JP6207989B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6207989B2
JP6207989B2 JP2013247157A JP2013247157A JP6207989B2 JP 6207989 B2 JP6207989 B2 JP 6207989B2 JP 2013247157 A JP2013247157 A JP 2013247157A JP 2013247157 A JP2013247157 A JP 2013247157A JP 6207989 B2 JP6207989 B2 JP 6207989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
inner fin
flat tube
tube
exchange tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013247157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015105769A (ja
Inventor
祐介 飯野
祐介 飯野
裕史 熊谷
裕史 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Holdings Corp filed Critical Sanden Holdings Corp
Priority to JP2013247157A priority Critical patent/JP6207989B2/ja
Publication of JP2015105769A publication Critical patent/JP2015105769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207989B2 publication Critical patent/JP6207989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、中空扁平形状の熱交換チューブ(扁平チューブともいう)を備え、熱交換チューブ内を流通する第1流体と熱交換チューブ外を流通する第2流体との間で熱交換を行わせる熱交換器に関するもので、特に、熱交換チューブ、及び、その内部に挿入配置されるインナーフィンの構造に関する。
従来の熱交換器として、特許文献1に示されるものがある。これは、互いに平行に配置される一対のヘッダタンクと、これら一対のヘッダタンクを並列に連通する扁平中空形状の熱交換チューブと、を含んで構成され、熱交換チューブ内を流れる冷媒と熱交換チューブ外(熱交換チューブ間の空隙)を流れる空気との間で熱交換を行う。ここで、熱交換チューブ間の空隙には波板形状のアウターフィンが配置される。
また、熱交換チューブ内には波板形状のインナーフィンが挿入配置される。インナーフィンは、熱交換チューブの内部を仕切って複数の通路を形成することで、熱交換面積を大きくしている。
特開2006−132904号公報
ところで、波板形状のインナーフィンは、中空扁平形状の熱交換チューブ内に挿入され、炉中ろう付けにより、波板の両面の凸条部が熱交換チューブの内面に接合される。
所望の熱交換性能を確保するためには、熱交換チューブとインナーフィンとが確実に接合されることが重要であり、このためには、接合前の熱交換チューブとインナーフィンとの接触状態(ろう付けされる部位の隙間)を厳しく管理する必要がある。
しかしながら、熱交換チューブへのインナーフィンの挿入後に、熱交換チューブの内部を覗くことはできないので、接触状態の検査には限界があった。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたもので、熱交換チューブの内部を覗くことなく、外観からインナーフィンとの接触状態を検査できるようにすることを課題とする。
本発明に係る熱交換器は、中空扁平状の熱交換チューブを備え、熱交換チューブ内を流通する第1流体と熱交換チューブ外を流通する第2流体との間で熱交換を行わせるもので、前記熱交換チューブ内に波板形状のインナーフィンを備える。
ここにおいて、前記インナーフィンは、前記熱交換チューブの内面と接合される凸条部に小突起を有する。そして、前記熱交換チューブの外面に、前記インナーフィンと前記熱交換チューブとの圧接により、前記小突起に起因する突起痕が形成される。
本発明に係る熱交換器では、インナーフィンの凸条部に小突起を有するため、熱交換チューブ内にインナーフィンを挿入し、熱交換チューブの両面から押圧すると、小突起は潰れるものの、熱交換チューブがわずかに変形し、その外面に小突起に起因する突起痕が残る。逆に熱交換チューブの浮きなどにより、正しく接触していない場合は、突起痕が形成されない。従って、熱交換チューブに正しく突起痕が形成されているか否かを検査することにより、接触状態を検査でき、突起痕が形成されていないものを不良品として排除できる。
また、インナーフィンの凸条部に形成される小突起は、熱交換チューブとろう付けにより接合される際に、確実に接触することから、熱交換チューブとインナーフィンとの間のろう流れの起点となり、ここから凸条部に沿って、ろう流れを誘発できる。従って、確実な接合を行うことができるという副次的効果を奏する。
本発明の一実施形態として示す熱交換器の概略斜視図 同上の熱交換器の正面図 同上の熱交換器の側面図(図2のA−A矢視図) 図2のB−B断面図 同上の熱交換器の平面図(図2のC−C矢視図) 図2のD−D断面図 図2のE−E断面図 同上の熱交換器のパス構成を示す概略斜視図 扁平チューブの全体図 扁平チューブ(及びインナーフィン)の断面図(図9のX−X断面図) 扁平チューブの他の箇所での断面図(図9のY−Y断面図) 扁平チューブの更に他の箇所での断面図(図9のZ−Z断面図) インナーフィンの平面図 インナーフィンの小突起と扁平チューブ外面に形成される突起痕とを示す一部破断斜視図 扁平チューブの押圧処理の様子を示す斜視図
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態として示す熱交換器の概略斜視図、図2は正面図、図3は側面図(図2のA−A矢視図)、図4は図2のB−B断面図、図5は平面図(図2のC−C矢視図)、図6は図2のD−D断面図、図7は図2のE−E断面図である。
本実施形態の熱交換器10は、蒸発器であり、空気(空調用空気)の通流方向(図1中AIRの矢印方向)において、前後に並べて配置された2つの熱交換ユニット100、200を有している。ここで、2つの熱交換ユニット100、200のうち、通流方向の上流側に位置する熱交換ユニット100は、冷媒出口パイプ110を有する冷媒出口側の熱交換ユニットであり、通流方向の下流側に位置する熱交換ユニット200は、冷媒入口パイプ210を有する冷媒入口側の熱交換ユニットである。
熱交換ユニット100は、互いに平行に配置される上下一対の円筒状のヘッダタンク101、102と、これらのヘッダタンク101、102を並列に連通する複数の扁平チューブ103と、扁平チューブ103間に配置されるアウターフィン104とから構成され、これらはろう付けにより接合される。
扁平チューブ103は、アルミ材(アルミニウムあるいはアルミニウム合金)により中空扁平形状に形成され、中空部は冷媒流路をなす。
アウターフィン104は、波板形状で、隣合う扁平チューブ103、103の扁平面間に挿入配置され、空気の通流方向に空気流路を形成する。
上側のヘッダタンク101は、その下側の円筒面に、複数の扁平チューブ103の上端部が連通している。尚、ヘッダタンク101には、前記扁平チューブ103を嵌合するため、スリットが予め形成されている。そして、上側のヘッダタンク101の左右の両端部は閉塞されている。
下側のヘッダタンク102は、その上側の円筒面に、複数の扁平チューブ103の下端部が連通している。尚、ヘッダタンク102にも、前記扁平チューブ103を嵌合するため、スリットが予め形成されている。そして、下側のヘッダタンク102の左右の両端部のうち、一方(図で右方)は閉塞されるが、他方(図で左方)には冷媒出口パイプ110が接続されている。そして、下側のヘッダタンク102の長手方向中間部には、タンク内空間を第1及び第2のタンク内空間102a、102bに仕切る仕切壁105が設けられる。尚、仕切壁105は、円板状に形成され、ヘッダタンク102に予め形成したスリットを介して挿入し、接合する。
下側のヘッダタンク102において、仕切壁105により仕切られる一端側のタンク空間(第1のタンク空間)102aは、冷媒の流出側のタンク空間となり、他端側のタンク空間(第2のタンク空間)102bは、接続部材300を介して他の熱交換ユニット200と連通するタンク空間となる。
熱交換ユニット200は、熱交換ユニット100と同様、互いに平行に配置される上下一対の円筒状のヘッダタンク201、202と、これらのヘッダタンク201、202を並列に連通する複数の扁平チューブ203と、扁平チューブ203間に配置されるアウターフィン204とから構成され、これらはろう付けにより接合される。
扁平チューブ203は、扁平チューブ103と同様、アルミ材により中空扁平形状に形成され、中空部は冷媒流路をなす。
アウターフィン204は、アウターフィン104と同様、波板形状で、隣合う扁平チューブ203、203の扁平面間に挿入配置され、空気の通流方向に空気流路を形成する。
上側のヘッダタンク201は、その下側の円筒面に、複数の扁平チューブ203の上端部が連通している。尚、ヘッダタンク201には、前記扁平チューブ203を嵌合するため、スリットが予め形成されている。そして、上側のヘッダタンク201の左右の両端部は閉塞されている。
下側のヘッダタンク202は、その上側の円筒面に、複数の扁平チューブ203の下端部が連通している。尚、ヘッダタンク202にも、前記扁平チューブ203を嵌合するため、スリットが予め形成されている。そして、下側のヘッダタンク202の左右の両端部のうち、一方(図で右方)は閉塞されるが、他方(図で左方)には冷媒入口パイプ210が接続されている。そして、下側のヘッダタンク202の長手方向中間部には、タンク内空間を第1及び第2のタンク内空間202a、202bに仕切る仕切壁205が設けられる。尚、仕切り壁205は、円板状に形成され、ヘッダタンク202に予め形成したスリットを介して挿入し、接合する。
下側のヘッダタンク202において、仕切壁205により仕切られる一端側のタンク空間(第1のタンク空間)202aは、冷媒の流入側のタンク空間となり、他端側のタンク空間(第2のタンク空間)202bは、接続部材300を介して他の熱交換ユニット100と連通するタンク空間となる。
尚、熱交換ユニット100のアウターフィン104と、熱交換ユニット200のアウターフィン204とは、熱交換ユニット100、200を連結するように一体構造となっている。
また、熱交換ユニット100、200の上側のヘッダタンク101、201の両端部は、前後一体のキャップ106、107により閉止されている。熱交換ユニット100、200の下側のヘッダタンク102、202の一方(右側)の端部は、前後一体のキャップ108により閉止されている。熱交換ユニット100、200の下側のヘッダタンク102、202の他方(左側)の端部は、前後一体のキャップ109を介して、パイプ110、210が接続されている。
また、熱交換ユニット100、200の両側部は補強板111、112により補強されている(図2参照)。
ここにおいて、熱交換ユニット100の下側のヘッダタンク102の第2のタンク内空間102bと、熱交換ユニット200の下側のヘッダタンク202の第2のタンク内空間202bとは、接続部材300により接続される。
接続部材300は、ヘッダタンク102の円筒面とヘッダタンク202の円筒面との間に挿入配置されて一体にろう付けされるもので、第2のタンク内空間102bと202bを連通する連通孔を有している。
以上のように構成された熱交換器10での冷媒の流れは図8の矢印に示すようになる。
冷媒は、後側の熱交換ユニット200の冷媒入口パイプ210から下側のヘッダタンク202内の仕切板205により仕切られた第1のタンク内空間202aに流入し、第1のタンク内空間202aに連通している扁平チューブ203の一群(第1パスP1)を上向きに流れ、上側のヘッダタンク201内に流入する。
上側のヘッダタンク201内に流入した冷媒は、扁平チューブ203の他群(第2パスP2)を下向きに流れ、下側のヘッダタンク202内の仕切板205により仕切られた第2のタンク内空間202bに流入する。
冷媒は、その後、後側の熱交換ユニット200の下側のヘッダタンク202の第2のタンク空間202bから、接続部材300を介して、前側の熱交換ユニット100の下側のヘッダタンク102の仕切壁105により仕切られた第2のタンク内空間102bに流入する。
前側の熱交換ユニット100の下側のヘッダタンク102の第2のタンク内空間102bに流入した冷媒は、第2のタンク内空間102bに連通している扁平チューブ103の一群(第3パスP3)を上向きに流れ、上側のヘッダタンク101内に流入する。
上側のヘッダタンク101内に流入した冷媒は、扁平チューブ103の他群(第4パスP4)を下向きに流れ、下側のヘッダタンク102内の仕切板105により仕切られた第1のタンク内空間102aに流入し、冷媒出口パイプ110より流出する。
かかる流れ構造では、空気の通流方向に対し、後側の熱交換ユニット200が冷媒の流れ方向で上流側、前側の熱交換ユニット100が冷媒の流れ方向で下流側となり、冷媒の流れ方向と空気の通流方向とが対向する、いわゆるカウンターフローとなる。これにより、空気の通流方向での空気と冷媒との温度差を均一化でき、熱交換効率を向上させることができる。
次に本実施形態での扁平チューブ103、203の詳細構造について図9〜図14を参照して説明する。図9は扁平チューブの全体図、図10は扁平チューブ(及びインナーフィン)の断面図(図9のX−X断面図)、図11は扁平チューブの他の箇所での断面図(図9のY−Y断面図)、図12は扁平チューブの更に他の箇所での断面図(図9のZ−Z断面図)、図13はインナーフィンの平面図、図14はインナーフィンの小突起と扁平チューブ外面に形成される突起痕とを示す一部破断斜視図である。尚、図10〜図12は図13のインナーフィンのX−X、Y−Y、Z−Z部の断面と一致する。
扁平チューブ103と203は同一構造であるので、扁平チューブ103について代表して説明する。
扁平チューブ103は、板材を中間部でU字状に折り返し(折り返し部400)、板材の端縁部同士を接合することで、中空扁平形状に形成される。板材としては、アルミを母材として、一方の面(内面側となる面)にろう材を積層したクラッド材が用いられる。板厚は0.2mm程度である。
また、扁平チューブ103の接合側(折り返し部400の反対側)には、端縁部同士が互いに接近してろう付けされる接合部401と、該接合部401より外側で互いに離間する拡開部402とが形成される。拡開部402は「ハ」字状に拡開する。
拡開部402を設けることにより、この拡開部402を介して、接合部401の合わせ面の状態を見ることができ、ろう付け状態のチェックが容易となる。
扁平チューブ103内には波板形状のインナーフィン500が挿入配置される。
インナーフィン500は、板厚0.1mm程度のアルミの板材を波板形状に成形したものである、従って、インナーフィン500は、両面にそれぞれ複数の凸条部501A、501Bを有し、凸条部501A、501Bにて扁平チューブ103の内面に接合される。
波板形状のインナーフィン500の両面の凸条部501A、501Bには、その延在方向に所定の間隔で、当該凸条部501A、501Bの左右の凹溝502A、502Bを連通させるくぼみ部(押し潰し部)503A、503Bが形成される。くぼみ部503A、503Bは、複数の凸条部501A、501Bに跨がって、インナーフィン500を横断する方向に連続的に形成される。
インナーフィン500の凸条部501A、501Bにより、これを仕切壁として、扁平チューブ103の延在方向に複数の冷媒通路を形成した熱交換器では、空気の通流方向の上流側に位置する冷媒通路を流れる冷媒と、下流側に位置する冷媒通路を流れる冷媒とで、空気との熱交換量に差異が生じるため、熱交換器全体としての熱交換効率が悪化する場合がある。
このため、空気の通流方向で上流側の冷媒通路と下流側の冷媒通路とを連通させて、冷媒を混合することにより、各冷媒通路を流れる冷媒の熱交換量を均一化することが可能となる。
また、上記の連通により、乱流を生じさせることができ、これによって熱交換を促進することができる。
インナーフィン500には、図13及び図14に示すように、扁平チューブ103の内面と接合される凸条部501A、501Bに小突起(突起部)504A、504Bが形成される。
小突起504A、504Bは、各凸条部501A、501Bにおいて、くぼみ部503A、503B間に、1つずつ形成される。小突起504A、504Bは、また、円錐状に形成され、突出高さは0.05mm程度である。但し、円錐状に限らず、半球状などであってもよい。
尚、小突起付きのインナーフィン500は、2工程で成形可能である。すなわち、第1プレス工程で波板形状に成形し、第2プレス工程でくぼみ部503A、503Bと小突起504A、504Bとを同時成形する。
扁平チューブ103は、インナーフィン500を挿入後、図15に示されるように、ロール加工又はプレス加工により、扁平チューブ103の両面から押圧処理(押し潰し処理)される。これにより、図14に示されているように、扁平チューブ103の外面に、インナーフィン500の小突起504Aに起因する突起痕505が形成される。尚、裏面側には小突起504Bに起因する突起痕が形成されるが、裏側の突起痕は図示されていない。
従って、扁平チューブ103とインナーフィン500とのアッセンブリ後に、扁平チューブ103の両面から押圧することにより、小突起504A、504Bは潰れるものの、扁平チューブ103がわずかに変形し、その外面に小突起504A、504Bに起因する突起痕505が残る。逆に扁平チューブ103の浮きなどにより、扁平チューブ103とインナーフィン500とが正しく接触していない場合は、突起痕505が形成されない。従って、扁平チューブ103の外面に正しく突起痕505が形成されているか否かを目視で検査することにより、扁平チューブ103とインナーフィン500との接触状態を検査でき、突起痕505が形成されていないものを不良品として排除できる。
次にろう付けについて説明する。
熱交換器10のヘッダタンク101、102、201、202、扁平チューブ103、203、アウターフィン104、204及び接続部材300を含む構成部品は、予め接合面側にろう材をコーティングしたり、接合面側にろう材を積層してあるクラッド材により形成したりし、組み立て後、加熱炉内で加熱して、ろう材を溶融させることにより接合する。
尚、ヘッダタンク101、102、201、202には、外周面側にろう材が積層されている。扁平チューブ103、203には、内面側にろう材が積層されている。アウターフィン104、204には、両面にろう材が積層されている。インナーフィン500については、ろう材は積層せず、扁平チューブ103、203側のろう材で接合する。
扁平チューブ103(及び203)の接合部401についてみると、加熱炉内で、扁平チューブ103内面側のろう材が溶融して、接合される。
また、扁平チューブ103(及び203)内のインナーフィン500についても、このときに扁平チューブ103の内面とインナーフィン500の凸条部501A、501Bとの間で扁平チューブ103側のろう材が溶融して、接合される。
このとき、インナーフィン500の凸条部501A、501Bに形成される小突起504は、扁平チューブ103とろう付けにより接合される際に、確実に接触することから、扁平チューブ103とインナーフィン500との間のろう流れの起点となり、ここから毛細管現象により凸条部501A、501Bに沿って、ろう流れを誘発でき、扁平チューブ103とインナーフィン500との隙間にろう材が充填される。従って、確実な接合を行うことができる。
本実施形態によれば、扁平チューブ103(及び203)内に配置される波板形状のインナーフィン500は、扁平チューブ103の内面と接合される凸条部501A、501Bに小突起504A、504Bを有し、扁平チューブ103の外面に、扁平チューブ103とインナーフィン500との圧接により、前記小突起504A、504Bに起因する突起痕505が形成されるようにしたため、扁平チューブ103の内部を覗くことなく、外観からインナーフィン500との接触状態を検査できるという効果が得られる。従って、扁平チューブ103とインナーフィン500との接触状態の管理が容易となり、両者を確実に接合でき、熱交換性能の向上にもつながる。
また、インナーフィン500の凸条部501A、501Bに形成される小突起504A、504Bは、ろう付けの際のろう流れの起点となり、ここから凸条部501A、501Bに沿って、ろう流れを誘発できるので、より確実な接合を行うことができるという副次的効果を奏する。
また、本実施形態によれば、インナーフィン500の凸条部501A、501Bには、その延在方向に所定の間隔で、当該凸条部の左右の凹溝部502A、502Bを連通させるくぼみ部(押し潰し部)503A、503Bが形成されるため、熱交換効率を向上させることができる。そして、小突起504A、504Bは、凸条部501A、501B上で、くぼみ部503A、503B間に1つずつ形成されるので、小突起504A、504Bをバランス良く配置することができる。
また、インナーフィン500をくぼみ部503A、504Bのような複雑な形状とすると、接合部が分散されるため、接合不良を生じやすくなるが、小突起504A、504Bを設けてることで、接合不良の発生を抑制することができる。
但し、インナーフィン500の波板形状は図示の実施形態に限定されるものではなく、くぼみ部503A、503Bを有しないものであってもよい。また、くぼみ部503A、503Bに代えて、連通孔を有するものであってもよい。また、波板形状は空気通路が直線状に形成されるものに限らず、蛇行したりするものであってもよい。
また、本実施形態によれば、前記小突起504A、504Bは、円錐状に形成されるため、自らは犠牲変形により消滅するも、扁平チューブ103の外面に適度な突起痕505を残すことができる。
また、本実施形態によれば、扁平チューブ103内にインナーフィン500を挿入し、扁平チューブ103をその両面からロール加工やプレス加工により押圧処理し、小突起504A、504Bを犠牲変形させた後、扁平チューブ103の外面に突起痕505が形成されているか否かを検査し、検査後にろう付けを含む熱交換器の組み立てを行うようにすることで、熱交換器の完成度を上げることができる。
尚、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
10 熱交換器
100 熱交換ユニット
101 上側のヘッダタンク
102 下側のヘッダタンク
102a、102b 第1及び第2タンク内空間
102c 孔
103 扁平チューブ(熱交換チューブ)
104 アウターフィン
105 仕切壁
106〜109 キャップ
110 冷媒出口パイプ
111、112 補強板
200 熱交換ユニット
201 上側のヘッダタンク
202 下側のヘッダタンク
202a、202b 第1及び第2タンク内空間
202c 孔
203 扁平チューブ
204 アウターフィン
205 仕切壁
210 冷媒入口パイプ
300 接続部材
400 折り返し部
401 接合部
402 拡開部
500 インナーフィン
501A、501B 凸条部
502A、502B 凹溝部
503A、503B くぼみ部
504A、504B 小突起
505 突起痕

Claims (3)

  1. 中空扁平状の熱交換チューブを備え、熱交換チューブ内を流通する第1流体と熱交換チューブ外を流通する第2流体との間で熱交換を行わせる、熱交換器であって、
    前記熱交換チューブ内に波板形状のインナーフィンを備え、
    前記インナーフィンは、前記熱交換チューブの内面と接合される凸条部に小突起を有し、
    前記熱交換チューブの外面に、前記インナーフィンと前記熱交換チューブとの圧接により、前記小突起に起因する突起痕が形成されることを特徴とする、熱交換器。
  2. 前記インナーフィンの凸条部には、その延在方向に所定の間隔で、当該凸条部の左右の凹溝部を連通させるくぼみ部が形成され、
    前記小突起は、くぼみ部間に1つずつ形成されることを特徴とする、請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記小突起は、円錐状に形成されることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の熱交換器。
JP2013247157A 2013-11-29 2013-11-29 熱交換器 Active JP6207989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247157A JP6207989B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247157A JP6207989B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105769A JP2015105769A (ja) 2015-06-08
JP6207989B2 true JP6207989B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53435983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247157A Active JP6207989B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207989B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168171A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101294A (en) * 1980-12-15 1982-06-23 Nippon Denso Co Ltd Heat exchanger
JPH11309564A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Denso Corp 熱交換器
JP3913897B2 (ja) * 1998-05-06 2007-05-09 カルソニックカンセイ株式会社 コンデンサ用冷媒チューブの製造装置
JP2000161888A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Sanden Corp 熱交換器
JP4231610B2 (ja) * 2000-02-09 2009-03-04 サンデン株式会社 熱交換器用フィンの製造方法
JP2003019555A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Denso Corp 熱交換器の製造方法
JP2006132904A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Calsonic Kansei Corp フィンの製造方法およびフィンおよびこれを用いた熱交換器
DE102005034997A1 (de) * 2005-07-27 2007-02-01 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015105769A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663413B2 (ja) サーペンタイン型熱交換器
JP2013072607A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2011163666A5 (ja)
JP2011163666A (ja) 熱交換器
JP6207989B2 (ja) 熱交換器
JP2007113895A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP4898672B2 (ja) 熱交換器
JP2012159211A (ja) 熱交換器
JP2007147173A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP5187047B2 (ja) 熱交換器用チューブ
JP2007292403A (ja) チューブ及びチューブの製造方法
JPH08271177A (ja) 積層型熱交換器
JPH08271167A (ja) 熱交換器
JP4575697B2 (ja) 熱交換器
JP2015081744A (ja) 熱交換器
JP2009008347A (ja) 熱交換器
JP2011163700A5 (ja)
JP2011163700A (ja) 熱交換器
JP4663434B2 (ja) 熱交換器
JP2010107147A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2016161136A (ja) 偏平チューブおよび熱交換器
KR102371382B1 (ko) 열교환기용 튜브
JP2006132802A (ja) 熱交換器用ヘッダタンク
JPH11294990A (ja) 並設一体型熱交換器
JP2012112579A (ja) 熱交換器用扁平チューブ及び熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350