JP6207991B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6207991B2
JP6207991B2 JP2013251603A JP2013251603A JP6207991B2 JP 6207991 B2 JP6207991 B2 JP 6207991B2 JP 2013251603 A JP2013251603 A JP 2013251603A JP 2013251603 A JP2013251603 A JP 2013251603A JP 6207991 B2 JP6207991 B2 JP 6207991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
alarm function
vehicle control
clock
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013251603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015107738A (ja
Inventor
英一 大津
英一 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013251603A priority Critical patent/JP6207991B2/ja
Publication of JP2015107738A publication Critical patent/JP2015107738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207991B2 publication Critical patent/JP6207991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Description

本発明は、エンジン(内燃機関)あるいは電池等を搭載した車両用制御装置に係り、特に、アラーム機能を使い、所望の時刻に再起動する手段を備えた車両用制御装置に関する。
例えば、特許文献1のように車両用の電子制御装置として、システム始動スイッチのオンオフに関係なく計時を継続する時計ICを搭載するものが知られている。
従来技術にあっては、マイクロコンピュータの演算部への電源が切られて監視できないシステム始動スイッチがオフ中の時計ICの機能停止を、システム始動スイッチがオフ中もデータを保持するために時計ICと同じ電源に繋がるメモリのデータ破壊で検出していた。
しかし、システム始動スイッチがオフ中の消費電力削減のために、電気的に書換え可能な不揮発メモリでデータを保持するシステムに適用する場合、時計ICへの供給電圧の低下を別の手段で検出する必要がある。
特開2012−126320号公報
そこで、本発明の目的は、システム始動スイッチがオフ中に時計ICの機能停止が発生しても、時計ICをリセットして初期化し、現在時刻の設定をして、時計ICのアラーム機能を使った制御が可能な車両用制御装置を提供することにある。
請求項1記載の車両用制御装置は、設定した時刻で起動するアラーム機能を有し、該アラーム機能で起動する車両用制御装置において、前記アラーム機能への設定データを記憶する電気的に書換え可能な不揮発メモリと、該不揮発メモリのデータ異常を判定する手段と、異常時に前記アラーム機能への電源を断続してリセットする手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、システム始動スイッチがオフ中に時計ICの機能停止が発生しても、時計ICをリセットして初期化し、現在時刻の設定をして、時計ICのアラーム機能を使った制御が可能である。
車両用制御装置の一実施形態を示す概略構成図。 システム始動スイッチ6がオンされると実行するプログラムの一例を示すフローチャート。 10ミリ秒毎に実行する時計IC9との時刻処理の手順を示すフローチャート。
[実施例1]
以下、本実施形態の車両用制御装置を図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用制御装置を示す概略構成図である。車両用制御装置(ECU)1は、高圧電池2を搭載した車両において充電器3の制御をはじめ種々の制御を行うものであり、その主要構成要素として、マイクロコンピュータ4を内蔵する。ECU1には、低圧電池5から直接かつ常時、電圧BATT(12V)が供給されるとともに、システム始動スイッチ(IGN)6に連動する電源リレー7を介して電圧VBが供給されるようになっている。
ECU1においては、電圧BATT及び電圧VBが変圧器8にてそれぞれ5V程度に変換され、それがマイクロコンピュータ4、時計IC9等の、ECU1内の各素子に供給される。
マイクロコンピュータ4は、それ自体はよく知られているもので、CPU、ROM、RAM、IO等を備えている。
また、電源リレー7は、システム始動スイッチ6がオフ後も電源を保持するためのマイクロコンピュータ4の出力、時計IC9のアラーム機能で半導体スイッチ10をオンして、電源リレー7を入れて電圧VBを供給する。
また、該電源リレー7がオフ中も記憶が必要な情報は、マイクロコンピュータ4とシリアル通信で繋がる不揮発性メモリ11で記憶する。
以下においては、システム始動スイッチ6がオフの間も時計IC9により設定したアラーム時刻に起動して、充電器3にて高圧電池2を充電するシステムを例にとって説明する。
時計IC9の機能停止を検出時は、時計IC9の電源部にある半導体スイッチ12をオフ、オンして時計IC9を再起動する。また、運転者のアクセル操作に応じてエンジン13、走行モータ(M)14が動くようにCAN通信によりエンジン制御装置(ECM)15、インバータ(INV)16に指令する。
さらに、ナビゲーション装置(NAVI)17がCAN通信で出力する時刻により現在時刻を設定する。
以下、マイクロコンピュータ4が実行するシステム始動スイッチ6がオンされて以降の時計IC9に関連するプログラム(処理手順)の例を図2、図3のフローチャート等を参照しながら説明する。
図2は、システム始動スイッチ6がオンされると実行するプログラムの一例を示すフローチャートである。
ここでは、まず、ステップ100で、電源リレー7をオンにし、システム始動スイッチ6がオフ後も必要な処理が終るまで給電を確保できるようにする(自己電源=ON)。続くステップ101では、不揮発性メモリ11に設けたキーデータが正常書込みを示しているか、不揮発性メモリ11と時計IC9にあるアラーム時刻が一致するか確認する。書込み途中で低圧電池5が脱着されるなどして、データが正常ではない場合、アラーム時刻が一致しない場合は、時計IC9が機能停止した可能性があるとして、時計IC9を再起動するため、ステップ102で、電源部にある半導体スイッチ12をオフ、オンする電源断続要求をセットする。(なお、ステップ101、102の処理が請求項1、2に対応する。)
ステップ103では、システム始動スイッチ6がオフになったか否かを判断し、オフになっていないと判断された場合は、10ミリ秒毎に実行するステップ104の車両制御の処理で、エンジン13や走行モータ14に対する指令演算を実行する。そして、ステップ105で、後述する時刻処理をして、ステップ103へ戻る。
また、オフになったと判断された場合は、続くステップ106に進み、不揮発性メモリ11へのデータ書込みなどのシャットオフ処理をして、電源リレー7をオフする。
ステップ107では、自己電源が切れるまで、システム始動スイッチ6のオンを監視し、オンした場合は、ステップ100に戻る。
次に、図2のステップ105で実行する起動時の時刻処理を、図3に示されるフローチャートを参照しながら説明する。
図3は、10ミリ秒毎に実行する時計IC9との時刻処理の手順を示すフローチャートである。
ステップ110では、時計IC9の電源断続要求がセットされているか判断する。真の場合、ステップ111で、時計IC9の電源部にある半導体スイッチ12をオフ、オンして、時計IC9を再起動する。ステップ112では、時計IC9を初期設定する要求をセットする。ステップ113では、時計IC9の初期設定要求がセットされているか判断する。真の場合、ステップ114で、時計IC9のレジスタを初期設定する。ステップ115では、時計IC9に時刻を設定する要求をセットする。(なお、ステップ115の処理が請求項4に対応する。)
ステップ116では、時計IC9の時刻設定要求がセットされているか判断する。真の場合、ステップ117で、時計IC9のレジスタに初期設定する。ステップ115では、時計IC9に、ナビゲーション装置17から受信している現在時刻を設定する。
ステップ118では、時計IC9から現在時刻を読み出すタイミング(0.5秒周期)か判断する。真の場合、ステップ119で、時計IC9のレジスタから現在時刻、および、時計IC9の状態情報を読み出す。
ステップ120では、時計IC9の状態情報より、時計IC9の電圧低下、水晶の発振停止、あるいは、リセット発生の少なくとも1つが起きたと判断した場合、ステップ121で、電源断続要求をセットする。(なお、ステップ120、121の処理が請求項3に対応する。)
以上の如くの構成とされた本実施形態の車両用制御装置(ECU)1では、マイクロコンピュータの演算部への電源が切られて監視できないシステム始動スイッチがオフ中に時計IC9の機能停止が発生しても、不揮発性メモリ11のデータ異常、あるいは、不揮発性メモリ11と時計IC9にあるアラーム時刻の比較、あるいは、時計IC9の状態情報により検出できる。時計IC9の機能停止時に、時計IC9をリセットして初期化し、現在時刻の設定もするので、時計IC9のアラーム機能を使った充電器3による高圧電池2の充電が可能になる。
本実施例は、エンジン12を有するプラグインのハイブリッド電気自動車であるが、純粋の電気自動車でも、時計IC9のアラーム機能を使った充電器3による高圧電池2の充電機能については同様の効果がある。
本発明は、車両用制御装置(ECU)1に限定されず、所望の時刻に起動して制御するシステムのアラーム機能停止の検知と復帰に適用できる。
1…車両用制御装置(ECU)、2…高圧電池、3…充電器、4…マイクロコンピュータ、5…低圧電池、6…システム始動スイッチ(IGN)、7…電源リレー、8…変圧器、9…時計IC、10…半導体スイッチ、11…不揮発性メモリ、 12…電源部にある半導体スイッチ、 13…エンジン、 14…走行モータ(M)、 15…エンジン制御装置(ECM)、 16…インバータ(INV)、 17…ナビゲーション装置(NAVI)。

Claims (4)

  1. 車載バッテリからの電圧供給を受けて内部素子が動作し、前記車載バッテリからの電圧により、設定した時刻で起動するアラーム機能を有し、該アラーム機能で起動する車両用制御装置において、
    前記アラーム機能への設定データを記憶する電気的に書換え可能な不揮発メモリと、
    該不揮発メモリのデータ異常を判定する手段と、
    前記不揮発メモリのデータ異常時に前記アラーム機能への電源を断続してリセットする手段と、を有し、前記不揮発メモリは前記内部素子の一つであることを特徴とする車両用制御装置。
  2. 請求項1において、前記データ異常判定手段は、車両用制御装置の起動処理にて判定することを特徴とする車両用制御装置。
  3. 設定した時刻で起動するアラーム機能を有し、該アラーム機能で起動する車両用制御装置において、
    電圧低下、水晶の発振停止、あるいは、リセット発生の少なくとも1つにより、前記アラーム機能への電源を断続してリセットする手段を有することを特徴とする車両用制御装置。
  4. 請求項1または3において、前記アラーム機能への電源を断続してリセットする手段が作動した後、少なくとも現在時刻を該アラーム機能に設定する手段を有することを特徴とする車両用制御装置
JP2013251603A 2013-12-05 2013-12-05 車両用制御装置 Expired - Fee Related JP6207991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251603A JP6207991B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251603A JP6207991B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015107738A JP2015107738A (ja) 2015-06-11
JP6207991B2 true JP6207991B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53438477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251603A Expired - Fee Related JP6207991B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6163118B2 (ja) * 2014-02-05 2017-07-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177679A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Nec Home Electronics Ltd 実車走行テストデ−タ収集装置
JPH06261593A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Toshiba Corp 電動機制御装置
JP5550249B2 (ja) * 2009-03-23 2014-07-16 キヤノン株式会社 受電機器及び制御方法
JP2012088780A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Canon Electronics Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP5460568B2 (ja) * 2010-12-17 2014-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両等の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015107738A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8583323B2 (en) Vehicle-use electronic control device
JP5002627B2 (ja) 電源制御装置
JP5640950B2 (ja) 車両用制御装置
JP5212391B2 (ja) アイドルストップ制御装置
JP6573500B2 (ja) ソフトウェア更新システム
US6401163B1 (en) Apparatus and method for rewriting data from volatile memory to nonvolatile memory
JP5664454B2 (ja) 車両用電子制御装置
US20040093137A1 (en) Electronic control unit for controlling updating of data in non-volatile memory
JP2006205795A (ja) 電源制御装置
JP2008213708A (ja) 車両の電源管理装置
JP6207991B2 (ja) 車両用制御装置
JP5555472B2 (ja) 車両用電子制御システム
JP5460568B2 (ja) 車両等の制御装置
JP2002323902A (ja) 電子制御装置
JP2013224097A (ja) 車両用モータ制御装置
WO2018079537A1 (ja) 電子制御装置及びそのデータ保護方法
JP2006002715A (ja) エンジン制御回路
JP6163118B2 (ja) 車両用制御装置
US20160185342A1 (en) Electronic control unit
KR101362414B1 (ko) 차량의 배터리회로 단선 검출 장치 및 방법
JP6227945B2 (ja) 自動車用電子制御装置
JP2008018868A (ja) 車両の電源制御装置
JP5628142B2 (ja) 電子制御装置
JP5598430B2 (ja) 電源制御システム、電源制御装置及び電源制御方法
JP2013177822A (ja) 車両制御装置、及び、車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees