JP6207224B2 - エッチング製品の製造方法 - Google Patents

エッチング製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6207224B2
JP6207224B2 JP2013096542A JP2013096542A JP6207224B2 JP 6207224 B2 JP6207224 B2 JP 6207224B2 JP 2013096542 A JP2013096542 A JP 2013096542A JP 2013096542 A JP2013096542 A JP 2013096542A JP 6207224 B2 JP6207224 B2 JP 6207224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
protective film
opening
forming
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013096542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014218686A (ja
Inventor
佐々木 浩司
浩司 佐々木
優 野村
優 野村
昭夫 高田
昭夫 高田
山田 隆俊
隆俊 山田
高橋 英司
英司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2013096542A priority Critical patent/JP6207224B2/ja
Publication of JP2014218686A publication Critical patent/JP2014218686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207224B2 publication Critical patent/JP6207224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、基板の表面にウエットエッチングにより開孔部を形成するエッチング製品の製造方法に関する。
従来のウエットエッチング法では、ウエットエッチングに対し耐性のある材料をマスクとし、所望のパターンに露出した金属材料表面をウエットエッチングによりエッチングする場合、等方的にエッチングが進み、エッチング対象物の深さ方向のみならず、横方向にもエッチングが進行する。このため、深さ方向により深くエッチングを行おうとした場合、サイドエッチングが発生し、所望のマスクパターンの開口径よりも大きな開口径が形成されてしまう。また、金属材料の厚さよりも狭い加工幅の貫通孔を形成することは難しい。これらの影響によりエッチング製品のファインピッチ化が困難である。
この問題に対し、エッチング液にサイド方向へのエッチングを抑制する効果を得るために界面活性剤や有機化合物材を添加剤として加えるなどの試みが行われている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、エッチング液に添加剤を加え、サイドエッチングを抑制する方法では、十分なサイドエッチングの抑制効果を発揮させることは困難である。また、エッチング対象の材料やエッチング液の種類,エッチングパターン形状やエッチング方法や条件などにより添加剤の種類や添加量を適時検証、最適化する必要があり膨大な工数が必要となってしまう。
その他、電着レジストを用いて多段階的にウエットエッチングと電着レジストによる開孔部側壁へのコーティングを行い、繰り返し処理することで高アスペクトが得られる手法も提案されている。しかし、電着レジストは、粒子が粗く析出するため、熱をかけて電着レジストを軟化させ、ピンホールの無い緻密な膜を形成する工程が必要となる。このように加熱により電着レジストを軟化させた場合、エッチングされない金属板の平面部分とエッチングされた部分との角部において、電着レジストの厚さが薄くなり、さらには金属部が露出してしまうことがある。
この対策として、特許文献2には、エッチング対象の金属材料表面にウエットエッチングに耐性のある金属薄膜(クロム膜など)を形成する手法が提案されている。しかし、開孔部の側壁への電着レジストの膜厚は、強度と経済性の点から、2μm以上10μm以下である必要がある。このため、電着レジストを開孔部の側壁へ形成する技術では、数μm以下の微細な開口径を有する開孔部を形成することは困難である。
特開2004−175839 特開2005−264282
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、微細な開口径を有し、高アスペクトの開孔部を形成することができるエッチング製品の製造方法を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明は、セラミック又は金属からなる基板にマスク材のパターンを形成し、前記マスク材のパターンにより露出された基板の表面に、エッチングにより開孔部を形成するエッチング製品の製造方法であって、前記マスク材のパターンにより露出された基板の表面に、N回目(Nは自然数)のウエットエッチングを行いN段目の開孔部を形成するエッチングモードと、前記N段目の開孔部及びマスクパターン上にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜を形成した後、イオンエッチングによりN段目の開口部の底面を露出させるとともに、N段目の開口部の側壁に前記表面保護膜を含む保護膜を形成するパッシベーションモードとを、所望の開孔深さが得られるまで交互に繰り返すことを特徴とする。
また、本発明は、セラミック又は金属からなる基板にマスク材のパターンを形成し、前記マスク材のパターンにより露出された基板の表面に、エッチングにより開孔部を形成するエッチング方法であって、前記マスク材のパターンにより露出された基板の表面に、N回目(Nは自然数)のウエットエッチングを行いN段目の開孔部を形成するエッチングモードと、前記N段目の開孔部及びマスクパターン上にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜を形成した後、イオンエッチングによりN段目の開口部の底面を露出させるとともに、N段目の開口部の側壁に前記表面保護膜を含む保護膜を形成するパッシベーションモードとを、所望の開孔深さが得られるまで交互に繰り返すことを特徴とする。
また、本発明に係る熱吸収材の製造方法は、耐熱性金属の光入射面に可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を形成する工程と、前記耐熱性金属の光入射面上にサーメットを成膜する工程と、前記サーメット上に前記サーメット中のセラミックスと実質的に同じセラミックスを含有する保護膜を成膜する工程とを有し、前記周期構造を形成する工程では、マスク材のパターンにより露出された耐熱性金属の表面に、エッチングにより開孔部を形成する際、N回目(Nは自然数)のウエットエッチングを行いN段目の開孔部を形成するエッチングモードと、前記N段目の開孔部及びマスクパターン上にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜を形成した後、イオンエッチングによりN段目の開口部の底面を露出させるとともに、N段目の開口部の側壁に前記表面保護膜を含む保護膜を形成するパッシベーションモードとを、所望の開孔深さが得られるまで交互に繰り返すことを特徴とする。
本発明によれば、イオンエッチングによりN段目の開孔部の側壁にウエットエッチングに対して耐性を有する保護膜を形成することができるため、ウエットエッチングを用いて、N+1段目の開口部を形成することができる。このため、微細な開口径(開口幅)を有し、高アスペクトの開孔部を形成することができる。
エッチング製品の製造方法を示すフローチャートである。 電解エッチングの原理を説明するための図である。 本技術のウエットエッチングと従来のウエットエッチングとの違いを説明するための図である。 エッチング製品の製造方法の具体例1を説明するための断面図である。 エッチング製品の製造方法の具体例2を説明するための断面図である。 エッチング製品の製造方法の具体例3を説明するための断面図である。 太陽放射及び熱放射の波長分布を示すグラフである。 従来の熱吸収材を示す断面図である。 耐熱性金属の光入射面のキャビティの一例を示す斜視図である。 キャビティの共鳴効果を示すグラフである。 特定波長太陽光の波長λと実質的に同じ開口サイズを有するキャビティによる吸収を説明するための図である 太陽光の熱吸収材の具体例を示す断面図である。 図13(A)は、レジストパターンを示すSEM写真であり、図13(B)は、その拡大SEM写真である。 図14(A)は、実施例1におけるSUS板のSEM写真であり、図14(B)は、これを斜め45度から観察したSEM写真である。 実施例1におけるSUS板のAFM(原子間力顕微鏡)によるプロファイルを示す図である。 図16(A)は、実施例2におけるSUS板のSEM写真であり、図16(B)は、これを斜め45度から観察したSEM写真である。 実施例2におけるSUS板のAFM(原子間力顕微鏡)によるプロファイルを示す図である。 サンプル1〜3の反射率を示すグラフである。 熱吸収体の初期及び耐熱試験後の反射率を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、下記順序にて詳細に説明する。
1.エッチング製品の製造方法
2.エッチング製品の具体例
3.実施例
<1.エッチング製品の製造方法>
本発明の一実施の形態に係るエッチング製品の製造方法は、マスク材のパターンにより露出された基板の表面に、ウエットエッチングにより開孔部を形成するものであり、金属材料表面又はセラミック材料表面に所望する開孔深さ及び形状となるようにエッチングすることが可能な異方性エッチング方法である。底面に開孔部を形成するエッチングモードと、開孔部の側壁を保護するパッシベーションモードとを交互に繰り返すことにより、アスペクト比の大きい形状を得ることができる。
図1は、エッチング製品の製造方法を示すフローチャートである。このエッチング製品の製造方法は、基板上にマスク材のパターンを形成するステップS1と、マスク材のパターンにより露出された基板表面をエッチングし、1段目の開口部を形成する初期エッチングモード(ステップS2)と、N段目(Nは自然数)の開孔部の側壁にイオンエッチングによりウエットエッチングに対して耐性を有する保護膜を形成するパッシベーションモード(ステップS3)と、保護膜が形成されたN段目の開孔部の底面をウエットエッチングによりエッチングし、N+1段目の開孔部を形成するエッチングモード(ステップS4)と、所望の開孔深さか否かを判別するステップS5と、マスク材や保護膜を除去し、開孔部形成を完了させるステップS6とを有する。
ステップS1では、加工対象となる基板の表面にウエットエッチングに対して耐性を有するマスク材を塗布する。基板としては、タンタル、タングステン、モリブデン、ニオブ、チタン、鉄、又は、これらを主成分とする合金等の金属や、Al、SiO等を主成分とするセラミックが用いられる。マスク材としては、微細なパターンを形成可能なフォトレジストが好ましく用いられる。
ステップS2では、マスク材により所望のパターンに露出した基板表面をウエットエッチングでエッチングする。ウエットエッチングは、電解エッチング法又は化学エッチング法のどちらを用いてもよいが、基板が耐腐食性の高い金属又は合金の場合や、開口径(幅)が20μm以下の開孔部を形成する場合、電解エッチング法を用いることが望ましい。
図2は、電解エッチングの原理を説明するための図である。図2に示す例では、アノードとしてSUS304、カソードとしてCuが用いられ、電解エッチングが行われる。電解エッチングは、式(1)に示すようにファラデーの法則に基づく。

m:原子量、e:電気素量、Na:アヴォガドロ数、ρ:密度、ν:イオンの価数
アノードとカソードとの両極間に電圧が印加されることによって、電極と電解液の界面にある電位傾度を持った電界が形成される。この電界によって、被加工物表面の原子から電子が引き出され、結合がゆるめられる結果、電子を除去された原子は正に帯電してイオンとなり、電解液中の電界によって被加工物から引きはがされ、液中に移動する。
電解エッチングは、耐腐食性の高い金属や合金など、化学エッチングが困難な場合に適しており、要求精度の高い開孔パターン、ナノパターンなどの微細パターンでは、加工パターンの細い部分に電荷を集中させることにより、エッチングを行うことができる。また、電流波形、液の組成、温度などによっても、エッチング形状を制御することが可能である。電解液は、シュウ酸、クエン酸、硫酸、硝酸、塩酸、塩化ナトリウム等、エッチング対象物に適した電解質を適宜選択すれば良い。また、特開2004−175839に記載されているように、電解液に添加剤を加えたものを用いても良い。また、カソードは、Cu、Ti、SUS等の導電性のある金属を用いれば良い。
化学エッチング法では、パターンの開口径(幅)が20μm以下の場合、エッチング液の挙動がほぼ拡散支配であり、スプレーによる流動や対流といった物質移動が起こり難いことが一般的に知られているが(例えば、特開2004−175839参照。)、パターンの開口径(幅)が20μmを超えるような場合には、十分なエッチングファクターを得ることができる。エッチング液としては、シュウ酸、塩化第二鉄、塩化第二鉄と塩酸、硝酸、塩化クロムの混合液等を用いることができる。また、特開2004−175839に記載されているように、エッチング液に添加剤を加えたものを用いても良い。
ステップS3では、プラズマ雰囲気中でArイオンなどによるイオンエッチングを行う。このイオンエッチングは、真空装置を使用して真空雰囲気下で行われても良く、大気圧プラズマ装置を使用して大気圧雰囲気下で行われても良い。このようにイオンエッチングを行うことにより、ウエットエッチングにて形成されたN段目(Nは自然数)の開孔部の側壁に保護膜を形成することができる。保護膜は、マスク材、開孔部底面の基材などの物質が反応してできた生成物(エッチング残渣)を含むため、ウエットエッチングに対して耐性を有する。
ステップS4では、初期エッチングモードと同様に、ウエットエッチングを行う。ステップS4のエッチングモードでは、N段目の開孔部の側壁に保護膜が形成されているため、サイド方向へのエッチング進行が抑えられる。このため、N段目の開孔部の底面にN+1段目の開孔部が形成され、深さ方向にエッチングを進めることができる。
ステップS5では、所望の開孔深さに達したかを判別する。例えば、エッチングの1回あたりの開孔深さを見積もり、同一のエッチング条件でエッチングをN+1回行ったかを判別することにより所望の開孔深さに達したかを判別する。所望の開孔深さに達していない場合、ステップS3のパッシベーションモードに戻り、所望の開孔深さに達している場合、ステップS6に進む。
ステップ6では、所望の開孔形状が得られた段階でマスク材及び開孔部側壁の保護膜をアッシング、洗浄などにより除去する。これにより、アスペクト比の大きい開孔形状を得ることができる。
図3(A)〜図3(C)は、本技術のウエットエッチングと従来のウエットエッチングとの違いを説明するための図である。図3に示す例では、基板11上にマスク材12によりピッチが820nm、開口径が570nmのパターンが形成されており、エッチングファクターが1.0である場合について説明する。
図3(A)に示すように、本法及び従来法においても1回目のウエットエッチングは共通であり、等方的なエッチングである。このため、深さ方向と横方向へのエッチング量は同じであり、深さ方向に100nmエッチングされた場合、横方向にも100nmエッチングされる。
図3(B)に示すように、従来法では、2回目のウエットエッチングを行った場合にも等方的なエッチングであるため、深さ方向と横方向へのエッチング量は同じだけ進む。このため、深さ方向に100nmエッチングされた場合、横方向にも100nmエッチングされ、図3(B)に示すように隣接する開孔部が繋がってしまい、所望の開孔形状を得ることができない。
図3(C)に示すように、本法では、N=1のウエットエッチングモードの際、初期エッチングで形成された開孔部の側壁に保護膜が形成されているため、横方向へのエッチングの進行が抑えられる。したがって、本法によれば、深さ方向へのエッチング量は進むが、横方向へのエッチングの進行は抑制されるため、ウエットエッチングモードの際の横方向へのエッチング量が初期エッチングで進行した100nmと同等になる。図3(C)に示すように、初期エッチングモード後にパッシベーションモードとエッチングモードとを交互に3回繰り返し行うことにより、サイドエッチングを抑えながら深さ方向にのみエッチングを進めることができ、所望の開孔形状(高アスペクト形状)を得ることができる。
<1−1.具体例1>
図4(A)〜図4(E)は、エッチング製品の製造方法の具体例1を説明するための断面図である。この具体例1では、図1に示すフォローチャートにおいて、N=3とし、合計4回のウエットエッチングを行う。
図4(A)は、ステップS2の初期ウエットエッチングモード時を示す断面図である。図4(A)に示すように、初期ウエットエッチングモードでは、マスク材12により露出した基板11が等方的にエッチングされ、1段目の開孔部11aが形成される。
図4(B)は、N=1のときのパッシベーションモード時を示す断面図である。図4(B)に示すように、N=1のときのパッシベーションモードでは、プラズマ雰囲気中でArイオンなどによるイオンエッチングを行うことにより、1段目の開孔部11aの側壁に保護膜13aが形成される。この保護膜13aは、マスク材や、開孔部底面の基材などの物質が反応してできた生成物(エッチング残渣)を含むため、ウエットエッチングに対して耐性を有する。
図4(C)は、N=1のときのエッチングモード時を示す断面図である。図4(C)に示すように、N=1のときのエッチングモードでは、1段目の開孔部の側壁に保護膜13aが形成されているため、横方向へのエッチングの進行が抑えられ、深さ方向に2段目の開孔部11bを形成することができる。
図4(D)は、N=2のときのエッチングモード時を示す断面図である。図4(D)に示すように、N=2のときのエッチングモードでは、1段目及び2段目の開孔部の側壁に保護膜13bが形成されているため、横方向へのエッチングの進行が抑えられ、深さ方向に3段目の開孔部11cを形成することができる。
図4(E)は、ステップS6の開孔部の形成完了時を示す断面図である。N=3のときのエッチングモードにより4段目の開孔部が形成された後、マスク材12及び1段目〜3段目の開孔部の側壁に形成された保護膜をアッシング、洗浄などにより除去する。これにより、図4(E)に示すように、断面が4段のくびれを有するアスペクト比の大きい開孔形状を得ることができる。
<1−2.具体例2>
また、図5(A)〜図5(G)は、エッチング製品の製造方法の具体例2を説明するための断面図である。この具体例2では、図1に示すフォローチャートにおいて、N=3とし、合計4回のウエットエッチングを行う。また、ステップS3のパッシベーションモードにおいて、CVD(Chemical Vapor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition)、ゾルゲル法などにより、開孔部及びマスク材12のエッチング表面にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜14を形成する。
図5(A)は、ステップS1のマスクパターン形成時を示す断面図である。図4(A)に示すように、マスク材12のパターンにより、基板11が露出されている。
図5(B)は、ステップS2の初期ウエットエッチングモードを示す断面図である。図5(B)に示すように、初期ウエットエッチングモードでは、マスク材12により露出した基板11が等方的にエッチングされ、1段目の開孔部11aが形成される。
図5(C)は、パッシベーションモードにおける表面保護膜の形成時を示す断面図である。図5(C)に示すように、パッシベーションモードにおいて、CVD、ALD、ゾルゲル法などにより、開孔部及びマスク材12のエッチング表面にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜14を形成する。表面保護膜14は、基板11が金属の場合、SiO、Al等を使用し、基板11がセラミックの場合、タングステン、クロム等を使用することが好ましい。
図5(D)は、パッシベーションモードにおけるイオンエッチング時を示す断面図である。図5(D)に示すように、表面保護膜14の形成後、プラズマ雰囲気中でArイオンなどによるイオンエッチングを行うことにより、1段目の開孔部11aの側壁に保護膜14aが形成される。この保護膜14aは、表面保護膜14、マスク材12、開孔部底面の基材などの物質が反応してできた生成物(エッチング残渣)を含むため、ウエットエッチングに対して耐性を有する。
図5(E)は、N=1のときのエッチングモード時を示す断面図である。図5(E)に示すように、N=1のときのエッチングモードでは、1段目の開孔部の側壁に保護膜14aが形成されているため、横方向へのエッチングの進行が抑えられ、深さ方向に2段目の開孔部11bを形成することができる。
図5(F)は、N=2のときのエッチングモード時を示す断面図である。図5(F)に示すように、N=2のときのエッチングモードでは、1段目及び2段目の開孔部の側壁に保護膜14bが形成されているため、横方向へのエッチングの進行が抑えられ、深さ方向に3段目の開孔部11cを形成することができる。
図5(G)は、ステップS6の開孔部の形成完了時を示す断面図である。N=3のときのエッチングモードにより4段目の開孔部が形成された後、マスク材12、表面保護膜14及び1段目〜3段目の開孔部の側壁に形成された保護膜をアッシング、洗浄などにより除去する。これにより、図5(G)に示すように、断面が4段のくびれを有するアスペクト比の大きい開孔形状を得ることができる。
このように具体例2として示すエッチング製品の製造方法によれば、開孔部及びマスク材12のエッチング表面にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜14を形成した後、イオンエッチングが行われることにより、開孔部の側壁に確実に保護膜を形成することができ、横方向へのエッチングの進行を確実に抑えることができる。
<1−3.具体例3>
また、図6(A)〜図6(G)は、エッチング製品の製造方法の具体例3を説明するための断面図である。この具体例3では、図1に示すフローチャートにおいて、N=3とし、合計4回のウエットエッチングを行う。また、ステップS1のマスクパターン形成において、CVD(Chemical Vapor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition)、スパッタ法、蒸着法、ゾルゲル法などにより、基板11上にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜15を形成した後、マスク12材によりパターンを形成する。
図6(A)は、ステップS1のマスクパターン形成における表面保護膜の形成時を示す断面図である。図6(A)に示すように、CVD、ALD、スパッタ法、蒸着法、ゾルゲル法などにより、基板11上にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜15をハード膜として形成する。表面保護膜15は、基板11が金属の場合、SiO、Al等を使用し、基板15がセラミックの場合、タングステン、クロム等を使用することが好ましい。
図6(B)は、ステップS1のマスクパターン形成における基板の露出時を示す断面図である。マスク材12のパターン形成後、表面保護膜15が基板表面を被覆しているため、図6(B)に示すように、イオンエッチングやKOH水溶液などを使用した電解ウエットエッチングなどにより、マスク材12のパターンにより露出された表面保護膜15を除去し、基板11を露出させる。
図6(C)は、ステップS2の初期ウエットエッチングモード時を示す断面図である。図6(C)に示すように、初期ウエットエッチングモードでは、マスク材12により露出した基板11が等方的にエッチングされ、1段目の開孔部11aが形成される。
図6(D)は、N=1のときのパッシベーションモード時を示す断面図である。図6(D)に示すように、N=1のときのパッシベーションモードでは、プラズマ雰囲気中でArイオンなどによるイオンエッチングを行うことにより、1段目の開孔部11aの側壁に保護膜16aが形成される。この保護膜16aは、マスク材や、開孔部底面の基材などの物質が反応してできた生成物(エッチング残渣)を含むため、ウエットエッチングに対して耐性を有する。
図6(E)は、N=1のときのエッチングモード時を示す断面図である。図6(E)に示すように、N=1のときのエッチングモードでは、1段目の開孔部の側壁に保護膜16aが形成されているため、横方向へのエッチングの進行が抑えられ、深さ方向に2段目の開孔部11bを形成することができる。
図6(F)は、N=2のときのエッチングモード時を示す断面図である。図6(F)に示すように、N=2のときのエッチングモードでは、1段目及び2段目の開孔部の側壁に保護膜16bが形成されているため、横方向へのエッチングの進行が抑えられ、深さ方向に3段目の開孔部11cを形成することができる。
図6(G)は、ステップS6の開孔部の形成完了時を示す断面図である。N=3のときのエッチングモードにより4段目の開孔部が形成された後、マスク材12、表面保護膜15及び1段目〜3段目の開孔部の側壁に形成された保護膜をアッシング、洗浄などにより除去する。これにより、図6(G)に示すように、断面が4段のくびれを有するアスペクト比の大きい開孔形状を得ることができる。
このように具体例3として示すエッチング製品の製造方法によれば、基板11上にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜15をハード膜として形成するため、マスク材12の膜厚を薄くすることができる。また、パッシベーションモード及びエッチングモードの回数が増えた場合、表面保護膜15が基板11を保護するため、アスペクト比の大きい開孔形状を得ることができる。
また、その他の具体例として、上記で述べた具体例2(ウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜を側壁保護膜として使用する例)と具体例3(ハードマスク)のプロセスを組み合わせても良い。
以上説明したように、本実施の形態に係るエッチング製品の製造方法によれば、開孔部が、多段階の開孔部から形成されることにより、開孔部の断面形状が、多段的にくびれている。これにより、開孔部の開口径が20μm以下であり、アスペクト比が0.2以上のエッチング製品を得ることができる。さらに、開孔部の開口径が10μm以下であり、アスペクト比が0.5以上のエッチング製品も得ることができるため、ナノパターンの形成に有用である。
<2.エッチング製品の具体例>
次に、エッチング製品の具体例として、太陽熱を利用する熱吸収材(レシーバ)について説明する。本明細書において、可視光線の波長は、下界が360nm〜400nm、上界が760nm〜830nmである(JIS Z8120)。また、赤外光線の波長は、0.7μm〜1000μmであり、波長によって、赤外光線は、近赤外線、中赤外線、及び遠赤外線に分けられる。近赤外線の波長は、およそ0.7〜2.5μmであり、中赤外線の波長は、およそ2.5〜4μmであり、遠赤外線の波長は、およそ4〜1000μmである。また、透過、反射、及び吸収の関係は、入射した単位エネルギーに対して、反射、吸収、透過の起こる割合を、それぞれ反射率、吸収率、透過率としたとき、反射率+吸収率+透過率=1の関係が成り立つものとする。
代替エネルギーとしての太陽エネルギーの利用には、おおよそ二つのアプローチがある。一つ目は光として利用する太陽光発電であり、二つ目は熱として利用する太陽熱発電である。太陽光発電は、これまでに多くの実績があるが、近年、太陽熱発電も北米などで商用炉が建設され、ヨーロッパ/北アフリカでは、DESERTECなどの巨大プロジェクトが進行中である。
集光型太陽熱発電(Concentrated Solar Power, CSP)は、太陽光をミラーで反射し、レシーバに集め、太陽光の熱によって発電を行う方式である。CSPは、主にトラフ型とタワー型に大別される。トラフ型は、線状のレシーバへ円筒放物面型のミラーで集光する方式であり、タワー型は、地上に分散したヘリオスタットと呼ばれるミラーによって塔の上にある点状(数メートル角)のレシーバに集光する方式である。現在、これらのCSPの最も大きな問題点は、変換効率の低さであり、両者とも15%程度しかない。
変換効率を決定している最も大きな要素は、熱吸収材であるレシーバである。レシーバは、集められた太陽光を効率よく吸収し、レシーバ自信としては熱を逃がしにくいというという特性が望まれる。
CSPでは、レシーバが400度以上の高温となり、それによる熱放射損失を無視することはできない。熱放射の強度と波長分布は、プランク(Planck)の法則より物体の温度の関数となる。
図7は、太陽放射及び熱放射のスペクトルを示すグラフである。図中、熱放射は、温度が200℃、400℃、800℃のときを示し、温度が高いほど短波長側へ分布が移動する。そして、約6000℃では、当然太陽放射の波長領域と一致する。
図7に示すように、太陽放射と熱放射のスペクトルを比べてみると、太陽放射は、可視領域で強く、熱放射は、赤外領域で強いことがわかる。従って、可視領域で吸収が大きく、赤外領域で放射が小さい波長選択性材料、すなわち、可視領域で吸収が大きく、赤外領域で吸収が小さい波長選択性材料が、レシーバとして有用である。
波長選択性を有するレシーバは、すでに開発され、一部商品化がされているものもある。図8は、従来のレシーバの構成を示す断面図である。このレシーバは、SUS基板21上に、バリア膜22と、IR反射膜23と、第1のサーメット(Mo〔100%〕)24と、第2のサーメット(Mo〔40%〕+Al)25と、第2のサーメット(Mo〔20%〕+Al)26と、反射防止膜27とが、この順番に形成されている。第1〜第3のサーメット24、25、26によって可視光線を吸収し、IR反射膜23で赤外光線を反射する。
しかしながら、このレシーバは、SUS基板上に波長選択性の膜を積層しているため、高温化の環境において積層膜界面で拡散が発生してしまい、500℃以下の環境でしか使用できない。太陽熱発電(CSP)では、熱利用効率を上げるため溶融塩を熱媒体とした高温化の検討などが進められており、高耐熱性を有するレシーバが求められている。
特開2003-332607号公報には、金属表面に微細構造(キャビティ構造)を形成することにより、金属の耐熱性を利用し、かつ可視光域の吸収率を平面よりも増やすことが提案されている。この技術によれば、キャビティ構造を形成し、キャビティの共鳴効果を利用することにより、効率良く可視光領域の光を吸収することができるため、機能性膜の構成を少なくすることができる。
図9は、耐熱性金属の光入射面のキャビティの一例を示す斜視図である。このキャビティは、矩形であり、周期的かつ左右対称にx軸方向及びy軸方向に対して配置される。図中、Λは構造上の周期、aは開口サイズ、及び、dは深さである。
特開2003−332607号公報に記載されているように、図9に示すキャビティにおいて、開口比(a/Λ)を0.5〜0.9の範囲とし、アスペクト比(d/a)を0.7〜3.0の範囲とすることが好ましい。これにより、可視光線及び近赤外線の波長領域で高い吸収率を得ることができる。
アスペクト比を1.0程度にするには、製作プロセスとして高度な技術が必要となる。特に安価なウエットエッチング法は、等方的なエッチングのため、アスペクト比が1.0を超えるキャビティを製作するのは困難であるが、本実施の形態に係るエッチング方法によれば、開口比(a/Λ)を0.5〜0.9の範囲とし、アスペクト比(d/a)を0.7〜3.0の範囲とするキャビティを得ることができる。
図10は、キャビティの共鳴効果を示すグラフである。図10に示すグラフにおいて、曲線aは、ステンレス平板の計算値であり、曲線bは、図9に示すキャビティにおいてステンレス表面に形成された開口サイズaを500nm、深さdを500としたときの計算値である。
また、図11(A)〜図11(C)は、特定波長太陽光の波長λと実質的に同じ開口サイズを有するキャビティによる吸収を説明するための図である。図11(A)に示すように可視光は、キャビティに入ることができ、キャビティが深いほど吸収が大きくなる。また、図11(B)に示すようにカットオフ光も、キャビティに入ることができ、キャビティが深いほど吸収が大きくなる。一方、図11(C)に示すように赤外光は、キャビティに入ることができず、吸収が起こらず、反射される。このように光入射面に可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を有することにより、太陽光の優れた熱吸収材となる。
図12は、太陽光の熱吸収材の具体例を示す断面図である。この熱吸収材は、図12に示すように、光入射面に可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を有する耐熱性金属31と、耐熱性金属の光入射面上に形成されたサーメット32と、サーメット32上に形成された保護膜33とを備える。
耐熱性金属31は、高融点金属からなることが望ましく、具体的には、タンタルTa、タングステンW、モリブデンMo、ニオブNb、チタンTi、鉄Fe、又は、これらを主成分とする合金のいずれかからなることが好ましい。また、耐熱性金属31として、ステンレスを用いることが好ましい。ステンレスは、安価であり、大面積のものが容易に入手可能であるだけでなく、耐熱性が比較的高く、機械加工もし易い等の利点がある。
耐熱性金属31の光入射面のキャビティは、可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ長さの開口径及び所定の深さを有する。具体的なキャビティの大きさは、直径を200nm以上800nm以下とし、深さを100nm以上とすることが好ましい。また、表面微細凹凸パターンは、キャビティを蜂の巣状に配置するハニカム構造であることが好ましい。
サーメット(Cermet)32は、セラミック(Ceramic)と金属(Metal)とを複合させた材料である。セラミックとしては、Al、SiOなどの酸化物が好ましく用いられ、金属としては、タンタルTa、タングステンW、モリブデンMo、ニオブNb、チタンTi、鉄Fe、又は、これらを主成分とする合金などの耐熱性金属が好ましく用いられる。サーメット中の金属濃度は、10%以下であることが好ましく、2wt%程度でも十分効果を得ることができる。サーメット中の金属濃度が高いと反射率が高くなってしまう。
サーメット32の膜厚は、100nm以上2000nm以下であることが好ましい。膜厚が100nm未満の場合、可視光域の反射率低下の効果を得ることができず、膜厚が2000nmを超える場合、赤外光域の反射率が低下していまい、望ましい特性を得ることができない。
保護膜33は、サーメット32のセラミックと同様、Al、SiOなどの酸化物から形成されることが好ましい。これにより、高温時にサーメット32の金属が表面に拡散するのを防ぐことができる。また、保護膜33として、透明導電膜を成膜しても良い。透明導電膜としては、酸化亜鉛系透明導電膜、酸化インジウム系透明導電膜、酸化スズ系透明導電膜などを用いることができる。透明導電膜は、可視光線を透過し、近赤外線及び中赤外線を反射するため、優れた吸収放射特性を得ることができる。
また、耐熱性金属31とサーメット32との間に金属膜を形成しても良い。例えば耐熱性金属31として、安価に大面積が得られるステンレスを用いた場合、ステンレスよりも可視光域の吸収が大きいTa等の金属膜を成膜することにより、可視光域の反射率を増加させることなく、サーメット32の膜厚を薄くすることができる。
金属膜としては、耐熱性金属21と同様、高融点金属からなることが望ましく、具体的には、タンタルTa、タングステンW、モリブデンMo、ニオブNb、チタンTi、鉄Fe、又は、これらを主成分とする合金のいずれかからなることが好ましい。
また、金属膜の膜厚は、20nm以上500nm以下であることが好ましい。膜厚が20nm未満の場合、可視光域の反射率低下の効果を得ることが難しい。また、膜厚が500nmを超える場合、金属膜とサーメット32との総膜厚が大きくなってしまう。
このような構成からなる熱吸収材は、耐熱性金属表面上のキャビティによる共鳴効果とサーメットによる可視光域の反射率低下の効果とを同時に利用することにより、可視光域で吸収し、赤外光域で反射するといった望ましい吸収放射特性を得ることができる。また、サーメットは、複雑な成膜制御を必要としないため、高い耐熱性を維持することができる。
また、熱吸収材のキャビティの形成には、前述したエッチング方法が用いられる。すなわち、本実施の形態に係る熱吸収材の製造方法は、耐熱性金属の光入射面に可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を形成する工程と、耐熱性金属の光入射面上にサーメットを成膜する工程とサーメット上に前記サーメット中のセラミックスと実質的に同じセラミックスを含有する保護膜を成膜する工程とを有し、周期構造を形成する工程では、マスク材のパターンにより露出された耐熱性金属の表面に、ウエットエッチングにより開孔部を形成する際、N段目(Nは自然数)の開孔部の側壁にイオンエッチングによりウエットエッチングに対して耐性を有する保護膜を形成し、保護膜が形成されたN段目の開孔部の底面をウエットエッチングによりエッチングし、N+1段目の開孔部を形成する。これにより、アスペクト比の大きいキャビティを得ることができる。
<3.実施例>
<3−1 実施例1>
実施例1は、図4に示す具体例1のエッチング製品の製造方法に準じて行った。また、実施例1では、1回当たり深さを約100nmエッチングするプロセスを合計4回繰り返し行うことで、Total深さが約400nmとなるようにした。エッチング対象物としてSUS304を用い、マスク材としてi線フォトレジスト(東京応化工業製TDMR-AR80HP)を用いた。前述した初期エッチングモード(S2)及びエッチングモード(S4)では、電解エッチングを行った。電解液としてシュウ酸4%を用い、温度:37℃、攪拌回転数:500rpm、DC:3Vの条件で行った。また、前述したパッシベーションモード(S3)では、イオンエッチング装置(アルバック製、NLD60)を用い、Ar:100sccm、Gas圧:0.3Pa、Power:100w、Bias:100wの条件で行った。
先ず、マスクパターン形成工程(S1)として、SUS304基板の洗浄を、中性洗剤→アセトン→IPA→純水の順番にて行った。なお、SUS材専用の脱脂洗浄液を用いて洗浄しても構わない。洗浄後の基板上にマスク材となるフォトレジスト等を塗布し、干渉露光装置を使用して露光、現像を行い、所望のパターン形状を形成した。
図13(A)は、レジストパターンを示すSEM写真であり、図13(B)は、その拡大SEM写真である。パターン形状は、内径φが570nm、ピッチが820nm、レジストパターン高さが250nmの細密配置パターンであった。
次に、初期エッチングモード(S2)として、内径φが570nm露出した金属表面をウエットエッチングにてエッチングし、所望の開孔を形成した。電解エッチングにて約20秒間エッチングを行った。エッチング後の開孔部の開口径は約770nmとなり、開孔部間の壁厚は約50nmになった。
次に、パッシベーションモード(S3)として、ウエットエッチング処理した基板をプラズマ雰囲気中で物理的なイオンエッチングを行い、1段目の開孔部の側壁に保護膜を形成した。そして、エッチングモード(S4)として、ウエットエッチングにて、側壁に保護膜が形成された1段目の開孔部の底面に、2段目の開孔部を形成した。その後、パッシベーションモード(S3)及びエッチングモード(S4)を交互に2回繰り返すことにより、Toltal約400nmの開孔深さを得た。このときの開口径は、初期エッチングモードで得られた約770nmであった。
次に、開孔形成完了工程(S6)として、マスク材や側壁の保護膜を剥離した。詳細には、ヤマト化学製PR−400を使用して、Power:200W、O:200sccm、時間:15minの条件にて、Oアッシング処理を行った。
図14(A)は、実施例1におけるSUS板のSEM写真であり、図14(B)は、
これを斜め45度から観察したSEM写真である。また、図15は、実施例1におけるSUS板のAFM(原子間力顕微鏡)によるプロファイルを示す図である。実施例1では、開孔深さ:356nm、開口径:φ754nm(開孔部底部φ655nm)、壁厚:66nm(底部壁厚:165nm)、側壁の傾斜角度:82度、アスペクト比:0.47の高アスペクトのエッチング形状が得られた。この結果からも分かるように、本技術によれば、耐久性・耐熱性・耐腐食性を有するSUS304の金属表面に、ウエットエッチングでは限界といわれているナノサイズのパターン形状を高アスペクトで形成することができる。
<3−2 実施例2>
実施例2は、図6に示す具体例3のエッチング製品の製造方法に準じ、ハード膜としてSiO膜を成膜して行った。また、実施例2では、1回当たり深さを約100nmエッチングするプロセスを合計6回繰り返し行うことで、Total深さが約600nmとなるようにした。エッチング対象物としてSUS304を用い、マスク材としてi線フォトレジスト(東京応化工業製TDMR-AR80HP)を用いた。前述した初期エッチングモード(S2)及びエッチングモード(S4)では、電解エッチングを行った。電解液としてシュウ酸4%を用い、温度:37℃、攪拌回転数:500rpm、DC:3Vの条件で行った。また、前述したパッシベーションモード(S3)では、イオンエッチング装置(アルバック製、NLD60)を用い、Ar:100sccm、Gas圧:0.3Pa、Power:100w、Bias:100wの条件で行った。
先ず、実施例1と同様に、マスクパターン形成工程(S1)として、SUS304基板の洗浄を、中性洗剤→アセトン→IPA→純水の順番にて行った。洗浄後、ハード膜としてSiO膜を15nmスパッタ装置にて成膜し、SiO膜上にフォトレジスト等を塗布し、干渉露光装置を使用して露光、現像を行い、所望のパターン形状を形成した。このレジストパターンをマスクにして、酸化膜(SiO)をイオンエッチングにてエッチングし、SUS基板表面を露出させた。
実施例2のパターン形状も、実施例1と同様に、内径φが570nm、ピッチが820nmであり、SiO膜の厚さが15nm、レジストパターン高さが210nmの細密配置パターンであった。なお、SiO膜上に形成しているレジストパターンは、特に存在していても以降のプロセスに悪影響を与えることはないため、今回は、レジストパターンを剥離せずにプロセスを進めた。
次に、初期エッチングモード(S2)として、内径φが570nm露出した金属表面をウエットエッチングにてエッチングし、所望の開孔を形成した。実施例1と同様に電解エッチングにて約20秒間エッチングを行った。エッチング後の開孔部の開口径は約770nmとなり、開孔部間の壁厚は約50nmになった。
次に、パッシベーションモード(S3)として、ウエットエッチング処理した基板をプラズマ雰囲気中で物理的なイオンエッチングを行い、1段目の開孔部の側壁に保護膜を形成した。そして、エッチングモード(S4)として、ウエットエッチングにて、側壁に保護膜が形成された1段目の開孔部の底面に、2段目の開孔部を形成した。その後、パッシベーションモード(S3)及びエッチングモード(S4)を交互に5回繰り返すことにより、Toltal約600nmの開孔深さを得た。このときの開口径は、初期エッチングモードで得られた約770nmであった。
次に、開孔形成完了工程(S6)として、マスク材や側壁の保護膜を剥離した。詳細には、ヤマト化学製PR−400を使用して、Power:200W、O:200sccm、時間:15minの条件にて、Oアッシング処理を行った。また、10%水酸化ナトリウム溶液において、SiO膜を溶解除去した。
図16(A)は、実施例2におけるSUS板のSEM写真であり、図16(B)は、これを斜め45度から観察したSEM写真である。また、図17は、実施例2におけるSUS板のAFM(原子間力顕微鏡)によるプロファイルを示す図である。実施例2では、開孔深さ:548〜589nm、開口径:φ760nm(開孔部底部φ620nm)、壁厚:60nm(底部壁厚:200nm)、側壁の傾斜角度:83度、アスペクト比:0.72〜0.78の高アスペクトのエッチング形状が得られた。この結果からも分かるように、本技術によれば、耐久性・耐熱性・耐腐食性を有するSUS304の金属表面に、ウエットエッチングでは限界といわれているナノサイズのパターン形状を高アスペクトで形成することができる。
<3−3 実施例3>
実施例3では、本技術を用いて集光型太陽光発電システム用のレシーバのサンプルの作製し、その効果を確認した。実施例1と同様にして、SUS304の金属表面に、ピッチ820nm、開口径φが760nm程度の細密パターンのキャビティを有するサンプルを作製した。サンプル1は、1回当たり深さを約80nmエッチングするプロセスを合計3回繰り返し行った結果、Total深さが約240nmとなった。また、サンプル2は、1回当たり深さを約80nmエッチングするプロセスを合計4回繰り返し行った結果、Total深さが約350nmとなった。また、サンプル3は、1回当たり深さを約80nmエッチングするプロセスを合計7回繰り返し行った結果、Total深さが約580nmとなった。
図18は、サンプル1〜3の反射率を示すグラフである。グラフ中、曲線aはSUS平板であり、曲線b〜dはそれぞれサンプル1〜3である。なお、反射率は、FT−IRによる積分球を用いて測定した。
キャビティを有するサンプル1〜3は、SUS304平板の反射率に比べ、可視光領域(特にキャビティ径と同じ光波長域)での反射率が大幅に低減(吸収)することが確認された。また、サンプル1〜3は、キャビティ深さが深いほど反射率は低く(吸収率が高く)なることが確認された。よって、高アスペクト形状を形成できる本技術の優位性が証明された。また、本技術は、高耐久性・高耐熱性・耐腐食性のあるSUS金属表面に安価なウエットエッチングを用い、ウエットエッチングでは不可能と言われているナノサイズパターンを高アスペクト比で形成することができ、工業的にも安価で、大型化にも対応可能である。
また、開孔深さが240nmのサンプル1を、図12に示す熱吸収体の耐熱性金属31として使用し、SUS304金属表面上にAlとMoとを複合させたサーメット32を約600nmの厚みで成膜し、サーメット32上にAlからなる保護膜33を約220nmの厚みで成膜した。そして、この熱吸収体に対し600℃×100Hの耐熱試験を行い、反射率の測定を行った。
図19は、熱吸収体の初期及び耐熱試験後の反射率を示すグラフである。この熱吸収体は、SUS304のキャビティ構造体と、サーメット膜(Al+Mo)と、保護膜(Al)との単純構成であるため、600℃×100Hの耐熱試験においても反射率特性の変化は見られず、優れた耐熱性を有することが分かった。
以上説明したように、本技術は、金属材料表面又はセラミック材料表面にウエットエッチング技術を用い、効率よく所望の開孔深さ及び形状となるようにエッチングすることが可能な異方性エッチング方法であって、エッチングモードとパッシベーションモードとを繰り返すことにより、アスペクト比の大きい形状が得られるエッチング方法である。
11 基板、12 マスク材、13 開孔部、13a 保護膜、14,15 表面保護膜、16a 保護膜、21 SUS基板、22 バリア膜、23 IR反射膜、24,25,26 サーメット、27 反射防止膜、31 耐熱性金属、 32 サーメット、 33 保護膜

Claims (16)

  1. セラミック又は金属からなる基板にマスク材のパターンを形成し、前記マスク材のパターンにより露出された基板の表面に、エッチングにより開孔部を形成するエッチング製品の製造方法であって、
    前記マスク材のパターンにより露出された基板の表面に、N回目(Nは自然数)のウエットエッチングを行いN段目の開孔部を形成するエッチングモードと、
    前記N段目の開孔部及びマスクパターン上にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜を形成した後、イオンエッチングによりN段目の開口部の底面を露出させるとともに、N段目の開口部の側壁に前記表面保護膜を含む保護膜を形成するパッシベーションモードとを、
    所望の開孔深さが得られるまで交互に繰り返すエッチング製品の製造方法。
  2. N回目(Nは2以上)のエッチングモードによりN段目の開孔部が形成された後、マスク材、表面保護膜、及び1段目〜N段目の開孔部の側壁に形成された保護膜を除去する請求項1記載のエッチング製品の製造方法。
  3. 前記基板上にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜を形成した後、前記マスク材のパターンを形成する請求項1又は2記載のエッチング製品の製造方法。
  4. 前記基板が、金属であり、
    前記表面保護膜が、SiO、又はAlを含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエッチング製品の製造方法。
  5. 前記基板が、セラミックであり、
    前記表面保護膜が、W、又はCrを含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエッチング製品の製造方法。
  6. 前記エッチングモードでは、電解エッチングにより段目の開孔部を形成する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のエッチング製品の製造方法。
  7. 前記マスク材が、フォトレジストである請求項1乃至6のいずれか1項に記載のエッチング製品の製造方法。
  8. セラミック又は金属からなる基板にマスク材のパターンを形成し、前記マスク材のパターンにより露出された基板の表面に、エッチングにより開孔部を形成するエッチング方法であって、
    前記マスク材のパターンにより露出された基板の表面に、N回目(Nは自然数)のウエットエッチングを行いN段目の開孔部を形成するエッチングモードと、
    前記N段目の開孔部及びマスクパターン上にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜を形成した後、イオンエッチングによりN段目の開口部の底面を露出させるとともに、N段目の開口部の側壁に前記表面保護膜を含む保護膜を形成するパッシベーションモードとを、
    所望の開孔深さが得られるまで交互に繰り返すエッチング方法。
  9. 耐熱性金属の光入射面に可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を形成する工程と、
    前記耐熱性金属の光入射面上にサーメットを成膜する工程と、
    前記サーメット上に前記サーメット中のセラミックスと実質的に同じセラミックスを含有する保護膜を成膜する工程とを有し、
    前記周期構造を形成する工程では、マスク材のパターンにより露出された耐熱性金属の表面に、エッチングにより開孔部を形成する際、N回目(Nは自然数)のウエットエッチングを行いN段目の開孔部を形成するエッチングモードと、前記N段目の開孔部及びマスクパターン上にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜を形成した後、イオンエッチングによりN段目の開口部の底面を露出させるとともに、N段目の開口部の側壁に前記表面保護膜を含む保護膜を形成するパッシベーションモードとを、所望の開孔深さが得られるまで交互に繰り返す熱吸収材の製造方法。
  10. 前記基板上にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜を形成した後、前記マスク材のパターンを形成する請求項9記載の熱吸収材の製造方法。
  11. 前記耐熱性金属が、タンタル、タングステン、モリブデン、ニオブ、チタン、鉄、又は、これらを主成分とする合金のいずれかからなる請求項9又は10記載の熱吸収材の製造方法。
  12. 前記表面保護膜が、Al 、又はSiO を含む請求項9乃至11のいずれか1項に記載の熱吸収材の製造方法。
  13. 耐熱性金属の光入射面に可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を形成する工程と、
    前記耐熱性金属の光入射面上にサーメットを成膜する工程と、
    前記サーメット上に前記サーメット中のセラミックスと実質的に同じセラミックスを含有する保護膜を成膜する工程とを有し、
    前記周期構造を形成する工程では、マスク材のパターンにより露出された耐熱性金属の表面に、エッチングにより開孔部を形成する際、1回目のウエットエッチングを行い1段目の開孔部を形成するエッチングモードと、この1段目の開孔部にイオンエッチングを行い1段目の開孔部内の耐熱性金属からのエッチング生成物により1段目の開孔部の側壁に前記ウエットエッチングに対して耐性を有する保護膜を形成するパッシべーションモードとを行った後、前記保護膜を形成した側壁を有するN段目(Nは自然数)の開孔部にウエットエッチングを行いN+1段目の開孔部を形成するエッチングモードと、N+1段目の開孔部の開孔部にイオンエッチングを行いN+1段目の開孔部の側壁に前記ウエットエッチングに対して耐性を有する保護膜を形成するパッシべーションモードとを、所望の開孔深さが得られるまで交互に繰り返す熱吸収材の製造方法。
  14. 前記基板上にウエットエッチングに対して耐性を有する表面保護膜を形成した後、前記マスク材のパターンを形成する請求項13記載の熱吸収材の製造方法。
  15. 前記耐熱性金属が、タンタル、タングステン、モリブデン、ニオブ、チタン、鉄、又は、これらを主成分とする合金のいずれかからなる請求項13又は14記載の熱吸収材の製造方法。
  16. 前記表面保護膜が、Al 、又はSiO を含む請求項13乃至15のいずれか1項に記載の熱吸収材の製造方法。
JP2013096542A 2013-05-01 2013-05-01 エッチング製品の製造方法 Active JP6207224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096542A JP6207224B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 エッチング製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096542A JP6207224B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 エッチング製品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170424A Division JP6691084B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 熱吸収材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218686A JP2014218686A (ja) 2014-11-20
JP6207224B2 true JP6207224B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51937429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096542A Active JP6207224B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 エッチング製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207224B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691084B2 (ja) * 2017-09-05 2020-04-28 デクセリアルズ株式会社 熱吸収材

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038814B2 (ja) * 1972-10-06 1975-12-12
US4340276A (en) * 1978-11-01 1982-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of producing a microstructured surface and the article produced thereby
JPS56108879A (en) * 1978-11-01 1981-08-28 Minnesota Mining & Mfg Article having fine interface structure and method
JPS5677651A (en) * 1979-11-29 1981-06-26 Matsushita Electric Works Ltd Absorbing body for solar heat
JPS5969658A (ja) * 1982-10-12 1984-04-19 Showa Alum Corp 真空メツキ法による太陽エネルギ−の選択吸収膜の形成方法
JPH01188700A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 高密度パターン形成方法
JPH02248343A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd ドライエッチング方法
JPH07103462B2 (ja) * 1990-12-28 1995-11-08 理化学研究所 酸化アルミニウム保護膜の製造方法および製造装置
JPH07240403A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fujitsu Ltd エッチング方法
ITRM20010349A1 (it) * 2001-06-18 2002-12-18 Enea Ente Nuove Tec Rivestimento superficiale del tubo collettore di un concentratore solare parabolico lineare.
US6899798B2 (en) * 2001-12-21 2005-05-31 Applied Materials, Inc. Reusable ceramic-comprising component which includes a scrificial surface layer
JP3472838B2 (ja) * 2002-05-07 2003-12-02 東北大学長 波長選択性太陽光吸収材料及びその製造方法
JP2004218033A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toppan Printing Co Ltd エッチング製品及びエッチング方法
JP4479296B2 (ja) * 2004-03-22 2010-06-09 凸版印刷株式会社 金属エッチング製品の製造方法
ITRM20080113A1 (it) * 2008-02-29 2009-09-01 Enea Ente Per Le Nuove Tecnologie, L Energia... Metodo per la fabbricazione di un rivestimento spettralmente selettivo a base cermet per il tubo ricevitore di un concentratore solare e materiale cosi ottenuto
JP5632704B2 (ja) * 2010-10-25 2014-11-26 イビデン株式会社 集熱レシーバー及び太陽熱発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014218686A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102754217B (zh) 吸光基材的织构化表面
CN105280263B (zh) 结构体、其制造方法和塔尔博干涉仪
US9941426B2 (en) Methods to introduce sub-micrometer, symmetry-breaking surface corrugation to silicon substrates to increase light trapping
CN103765603B (zh) 带凹凸结构膜的玻璃基板的使用干式蚀刻的制造方法、带凹凸结构膜的玻璃基板、太阳能电池及太阳能电池的制造方法
US9746206B2 (en) Heat-absorbing material and process for producing same
JP2009509350A (ja) 電極を備えた透明基板
US20110204489A1 (en) Silicon substrate having nanostructures and method for producing the same and application thereof
CN107293606A (zh) P型ibc电池结构及其制作方法
Sánchez-García et al. Characteristics of SnO2: F thin films deposited by ultrasonic spray pyrolysis: effect of water content in solution and substrate temperature
JP6691084B2 (ja) 熱吸収材
CN104986725A (zh) 一种周期性碗状结构模板及其制备方法
TWI382547B (zh) 薄膜型太陽能電池及其製造方法
Megouda et al. Electroless chemical etching of silicon in aqueous NH4F/AgNO3/HNO3 solution
JP6207224B2 (ja) エッチング製品の製造方法
JP6826138B2 (ja) 熱吸収材
JP6768432B2 (ja) シリコン基板の製造方法
Gao et al. Fabrication of black silicon by Ni assisted chemical etching
CN109417104A (zh) 太阳能电池的制造方法
KR101731497B1 (ko) 반도체 기판의 텍스쳐링 방법, 이 방법에 의해 제조된 반도체 기판 및 이를 포함하는 태양전지
TW201523898A (zh) 太陽電池之製造方法
Le Nguyen et al. Formation of silver nanoparticles and their application for suppressing surface reflection of n-type silicon
JP2015117147A (ja) ガラス部材の製造方法及びガラス部材
Singh et al. Low reflecting hierarchically textured silicon by silver assisted chemical etching for potential solar cell application
Kim et al. Antireflective silicon subwavelength structure formed by self-aggregated gold nano particle as a catalyst
JP2009158915A (ja) 太陽電池用基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250