JP6209975B2 - カレントミラー回路、チャージポンプ回路およびpll回路 - Google Patents

カレントミラー回路、チャージポンプ回路およびpll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6209975B2
JP6209975B2 JP2014008611A JP2014008611A JP6209975B2 JP 6209975 B2 JP6209975 B2 JP 6209975B2 JP 2014008611 A JP2014008611 A JP 2014008611A JP 2014008611 A JP2014008611 A JP 2014008611A JP 6209975 B2 JP6209975 B2 JP 6209975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
circuit
potential source
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014008611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138327A (ja
Inventor
有紀人 ▲角▼田
有紀人 ▲角▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014008611A priority Critical patent/JP6209975B2/ja
Priority to US14/573,855 priority patent/US9680483B2/en
Publication of JP2015138327A publication Critical patent/JP2015138327A/ja
Priority to US15/591,448 priority patent/US9787178B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6209975B2 publication Critical patent/JP6209975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、カレントミラー回路、チャージポンプ回路およびPLL回路に関する。
広く使用されているPLL回路は、位相差情報に応じてループフィルタに対する充放電動作を行うチャージポンプを有する。PLL回路の電圧制御発振器(VCO: Voltage Controlled Oscillator)の制御電圧の範囲を広くするため、VCOに使用するチャージポンプは、充電(チャージ)電流と放電(ディスチャージ)電流が、等しいことが望ましい。そのため、カレントミラー構成を有するチャージポンプ回路が使用される。
カレントミラー回路は、n型FETを使用して実現することも、バイポーラトランジスタを利用して実現することもあり、チャージポンプ回路に限らず、各種の回路に広く使用される回路要素である。例えば、カレントミラー回路は、あるサイズ比のFETトランジスタに、同一のゲート・ソース間電圧を印加した場合、サイズ比と同一の電流比の電流が流れるという原理を使い、基準電流回路を流れる電流と所定比率の電流を生成する。チャージポンプ回路に使用する場合には、基準電流回路と、第1および第2の比例電流回路と、を設け、さらに第1および第2の比例電流回路に逆極性のトランジスタによるカレントミラー回路を付加する。逆極性のトランジスタの電流の比率は、第1および第2の比例電流回路の比率に等しくする。
カレントミラー回路は、トランジスタに流れる電流は、ドレイン・ソース電圧に影響されない理想トランジスタを想定しているが、実際にはドレイン電流は、ドレイン・ソース電圧に依存する。そのため、2つの出力端子の電位差により、トランジスタのチャネル長変調効果と称される2つの出力電流間の差が生じる。
カレントミラー回路を有するチャージポンプ回路も、出力端子の電圧、すなわちVCOの制御電圧の変動に従い、充電(チャージ)電流と放電(ディスチャージ)電流に差分が生じるという問題がある。PLL回路において、PLL回路の制御特性は、チャージポンプの出力するチャージ電流(充放電電流)に大きく依存する。チャージ電流は、理想的には充電電流と放電電流が同じであることが望ましく、これに差分があると、PLLのループロックの安定性が低下し、ロックしなくなるという問題がある。
この問題の対策として、例えば、VCO制御電圧の動作範囲を限定すれば、安定化を図れるが、VCOの動作範囲を制限することになり、同期周波数レンジの減少や、VCOの位相雑音の増加という問題を生じる。
また、別の対策として、カスコード構造のカレントミラー回路およびチャージポンプ回路が提案されているが、出力端子の電圧の動作範囲を制限することになり、同期周波数レンジの減少や、VCOの位相雑音の増加という問題を生じる。
なお、チャージ電流とディスチャージ電流に差が生じるとPLL特性の劣化につながるが、チャージ電流とディスチャージ電流が同じ方向に同じ量だけ変化する場合には影響が小さい。したがって、PLL回路に使用するチャージポンプは、チャージ電流とディスチャージ電流の差分が小さく、同じ方向に同じ量だけ変化するのは許容されるというPLL回路特有の要求特性を満たすことが求められる。
特開平6−61859号公報 特開2000−114891号公報
"A Fully On-Chip 10Gb/s CDR in a Standard 0.18 um CMOS Technology" Jinghua Li, et al., IEEE Radio Frequency Integrated Circuits Symposium, 2007 No. 9, P.237-240 "SiGe Clock and Data Recovery IC with Linear-Type PLL for 10-Gb/s SONET Application" Yuriy M. Gireshishchev, J. Solid State Circuits Vol. 35, No. 9, P.1353
実施形態によれば、出力端子の電位差に影響されずに一定比率の電流を出力するカレントミラー回路が実現される。
発明の第1の観点によれば、カレントミラー回路は、基準電流回路と、第1の比例電流回路と、第2の比例電流回路と、比較回路と、を有する。基準電流回路は、高電位源と低電位源間に直列に接続した基準トランジスタおよび定電流源を含む。第1の比例電流回路は、高電位源または低電位源に、基準トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続された第1トランジスタを含み、基準電流回路の電流に対して第1比率の電流を生成する。第2の比例電流回路は、高電位源または低電位源に、基準トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続された第2トランジスタを含み、基準電流回路の電流に対して第2比率の電流を生成する。比較回路は、第1トランジスタのドレインの電圧と第2トランジスタのドレインの電圧の差分を出力する。さらに、第2の比例電流回路は、第2トランジスタのドレインに接続され、ゲートに比較回路の出力が印加される第2トランジスタと同極性の電流調整用トランジスタを有する。カレントミラー回路は、第1トランジスタのドレインから第1比率の電流を出力端子に出力し、電流調整用トランジスタのドレインから第2比率の電流を参照用端子に出力する。
発明の第2の観点によれば、チャージポンプ回路は、基準電流回路と、第1の比例電流回路と、第2の比例電流回路と、比較回路と、を有する。基準電流回路は、高電位源と低電位源間に直列に接続した基準トランジスタおよび定電流源を含む。第1の比例電流回路は、高電位源と低電位源間に直列に接続した極性の異なる第1および第3トランジスタを含み、第1トランジスタは基準トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続され、基準電流回路の電流に対して第1比率の電流を生成する。第2の比例電流回路は、高電位源と低電位源間に直列に接続した極性の異なる第2および第4トランジスタを含み、第2トランジスタは基準トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続され、基準電流回路の電流に対して第2比率の電流を生成する。比較回路は、第1トランジスタのドレインの電圧と第2トランジスタのドレインの電圧の差分を出力する。第2の比例電流回路は、第2トランジスタと第4トランジスタ間に接続され、ゲートに比較回路の出力が印加される第2トランジスタと同極性の電流調整用トランジスタを有する。第1の比例電流回路は、第1トランジスタと第3トランジスタ間に直列に接続された第1スイッチおよび第2スイッチを有する。第3トランジスタと第4トランジスタは、カレントミラー回路を形成する。チャージポンプ回路は、第1スイッチと第2スイッチの接続ノードから、第1比率のチャージ電流およびディスチャージ電流を出力および入力する。
実施形態のカレントミラー回路は、出力端子の電位に差分があっても、一定比率の電流を出力できるという効果を奏する。
図1は、PLL型CDR回路を有する受信回路を説明する図であり、(A)が基本構成を示し、(B)が入力データの受信タイミングを説明し、(B)が取り込んだデータを説明する。 図2は、一般的なカレントミラー回路を示す図であり、(A)が回路構成を、(B)がトランジスタのドレイン・ソース電圧に対する出力(ドレイン)電流特性を示す。 図3は、図2の(A)のカレントミラー回路における出力の対称性であるカレントミラー特性を示す図であり、(A)が電圧の特性を、(B)が電流の特性を示す。 図4は、トランジスタのチャネル長変調効果を抑制する構成を有するカレントミラー回路の回路構成を示す図である。 図5は、PLL回路等に使用されるチャージポンプ回路の構成例を示す図であり、(A)が図2の(A)のカレントミラー回路を利用した回路を、(B)が図4のカレントミラー回路を利用した回路を示す。 図6は、図5の(A)のチャージポンプ回路における出力の対称性を示す図であり、(A)が電圧の特性を、(B)が電流の特性を示す。 図7は、図5の(A)のチャージポンプ回路を用いたPLL回路において安定するまでのチャージポンプの充電(チャージ)および放電(ディスチャージ)動作におけるVoutの変化を示す図である。 図8は、第1実施形態のカレントミラー回路の回路構成を示す図である。 図9は、第1実施形態のカレントミラー回路における出力の対称性であるカレントミラー特性を示す図であり、(A)が電圧の特性を、(B)が電流の特性を示す。 図10は、第2実施形態のチャージポンプ回路の構成例を示す図である。 図11は、第2実施形態のチャージポンプ回路における出力の対称性を示す図であり、(A)が電圧の特性を、(B)が電流の特性を示す。 図12は、第2実施形態のチャージポンプ回路を用いたPLL回路において安定するまでのチャージポンプの充電(チャージ)および放電(ディスチャージ)動作におけるVoutの変化を示す図である。 図13は、図5の(A)のチャージポンプ回路において、VoutがVDD(ここでは2.5V)付近である状態で動作した場合の各部の信号例を示す図である。 図14は、第2実施形態のチャージポンプ回路において、VoutがVDD(ここでは2.5V)付近である状態で動作した場合の各部の信号例を示す図である。 図15は、第3実施形態のカレントミラー回路の構成を示す図である。 図16は、第4実施形態のチャージポンプ回路の構成を示す図である。 図17は、第5実施形態のチャージポンプ回路の構成を示す図である。 図18は、第6実施形態のチャージポンプ回路を示す図であり、(A)が回路構成を、(B)がトランジスタのドレイン・ソース電圧に対する出力(ドレイン)電流特性を示す。 図19は、第7実施形態のチャージポンプ回路を示す図である。 図20は、図19のチャージポンプ回路で、フィードバック系を設けない場合の出力部に流れる電流I1×2とI3の、Voutによる違いを示す図である。 図21は、第7実施形態のチャージポンプ回路で、出力部を流れる電流I1×2とI3の、Voutによる違いを示す図である。
実施形態を説明する前に、一般的なPLL回路、そこで使用されるカレントミラー回路およびチャージポンプ回路について説明する。
図1は、PLL回路の一形態である、PLL型CDR回路(クロック・データ・リカバリ回路)を有する受信回路を説明する図であり、(A)が基本構成を示し、(B)が入力データの受信タイミングを説明し、(B)が取り込んだデータを説明する。
図1の(A)に示すように、受信回路は、PLL回路10と、判定回路11と、を有する。PLL回路部10は、位相検出器(PD: Phase Detector)21と、チャージポンプ(CP: Charge Pump)22と、ループフィルタ(Loop Filter)23と、電圧制御発振器(VCO: Voltage Control Oscillator)24と、を有する。位相検出器21は、入力信号Dinと受信クロックCKoutとの位相差を検出し、位相差情報を出力する。チャージポンプ22は、位相差情報に応じてチャージ信号を発生する。ループフィルタ23は、チャージ信号から高周波成分を除去して電圧制御信号を出力する。VCO24は、電圧制御信号に応じて受信クロックCKoutを発生する。判定回路11は、例えばD型フリップフロップ(D-FF)等のラッチ回路で形成され、入力データDinを受信クロックCKoutにしたがって取り込む。
図1の(B)に示すように、受信クロックCKoutは、受信回路に入力する入力データDinのアイパターンの幅がもっとも大きくなるタイミングで立上るとは限らず、望ましいタイミングからずれている場合がある。そこで、PLL回路10でフィードバック制御を行い、位相検出器21が検出した入力信号Dinと受信クロックCKoutとの位相差が望ましい差になるようにする。PLL回路が安定した状態では、図1の(C)に示すように、入力信号Dinの立ち上りタイミングと受信クロックCKoutの立ち上りタイミングの関係が固定され、望ましいタイミングで取り込みが行われる。これにより、出力データDoutと受信クロックCKoutのタイミングが固定され、位相変動が無くなり、ジッタが除去される。
PLL型CDR回路を有する受信回路を有する受信回路については広く知られているので、これ以上の説明は省略する。
実施形態は、PLL回路およびPLL型CDRに限定されないが、チャージポンプ回路、およびチャージポンプ回路等に利用されるカレントミラー回路に関する。
図2は、一般的なカレントミラー回路を示す図であり、(A)が回路構成を、(B)がトランジスタのドレイン・ソース電圧に対する出力(ドレイン)電流特性を示す。
図2の(A)に示すように、カレントミラー回路は、基準電流回路と、第1の比例電流回路と、第2の比例電流回路と、を有する。基準電流回路は、高電位源VDDと低電位源GND間に直列に接続した基準トランジスタM0および定電流源CSを含む。第1の比例電流回路は、M0とカレントミラー回路を形成するようにVDDに接続された第1トランジスタM1を含み、基準電流回路の電流に対して第1比率の電流を生成する。第2の比例電流回路は、M0とカレントミラー回路を形成するようにVDDに接続された第2トランジスタM2を含み、基準電流回路の電流に対して第2比率の電流を生成する。M1のドレインから第1比率の出力電流I1が出力端子OUT1に出力され、M2のドレインから第2比率の出力電流I2が出力端子OUT2に出力される。以下の説明では、第1比率と第2比率は等しく、すなわち第1比率と第2比率は等比である場合を例として説明するが、実施形態はこれに限定されるものではない。
あるサイズ比のFETトランジスタに、同一のゲート・ソース間電圧を印加した場合、サイズ比と同一の電流比の電流が流れる。カレントミラー回路は、この原理を使い、基準電流回路を流れる電流I0と等比の電流I1およびI2を生成する。図2の(A)では、カレントミラー回路は、M0と定電流源CSの接続ノードを、M0、M1およびM2のゲートに接続することにより形成される。図2の(A)はp型FETを使用する例を示すが、後述するように、カレントミラー回路は、n型FETを使用して実現することも、バイポーラトランジスタを利用して実現することもあり、各種の回路に広く使用される回路要素である。まず、M0、M1およびM2が、p型FETである場合を例として説明する。
理想トランジスタでは、トランジスタに流れる電流は、ドレイン・ソース電圧に影響されないことを想定しており、図2の(A)のカレントミラー回路では、OUT1およびOUT2の電位によらず、I1およびI2は同じであることが期待される。しかし実際には、図2の(B)に示すように、ドレイン電流は、ドレイン・ソース電圧に依存するため、OUT1およびOUT2の電位により、I1およびI2に差が生じる。この特性は、トランジスタのチャネル長変調効果と称される。具体的には、ドレイン電流は、ドレイン・ソース電圧が大きくなるにしたがって大きくなり、V11<V12で、ドレイン・ソース電圧がV11の時のドレイン電流をI11、ドレイン・ソース電圧がV12の時のドレイン電流をI12とすると、I11<I12である。このように、図2の(A)のカレントミラー回路では、OUT1およびOUT2の電位によりI1とI2に差が生じるという問題があった。
図3は、図2の(A)のカレントミラー回路における出力の対称性であるカレントミラー特性を示す図であり、(A)が電圧の特性を、(B)が電流の特性を示す。
図3の(A)は、OUT2の電圧を一定とし、OUT1の電圧を変化させた場合の、OUT1の電圧およびOUT2の電圧を示し、実線がOUT1の電圧を、破線がOUT2の電圧を示す。また、図3の(B)は、OUT2の電圧を一定とし、OUT1の電圧を変化させた場合の、OUT1からのI1およびOUT2からのI2を示し、実線がOUT1のI1を、破線がOUT2のI2を示す。
図3の(A)および(B)に示すように、OUT2の電圧が一定であるので、当然OUT2の電圧は一定であり、I2も一定である。これに対して、OUT1の電圧は、傾き1の直線で変化し、さらにI1はOUT1の電圧の増加にしたがって減少し、ある電圧以上では急激に減少する。このように、I1とI2は同一でない。
図4は、トランジスタのチャネル長変調効果を抑制する構成を有するカレントミラー回路の回路構成を示す図である。
図4のカレントミラー回路は、図2の(A)の回路で、M0と定電流源CSの間に基準補助トランジスタM10を接続し、M1とOUT1の間に第1補助トランジスタM11を接続し、M2とOUT2の間に第2補助トランジスタM12を接続した構成を有する。言い換えれば、図4のカレントミラー回路は、M0、M1およびM2に、M10、M11およびM12を接続したカスコード構造を有する。このような構造にすることにより、I1とI2の差を小さくできるが、OUT1およびOUT2の対応電圧範囲が小さくなるという問題がある。
図5は、PLL回路等に使用されるチャージポンプ回路の構成例を示す図であり、(A)が図2の(A)のカレントミラー回路を利用した回路を、(B)が図4のカレントミラー回路を利用した回路を示す。図5において、M2のドレインを点Xで示す。
図5の(A)に示すチャージポンプ回路は、図2の(A)のカレントミラー回路で、M1とGNDの間に、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2および第3トランジスタM3を直列に接続し、M2とGNDの間に第4トランジスタM4を接続した回路である。M3とM4はn型FETであり、M3とM4のゲートは、共通にM2のドレインに接続され、M3とM4はカレントミラー回路を形成する。そのため、M3を流れる電流I3は、M4を流れる電流と等しく、M4を流れる電流はM2を流れる電流(ドレイン電流I2)と等しく、前述のように、M1を流れるI1はI2と等しいので、I3=I1となる。
図5の(A)のチャージポンプ回路をPLL回路のチャージポンプ(CP)22として使用する場合には、PD21の出力する位相差情報(PLL制御信号)に応じて、SW1およびSW2を制御する。例えば、位相が遅れている時にはSW1を接続し、SW2を遮断するPLL制御信号が、進んでいる時にはSW1を遮断し、SW2を接続するPLL制御信号が入力される。SW1が接続し、SW2が遮断すると、VDDから出力端子OUTCに電流を流し込む充電(チャージ)電流I1が出力され、SW1が遮断し、SW2が接続すると、出力端子OUTCからGNDに電流I3を引き込む。これを放電(ディスチャージ)電流が出力されると称する。出力端子OUTCの電圧をVoutで表す。
図5の(B)に示すチャージポンプ回路は、図4のカスコード構造のカレントミラー回路に、図5の(A)のSW1、SW2、M3およびM4を追加した構成を有する。
図6は、図5の(A)のチャージポンプ回路における出力の対称性を示す図であり、(A)が電圧の特性を、(B)が電流の特性を示す。
図6の(A)は、点Xの電圧を一定とし、OUTCの電圧Voutを変化させた場合の、Voutおよび点Xの電圧を示し、実線がVoutを、破線が点Xの電圧を示す。また、図6の(B)は、点Xの電圧を一定とし、OUTCの電圧Voutを変化させた場合の、OUTCからの充電電流I1および点Xの電流I2(=OUTCへの放電電流I3)を示し、実線がI1を、破線がI2(=I)を示す。
図6の(A)および(B)に示すように、点Xの電圧が一定であるので、I2も一定であり、I3も一定である。これに対して、OUTCの電圧Voutは、傾き1の直線で変化し、さらにI1はVoutの増加にしたがって減少し、ある電圧以上では急激に減少する。このように、I1とI2(=I3)は同一でない。
図1に示したPLL回路10において、VCO24の制御電圧はチャージポンプ22により生成されるので、PLL回路の制御特性は、チャージポンプ22の出力するチャージ電流(充放電電流)に大きく依存する。チャージ電流は、理想的には充電電流I1と放電電流I3が同じであることが望ましく、I1とI3に差分があると、PLLのループロックの安定性が低下し、ロックしなくなるという問題がある。
図5の(A)のチャージポンプ回路は、Voutが出力値により変化するが、図6に示すように、点Xの電位と大きく異なればM1とM2のドレイン・ソース電圧に差分が生じ、I1とI2、さらにはI1とI3が等しくなくなる。特に、VoutがVDDに近いまたはGNDに近い状態になると、I1とI3の差分が大きくなり、チャージ、ディスチャージができなくなり、チャージポンプとしての動作をしなくなる。そのため、OUTCに生じるVCO制御電圧の動作範囲が狭くなる。
例えば、VCO制御電圧の動作範囲を限定すれば、安定化を図れるが、VCOの動作範囲を制限することになり、同期周波数レンジの減少や、VCOの位相雑音の増加を生じる。
また、図5の(B)のカスコード構造のチャージポンプ回路は、I1とI3の電流比が等比でなくなる問題は解消するが、OUTCの動作範囲が狭くなる。そのため、上記と同様に、VCOの動作範囲を制限することになり、同期周波数レンジの減少や、VCOの位相雑音の増加を生じる。
図7は、図5の(A)のチャージポンプ回路を用いたPLL回路において安定するまでのチャージポンプの充電(チャージ)および放電(ディスチャージ)動作におけるVoutの変化を示す図である。図7の(A)がVout=1.7Vで安定する場合を、図7の(B)がVout=2.3Vで安定する場合を、それぞれ示す。図7において、実線がOUTCからの充電(チャージ)動作におけるVoutの変化を、破線が放電(ディスチャージ)動作におけるVoutの変化を示す。
上記のように、図5の(A)のチャージポンプ回路をPLL回路に用いた場合、I1とI3は同じであることが望ましいが、VCOの制御電圧値によってI1とI3が非対称となる。この原因は、点Xの電位はVoutによらず一定であるのに対して、Voutが出力値によって変動するためである。図7の(A)に示すように、Vout=1.7Vに安定する時には非対称は小さいが、図7の(B)に示すように、Vout=2.3Vに安定する時には大きな非対称がある。非対称が生じると、PLL回路やCDRのループ特性に影響し、特性が劣化する。さらに、最悪の場合、チャージおよびディスチャージが行えなくなり、PLL回路が動作しなくなる。
なお、I1(チャージ電流)とI3(ディスチャージ電流)に差が生じるとPLL特性の劣化につながり、I1とI3が同じ方向に同じ量だけ変化する場合には影響が小さい。したがって、PLL回路に使用するチャージポンプは、I1とI3の差分が小さく、I1とI3が同じ方向に同じ量だけ変化するのは許容されるというPLL回路特有の要求特性を満たすことが求められ、この要求を実現することが課題である。
以上、一般的なPLL回路、そこで使用されるカレントミラー回路およびチャージポンプ回路について説明した。以下に説明する実施形態のカレントミラー回路およびチャージポンプ回路では、上記の課題が解決される。
図8は、第1実施形態のカレントミラー回路の回路構成を示す図である。
第1実施形態のカレントミラー回路は、基準電流回路と、第1の比例電流回路と、第2の比例電流回路と、比較回路30と、を有する。基準電流回路は、高電位源VDDと低電位源GND間に直列に接続した基準トランジスタM0および定電流源CSを含む。第1の比例電流回路は、基準トランジスタM0とカレントミラー回路を形成するように高電位源VDDに接続された第1トランジスタM1を含み、基準電流回路の電流に対して第1比率の電流を生成する。第2の比例電流回路は、基準トランジスタM0とカレントミラー回路を形成するように高電位源VDDに接続された第2トランジスタM2と、M2のドレイン(点X)に接続され、ゲートに比較回路30の出力が印加される電流調整用トランジスタM5と、を含む。M0、M1、M2はp型である。第2の比例電流回路は、基準電流回路の電流に対して第2比率の電流を生成する。比較回路30は、オペアンプやコンパレータ等により形成され、M1のドレインの電圧とM2のドレイン(点X)の電圧の差分を出力する。M1のドレインから第1比率の出力電流I1が出力端子OUT1に出力され、M5のドレインから第2比率の出力電流I2が出力端子OUT2に出力される。
言い換えれば、第1実施形態のカレントミラー回路は、図2の(A)のカレントミラー回路に、比較回路30および電流調整用トランジスタM5を追加した構成を有する。比較回路30が出力するM1のドレインの電圧とM2のドレイン(点X)の電圧の差分に応じてM5の導通状態を変化させる。これにより、出力端子OUT1とOUT2に電位が異なっても、M1のドレインの電圧とM2のドレイン(点X)の電圧を等しくするように働くフィードバック制御が行われる。M1のドレインの電圧とM2のドレイン(点X)の電圧が同じであるため、M1のドレイン電流I1とM2のドレイン電流は等しくなる。M2のドレイン電流I2はM3を通過する電流、すなわちM3のドレイン電流I3に等しく、I1=I2となる。
図9は、第1実施形態のカレントミラー回路における出力の対称性であるカレントミラー特性を示す図であり、(A)が電圧の特性を、(B)が電流の特性を示す。
図9の(A)は、出力端子OUT2の電圧を一定とし、出力端子OUT1の電圧を変化させた場合の、出力端子OUT1の電圧および出力端子OUT2の電圧を示し、実線が出力端子OUT1の電圧を、破線が出力端子OUT2の電圧を示す。OUT1の電圧が500mV以上では実線と破線は重なっている。また、図9の(B)は、出力端子OUT2の電圧を一定とし、出力端子OUT1の電圧を変化させた場合の、出力端子OUT1からの電流I1および出力端子OUT2からの電流I2を示し、実線が出力端子OUT1の電流I1を、破線が出力端子OUT2の電流I2を示す。実線と破線は、OUT1の電圧が500mV以下では少しずれているが、OUT1の電圧が500mV以上では実線と破線は重なっている。言い換えれば、出力端子OUT1の電圧が変動しても、I1とI2はほぼ同じである。
図2の(A)のカレントミラー回路は、図3に示すように出力端子OUT1の電位が変動すると、I1とI2に差分が発生する。これに対して、第1実施形態のカレントミラー回路は、図9に示すように出力端子OUT1の電位が変動しても、I1とI2は同じである。
図10は、第2実施形態のチャージポンプ回路の構成例を示す図である。図10において、M2のドレインを点Xで示す。
第2実施形態のチャージポンプ回路は、基準電流回路と、第1の比例電流回路と、第2の比例電流回路と、比較回路30と、を有する。基準電流回路は、高電位源VDDと低電位源GND間に直列に接続した基準トランジスタM0および定電流源CSを含む。第1の比例電流回路は、VDDとGND間に直列に接続した極性の異なる第1トランジスタM1および第3トランジスタM3を含み、M1はM0とカレントミラー回路を形成するように接続され、基準電流回路の電流に対して第1比率の電流を生成する。第2の比例電流回路は、VDDとGND間に直列に接続した極性の異なる第2トランジスタM2および第4トランジスタM4を含み、M2はM0とカレントミラー回路を形成するように接続され、基準電流回路の電流に対して第2比率の電流を生成する。M0、M1およびM2はp型FETであり、M3とM4は、n型FETである。比較回路30は、オペアンプやコンパレータ等により形成され、M1のドレインの電圧とM2のドレイン(点X)の電圧の差分を出力する。第2の比例電流回路は、M2とM4間に接続され、ゲートに比較回路30の出力が印加されるM2と同極性(p型)の電流調整用トランジスタM5を有する。第1の比例電流回路は、M1とM3間に直列に接続された第1スイッチSW1および第2スイッチSW2を有する。M3とM4は、ゲートがM4のドレインに接続され、カレントミラー回路を形成する。出力端子OUTCに接続されるSW1とSW2の接続ノードから、第1比率のチャージ電流I1およびディスチャージ電流I2を出力および入力する。なお、図10では、PLL回路のループフィルタ23に含まれる容量Cを合わせて示している。
言い換えれば、第2実施形態のチャージポンプ回路は、図5の(A)のチャージポンプ回路に、比較回路30および電流調整用トランジスタM5を追加した構成を有する。比較回路30が出力するM1のドレインの電圧とM2のドレイン(点X)の電圧の差分に応じてM5の導通状態を変化させる。これにより、出力端子OUTCの電位が変動しても、M1のドレインの電圧とM2のドレイン(点X)の電圧を等しくするように働くフィードバック制御が行われる。M1のドレインの電圧とM2のドレイン(点X)の電圧が同じであるため、OUTCの電位が変動してもM1のドレイン電流I1とM2のドレイン電流は等しくなる(I1=I2)。M2のドレイン電流I2は、カレントミラー回路であるため、M3を通過する電流、すなわちM3のドレイン電流I3に等しくなり、I2=I3となる。上記のように、I1=I2であるので、出力端子OUTCの電位が変動しても、I1=I3となる。
図11は、第2実施形態のチャージポンプ回路における出力の対称性を示す図であり、(A)が電圧の特性を、(B)が電流の特性を示す。
図11の(A)は、点Xの電圧を一定とし、OUTCの電圧Voutを変化させた場合の、Voutおよび点Xの電圧を示し、実線がVoutを、破線が点Xの電圧を示す。Voutが500mV以上では実線と破線は重なっている。また、図11の(B)は、点Xの電圧を一定とし、OUTCの電圧Voutを変化させた場合の、OUTCからの充電電流I1および点Xの電流I2(=OUTCへの放電電流I3)を示し、実線がI1を、破線がI2(=I)を示す。実線と破線は、Voutが500mV以下では少しずれているが、Voutが500mV以上では実線と破線は重なっている。言い換えれば、Voutが変動しても、I1とI3はほぼ同じである。
図12は、第2実施形態のチャージポンプ回路を用いたPLL回路において安定するまでのチャージポンプの充電(チャージ)および放電(ディスチャージ)動作におけるVoutの変化を示す図である。図12の(A)がVout=1.7Vで安定する場合を、図12の(B)がVout=2.3Vで安定する場合を、それぞれ示す。図12において、実線がOUTCからの充電(チャージ)動作におけるVoutの変化を、破線が放電(ディスチャージ)動作におけるVoutの変化を示す。
図12に示すように、Vout=1.7Vの場合もVout=2.3Vの場合も、チャージとディスチャージは対称である。第2実施形態では、Voutが上昇してI1が減少した場合には、それに連動してI3を下げるため、チャージ電流とディスチャージ電流が非対称にならない。これはVoutが低下した場合も同様である。
図5の(A)のチャージポンプ回路は、図6および図7に示すように、Voutが変動すると、I1とI3に差分が生じ、チャージとディスチャージが非対称となる。これに対して、第2実施形態のチャージポンプ回路は、Voutが変動しても、I1とI3は同じで、I1とI3の差分が小さいのでチャージとディスチャージは対称である。
前述のように、PL回路やCDR回路で使用されるチャージポンプの場合、Voutが変動しても、I1とI3が同じであること、言い換えればチャージ電流とディスチャージ電流が同じであることが重要であり、絶対量の変化の影響は少ない。したがって、第2実施形態のチャージポンプ回路を使用することにより、良好なPLL特性やCDR特性が得られる。
ここで、チャージ電流の非対称性の影響について説明する。
図13は、図5の(A)のチャージポンプ回路において、VoutがVDD(ここでは2.5V)付近である状態で動作した場合の各部の信号例を示す図である。図13の(A)はCDR制御信号(位相差信号に対応)を、図13の(B)は出力端子OUTCの電流、図13の(C)はVoutを示す。
この場合、図13の(A)に示すように、CDR制御信号はチャージを指示する正の信号の期間では大きな値を示し、ゼロ付近の部分も存在する。図13の(B)に示すように、CDR制御信号がゼロ付近でもOUTCからのディスチャージ電流の絶対値は比較的大きい。そのため、図13の(C)に示すように、Voutは徐々に低下する。
図14は、第2実施形態のチャージポンプ回路において、VoutがVDD(ここでは2.5V)付近である状態で動作した場合の各部の信号例を示す図である。図14の(A)はCDR制御信号(位相差信号に対応)を、図14の(B)は出力端子OUTCの電流、図14の(C)はVoutを示す。
図14の(A)のCDR制御信号は、図13の(A)と同じである。図14の(B)に示すように、CDR制御信号がゼロ付近ではOUTCからのディスチャージ電流の絶対値はほぼゼロである。そのため、図14の(C)に示すように、Voutは徐々に上昇し、目標の電圧値に近づく。
以上説明したように、第2実施形態のチャージポンプ回路を使用すれば、VoutがVDD付近でも正常動作できるため、Voutの正常動作範囲が拡大する。
図15は、第3実施形態のカレントミラー回路の構成を示す図である。
第1実施形態では、M0、M1、M2およびM5としてp型FETを使用したが、n型FETで実現することも可能である。第3実施形態のカレントミラー回路は、第1実施形態のカレントミラー回路で、トランジスタの極性を反転し、各要素をVDDとGNDに対して反転して配置および接続した構成を有し、同様の効果が得られる。第3実施形態のカレントミラー回路は、第1実施形態の説明から容易に理解されるので、これ以上の説明は省略する。
図16は、第4実施形態のチャージポンプ回路の構成を示す図である。
第2実施形態では、M0、M1、M2およびM5としてp型FETを使用したがn型FETで実現することが、M3およびM4としてn型FETを使用したがp型FETで実現することが、可能である。第4実施形態のチャージポンプ回路は、第2実施形態のチャージポンプ回路で、トランジスタの極性を反転し、各要素をVDDとGNDに対して反転して配置および接続した構成を有し、同様の効果が得られる。第4実施形態のチャージポンプ回路は、第2実施形態の説明から容易に理解されるので、これ以上の説明は省略する。
図17は、第5実施形態のチャージポンプ回路の構成を示す図である。
第5実施形態のチャージポンプ回路は、第2実施形態のチャージポンプ回路において、M3およびM4に同じ極性(n型)のトランジスタM31およびM32をそれぞれ直列に接続して、カスコード構造とした回路である。カスコード構造とすることにより、第2実施形態に比べてVoutの動作範囲は狭くなるが、電流安定化の効果が得られる。第5実施形態ではM3およびM4側をカスコード構造にしたが、M1およびM2側をカスコード構造にしてもよい。また、第4実施形態にカスコード構造を適用してもよい。
図18は、第6実施形態のチャージポンプ回路を示す図であり、(A)が回路構成を、(B)がトランジスタのドレイン・ソース電圧に対する出力(ドレイン)電流特性を示す。
第6実施形態のチャージポンプ回路は、第2実施形態のp型FETによるカレントミラー回路を利用したチャージポンプ回路と、第4実施形態のn型FETによるカレントミラー回路を利用したチャージポンプ回路と、を合わせた回路構成を有する。参照番号51で示す範囲は、第4実施形態のn型FETによるカレントミラー回路の出力部(M21およびM23を含む部分)を除く範囲を示す。参照番号52で示す範囲は、第2実施形態のp型FETによるカレントミラー回路を利用したチャージポンプ回路の出力部(M1およびM3を含む部分)を除く範囲を示す。参照番号53は、4個のスイッチSW41−SW44を含む回路部分で、出力部のトランジスタのゲートに印加する信号を切り換える。出力部は、第2実施形態のチャージポンプ回路のM1、M3、SW1およびSW2に対応する部分で、この部分は、第4実施形態のチャージポンプ回路のM21、M23、SW21およびSW22にも対応する。参照番号54は、Voutを基準電圧Vrefと比較し、SW41−SW44を切り替える信号を出力する。
p型FETによるカレントミラー回路とn型FETによるカレントミラー回路を組み合わせる場合、2つのカレントミラー回路を同時に動作させるのは難しい。そこで、第6実施形態では、Voutが高い側に大きく変化した場合、または低い側に大きく変化した場合に、SW41−SW44を切り替える。具体的には、図18の(B)に示すように、トランジスタのドレイン・ソース電圧がV21の時にはドレイン電流I31が得られ、V22の時にはドレイン電流I32が得られる。ここで、チャージ電流をI31とI32の範囲とする。実施形態では、カレントミラー回路を形成するトランジスタ(M2またはM22)のドレイン(点XまたはY)の電圧はVoutに等しくなるようにフィードバックされるので、このトランジスタのドレイン電流がI31とI32の範囲内であることが望ましい。そこで、V21とV22の中間の電位をRefとし、ドレイン・ソース電圧がRefになると、利用するカレントミラー回路を切り替える。具体的には、VoutがRefより高いとn型FETのカレントミラー回路51を動作させるように、SW41およびSW42を遮断し、SW43およびSW44を接続する。逆に、VoutがRefより低いとp型FETのカレントミラー回路52を動作させるように、SW41およびSW42を接続し、SW43およびSW44を遮断する。
SW41およびSW42を遮断し、SW43およびSW44を接続すると、カレントミラー回路51と出力部のM1(M23)がM24と、M3(M21)がM22と、それぞれカレントミラー回路を形成し、図16の回路と等価になる。SW41およびSW42を接続し、SW43およびSW44を遮断すると、カレントミラー回路52と出力部のM1(M23)がM24と、M3(M21)がM22と、それぞれカレントミラー回路を形成し、図10の回路と等価になる。この時、M21は、M20とカレントミラー回路を形成し、一定電流が流れるので定電流源として動作し、M23がM0として動作する。
図19は、第7実施形態のチャージポンプ回路を示す図である。
第6実施形態のチャージポンプ回路は、第2実施形態のチャージポンプ回路において、M1、M3、SW1およびSW2からなる出力部を差動対で置き換えた構成を有する。差動対は、VDDに接続されたp型トランジスタM51およびM52と、M51およびM52にそれぞれ直列に接続されたn型トランジスタM53およびM54と、M53およびM54のソースとにGNDの間に接続されたn型トランジスタM55と、を有する。M51およびM52は、ゲートがM0のドレインに接続され、M0とカレントミラー回路を形成する。M55は、ゲートがM4のドレインに接続され、M4とカレントミラー回路を形成する。M55のチャネル幅はM4の2倍にする。M53およびM54のゲートは、PLL制御信号が入力される入力端子INおよびINXに接続される。M52とM54の接続ノードは、出力端子OUTCに接続され、その接続ノードからチャージ電流が入出力される。差動対の動作については広く知られているので詳しい説明は省略するが、カレントミラー回路に関係する部分についてのみ説明する。
M2、M51およびM52は、M0とカレントミラー回路を形成しており、M2を流れる電流はM51およびM52を流れる電流I1と同じである。M4とM55はカレントミラー回路を形成しており、チャネル幅が2倍のため、M551を流れる電流I3は、M4を流れる電流、すなわちI2の2倍である。したがって、2I1=I3である。
しかし、図2の(B)で説明したように、実際にはM52を流れる電流はVoutにより変化する。第7実施形態では、比較回路30とM5のフィードバック系により、点Xの電位とVoutの差がゼロになるように制御するため、I1はVoutの影響を受けない。
図20は、図19のチャージポンプ回路で、比較回路30とM5のフィードバック系を設けない場合のM52を流れる電流I1×2と、M55を流れる電流I3の、Voutによる違いを示す図である。図20の(A)がVout=2.35V時の電流を、図20の(B)がVout=1.5V時の電流を、図20の(C)がVout=0.5V時の電流を、それぞれ示す。Vout=1.5V時には、I1×2とI3は類似のレベルであるが、Vout=2.35V時およびVout=0.5V時には、I1×2とI3は大きな差分を有する。
図21は、図19の第7実施形態のチャージポンプ回路で、M52を流れる電流I1×2と、M55を流れる電流I3の、Voutによる違いを示す図である。図21の(A)がVout=2.35V時の電流を、図21の(B)がVout=1.5V時の電流を、図21の(C)がVout=0.5V時の電流を、それぞれ示す。Vout=1.5V時には、I1×2とI3は類似のレベルであるが、Vout=2.35V時およびVout=0.5V時には、I1×2とI3は差分を有するが、図20に比べて差分は小さくなっている。
以上、第1から第7実施形態を説明したが、各種の変形例があり得るのは言うまでもない。例えば、カレントミラーの電流比は等比である必要はなく、適宜設定されるべきものである。また、トランジスタは、FETに限定されない。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものである。特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではなく、明細書のそのような例の構成は発明の利点および欠点を示すものではない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
10 PLL回路
21 位相検出器(PD)
22 チャージポンプ(CP)
23 ループフィルタ(LPF)
24 電圧制御発振器(VCO)
30、31 比較回路
M0、M1、M2、M5 p型FET
M3、M4 n型FET
SW1、SW2 スイッチ
OUT1、OUT2、OUTC 出力端子
CS 定電流源

Claims (4)

  1. 高電位源と低電位源間に直列に接続した基準トランジスタおよび定電流源を含む基準電流回路と、
    前記高電位源または前記低電位源に、前記基準トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続された第1トランジスタを含み、前記基準電流回路の電流に対して第1比率の電流を生成する第1の比例電流回路と、
    前記高電位源または前記低電位源に、前記基準トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続された第2トランジスタを含み、前記基準電流回路の電流に対して第2比率の電流を生成する第2の比例電流回路と、
    前記第1トランジスタのドレインの電圧と前記第2トランジスタのドレインの電圧の差分を出力する比較回路と、を有し、
    前記第2の比例電流回路は、前記第2トランジスタのドレインに接続され、ゲートに前記比較回路の出力が印加される前記第2トランジスタと同極性の電流調整用トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタのドレインから第1比率の電流を出力端子に出力し、前記電流調整用トランジスタのドレインから第2比率の電流を参照用端子に出力するカレントミラー回路。
  2. 高電位源と低電位源間に直列に接続した基準トランジスタおよび定電流源を含む基準電流回路と、
    前記高電位源と前記低電位源間に直列に接続した極性の異なる第1トランジスタおよび第3トランジスタを含み、前記第1トランジスタは前記基準トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続され、前記基準電流回路の電流に対して第1比率の電流を生成する第1の比例電流回路と、
    前記高電位源と前記低電位源間に直列に接続した極性の異なる第2トランジスタおよび第4トランジスタを含み、前記第2トランジスタは前記基準トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続され、前記基準電流回路の電流に対して第2比率の電流を生成する第2の比例電流回路と、
    前記第1トランジスタのドレインの電圧と前記第2トランジスタのドレインの電圧の差分を出力する比較回路と、を有し、
    前記第2の比例電流回路は、前記第2トランジスタと前記第4トランジスタ間に接続され、ゲートに前記比較回路の出力が印加される前記第2トランジスタと同極性の電流調整用トランジスタを有し、
    前記第1の比例電流回路は、前記第1トランジスタと前記第3トランジスタ間に直列に接続された第1スイッチおよび第2スイッチを有し、
    前記第3トランジスタと前記第4トランジスタは、カレントミラー回路を形成し、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードから、第1比率のチャージ電流およびディスチャージ電流を出力および入力するチャージポンプ回路。
  3. 高電位源と低電位源間に直列に接続した基準トランジスタおよび定電流源を含む基準電流回路と、
    前記高電位源と前記低電位源間に接続した出力端子を有する出力部と、
    前記高電位源と前記低電位源間に直列に接続した極性の異なる第1トランジスタおよび第2トランジスタを含み、前記第1トランジスタは前記基準トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続され、前記基準電流回路の電流に対して所定比率の電流を生成する比例電流回路と、
    前記出力端子の電圧と前記第1トランジスタのドレインの電圧の差分を出力する比較回路と、を有し、
    前記出力部は、
    前記高電位源または前記低電位源の一方に接続した2列のトランジスタ列を有し、各列が直列に2段に接続した極性の異なる2個のトランジスタを有し、対応するトランジスタが対をなす差動対と、
    前記高電位源または前記低電位源の一方と、前記差動対の共通ソースとの間に接続された電流源トランジスタと、を有し、
    前記差動対の前記高電位源または前記低電位源に接続された対をなすトランジスタは、前記基準トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続され、前記基準電流回路の電流に対して前記所定比率の電流を生成し、
    前記差動対の一方の列の極性の異なる2個のトランジスタの接続ノードが前記出力端子に接続され、
    前記電流源トランジスタと前記第2トランジスタは、カレントミラー回路を形成し、前記電流源トランジスタは、前記第2トランジスタを流れる電流の2倍の電流を生成し、
    記比例電流回路は、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタ間に接続され、ゲートに前記比較回路の出力が印加される前記第1トランジスタと同極性の電流調整用トランジスタを有するチャージポンプ回路。
  4. 入力信号と受信クロックの位相差を検出し、位相差情報を出力する位相検出器と、
    前記位相差情報に応じてチャージ信号を発生するチャージポンプと、
    前記チャージ信号から高周波成分を除去して電圧制御信号を出力するループフィルタと、
    前記電圧制御信号に応じて前記受信クロックを発生する電圧制御発振器と、を有し、
    前記チャージポンプは、請求項2または3に記載のチャージポンプ回路を含むPLL回路。
JP2014008611A 2014-01-21 2014-01-21 カレントミラー回路、チャージポンプ回路およびpll回路 Expired - Fee Related JP6209975B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008611A JP6209975B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 カレントミラー回路、チャージポンプ回路およびpll回路
US14/573,855 US9680483B2 (en) 2014-01-21 2014-12-17 Current mirror circuit and charge pump circuit
US15/591,448 US9787178B2 (en) 2014-01-21 2017-05-10 Current mirror circuit and charge pump circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008611A JP6209975B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 カレントミラー回路、チャージポンプ回路およびpll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138327A JP2015138327A (ja) 2015-07-30
JP6209975B2 true JP6209975B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=53545734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008611A Expired - Fee Related JP6209975B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 カレントミラー回路、チャージポンプ回路およびpll回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9680483B2 (ja)
JP (1) JP6209975B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072911A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社村田製作所 電流出力回路
GB201607622D0 (en) * 2016-04-30 2016-06-15 Powerventure Semiconductor Ltd Switching converter
US10133292B1 (en) * 2016-06-24 2018-11-20 Cadence Design Systems, Inc. Low supply current mirror
KR102500806B1 (ko) * 2016-08-30 2023-02-17 삼성전자주식회사 전류 제어 회로 및 이를 포함하는 바이어스 생성기
DE102016223354B4 (de) * 2016-11-24 2022-06-02 Infineon Technologies Ag Schalt-Schaltungsanordnung, Gleichspannungsschnittstelle und Verfahren zum Betreiben einer Schalt-Schaltungsanordnung
JP6768617B2 (ja) * 2017-09-19 2020-10-14 株式会社東芝 チャージポンプ回路
US10277230B2 (en) 2017-09-25 2019-04-30 Apple Inc. Jitter reduction in clock and data recovery circuits
CN109189136B (zh) * 2018-08-27 2020-06-16 四川中微芯成科技有限公司 用于eeprom存储器的基准电流生成电路及生成方法
CN110601511B (zh) * 2019-08-22 2020-11-24 敦泰电子(深圳)有限公司 栅极驱动电路、具有该栅极驱动电路的电荷泵及芯片
CN116009641B (zh) * 2022-12-31 2024-05-10 尚睿微电子(上海)有限公司 一种电流镜电路、保护电路、偏置电路及电子设备
CN116418315B (zh) * 2023-06-09 2023-12-19 尚睿微电子(上海)有限公司 一种滤波器温度模拟电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136261A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Nec Corp Current inversion circuit
JP3499250B2 (ja) 1992-08-10 2004-02-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置及びa/d変換回路
US5666046A (en) * 1995-08-24 1997-09-09 Motorola, Inc. Reference voltage circuit having a substantially zero temperature coefficient
US5694033A (en) * 1996-09-06 1997-12-02 Lsi Logic Corporation Low voltage current reference circuit with active feedback for PLL
JP2000114891A (ja) 1998-10-01 2000-04-21 Sony Corp 電流源回路
US6181195B1 (en) * 1998-12-23 2001-01-30 Xerox Corporation Impedance transport circuit
US6344769B1 (en) * 2000-10-13 2002-02-05 Oki Semiconductor Precision differential switched current source
JP4548562B2 (ja) * 2001-03-26 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 カレントミラー回路及びアナログデジタル変換回路
US8232781B2 (en) * 2008-12-23 2012-07-31 Stmicroelectronics S.R.L. Device for measuring the current flowing through a power transistor of a voltage regulator
JP5549313B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-16 富士通セミコンダクター株式会社 Pll回路
US9543933B2 (en) * 2010-09-30 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Control circuit, DCDC converter, and driving method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150207513A1 (en) 2015-07-23
US20170264193A1 (en) 2017-09-14
JP2015138327A (ja) 2015-07-30
US9787178B2 (en) 2017-10-10
US9680483B2 (en) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209975B2 (ja) カレントミラー回路、チャージポンプ回路およびpll回路
US20020186072A1 (en) Voltage controlled oscillation circuit
JP2006345405A (ja) デューティ比可変回路およびこれを用いたad変換回路
TWI511504B (zh) 資料傳輸電路
TWI419451B (zh) 電荷幫浦電路
JP5876368B2 (ja) 改良された帯域幅を備える電圧制御発振器を有する位相同期ループ回路
US9564900B2 (en) Supply boost device
US9455690B2 (en) Half-power buffer and/or amplifier
US8102217B2 (en) Oscillator having feedback path which is capable of supplying reduced voltage potential to oscillation circuit
US8542073B2 (en) Variable-capacitance device
US7965118B2 (en) Method and apparatus for achieving 50% duty cycle on the output VCO of a phased locked loop
US9276565B2 (en) Duty ratio correction circuit and phase synchronization circuit
US7233174B2 (en) Dual polarity, high input voltage swing comparator using MOS input transistors
US20170117888A1 (en) Voltage comparison circuit
US9479172B2 (en) Differential output buffer
JP2006165680A (ja) Pll回路
US9191006B1 (en) Current-limited level shift circuit
JP6610223B2 (ja) 半導体集積回路
US10361706B2 (en) Clock and data recovery (CDR) circuit
WO2016042911A1 (ja) PLL(Phase Locked Loop)回路および半導体装置
US8847140B2 (en) Light receiving circuit having an automatic threshold control circuit for forming and allowing electric current flowing between a second potential line and first and second connection points
JP2017079353A (ja) クロックリカバリ回路
US9154120B2 (en) Electronic circuit
JP2015115928A (ja) 遅延同期ループ回路
JP5689781B2 (ja) ゲーティッドvco回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees