JP6207786B1 - 卓球用ラバー及び卓球ラケット - Google Patents

卓球用ラバー及び卓球ラケット Download PDF

Info

Publication number
JP6207786B1
JP6207786B1 JP2017071175A JP2017071175A JP6207786B1 JP 6207786 B1 JP6207786 B1 JP 6207786B1 JP 2017071175 A JP2017071175 A JP 2017071175A JP 2017071175 A JP2017071175 A JP 2017071175A JP 6207786 B1 JP6207786 B1 JP 6207786B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
table tennis
rubber
less
elastic sheet
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017071175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171262A (ja
Inventor
直矢 樋口
直矢 樋口
佐藤 充
充 佐藤
彰 森田
彰 森田
昭雄 間瀬
昭雄 間瀬
脇坂 治
治 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Mizuno Corp
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp, Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP2017071175A priority Critical patent/JP6207786B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207786B1 publication Critical patent/JP6207786B1/ja
Priority to CN201810264743.8A priority patent/CN108686347B/zh
Priority to DE102018204748.0A priority patent/DE102018204748B4/de
Publication of JP2018171262A publication Critical patent/JP2018171262A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B59/00Bats, rackets, or the like, not covered by groups A63B49/00 - A63B57/00
    • A63B59/40Rackets or the like with flat striking surfaces for hitting a ball in the air, e.g. for table tennis
    • A63B59/42Rackets or the like with flat striking surfaces for hitting a ball in the air, e.g. for table tennis with solid surfaces
    • A63B59/45Rubber parts thereof; characterised by bonding between a rubber part and the racket body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/31Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • C08K5/44Sulfenamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/16Table tennis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/267Magnesium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/011Crosslinking or vulcanising agents, e.g. accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】卓球で想定される卓球ラケットとボールとが接触するときの様々な相対速度において、卓球ラケットへのボールの引っかかり特性を向上できるとともに返球の安定性を向上することができる、卓球用ラバー及び卓球ラケットを提供する。【解決手段】卓球用ラバーは、弾性シートを含む。弾性シートは、周波数700Hzにおける損失係数tanδ700が0.02以下であり、周波数500Hzから周波数900Hzの範囲における損失係数の変化率が1.10以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、卓球用ラバー及び卓球ラケットに関する。
卓球ラケットのブレード(ラケット本体)の表面には、ボールの打撃面となる卓球用ラバーが設けられている。卓球用ラバーとしては、例えばトップシートとなるソリッドラバーと、スポンジ状のサンドイッチラバーとを重ね合わせたシートが知られている。
特許文献1には、卓球に使用されるラケット用のラバーやスポンジに用いることができる、衝撃エネルギーの損失の消費を少なくしたポリマーが記載されている。
特開平04−050247号公報
卓球のプレーでは、ドライブ、スマッシュ、ツッツキ等の様々な打法が存在し、打法に応じて卓球ラケットとボールとが接触するときの相対速度が変化する。そのため、例えばスマッシュ等のように相対速度の速いプレーにおいて競技者が感じる卓球ラケットの打感を向上させても、スマッシュ以外のツッツキ等の相対速度の遅いプレーにおいて、競技者が感じる卓球ラケットの打感を向上できるとは限らないという問題があった。
本発明は、卓球で想定される卓球ラケットとボールとが接触するときの様々な相対速度において、卓球ラケットへのボールの引っかかり特性を向上できるとともに返球の安定性を向上することができる卓球用ラバー及び卓球ラケットの提供を目的とする。
本発明は、以下の卓球用ラバー及び卓球ラケットを提供する。
〔1〕 弾性シートを含む卓球用ラバーであって、
前記弾性シートは、
周波数700Hzにおける損失係数tanδ700が0.02以下であり、
周波数500Hzから周波数900Hzの範囲における損失係数の変化率が1.10以下である、卓球用ラバー。
〔2〕 前記弾性シートは、周波数700Hzにおける貯蔵弾性率E’が1.5MPa以上である。
〔3〕 前記弾性シートは、破断伸びが100%以上である。
〔4〕 前記弾性シートは、ゴム組成物を含み、
前記ゴム組成物は、可塑剤を含む。
〔5〕 前記可塑剤は、温度40℃における動粘度ν40が7mm/s以下である。
〔6〕 前記可塑剤は、温度40℃における動粘度ν40と温度100℃における動粘度ν100との比(ν40/ν100)が3.5以下である。
〔7〕 前記卓球用ラバーは、前記弾性シートにスポンジシートが積層されたものである。
〔8〕 前記卓球用ラバーを有する、卓球ラケット。
本発明の卓球用ラバー及び卓球ラケットは、卓球で想定される様々なボール速度において、卓球ラケットへのボールの引っかかり特性を向上できるとともに返球の安定性を向上することができる。
〔卓球用ラバー〕
卓球用ラバーは、卓球ラケットのブレード(ラケット本体)に設けられ、通常、ブレードに接着剤を介して貼り付けられる。卓球用ラバーは、未発泡の弾性シートを含む。卓球用ラバーは、弾性シートのみを有していてもよく、弾性シートに積層されるスポンジシートを有していてもよい。卓球用ラバーが弾性シートとスポンジシートとの積層体である場合、弾性シートとブレードとの間にスポンジシートが配置され、弾性シートが卓球用ラバーの打撃面(トップシート)となる。
〔弾性シート〕
本発明者らは、プレーでの卓球ラケットの打感を向上するためには、卓球ラケットが使用される条件下での卓球用ラバーの特性を考慮する必要があるとの知見を得、卓球用ラバーの特性の検討を行った。その結果、卓球で想定される様々なプレーにおいて競技者の打感に対する違和感を抑制し、競技者が行う様々なプレーにおける打感を向上することができる卓球ラバーを提供するためには、卓球用ラバーに含まれる弾性シートの周波数700Hzにおける損失係数tanδ700が0.02以下であり、周波数500Hzから周波数900Hzの範囲における損失係数の変化率が1.10以下であることが好適であることを本発明者らは見出した。
損失係数tanδは、損失係数tanδ=損失弾性率E”/貯蔵弾性率E’で定義される値である。周波数500〜900Hzという範囲は、卓球のプレーにおいて、卓球ラケットとボールとが接触するときの相対速度として想定される速度範囲を表す。したがって、周波数700Hzの損失係数における損失係数tanδ700が0.02以下であり、周波数500Hzから周波数900Hzの範囲における損失係数の変化率が1.10以下という特性は、卓球のプレー全般を考慮して決定した弾性シートの特性であるということができる。上記の特性を有する弾性シートを用いることにより、卓球で想定される卓球ラケットとボールとが接触するときの様々な相対速度において、卓球ラケットへのボールの引っかかり特性を向上できるとともに、卓球で想定される様々な相対速度における返球の安定性を向上することができる。
弾性シートの周波数700Hzにおける損失係数tanδ700は、0.02以下であり、好ましくは0.0195以下であり、より好ましくは0.0190以下である。損失係数tanδ700が0.02を超えると、打球時に卓球用ラバー表面でのボールの引っかかり特性が低下して卓球用ラバー表面でボールが滑りやすくなり、例えばボールのコントロール性能等が低下する傾向にある。損失係数tanδ700は、通常0.005以上である。損失係数tanδ700が0.005未満であると、卓球用ラバーとして必要な伸びや強度を保ちにくくなる。
弾性シートの周波数500Hzから周波数900Hzの範囲における損失係数の変化率は、1.10以下であり、好ましくは1.09以下であり、より好ましくは1.08以下である。損失係数の変化率が1.10を超えると、打法によっては使用者が違和感を感じる場合がある等、卓球で想定される卓球ラケットとボールとが接触するときの様々な相対速度において返球の安定性が得られにくくなる傾向にある。また、卓球の試合会場の温度変化等のように卓球ラケットが使用される温度によっては返球が不安定になる等、温度変化に対する返球の安定性が低下する傾向にある。また、損失係数の変化率は、通常1.005以上である。
弾性シートの上記した各周波数での損失係数tanδは、弾性シートの動的粘弾性測定によって測定されたデータを、データ処理ソフトを用いて解析することにより決定することができる。具体的には、弾性シートについて、測定温度及び測定周波数を変化させて動的粘弾性測定を行い、各測定温度及び各測定周波数に対して得られたデータに基づいて、データ処理ソフトを用いてマスターカーブ(合成曲線)を作成すればよい。動的粘弾性測定には、例えば株式会社UBM社製「Rheogel−E4000F」を用いることができ、データ処理ソフトには、株式会社UBM社製「UBM Rheo Station ver 7.0」を用いる。
損失係数の変化率は、上記したデータ処理ソフトによって決定された周波数900Hzの損失係数tanδ900と周波数500Hzの損失係数tanδ500との比(tanδ900/tanδ500)として決定することができる。
弾性シートは、周波数700Hzにおける貯蔵弾性率E’が、好ましくは1.5MPa以上であり、より好ましくは1.6MPa以上であり、さらに好ましくは1.7MPa以上である。貯蔵弾性率E’が1.5MPa未満であると、卓球用ラバー表面でのボールの弾み特性(反発特性)が低下する傾向にある。周波数700Hzにおける貯蔵弾性率E’は、通常4.0MPa以下である。弾性シートの周波数700Hzにおける貯蔵弾性率E’は、上記したように、弾性シートの動的粘弾性測定によって測定されたデータを、データ処理ソフトを用いて解析することによって決定することができる。
弾性シートは、破断伸びが好ましくは100%以上であり、好ましくは110%以上であり、より好ましくは120%以上である。破断伸びの上限は、通常800%以下である。破断伸びが100%未満であると、弾性シートの柔軟性が低下して脆くなり、卓球用ラバーとして必要とされる強度を確保しにくくなる傾向にある。弾性シートの破断伸びは、JIS K 6251に準拠して引っ張り物性試験を行って決定することができる。
弾性シートはスポンジシートと貼り合わせた状態で、厚みが通常4.0mm未満であり、好ましくは3.8mm以下である。弾性シートは、一方の面に複数の凸部を有していてもよい。上記したように弾性シートは卓球用ラバーの打撃面をなすが、弾性シートの卓球用ラバーの打撃面となる面に凸部が形成される場合には、弾性シートの凸部を含む全体の厚みが2.0mm以下であり、かつ凸部の高さが1.0mm以上であることが好ましい。また、弾性シートの卓球用ラバーの打撃面とは反対側の面に凸部が形成される場合には、弾性シートの凸部を含む全体の厚みが2.0mm以下であり、かつ凸部の高さが0.5mm以上であることが好ましい。
〔ゴム組成物〕
弾性シートはゴム組成物を含む。ゴム組成物は、ゴム成分を主成分とし、このゴム成分以外に、添加剤として、ゴム成分以外の熱可塑性エラストマー、可塑剤、充填剤、架橋剤、架橋助剤等の添加剤を含むことができる。本明細書において「主成分」とは、ゴム組成物中において含有量が最も多い成分をいう。
ゴム成分としては、天然ゴム、合成ゴム、又はこれらの混合物を挙げることができる。合成ゴムとしては、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、ポリクロロプレンゴム、イソブチレン−イソプレン共重合体ゴム、シリコーンゴム、及びこれらの混合物を挙げることができる。このうち、ゴム成分は、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、又はこれらの混合物を主成分とすることが好ましく、天然ゴムを主成分とすることがより好ましい。これにより、卓球用ラバーに必要とされる強度や反発特性を付与しやすくなる。
ゴム成分として天然ゴム、ポリイソプレンゴム、又はこれらの混合物を用いる場合、ゴム成分中の天然ゴム及びポリイソプレンゴムの総含有量は、ゴム成分の総重量に対して、通常50重量%以上であり、好ましくは70重量%以上であり、より好ましくは80重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上である。また、この場合のゴム成分中の天然ゴム及びポリイソプレンゴム以外のその他の合成ゴムの総含有量は、ゴム成分の総重量に対して、通常50重量%以下であり、好ましくは30重量%以下であり、より好ましくは20重量%以下であり、さらに好ましくは10重量%以下である。ゴム成分中の天然ゴム及びポリイソプレンゴムの総含有量が50重量%未満であると、弾性シートの周波数700Hzにおける損失係数tanδ700を、0.02以下とすることが困難となる傾向にある。
ゴム組成物中のゴム成分は架橋されていることが好ましい。ゴム成分の架橋密度を向上することにより、弾性シートの周波数700Hzにおける損失係数tanδ700を小さくすることができる。ただし、ゴム成分の架橋密度を向上しすぎると、弾性シートの柔軟性が失われて後述する破断伸びが低下する。そのため、ゴム成分の架橋密度を高めつつ、ゴム組成物に添加剤としてフィラーを添加する等、ゴム組成物に含まれる添加剤の種類や配合量を調整することによって、周波数700Hzにおける損失係数tanδ700や貯蔵弾性率E’を調整することが好ましい。ゴム成分の架橋密度は、例えば、架橋剤の添加量等によって調整することができる。
ゴム組成物に含まれる熱可塑性エラストマーとしては、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系エラストマー等を挙げることができる。ゴム組成物中の熱可塑性エラストマーの総含有量は、ゴム成分の総重量に対して、好ましくは1重量%以上であり、より好ましくは5重量%以上であり、また、好ましくは50重量%以下であり、より好ましくは30重量%以下である。熱可塑性エラストマーの総含有量が上記の範囲内であることにより、弾性シートの周波数700Hzにおける貯蔵弾性率E’を1.5MPa以上に調整しやすくなる。
ゴム組成物に含まれる可塑剤としては、パラフィン系、ナフテン系、芳香族系等の鉱物油、パインタール等の植物油、脂肪酸エステル類、フタル酸エステル類、リン酸エステル類等のエステル系化合物を挙げることができる。可塑剤は、好ましくはエステル系化合物であり、より好ましくは脂肪酸エステル類である。ゴム組成物中の可塑剤の含有量は、ゴム成分の総重量に対して、好ましくは20重量%以上であり、より好ましくは30重量%以上であり、さらに好ましくは40重量%以上であり、また、好ましくは60重量%以下であり、より好ましくは55重量%以下である。ゴム組成物中の可塑剤の含有量が20重量%未満であると、周波数700Hzにおける損失係数tanδ700を0.02以下とすることが困難となる傾向にある。また、含有量が60重量%を超えると、可塑剤の添加量の増加割合に対して、周波数700Hzにおける損失係数tanδ700の低下の割合が小さくなり、効率的にtanδ700を低下させることが難しくなる傾向にある。
可塑剤は、温度40℃における動粘度ν40が、好ましくは7mm/s以下であり、より好ましくは6mm/s以下であり、さらに好ましくは5mm/s以下であり、また、通常は0.5mm/s以上である。可塑剤の動粘度ν40が7mm/sであることにより、弾性シートの周波数700Hzにおける損失係数tanδ700を0.02以下に調整しやすくなる。
可塑剤は、温度40℃における動粘度ν40と温度100℃における動粘度ν100との比(ν40/ν100)が3.5以下であることが好ましく、また、通常は2.0以上である。可塑剤の上記比(ν40/ν100)が3.5以下であることにより、弾性シートの周波数500Hzから周波数900Hzの範囲における損失係数の変化率を1.10以下に調整しやすくなる。
可塑剤の流動点は、0度以下であることが好ましく、より好ましくは−5度以下であり、さらに好ましくは−10度以下である。流動点が0度以下であることにより、弾性シートの周波数700Hzにおける損失係数tanδ700を0.02以下に調整しやすくなる。
可塑剤の引火点は、140度以上であることが好ましく、より好ましくは155度以上であり、さらに好ましくは170度以上である。引火点が140度以上であることにより、弾性シートの作製に際して加熱処理を行った場合に、可塑剤が揮発することを抑制することができる。可塑剤の引火点は、通常60度以上である。
ゴム組成物に含まれる充填剤としては、シリカ、カーボンブラック、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、クレー、タルク、硫酸バリウム等を挙げることができる。ゴム組成物中の充填剤の含有量は、ゴム成分の総重量に対して、好ましくは1重量%以上であり、より好ましくは5重量%以上であり、さらに好ましくは10重量%以上であり、また、好ましくは50重量%以下であり、より好ましくは40重量%以下である。ゴム組成物に充填剤を添加することにより、弾性シートの周波数700Hzにおける貯蔵弾性率E’を向上することができる。
ゴム組成物に含まれる架橋剤としては、硫黄、過酸化物、及びこれらの混合物を挙げることができる。過酸化物としては、例えば、ジブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルベンゾエート、及びこれらの混合物を挙げることができる。架橋剤として硫黄を用いる場合、ゴム組成物中の硫黄の含有量は、ゴム成分の総重量に対して、好ましくは1重量%以上であり、より好ましくは3重量%以上であり、また、好ましくは10重量%以下であり、より好ましくは7重量%以下である。また、架橋剤として過酸化物を用いる場合、ゴム組成物中の過酸化物の含有量は、ゴム成分の総重量に対して、好ましくは0.2重量%以上であり、より好ましくは0.5重量%以上であり、また、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは3重量%以下である。硫黄又は過酸化物として上記範囲の含有量とすることにより、ゴム成分の架橋密度を高めて、弾性シートの周波数700Hzにおける損失係数tanδ700を0.02以下に調整しやすくすることができ、貯蔵弾性率E’を向上することができる。
架橋剤として硫黄を用いる場合、架橋助剤として、ステアリン酸、オレイン酸、綿実油等の脂肪酸、亜鉛華、活性亜鉛華、チアゾール系化合物、スルフェンアミド系化合物、グアニジン系アミド化合物、チウラム系化合物、ジチオカルバミン酸塩系化合物及びこれらの混合物等を加硫促進剤として用いることができる。ゴム組成物中の加硫促進剤の含有量は、ゴム成分の総重量に対して、好ましくは3重量%以上であり、より好ましくは5重量%以上であり、また、好ましくは20重量%以下であり、より好ましくは15重量%以下である。また、架橋剤として過酸化物を用いる場合、架橋助剤として、例えばトリアリルイソシアネート、トリアリルシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、及びこれらの混合物等を用いることができる。架橋剤が過酸化物である場合の架橋助剤の含有量は、ゴム成分の総重量に対して、好ましくは0.2重量%以上であり、より好ましくは0.5重量%以上であり、また、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは3重量%以下である。
ゴム組成物は、上記した添加剤以外に、加硫活性剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、加工助剤、着色剤等を添加してもよい。
〔スポンジシート〕
卓球用ラバーは、弾性シートに積層されるスポンジシートを有していてもよい。スポンジシートとしては、公知のスポンジシートを用いてもよいが、例えば、周波数700Hzにおける損失係数tanδ700が0.02以下であるもの、周波数700Hzにおける貯蔵弾性率E’が0.6MPa以上であるもの、周波数500Hzから周波数900Hzの範囲における損失係数の変化率が1.08以下であるもの、破断伸びが100%以上であるもののうちのいずれか、又は、これらを組み合わせたものを好適に用いることができる。
スポンジシートは、連続気泡又は独立気泡の発泡体であり、好ましくは独立気泡である。独立気泡のスポンジシートを用いることにより、卓球用ラバー表面でのボールの反発特性を向上させやすくなる。スポンジシートの発泡倍率は、通常1.5倍以上5倍以下であり、好ましくは3倍以下である。スポンジシートの厚みは、通常0.3mm以上であり、好ましくは0.5mm以上であり、また、通常2.8mm以下であり、好ましくは2.4mm以下である。
スポンジシートは、スポンジシート用のゴム組成物を含む。スポンジシート用のゴム組成物は、ゴム成分を主成分とし、ゴム成分を発泡させるための発泡剤を含み、さらに、ゴム成分以外の熱可塑性エラストマー、可塑剤、充填剤、架橋剤、架橋助剤等の添加剤を含むことができる。これらの添加剤としては上記したものを用いることができ、スポンジシート用のゴム組成物には、ゴム成分及び発泡剤の他に、少なくとも可塑剤、充填剤を含むことが好ましい。
ゴム成分及び添加剤としては、上記した弾性シートのゴム組成物に用いたものと同様のものを用いることができる。発泡剤としては、重炭酸ナトリウム及び炭酸ナトリウム等の無機系発泡剤、N,N'−ジニトロソペンタメチレンテトラミン及びN,N'−ジニトロソテレフタルアミド等のニトロソ化合物、アゾジカルボンアミド及びアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒドラジド及び4,4'−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等のヒドラジド化合物、カルシウムアジド及び4,4'−ジフェニルジスルホニルアジド等のアジド化合物等の有機発泡剤、及びこれらの混合物を用いることができる。スポンジシート用のゴム組成物中の発泡剤の含有量は、スポンジシートの発泡倍率に応じて選定すればよいが、例えばゴム成分の総重量に対して、好ましくは0.5重量%以上であり、より好ましくは1重量%以上であり、また、好ましくは10重量%以下であり、より好ましくは7重量%以下である。
〔卓球用ラバーの製造方法〕
卓球用ラバーに含まれる弾性シートは、例えばゴム組成物をなす成分を混合し、バンバリーミキサー、ブラベンダープラストグラフ、ロール、ニーダー等の通常使用されているゴム混練機を用いて混練した後、混練物を金型に充填してプレスし、加熱、架橋して得ることができる。混練工程では、ゴム成分の予備練り工程を行った後に、充填剤や可塑剤、架橋剤等の添加剤を添加して本練り工程を行うことが好ましい。混練工程は、添加剤の一部を先に添加して混練し、その後、残りの添加剤を後に添加して混練する等の2段階以上で行ってもよい。混練工程を経て得られたゴム組成物を金型等に投入してプレスしながら加熱、架橋を行うことにより、弾性シートを製造することができる。
卓球用ラバーに含まれていてもよいスポンジシートは、スポンジシート用のゴム組成物をなす成分を混合し、上記した通常使用されているゴム混練機を用いて混練した後、混練物を金型に充填してプレスし、加熱、架橋、発泡して得ることができる。発泡工程は、1段発泡であってもよく、2段発泡であってもよい。混練工程は、弾性シートの製造方法と同様に、予備練り工程と本練り工程とを行ってもよく、本練り工程は2段階以上で行ってもよい。
卓球用ラバーが弾性シートとスポンジシートとの積層体である場合、弾性シートとスポンジシートとを接着剤で貼り合わせて卓球用ラバーとすればよい。接着剤は、弾性シートとスポンジシートとの積層面の全面に膜状に塗布してもよく、散点状に塗布してもよい。
〔卓球ラケット〕
卓球用ラケットは、ブレード(ラケット本体)に卓球用ラバーを設けたものである。卓球用ラバーは、弾性シートのみからなってもよく、弾性シートとスポンジシートとの積層体であってもよい。卓球用ラバーが積層体である場合、通常、ブレードと弾性シートとの間にスポンジシートが配置される。ブレードと卓球用ラバーとは、接着剤を介して貼合することができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[損失係数tanδ700、損失係数の変化率、貯蔵弾性率E’の測定]
動的粘弾性測定装置(Rheogel−E4000F、株式会社UBM社製)を用いて、動的粘弾性測定を行った。具体的には、実施例、比較例で得た弾性シートを、長さ30mm、幅6mm、厚み2mmの短冊状に裁断して試験片を得、この試験片の両端を、動的粘弾性測定装置の固定部に固定し、弛まないように荷重を与えて張りをつけたまま保持した。この状態で、動的粘弾性測定装置の加振機を駆動させることにより試験片に動的応力を与えて動的ひずみを生じさせた。このときの動的応力と動的ひずみをそれぞれの検出器から検出し、それぞれの波形に基づいて位相差及び動的複素弾性率を求め、貯蔵弾性率E’及び損失弾性率E”を決定した。動的粘弾性測定装置を用いた動的粘弾性測定の測定条件は下記のとおりであり、測定にあたっては、指定した複数の周波数において温度を変化させながら行った。
(測定条件)
・測定モード:周波数温度依存性
・歪み波形:正弦波
・測定周波数設定:10Hz、30Hz、50Hz、70Hz、90Hz、110Hz、128Hz
・歪み制御:50μm(自動制御)
・静荷重制御:自動静荷重
・測定温度:−20℃〜30℃
・ステップ温度:2℃
・昇温速度:2℃/min
・ホールド時間:0sec
・オフセット温度:−30℃
動的粘弾性測定装置での測定で得られたデータを用い、データ処理ソフト(UBM Rheo Station ver 7.0、株式会社UBM社製)を用いてデータ解析を行い、下記の条件で周波数に対して損失係数tanδをプロットしたマスターカーブ(合成曲線)を作成し、このマスターカーブから周波数700Hzの損失係数tanδ700、周波数900Hzの損失係数tanδ900、周波数500Hzの損失係数tanδ500と、周波数700Hzの貯蔵弾性率E’を算出し、損失係数の変化率(tanδ900/tanδ500)を算出した。
(データ処理ソフトにおける解析条件)
・基準温度:温度22℃付近
・周波数範囲:下限を10Hz、上限を130Hzに設定
・気体定数:8.31451
・C1:8.86
・C2:101.6
・重ねる項目:tanδ
・合成手法:すべて自動
・シフト量の算出方法:WLF法によりシフト量を算出
・単位の選択:SI単位(Pa)
・適合(相関)係数:0.98
[破断伸びの測定]
実施例、比較例で得た弾性シートを、3号ダンベルの形状とした試験片を用い、JIS K 6251に準拠して引っ張り物性試験を行って破断伸びを測定した。
[官能評価]
(スポンジシートの作製)
天然ゴム(SVR−CV60)95重量部、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー(RB840、JSR社製)5重量部、可塑剤(パステル2H−08A、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)55重量部、炭酸マグネシウム(金星、神島化学工業社製)36重量部、酸化亜鉛(第2種、正同化学社製)3.5重量部を混合し、3Lニーダーミキサーを使用して温度140℃で30分間混練し、発泡剤未含有の混練物を得た。次いで、この発泡剤未含有の混練物に、硫黄(微粉硫黄S 200メッシュ、細井化学社製)6.5重量部、スルフェンアミド系加硫促進剤(ノクセラーCZ、大内新興化学工業社製)1.4重量部、グアニジン系加硫促進剤(ノクセラーD、大内新興化学工業社製)0.4重量部、発泡剤(セルラーD、永和化成工業社製)3.3重量部、発泡助剤(セルペーストM3、永和化成工業社製)3.3重量部を混合し、8インチミキシングロールを使用して、温度60℃で10分間混練してスポンジシート作製用混練物を得た。得られたスポンジシート作製用混練物を、卓球用ラバー形成用の金型に充填して、127℃で16.5分間加熱して1段目の発泡を行い、その後、145℃で16.5分間加熱して2段目の発泡を行って、比重0.5g/cm、厚み20mmのスポンジを得た。このスポンジを厚さ2.1mmにスライスしてスポンジシートとした。
得られたスポンジシートについて、上記した方法で、損失係数tanδ700、損失係数の変化率、貯蔵弾性率E’の測定を行った。その結果、スポンジシートのtanδ700は0.018であり、損失係数の変化率は1.03であり、貯蔵弾性率E’は0.95MPa、破断伸びは136%であった。
実施例、比較例で得た弾性シートの凸部が形成された面に接着剤を塗布し、上記で得たスポンジシートを積層して卓球用ラバーを得た。卓球ラケット用のブレード(フォルティウスFT、ミズノ社製)に接着剤を塗布し、上記にて得た卓球用ラバーのスポンジシートをブレードに貼りつけて卓球ラケットを得た。
得られた卓球ラケットとボール(プラ3スタープレミアム、ニッタク社製硬式公認球)とを用い、パネラー8人が2人ずつ一組となって四組の組をなし、卓球で想定される卓球ラケットとボールとが接触するときの様々な相対速度において様々な打法を実施し、それぞれのパネラーが引っかかり特性、返球の安定性を7段階で官能評価した。
(引っかかり特性の官能評価)
様々な相対速度において様々な打法を実施し、卓球用ラバー表面でのボールの引っかかりやすさは、卓球ラケットでボールを返球したときの軌跡に基づいて7段階で判断した。具体的には、卓球ラケットの打撃面上のボールの衝突位置において、打撃面への衝突後にボールが描く軌跡線と打撃面とがなす角度のうち最小となる角度(以下、「最小角度」ということがある。)に基づいて評価を行った。評価にあたっては、最小角度が小さいほどボールが引っかかりやすいため、最小角度が最も小さい場合の評価値を7とし、最小角度が大きくなるにつれて評価値が小さくなるようにして、最小角度が最も大きい場合の評価値を1とした。各パネラーから得られた評価値を平均し、平均評価値が6以上を非常に良好と評価し、4以上〜6未満を良好と評価し、4未満を不良と評価した。
(安定性の官能評価)
様々な相対速度において様々な打法を実施し、様々なボール速度及び様々な打法における卓球ラケットの返球の安定性を7段階で評価した。評価にあたっては、返球の安定性が良好であった場合の評価値を7とし、返球の安定性が低下するにしたがって評価値が小さくなるようにして、返球の安定性が最も低い場合の評価値1とした。各パネラーから得られた評価値を平均し、平均評価値が6以上を非常に良好と評価し、4以上〜6未満を良好と評価し、4未満を不良と評価した。
〔実施例1〕
天然ゴム(SVR−CV60)100重量部、可塑剤(a)(パステル2H−12、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)50重量部、炭酸マグネシウム(金星、神島化学工業社製)30重量部、活性亜鉛華(AZO、正同化学社製)3重量部、酸化亜鉛(第2種、正同化学社製)3.5重量部を混合し、3Lニーダーミキサーを使用して温度60℃で30分間混練し、架橋剤未含有の混練物を得た。次いで、この架橋剤未含有の混練物に、硫黄(微粉硫黄#200、細井化学社製)6.5重量部、スルフェンアミド系加硫促進剤(ノクセラーCZ、大内新興化学工業社製)1.3重量部、グアニジン系加硫促進剤(ノクセラーD、大内新興化学工業社製)0.75重量部、チウラム系加硫促進剤(ノクセラーTRA、大内新興化学工業社製)0.5重量部、加硫活性剤(ノックマスターEGS、大内新興化学工業社製)2重量部を混合し、8インチミキシングロールを使用して、温度60℃で10分間で混練して弾性シート作製用混練物を得た。得られた弾性シート作製用混練物を、卓球用ラバー形成用の金型に充填して、圧力15MPaに設定してプレスし、140℃で30分間加熱してゴム成分を架橋させて、高さ1.0mmの凸部を有し、凸部を含めた厚みが1.8mmの弾性シートを得た。得られた弾性シートについて、損失係数tanδ700、損失係数の変化率、貯蔵弾性率E’及び破断伸びを測定し、上記の官能評価を行った。その結果を表1に示す。また、表2に可塑剤の物性を示す。なお、損失係数tanδ900及びtanδ500は、それぞれ0.0179及び0.0167であった。
〔実施例2〕
可塑剤(a)に代えて可塑剤(b)(パステル2H−08A、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)45重量部を用い、炭酸マグネシウム(金星、神島化学工業社製)の添加量を20重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして弾性シートを得た。得られた弾性シートについて、損失係数tanδ700、損失係数の変化率、貯蔵弾性率E’及び破断伸びを測定し、上記の官能評価を行った。その結果を表1に示す。また、表2に可塑剤の物性を示す。なお、損失係数tanδ900及びtanδ500は、それぞれ0.0130及び0.0120であった。
〔比較例1〕
天然ゴム(SVR−CV60)100重量部、可塑剤(c)(ダフネスオイルKP8、出光興産社製)60重量部、活性亜鉛華(AZO、正同化学社製)5重量部、ステアリン酸0.5重量部を混合し、3Lニーダーミキサーを使用して温度60℃で30分間混練し、架橋剤未含有の混練物を得た。次いで、この架橋剤未含有の混練物に、硫黄(微粉硫黄#200、細井化学社製)7重量部、スルフェンアミド系加硫促進剤(ノクセラーCZ、大内新興化学工業社製)1.4重量部、グアニジン系加硫促進剤(ノクセラーD、大内新興化学工業社製)0.4重量部、チウラム系加硫促進剤(ノクセラーTRA、大内新興化学工業社製)0.2重量部を混合し、8インチミキシングロールを使用して、温度60℃で10分間混練して弾性シート作製用混練物を得た。得られた弾性シート作製用混練物を、卓球用ラバー形成用の金型に充填して、圧力15MPaに設定してプレスし、141℃で31分間加熱してゴム成分を架橋させて、高さ1.0mmの凸部を有し、凸部を含めた厚みが1.8mmの弾性シートを得た。得られた弾性シートについて、損失係数tanδ700、損失係数の変化率、貯蔵弾性率E’及び破断伸びを測定し、上記の官能評価を行った。その結果を表1に示す。また、表2に可塑剤の物性を示す。なお、損失係数tanδ900及びtanδ500は、それぞれ0.0141及び0.0126であった。
〔比較例2〕
天然ゴム(SVR−CV60)の添加量を85重量部、可塑剤(a)の添加量を40重量部、炭酸マグネシウム(金星、神島化学工業社製)の添加量を25重量部に変更し、さらに、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー(RB810、JSR社製)15重量部を混合し、架橋剤未含有の混練物を得るために、温度85℃で30分間混練したこと以外は、実施例1と同様にして弾性シートを得た。得られた弾性シートについて、損失係数tanδ700、損失係数の変化率、貯蔵弾性率E’及び破断伸びを測定し、上記の官能評価を行った。その結果を表1に示す。また、表2に可塑剤の物性を示す。なお、損失係数tanδ900及びtanδ500は、それぞれ0.0311及び0.0292であった。
Figure 0006207786
Figure 0006207786
表1に示すように、弾性シートの周波数700Hzにおける損失係数tanδ700が0.02以下であり、周波数500Hzから周波数900Hzの範囲における損失係数の変化率が1.10以下である実施例1及び2では、引っかかり特性及び返球の安定性の官能評価が非常に良好又は良好である卓球用ラバーが得られた。これに対し、弾性シートとして、損失係数の変化率が1.10を超える比較例1では、返球の安定性の官能評価が不良となり、損失係数tanδ700が0.02よりも大きい比較例2では、引っかかり特性が不良であった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (8)

  1. 弾性シートを含む卓球用ラバーであって、
    前記弾性シートは、
    周波数700Hzにおける損失係数tanδ700が0.02以下であり、
    周波数500Hzから周波数900Hzの範囲における損失係数の変化率が1.10以下であり、
    周波数700Hzにおける貯蔵弾性率E’が1.5MPa以上である、卓球用ラバー。
  2. 弾性シートを含む卓球用ラバーであって、
    前記弾性シートは、
    周波数700Hzにおける損失係数tanδ 700 が0.02以下であり、
    周波数500Hzから周波数900Hzの範囲における損失係数の変化率が1.10以下であり、
    ゴム組成物を含み、
    前記ゴム組成物は、可塑剤を含み、
    前記可塑剤は、温度40℃における動粘度ν 40 が7mm /s以下である、卓球用ラバー。
  3. 前記弾性シートは、ゴム組成物を含み、
    前記ゴム組成物は、可塑剤を含む、請求項1に記載の卓球用ラバー。
  4. 前記可塑剤は、温度40℃における動粘度ν40が7mm/s以下である、請求項に記載の卓球用ラバー。
  5. 前記可塑剤は、温度40℃における動粘度ν40と温度100℃における動粘度ν100との比(ν40/ν100)が3.5以下である、請求項2〜4のいずれか1項に記載の卓球用ラバー。
  6. 前記弾性シートは、破断伸びが100%以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の卓球用ラバー。
  7. 前記弾性シートにスポンジシートが積層された、請求項1〜6のいずれか1項に記載の卓球用ラバー。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の卓球用ラバーを有する、卓球ラケット。
JP2017071175A 2017-03-31 2017-03-31 卓球用ラバー及び卓球ラケット Active JP6207786B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071175A JP6207786B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 卓球用ラバー及び卓球ラケット
CN201810264743.8A CN108686347B (zh) 2017-03-31 2018-03-28 乒乓球用橡胶及乒乓球拍
DE102018204748.0A DE102018204748B4 (de) 2017-03-31 2018-03-28 Tischtennisbelag und dessen Verwendung für einen Tischtennisschläger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071175A JP6207786B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 卓球用ラバー及び卓球ラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6207786B1 true JP6207786B1 (ja) 2017-10-04
JP2018171262A JP2018171262A (ja) 2018-11-08

Family

ID=59997676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071175A Active JP6207786B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 卓球用ラバー及び卓球ラケット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6207786B1 (ja)
CN (1) CN108686347B (ja)
DE (1) DE102018204748B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207787B1 (ja) 2017-03-31 2017-10-04 美津濃株式会社 卓球用ラバーに用いられるスポンジシート、卓球用ラバー及び卓球ラケット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255070A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 卓球ラケット用ラバーシート
JP2004254808A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 卓球ラケット用ラバーシート
JP2011056005A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Yamaha Corp 卓球用のラバー及び卓球ラケット
JP2011056004A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Yamaha Corp 卓球用のラバー及び卓球ラケット
US20130196799A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Start Table tennis bat

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327861A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 I N R Kenkyusho:Kk 運動用具
JP3461291B2 (ja) * 1998-08-06 2003-10-27 ヤマウチ株式会社 熱プレスのクッション材用ゴム、熱プレス用クッション材およびプリント基板の製造方法
JP4022491B2 (ja) * 2002-03-27 2007-12-19 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製バット
JP4050247B2 (ja) 2004-04-07 2008-02-20 本田技研工業株式会社 車両用シート構造
JP5947003B2 (ja) * 2011-07-11 2016-07-06 株式会社タマス 卓球用ラバー
US9056230B2 (en) * 2011-11-30 2015-06-16 Acushnet Company Composite golf club head with improved sound
JP6207787B1 (ja) 2017-03-31 2017-10-04 美津濃株式会社 卓球用ラバーに用いられるスポンジシート、卓球用ラバー及び卓球ラケット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254808A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 卓球ラケット用ラバーシート
JP2004255070A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 卓球ラケット用ラバーシート
JP2011056005A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Yamaha Corp 卓球用のラバー及び卓球ラケット
JP2011056004A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Yamaha Corp 卓球用のラバー及び卓球ラケット
US20130196799A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Start Table tennis bat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018171262A (ja) 2018-11-08
CN108686347B (zh) 2020-12-18
DE102018204748A1 (de) 2018-10-04
CN108686347A (zh) 2018-10-23
DE102018204748B4 (de) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207787B1 (ja) 卓球用ラバーに用いられるスポンジシート、卓球用ラバー及び卓球ラケット
JPWO2013179455A1 (ja) 発泡成形品、発泡ソール、及びシューズ
US20060293132A1 (en) Football
JP6041846B2 (ja) スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
CN107082943A (zh) 一种丁腈橡胶改性的eva发泡材料及其制造方法
JP6395344B2 (ja) 衝撃緩衝材、靴底用部材、靴、及び、スポーツ用保護具
JP6207786B1 (ja) 卓球用ラバー及び卓球ラケット
JP7031229B2 (ja) ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP2012200270A (ja) 野球ボール
JP7039651B2 (ja) 靴底用ゴム発泡体
US20070032320A1 (en) Thermoplastic elastomers in sports balls
JP7129507B1 (ja) 架橋発泡用樹脂組成物
WO2018225694A1 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた衝撃緩衝部材
JP2023135402A (ja) 架橋発泡用樹脂組成物
JP2004244505A (ja) 発泡ゴム成形体及びこれを用いた卓球ラケット用ラバーシート
JP2014128414A (ja) テニスボール
KR102636132B1 (ko) 놀이의 편의성을 강화한 여성용 피구공
JP2004275742A (ja) 軟式野球用バット
JP2004254808A (ja) 卓球ラケット用ラバーシート
CN113956676A (zh) 减震缓冲运动垫和减震缓冲运动垫的制备方法
JP2004255070A (ja) 卓球ラケット用ラバーシート
JP2000014403A (ja) シューズ用衝撃緩衝材およびその製造方法
TWI515243B (zh) 高彈性發泡片體及其應用
JP2001026663A (ja) 制振性樹脂発泡体及びその製造方法
JP2007169351A (ja) 衝撃吸収用発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250