JP2013074723A - 車両用発電制御装置 - Google Patents

車両用発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013074723A
JP2013074723A JP2011211961A JP2011211961A JP2013074723A JP 2013074723 A JP2013074723 A JP 2013074723A JP 2011211961 A JP2011211961 A JP 2011211961A JP 2011211961 A JP2011211961 A JP 2011211961A JP 2013074723 A JP2013074723 A JP 2013074723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining
remaining amount
charge
control
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011211961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780906B2 (ja
Inventor
Yoribumi Ooka
頼史 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2011211961A priority Critical patent/JP5780906B2/ja
Publication of JP2013074723A publication Critical patent/JP2013074723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780906B2 publication Critical patent/JP5780906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】発電機が回生モードで制御される頻度を増加させることができ、これにより燃費の向上を図ることができる、車両用発電制御装置を提供する。
【解決手段】回生モード制御下では、エンジン2の駆動状態に応じて、オルタネータ3による発電およびその停止が切り替えられる。充電モード制御下では、エンジン2の駆動状態にかかわらず、オルタネータ3による発電が継続される。バッテリ4の充電残量が第1残量から第2残量に低下するまでの間は、回生モード制御が実行される。充電残量が第2残量に低下すると、充電モード制御が実行される。その後は、第1残量よりも小さくかつ第2残量よりも大きい第3残量を上限とし、第3残量よりも小さくかつ第2残量よりも大きい第4残量を下限とする範囲内にバッテリ4の充電残量が収まるように、回生モード制御および充電モード制御が切り替えて実行される。
【選択図】図1

Description

本発明は、オルタネータなどの発電機を制御する車両用発電制御装置に関する。
近年、エンジンを駆動源とする自動車では、オルタネータ回生制御が採用され始めている。オルタネータ回生制御は、オルタネータによる発電を抑制し、エンジンの負荷を減らすことにより、燃費を向上させる技術である。
オルタネータ回生制御では、バッテリの充電残量が常に監視されている。バッテリの充電残量が一定量以下に低下するまでは、エンジンにおける燃料噴射中(エンジン駆動中)、オルタネータによる発電が停止されて、バッテリに蓄えられた電力がヘッドライトなどの電装品に供給される。その結果、エンジンの負荷を減らすことができ、燃費の向上を図ることができる。一方、エンジンにおける燃料カット(燃料噴射停止)中、つまり自動車の減速時は、オルタネータで車輪から入力される動力が電力に変換(回生)されて、オルタネータから出力される電力でバッテリが充電される。このように、バッテリの充電残量が一定量以下に低下するまでは、回生モードとして、自動車の走行状況に応じて、オルタネータによる発電およびその停止が切り替えられる。
バッテリの充電残量が一定量以下に低下すると、回生モードから充電モードに移行する。充電モードでは、自動車の走行状況にかかわらず、オルタネータによる発電が継続され、オルタネータから出力される電力でバッテリが充電される。したがって、エンジン駆動中は、オルタネータでエンジンの動力が電力に変換されることになる。そのため、充電モードでは、エンジンの負荷が増大し、エンジンにおける燃料消費量が増える。
特開2007−318888号公報
充電モードは、バッテリが満充電されるまで継続される。そのため、バッテリの充電残量が一定量以下に低下すると、その後、充電モードから回生モードに復帰するまでに時間がかかる。その結果、燃費が悪化する。
本発明の目的は、発電機が回生モードで制御される頻度を増加させることができ、これにより燃費の向上を図ることができる、車両用発電制御装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る車両用発電制御装置は、車両の駆動源の出力軸から受ける動力を電力に変換して、その電力をバッテリおよび電気負荷に供給するための発電機を制御する車両用発電制御装置であって、前記バッテリの充電残量を検出する充電残量検出手段と、前記発電機を回生モードで制御し、前記駆動源の駆動状態に応じて、前記発電機による発電およびその停止を切り替える回生モード制御手段と、前記発電機を充電モードで制御し、前記駆動源の駆動状態にかかわらず、前記発電機による発電で前記バッテリを充電させる充電モード制御手段と、前記充電残量検出手段によって検出される充電残量が第1残量から第2残量に低下するまでの間は、前記回生モード制御手段による制御を実行させ、充電残量が前記第2残量に低下すると、前記充電モード制御手段による制御を実行させ、その後は、前記第1残量よりも小さくかつ前記第2残量よりも大きい第3残量を上限とし、前記第3残量よりも小さくかつ前記第2残量よりも大きい第4残量を下限とする範囲内に充電残量が収まるように、前記回生モード制御手段による制御および前記充電モード制御手段による制御を切り替えて実行させる制御切替手段とを含む。
回生モード制御手段による制御下では、駆動源の駆動状態に応じて、発電機による発電およびその停止が切り替えられる。たとえば、駆動源の駆動中は、発電機による発電が停止されて、バッテリに蓄えられた電力が電気負荷に供給される。その結果、駆動源の負荷を減らすことができ、燃費の向上を図ることができる。一方、駆動源の駆動停止中は、車輪から駆動源の出力軸に伝達される動力で発電機が駆動されて、発電機から出力される電力が電気負荷に供給されるとともに、その電力でバッテリが充電される。
充電モード制御手段による制御下では、駆動源の駆動状態にかかわらず、発電機による発電が継続され、発電機から出力される電力でバッテリが充電される。
充電残量検出手段により、バッテリの充電残量が検出され、その充電残量に基づいて、回生モード制御手段による制御と充電モード制御手段による制御とが選択的に実行される。
具体的には、充電残量が第1残量から第2残量に低下するまでの間は、回生モード制御手段による制御が実行される。
充電残量が第2残量に低下すると、充電モード制御手段による制御が実行される。
その後は、第1残量よりも小さくかつ第2残量よりも大きい第3残量を上限とし、第3残量よりも小さくかつ第2残量よりも大きい第4残量を下限とする範囲内に充電残量が収まるように、回生モード制御手段による制御および充電モード制御手段による制御が切り替えて実行される。
これにより、充電残量が第2残量に低下した後も、回生モード制御手段による制御が頻繁に実行される。その結果、駆動源の負荷が低減される割合が増え、燃費が向上する。
充電残量が第2残量に低下した後、発電機の制御が進むにつれて、第3残量および第4残量が段階的に引き上げられてもよい。
これにより、発電機の制御が進むにつれて、バッテリの充電残量を第1残量に近づけることができる。
そして、充電残量が第2残量に低下した後、最終的には、第1残量を上限とし、第4残量を下限とする範囲内に充電残量が収まるように、回生モード制御手段による制御および充電モード制御手段による制御が切り替えて実行されることが好ましい。
これにより、バッテリの充電残量を第1残量にすることができる。バッテリの充電残量が第1残量になった後は、充電残量が第1残量から第2残量に低下するまでの間、回生モード制御手段による制御が実行される。その結果、駆動源の負荷が低減される割合がさらに増える。よって、燃費のさらなる向上を図ることができる。
充電残量検出手段は、バッテリの充電残量がバッテリに供給される充電電流およびバッテリからの放電電流の積算からの推定によって検出するものであってもよい。この場合、第1残量がバッテリの満充電量に設定され、充電残量検出手段によって検出される充電残量が第1残量に達した後も、所定時間にわたって、発電機による発電が継続されることが好ましい。
これにより、バッテリを確実に満充電することができる。また、バッテリの実際の充電残量と充電残量検出手段によって検出される充電残量とを第1残量で一致させることができる。その結果、充電残量検出手段による検出誤差をなくすことができ、バッテリの充電残量を精度よく検出することができる。
本発明によれば、発電機が回生モードで制御される頻度を増加させて、駆動源の負荷が低減される割合を増やすことができる。よって、燃費の向上を図ることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用発電制御装置が備えられた車両の要部構成を示すブロック図である。 図2は、バッテリの充電残量の時間変化の一例を示すグラフである。 図3は、バッテリの充電残量の時間変化の他の例を示すグラフである。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用発電制御装置が備えられた車両の要部構成を示すブロック図である。
車両1は、エンジン2を駆動源とする自動車である。車両1には、オルタネータ3およびバッテリ4が備えられている。また、車両1には、ヘッドライト、エアコンディショナおよびオーディオ機器などの電装品が電気負荷5として備えられている。
オルタネータ3は、回転軸6を備えている。回転軸6およびエンジン2の出力軸7には、ベルト8が巻き掛けられており、回転軸6には、出力軸7の回転がベルト8を介して伝達される。オルタネータ3には、ロータコイル(フィールドコイル)を有するロータ、ステータコイルを有するステータおよびレクチファイアが内蔵されている。回転軸6の回転に伴って、ロータが回転する。このとき、ロータコイルに励磁電流が供給されていれば、ロータの回転に伴って、ステータコイルに電磁誘導による三相交流電流が流れる。三相交流電流は、レクチファイアにより、直流電流に変換される。オルタネータ3からは、直流電流が出力される。
オルタネータ3のプラス端子は、バッテリ4のプラス端子と電気的に接続されている。また、オルタネータ3のプラス端子とバッテリ4のマイナス端子との間に、電気負荷5が電気的に接続されている。
バッテリ4のマイナス端子に関連して、電流センサ9が設けられている。電流センサ9は、バッテリ4のマイナス端子に流入する充電電流とバッテリ4のマイナス端子から流出する放電電流とを区別して検出する。
また、車両1には、マイクロコンピュータを含む構成の制御部10が備えられている。
制御部10には、電流センサ9の検出信号が入力されるようになっている。
制御部10は、電流センサ9の検出信号に基づいて、オルタネータ3(ロータコイルの通電)を制御する。具体的には、制御部10は、オルタネータ3の制御のために、プログラム処理によってソフトウエア的に実現される機能処理部として、充電残量算出部11、回生モード制御部12、充電モード制御部13および制御切替部14を実質的に備えている。
充電残量算出部11は、電流センサ9の検出信号に基づいて、バッテリ4に流入する充電電流の積算値(充電電流量)およびバッテリ4から流出する放電電流の積算値(放電電流量)を演算し、それらの積算値の差分からバッテリ4の充電残量を算出(推定により検出)する。
回生モード制御部12は、オルタネータ3を回生モードで制御する。回生モードでは、エンジン2における燃料噴射中(エンジン駆動中)は、オルタネータ3のロータコイルへの通電が停止されて、オルタネータ3による発電が停止される。このとき、電気負荷5には、バッテリ4から電力が供給される。一方、エンジン2における燃料カット(燃料噴射停止)中は、オルタネータ3のロータコイルに励磁電流が供給されて、車両1の車輪からエンジン2の出力軸7に伝達される動力により、オルタネータ3が発電する。そして、オルタネータ3から出力される電力が電気負荷5に供給されるとともに、余剰電力でバッテリ4が充電される。
充電モード制御部13は、オルタネータ3を充電モードで制御する。充電モードでは、エンジン2における燃料の噴射中および噴射停止中にかかわらず、オルタネータ3のオルタネータ3のロータコイルに励磁電流が供給されて、オルタネータ3が発電する。そして、オルタネータ3から出力される電力が電気負荷5に供給されるとともに、バッテリ4が積極的に充電される。
制御切替部14は、充電残量算出部11によって算出されるバッテリ4の充電残量(以下、単に「バッテリ4の充電残量」という。)に基づいて、回生モード制御部12によるオルタネータ3の制御と充電モード制御部13によるオルタネータ3の制御とを切り替える。
図2は、バッテリの充電残量の時間変化の一例を示すグラフである。
制御切替部14は、バッテリ4の充電残量が満充電量である第1残量(0A・s)から予め定められた第2残量(たとえば、−10000A・s)に低下するまでの間は、回生モード制御部12による制御を実行させる。
バッテリ4の充電残量が第2残量に低下すると、制御切替部14は、充電モード制御部13による制御を実行させる。
その後は、第1残量よりも小さくかつ第2残量よりも大きい第3残量(たとえば、−8000A・s)を上限とし、第3残量よりも小さくかつ第2残量よりも大きい第4残量(たとえば、−9000A・s)を下限とする範囲内にバッテリ4の充電残量が収まるように、回生モード制御部12による制御および充電モード制御部13による制御を切り替えて実行させる。すなわち、充電モード制御部13による制御が実行されて、バッテリ4の残量が第3残量に達すると、制御切替部14により、充電モード制御部13による制御から回生モード制御部12による制御に切り替えられる。その後、回生モード制御部12による制御の下、バッテリ4の残量が第4残量に低下すると、制御切替部14により、回生モード制御部12による制御から充電モード制御部13による制御に切り替えられる。
なお、回生モード制御部12による制御および充電モード制御部13による制御が交互に切り替えて実行されても、車両1の減速が続くと、回生モード制御部12による制御中にバッテリ4の充電残量が第1残量に達する。
以上のように、回生モード制御部12による制御下では、エンジン2の駆動状態に応じて、オルタネータ3による発電およびその停止が切り替えられる。たとえば、エンジン2の駆動中は、オルタネータ3による発電が停止されて、バッテリ4に蓄えられた電力が電気負荷5に供給される。その結果、エンジン2の負荷を減らすことができ、燃費の向上を図ることができる。一方、エンジン2の駆動停止中は、車輪からエンジン2の出力軸7に伝達される動力でオルタネータ3が駆動されて、オルタネータ3から出力される電力が電気負荷5に供給されるとともに、その電力でバッテリ4が充電される。
充電モード制御部13による制御下では、エンジン2の駆動状態にかかわらず、オルタネータ3による発電が継続され、オルタネータ3から出力される電力でバッテリ4が充電される。
充電残量算出部11により、バッテリ4の充電残量が算出され、その充電残量に基づいて、制御切替部14は、回生モード制御部12による制御と充電モード制御部13による制御とを選択的に実行させる。
具体的には、バッテリ4の充電残量が第1残量から第2残量に低下するまでの間は、回生モード制御部12による制御が実行される。
充電残量が第2残量に低下すると、充電モード制御部13による制御が実行される。
その後は、第1残量よりも小さくかつ第2残量よりも大きい第3残量を上限とし、第3残量よりも小さくかつ第2残量よりも大きい第4残量を下限とする範囲内にバッテリ4の充電残量が収まるように、回生モード制御部12による制御および充電モード制御部13による制御が切り替えて実行される。
これにより、充電残量が第2残量に低下した後も、回生モード制御部12による制御が頻繁に実行される。その結果、エンジン2の負荷が低減される割合が増え、燃費が向上する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、図3に示されるように、バッテリ4の充電残量が第2残量に低下した後、制御切替部14により、回生モード制御部12による制御および充電モード制御部13による制御が交互に切り替えて実行される際に、制御が進むにつれて、第3残量および第4残量が段階的に(たとえば、充電モード制御部13による制御から回生モード制御部12による制御に切り替わる度に、それぞれ500A・sずつ)引き上げられてもよい。
これにより、制御が進むにつれて、バッテリ4の充電残量を第1残量に近づけることができる。
そして、第3残量および第4残量が段階的に引き上げられる場合、充電残量が第2残量に低下した後、最終的には、第1残量を上限とし、第4残量を下限とする範囲内に充電残量が収まるように、回生モード制御部12による制御および充電モード制御部13による制御が切り替えて実行されることが好ましい。
これにより、バッテリ4の充電残量を第1残量にすることができる。バッテリ4の充電残量が第1残量になった後は、充電残量が第1残量から第2残量に低下するまでの間、回生モード制御部12による制御が実行される。その結果、エンジン2の負荷が低減される割合がさらに増える。よって、燃費のさらなる向上を図ることができる。
バッテリ4の充電残量が第1残量に達した後は、直ちに充電モード制御部13による制御から回生モード制御部12による制御に切り替えられてもよいし、その後の所定時間にわたって、充電モード制御部13による制御が継続されてもよい。
充電モード制御部13による制御が継続される場合、バッテリ4を確実に満充電することができる。また、バッテリ4の実際の充電残量と充電残量算出部11によって算出されるバッテリ4の充電残量とを第1残量で一致させることができる。その結果、充電残量算出部11による検出誤差をなくすことができ、バッテリ4の充電残量を精度よく検出することができる。
また、充電残量算出部11によって算出されるバッテリ4の充電残量は、バッテリ4の充電容量に対する充電残量の比率であるSOC(State Of Charge)であってもよい。
また、第1残量がバッテリ4の満充電量であるとしたが、第1残量は、その満充電量よりも小さい値に設定されてもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 車両
2 エンジン(駆動源)
3 オルタネータ(発電機)
4 バッテリ
5 電気負荷
7 出力軸
9 電流センサ(充電残量検出手段)
11 充電残量算出部(充電残量検出手段)
12 回生モード制御部(回生モード制御手段)
13 充電モード制御部(充電モード制御手段)
14 制御切替部(制御切替手段)

Claims (3)

  1. 車両の駆動源の出力軸から受ける動力を電力に変換して、その電力をバッテリおよび電気負荷に供給するための発電機を制御する車両用発電制御装置であって、
    前記バッテリの充電残量を検出する充電残量検出手段と、
    前記発電機を回生モードで制御し、前記駆動源の駆動状態に応じて、前記発電機による発電およびその停止を切り替える回生モード制御手段と、
    前記発電機を充電モードで制御し、前記駆動源の駆動状態にかかわらず、前記発電機による発電で前記バッテリを充電させる充電モード制御手段と、
    前記充電残量検出手段によって検出される充電残量が第1残量から第2残量に低下するまでの間は、前記回生モード制御手段による制御を実行させ、充電残量が前記第2残量に低下すると、前記充電モード制御手段による制御を実行させ、その後は、前記第1残量よりも小さくかつ前記第2残量よりも大きい第3残量を上限とし、前記第3残量よりも小さくかつ前記第2残量よりも大きい第4残量を下限とする範囲内に充電残量が収まるように、前記回生モード制御手段による制御および前記充電モード制御手段による制御を切り替えて実行させる制御切替手段とを含む、車両用発電制御装置。
  2. 前記制御切替手段は、前記充電残量検出手段によって検出される充電残量が前記第2残量に低下した後、前記発電機の制御が進むにつれて、前記第3残量および前記第4残量を段階的に引き上げる、請求項1に記載の車両用発電制御装置。
  3. 前記制御切替手段は、前記充電残量検出手段によって検出される充電残量が前記第2残量に低下した後、最終的に、前記第1残量を上限とし、前記第4残量を下限とする範囲内に充電残量が収まるように、前記回生モード制御手段による制御および前記充電モード制御手段による制御を切り替えて実行させる、請求項2に記載の車両用発電制御装置。
JP2011211961A 2011-09-28 2011-09-28 車両用発電制御装置 Expired - Fee Related JP5780906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211961A JP5780906B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 車両用発電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211961A JP5780906B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 車両用発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013074723A true JP2013074723A (ja) 2013-04-22
JP5780906B2 JP5780906B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=48478788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211961A Expired - Fee Related JP5780906B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 車両用発電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780906B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518242B1 (ja) * 2013-08-29 2014-06-11 メトラス株式会社 蓄電装置
JP2016140214A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 スズキ株式会社 充電制御装置
WO2017171735A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Charging a battery of a computing device
JP2018121482A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2019187378A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業機
JP2021048746A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社デンソー 残存容量設定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178124A (ja) * 1990-11-08 1992-06-25 Nippondenso Co Ltd オルタネータ駆動装置
JPH0998513A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の充放電制御装置
JP2009101735A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Toyota Motor Corp 外部充電ev/hv自動車
JP2010083394A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2010201987A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178124A (ja) * 1990-11-08 1992-06-25 Nippondenso Co Ltd オルタネータ駆動装置
JPH0998513A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の充放電制御装置
JP2009101735A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Toyota Motor Corp 外部充電ev/hv自動車
JP2010083394A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2010201987A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518242B1 (ja) * 2013-08-29 2014-06-11 メトラス株式会社 蓄電装置
JP2015047026A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 メトラス株式会社 蓄電装置
JP2016140214A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 スズキ株式会社 充電制御装置
WO2017171735A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Charging a battery of a computing device
CN108702019A (zh) * 2016-03-29 2018-10-23 惠普发展公司,有限责任合伙企业 为计算设备的电池充电
US10714964B2 (en) 2016-03-29 2020-07-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charging a battery of a computing device
CN108702019B (zh) * 2016-03-29 2022-05-03 惠普发展公司,有限责任合伙企业 一种为计算设备的电池充电的方法和系统
JP2018121482A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2019187378A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業機
JP2021048746A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社デンソー 残存容量設定装置
JP7347063B2 (ja) 2019-09-20 2023-09-20 株式会社デンソー 残存容量設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5780906B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929077B2 (ja) シリーズ式ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5780906B2 (ja) 車両用発電制御装置
US8631894B2 (en) Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle
US10079565B2 (en) Electrically-driven vehicle
JP5653534B2 (ja) 電動車両の制御装置
CN110535218B (zh) 电池放电控制装置
JP5200991B2 (ja) 電動車両のモータ制御方法及びその装置
CN103516275B (zh) 车辆用交流发电机的控制装置及控制方法
JP5274504B2 (ja) 自動車の電源システム
JP2010143310A (ja) シリーズハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2015009792A (ja) 車両用電源装置
CN104795992A (zh) 升压装置
JP2013095246A (ja) 車両用電源装置
JP6744350B2 (ja) 車両
JP2017228389A (ja) リチウムイオン電池の診断装置
JP2013198318A (ja) 発電制御装置
JP5924702B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置およびハイブリッド車の発電制御方法
CN103597200B (zh) 车辆用起动装置
JP2015220952A (ja) 充電装置
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP2011193598A (ja) Dcdcコンバータの制御方法、および制御装置
US10960769B2 (en) Onboard charging apparatus
JP2003189411A (ja) ハイブリッド車両
JP2012040928A (ja) ハイブリッド車両用制御装置
JP2010077836A (ja) アイドル回転数決定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees