JP6208881B2 - 2,6−ビス[3’−(n−カルバゾリル)フェニル]ピリジン類化合物の合成方法 - Google Patents

2,6−ビス[3’−(n−カルバゾリル)フェニル]ピリジン類化合物の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6208881B2
JP6208881B2 JP2016542760A JP2016542760A JP6208881B2 JP 6208881 B2 JP6208881 B2 JP 6208881B2 JP 2016542760 A JP2016542760 A JP 2016542760A JP 2016542760 A JP2016542760 A JP 2016542760A JP 6208881 B2 JP6208881 B2 JP 6208881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reaction
phenyl
synthesis method
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016542760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017502046A (ja
Inventor
錦鴻 魯
錦鴻 魯
麗菲 蔡
麗菲 蔡
Original Assignee
北京阿格蕾雅科技発展有限公司
広東阿格蕾雅光電材料有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北京阿格蕾雅科技発展有限公司, 広東阿格蕾雅光電材料有限公司 filed Critical 北京阿格蕾雅科技発展有限公司
Publication of JP2017502046A publication Critical patent/JP2017502046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208881B2 publication Critical patent/JP6208881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は化学合成分野に関し、特に2,6−ビス[3’−(N−カルバゾリル)フェニル]ピリジン類化合物の非パラジウム触媒の合成方法に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、新型のディスプレイ技術として、自己発光、視角が広く、エネルギー消耗が低く、効率が高く、薄く、色が豊富で、応答速度が速く、適用温度範囲が広く、駆動電圧が低く、フレキシブルで湾曲可能且つ透明であるディスプレイパネルを製作でき、環境に優しい等の独特な利点を有する。このため、有機エレクトロルミネッセンス素子の技術は、平面パネル型ディスプレイ及び新世代照明に応用でき、LCDのバックライトとしても応用できる。1987年からコダック社のTang等が真空薄膜蒸着技術を使用して、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)を発光層とし、トリフェニルアミン誘導体を正孔輸送層としてサンドイッチ式の2層素子を製作し、10Vの駆動電圧下で、発光輝度が1000cd/mにも達する(非特許文献1)。この突破的な進展は、科学技術業界及び産業界に広範に注目され、有機エレクトロルミネッセンスに対する研究及び応用が盛んとなった。その後、1989年において、サブジェクト.オブジェクト技術の発明は、さらに有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率及び稼動寿命を大幅に向上させた。1998年に、馬於光及び支志明等がエレクトロ燐光現象を発見することによって、有機エレクトロルミネッセンスの量子効率が25%より低い理論制限を突破し、100%までも向上され(非特許文献2)、有機エレクトロルミネッセンスの研究を新時代に進入させ、その研究分野を広くした。典型的な有機エレクトロルミネッセンス素子は陰極を含み、陽極は正孔輸送層、発光層及び電子輸送層を有し、陽極により発生して正孔輸送層を経由した正孔と、陰極により発生して電子輸送層を経由した電子とが発光層にて結合して励起子を形成し、その後発光する。燐光有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層は、ドーパントとホスト材料とを共にドーピングすることによって構成される。2,6−ビス[3’−(N−カルバゾリル)フェニル]ピリジン(DCzPPy)は、まず、Kidoが2008年に開発されて双極性ホスト材料として用いられたFIrpicを加えてドーパントとし、高効率の青色燐光有機発光ダイオードに用いられた(非特許文献3)。Jeong−IkLeeは、DCzPPyを使用して白光有機発光ダイオードを製作する。DCzPPyは、高い三重項エネルギーの電子供与体カルバゾールと高い電子親和力の電子受容体ピリジンとを合わせた独特な分子構造であるため、高効率の青色及び白色燐光有機発光ダイオードの重要な双極性ホスト材料となる(非特許文献4)。
Appl.Phys.Lett.1987,51,913−916 SyntheticMetals94(1998)245−248 Chem.Mater.2011,23,274−284 Adv.Mater.2010,22,5003−5007 Chem.Mater.2008,20,1691−1693
従来の報告されたDCzPPyの合成方法(非特許文献5)は、高価なパラジウム触媒を使用する必要があるため生産コストが高くなるだけでなく、合成する3つのステップは、全ての実験ステップにおいて金属触媒を使用しなければならないため、最終製品の金属による汚染リスクが増加し、中間体及び最終製品は共にカラムクロマトグラフィーを使用して純化しなければならないため、量産に応用することが困難であった。
この課題を解決するため、本発明は簡単で高効率の2,6−ビス[3’−(N−カルバゾリル)フェニル]ピリジン類化合物の調製方法を提供し、従来の技術に存在する課題及び不足を有効に解決でき、良好な応用性を有する。
2,6−ビス[3’−(N−カルバゾリル)フェニル]ピリジン類化合物の合成方法であって、
式1に示す化合物を調製して取得し、そのうちR、Rがそれぞれ独立に水素、アルキル基または芳香基であるステップ(1)と、
Figure 0006208881
式1の化合物をN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールと中性条件下で反応、または式1の化合物を芳香族アルデヒドと強アルカリ条件下で反応して式2に示す化合物を取得し、そのうちRがジメチルアミノ基または芳香基で、その反応式は以下に示すステップ(2)と、
Figure 0006208881
式1、式2に示す化合物を酢酸及び酢酸アンモニウムの存在下で還流反応して、最終生成物Iを取得し、そのうちR’が水素または芳香基であるステップ(3)とを含む。
Figure 0006208881
前記ステップ(2)は、式1とN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールとを12時間還流反応し、濃縮して生成物を得る。
前記ステップ(2)は、式1と芳香族アルデヒドとを水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムの存在下で固相混合反応する。
前記R、Rが水素、アルキル基で、Rがジメチルアミノ基、フェニルまたはピリジルで、R’が水素、フェニルまたはピリジルである。
前記ステップ(3)は、12時間〜24時間還流反応し、反応混合物を冷却した後に析出させ、ろ過して生成物Iを得る。
前記ステップ(1)は、Ullmannカップリング反応を通じて、ヨウ化第1銅を触媒とし、ジメチルホルムアミドを溶剤として以下の還流反応に基づいて取得し、そのうちXがハロゲンである。
Figure 0006208881
前記Xがブロミンである。
前記式1の化合物は、完全に反応させた後、反応混合物を氷水に注入し、析出してろ過して得られる。
前記式1の化合物を純化する方法は、ろ過物を乾燥した後にジクロロメタンに溶かしてろ過を行い、ろ液を乾燥して蒸発させることで油状物を取得し、メタノールを加えて浸漬して結晶体を析出させる。
本発明の反応は、具体的に以下の反応式に示す前記技術的解決手段に基づいて実現する。
Figure 0006208881
第1ステップは、Ullmannカップリング反応を通じて、ヨウ化第1銅を触媒とし、ジメチルホルムアミドを溶剤とし、窒素ガスの保護下で8時間加熱還流反応して化合物1を得る。第2ステップは、化合物1をN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールに加えて12時間加熱還流反応して化合物2を得る。第3ステップは、化合物1及び化合物2の閉環ピリジン合成反応によってDCzPPyを得る。中間体化合物1、2及び最終生成物は、ろ過によって反応混合物から分離できるため、カラムクロマトグラフィーを使用して純化する必要が無い。
本発明の調製方法は、その他の2,6−ビス[3’−(N−カルバゾリル)フェニル]ピリジン誘導体の合成(以下の式に示す)に横展開することができる。
Figure 0006208881
本発明の調製方法は、環状化してピリジン環を形成することによって取得するもので、生成物3a、3b、2を得る時に、純化する必要が無く、直接的に次の反応に用いることができるため非常に簡単で、最終生成物Iを反応終了後に反応混合液から析出させることができ、生成物の抽出も非常に便利である。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 DCzPPy
1.1 化合物1(MB02−1)の合成(参考文献:US20120305900A1、US20110240968A1)
カルバゾール(10mmol)、3−ブロモアセトフェノン(10mmol)、炭酸カリウム(20mmol)、ヨウ化第1銅(1mmol)、1,10−フェナントロリン(1mmol)をそれぞれ秤量して撹拌磁子を有する100mL三角フラスコに入れ、その後にこの器具を真空化して酸素ガスを除去すると共に窒素ガスを注入する。窒素ガスの保護下で、18−crown−6(0.3mmol)、20mLの脱水ジメチルホルムアミドを順に加え、溶剤の還流温度まで加熱して反応を開始する。36時間の反応時間を経て、TLC(展開溶媒は石油エーテル:ジクロロメタン=2:1)で初期反応物の反応がほぼ完了したことを確認し、反応を停止する。反応液を500mLの氷水に注入し、黄色の沈殿物が大量に析出され、2時間静置して減圧吸引ろ過し、ろ過ケーキを真空乾燥箱に入れて40℃で加熱乾燥する。加熱乾燥物をジクロロメタン溶液に入れ、薄緑色の無機塩沈殿物が析出され、砂中子ろ過して収集したろ液を回転蒸発し、油状物を得る。油状物を10mLのメタノールで浸漬し、5時間後、白色針状の結晶体が析出される。生成物の収率83%、HPLC純度99%。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.18(s,2H),8.16(s,1H),8.06(d,J=7.7Hz,1H),7.80(d,J=7.8Hz,1H),7.73(t,J=7.7Hz,1H),7.47−7.36(m,4H),7.32(t,J=7.3Hz,2H),2.67(s,3H).
1.2 化合物2(MB02−2)の合成
それぞれ1つの反応フラスコ、コンデンサーパイプ、加熱撹拌器を用いて実験装置を組み立て、反応容器に化合物1(1.75mmol)、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(10mL)を順に加え、その後に還流温度まで加熱して12時間反応する。反応を開始する時の反応液は黄色の溶液であった。反応を完了した後、減圧回転で蒸発して黄色の固体状態とされたターゲット生成物を得た。生成物の収率97%、HPLC純度99%。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.16(d,J=7.7Hz,2H),8.08(s,1H),8.02(s,1H),7.87(d,J=12.3Hz,1H),7.66(d,J=4.0Hz,2H),7.41(s,4H),7.30(dd,J=7.6,3.7Hz,2H),5.70(d,J=12.2Hz,1H),3.17(s,3H),2.90(s,3H).
1.3 化合物DCzPPyの合成
それぞれ1つの反応フラスコ、コンデンサーパイプ、加熱撹拌器を実験装置に取り付け、反応容器にMB02−1(0.71mmol)、MB02−2(0.71mmol)、カリウムtert−ブトキシド(1.05mmol)を順に加え、装置から酸素ガスを除去し、窒素ガスを注入して保護を行い、窒素ガスの保護下で無水THF (10mL)を加え、室温下で2時間撹拌することでオレンジイエローになる。室温で撹拌した後、反応器に酢酸(10mL)及び酢酸アンモニウム(42mmol)を加え、オレンジイエローを示し、コンデンサーパイプに注入し、還流温度下で2時間反応させる。反応の進行に伴って、固体物質が析出される。反応を停止し、ろ過してターゲット生成物を得る。生成物の収率88%、HPLC純度99%。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.34(s,2H),8.25(d,J=7.7Hz,2H),8.17(d,J=7.6Hz,4H),7.88(t,J=7.8Hz,1H),7.77(d,J=7.7Hz,2H),7.72(t,J=7.7Hz,2H),7.63(d,J=7.8Hz,2H),7.47(d,J=8.1Hz,4H),7.36(t,J=7.6Hz,4H),7.29(d,J=7.5Hz,4H).
実施例2 化合物DCzPPyPhの合成
内径6cmのセラミック坩堝にそれぞれベンズアルデヒド(0.25mmol)、MB02−1(0.5mmol)、水酸化ナトリウム(0.5mmol)を加えて30分間研磨した後、反応混合物の状態が固体粉末状、濃厚状、固体粉末状のように変化する。研磨した後の固体粉末を丸底フラスコに移し、それぞれ酢酸(10mL)、酢酸アンモニウム(1.5mmol)を加えて還流温度まで加熱し、一夜反応させて反応を停止する。反応の進行に伴って、固体物質が析出される。反応を停止し、ろ過してターゲット生成物を取得できる。生成物の収率82%、HPLC純度95%。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.34(s,2H),8.25(d,J=7.7Hz,2H),8.17(d,J=7.6Hz,4H),7.88(t,J=7.8Hz,1H),7.77(d,J=7.7Hz,2H),7.72(t,J=7.7Hz,2H),7.63−7.51(m,6H),7.47(d,J=8.1Hz,4H),7.36(t,J=7.6Hz,4H),7.29(d,J=7.5Hz,4H).
実施例3 化合物DCzPPyPyの合成
内径6cmのセラミック坩堝にそれぞれ2−ピリジンホルムアルデヒド(0.25mmol)、MB02−1(0.5mmol)、水酸化ナトリウム(0.5mmol)を加えて30分間研磨した後、反応混合物の状態が固体粉末状、濃厚状、固体粉末状のように変化する。研磨した後の固体粉末を丸底フラスコに移し、それぞれ酢酸(10mL)、酢酸アンモニウム(1.5mmol)を加えて還流温度まで加熱し、一夜反応させて反応を停止する。反応の進行に伴って、固体物質が析出される。反応を停止し、ろ過してターゲット生成物を取得できる。生成物の収率79%、HPLC純度95%。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.60(d,J=7.4Hz,1H),8.34(s,2H),8.25(d,J=7.7Hz,2H),8.17(d,J=7.6Hz,4H),7.88−7.85(m,2H),7.77(d,J=7.7Hz,2H),7.72(t,J=7.7Hz,2H),7.63(d,J=7.8Hz,2H),7.47(d,J=8.1Hz,4H),7.36−7.32(m,5H),7.29(d,J=7.5Hz,4H).
これらの実施例は本発明が簡単・高効率の2,6−ビス[3’−(N−カルバゾリル)フェニル]ピリジン類化合物の調製方法を提供することを示し、従来の調整方法における高価なパラジウム触媒を使用する問題を解決し、生産コストを有効に低下させ、最終製品が金属に汚染するリスクを減少させる。本発明の調製方法は、中間体及び最終製品をカラムクロマトグラフィーにより純化する必要が無く、量産に適し、良好な応用性を有する。

Claims (11)

  1. 2,6−ビス[3’−(N−カルバゾリル)フェニル]ピリジン類化合物の合成方法であって、
    式1に示す化合物を調製して取得し、そのうちR、Rがそれぞれ独立に水素、アルキル基または芳香基であるステップ(1)と、
    Figure 0006208881

    式1の化合物をN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールと中性条件下で反応して式2に示す化合物を取得し、そのうちRがジメチルアミノ基で、その反応式は以下に示すステップ(2)と、
    Figure 0006208881

    式1、式2に示す化合物は酢酸及び酢酸アンモニウムの存在下で還流反応して、最終生成物Iを取得し、そのうちR’が水素であるステップ(3)とを含む、2,6−ビス[3’−(N−カルバゾリル)フェニル]ピリジン類化合物の合成方法。
    Figure 0006208881
  2. 2,6−ビス[3’−(N−カルバゾリル)フェニル]ピリジン類化合物の合成方法であって、
    式1に示す化合物を調製して取得し、そのうちR、Rがそれぞれ独立に水素、アルキル基または芳香基であるステップ(1)と、
    Figure 0006208881

    1の化合物を芳香族アルデヒドと強アルカリ条件下で反応して式2に示す化合物を取得し、そのうちR が芳基で、その反応式は以下に示すステップ(2)と、
    Figure 0006208881

    式1、式2に示す化合物は酢酸及び酢酸アンモニウムの存在下で還流反応して、最終生成物Iを取得し、そのうちRが芳基であるステップ(3)とを含む、2,6−ビス[3’−(N−カルバゾリル)フェニル]ピリジン類化合物の合成方法。
    Figure 0006208881
  3. 前記ステップ(2)は、式1とN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールとを12時間還流反応し、濃縮して生成物を得る、請求項1に記載の合成方法。
  4. 前記ステップ(2)は、式1と芳香族アルデヒドとを水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムの存在下で固相混合反応する、請求項に記載の合成方法。
  5. 前記R、Rが水素で、Rがジメチルアミノ基、フェニルまたはピリジルで、R’が水素、フェニルまたはピリジルである、請求項3または4に記載の合成方法。
  6. 前記ステップ(3)は、12時間〜24時間還流反応する、請求項に記載の合成方法。
  7. 生成物Iは、反応混合物を冷却した後に析出し、ろ過して得られる、請求項に記載の合成方法。
  8. 前記ステップ(1)は、Ullmannカップリング反応を通じて、ヨウ化第1銅を触媒とし、ジメチルホルムアミドを溶剤として以下の還流反応に基づいて取得し、そのうちXがハロゲンである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の合成方法。
    Figure 0006208881
  9. 前記Xがブロミンである、請求項に記載の合成方法。
  10. 前記式1の化合物は、完全に反応させた後、反応混合物を氷水に注入し、析出してろ過して得られる、請求項に記載の合成方法。
  11. 前記式1の化合物を純化する方法は、ろ過物を乾燥した後にジクロロメタンに溶かしてろ過を行い、ろ液を乾燥して蒸発させることで油状物を取得し、メタノールを加えて浸漬して結晶体を析出させる、請求項10に記載の合成方法。
JP2016542760A 2013-12-26 2014-12-16 2,6−ビス[3’−(n−カルバゾリル)フェニル]ピリジン類化合物の合成方法 Expired - Fee Related JP6208881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310733995.8 2013-12-26
CN201310733995 2013-12-26
CN201410743073.XA CN104370887B (zh) 2013-12-26 2014-12-06 2,6-双[3-(n-咔唑基)苯基]吡啶类化合物的合成方法
CN201410743073.X 2014-12-06
PCT/CN2014/093926 WO2015096639A1 (zh) 2013-12-26 2014-12-16 2,6-双[3'-(n-咔唑基)苯基]吡啶类化合物的合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017502046A JP2017502046A (ja) 2017-01-19
JP6208881B2 true JP6208881B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52550122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542760A Expired - Fee Related JP6208881B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-16 2,6−ビス[3’−(n−カルバゾリル)フェニル]ピリジン類化合物の合成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9738627B2 (ja)
JP (1) JP6208881B2 (ja)
KR (1) KR101871215B1 (ja)
CN (1) CN104370887B (ja)
HK (1) HK1206730A1 (ja)
TW (1) TWI553003B (ja)
WO (1) WO2015096639A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102537438B1 (ko) 2015-11-24 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102552273B1 (ko) 2015-11-26 2023-07-07 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102546673B1 (ko) * 2015-12-03 2023-06-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109755416B (zh) * 2017-11-02 2019-12-20 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 含咔唑及吡啶构建单元材料的有机电致发光器件
KR20210011734A (ko) 2019-07-23 2021-02-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 화합물과 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광 표시장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1488707A (zh) * 2003-08-13 2004-04-14 复旦大学 一种蓝色有机电致发光材料及其制备方法
JP5082230B2 (ja) * 2004-12-10 2012-11-28 パイオニア株式会社 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子
WO2006062062A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Pioneer Corporation 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子
US8324403B2 (en) * 2004-12-24 2012-12-04 Pioneer Corporation Organic compound, charge-transporting material, and organic electroluminescent element
JP5261887B2 (ja) * 2005-05-17 2013-08-14 三菱化学株式会社 モノアミン化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子
CN101185176B (zh) * 2005-05-24 2010-04-07 日本先锋公司 有机电致发光元件
JP5325402B2 (ja) * 2007-08-03 2013-10-23 ケミプロ化成株式会社 新規なビカルバゾール誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5487595B2 (ja) * 2007-11-15 2014-05-07 三菱化学株式会社 有機電界発光素子用組成物および有機電界発光素子
TWI438210B (zh) * 2008-02-22 2014-05-21 Showa Denko Kk A polymer compound and an organic electroluminescent device using the same
JP2011225498A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Nitto Denko Corp 有機白金錯体、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5685882B2 (ja) * 2010-10-15 2015-03-18 三菱化学株式会社 電荷輸送材料、電荷輸送膜用組成物、有機電界発光素子、有機電界発光素子表示装置及び有機電界発光素子照明装置
CN102503937B (zh) * 2011-11-18 2014-09-10 华南理工大学 含有吡啶和咔唑的双极性有机材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
HK1206730A1 (zh) 2016-01-15
TW201524968A (zh) 2015-07-01
CN104370887B (zh) 2016-08-24
KR20160074535A (ko) 2016-06-28
JP2017502046A (ja) 2017-01-19
US20160311799A1 (en) 2016-10-27
KR101871215B1 (ko) 2018-06-27
TWI553003B (zh) 2016-10-11
US9738627B2 (en) 2017-08-22
CN104370887A (zh) 2015-02-25
WO2015096639A1 (zh) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101749611B1 (ko) 유기발광다이오드용 백금(ⅱ) 착화합물
JP6208881B2 (ja) 2,6−ビス[3’−(n−カルバゾリル)フェニル]ピリジン類化合物の合成方法
TWI549927B (zh) 新穎的螺聯茀化合物
JP2009524701A (ja) フルオレン基を含有する電気発光化合物、及びこれを発光材料として使用する有機電気発光素子
JP7385753B2 (ja) 化合物及びその使用
JP6244359B2 (ja) 新規な化合物及びこれを含む有機電界発光素子
EP2019108A2 (en) Novel red electroluminescent compounds and organic electronluminescent device using same
KR20210148364A (ko) 아다만틸을 함유하는 트리페닐아민 유도체의 제조 방법
CN109942637B (zh) 金属配合物、有机电致发光器件
WO2020125238A1 (zh) 铂(ii)四齿onno络合物发光材料、制备方法及其在有机发光二极管中的应用
CN108484592B (zh) 基于大位阻空间电荷转移的tadf材料及其合成方法与应用
TWI465441B (zh) 含乙烯官能基之咪唑衍生物及其用於電致發光元件之用途
CN115417885A (zh) 一种咔唑衍生物及其在有机发光元件中的应用
CN101550104B (zh) 苯-萘二酰亚胺衍生物、制备方法及其应用
TW200844103A (en) Red electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
WO2012081541A1 (ja) 1,2,4,5-置換フェニル誘導体とその製造方法、及び有機電界発光素子
WO2012066686A1 (ja) 遷移金属錯体及びその用途
CN111100060A (zh) 一种咔唑类热激活延迟荧光材料及制备方法
CN111205269B (zh) 基于咔唑的有机电致磷光材料组成物制备方法及应用制备
JP2014114224A (ja) ホウ素含有複素環化合物
KR101251656B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
WO2021036978A1 (en) Tetradentate ligands, gold(iii) complexes, preparation method and use thereof
CN118146266A (zh) 一种金属络合物及电致发光器件
CN116730933A (zh) 一种化合物及其在有机电致发光器件中的应用
CN116751168A (zh) 一种化合物和包含其的有机电致发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees