JP6213457B2 - 熱可塑性樹脂粉体およびその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂粉体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6213457B2
JP6213457B2 JP2014501770A JP2014501770A JP6213457B2 JP 6213457 B2 JP6213457 B2 JP 6213457B2 JP 2014501770 A JP2014501770 A JP 2014501770A JP 2014501770 A JP2014501770 A JP 2014501770A JP 6213457 B2 JP6213457 B2 JP 6213457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
polymer
resin powder
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014501770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014106952A1 (ja
Inventor
文紀 中谷
文紀 中谷
阿部 純一
純一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2014106952A1 publication Critical patent/JPWO2014106952A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213457B2 publication Critical patent/JP6213457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/22Coagulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • C08K2003/3081Aluminum sulfate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/309Sulfur containing acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂粉体およびその製造方法に関する。また、本発明は、好ましくは、成形加工時においても樹脂の流動性の低下による変質を抑制することができる熱可塑性樹脂粉体とその製造方法に関する。
ゴムを含有するアクリル樹脂からなるアクリル樹脂成形体は広く利用されている。特にアクリル樹脂フィルムは、優れた透明性、耐候性、柔軟性、加工性を有し、各種樹脂成形品、木工製品および金属成形品の表面に積層される。その具体的な用途としては、例えば、車輌内装、家具、ドア材、窓枠、巾木若しくは浴室内装等の建材用途の表皮材、マーキングフィルム、または高輝度反射材被覆用フィルムなどが挙げられる。
アクリル樹脂は、例えば、乳化重合法などで製造される。また、重合体を含有する乳化重合ラテックスから重合体を回収する方法として、凝析剤として硫酸アルミニウムを使用することで、耐候性、耐水白化性等に優れた樹脂を得る方法が特許文献1に開示されている。また、特許文献2には凝析剤として硫酸を用いることが記載されている。
特公昭62−19309号公報 特開2008−255240号公報 特開2010−241966号公報
上記の特許文献1、2で提案されている方法では硫酸アルミニウムや硫酸を多く使用する必要があったため、得られた熱可塑性樹脂粉体を十分に洗浄する工程が必要であった。洗浄が不十分な場合には、熱可塑性樹脂粉体又は該熱可塑性樹脂粉体を含む熱可塑性樹脂組成物の流動性が経時的に低下し、押出機内で滞留しやすくなり、樹脂が変質する等の問題が生じる場合があった。また、変質した樹脂が成形体中に混入すると、変質樹脂によるフィッシュアイが生成し、成形体の外観が悪くなる場合があった。更に、押出機内で樹脂が滞留すると、品種切替時には前品種の混入を防止するために長時間置換操作を行うか、頻繁に装置を分解して洗浄する必要があり、生産性が低下する問題があった。
このような問題を解決するため、樹脂にリン酸化合物を添加することにより流動性の低下を防止する方法が特許文献3に開示されている。しかしながら、特許文献3の方法で提案されている樹脂を押出機を使用して成形した場合、樹脂中に含まれるリン酸により押出機が腐食する可能性があり、他の方法の開発が望まれていた。
そこで、本発明の目的は、溶融成形時における流動性の低下が抑えられ、滞留による変質が抑制された熱可塑性樹脂粉体を提供することにある。
そこで、本発明の一形態は、以下の通りに表現される。
[1] 単量体の乳化重合によって製造されたラテックスから重合体を凝析させて得られた熱可塑性樹脂粉体であって、金属腐食性の遊離酸の含有量が前記熱可塑性樹脂粉体中500ppm以下であり、下記式(1)を満足する熱可塑性樹脂粉体;
75≦流動性保持率(%)≦200 (1)
ただし前記流動性保持率は、(MFR20/MFR4)×100で定義され、
MFR20は250℃、負荷49Nの条件下で20分保持後のメルトフローレートであり、
MFR4は250℃、負荷49Nの条件下で4分保持後のメルトフローレートである。
[2] 下記式(2)を満足する、[1]の熱可塑性樹脂粉体。
90≦流動性保持率(%)≦120 (2)
[3] 前記単量体が(メタ)アクリル酸エステルを50〜100質量%含む、[1]又は[2]に記載の熱可塑性樹脂粉体。
[4] カルシウム含有量が50ppm未満である、[1]〜[3]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂粉体。
[5]カルシウム含有量及びマグネシウム含有量の合計が50ppm未満である、[4]に記載の熱可塑性樹脂粉体。
[6] アルミニウム含有量が60ppm以上、300ppm以下である、[1]〜[5]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂粉体。
[7] リン含有量が50ppm以上である、[1]〜[6]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂粉体。
[8] 前記単量体を乳化重合することにより、前記重合体を含むラテックスを得る乳化重合工程と、
前記重合体100質量部に対して0.03〜0.9質量部の硫酸アルミニウムを含む溶液と前記ラテックスとを接触させて、前記重合体を凝析させる凝析工程と、
を有する熱可塑性樹脂粉体の製造方法。
[9] 前記単量体を乳化重合することにより、前記重合体を含むラテックスを得る乳化重合工程と、
前記重合体100質量部に対して0.1〜2.0質量部の硫酸を含む溶液と前記ラテックスとを接触させて、前記重合体を凝析させる凝析工程と、
を有する熱可塑性樹脂粉体の製造方法。
[10] 前記乳化重合工程において、乳化剤としてカルボン酸塩またはリン酸エステル塩を用いる、[8]又は[9]に記載の熱可塑性樹脂粉体の製造方法。
[11] 前記リン酸エステル塩が下記式(I)で表される、[10]に記載の熱可塑性樹脂粉体の製造方法;
Figure 0006213457
[式(I)中、R1は炭素数10〜18の直鎖若しくは分岐鎖の置換または無置換のアルキル基を示し、R2は炭素数2若しくは3の直鎖若しくは分岐鎖の置換または無置換のアルキレン基を示し、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を示し、mは1または2であり、nは1〜20の整数である。]。
[12] 共重合成分としてブタジエンを含まない、[1]〜[7]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂粉体。
[13] [1]〜[7]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂粉体を含む熱可塑性樹脂組成物を成形して得られた樹脂成形体。
[14] 形状がフィルム状である[13]に記載の樹脂成形体。
尚、本明細書中において、硫酸アルミニウムとは硫酸アルミニウム16水和物を指す。
本発明の熱可塑性樹脂粉体は、溶融成形時における流動性の低下が抑えられ、滞留による変質が抑制された熱可塑性樹脂粉体を提供することができる。
また、本発明の製造方法によれば、重合体ラテックスから重合体を回収し乾燥させる際、その乾燥効率が高く、生産性に優れる。
実施例及び比較例における滞留評価の結果を示すグラフである。 乳化剤4及び5を使用した場合の白度及び水分率を示すグラフである。
本発明者らは鋭意検討した結果、押出機中で熱可塑性樹脂粉体又は該熱可塑性樹脂粉体を含む組成物の流動性が低下する原因が、凝固剤に含まれる多価金属イオンが熱可塑性樹脂粉体中に残存し、それらが熱可塑性樹脂を構成する高分子鎖間でイオン架橋を形成するためであることを見出した。そして、流動性の経時的な低下が抑制された熱可塑性樹脂組成物を成形材料として用いて溶融成形を行うことで、異物の生成が抑制され、外観に優れた成形体が得られることを見出し、本発明に到達した。
本実施形態は、単量体の乳化重合によって製造されたラテックスから重合体を凝析させて得られた熱可塑性樹脂粉体であって、金属腐食性の遊離酸の含有量が前記熱可塑性樹脂粉体中500ppm以下であり、流動性保持率が75〜200%である。流動性保持率は、100%に近いほど流動性の変化が小さいことになる。流動性保持率は、フィッシュアイの原因となる異物を低減することができる観点から、90%以上が好ましく、熱分解による発泡や力学特性の悪化を防止する点から120%以下であることが好ましい。
前記流動性保持率は、(MFR20/MFR4)×100で定義される。また、250℃、負荷49Nの条件下でメルトフローレートを測定した場合、250℃で20分保持した後に測定した値が(MFR20)であり、250℃で4分保持した後に測定した値が(MFR4)である。
本実施形態では、熱可塑性樹脂粉体を構成する単量体が(メタ)アクリル酸エステルを50〜100質量%含むことが好ましい。熱可塑性樹脂粉体を構成する単量体が(メタ)アクリル酸エステルを50〜100質量%含む場合、その熱可塑性樹脂粉体を含有する熱可塑性樹脂組成物からなる成形体の外観や光学特性、力学特性等が良好で、工業的利用価値が高い。
本実施形態では、上記の流動性保持率を達成するために、樹脂粉体中に含有される多価金属イオンの量を低減する。そのためには、凝析剤の使用量を従来の使用量より少ない量に抑えることが重要であり、少量でも高い凝析能力を有する凝析剤を選択することが望ましい。凝析剤としては、硫酸または硫酸アルミニウムが好ましい。低減されるべき多価金属イオンとしては、例えば、カルシウム及びマグネシウム等の第2属元素が挙げられる。熱可塑性樹脂粉体中のカルシウムの含有量は50ppm未満であることが好ましい。また、熱可塑性樹脂粉体中のカルシウム含有量及びマグネシウム含有量の合計は、50ppm未満であることがより好ましい。
アルミニウムを含む凝析剤を使用する場合、熱可塑性樹脂粉体のアルミニウム含有量は、60〜300ppmであることが好ましい。アルミニウム含有量が300ppm以下である場合、熱可塑性樹脂粉体の流動性保持率がさらに良好となる。また、アルミニウムを含む凝析剤を使用して、得られた熱可塑性樹脂粉体中のアルミニウム含有量が60ppm以上である場合、凝固工程後の湿粉の水分率を低減でき、乾燥工程を簡素化できる。
本実施形態の熱可塑性樹脂粉体のリンの含有量は50ppm以上、1000ppm以下であることが好ましい。乳化剤としてリン酸エステル塩を使用して、得られた熱可塑性樹脂粉体中のリンの含有量が50ppm以上である場合、成形体の耐温水白化性が良好となる。リンの含有量が1000ppm以下である場合、得られる成型体の着色をさらに抑制することができる。
本実施形態の熱可塑性樹脂粉体は、溶融成形時における流動性の低下が少なく、滞留による樹脂の変質が抑制される。より詳細には、本実施形態の熱可塑性樹脂粉体は、溶融成形時における流動性の低下が少なく、流動性低下に起因する滞留が生じ難い。そのため、本実施形態の熱可塑性樹脂粉体は、滞留による樹脂の変質が生じ難い。従って、本実施形態の熱可塑性樹脂粉体を用いることにより、フィッシュアイの原因となる異物を低減できる。また、本実施形態の熱可塑性樹脂粉体を含む熱可塑性樹脂組成物を用いることにより、フィッシュアイの原因となる異物を低減できる。また、熱可塑性樹脂粉体に含まれる、金属腐食性の遊離酸が少ないため、押出機の腐食が低減される。熱可塑性樹脂粉体に対する金属腐食性の遊離酸の含量は、押出機の腐食をより低減する観点から、500ppm以下であり、100ppm以下であることが好ましい。
以下に、本発明の実施形態の熱可塑性樹脂粉体を製造する好ましい形態について説明する。
<乳化重合工程>
本実施形態において、乳化重合ラテックスとしては、ポリ(メタ)アクリレート、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体などの重合体を含むラテックスを例示できる。また、特に樹脂成形体の外観の観点から、(メタ)アクリレート成分を50質量%以上含むアクリルラテックス、すなわちアクリル樹脂を含む乳化重合ラテックスが好適に用いられる。また、重合体は、単層構造の重合体であっても、複数の層からなる多層構造重合体若しくは多段重合体であってもよい。また、乳化重合工程は1段階であっても2段階以上であってもよい。
また、重合体は、アクリル系ゴム(A)(後述)が水に分散したアクリルラテックスに対し、単量体(b)(後述)を供給して1段以上の重合を行って得られる多段重合体であることが好ましい。
(メタ)アクリレートとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、トリデシルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、メトキシトリプロピレングリコールアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。
<アクリル系ゴム(A)>
アクリル系ゴム(A)は0℃以下−150℃以上のガラス転移温度をもつ重合体であることが耐衝撃発現性の面で好ましい。そのような観点から、(メタ)アクリレートとしては、特にn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、トリデシルアクリレート、ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートが好ましく挙げられる。また、室温付近において結晶性を有する(メタ)アクリレート[例えば、ステアリルメタクリレート等]を用いる場合は、これを溶解する単量体と混合して使用するとよい。本実施形態の熱可塑性樹脂粉体の製造方法で用いられるアクリル樹脂としては上記(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも一種を50質量%以上用い、必要に応じて炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ブタジエン等を共重合成分として得られる単一重合体または共重合体、並びにアルキル(メタ)アクリレートを主成分とするアクリルゴム含有重合体等が挙げられる。これらの中でも、耐候性に優れることから、ブタジエンを含まないものが好ましい。
また、アクリル系ゴム(A)の原料として単量体(a)を用いることが好ましい。単量体(a)は、単量体(a)の総量100質量%を基準にして、アクリル酸アルキルを20質量%以上含む。また、単量体(a)は、一段目の重合の原料となる。単量体(a)を原料として重合する第1重合工程でアクリル系ゴム(A)が製造される。単量体(a)は、アクリル酸アルキルを100質量%で含んでもよく、アクリル酸アルキル以外にも他の単量体を含む単量体の混合物であってもよい。
アクリル酸アルキル(以下、「単量体(a1)」という場合がある。)としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、及びアクリル酸n−オクチルが挙げられる。これらの中で、アクリル酸n−ブチルが好ましい。これらは一種を単独で又は二種以上を組み合わせて使用できる。
単量体(a)中のアクリル酸アルキル以外の単量体としては、メタクリル酸アルキル(以下、「単量体(a2)」という場合がある。)、これら(アクリル酸アルキル及びメタクリル酸アルキル)と共重合可能な二重結合を1個有する他の単量体(以下、「単官能性単量体(a3)」という場合がある。)、及びこれら(アクリル酸アルキル及びメタクリル酸アルキル)と共重合可能な二重結合を2個以上有する多官能性単量体(以下、「多官能性単量体(a4)」という場合がある。)等が挙げられる。
メタクリル酸アルキルにおけるアルキル基は、例えば、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。メタクリル酸アルキルの具体例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル及びメタクリル酸n−ブチルが挙げられる。これらは一種を単独で又は二種以上を組み合わせて使用できる。
単官能性単量体(a3)としては、例えば、アクリル酸低級アルコキシ、アクリル酸シアノエチル、アクリルアミド、(メタ)アクリル酸等のアクリル系単量体;スチレン、アルキル置換スチレン等の芳香族ビニル単量体;及びアクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体が挙げられる。これらは一種を単独で又は二種以上を組み合わせて使用できる。
多官能性単量体(a4)としては、共重合性の二重結合を1分子内に2個以上有する架橋性単量体が挙げられる。多官能性単量体(a4)の具体例としては以下のものが挙げられる。ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,3−ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,4−ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸プロピレングリコール等のジ(メタ)アクリル酸アルキレングリコール;ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等のポリビニルベンゼン;及びトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等のシアヌレート系単量体、メタクリル酸アリル等のα,β−不飽和カルボン酸又はジカルボン酸のアリル、メタリル又はクロチルエステル等。これらは一種を単独で又は二種以上を組み合わせて使用できる。
単量体(a)中のアクリル酸アルキルの含有量は、好ましくは20〜99.9質量%であり、より好ましくは30〜99.9質量%である。単量体(a)中のメタクリル酸アルキルの含有量は、好ましくは0〜69.9質量%である。単量体(a)中の単官能性単量体(a3)の含有量は、好ましくは0〜20質量%である。単量体(a)中の多官能性単量体(a4)の含有量は、好ましくは0.1〜10質量%である。
アクリル系ゴム(A)のガラス転移温度(以下、「Tg」という。)は、例えばフィルム用途における柔軟性などの点から、より好ましくは0〜−60℃である。なお、本発明においては、Tgは、ポリマーハンドブック〔Polymer HandBook(J.Brandrup,Interscience,1989)〕に記載されている値を用いて以下のFOXの式から算出される値をいう。また、重合体中におけるアクリル系ゴム(A)の含有量は、例えばフィルム用途における重合体の製膜性などの点から、好ましくは5〜70質量%である。
1/(273+Tg)=Σ(w/(273+Tgi))
上記式中、Tgは、共重合体のガラス転移温度(℃)、wは、共重合体の原料である単量体iの質量分率、Tgiは、単量体iを重合して得られる単独重合体のガラス転移温度(℃)である。
<単量体(b)>
単量体(b)は、単量体(b)の総量100質量%を基準にして、メタクリル酸アルキルを50質量%以上含む。単量体(b)は最終段目の重合の原料であり、重合されて重合体の外層を構成する。単量体(b)は、メタクリル酸アルキルを100質量%で含んでもよく、メタクリル酸アルキル以外にも他の単量体を含む単量体の混合物であってもよい。
単量体(b)のみの重合体のTgは70〜120℃であることが好ましく、80〜100℃であることがより好ましい。単量体(b)中のメタクリル酸アルキルとしては、単量体(a)の説明において「単量体(a2)」として挙げた一種又は二種以上の単量体を用いることができる。単量体(b)中の、メタクリル酸アルキル以外の他の単量体としては、アクリル酸アルキル、及び、これらと共重合可能な二重結合を1個有する他の単量体(以下、「単官能性単量体(b3)」という場合がある。)を挙げることができる。アクリル酸アルキルとしては、「単量体(a1)」として挙げた一種又は二種以上の単量体を用いることができる。単官能性単量体(b3)としては、「単官能性単量体(a3)」として挙げた一種又は二種以上の単量体を用いることができる。
単量体(b)中のメタクリル酸アルキルの含有量は、50〜100質量%であり、好ましくは51〜100質量%であり、さらに好ましくは60〜100質量%である。単量体(b)中のアクリル酸アルキルの含有量は、好ましくは0〜20質量%である。単量体(b)中の単官能性単量体(b3)の含有量は、好ましくは0〜49質量%であり、より好ましくは0〜40質量%である。
本発明の重合方法の全工程において使用される単量体の総量100質量%中に占める、単量体(b)の使用量は、例えばフィルム用途における重合体の製膜性、衝撃強度改質剤用途における重合体を用いて得られるフィルムの耐衝撃性などの点から、好ましくは30〜95質量%である。
乳化重合を実施する手段としては、公知の重合装置を使用することができる。重合装置としては、例えば、攪拌機を備えた重合槽などが挙げられる。また、ゴム状重合体に硬質重合体形成性を有する単量体をグラフト重合させたグラフト共重合体を製造する場合には、例えば、ゴム重合槽および1つ以上のグラフト重合槽を具備した重合装置を使用することができる。
乳化重合の際に用いられる乳化剤(界面活性剤とも称す)としては、例えば、アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤が用いることができる。これらの中でも、アニオン系の界面活性剤が好ましい。アニオン系界面活性剤としては、例えば、ロジン酸石鹸、オレイン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、アルケニルコハク酸ジカリウム系、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸ナトリウム等のカルボン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム等の硫酸エステル塩、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルリン酸ナトリウム系等のリン酸エステル塩等が挙げられる。乳化剤は、1種を単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、乳化剤は、耐温水白化性が向上する点でリン酸エステル塩またはカルボン酸塩であることが好ましく、リン酸エステル塩としては、分子中に−PO32,−PO2M(但し、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属である。)で表される基を有する化合物が好ましく、下記式(I)で表されるリン酸エステル塩又はポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸塩であることがより好ましい。乳化剤としてリン酸エステル塩やカルボン酸塩のような弱酸の塩を用いることにより、凝析剤の使用量を少なくすることができる。
Figure 0006213457
式(I)中、R1は炭素数10〜18の直鎖若しくは分岐鎖の置換若しくは無置換のアルキル基を示し、R2は炭素数2若しくは3の直鎖若しくは分岐鎖の置換若しくは無置換のアルキレン基を示し、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を示し、mは1または2であり、nは1〜20の整数である。
前記アルキル基または前記アルキレン基の置換基としては、例えば、炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、又は炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基)等が挙げられる。
上記リン酸エステル塩としては、モノ−n−ブチルフェニルペンタオキシエチレンリン酸、ジ−n−ブチルフェニルペンタオキシエチレンリン酸、モノ−n−ペンチルフェニルヘキサオキシエチレンリン酸、ジ−n−ペンチルフェニルヘキサオキシエチレンリン酸、モノ−n−ヘプチルフェニルペンタオキシエチレンリン酸、ジ−n−ヘプチルフェニルペンタオキシエチレンリン酸、モノ−n−ペンチルオキシヘプタオキシエチレンリン酸、ジ−n−ペンチルオキシヘプタオキシエチレンリン酸、モノ−n−ヘキシルオキシペンタオキシエチレンリン酸、ジ−n−ヘキシルオキシペンタオキシエチレンリン酸、モノ−n−ドデシルテトラオキシエチレンリン酸、ジ−n−ドデシルテトラオキシエチレンリン酸、モノ−n−ブチルフェニルペンタオキシプロピレンリン酸、ジ−n−ブチルフェニルペンタオキシプロピレンリン酸、モノ−n−ペンチルフェニルヘキサオキシプロピレンリン酸、ジ−n−ペンチルフェニルヘキサオキシプロピレンリン酸、モノ−n−ヘプチルフェニルペンタオキシプロピレンリン酸、ジ−n−ヘプチルフェニルペンタオキシプロピレンリン酸、モノ−n−ペンチルオキシヘプタオキシプロピレンリン酸、ジ−n−ペンチルオキシヘプタオキシプロピレンリン酸、モノ−n−ヘキシルオキシペンタオキシプロピレンリン酸、ジ−n−ヘキシルオキシペンタオキシプロピレンリン酸、モノ−n−ドデシルテトラオキシプロピレンリン酸、ジ−n−ドデシルテトラオキシプロピレンリン酸等のアルキルポリオキシアルキレンリン酸類のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が好ましい。リン酸エステル塩は、1種を単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。式(I)の乳化剤を用いて乳化重合を行うことで、得られる熱可塑性樹脂の耐水白化性が向上し、その熱可塑性樹脂を溶融成形して得られる成形体を高温多湿状態に置いた際の外観が良好となる。
上記カルボン酸塩としては、オレイン酸、牛脂酸等の高級脂肪酸、アルキレンコハク酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸、ポリオキシプロピレンラウリルエーテル酢酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が好ましい。カルボン酸塩は、1種を単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アルカリ金属としてはナトリウムまたはカリウムが好ましく、アルカリ土類金属としてはカルシウムまたはバリウムが好ましい。
なお、リン酸エステル塩とカルボン酸塩は、それぞれを組み合わせて用いてもよい。また、リン酸エステル塩は、モノエステルとジエステルを混合して用いてもよい。
また、上記のリン酸エステル塩またはカルボン酸塩の含有量は、重合させる単量体の種類や重合条件等に応じて適宜調整することが望ましい。しかし、本実施形態においては、リン酸エステル塩の含有量は、単量体100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましく、0.5〜5質量部であることがより好ましい。また、カルボン酸塩の含有量は、単量体100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましく、0.5〜5質量部であることがより好ましい。
単量体は、乳化剤の存在下で乳化重合され、乳化重合は任意の単量体組成で実施されることができる。
ラジカル重合開始剤としては、特にこれらに制限するものではないが、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸化合物、過塩素酸化合物、過ホウ酸化合物、過酸化物と還元性スルホキシ化合物との組み合せからなるレドックス系開始剤が挙げられる。
単量体および重合開始剤等は、一括添加法、分割添加法、連続添加法、モノマー添加法、又はエマルジョン添加法等の任意の方法で添加されることができる。中でも、重合容器中での単量体および重合開始剤等の分布が速やかに均一となり、均質な重合体が得られることから、エマルジョン添加法が好ましい。エマルジョン添加法を用いることで、重合体微粒子の凝集や粗大粒子の生成を抑制することができる。得られた樹脂粉体中に重合体微粒子の凝集物や粗大粒子が存在すると、それを用いた成形体、特にフィルム状成形体を作製した際にフィッシュアイが形成され、外観が悪化する場合がある。
また、反応をスムーズに進めるため、反応系を窒素で置換してもよい。また、残存した単量体を除去するために、反応終了後反応系を昇温してもよい。また、反応系に触媒を添加してもよい。
<凝析工程>
本実施形態では、乳化重合によって製造されたラテックスから重合体を凝析させて、熱可塑性樹脂粉体を得る。
凝析工程にて用いる凝析剤としては、各種の無機又は有機酸、及びそれらの塩類、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、酢酸、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化アルミニウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、酢酸カルシウム、酢酸ナトリウム等が挙げられる。これらの中でも、塩酸及び塩酸塩などのハロゲン原子を含有するものは、製造設備及び得られた熱可塑性樹脂を使用する機器を侵す場合があることから、ハロゲン原子を含まないものが好ましい。また、少量の使用で凝析可能であることから、硫酸アルミニウムまたは硫酸が好ましく、残存金属による熱劣化とそれに伴う流動性低下が防止できることから硫酸がより好ましい。
乳化剤としてリン酸エステル塩を用い、凝析剤として硫酸アルミニウムを用いることが好ましく、または乳化剤としてカルボン酸塩を用い、凝析剤として硫酸アルミニウムもしくは硫酸を用いることが好ましい。
凝析剤の使用量はラテックス中の重合体100質量部に対して、0.03〜2.0質量部であることが好ましい。凝析剤の使用量が0.03質量部未満では得られる重合体の水分率が上昇し、更には安定して重合体を回収できない場合がある。
凝析剤として硫酸アルミニウムを用いた場合、硫酸アルミニウムの使用量は、ラテックス中の重合体100質量部に対して、0.03〜0.9質量部であることが好ましく、0.09〜0.6質量部であることがより好ましい。使用量が0.03質量部未満では得られる重合体の水分率が上昇し、更には安定して重合体を回収できない場合がある。また、使用量が0.9質量部を超えると、得られる重合体の加熱溶融した際における流動性の保持率が低下する場合がある。
凝析剤として硫酸を用いた場合、硫酸の使用量は、ラテックス中の重合体100質量部に対して、0.1〜2.0質量部であることが好ましく、残存した遊離酸量を低減する点では、0.1〜1.5質量部がより好ましい。使用量が0.1質量部未満では得られる重合体の水分率が上昇し、更には安定して重合体を回収できない場合がある。また、使用量が2.0質量部を超えると、残存する硫酸量が増加し、得られる重合体を加熱溶融した際における流動性の保持率が低下する場合があり、また、得られる重合体の耐水性や耐熱着色性が低下する場合がある。
硫酸アルミニウムは、必要に応じて、他の酸、塩類との併用も可能である。しかし、硫酸アルミニウムは他の酸や塩類との併用によって塩基性領域では水溶性の低い水酸化アルミニウムが生成するので、他の塩基類は添加しないことが好ましい。
ラテックスに凝析剤を添加して重合体を凝析させるときの温度は30〜100℃であることが好ましい。凝析した重合体は1〜100倍程度の水で洗浄して、流動乾燥機や圧搾脱水機等を使用して乾燥させることができる。この際の乾燥温度、乾燥時間は重合体の種類によって適宜決定できる。
乳化重合ラテックスと凝析剤とを接触させる方法は、特に限定されるものではないが、通常、凝析剤水溶液を攪拌しながら、そこにラテックスを連続的に添加して一定時間保持する方法や、凝析剤水溶液とラテックスとを一定の比率で攪拌機付きの容器に連続的に注入しながら混合し、凝析した重合体と水とを含む混合物を容器から連続的に抜き出す方法等が挙げられる。
凝析工程における凝析剤水溶液の量は、特に制限されるものではないが、乳化重合ラテックス100質量部に対して10質量部以上500質量部以下であることが好ましい。
<溶融押出>
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、上記熱可塑性樹脂粉体を含み、必要に応じて、一般の配合剤を含有することができる。熱可塑性樹脂組成物を用いて、熱可塑性樹脂ペレットを作製することができる。
熱可塑性樹脂粉体の熱可塑性樹脂組成物中の含有量は、特に制限されるものではないが、例えば、20質量%以上であり、20〜100質量%であることが好ましく、50〜99質量%であることがより好ましい。
配合剤としては、例えば、安定剤、滑剤、加工助剤、可塑剤、耐衝撃助剤、充填剤、抗菌剤、防カビ剤、発泡剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、熱可塑性重合体等が挙げられる。特にアクリル樹脂成形体の耐熱性、成形体表面の傷付き性等を向上させるために、熱可塑性重合体を添加することが好ましく、熱可塑性重合体としては、例えば、メチルメタクリレート50質量%以上と、これと共重合可能な他のビニル単量体50質量%以下(好ましくは50質量%未満)とを含有するものが挙げられる。メチルメタクリレートと共重合可能な他のビニル単量体としては、例えば、メチルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の各種の直鎖又は分岐アルキル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート、スチレン、αメチルスチレン等の芳香族ビニル単量体単量体、各種のアクリルアミド単量体等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。このような熱可塑性重合体の具体例としては、例えば、三菱レイヨン(株)製のアクリペットVH、アクリペットMD、アクリペットMF(商品名)等の非架橋アクリル樹脂が挙げられる。
なお、配合剤を含有させる方法としては、例えば、成形品を得るための成形機に、熱可塑性樹脂粉体とともに配合剤を供給する方法や、予め熱可塑性樹脂粉体に配合剤を添加した原料混合物を各種混練機によって混練する方法が挙げられる。後者の方法で使用される混練機としては、通常の単軸押出機、二軸押出機等が挙げられる。押出機のバレル及びスクリュー等の樹脂に触れる部位には、各種のステンレス鋼、クロムモリブデン鋼、アルミニウムクロムモリブデン鋼等が使用され、必要に応じて、窒化処理、メッキ処理、溶射処理などが施される。しかし、熱可塑性樹脂粉体が金属腐食性の遊離酸を500ppmより多く含有する場合、押出機が腐食する懸念があるため望ましくない。また、溶融押出により得られたペレットが金属腐食性の遊離酸を500ppmより多く含有する場合も、後述する溶融成形工程において押出機が腐食する懸念があるため、同様に望ましくない。金属腐食性の酸としては、弱酸よりも強い酸(水溶液での酸解離定数pKaが3以下)に加え、フッ化水素酸などを含む酸等が挙げられる。金属腐食性の酸としては、例えば、具体的には、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、ハロゲン化水素、ハロゲンオキソ酸、クロム酸類、リン酸、亜リン酸等の無機酸類及び、それらのアルキルエステル、アルキルスルホン酸、芳香族スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のスルホン酸類が挙げられる。
熱可塑性樹脂組成物を溶融押出する際の温度は、重合体の種類によって適宜決定できるが、アクリル樹脂の場合、例えば、200℃〜280℃である。
<熱可塑性樹脂ペレットの成形>
熱可塑性樹脂ペレットを成形する方法としては、特に制限するものではないが、例えば、押出成形法、射出成形法、真空成形法、ブロー成形法、圧縮成形法などが挙げられる。
<熱可塑性樹脂ペレットを用いたフィルム成形>
熱可塑性樹脂ペレットがアクリル樹脂の場合、樹脂成形体のなかでもフィルムに成形されると、その工業的利用価値が高まる。アクリル樹脂フィルムの用途としては、農業用ビニルハウス、マーキングフィルム、ポスター、壁紙、発泡シート、屋外用塩ビレザー、塩ビ鋼板の屋根材およびサイディング材等の外壁建材、自動車内外装、家具等の塗装代替、エレベーター内装、雨樋、床材、波板、化粧柱、照明、浴室や台所等の水周り部材の表皮材等が例示できる。その他には、断熱フィルム、液晶ディスプレイなどの偏光板に使用される偏光膜保護フィルム、視野角補償、位相差補償のための位相差板に使用される位相差フィルム等が挙げられる。
フィルムに成形する方法としては、特に制限するものではないが、例えば、溶液流延法、Tダイ法、インフレーション法等の溶融押出法等が挙げられる。これらの中でも、Tダイ法が経済性の点で好ましい。
アクリル樹脂フィルムの場合には、フィルムの厚さは、特に限定されるものではないが、好ましくは10〜500μmであり、より好ましくは15〜200μmであり、さらに好ましくは40〜200μmである。アクリル樹脂フィルムの厚さが10〜500μmであると、得られるフィルムが適度な剛性を有し、また、得られるフィルムのラミネート性、二次加工性等が良好になる。
アクリル樹脂フィルムはそのままで各種用途に使用しても、適宜基材に積層して使用してもよい。透明なアクリル樹脂フィルムを基材に積層すれば、クリア塗装の代替として用いることができ、基材の色調を生かすことができる。このように基材の色調を生かす用途においては、アクリル樹脂フィルムは、ポリ塩化ビニルフィルムやポリエステルフィルムに比べ、透明性、深み感や高級感の点で優れている。
アクリル樹脂フィルムを積層する基材としては、例えば、各種樹脂や金属からなる成形品、木工製品などが挙げられる。基材は、アクリル樹脂フィルムとの溶融接着可能な熱可塑性樹脂からなることが好ましい。そのような熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル系樹脂あるいはこれらを主成分とする樹脂が挙げられる。これらの中でも、接着性の観点から、ABS樹脂、AS樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂あるいはこれらの樹脂を主成分とする樹脂が好ましい。なお、ポリオレフィン樹脂等の溶融接着し難い樹脂からなる基材の場合には、適宜接着層を設けてからアクリル樹脂フィルムを積層してもよい。
基材が平面を有する形状であって熱融着可能な材質である場合には、熱ラミネーション等の公知の方法により基材にアクリル樹脂フィルムを積層できる。熱融着が困難な材質の基材の場合は、接着剤を用いたり、アクリル樹脂フィルムの片面を粘着加工したりして積層すればよい。
基材が複雑な形状を有する場合には、予め所定の形状に加工したアクリル樹脂フィルムを射出成形用金型に挿入するインサート成形法、金型内で真空成形後、射出成形を行うインモールド成形法等の公知の成形方法により、基材にアクリル樹脂フィルムを積層できる。
これらの中でも、インモールド成形法では、アクリル樹脂フィルムを真空成形によって三次元形状に成形した後、その成形品の中に、射出成形により基材の原料となる樹脂を流し込み一体化させる。そのため、表層にアクリル樹脂フィルムを有する積層体を容易に得ることができるため、インモールド成形法が好ましく用いられる。また、アクリル樹脂フィルムの成形と射出成形とを一工程で行うことができ、作業性、経済性に優れている点からもインモールド成形法が好ましい。インモールド成形法における加熱温度は、アクリル樹脂フィルムが軟化する温度以上であり、70〜170℃であることが好ましい。70℃以上の場合、成形を良好に行うことができ、170℃以下の場合、得られた成形体の外観や離型性が優れる。
アクリル樹脂フィルムが、基材の保護を目的の1つとして、基材に積層される場合には、アクリル樹脂フィルムには耐候性付与のために、紫外線吸収剤が添加されることが好ましい。紫外線吸収剤の分子量は300以上であることが好ましく、400以上であることがより好ましい。紫外線吸収剤の分子量が300以上の場合、フィルムを製造する際にアクリル樹脂が転写ロール等に付着してロール汚れを発生させるなどの問題が起きにくくなる。紫外線吸収剤の種類は、特に限定されるものではないが、分子量400以上のベンゾトリアゾール系または分子量400以上のトリアジン系のものが特に好ましく使用できる。前者のベンゾトリアゾール系の具体例としては、BASF社のチヌビン234、旭電化工業社のアデカスタブLA−31が挙げられる。後者のトリアジン系の具体例としては、BASF社のチヌビン1577等が挙げられる。
また、アクリル樹脂フィルムの表面には、必要に応じて、各種機能を付与するために、コーティング等の表面処理を施すことができる。表面処理としては、例えば、シルク印刷、インクジェットプリント等の印刷処理、金属調付与あるいは反射防止のための金属蒸着、スパッタリング、湿式メッキ処理、表面硬度向上のための表面硬化処理、汚れ防止のための撥水化処理あるいは光触媒層形成処理、塵付着防止、あるいは電磁波カットを目的とした帯電防止処理、反射防止層形成、防眩処理、艶消し処理等が挙げられる。印刷処理としては、アクリル樹脂フィルムの片面に印刷をする片側印刷処理が好ましい。また、アクリル樹脂フィルムを基材の表面に積層させる場合、印刷面を基材との接着面に配した裏面印刷が、印刷面の保護や高級感の付与の点から、好ましい。
[実施例]
以下、実施例を示して本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例および比較例において、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」をそれぞれ表す。また、調製例における略号は以下のとおりである。
メチルメタクリレート (MMA)
メチルアクリレート(MA)
n−ブチルアクリレート (n−BA)
アリルメタクリレート (AMA)
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート (1,3−BD)
t−ブチルハイドロパーオキサイド (t−BH)
クメンハイドロパーオキサイド (CHP)
n−オクチルメルカプタン (n−OM)
乳化剤(1):モノ−n−ドデシルオキシテトラオキシエチレンリン酸ナトリウム[商品名;フォスファノールRS−610NA、東邦化学工業(株)製]
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム (EDTA)
乳化剤(2):ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム24%水溶液[商品名;ネオハイテノールECL−45、第一工業製薬(株)製]
乳化剤(3):アルケニルコハク酸カリウム塩28%水溶液[商品名;ラテムルASK、花王(株)製]
乳化剤(4):ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム[商品名;ぺレックスOT−P、花王(株)製]
乳化剤(5):ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルリン酸ナトリウム[商品名;ホスファノールLO−529、東邦化学工業(株)製]
LA−31RG:旭電化(株)製「アデカスタブLA−31RG」
LA−57:旭電化(株)製「アデカスタブLA−57」
TV234:BASF製「Tinuvin234」
Irg1076:BASF製「Irganox1076」
VH:三菱レイヨン(株)製「アクリペットVH」
評価は下記の方法で行った。
(1)熱安定性(流動性保持率)
得られた熱可塑性樹脂粉体について、(株)テクノ・セブン製のメルトインデクサー(L243)を用いて、JIS K7210(A法)に従い、加熱時間4分および20分でのMFR(メルトフローレート)を測定し、下記式から流動性保持率を求めた。なお、MFRの測定条件は、温度を250℃、荷重を49Nとし、試料切り取り時間間隔は試料のMFR値に応じ60秒又は120秒とした。
流動性保持率 = 〔加熱時間20分でのMFR値(g/10分)〕/〔加熱時間4分でのMFR値(g/10分)〕×100
(2)質量平均粒子径
重合体ラテックスの質量平均粒子径は、吸光度法により求めた。
(3)ゴム含有多段重合体、ゴム含有重合体各層単独のガラス転移温度(Tg)
ポリマーハンドブック[Polymer HandBook(J.Brandrup,Interscience,1989)]に記載されている値を用いてFOXの式から算出した。
(4)水分率
脱水後の凝固粉5gをアルミ皿に取り、180℃の熱風乾燥機で30分間乾燥させ、乾燥前後の重量変化から水分率を算出した。
(5)全光線透過率及び曇価、白度
全光線透過率はJIS K7361−1、曇価はJIS K7316、白度はJIS Z8715に準拠して評価した。
(6)フィッシュアイ
メック(株)製フィッシュアイカウンターを用いて、表面積0.01mm2以上のフィッシュアイを選択した後、顕微鏡観察により、選択したフィッシュアイのうち熱劣化に起因するもの、すなわち異物由来でないもの、言い換えると輪郭のないものを計数した。検査面積は0.12m2実施し、1m2あたりの数値に換算した。
(7)耐温水白化性評価(条件1)
75μm厚のフィルムを80℃の温水に72時間浸漬し、24時間定常状態で保管し、試験前後の全光線透過率及び曇価、白度を測定した。
(8)耐温水白化性評価(条件2)
50μm厚のフィルムを100℃の温水に30分間浸漬し、24時間定常状態で保管し、試験後の白度を測定した。
(9)滞留評価
評価対象とする透明樹脂ペレットと、評価対象とする透明樹脂ペレット100部に対して赤色顔料である「DYMIC MBR 155」(大日精化工業株式会社製)1部を添加した着色樹脂ペレットと、をそれぞれ用意した。まず、着色樹脂ペレットを、300mm幅のTダイを取り付けた40mmφのノンベントスクリュー型押出機(L/D=26)に供給して、Tダイ内部を着色樹脂で置換した。原料供給を停止し、吐出が止まるまで押出した後、押出機を停止して30分間保持した。30分後、透明樹脂ペレットを押出機に供給し、100μm厚みのフィルムを製膜した。製膜機の運転条件は、シリンダー温度200℃〜240℃、Tダイ温度250℃、冷却ロール温度70℃であった。
得られたフィルムの端から3cmの箇所を順次サンプリングし、膜厚測定及び475nmにおける吸光度の測定により、次式から、前品種である着色樹脂の濃度を測定して、端部の前品種濃度が0.5%以下となった時点の放流量を置換樹脂量とした。
前品種濃度(%)=(サンプル吸光度/膜厚×100−透明樹脂吸光度)/(着色樹脂吸光度−透明樹脂吸光度)×100
透明樹脂吸光度及び着色樹脂吸光度は、それぞれ100μm厚フィルムの測定値である。
(10)残存硫酸量測定
残存硫酸量は、ポリマー試料をアセトンに溶解し、指示薬としてスルホナゾIIIを用いて、酢酸バリウム溶液で滴定した。
(11)残存金属量及びリン含有量の測定
測定樹脂を硝酸に溶解し、ICP発光分析装置(Thermo社製 IRIS Intrepid II XSP)により定量した。測定波長は、カルシウムイオンについては317.9nm、アルミニウムについては396.1nm、リンについては213.6nmとした。
(12)引張試験
JIS K7127に従って測定した。引張速度は50mm/minとし、測定サンプルとしては100mm×15mmのものを用いた。
[調製例1]
<ゴム含有多段重合体ラテックス(I)の製造>
攪拌機を備えた容器に脱イオン水8.5部を仕込んだ後、MMA0.3部、n−BA4.5部、1,3−BD0.2部、AMA0.05部およびCHP0.025部からなる単量体成分を容器内に投入し、室温下にて攪拌して混合した。次いで、攪拌しながら、乳化剤(1)1.1部を前記容器内に投入し、攪拌を20分間実施して乳化液を調製した。
次に、冷却器付き重合容器内に脱イオン水186.5部を投入し、70℃に昇温した。さらに、イオン交換水5部にソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.20部、硫酸第一鉄0.0001部およびEDTA0.0003部を加えて調製した混合物を重合容器内に一度に投入した。次いで、窒素下で攪拌しながら、調製した乳化液を8分間にわたって重合容器に滴下した後、15分間反応を継続させ、第一弾性重合体(I−A−1)を得た。
続いて、MMA1.5部、n−BA22.5部、1,3−BD1.0部およびAMA0.25部からなる単量体成分を、CHP0.016部と共に、90分間にわたって前記重合容器に滴下した後、60分間反応を継続させ、第一弾性重合体(I−A−1)および第二弾性重合体(I−A−2)を含む弾性重合体(I−A)を得た。なお、第一弾性重合体(I−A−1)単独のTgは−48℃、第二弾性重合体(I−A−2)単独のTgは−48℃であった。
続いて、MMA6部、n−BA4部およびAMA0.075部からなる単量体成分を、CHP0.0125部と共に、45分間にわたって前記重合容器に滴下した後、60分間反応を継続させ、弾性重合体(I−A)の上に中間重合体(I−B)を形成した。なお、中間重合体(I−B)単独のTgは20℃であった。
続いて、MMA55.2部、n−BA4.8部、n−OM0.19部およびt−BH0.08部からなる単量体成分を140分間にわたって前記重合容器に滴下した後、60分間反応を継続させ、中間重合体(I−B)の上に硬質重合体(I−C)を形成した。以上の工程により、ゴム含有多段重合体100部を含むゴム含有多段重合体ラテックス(I)300部を得た。なお、硬質重合体(I−C)単独のTgは84℃であった。
また、重合後に測定したゴム含有多段重合体の平均粒子径は0.12μmであった。
[調製例2]
<ゴム含有多段重合体ラテックス(II)の製造>
攪拌機を備えた容器に脱イオン水8.5部を仕込んだ後、MMA0.3部、n−BA4.5部、1,3−BD0.2部、AMA0.05部およびCHP0.025部からなる単量体成分を容器内に投入し、室温下にて攪拌して混合した。次いで、攪拌しながら、乳化剤(1)1.3部を前記容器内に投入し、攪拌を20分間実施して乳化液を調製した。
次に、冷却器付き重合容器内に脱イオン水136.5部を投入し、70℃に昇温した。さらに、イオン交換水5部にソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.20部、硫酸第一鉄0.0001部およびEDTA0.0003部を加えて調製した混合物を重合容器内に一度に投入した。次いで、窒素下で攪拌しながら、調製した乳化液を8分間にわたって重合容器に滴下した後、15分間反応を継続させ、第一弾性重合体(II−A−1)を得た。
続いて、MMA6.9部、n−BA14.4部、1,3−BD1.0部およびAMA0.25部からなる単量体成分を、CHP0.016部と共に、90分間にわたって前記重合容器に滴下した後、60分間反応を継続させ、第一弾性重合体(II−A−1)および第二弾性重合体(II−A−2)を含む弾性重合体(II−A)を得た。なお、第一弾性重合体(II−A−1)単独のTgは−48℃、第二弾性重合体(II−A−2)単独のTgは−20℃であった。
続いて、MMA6部、MA4部およびAMA0.075部からなる単量体成分を、CHP0.0125部と共に、45分間にわたって前記重合容器に滴下した後、60分間反応を継続させ、弾性重合体(II−A)の上に中間重合体(II−B)を形成した。なお、中間重合体(II−B)単独のTgは60℃であった。
続いて、MMA57部、MA3部、n−OM0.264部およびt−BH0.075部からなる単量体成分を140分間にわたって前記重合容器に滴下した後、60分間反応を継続させ、中間重合体(II−B)の上に硬質重合体(II−C)を形成した。以上の工程により、ゴム含有多段重合体100部を含むゴム含有多段重合体ラテックス(II)250部を得た。なお、硬質重合体(II−C)単独のTgは99℃であった。
また、重合後に測定したゴム含有多段重合体の平均粒子径は0.12μmであった。
[調製例3]
<ゴム含有多段重合体ラテックス(III)の製造>
攪拌機を備えた容器に脱イオン水8.5部を仕込んだ後、MMA0.3部、n−BA4.5部、1,3−BD0.2部、AMA0.05部およびCHP0.025部からなる単量体成分を容器内に投入し、室温下にて攪拌して混合した。次いで、攪拌しながら、乳化剤(2)0.7部を前記容器内に投入し、攪拌を20分間実施して乳化液を調製した。
次に、冷却器付き重合容器内に脱イオン水136.5部を投入し、70℃に昇温した。さらに、イオン交換水5部にソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.20部、硫酸第一鉄0.0001部およびEDTA0.0003部を加えて調製した混合物を重合容器内に一度に投入した。次いで、窒素下で攪拌しながら、調製した乳化液を8分間にわたって重合容器に滴下した後、15分間反応を継続させ、第一弾性重合体(III−A−1)を得た。
続いて、MMA6.9部、n−BA14.4部、1,3−BD1.0部およびAMA0.25部からなる単量体成分を、CHP0.016部と共に、90分間にわたって前記重合容器に滴下した後、60分間反応を継続させ、第一弾性重合体(III−A−1)および第二弾性重合体(III−A−2)を含む弾性重合体(III−A)を得た。なお、第一弾性重合体(III−A−1)単独のTgは−48℃、第二弾性重合体(III−A−2)単独のTgは−20℃であった。
続いて、乳化剤(2)1.0部を前記容器内に投入した後、MMA6部、MA4部およびAMA0.075部からなる単量体成分を、CHP0.0125部と共に、45分間にわたって前記重合容器に滴下した後、60分間反応を継続させ、弾性重合体(III−A)の上に中間重合体(III−B)を形成した。なお、中間重合体(III−B)単独のTgは60℃であった。
続いて、MMA57部、MA3部、n−OM0.264部およびt−BH0.075部からなる単量体成分を140分間にわたって前記重合容器に滴下した後、60分間反応を継続させ、中間重合体(III−B)の上に硬質重合体(III−C)を形成した。以上の工程により、ゴム含有多段重合体100部を含むゴム含有多段重合体ラテックス(III)250部を得た。なお、硬質重合体(III−C)単独のTgは99℃であった。
また、重合後に測定したゴム含有多段重合体の平均粒子径は0.14μmであった。
[調製例4]
<ゴム含有多段重合体ラテックス(IV)の製造>
乳化剤(1)に代えて乳化剤(3)を用いた以外は、調製例2と同様にして、ゴム含有ラテックス(IV)を得た。重合後に測定したゴム含有多段重合体の平均粒子径は0.12μmであった。
[調整例5]
<ゴム含有多段重合体ラテックス(V)の製造>
乳化剤(1)1.1部に代えて乳化剤(4)を1.3部用いた以外は、調調製例1と同様にして、ゴム含有ラテックス(V)を得た。
[調整例6]
<ゴム含有多段重合体ラテックス(VI)の製造>
乳化剤(1)1.1部に代えて乳化剤(5)を1.3部用いた以外は、調調製例1と同様にして、ゴム含有ラテックス(VI)を得た。
[実施例1〜10]
凝析剤として表1に示す凝析剤量となるように濃度を調製した硫酸アルミニウム水溶液または濃硫酸を希釈した硫酸水溶液300部を容器に入れ、撹拌しながら90℃に昇温した。続いて、表1に示す種類のゴム含有多段重合体ラテックス(I)〜(IV)((I)は300部、(II)〜(IV)は各250部)を、目開き25μmのナイロンメッシュでろ過しつつ、10分間にわたって連続的に前記容器に添加した。添加後、95℃に昇温して5分間保持した。次に、容器を室温まで冷却してから重合体を脱イオン水で洗浄した。次に、重合体を遠心脱水(1300G、3分間)で濾別し、白色の重合体を得た。この時点での重合体の水分率を表1に示す。その後、この重合体を75℃で48時間乾燥させて白色粉体状のゴム含有多段重合体(熱可塑性樹脂粉体)を得た。得られた熱可塑性樹脂粉体の流動性保持率、金属、リン、硫酸含有量を表1に示す。なお、実施例1〜10において、金属腐食性の遊離酸は500ppm以下であった。空欄箇所は未測定である。なお、表1において、凝析剤量は、ポリマー(ここではゴム含有多段重合体)100部に対する量(部)を示す。
次に、得られたゴム含有多層構造重合体に表2に示す通りの配合剤を添加し、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた熱可塑性樹脂組成物を230℃に加熱した脱気式押出機(東芝機械、TEM35−B)に供給し、混練してペレットを得た。
上記の方法で製造したペレットを80℃で一昼夜乾燥し、この乾燥ペレットを、300mm幅のTダイを取り付けた40mmφのノンベントスクリュー型押出機(L/D=26)に供給して50μm及び75μm厚みのフィルムを製膜した。その際の条件は、シリンダー温度200℃〜240℃、Tダイ温度250℃、冷却ロール温度70℃であった。
製膜したアクリル樹脂フィルムの全光線透過率、曇価、フィッシュアイ数を表2に示す。また、滞留評価の結果を表2、図1に示す。
[比較例1〜5]
表1に示すラテックス及び凝析剤を使用し、実施例1と同様の方法で熱可塑性樹脂粉体を得て、表2に示す配合剤を添加し、実施例1と同様にしてフィルムを製膜した。
得られた熱可塑性樹脂粉体の水分率および流動性保持率、金属、リン、硫酸含有量を表1に示す。また、得られたフィルムの評価結果を表2に示す。また、滞留評価の結果を表2、図1に示す。
[参考例1〜5]
表1に示すラテックス及び凝析剤を使用し、実施例1と同様の方法で熱可塑性樹脂粉体を得た。また、得られた熱可塑性樹脂粉体に表2に示す配合剤を添加し、実施例1と同様にしてフィルムを製膜した。
得られた熱可塑性樹脂粉体の水分率を表1に示す。また、得られたフィルムの評価結果を表2及び図2に示す。
Figure 0006213457
Figure 0006213457
上記の実施例および製造例より、次のことが明らかとなった。
実施例1〜10で得られたゴム含有多段重合体は流動性保持率に優れ、加熱時間が長くなっても流動性の低下が少なかった。そのため、このゴム含有多段重合体を含む熱可塑性樹脂組成物を押出機で押し出しても、滞留しにくくなり、熱可塑性樹脂の変質も抑制され、熱劣化物によるフィッシュアイが生じにくくなる。特に、実施例1、7、10では、熱劣化樹脂に起因するフィッシュアイが少なく、外観に優れるフィルムが得られた。更に、実施例7では置換樹脂量が少量で済むため、品種切替時等の置換が容易で生産性が向上する。
また、実施例1〜10で得られたゴム含有多段重合体を含む熱可塑性樹脂組成物を成形した場合、変質した樹脂の成形体への混入が抑制されるため、外観が良好な成形体を得ることができる。また、凝析時の水分率が低いため乾燥効率に優れるため、本発明の方法で得られた熱可塑性樹脂粉体は工業的利用価値が高い。
一方、比較例1においては、ポリマー100部に対する凝析剤の量が0.03部未満であったため、凝析不良が起こり、重合体の回収ができなかった。
比較例2においては、ポリマー100部に対する凝析剤の量が0.9部より多かったため、得られた重合体の流動性保持率が低かった。また、比較例4,5においては、凝析剤としてカルシウム塩を用いているため、得られた熱可塑性樹脂粉体中のカルシウム含有量が多かった。そのため流動性保持率が低かった。したがって、例えば押出機内で滞留しやすくなり、熱可塑性樹脂の変質も起こりやすくなる。また、変質した樹脂が成形体に混入した場合、その成形体の外観が悪化する。特に、比較例5では、熱劣化樹脂に起因するフィッシュアイが多くなり、外観に劣るフィルムが得られた。また、比較例5は置換樹脂量も多いことから、品種切替時等の置換に多くの時間と放流樹脂を必要とし、生産性が低下する。
比較例3においては、凝析剤として酢酸カルシウムを使用したため、ポリマー100部に対する凝析剤の量が0.5では凝析不良が起こり、重合体の回収ができなかった。
凝析剤として硫酸アルミニウムを使用した実施例5に対し、硫酸を使用した実施例6は、実施例5よりも水分率が低いにもかかわらず流動性保持率が良好であった。
参考例1−3はスルホン酸系乳化剤である乳化剤4を使用しているため、参考例4,5のようにリン酸系乳化剤である乳化剤5を使用した場合に比べて水分率が高く、凝析剤を多量に使用する必要があった。凝析剤を多く使用するほど、その熱可塑性樹脂粉体を用いた熱可塑性樹脂組成物の温水白化性試験後の白度が上昇する。リン酸系乳化剤を用いた熱可塑性樹脂粉体を含む熱可塑性樹脂組成物を用いることで、耐温水白化性に優れた成型体を得ることができる。

Claims (12)

  1. 単量体の乳化重合によって製造されたラテックスから重合体を凝析させて熱可塑性樹脂粉体を製造する方法であって、前記単量体は(メタ)アクリル酸エステルを50〜100質量%含みかつブタジエンを含まず、前記熱可塑性樹脂粉体中の金属腐食性の遊離酸の含有量が500ppm以下であり、前記熱可塑性樹脂粉体の流動性保持率が下記式(1)を満足する熱可塑性樹脂粉体の製造方法
    75≦流動性保持率(%)≦200 (1)
    ただし前記流動性保持率は、(MFR20/MFR4)×100で定義され、
    MFR20は250℃、負荷49Nの条件下で20分保持後のメルトフローレートであり、
    MFR4は250℃、負荷49Nの条件下で4分保持後のメルトフローレートである。
  2. 下記式(2)を満足する、請求項1に記載の熱可塑性樹脂粉体の製造方法
    90≦流動性保持率(%)≦120 (2)
  3. カルシウム含有量が50ppm未満である、請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂粉体の製造方法
  4. カルシウム含有量及びマグネシウム含有量の合計が50ppm未満である、請求項に記載の熱可塑性樹脂粉体の製造方法
  5. アルミニウム含有量が60ppm以上、300ppm以下である、請求項1〜のいずれかに記載の熱可塑性樹脂粉体の製造方法
  6. リン含有量が50ppm以上である、請求項1〜のいずれかに記載の熱可塑性樹脂粉体の製造方法
  7. (メタ)アクリル酸エステルを50〜100質量%含みかつブタジエンを含まない単量体を乳化重合することにより、重合体を含むラテックスを得る乳化重合工程と、
    前記重合体100質量部に対して0.03〜0.9質量部の硫酸アルミニウムを含む溶液と前記ラテックスとを接触させて、前記重合体を凝析させる凝析工程と、
    を有する熱可塑性樹脂粉体の製造方法。
  8. (メタ)アクリル酸エステルを50〜100質量%含みかつブタジエンを含まない単量体を乳化重合することにより、重合体を含むラテックスを得る乳化重合工程と、
    前記重合体100質量部に対して0.1〜2.0質量部の硫酸を含む溶液と前記ラテックスとを接触させて、前記重合体を凝析させる凝析工程と、
    を有する熱可塑性樹脂粉体の製造方法。
  9. 前記乳化重合工程において、乳化剤としてカルボン酸塩またはリン酸エステル塩を用いる、請求項又はに記載の熱可塑性樹脂粉体の製造方法。
  10. 前記リン酸エステル塩が下記式(I)で表される、請求項記載の熱可塑性樹脂粉体の製造方法;
    Figure 0006213457
    [式(I)中、R1は炭素数10〜18の直鎖若しくは分岐鎖の置換または無置換のアルキル基を示し、R2は炭素数2若しくは3の直鎖若しくは分岐鎖の置換または無置換のアルキレン基を示し、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を示し、mは1または2であり、nは1〜20の整数である。]。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法で得られた熱可塑性樹脂粉体を含む熱可塑性樹脂組成物を成形することを特徴とする樹脂成形体の製造方法
  12. 前記樹脂成形体の形状がフィルム状である請求項11に記載の樹脂成形体の製造方法
JP2014501770A 2013-01-07 2014-01-06 熱可塑性樹脂粉体およびその製造方法 Active JP6213457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000443 2013-01-07
JP2013000443 2013-01-07
JP2013145618 2013-07-11
JP2013145618 2013-07-11
PCT/JP2014/050033 WO2014106952A1 (ja) 2013-01-07 2014-01-06 熱可塑性樹脂粉体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014106952A1 JPWO2014106952A1 (ja) 2017-01-19
JP6213457B2 true JP6213457B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51062270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501770A Active JP6213457B2 (ja) 2013-01-07 2014-01-06 熱可塑性樹脂粉体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9758663B2 (ja)
EP (1) EP2942360B1 (ja)
JP (1) JP6213457B2 (ja)
KR (1) KR101778421B1 (ja)
CN (1) CN104903360B (ja)
WO (1) WO2014106952A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220037664A1 (en) * 2018-09-28 2022-02-03 Zeon Corporation Binder composition for all-solid-state secondary battery, slurry composition for all-solid-state secondary battery, solid electrolyte-containing layer, and all-solid-state secondary battery
JP7380579B2 (ja) 2018-09-28 2023-11-15 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層および全固体二次電池
EP4001320A4 (en) * 2019-07-19 2023-07-12 Zeon Corporation ACRYLIC RUBBER BALL HAVING EXCELLENT SHAPABILITY AND EXCELLENT WATER RESISTANCE
WO2023208918A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Röhm Gmbh Poly(meth)acrylat impact modifier with improved optical properties and method for its production
WO2023208919A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Röhm Gmbh Poly(meth)acrylat impact modifier with reduced metal ion content and method for its production

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1188022A (en) 1981-02-25 1985-05-28 Kazuo Kishida Multi-layer structure polymer composition having an inner two-layer elastic polymer structure
JPS57140161A (en) 1981-02-25 1982-08-30 Mitsubishi Rayon Co Multilayer structure polymer
JPH0653810B2 (ja) * 1985-08-21 1994-07-20 三菱レイヨン株式会社 粉粒状重合体およびその製造方法
US5698666A (en) * 1996-06-13 1997-12-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for finishing a resin from an emulsion polymerized latex
JP2000026526A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体ラテックスの製造方法
JP2003342321A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体の製造方法
JP2003292527A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体ラテックスの凝固方法
WO2006092898A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Kaneka Corporation 凝固ラテックス粒子の製造方法
WO2006093271A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. ポリマー粒子、これを含む樹脂組成物、成形体
JP2008255240A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd グラフト共重合体ラテックス及び粉体の製造方法、熱可塑性樹脂組成物及び成形物
JP2008266358A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd ビニル重合体粉体の製造方法、熱可塑性樹脂組成物、及び成形体
JP5394072B2 (ja) * 2007-11-07 2014-01-22 三菱レイヨン株式会社 ポリオレフィン系樹脂用粉体状加工助剤とその製造方法、樹脂組成物及び成形品
JP5249836B2 (ja) * 2009-04-06 2013-07-31 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂ペレットの製造方法、それにより得られた熱可塑性樹脂ペレット、および熱可塑性樹脂ペレットを成形した樹脂成形体
TWI568784B (zh) * 2009-04-10 2017-02-01 三菱麗陽股份有限公司 熱可塑性樹脂用添加劑及其製造方法、熱可塑性樹脂組成物及成形體

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150103701A (ko) 2015-09-11
JPWO2014106952A1 (ja) 2017-01-19
US9758663B2 (en) 2017-09-12
KR101778421B1 (ko) 2017-09-13
EP2942360A1 (en) 2015-11-11
EP2942360A4 (en) 2016-01-06
US20150337127A1 (en) 2015-11-26
CN104903360B (zh) 2018-07-10
EP2942360B1 (en) 2017-07-26
CN104903360A (zh) 2015-09-09
WO2014106952A1 (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101228690B1 (ko) 불소 수지 필름 및 불소 수지 적층 아크릴계 수지 필름
JP5997607B2 (ja) 含フッ素(メタ)アクリル樹脂フィルム、その積層樹脂フィルム、及び、積層成形品
JP6213457B2 (ja) 熱可塑性樹脂粉体およびその製造方法
WO2007004670A1 (ja) メタクリル系樹脂組成物
CN106103584B (zh) 丙烯酸类树脂组合物及其制造方法、以及丙烯酸类树脂薄膜
JP5786711B2 (ja) アクリル樹脂組成物及びアクリル樹脂成形体
JP5644507B2 (ja) アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法
JP4818621B2 (ja) 乳化重合ラテックスの製造方法、粉体の製造方法および樹脂成形体
JP6379488B2 (ja) アクリルフィルム、その製造方法、積層フィルム、積層射出成形品及びアクリルゴム含有重合体の製造方法
JP4798678B2 (ja) アクリル樹脂フィルムおよびこれを用いた積層体
WO2017043467A1 (ja) 積層フィルム及び積層成形品
JP5987526B2 (ja) アクリル樹脂ペレットの製造方法及びアクリル樹脂成形体
JP5249836B2 (ja) 熱可塑性樹脂ペレットの製造方法、それにより得られた熱可塑性樹脂ペレット、および熱可塑性樹脂ペレットを成形した樹脂成形体
JP7207034B2 (ja) 艶消しフィルム
JP6171381B2 (ja) アクリル樹脂ペレットの製造方法及びアクリル樹脂成形体
JP2017007292A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法、及び熱可塑性樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151