JP6210601B2 - 電子制御ユニット - Google Patents

電子制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6210601B2
JP6210601B2 JP2014255289A JP2014255289A JP6210601B2 JP 6210601 B2 JP6210601 B2 JP 6210601B2 JP 2014255289 A JP2014255289 A JP 2014255289A JP 2014255289 A JP2014255289 A JP 2014255289A JP 6210601 B2 JP6210601 B2 JP 6210601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
groove
control unit
electronic control
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115883A (ja
Inventor
中村 元泰
元泰 中村
哲生 小堀
哲生 小堀
宗太郎 金井
宗太郎 金井
責平 下園
責平 下園
恒司 酒井
恒司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co Ltd
Original Assignee
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD., Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co Ltd filed Critical VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Priority to JP2014255289A priority Critical patent/JP6210601B2/ja
Priority to US14/969,868 priority patent/US9899983B2/en
Priority to CN201510954107.4A priority patent/CN105711573B/zh
Publication of JP2016115883A publication Critical patent/JP2016115883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210601B2 publication Critical patent/JP6210601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/027Casings specially adapted for combination of signal type inductors or transformers with electronic circuits, e.g. mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • H03H7/427Common-mode filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F17/062Toroidal core with turns of coil around it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、電子制御ユニットに関する。
車両用ブレーキ液圧制御装置の電子制御ユニットは、電子基板が収容されるハウジングを有している。また、ハウジング内には、ノイズを減少させるためのチョークコイル(ノイズフィルタ)が収容されている(例えば、特許文献1参照)。
従来の電子制御ユニットでは、ハウジングの底面に複数の接続端子が突設されており、各接続端子の先端部にチョークコイルから引き出された導線を取り付けることで、ハウジング内にチョークコイルを保持させている。
特開2013−69737号公報
従来の電子制御ユニットのように、チョークコイルを接続端子で支持させた場合には、車両が過度に振動したときに、ハウジングに対してチョークコイルを安定して保持させ難いという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、ハウジングに対してノイズフィルタを安定して保持させることができる電子制御ユニットを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、ハウジングと、前記ハウジング内に収容されたノイズフィルタと、を備えている電子制御ユニットである。前記ハウジング内には、前記ノイズフィルタの少なくとも一部が収容される収容部が形成されている。前記ノイズフィルタには、係合部が設けられており、前記係合部は、前記収容部内に形成された支持部に係合され、前記収容部内には、前記ノイズフィルタのコア部材が収容され、前記ハウジング内には、前記ノイズフィルタの導線が取り付けられる接続端子が突設されており、前記係合部は、前記コア部材の軸方向の端面に突設され、前記支持部には、前記係合部が挿入される支持溝が形成されている。
なお、ノイズフィルタは、電子回路のノイズを減少させる部品であり、例えば、チョークコイルやコンデンサなどの部品を用いることができる。
この構成では、ノイズフィルタがハウジングに支持されるため、ハウジングが過度に振動した場合でも、ハウジングに対してノイズフィルタを安定して保持させることができる。
なお、コア部材を有するノイズフィルタは、コモンモードチョークコイルでもよく、ノーマルモードチョークコイルでもよい。
また、コア部材は、磁性を有する芯材と、芯材を収容するケースとを含むものである。
また、前記コア部材の軸方向の両端面に前記係合部を突設し、前記両係合部が係合される二つの前記支持部を前記収容部内に形成した場合には、ハウジングに対してノイズフィルタをより安定させることができる。
前記した電子制御ユニットの前記収容部の内面には、前記コア部材の軸方向の両端面に対向する二つの支持面を形成して前記支持面に前記支持部を形成し、前記両支持面の間隔が前記収容部の開口部から底部に向かうに従って、漸次小さくなるようにテーパー状に形成してもよい。
この構成では、収容部内にコア部材を挿入するときに、コア部材の両端部が両支持面に案内されることで、ノイズフィルタの導線を接続端子に対して位置決めすることができる。
前記した電子制御ユニットにおいて、前記係合部を前記支持溝に圧入するように構成した場合には、ハウジングに対してノイズフィルタを確実に保持させることができる。
前記した電子制御ユニットにおいて、前記支持溝には、前記支持溝の開口部に連続して形成された第一案内溝と、記第一案内溝に連続した形成された第二案内溝と、前記第二案内溝に連続して形成され、前記係合部が圧入される保持溝と、を形成してもよい。そして、前記第一案内溝の幅は、前記開口部から前記第二案内溝に向かうに従って、漸次小さくなるとともに、前記第二案内溝の幅は、前記第一案内溝から前記保持溝に向かうに従って、漸次小さくなっている。さらに、前記保持溝の側面に対する前記第二案内溝内の側面の傾斜角度は、前記保持溝内の側面に対する前記第一案内溝内の側面の傾斜角度よりも小さくする。
このように、支持溝の開口部から底面に向かうに従って、支持溝の幅を順次小さくすると、係合部を支持溝内に挿入するときに、係合部がスムーズに保持溝に誘導されるため、係合部を支持部に係合させるときの組み付け性を向上させることができる。
前記した電子制御ユニットにおいて、前記係合部の両側面に、前記支持溝の内面に当接する複数の当接部を前記支持溝の延長方向に並設してもよい。
この構成では、係合部の両側面と支持溝の内面との接触により生じる押圧力が複数の当接部に分散されるため、係合部を支持溝内にスムーズに挿入することができる。
また、支持溝の延長方向に並設された複数の当接部が支持溝の内面に接するため、支持溝内で係合部が傾斜するのを防ぐことができ、係合部を支持部に対して安定して保持させることができる。
前記した電子制御ユニットにおいて、前記係合部と前記支持溝の底面との間に隙間が形成されるように構成することが望ましい。
この構成では、ノイズフィルタの導線がハウジング内の接続端子に接続されたときに、係合部は支持溝の底面に当接していないことになる。すなわち、係合部を支持溝に挿入したときに、ノイズフィルタの導線を接続端子に接続された状態に位置決めすることができる。
本発明の電子制御ユニットでは、ハウジングが過度に振動した場合でも、ハウジングに対してノイズフィルタを安定して保持させることができる。
本発明の第一実施形態に係る電子制御ユニットを用いた車両用ブレーキ液圧制御装置を示した模式図である。 本発明の第一実施形態に係る電子制御ユニットを示した平面図である。 本発明の第一実施形態に係る収容部およびコモンモードチョークコイルを示した図で、(a)は図1のA−A断面図、(b)は支持部および係合部の拡大図である。 本発明の第一実施形態に係る収容部を示した図で、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図である。 本発明の第一実施形態に係るコモンモードチョークコイルを示した図で、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 本発明の第一実施形態の変形例を示した図で、(a)は支持部に嵌合溝が形成された構成の側断面図、(b)は係合部が円形断面である構成の側断面図である。 本発明の第二実施形態に係る収容部およびノーマルモードチョークコイルを示した図で、(a)は平面図、(b)はD−D断面図である。 本発明の第二実施形態に係る収容部およびノーマルモードチョークコイルを示した図で図7(a)のE−E断面図である。 本発明の第二実施形態に係るノーマルモードチョークコイルを示した図で、(a)は分解斜視図、(b)は斜視図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
[第一実施形態]
第一実施形態では、本発明の電子制御ユニットを車両用ブレーキ液圧制御装置に適用した場合を例として説明する。
以下の説明において、上下前後左右方向とは、電子制御ユニットを説明する上で便宜上設定したものであり、電子制御ユニットの構成を限定するものではない。
また、以下の説明では、最初に車両用ブレーキ液圧制御装置の全体構成について説明した後に、電子制御ユニットについて詳細に説明する。
車両用ブレーキ液圧制御装置Aは、図1に示すように、原動機(エンジンや電動モータなど)の起動時に作動するバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、原動機の停止時などに作動する油圧式のブレーキシステムの双方を備えるものである。
車両用ブレーキ液圧制御装置Aは、エンジン(内燃機関)のみを動力源とする自動車のほか、モータを併用するハイブリッド自動車やモータのみを動力源とする電気自動車・燃料電池自動車などにも搭載することができる。
車両用ブレーキ液圧制御装置Aは、ブレーキペダルB(特許請求の範囲における「ブレーキ操作子」)のストローク量(作動量)に応じてブレーキ液圧を発生させる入力装置A1を備えている。
また、車両用ブレーキ液圧制御装置Aは、ブレーキペダルBのストローク量に応じてモータ3h(電動アクチュエータ)を駆動させることでブレーキ液圧を発生させるスレーブシリンダA2を備えている。
さらに、車両用ブレーキ液圧制御装置Aは、車両挙動の安定化を支援する液圧制御装置A3を備えている。
入力装置A1、スレーブシリンダA2および液圧制御装置A3は、別ユニットとして構成されており、外部配管を介して連通している。
入力装置A1は、基体100と、ブレーキペダルBのストローク量に応じてブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ1と、ブレーキペダルBに擬似的な操作反力を付与するストロークシミュレータ2と、電子制御ユニット10と、を備えている。
基体100は、車両に搭載される金属製のブロックである。基体100には、二つのシリンダ穴1g,2gおよび複数の液圧路9a〜9eが形成されている。また、基体100には、リザーバ4などの各種部品が取り付けられる。
マスタシリンダ1は、タンデムピストン型であり、二つのピストン1a,1bと、二つのコイルばね1c,1dとから構成されている。マスタシリンダ1は、有底円筒状の第一シリンダ穴1g内に設けられている。
第一シリンダ穴1gの底面と、第一ピストン1aとの間には、第一圧力室1eが形成されている。第一圧力室1eには、第一コイルばね1cが収容されている。第一コイルばね1cは、底面側に移動した第一ピストン1aを開口部側に押し戻すものである。
第一ピストン1aと、第二ピストン1bとの間には、第二圧力室1fが形成されている。第二圧力室1fには、第二コイルばね1dが収容されている。第二コイルばね1dは、底面側に移動した第二ピストン1bを開口部側に押し戻すものである。
ブレーキペダルBのロッドB1は、第一シリンダ穴1g内に挿入されている。ロッドB1の先端部は、第二ピストン1bに連結されている。これにより、第二ピストン1bは、ロッドB1を介してブレーキペダルBに連結されている。
第一ピストン1aおよび第二ピストン1bは、ブレーキペダルBの踏力を受けて第一シリンダ穴1g内を底面側に摺動し、両圧力室1e,1f内のブレーキ液を加圧する。
リザーバ4は、ブレーキ液を貯溜する容器であり、基体100の上面に取り付けられている。両圧力室1e,1fには、連通穴4a,4aを通じてリザーバ4からブレーキ液が補給される。
ストロークシミュレータ2は、ピストン2aと、二つのコイルばね2b,2cと、蓋部材2dとから構成されている。ストロークシミュレータ2は、有底円筒状の第二シリンダ穴2g内に設けられている。第二シリンダ穴2gの開口部は蓋部材2dによって閉塞されている。
第二シリンダ穴2gの底面と、ピストン2aとの間には圧力室2eが形成されている。また、ピストン2aと蓋部材2dとの間には、収容室2fが形成されている。収容室2fには、二つのコイルばね2b,2cが収容されている。両コイルばね2b,2cは、蓋部材2d側に移動したピストン2aを底面側に押し戻すとともに、ブレーキペダルBに操作反力を付与するものである。
次に、入力装置A1の基体100内に形成された各液圧路について説明する。
第一メイン液圧路9aは、第一シリンダ穴1gの第一圧力室1eを起点とする液圧路である。第一メイン液圧路9aの終点である出力ポートには、液圧制御装置A3に至る配管Haが連結されている。
第二メイン液圧路9bは、第一シリンダ穴1gの第二圧力室1fを起点とする液圧路である。第二メイン液圧路9bの終点である出力ポートには、液圧制御装置A3に至る配管Hbが連結されている。
分岐液圧路9eは、第一メイン液圧路9aから分岐して、ストロークシミュレータ2の圧力室2eに至る液圧路である。
第一メイン液圧路9aにおいて、分岐液圧路9eとの連結部位よりも下流側(出力ポート側)には、第一メイン液圧路9aを開閉する常開型の電磁弁V1が設けられている。この電磁弁V1は、閉弁した状態に切り換わることで、第一メイン液圧路9aの上流側と下流側とを遮断するマスタカット弁である。
第二メイン液圧路9bには、第二メイン液圧路9bを開閉する常開型の電磁弁V1が設けられている。この電磁弁V1は、閉弁した状態に切り換わることで、第二メイン液圧路9bの上流側と下流側とを遮断するマスタカット弁である。
分岐液圧路9eには、常閉型の電磁弁V2が設けられている。この電磁弁V2は分岐液圧路9eを開閉するものである。
二つの圧力センサP,Pは、ブレーキ液圧の大きさを検知するものである。両圧力センサP,Pで取得された情報は電子制御ユニット10に出力される。
第一メイン液圧路9aの圧力センサPは、電磁弁V1よりも下流側(出力ポート側)に配置されており、スレーブシリンダA2で発生したブレーキ液圧を検知する。
第二メイン液圧路9bの圧力センサPは、電磁弁V1よりも上流側(マスタシリンダ1側)に配置されており、マスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧を検知する。
電子制御ユニット10は、圧力センサPやストロークセンサなどの各種センサから得られた情報や予め記憶させておいたプログラムなどに基づいて、各電磁弁V1,V2の開閉を制御するとともに、スレーブシリンダA2のモータ3hの作動も制御する。
スレーブシリンダA2は、有底円筒状のシリンダ穴3gを有する基体200と、シリンダ穴3g内を摺動するスレーブピストン3a,3bと、モータ3hと、を備えている。
基体200は、車両に搭載される金属部品であり、リザーバなどの各種部品が取り付けられる。
シリンダ穴3gの底面と、第一スレーブピストン3aとの間には、第一圧力室3eが形成されている。第一圧力室3eには、第一コイルばね3cが収容されている。第一コイルばね3cは、底面側に移動した第一スレーブピストン3aを開口部側に押し戻すものである。
第一スレーブピストン3aと、第二スレーブピストン3bとの間には、第二圧力室3fが形成されている。第二圧力室3fには、第二コイルばね3dが収容されている。第二コイルばね3dは、底面側に移動した第二スレーブピストン3bを開口部側に押し戻すものである。
モータ3h(特許請求の範囲における「電動アクチュエータ」)は、入力装置A1の電子制御ユニット10によって駆動制御される電動サーボモータである。
モータ3hは基体200の側面に取り付けられており、モータ3hから突出したロッド3iがシリンダ穴3gに挿入されている。
ロッド3iの先端部は第二スレーブピストン3bに当接している。そして、ロッド3iがシリンダ穴3gの底面側に移動したときには、両スレーブピストン3a,3bがロッド3iからの入力を受けてシリンダ穴3g内を摺動し、両圧力室3e,3f内のブレーキ液を加圧する。
次に、スレーブシリンダA2の基体200内に形成された各液圧路について説明する。
第一連通液圧路9fは、シリンダ穴3gの第一圧力室3eを起点とする液圧路である。第一連通液圧路9fの終点である出力ポートには、配管Haから分岐した配管Hcが連結されている。
第二連通液圧路9gは、シリンダ穴3gの第二圧力室3fを起点とする液圧路である。第二連通液圧路9gの終点である出力ポートには、配管Hbから分岐した配管Hdが連結されている。
液圧制御装置A3は、車輪ブレーキの各ホイールシリンダWに付与するブレーキ液圧を制御するものであり、アンチロックブレーキ制御、車両の挙動を安定化させる横滑り制御、トラクション制御などを実行し得る構成を備えている。
なお、図示は省略するが、液圧制御装置A3は、電磁弁やポンプなどが設けられた液圧ユニット、ポンプを駆動するためのモータ、電磁弁やモータなどを制御するための電子制御ユニットなどを備えている。
液圧制御装置A3は、配管Ha,Hbを介して入力装置A1に接続されるとともに、配管Ha,Hcおよび配管Hb,Hdを介してスレーブシリンダA2に接続されている。さらに、液圧制御装置A3は、配管を介して各ホイールシリンダWに接続されている。
次に車両用ブレーキ液圧制御装置Aの動作について概略説明する。
車両用ブレーキ液圧制御装置Aでは、ブレーキペダルBが操作されたことをストロークセンサが検出すると、電子制御ユニット10は常開型の両電磁弁V1,V1を閉弁した状態に切り替える。これにより、両メイン液圧路9a,9bの上流側と下流側とが遮断される。
また、電子制御ユニット10は常閉型の電磁弁V2を開弁する。これにより、第一メイン液圧路9aから分岐液圧路9eを通じてストロークシミュレータ2にブレーキ液が流入可能となる。
マスタシリンダ1の両ピストン1a,1bは、ブレーキペダルBの踏力を受けて第一シリンダ穴1g内を底面側に摺動し、両圧力室1e,1f内のブレーキ液を加圧する。このとき、両メイン液圧路9a,9bの上流側と下流側とが遮断されているため、両圧力室1e,1fで発生したブレーキ液圧はホイールシリンダWに伝達されない。
また、第一圧力室1e内のブレーキ液が加圧されると、第一メイン液圧路9aから分岐液圧路9eにブレーキ液が流入する。そして、ストロークシミュレータ2の圧力室2e内のブレーキ液が加圧され、ピストン2aがコイルばね2b,2cの付勢力に抗して蓋部材2d側に移動する。
これにより、ブレーキペダルBがストロークするとともに、ピストン2aには、コイルばね2b,2cによって、底面側に向けて付勢力が発生し、ピストン2aからブレーキペダルBに対して擬似的な操作反力が付与される。
また、ストロークセンサによって、ブレーキペダルBの踏み込みが検出されると、スレーブシリンダA2のモータ3hが駆動する。
電子制御ユニット10では、スレーブシリンダA2から出力されたブレーキ液圧と、マスタシリンダ1から出力されたブレーキ液圧とを対比し、その対比結果に基づいてモータ3hの回転数などを制御する。
スレーブシリンダA2では、両スレーブピストン3a,3bがロッド3iからの入力を受けてシリンダ穴3g内を底面側に摺動し、両圧力室3e,3f内のブレーキ液が加圧される。
このようにして、スレーブシリンダA2では、ブレーキペダルBのストローク量に応じてブレーキ液圧を発生させる。
スレーブシリンダA2で発生したブレーキ液圧は、配管Hc,Hdから配管Ha,Hbを通じて、液圧制御装置A3に入力される。
さらに、液圧制御装置A3から各ホイールシリンダWにブレーキ液圧が伝達され、各ホイールシリンダWが作動することにより、各車輪に制動力が付与される。
なお、スレーブシリンダA2が作動しない状態(例えば、電力が得られない場合など)においては、両電磁弁V1,V1は開弁した状態であり、両メイン液圧路9a,9bの上流側と下流側とが連通している。また、電磁弁V2は閉弁している。
この状態では、マスタシリンダ1によって両メイン液圧路9a,9bのブレーキ液圧が昇圧される。そして、両メイン液圧路9a,9bに通じている各ホイールシリンダWが昇圧し、車輪に制動力が付与される。
次に、第一実施形態の電子制御ユニット10について説明する。
電子制御ユニット10は、図2に示すように、合成樹脂製の箱体であるハウジング20と、ハウジング20内に収容された電子基板50およびコモンモードチョークコイル60(特許請求の範囲における「ノイズフィルタ」)と、を備えている。
ハウジング20は、図1に示すように、基体100の一面から突出した電磁弁V1,V2や圧力センサPなどの電気部品を覆った状態で、基体100の一面に取り付けられる。
ハウジング20は、基体100側の反対側(表側)の面および基体100側(裏側)の面が開口している。ハウジング20の表側の開口部は、合成樹脂製のカバー21によって密閉されている。
ハウジング20は、図2に示すように、板状の仕切部22と、仕切部22の周縁部に形成された周壁部23と、を備えている。
電子基板50は、電子回路がプリントされた長方形の基板本体51に、半導体チップなどの電子部品を取り付けたものである。
電子基板50は、圧力センサなどの各種センサから得られた情報や、予め記憶させておいたプログラム等に基づいて、電磁弁やモータの作動を制御するように構成されている。
基板本体51は、仕切部22の表面に突設された複数の支持部に取り付けられており、仕切部22の表面に間隔を空けて配置されている(図3参照)。
コモンモードチョークコイル60は、仕切部22の表面側に取り付けられている。コモンモードチョークコイル60は、電子基板50の電子回路において、信号ラインや電源ラインとグラウンド(GND)との間に発生するコモンモードノイズを減少させるノイズフィルタである。
コモンモードチョークコイル60は、図5(a)に示すように、コア部材61と、コア部材61に巻き付けられた左右二本の導線62,63と、ベース板64と、を備えている。
コア部材61は、中央穴61aが前後方向に貫通している円筒状の部材である。コア部材61の中心軸線方向は、前後方向に配置されている。
コア部材61は、合成樹脂製の中空なケース61bと、磁性を有する鉄製の芯材(図示せず)とを備えている。芯材はケース61b内に収容されている。
コア部材61の左半分には、第一導線62が巻き付けられている。第一導線62の両端部62a,62aは、コア部材61の左側の上部から前方および後方に引き出されており、上方に向けて延びている。
コア部材61の右半分にも、左半分と同様に第二導線63が巻き付けられている。第二導線63の両端部63a,63aは、コア部材61の右側の上部から前方および後方に引き出されており、上方に向けて延びている。
コア部材61の中央穴61aには、図5(b)に示すように、仕切壁65が挿入されている。この仕切壁65によって、中央穴61a内の空間が左右に仕切られており、第一導線62と第二導線63とが接触するのを防止している。
コア部材61の軸方向(前後方向)の両端面の下端部には、係合部66,66が突設されている。係合部66は、図3(a)に示すように、ハウジング20の収容部25内の支持部26に係合される部位である。
なお、図5(c)に示すように、コア部材61の前端面に形成された係合部66と、コア部材61の後端面に形成された係合部66とは同じ形状である。
係合部66の軸断面は、図5(b)に示すように、上下二つの円の一部を重ね合わせた形状である。すなわち、係合部66は高さ方向の略中央部がくびれている。そして、係合部66の側面には、円弧状に突出した当接部66aが上下方向に並設されている。
また、係合部66の上端部には、図5(a)に示すように、矩形の溝部66bが軸方向に延びている。溝部66bは、仕切壁65を中央穴61aに挿入するときに、仕切壁65の下端縁が通過する部位である。
ベース板64は、合成樹脂製の長方形の板であり、前後左右の四隅に挿通穴64aが形成されている。
また、ベース板64の下面の中央には、図5(b)に示すように、コア部材61の上端部が接着剤によって接合されている。
ベース板64の各挿通穴64aには、図5(a)に示すように、両導線62,63の端部62a,63aが下側から上側に挿通されている。
前側の両導線62,63の両端部62a,63aは、ベース板64の上側で直角に屈曲しており、前方に向けて延びている。また、後側の両導線62,63の両端部62a,63aは、ベース板64の上側で直角に屈曲しており、後方に向けて延びている。
次に、第一実施形態のハウジング20におけるコモンモードチョークコイル60の取付構造について説明する。
ハウジング20の仕切部22の上面には、図2に示すように、コモンモードチョークコイル60のコア部材61が収容される収容部25が形成されている。
収容部25は、仕切部22の上面の右前側の領域に形成された有底の凹部である。図4(a)に示すように、収容部25の底面25aおよび開口部25bは平面視で四角形に形成されている。
図2に示すように、収容部25内の四つの側面のうち、前後二つの面はコア部材61の両端部に対向する支持面25c,25cである。
収容部25は、図4(c)に示すように、開口部25bから高さ方向の略中央部に向かうに従って、両支持面25c,25cの間隔が漸次小さくなっている。すなわち、両支持面25c,25cは、開口部25bから高さ方向の略中央部に向かうに従って、収容部25の前後方向の幅が小さくなるようにテーパー状に傾斜している。
また、収容部25の高さ方向の略中央部から底面25aまでは、両支持面25c,25cの間隔が一定に形成されている。
図4(a)に示すように、両支持面25c,25cの左右方向の中央部には、一対の支持部26,26が突設されている。支持部26は、図3(a)に示すように、コア部材61の係合部66が係合される部位である。
支持部26は、図4(b)に示すように、収容部25の底面25aから開口部25bに向けて垂直に立ち上がっている。支持部26の上端部は、収容部25の開口部25bよりも下方に配置されている。
支持部26には、図3(a)に示すように、コア部材61の係合部66が挿入される支持溝30が形成されている。
支持溝30は、図4(a)および(b)に示すように、支持部26の内面および上端面に開口している矩形断面の凹溝である。
支持溝30は、図4(b)に示すように、支持部26の下端部から上端部に亘って直線状に形成されており、収容部25の底面25aに対して垂直に延びている。
支持溝30には、上端部の開口部31に連続して形成された第一案内溝32と、第一案内溝32に連続した形成された第二案内溝33と、第二案内溝33に連続して形成された保持溝34と、が形成されている。すなわち、第一案内溝32、第二案内溝33および保持溝34が上下方向に連なることで、支持溝30が形成されている。
支持溝30は、開口部31の幅が最大に形成され、保持溝34の幅が最小に形成されている。そして、支持溝30の幅は、開口部31から保持溝34に向かうに従って段階的に小さく形成されている。
第一案内溝32の左右二つの側面32a,32aは、開口部31から第二案内溝33に向かうに従って、第一案内溝32の左右方向の幅が漸次小さくなる。すなわち、第一案内溝32の両側面32a,32aはテーパー状に傾斜している。第一案内溝32の下端部の左右方向の幅と、第二案内溝33の上端部の左右方向の幅は同じである。
第二案内溝33の左右二つの側面33a,33aは、第一案内溝32から保持溝34に向かうに従って、第二案内溝33の左右方向の幅が漸次小さくなる。すなわち、第二案内溝33の両側面33a,33aはテーパー状に傾斜している。第二案内溝33の下端部の左右方向の幅と、保持溝34の上端部の左右方向の幅は同じである。
保持溝34の幅は、第二案内溝33の下端部の幅と同じ大きさで、一定の大きさに形成されている。すなわち、保持溝34の左右の側面34a,34aは、収容部25の底面25aに対して垂直に延びている。また、保持溝34の底面34cは、下半円形状に形成されている。
保持溝34内の両側面34a,34aには、保持部34b,34bが突設されている(図4(c)参照)。保持部34bは、保持溝34の底面34cから高さ方向の略中央部に亘って直線状に形成されている。
両保持部34b,34bの最小間隔は、図3(b)に示すように、係合部66の最大幅よりも僅かに小さく形成されている。したがって、保持溝34に係合部66を挿入したときには、係合部66の各当接部66aが両保持部34b,34bに押し込まれる。このように、係合部66は、保持溝34に圧入されることで、保持溝34に保持される。
支持溝30では、保持溝34内の側面34aに対する第二案内溝33内の側面33aの傾斜角度は、保持溝34内の側面34aに対する第一案内溝32内の側面32aの傾斜角度よりも小さく形成されている。
収容部25は、図4(b)に示すように、開口部25bから高さ方向の略中央部までは、左右二つの側面25d,25dの間隔が一定に形成されている。
また、収容部25は、高さ方向の中央部から底面25aに向かうに従って、左右方向の間隔が漸次小さくなる。すなわち、収容部25の両側面25d,25dは、高さ方向の中央部から底面25aに向かうに従って、収容部25の左右方向の幅が小さくなるようにテーパー状に傾斜している。
図2に示すように、ハウジング20の仕切部22の上面には、四つの接続端子27が突設されている。
接続端子27は、収容部25の開口部25bの前側および後側にそれぞれ左右二つずつ設けられている。
接続端子27は、仕切部22に埋め込まれているバスバー(図示せず)の先端部に形成されている。バスバーの基端部は、電子基板50の電子回路に電気的に接続されている。
各接続端子27の先端部の溝部には、図3(a)に示すように、コモンモードチョークコイル60の両導線62,63の端部62a,63aが挿入されている。そして、接続端子27を溶接装置の電極によって左右両側から挟み込んだ状態で、電極に通電することで、導線62,63の端部62a,63aが接続端子27に抵抗溶接されている。
このようにして、コモンモードチョークコイル60と電子基板50の電子回路とがバスバー(図示せず)を介して電気的に接続されている。
コモンモードチョークコイル60の両導線62,63を各接続端子27に取り付けた状態では、コア部材61は、収容部25内に挿入される。また、コア部材61の係合部66は、支持部26の支持溝30に挿入され、保持溝34に圧入されることで、支持溝30内に係合部66が弾発的に挟持されている。
なお、コモンモードチョークコイル60の両導線62,63を各接続端子27に取り付けた状態において、係合部66と支持溝30の底面34cとの間に隙間tが形成されるように、コア部材61に対して係合部66の位置が設定されている。
以上のような電子制御ユニット10では、図3(a)に示すように、コモンモードチョークコイル60のコア部材61の係合部66が、ハウジング20の収容部25内の支持部26に係合されており、コア部材61がハウジング20に支持されている。
したがって、電子制御ユニット10を用いた車両用ブレーキ液圧制御装置A(図1参照)では、車両の振動によりハウジング20が過度に振動した場合でも、ハウジング20に対してコモンモードチョークコイル60を安定して保持させることができる。
また、図4(c)に示すように、収容部25の前後二つの支持面25c,25cの間隔が開口部25bから底面25aに向かうに従って漸次小さくなっている。
したがって、収容部25内にコア部材61(図3(a)参照)を挿入するときに、コア部材61の両端部が両支持面25c,25cに案内される。これにより、コモンモードチョークコイル60の両導線62,63を各接続端子27に対して位置決めすることができる。
また、図3(a)に示すように、コモンモードチョークコイル60の両導線62,63を各接続端子27に取り付けたときに、係合部66が支持溝30の底面34cに当接しないように構成されている。したがって、コモンモードチョークコイル60の両導線62,63を各接続端子27に確実に取り付けることができる。
また、図4(b)に示すように、支持溝30の幅が開口部31から底面34cに向かうに従って段階的に小さくなるように形成されている。これにより、図3(a)に示すように、係合部66を支持溝30内に挿入するときに、係合部66がスムーズに保持溝34に誘導されるため、係合部66を支持部26に係合させるときの組み付け性を向上させることができる。
また、図3(b)に示すように、係合部66の両側面には、保持溝34の両保持部34b,34bに押し込まれる当接部66aが上下方向に並設されている。この構成では、係合部66の両側面と保持溝34の内面との接触により生じる押圧力が各当接部66aに分散されるため、係合部66を保持溝34にスムーズに圧入することができる。
また、保持溝34の延長方向(上下方向)に並設された二つの当接部66a,66aが支持溝30の内面に接するため、支持溝30内で係合部66が傾斜するのを防ぐことができ、係合部66を支持部26に対して安定して保持させることができる。
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第一実施形態では、図4(a)に示すように、収容部25内に前後二つの支持部26,26が形成されているが、支持部26の数や配置は限定されるものではなく、例えば、一つまたは三つ以上の支持部26を収容部25内に形成してもよい。
また、支持溝30の形状も限定されるものではなく、支持溝30全体を一定の幅に形成してもよい。さらに、図6(a)に示すように、係合部66が保持される部位よりも開口部31を小さく形成し、支持溝30内に係合部66が嵌め合わされるように構成してもよい。
また、係合部66の形状も限定されるものではなく、例えば、図6(b)に示すように、係合部66の軸断面形状を円形に形成してもよい。
また、図3(b)に示すように、保持溝34内の側面34aに保持部34bが突設されているが、保持溝34の内面に保持部34bを設けることなく、係合部66の両側面を保持溝34の内面に直接押し付けてもよい。
また、第一実施形態では、係合部66と支持溝30の底面34cとの間に隙間tが形成されているが、係合部66が支持溝30の底面34cに当接するように構成してもよい(図6(b)参照)。
第一実施形態のコモンモードチョークコイル60では、図5(a)に示すように、リング状のコア部材61を用いているが、コア部材の形状は限定されるものではない。
さらに、第一実施形態では、図2に示すように、ノイズフィルタとしてコモンチョークコイル60を例として説明しているが、ノイズフィルタの構成は限定されるものではなく、例えば、コンデンサなどの各種部品を用いることができる。
また、第一実施形態では、車両用ブレーキ液圧制御装置の電子制御ユニット10を例として説明しているが、本発明の電子制御ユニットが適用される装置は限定されるものではない。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態の電子制御ユニットについて説明する。
第二実施形態の電子制御ユニットは、第一実施形態の電子制御ユニット10(図2参照)と略同じ構成であり、ノイズフィルタがノーマルモードチョークコイルである点が異なっている。
ノーマルモードチョークコイル70は、図9(a)に示すように、電子基板の電子回路において、信号ラインの間や電源ラインの間に発生するノーマルモードノイズを減少させるノイズフィルタである。
ノーマルモードチョークコイル70は、コア部材71と導線72とを備えている。コア部材71は、磁性を有する鉄製の芯材73と、芯材73が収容されるケース74と、を備えている。芯材73は円柱状の部材であり、芯材73に導線72が巻き付けられている。導線72の両端部72a,72aは、芯材73の両端面から芯材73の軸方向に延びている(図7(b)参照)。
ケース74は、芯材73が収容される合成樹脂製の箱体である。ケース74は、上ケース74aおよび下ケース74bを組み合わせたものである。
ノーマルモードチョークコイル70では、図9(b)に示すように、導線72の両端部72a,72aがケース74の軸方向の両端面から突出している。
図8に示すように、ケース74の両側面の下端部には、係合部76,76が突設されている。係合部76は、図7(b)に示すように、ハウジング20の支持部26に係合される部位である。
ノーマルモードチョークコイル70の係合部76の軸断面は、第一実施形態のコモンモードチョークコイル60の係合部66(図5(b)参照)と同様に、上下二つの円の一部を重ね合わせた形状であり、係合部76は高さ方向の略中央部がくびれている。
第二実施形態のハウジング20では、図7(a)に示すように、収容部25内の四つの側面のうち、ケース74の両側面に対向する二つの面が支持面25c,25cであり、両支持面25c、25cに支持部26,26が突設されている。
第二実施形態の支持部26は、図7(b)に示すように、第一実施形態の収容部25の支持部26(図4(b)参照)と同じ形状である。すなわち、支持部26には、係合部76が挿入される支持溝30が形成されている。
支持溝30は、第一案内溝32、第二案内溝33および保持溝34が上下方向に連なることで形成されている。そして、開口部31、第一案内溝32、第二案内溝33、保持溝34の幅は、開口部31から保持溝34に向かうに従って段階的に小さくなっている。
以上のような第二実施形態の電子制御ユニットでは、図7(b)に示すように、ノーマルモードチョークコイル70の係合部76が、ハウジング20の収容部25内の支持部26に係合されており、コア部材71がハウジング20に支持されている。
したがって、第二実施形態の電子制御ユニットを用いた車両用ブレーキ液圧制御装置では、車両の振動によりハウジング20が過度に振動した場合でも、ハウジング20に対してノーマルモードチョークコイル70を安定して保持させることができる。
また、支持溝30の幅が開口部31から底面34cに向かうに従って段階的に小さくなっている。これにより、係合部76を支持溝30内に挿入するときに、係合部76がスムーズに保持溝34に誘導されるため、係合部76を支持部26に係合させるときの組み付け性を向上させることができる。
また、係合部76の両側面には、当接部76aが上下方向に並設されており、係合部76の両側面と保持溝34の内面との接触により生じる押圧力が各当接部76aに分散されるため、係合部76を保持溝34にスムーズに圧入することができる。
また、保持溝34の延長方向(上下方向)に並設された二つの当接部76a,76aが支持溝30の内面に接するため、支持溝30内で係合部76が傾斜するのを防ぐことができ、係合部76を支持部26に対して安定して保持させることができる。
以上、本発明の第二実施形態について説明したが、本発明は前記第二実施形態に限定されることなく、第一実施形態と同様に、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
1 マスタシリンダ
2 ストロークシミュレータ
10 電子制御ユニット
20 ハウジング
22 仕切部
23 周壁部
25 収容部
25a 底面
25b 開口部
25c 支持面
25d 側面
26 支持部
27 接続端子
30 支持溝
31 開口部
32 第一案内溝
33 第二案内溝
34 保持溝
34b 保持部
34c 底面
50 電子基板
51 基板本体
60 コモンモードチョークコイル(ノイズフィルタ)
61 コア部材
61b ケース
62 第一導線
63 第二導線
66 係合部
66a 当接部
70 ノーマルモードチョークコイル(ノイズフィルタ)
71 コア部材
72 導線
73 芯材
74 ケース
76 係合部
76a 当接部
100 基体
200 基体
A 車両用ブレーキ液圧制御装置
A1 入力装置
A2 スレーブシリンダ
A3 液圧制御装置
W ホイールシリンダ

Claims (9)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジング内に収容されたノイズフィルタと、を備えている電子制御ユニットであって、
    前記ハウジング内には、前記ノイズフィルタの少なくとも一部が収容される収容部が形成され、
    前記ノイズフィルタには、係合部が設けられており、
    前記係合部は、前記収容部内に形成された支持部に係合され
    前記収容部内には、前記ノイズフィルタのコア部材が収容され、
    前記ハウジング内には、前記ノイズフィルタの導線が取り付けられる接続端子が突設されており、
    前記係合部は、前記コア部材の軸方向の端面に突設され、
    前記支持部には、前記係合部が挿入される支持溝が形成されていることを特徴とする電子制御ユニット。
  2. 前記コア部材の軸方向の両端面に前記係合部が突設されており、
    前記収容部内には、前記両係合部が係合される二つの前記支持部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子制御ユニット。
  3. 前記収容部の内面には、前記コア部材の軸方向の両端面に対向する二つの支持面が形成され、前記支持面に前記支持部が形成されており、
    前記両支持面の間隔は、前記収容部の開口部から底部に向かうに従って、漸次小さくなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子制御ユニット。
  4. 前記係合部は、前記支持溝に圧入されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  5. 前記支持溝には、
    前記支持溝の開口部に連続して形成された第一案内溝と、
    前記第一案内溝に連続した形成された第二案内溝と、
    前記第二案内溝に連続して形成され、前記係合部が圧入される保持溝と、が形成され、
    前記第一案内溝の幅は、前記開口部から前記第二案内溝に向かうに従って、漸次小さくなるとともに、
    前記第二案内溝の幅は、前記第一案内溝から前記保持溝に向かうに従って、漸次小さくなり、
    前記保持溝の側面に対する前記第二案内溝内の側面の傾斜角度は、前記保持溝内の側面に対する前記第一案内溝内の側面の傾斜角度よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の電子制御ユニット。
  6. 前記係合部の両側面には、前記支持溝の内面に当接する複数の当接部が前記支持溝の延長方向に並設されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の電子制御ユニット。
  7. 前記係合部と前記支持溝の底面との間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  8. 前記ノイズフィルタは、コモンモードチョークコイルであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  9. 前記ノイズフィルタは、ノーマルモードチョークコイルであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
JP2014255289A 2014-12-17 2014-12-17 電子制御ユニット Active JP6210601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255289A JP6210601B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 電子制御ユニット
US14/969,868 US9899983B2 (en) 2014-12-17 2015-12-15 Electronic control unit
CN201510954107.4A CN105711573B (zh) 2014-12-17 2015-12-17 电子控制单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255289A JP6210601B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 電子制御ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115883A JP2016115883A (ja) 2016-06-23
JP6210601B2 true JP6210601B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=56130632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255289A Active JP6210601B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 電子制御ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9899983B2 (ja)
JP (1) JP6210601B2 (ja)
CN (1) CN105711573B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180304826A1 (en) * 2015-09-24 2018-10-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Noise filter of vehicle-mounted device and vehicle-mounted device
CN109962583A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 杭州三花研究院有限公司 电动泵
EP3734813A4 (en) 2017-12-26 2021-09-15 Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co., Ltd. ELECTRIC PUMP
DE102018115283A1 (de) 2018-02-28 2019-08-29 Hanon Systems Drosselanordnung und Aufnahme für die Drosselanordnung
JP7207030B2 (ja) * 2019-03-11 2023-01-18 日本ケミコン株式会社 電子部品およびその製造方法
WO2023186323A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-05 HELLA GmbH & Co. KGaA Electronic control unit for use in an electric power steering system of a vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805763B2 (ja) 1988-09-01 1998-09-30 松下電器産業株式会社 ガス給湯器
JPH0268415U (ja) * 1988-11-15 1990-05-24
JPH03128916A (ja) 1989-08-08 1991-05-31 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性の反応性樹脂組成物ならびに耐熱性成形品の製造方法
JP2507763Y2 (ja) * 1990-04-05 1996-08-21 株式会社トーキン 端子台付チョ―クコイル
GB2268633B (en) * 1992-07-04 1996-03-06 Delco Chassis Overseas Corp Electrical motor with interference suppression choke
JP3063619B2 (ja) * 1996-05-20 2000-07-12 株式会社村田製作所 チョークコイル
JP4432644B2 (ja) * 2004-07-02 2010-03-17 株式会社デンソー ノーマルモードコイル
DE102005027943A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-28 Epcos Ag Trägervorrichtung für eine Ringkerndrossel, Halterung für ein induktives Bauelement und induktives Bauelement
JP5242297B2 (ja) * 2008-08-28 2013-07-24 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JP5626200B2 (ja) * 2011-01-06 2014-11-19 株式会社豊田自動織機 電気部品の固定構造
JP5480217B2 (ja) 2011-09-21 2014-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動アクチュエータの電子回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105711573B (zh) 2019-04-26
CN105711573A (zh) 2016-06-29
US20160182002A1 (en) 2016-06-23
JP2016115883A (ja) 2016-06-23
US9899983B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210601B2 (ja) 電子制御ユニット
US10793130B2 (en) Hydraulic pressure generating device
US9975532B2 (en) Master cylinder apparatus
WO2015016302A1 (ja) ブレーキ装置
JP6315678B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP6245634B2 (ja) 液圧発生装置
JP2010234826A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN110383402A (zh) 电气零部件组装体和车辆用制动液压控制装置
US10104811B2 (en) Vehicle control unit and vehicle brake system
JP2017178098A (ja) 液圧発生装置
JP6233898B2 (ja) 圧力センサ
JP5799163B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧装置
US20190077388A1 (en) Solenoid valve for brake system
US9643585B2 (en) Stroke simulator
JP5827395B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧装置
JP6347521B2 (ja) 液圧発生装置
JP6676439B2 (ja) 液圧発生装置
JP6080125B2 (ja) 電磁弁構造体
JP6497734B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置およびその製造方法、並びに車両用ブレーキシステム
JP6525676B2 (ja) ブレーキ制御装置用チョークコイル
JP6676440B2 (ja) 液圧発生装置
JP5719281B2 (ja) ハウジング
JP2018131187A (ja) 電気部品組立体および車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2023033879A (ja) 電子制御ユニットおよびブレーキ制御装置
JP2023033866A (ja) 電子制御ユニットおよびブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250