JP6205799B2 - 車両の目的地到達推定装置 - Google Patents

車両の目的地到達推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6205799B2
JP6205799B2 JP2013079771A JP2013079771A JP6205799B2 JP 6205799 B2 JP6205799 B2 JP 6205799B2 JP 2013079771 A JP2013079771 A JP 2013079771A JP 2013079771 A JP2013079771 A JP 2013079771A JP 6205799 B2 JP6205799 B2 JP 6205799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
vehicle
amount
information
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013079771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014202635A (ja
Inventor
下田 智一
智一 下田
浩二 前間
浩二 前間
伊藤 政義
政義 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013079771A priority Critical patent/JP6205799B2/ja
Publication of JP2014202635A publication Critical patent/JP2014202635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205799B2 publication Critical patent/JP6205799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、走行駆動源として電動機を用いる電動車両に搭載される目的地到達推定装置に関し、特に、走行予定経路で走行に消費する消費電力量を推定した上で、この量と車載エネルギ量相当の供給電力量を対比し、走行可能か否か推定する車両の目的地到達推定装置に関する。
車両の動力源として電動機(モータ)を搭載し、この電動機に電池(バッテリ)より電力供給して電動機の出力で走行する電動車両が実用化されており、この電動車両では搭載するエネルギの量から車両の走行可能距離を推定している。
例えば、車載のエネルギの量として電池の現在の充電レベル(SOC:State Of Charge)を求め、充電レベルに基づく放電可能電力量と車両の走行に必要な消費電力量とに基づき走行可能距離を予測している。あるいは、内燃機関(エンジン)により駆動される発電機で電池が充電される場合は、車載のエネルギの量として現在の充電レベルに加え、現在の燃料残量相当だけ充電レベルを更新できることより、その残量燃料に基づく放電可能電力量を含む全供給電力量と車両の消電力量とを対比して走行可能距離の把握が可能である。
例えば、特許文献1には、自動車に収容されたエネルギの量、例えば、燃料タンクの内容量または車両用バッテリの充電状態を検出して自動車の走行可能距離を推定する方法が記載されている。ここでは、ルート特性、および引き続き利用可能なエネルギの量に基づいて車両の走行可能距離を推定している。
ところで、車両の消費電力量は車両の乗車人数や積載貨物量により車両総重量が変化する点と,走行予定経路における上り勾配,下り勾配での位置エネルギが変化する点とにより、消費電力が大きく変わる。
更に、車両の走行速度や加速度が実際には個人差がある点より、これに伴い消費電力量が変化する。更に、エアコン消費電力の変化によっても車両の消費電力予測が変化し、走行可能距離の推定がずれるという問題がある。
更に、特許文献2には車載空調機と電動機とを備える電動車両の車載ナビゲーション装置が記載される。ここには電池(バッテリ)の残存容量(充電レベル)情報に基づいて電動車両の走行可能距離を算出し、更に、車載空調機の走行予定経路上における駆動状況の変化を予測し、予測結果に基づいて、走行可能距離を補正する手段が記載される。
0006
特許文献3のハイブリッド電気自動車の表示装置では、バッテリの残存容量(SOC)を求め、燃料残量に基づきエンジンを一定負荷で駆動したときにジェネレータで発電可能な発電可能電力量Pgaを求め、これらより全電力エネルギTPsを求めておく。更に、バッテリ充電電力量Pbc(rev)及びバッテリ放電電力量Pbr(rev)、発電電力量Pg(rev)、回生電力量Pr(rev)を算出し、これらより全供給電力量Ps、全消費電力量Pcを求める。更に、過去の所定期間における走行パターンを加味するため、所定期間における全消費電力量Pcと全供給電力量Psに基づいて、所定期間Tにおける電力エネルギ収支量、ひいては電力エネルギ収支率Ete、電力エネルギ収支率Eleを演算する。その上で、走行可能時間Ta(=TPs/Ete)や、走行可能距離La(=TPs/Ele)を求めている。
特開2011−102801号公報 特開2012−78251号公報 特許第3614341号公報
ところで、電動車両は出発地において、車両に収容されたエネルギの量、例えば、燃料タンクの内容量または車両用バッテリの充電状態を確認して、自動車の走行可能距離を推定する。この際、車載の残留エネルギ量が目的地到達が可能な十分な量である場合は問題がない。しかし、車載の残留エネルギ量が目的地に到達可能な量に近い場合には精度のよい判断を必要とすることとなる。この際、ドライバーはバッテリの充電が必要と判断すると充電スタンド等に入り、再充電することとなり、あるいは、目的地に達する前に残留エネルギ量の範囲で十分に到達可能な地点に立つ充電スタンドを予め探しておく必要がある。
このような状況下にあり、車載の残留エネルギ量が目的地に到達可能な量あるか否かの判断はできるだけ、精度の高い装置を採用して判断することが望ましい。
そこで、走行予定経路で目的地に達するまでの走行に必要な消費電力量をできるだけ精度よく算出することが要求される。その際、走行予定経路の道路情報に加え、走行予定経路での空調機(エアコン)の空調消費電力が車両の消費電力の総計に対してずれを生じ易く、現在の道路状況が通常時とどの程度ずれているか、即ち、現在の出発地及び目的地の各外気温度が比較的大きく変動していたり、空調指定温度が乗員の好みで比較的外気温より大きくずれているような場合には予めこの空調消費電力の変化を判断する必要がある。
それに伴い現在走行した場合における消費電力量を算出し、車載の残留エネルギ量により目的地に到達可能か否か精度良く判断する必要がある。なお、上述の特許文献1,2,3はいずれもが車載の利用可能なエネルギの量に基づいて、現時点以後の車両の走行可能距離を推定する点を要旨とし、車載空調機の消費電力量の変動には十分に言及していない。
本発明は以上のような課題に基づきなされたもので、目的とするところは、走行予定経路の出発地及び目的地の各外気温度の変動、空調指定温度の変動に伴う空調消費電力量を考慮して目的地到達が可能か否かを精度よく判断できる車両の目的地到達推定装置を提供することにある。
本願請求項1の発明は、車両の始動から停止までに電動機及び車載空調機が消費した消費電力量を取得し、消費電力量データとして蓄積する消費電力量蓄積手段と、前記車両の始動から停止までに、車速ごとに前記車速に達した際の加速度を順次取得し加速度使用率データとして蓄積する加速度使用率蓄積手段と、前記車両のバッテリからの充電レベル情報に基づき供給可能電力量予測値を算出する供給可能電力量予測値算出手段と、前記車両の走行予定経路を設定し、前記走行予定経路の少なくとも距離情報と、時間情報と、前記走行予定経路内の温度情報とを含む経路情報を取得する設定手段と、前記車両が前記走行予定経路で消費する消費電力量予測値を前記経路情報と前記消費電力量データと前記加速度使用率データに基づき算出する消費電力量予測値算出手段と、前記供給可能電力量予測値と前記消費電力量予測値に基づき前記走行予定経路が走破可能かを判断する走行可否判定手段と、前記車両の外気温を計測する外気温計測手段と、を備え、前記消費電力量データは、前記車載空調機が消費した消費電力量を前記外気温計測手段により計測した外気温に応じて区分けした空調機消費電力量データを含み、前記消費電力量蓄積手段は、前記空調機消費電力量データを前記車両の走行中において順次取得し更新することを特徴とする。
本願請求項2の発明は、請求項1記載の車両の目的地到達推定装置において、前記消費電力量蓄積手段は、運転者ごとに個別の消費電力量データを蓄積することを特徴とする。
本願請求項3の発明は、請求項1または2項記載の車両の目的地到達推定装置において、前記経路情報は、前記走行予定経路内の勾配情報をさらに含み、前記供給可能電力量予測値算出手段は、前記走行予定経路内の下り坂情報に応じた回生発電量を加算することを特徴とする。
本願請求項4の発明は、請求項1から3までのいずれか1項記載の車両の目的地到達推定装置において、前記車両に搭載されると共に、検出した現在地から指定した目的地までの走行予定経路の経路情報を表示する表示装置を備え、前記走行可否判定手段からの目的地到達か否かの判断結果を前記表示装置で表示する、ことを特徴とする。
請求項1の発明は、車両の始動から停止までに電動機及び車載空調機が消費した消費電力量を消費電力量データとして蓄積する。更に、バッテリからの充電レベル情報に基づく放電可能電力量より供給電力量予測値を算出する。更に、走行予定経路で消費する消費電力量予測値を経路情報(距離情報と時間情報とを含む)と消費電力量データと加速度使用率データに基づき算出する。これら各予測値に基づき目的地到達が可能か否かを制度良く判断できる。特に、走行予定経路の経路情報である現在地、目的地の外気温度や空調設定温度の相違を考慮して空調消費電力を演算するので、全走行消費電力量を最新の経路情報に応じて予測できるので、目的地到達が可能か否かを道路状態に応じて精度よく判断できる。
請求項の発明は、消費電力量蓄積手段が蓄積する運転者ごとの消費電力量データを用いて全走行消費電力量を予測できるので、目的地到達が可能か否かを運転者の運転特性に応じて精度よく判断できる。
請求項の発明は、供給可能電力量算出手段が走行予定経路内の下り坂情報に応じた回生発電量を供給電力量予測値に加算するようにした場合も、予定経路内の勾配情報をさらに含み、これら各予測値に基づき目的地到達が可能か否かを制度良く判断できる。
請求項の発明は、車両に搭載される表示装置により、目的地到達か否かの判断情報を表示装置で確実に表示できる。
本発明の車両の目的地到達推定装置を搭載する車両のブロック図である。 図1の目的地到達推定装置の制御部が行う電力演算説明図で、(a)は総消費電力、(b)は,走行消費電力、(c)上り実効重量、(d)下り実効重量の説明図である。 図1の目的地到達推定装置の走行時の道路情報収集の説明図である。 図1の目的地到達推定装置の走行消費電力マップの一例である。 図1の目的地到達推定装置の速度、加速度に対する頻度相当の値のマップ(速度、加速度ヒストグラム)の一例である。 図1の目的地到達推定装置で用いる走行消費電力の実績演算データの蓄積処理ルーチンのフローチャートである。 図1の目的地到達推定装置で用いる走行消費電力の予測値演算処理ルーチンのフローチャートである。 図1の目的地到達推定装置で用いる空調消費電力マップの一例である。 図1の目的地到達推定装置で用いる空調消費電力実績情報の取得及び走行予定経路での空調消費電力予測値演算処理を説明する図である。
以下、本発明の第1の実施の形態である車両の目的地到達推定装置について説明する。
本発明の車両の目的地到達推定装置は、走行予定経路で目的地に達するまでの走行に必要な電動機及び車載空調機が消費した消費電力量と車載の残留エネルギ量相当の供給電力量を対比し、目的地に到達可能か否か判断するに際して、以下の特徴を有する。
要するに、車両走行に先立ち、その走行中に変化する速度、加速度運転域に関連して得られた走行消費電力量と走行中に変化する速度、加速度運転域の使用頻度相当値とを取得する。更に、これら値を所定反映比率で更新して走行消費電力量演算データとして蓄積する手段を備える。その上で、消費電力量予測値算出手段により蓄積されている車両の走行消費電力量演算データにより演算された今回の走行に必要な電動機及び車載空調機が消費した消費電力量と今回の経路長とに基づき走行消費電力量予測値を算出する点が特徴となっている。
なお、車両の始動から停止までとは、例えば電気自動車では車両のスタートスイッチが運転者により押されることによりONにされ、車両が走行可能な起動状態又はREADY状態となった時から、車両のスタートスイッチが運転者によりOFFにされ、車両の電源が落とされた時までを指す。ただし、運転者のスイッチ操作に係わらずリモートスイッチなどにより事前に車両が起動していた場合も、始動から停止までの時間に含める。
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態としての車両の目的地到達推定装置の全体構成を説明する。ここでの車両の目的地到達推定装置は電動車両Cである電気自動車(EV)に搭載される。車両Cには、車両の目的地到達推定装置の車載端末100を成す制御部10及び車両制御装置(PCU)60と、表示装置である車載ナビゲーション装置20と、制御部10にネットワーク受信部101を介して接続される車外のサーバー30と、車両制御装置(PCU)60及び車載の電池(バッテリー)40に接続されモータ(電動回転機)1を制御する電力制御装置(MCU)50と、車両制御装置60と信号の授受を行い車両の空調機(エアコン)710を駆動制御する空調駆動装置70とを備える。
車両制御装置(PCU)60は車両の運転情報を取り込み、電力制御装置(MCU)50及び制御部10と信号の授受を行い、車両の駆動制御を行う。運転情報としては車両の速度センサ601、加速度センサ602(車速センサ出力に基づき算出するよう構成してもよい)、モータ1の出力値を出力する消費電力計603、エアコン消費電力計701、バッテリの残存容量(SOC)を出力するバッテリ残存容量計604、を備える。
表示装置である車載ナビゲーション装置20は操作部210、表示部220、GPS電波を受信して現在地を算出する判定部230、表示部220の表示制御等を行う表示制御部240、表示制御部240とのデータの授受を行うデータ記憶部250を備える。操作部210は操作者が入力した入力指示情報を受けて表示制御部240に指示情報を入力する入力手段を成す。表示制御部240は判定部230からの現在地情報に応じ、所定表示モードでの表示を行う表示機能部241と、入力指定された目的地までの走行予定経路を表示する経路表示機能部242と、サーバー30より制御部10を介して受信した走行予定経路の情報や、GPS電波を受信し制御部10に出力可能に道路情報等を一次蓄積するデータ蓄積部243と、現在の走行予定経路の道路情報を読み取り、案内表示する表示機能部244を備える。
ここで、これら操作部210及び表示制御部240は、後述の消費電力量蓄積手段110のサーバー30と協働して本発明での設定手段の機能部を成している。即ち、操作部210及び表示制御部240及びサーバー30は、車両の走行予定経路を設定し、後述するように、走行予定経路の少なくとも距離情報と、時間情報と予定経路内の温度情報とを含む経路情報を取得する機能部を成す。
制御部10と車両制御装置(PCU)60は送受信可能に接続されて車両の車載端末100を成し、これらが表示装置(車載ナビゲーション装置)と、電力制御装置(MCU)50と、空調制御装置70と、車外のサーバー30とに接続される。
制御部10はネットワーク接続部101よりネットワークを介してサーバー30に連結される。この制御部10は、走行消費電力演算データを蓄積処理しサーバー30との間で送受信する消費電力量蓄積手段(データ処理手段)110と、加速度使用率蓄積手段120と、供給可能電力量予測値算出手段130と、設定手段140と、消費電力量予測値算出手段160と、走行可否判定手段170との機能部を備える。
サーバー30は消費電力量蓄積手段(データ処理手段)110より送信された消費電力演算データを蓄積する消費電力データ蓄積手段の一部として機能する。
消費電力量蓄積手段110は車両の始動から停止までに電動機1と空調機(エアコン)710とが使用した消費電力量を取得し、消費電力量データとして蓄積する。加速度使用率蓄積手段120は車両の始動から停止までに、車速ごとに車速に達した際の加速度を順次取得し加速度使用率データとして蓄積する。供給可能電力量予測値算出手段130は車両のバッテリからの充電レベル情報に基づき供給可能電力量予測値を算出する。設定手段140は車両の走行予定経路を設定し、走行予定経路の少なくとも距離情報と、時間情報と、予定経路内の温度情報とを含む経路情報を取得する。消費電力量予測値算出手段160は車両が走行予定経路で消費する消費電力量予測値を経路情報と消費電力量データとで補正された加速度使用率データに基づき算出する。走行可否判定手段170は供給可能電力量予測値と消費電力量予測値に基づき走行予定経路が走破可能かを判断する。
消費電力量蓄積手段110の演算部1101は、車両の始動から停止までに電動機1及び車載空調機(エアコン)710が使用した走行消費電力量と空調消費電力量の加算値である消費電力量を取得し、消費電力量データとして蓄積する。
具体的には、車両運転者に図3に示すように、車両Cが走行予定経路E0である平坦路E1,上り路E2,下り路E3を走行するとする。この際、消費電力量蓄積手段の演算部1101は走行予定経路E0で用いる走行消費電力マップmp1(図3の左側近傍)を作成し、蓄積する。
まず、消費電力量蓄積手段110の蓄積部を成す平坦路消費電力算出マップmp1は、車両の始動から停止までに電動機1が使用した走行消費電力量を取得し、その消費電力量データをサーバー30に蓄積する。
ここでは平坦路E1での単位距離あたりの平坦路走行消費電力量を読み取るよう作成され、平坦路E1の走行毎に最新データを反映するように更新され、その一例を図4に示す。図4は過去の平坦路走行時の実績データより求めた平坦路E1での各速度域とその速度域に達した際の加速度情報と関連つけた単位距離あたりの相当の平坦路走行消費電力量(kwh/km)が実績値を反映して作成された走行消費電力マップmp1となっている。
この走行消費電力マップmp1では、各速度域(km/h)と、同車速域に達する加速度(m/s)が複数域に区分されて、両値の交差する書込みエリアに単位距離あたりの走行消費電力量(kwh/km)値が書き込まれている。ここでは単位距離あたりの走行消費電力量(kwh/km)値が消費電力計603により単位距離毎に計測され、その計測値の所定走行距離毎の平均値を求める。更に、この平均値からなる最新値の走行消費電力量(kwh/km)は先行する値に対して所定反映比率α(例えば0.2)で受入、書き換え、更新することで、運転者の車速での癖である運転特性を反映する程度を適宜調整できる。
次に、制御部10の加速度使用率蓄積手段120の演算部1201は車両の始動から停止までに、車速ごとに車速に達した際の加速度を順次取得し加速度使用率データである速度、加速度ヒストグラムmh1としてそれぞれ作成し、サーバー30に蓄積する。
ここで、図5は、平坦路走行の電力消費運転で用いる加速度使用率を各速度に達する際使用した加速度のデータ個数を加速度使用率の実績値として求めた加速度使用率蓄積手段120の速度、加速度ヒストグラムmh1を示す。
この速度、加速度ヒストグラムmh1は、車両の始動から停止までに、変化する各速度(km/h)の所定走行距離毎の平均速度を求める。その車速毎に、同車速に達する際使用した加速度(m/s)のデータ数の比率(全データ数に対する比率)を加速度使用率の実績値として取得する。同使用率の値は先行する車速毎に得られている加速度使用率の値に対して所定反映比率β(例えば0.2)で受入、書き換え、更新されることで、運転者の加速での癖である運転特性を反映する程度を適宜調整できる。得られた更新データはサーバー30に送信され、書き換え蓄積される。
ここで、加速度ヒストグラムmh1中の加速度使用率である加速度(m/s)のデータ数の比率は、全書込みエリアの値(全データ数)の加算合計が1となるように設定され、全エリアの加速度使用率の値が車両Cの1走行中での加速度使用率を示すように設定される。
次に、加速度使用率蓄積手段120の演算部1201が行う上り路E2走行で用いる加速度使用率データである速度、加速度ヒストグラムmh2を説明する。この上り路E2で用いる速度、加速度ヒストグラムmh2は上り坂の程度や運転者の意思により速度使用率データ(電力消費(消費量+増加)の値の使用率)が平均値に修正されてから所定比率で採用され、蓄積される。このデータは上り路走行毎に更新されるもので、平坦路のヒストグラムmh1と同様のパターンで作成され、図3の中央近傍に全体概略図を示す。
この場合も、速度(km/h)と、その速度域に達した際の加速度(m/s)が複数の車速域に区分され、両値の交差する書込みエリアに上り路E2走行域に達する毎に、速度、加速度に達する加速度使用率の実績値を書き込み、更新する。更新データはサーバー30に蓄積される。
次に、制御部10の加速度使用率蓄積手段120の演算部1201が行う下り路E3走行で用いる加速度使用率データである速度、加速度ヒストグラムmh3を説明する。この下り路E3で用いる速度、加速度ヒストグラムmh3は下り路走行毎に更新され、下り坂の程度や運転者の意思により、電力消費(消費量+増加)あるいは電力回生(消費量―増加)の加速度使用率の値が平均化され修正されて蓄積される。この下り路E3で用いる速度、加速度ヒストグラムmh3は平坦路のヒストグラムmh1と同様のパターンで作成され、図3の右側近傍に全体概略図を示す。
この場合も、速度(km/h)、加速度(m/s)が複数の車速域に区分され、両値の交差する書込みエリアに下り路走行域に達する毎に、速度、加速度に達する加速度使用率の実績値を書き込み、更新する。更新データはサーバー30に蓄積される。
次に、制御部10は設定手段140を備え、この設定手段140は車両の走行予定経路E0を設定し、走行予定経路の少なくとも距離情報と、時間情報と、予定経路内の温度情報とを含む経路情報を取得する。この設定手段140は、表示装置20であるナビゲーション装置20側の操作部210、表示制御部240及び車外のサーバー30と協働して機能する。即ち、設定手段140は操作部210及び表示制御部240を介して、サーバー30側より経路情報を取得する処理を行う。経路情報としては走行予定経路の距離情報E0,E1,E2,E3と、時間情報(現時点から目的地到達の予想経過時間)と、走行時の予定経路内の温度情報とが取得される。
具体的に述べると、設定手段140は車両Cの走行予定経路E0を設定する。図3に示すように、出発地点より目的地点に向かうとして、それら位置データを操作部210より表示装置であるナビゲーション装置20に入力し、表示部220に走行予定経路E0が表示される。一方、サーバー30からは走行予定経路E0、平坦路E1,上り路E2,下り路E3の道路情報が取り込まれる。
更に、設定手段140は走行予定経路E0の距離と、走行予定経路の出発地での現在の時間と現時点から目的地到達に要する通常時の走行モードでの予想目的地到達時間とを演算し、表示装置20で表示する。
更に、設定手段140は走行予定経路E0の出発地から目的地の経路内の温度情報をサーバー30より読み取る。
次に、制御部10内の消費電力量蓄積手段110の演算部1101は走行予定経路E0で用いる空調機消費電力量データである空調消費電力マップme1を作成し、サーバー30に蓄積する。ここで、空調消費電力マップme1は空調機消費電力量蓄積手段の蓄積部を成し、車載空調機(エアコン)710が消費した消費電力量を外気温に応じて区分けして蓄積する。
ここで、車載空調機(エアコン)710は空調駆動装置70に駆動制御され、走行予定経路E0での出発時より目的地到達の間において、外気温度や指定温度差により消費電力が異なる。
ここで車両Cの乗員が出発地で車載空調機(エアコン)710に対して好みの空調指定温度をセットし、走行を継続して目的地に向かう場合に、外気温度の相違、および出発時の指定温度の相違を考慮した空調消費電力量(kw)の実績値に応じた空調消費電力マップme1を作成した。
ここで車載空調機710は車両の走行開始時に指定温度に向かいフル作動する空調初期作動モードで駆動し、空調安定後には空調定常運転モードでの駆動に入り、その状態で目的地に向かう。この際、空調指定温度と外気温度とが空調消費電力の変動にかかわり、この乗員の癖と外気温度の相違の2点を考慮した空調消費電力マップme1を作成し、更新してサーバー30に蓄積する。
図8には空調消費電力マップme1の一例を示す。ここで、空調初期運転モードより空調定常運転モードにわたる経過時間値と外気温度値が交差する各書込みエリアに、実測値データである空調運転電力値(kw)を空調消費電力計603、外気温度計720より取り込み、実績値で更新し、書き込んでいる。即ち、消費電力量データとして空調機が消費する消費電力量を外気温に応じて区分けして空調消費電力マップme1(空調機消費電力量データ)としている。
この際、各書込みエリアの空調運転電力値(kw)は先行する値に対して最新値を所定反映比率α’(例えば0.2)で受入、書き換え、更新することで、作動モードの変化や、運転者の指定温度、外気温度との差を含む空調消費電力特性を反映した空調消費電力マップme1を更新し、蓄積できる。このため、消費電力量蓄積手段110の演算部1101は、走行消費電力量を最新の温度情報が含まれた経路情報に応じて予測でき、この点で、目的地到達が可能か否かを空調消費電力特性を考慮した道路状態に応じて精度よく判断できる。
次に、制御部10の消費電力量予測値算出手段160(図1参照)を説明する。この消費電力量予測値算出手段160は車両が走行予定経路で消費する消費電力量予測値を経路情報と消費電力量データと加速度使用率データに基づき算出する。ここでの消費電力量予測値算出手段160は走行消費電力量予測値演算機能部1601のと空調消費電力量予測値演算機能部1602とを有し、ここでは走行消費電力量予測値演算機能部1601を説明し、空調消費電力量予測値演算機能部1602は後述する。
具体的に説明する。図3に示すように、車両Cが出発地点より目的地点に向かうと仮定して、同指令を表示装置であるナビゲーション装置20に入力すると、表示部220に走行予定経路E0が表示される。一方、サーバー30を介して設定手段180は走行予定経路E0、平坦路E1,上り路E2,下り路E3の道路情報を制御部10に供給する。
その上で、制御部10の消費電力量予測値算出手段160は走行予定経路E0全域を平坦路と見做して走行消費電力マップmp1を用い、これと速度、加速度ヒストグラムmh1を呼び出し、両値が互いに対向するエリアの値(図4,5の実績値)を読み取り、乗算し、全値を加算し、単位距離あたりの平坦路走行相当分消費電力量Pw1/L(kwh/km)を演算する。その上で、この単位距離あたりの平坦路走行相当分消費電力量Pw1/L(kwh/km)に走行予定経路E0を平坦路E1と見做しての走行距離Re0を乗算することで、走行予定経路E0全域の走行消費電力量予測値PwA1(=Pw1×Re0:kwh/km)が求められる。
更に、消費電力量予測値算出手段160は上り路E2での消費電力補正分を算出する。
この際、上り路E2を平坦路E1相当分消費電力量Pw2がすでにPwA1に含まれている。このため、このPw2を補正して、上り路E2で追加消費されると見做される、図2(b)に示すような、上り勾配消費電力量(=MG/η×h)(kwh/km)を補正値として演算する。
ここでは、図2(c)に示すような、上り実効重量を演算式(=MG/η)で算出する。ここでM(車両総重量)とG(重力加速度)の乗算値をη(消費電力量のうち位置エネルギーに変換される割合)で除算し、上り実効重量(図2(b)、(c)、図3のmp2参照)を求める。その上り実効重量に上り路E2の標高差h(サーバー30からのデータによる)を乗算して、上り路補正値としての上り勾配消費電力量(=MG/η×h)を求める。
なお、M(車両総重量)は所定標高差dhの上り路走行毎に消費電力量(消費電力計603で求める)を求め、上り勾配消費電力量(=MG/η×h)の式に代入して逆算する。この逆算で求めたM(車両総重量)は最新の乗員や荷物の変動を考慮した車体総重量となる。このような値を車体基準値(前回値を使用)に所定比率で反映させ、更新することで、精度よい最新のM(車両総重量)を使用保持できる。
更に、消費電力量予測値算出手段160は下り路E3での消費電力量補正分を算出する。この際、下り路E3を平坦路E1相当分消費電力量Pw3がすでにPwA1に含まれている。
このため、このPw3を補正して、下り路E3で負の消費、即ち発電されると見做される、図2(b)に示すような、下り勾配回生発電電力量(=−εMGh’)(kwh/km)で補正する。
ここでは、M(車両総重量)とG(重力加速度)とε(位置エネルギーのうち走行、回生に変換される割合)を乗算し、下り実効重量εMG(図2(d)、図3のmp3参照)を求める。
更に、下り実効重量εMGに下り路E3での下り標高差h’を乗算して、下り回生電力である負の下り勾配消費電力量(=−εMGh’)を求める。なお、この下り勾配消費電力量の値は下り路E3での発電エネルギであるので、消費に対する負の値として演算処理する。なお、この回生エネルギにつき後述の給電力算出手段130において補足説明する。
このような演算の後で、消費電力量予測値算出手段160は、図2(b)の走行消費電力量演算式を用い、走行予定経路E0の全行程での走行消費電力量予測値PwAを演算する走行消費電力算出機能を説明する。
まず、平坦路E1,上り路E2,下り路E3から成る走行予定経路E0の全域を平坦路相当域とした平坦路相当の走行消費電力量予測値PwA1を求める。
その上で、平坦路相当の消費電力量予測値PwA1に、上り勾配消費電力量(=MG/η×h)と、下り勾配消費電力量(=−εMGh’)との補正処理を加えて全走行路での走行消費電力予測値PwAを演算する。
次に、制御部10内の供給可能電力量予測値算出手段130を説明する。
供給可能電力量予測値算出手段130は車両の電池(バッテリ)40からの充電レベル情報に基づき供給可能電力量予測値Qpbを算出する。
ここでは出発地におけるバッテリの残存容量(SOC)がバッテリ残存容量計604で読み取られ、残存容量(SOC)である充電レベル情報に基づく放電可能電力量より供給電力量Qpbが供給電力量予測値として算出できる。
更に、車両Cの下り路E3走行時に下り標高差h’の走行に応じモータ1が発電量である下り勾配消費電力(=−εMGh’)を発電する。本来、この値も供給電力量予測値Qpbに含まれるが、ここでの下り勾配消費電力(=−εMGh’)は上述の通り、消費電力量の減算値として走行消費電力算出手段120での演算処理の要件にすでに含まれるので、ここではこの値を考慮しない。
このような経緯より、供給電力算出手段130は電池(バッテリ)40からの充電レベル情報に基づく放電可能電力量に応じた発電量のみから供給電力量予測値Qpbが算出される。
次に、制御部10内の消費電力量予測値算出手段160が有する空調消費電力量予測値演算機能部1602の機能を説明する。
空調消費電力量予測値演算機能部1602は車両Cの空調を行う空調機(エアコン)710の走行予定経路E0上における駆動状況に応じたエアコン消費電力量予測値を算出するもので、空調機(エアコン)710のエアコン駆動装置70と信号の授受を行う。エアコン駆動装置70は車両制御装置(PCU)60からの駆動指令に応じて空調制御を行う。
走行予定経路E0における駆動状況として現在地(出発地)の現在値温度Tsを温度センサ720から、目的地の外気温度Teをサーバー30から、操作者のエアコン指定温度Trをエアコン駆動装置70から読み取る。その上で、前述のデータ処理手段110で作成され蓄積されているエアコン消費電力マップme1を用い、目的地までの経過時間を演算した上でエアコン消費電力量予測値Pa1を演算する。この場合、エアコン消費電力量予測値Pa1は経過時間(図8の運転開始時(0〜0.5)からの経過時間h参照)の経過時間域の値pawnを外気温(℃)に応じて読み取り、エアコン消費電力量予測値Pa1(=pawa+pawb+pawc+・・・・+pawn)を演算する。
ここで、エアコン消費電力マップme1は実績値で更新されている。即ち、出発地の現在値温度Tsと目的地に向かう場合の各外気温度差、指定温度Trと外気温度Teの温度差、および出発時の指定温度に向かいフル作動する空調初期運転モード期間と、その後の空調安定後の空調定常運転モード期間での消費電力の変動を反映して更新されている。
このため、空調消費電力量予測値演算機能部1602エアコン消費電力マップme1を用いることで、作動モードの変化や、運転者の指定温度、外気温度との差を考慮したエアコン消費電力量予測値Pa1を取得できる。
このようなエアコン消費電力量予測値Pa1を取得後、消費電力量予測値算出手段160は、図2(a)のように、走行予定経路E0の全走行消費電力量予測値PwAAを走行予定経路E0の走行消費電力量予測値PwAにエアコン消費電力量予測値Pa1を加算して求める。
この後、制御部10の走行可否判定手段170は走行予定経路E0の全走行消費電力量予測値PwAAと供給可能電力量予測値算出手段130から供給電力量予測値Qpbを対比する。ここで、(全走行消費電力量予測値:PwAA<供給電力量予測値:Qpb)であるか否かを判断し、満たされると走行予定経路の走破が可能と判断し、即ち、目的地到達が可能なエネルギ搭載状態であると精度よく判断できる。
その上で、走行可否判定手段170は目的地到達が可能、あるいは、不可能であることを表示装置20の表示制御部240を介して表示部220で行う。
その表示部220の判断表示に応じて、運転者は目的地到達が不可能であると、出発前に再充電を行うか、適宜到達可能と推定される地点の充電スタンドを確認して走行に入ることが出来る。
次に、このような車両の目的地到達推定装置の制御処理における走行実績情報の蓄積処理を図6のフローチャートに沿い、走行消費電力予測を図7のフローチャートに沿い、空調消費電力予測と空調実績情報の蓄積処理を図9のフローチャートに沿い、説明する。
車両Cの走行時に図6の走行実績情報の蓄積処理のステップs1に達すると、平坦路E1ではステップs2に、上り路E2ではステップs3に、下り路E3ではステップs4に進む。ステップs3で単位距離あたりの走行消費電力マップ(図4のmp1)を実績値で更新し、平坦路走行中はステップs5、s3が繰り返される。平坦路を抜けるとステップs6,7に進み、平坦路の平均速度を計算し、平坦路E1の速度、加速度ヒストグラムmh1の所定速度化速度エリアを更新する。
次いで、上り路E2区間にステップs2で入り、次いで通過すると、ステップs8〜s10に進む。ここで、上り実効重量mp2を演算式(=MG/η)でもとめ、蓄積処理し、ついで、上り路の平均速度計算をし、更に、上り路E2の速度、加速度ヒストグラムmh2(図3参照)が更新される。
次いで、下り路E3区間にステップs4で入り、次いで通過すると、ステップs11〜s13に進む。ここで、下り実効重量mp3を演算式(=εMG)でもとめ、蓄積処理し、ついで、下り路の平均速度計算をし、更に、下り路E3の速度、加速度ヒストグラムmh3(図3参照)が更新される。
車両Cの走行時に図7の走行消費電力予測処理のステップa0に達すると表示装置であるナビゲーション装置20にルート設定指示が入力されるのを待つ。入力でステップa1、a2でサーバー30の地図データベース30−1よりルート(走行予定路E0)の標高データh、h’を取得し、平坦路E1、上り路E2、下り路E3の区分け、距離データの取得をする。ステップa3、a4、a5では、まず、サーバーの自車実績情報データベース30−2から単位距離あたりの走行消費電力マップmp1を呼び出し、次いでサーバーの他車の実績情報データベース30−3から自社が通過する予定時間の当該区間の他車の平均車速を予測値として取得する。次いで、当該平均速度域の速度、加速度ヒストグラムmhnを取得する。
次いで、ステップa6では平坦路相当のルート(走行予定路E0)走行での単位距離あたりの平坦路走行相当分消費電力値Pw1/L(kwh/km)を演算し、ステップa7に達する。ここでは平坦路E1でステップa12に、上り路E2ではステップa8に、下り路E3ではステップa9に進む。ステップa8、a10で標高差hの上り路E2では上り実効重量を演算式(=MG/η)を用いて演算し、これに上り路E2の標高差hを乗算して、単位距離あたりの上り路走行相当分消費電力値Pw2/L(kwh/km)を演算し、上り勾配消費電力(=MG/η×h)を補正値として求める。
ステップa9、a11で標高差h’の下り路E3であると、下り実効重量を演算式(=εMG)で求め、これに下り路E3の標高差h’を乗算して、単位距離あたりの下り路走行相当分消費電力値Pw3/L(kwh/km)を負の補正値(回生発電量)として演算する。
これら処理の後、いずれかよりステップa12、a13に達する。ここでは、平坦路相当の消費電力予測値PwA1(走行予定路E0全域の値)に、上り勾配消費電力(=MG/η×h)と、下り勾配消費電力(=−εMGh’)との補正処理を加えて走行予定路E0の走行消費電力予測値PwAを演算する。
走行消費電力予測値PwAの演算を走行消費電力量予測値演算機能部1601が行うと、更に、空調消費電力量予測値演算機能部1602が最新の空調消費電力予測値Pa1を取得する。
ここで、図9のフローチャートの空調実績情報の蓄積処理を説明する。ここでのステップb1に達すると、表示装置であるナビゲーション装置20にルート設定指示が入力されるのを待つ。入力でステップb2〜b6の処理を行う。
ステップb2ではサーバーの他車の実績情報データベース30−3から自社が通過する予定時間の当該区間の他車の平均車速を予測値として取得し、目的地までの走行時間を予測する。更に、サーバーの気象情報データベース30−4からルート上の走行時間帯の外気温度の予測値を取得する。更に、サーバーの空調消費電力実績情報データベース30−5からルート走行中の空調消費電力Pa1(=pawa+pawb+pawc+・・・・+pawn)を演算し、予測値を取得する。更に、走行中において、空調消費電力実績値を空調消費電力計701より順次取得し、蓄積し、空調消費電力実績情報データベース30−5に蓄積する。
更に、ステップb6においては走行継続を判断し、ステップb2〜b6を繰り返し、目的地到着で処理を終了する。
このような図9のフローチャートの空調実績情報の蓄積処理が成されることで、図7の走行消費電力予測処理のステップa11では最新の空調消費電力計603、外気温度計720より取り込んだ実績値で演算済みのルート走行中の空調消費電力Pa1を取得する。
その上でステップa14に達し、そこで走行予定経路E0の全走行消費電力予測値PwAAを走行予定経路E0の走行消費電力予測値PwAに空調消費電力予測値Pa1を加算し、走行予定経路E0の全走行消費電力予測値PwAAを算出する。
この後、制御部10の走行可否判定手段160において、走行予定経路E0の全走行消費電力予測値PwAAと供給電力算出手段130から供給電力量予測値Qpbを対比し、PwAA<Qpb)を判断する。更に、満たされると判断すると目的地到達が可能との表示を表示装置20の表示制御部240を介して表示部220で行うことが出来る。
このように本発明の車両の目的地到達推定装置によれば、予め、走行消費電力の実績演算データを該実績演算データの蓄積手段(サーバー)30に蓄積し、その上で今回の車両の走行予定経路E0の経路情報に応じた走行消費電力量予測値PwAを実績演算データmp1に基づき算出する。次いで、供給電力算出手段130がバッテリ40からの充電レベル情報SOCに基づく放電可能電力量より供給電力量予測値Qpbを算出する。これら各予測値に基づき目的地到達が可能か否かを制度良く判断できる。特に、走行予定経路の出発地及び目的地の各外気温度の変動、空調指定温度の変動に伴う空調消費電力予測値Pa1を考慮して全走行消費電力量を予測できるので、目的地到達が可能か否かを精度よく判断できる。
なお、本実施形態では走行消費電力量予測値の演算中に車両Cの下り路E3の走行中にエンジン1の発電機が発電可能な発電可能電力量相当の発電エネルギを負の消費電力量である下り勾配消費電力量(=−εMGh’)とし設定して走行消費電力量予測値中に含んでいる。このため、本来発電機が発電可能な下り勾配での発電電力(=−εMGh’)を供給電力算出手段130の供給電力量予測値Qpに含ませていない。
そこで、このような構成に代えて、他の第2実施形態としての車両の目的地到達推定装置を構成してもよい。この第2実施形態は次の構成のみが第1実施形態と相違するので、他の構成部位の重複説明を略す。この場合において、消費電力量予測値算出手段160’において、エンジン1の発電機が発電可能な発電可能電力量相当の下り勾配での発電電力量(=−εMGh’)を消費電力量予測値Pwに含まない構成とする。その上で、エンジン1の発電機の発電可能電力量相当の下り勾配での発電電力量(=εMGh’)を供給可能電力量予測値算出手段130’において、回生発電量である正の値である供給電力量とする。この供給電力量に、更に、バッテリ40の充電レベル情報に基づく放電可能電力量相当の供給電力量を加算して供給電力量予測値Qpを精度良く算出することができる。
この消費電力量予測値算出手段160’による消費電力量予測値Pwと供給可能電力量予測値算出手段130’による供給電力量予測値Qpとを用いて、Pw<Qpを判断し、目的地到達が可能なエネルギ搭載状態であるか否かを判断してもよい。この場合も、図1の装置と同様の作用効果を得ることが出来る。
上述の車両の目的地到達推定装置は電気自動車(EV)に装着されているが、プラグインハイブリッド車両(PHEV)にも適用でき、その場合には回生発電量と放電可能電力量と発電可能電力量とを加算して供給電力量を算出することとなる。
上述の車両の目的地到達推定装置は、走行消費電力量算出手段120の消費電力量演算の途中において、渋滞消費電力量算出手段140からの渋滞補正指令を受けると、走行消費電力量予測値PwAを渋滞情報で補正していた。しかし、場合により、このような図2(b)の2点鎖線で示す渋滞時の補正処理を排除し、即ち、図5の速度、加速度ヒストグラムmh1〜mh3の渋滞時補正値δ1を排除してもよい。この場合、走行消費電力量算出手段120は、図2(a),(b),(d),(e)を用いの走行予定経路E0の全行程での走行消費電力量予測値PwAを演算し、更に、エアコン消費電力量の補正を行うことで全走行消費電力量予測値PwAAを演算し、装置の簡素化を図るようにしてもよい。
上述の車両の目的地到達推定装置はネットワークを介して車外のサーバー30にデータの蓄積を行うとしたが、場合により、サーバー30を車内に装備してもよい。
上述の車両の目的地到達推定装置は消費電力量蓄積手段において、運転者自体の区別を行っていなかった。これに代えて、場合により、運転者認識情報を切換え可能に構成し、各運転者毎に個別の消費電力量データである走行消費電力マップmp1と速度、加速度ヒストグラムmh1を切換えてサーバー30に蓄積しておく。このように構成することで、消費電力量蓄積手段が蓄積する運転者毎の消費電力量データを用いて全走行消費電力量を予測できるので、目的地到達が可能か否かを個々の運転者の運転特性に応じてそれぞれ精度よく判断できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 モータ(電動回転機)
10 制御部
20 表示装置
30 サーバー
110 消費電力量蓄積手段(データ処理手段)
120 加速度使用率蓄積手段
130 供給可能電力量予測値算出手段
140 設定手段
160 消費電力量予測値算出手段
170 走行可否判定手段
710 車載空調機
α 走行消費電力値の所定反映比率
β 所定反映比率
α’ 空調の所定反映比率
δ1 渋滞時補正値
mpn 走行消費電力量演算データ
mhn 速度、加速度ヒストグラム
C 車両
E0 走行予定経路
E1 走行予定経路
E2 上り路
E3 下り路
SOC 充電レベル情報
Qpb 供給電力量予測値
Pw 走行消費電力量
Pw11 平坦路走行相当分消費電力量
Pwn 走行相当分消費電力量
Pw2/L 単位距離あたりの走行相当分消費電力量
Pw21 上り路走行相当分消費電力量
PwA 走行予定経路E0の走行消費電力量予測値
PwAA 全走行消費電力量予測値
Pa1 空調消費電力量予測値
MG/η×h 上り勾配消費電力量
−εMGh’ 下り勾配消費電力量

Claims (4)

  1. 車両の始動から停止までに電動機及び車載空調機が消費した消費電力量を取得し、消費電力量データとして蓄積する消費電力量蓄積手段と、
    前記車両の始動から停止までに、車速ごとに前記車速に達した際の加速度を順次取得し加速度使用率データとして蓄積する加速度使用率蓄積手段と、
    前記車両のバッテリからの充電レベル情報に基づき供給可能電力量予測値を算出する供給可能電力量予測値算出手段と、
    前記車両の走行予定経路を設定し、前記走行予定経路の少なくとも距離情報と、時間情報と、前記走行予定経路内の温度情報とを含む経路情報を取得する設定手段と、
    前記車両が前記走行予定経路で消費する消費電力量予測値を前記経路情報と前記消費電力量データと前記加速度使用率データに基づき算出する消費電力量予測値算出手段と、
    前記供給可能電力量予測値と前記消費電力量予測値に基づき前記走行予定経路が走破可能かを判断する走行可否判定手段と、
    前記車両の外気温を計測する外気温計測手段と、を備え、
    前記消費電力量データは、前記車載空調機が消費した消費電力量を前記外気温計測手段により計測した外気温に応じて区分けした空調機消費電力量データを含み、
    前記消費電力量蓄積手段は、前記空調機消費電力量データを前記車両の走行中において順次取得し更新することを特徴とする車両の目的地到達推定装置。
  2. 請求項1記載の車両の目的地到達推定装置において、
    前記消費電力量蓄積手段は、運転者ごとに個別の消費電力量データを蓄積する
    ことを特徴とする車両の目的地到達推定装置。
  3. 請求項1または2項記載の車両の目的地到達推定装置において、
    前記経路情報は、前記走行予定経路内の勾配情報をさらに含み、
    前記供給可能電力量予測値算出手段は、前記走行予定経路内の下り坂情報に応じた回生発電量を加算する
    ことを特徴とする車両の目的地到達推定装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項記載の車両の目的地到達推定装置において、
    前記車両に搭載されると共に、検出した現在地から指定した目的地までの走行予定経路の経路情報を表示する表示装置を備え、
    前記走行可否判定手段からの目的地到達か否かの判断結果を前記表示装置で表示する、ことを特徴とする車両の目的地到達推定装置。
JP2013079771A 2013-04-05 2013-04-05 車両の目的地到達推定装置 Active JP6205799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079771A JP6205799B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両の目的地到達推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079771A JP6205799B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両の目的地到達推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202635A JP2014202635A (ja) 2014-10-27
JP6205799B2 true JP6205799B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52353185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079771A Active JP6205799B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両の目的地到達推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205799B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106989752B (zh) * 2016-01-20 2020-07-17 马亨德拉雷瓦电动汽车有限公司 对具有有限的车载能量的车辆规划旅程的方法和系统
JP6860367B2 (ja) * 2017-02-06 2021-04-14 株式会社Subaru 車両の情報処理装置
CN108622068A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 陕西汽车集团有限责任公司 车辆怠速启停控制系统及方法
JP7196407B2 (ja) * 2018-03-28 2022-12-27 株式会社デンソー 推定装置
JP7233204B2 (ja) * 2018-11-26 2023-03-06 株式会社Subaru 車両制御システムおよび車両制御方法
JP7291473B2 (ja) * 2018-11-27 2023-06-15 株式会社Subaru 車両制御システムおよび車両制御方法
CN114179678B (zh) * 2021-11-24 2023-07-14 华人运通(江苏)技术有限公司 车辆续航辅助控制方法、系统、存储介质及车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044025B1 (ja) * 1998-12-09 2000-05-22 株式会社データ・テック 運転傾向性の分析が可能な運行管理システム及びその構成装置
JP4135525B2 (ja) * 2003-02-20 2008-08-20 株式会社デンソー 運転技術評価装置
JP2006115623A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 走行可能距離推定システム
US20080270016A1 (en) * 2005-11-21 2008-10-30 Ford Motor Company Navigation System for a Vehicle
JP5635632B2 (ja) * 2011-01-28 2014-12-03 パイオニア株式会社 算出装置、算出方法、算出プログラムおよび記録媒体
JP2013002850A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2013034323A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Autonetworks Technologies Ltd 電力消費量予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014202635A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205799B2 (ja) 車両の目的地到達推定装置
JP6205805B2 (ja) 車両の目的地到達推定装置
US10052954B2 (en) Information display system and method
CN109263640B (zh) 基于模型的路线能量预测、修正和优化的车辆
US11110931B2 (en) Range extender control
US8428804B2 (en) In-vehicle charge and discharge control apparatus and partial control apparatus
KR101901797B1 (ko) 전기자동차 충전 시스템 및 그 방법
US20180029500A1 (en) Travelable distance calculation system and travelable distance calculation method for vehicle
US8996213B2 (en) Charge control system for electric motor vehicle
US8341971B2 (en) Air conditioning control device for vehicle
US9057621B2 (en) Navigation system and method of using vehicle state information for route modeling
CN107264301B (zh) 基于环境因素确定电动车辆行程的系统和方法
US20120179395A1 (en) Information Display System And Method
CN103575285A (zh) 路径搜索装置
US11443563B2 (en) Driving range based on past and future data
JP6205804B2 (ja) 車両の目的地到達推定装置
CN102582437A (zh) 用于车辆的信息显示器
US20210379999A1 (en) Information processing system, control device, and vehicle power supply system
US20140145841A1 (en) Vehicle range projection for multiple drivers of a shared vehicle
CN114040860A (zh) 用于控制车辆中的低燃料或低电量告警系统的方法
CN106061816B (zh) 用于预测由于接通或切断车辆的车辆功能引起的行驶距离变化的方法和装置
CN115723626A (zh) 电动车辆的电力使用引导提供方法
US10549636B2 (en) Information display systems and method for display an efficiency gauge and target
JP5783130B2 (ja) 車両用情報処理装置および情報処理システム
KR20150052965A (ko) 전기자동차의 배터리 충전량 결정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6205799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350