JP6205519B2 - 高分子電解質膜、それを含む膜−電極アセンブリ及び燃料電池 - Google Patents

高分子電解質膜、それを含む膜−電極アセンブリ及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6205519B2
JP6205519B2 JP2017500789A JP2017500789A JP6205519B2 JP 6205519 B2 JP6205519 B2 JP 6205519B2 JP 2017500789 A JP2017500789 A JP 2017500789A JP 2017500789 A JP2017500789 A JP 2017500789A JP 6205519 B2 JP6205519 B2 JP 6205519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical formula
electrolyte membrane
polymer electrolyte
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017511589A (ja
Inventor
ヨン キム,ナ
ヨン キム,ナ
ソク イ,ム
ソク イ,ム
フン イ,ドン
フン イ,ドン
チョル シン,ヨン
チョル シン,ヨン
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2017511589A publication Critical patent/JP2017511589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205519B2 publication Critical patent/JP6205519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、高分子電解質膜、並びに、それを含む膜−電極アセンブリ及び燃料電池に係り、より詳細には、前記高分子電解質膜は、ラジカルの攻撃に対する耐久性が向上して、燃料電池の運転時、カソード側で形成されたラジカルの攻撃によって前記高分子電解質膜の芳香族環に添加反応が起こるか、または芳香族環が切れるという現象が発生せず、酸−塩基の相互作用(interaction)が向上してイオン伝導性基の機能を極大化することによって、低加湿状態での燃料電池の運転性能を改善させることができる高分子電解質膜、並びに、それを含む膜−電極アセンブリ及び燃料電池に関する。
燃料電池は、燃料の酸化によって生じる化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる電池であって、高いエネルギー効率性及び汚染物の排出が少ないという環境に優しい特徴により、次世代エネルギー源として脚光を浴びている。
前記燃料電池は、一般に、電解質膜を挟んでその両側に酸化極(Anode)と還元極(Cathode)がそれぞれ形成された構造をなし、このような構造を膜−電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)と呼ぶ。
前記燃料電池は、電解質膜の種類によって、アルカリ電解質燃料電池、高分子電解質燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell:PEMFC)などに区分することができ、そのうち前記高分子電解質燃料電池は、100℃未満の低い作動温度、速い始動と応答特性、及び優れた耐久性などの利点から、携帯用、車両用及び家庭用の電源装置として脚光を浴びている。
前記高分子電解質燃料電池の代表的な例としては、水素ガスを燃料として使用する水素イオン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell:PEMFC)などを挙げることができる。
前記高分子電解質燃料電池で起こる反応を要約すると、まず、水素ガスといった燃料が前記酸化極に供給されると、前記酸化極では、水素の酸化反応により水素イオン(H+)と電子(e-)が生成される。生成された水素イオン(H+)は、前記高分子電解質膜を介して前記還元極に伝達され、生成された電子(e-)は、外部回路を介して前記還元極に伝達される。前記還元極では酸素が供給され、酸素が水素イオン(H+)及び電子(e-)と結合して、酸素の還元反応により水が生成される。
前記高分子電解質膜は、前記酸化極で生成された水素イオン(H+)が前記還元極に伝達される通路であるので、基本的に水素イオン(H+)の伝導度に優れていなければならない。また、前記高分子電解質膜は、前記酸化極に供給される水素ガスと前記還元極に供給される酸素とを分離する分離能に優れていなければならず、その他にも、機械的強度、寸法安定性、耐化学性などに優れていなければならず、高電流密度において抵抗損失(ohmic loss)が小さくなければならないなどの特性が要求される。
現在使用されている高分子電解質膜には、フッ素系樹脂としてペルフルオロスルホン酸樹脂(以下、フッ素系イオン伝導体という)がある。しかし、前記フッ素系イオン伝導体は、機械的強度が弱いため、長時間使用する場合にはピンホール(pin hole)が発生し、それにより、エネルギー転換効率が低下するという問題がある。機械的強度を補強するために、前記フッ素系イオン伝導体の膜厚を増加させて使用する試みもあるが、この場合、抵抗損失が増加し、また、高価な材料の使用が増加してしまい、経済性が低下するという問題がある。
前記のようなフッ素系イオン伝導体の欠点を改善するために、最近、炭化水素系イオン伝導体の開発が盛んに行われている。しかし、前記燃料電池の運転条件である湿潤/乾燥状態で、前記高分子電解質膜は膨張/収縮を繰り返すため、構造的に含水率が高い前記炭化水素系高分子電解質膜は、低い寸法安定性と引張強度により、長期的な膜の耐久性が低下するという欠点がある。
このような問題を解決するために、前記炭化水素系イオン伝導体に補強剤の概念の支持体を導入して機械的強度を向上させた強化膜形態の高分子電解質膜が提案された。前記支持体としては、主にイオン伝導性がない疎水性の炭化水素系高分子の支持体が使用される。このような疎水性の支持体によって寸法安定性が改善され、その結果、含湿時にも引張強度などの機械的物性を確保することができ、また、膜抵抗の最小化及び性能増加のための膜厚を最小化することができる。
一方、前記炭化水素系イオン伝導体を強化膜の形態で製造するためには、前記炭化水素系イオン伝導体を溶媒に溶解させて含浸溶液を製造した後、前記多孔性支持体を前記含浸溶液に一定時間浸漬するか、または前記含浸溶液を前記多孔性支持体の表面に塗布する方法を用いる。しかし、前記方法の場合、支持体の含浸性が低いか、または前記含浸又は塗布工程の後に前記溶媒を蒸発させて除去する過程で、前記炭化水素系イオン伝導体と前記多孔性支持体との親和性が低下しながら、前記多孔性支持体の内部に空洞(cavity)のような欠陥(defect)が発生し得、このようなキャビティによる当該部分の膜の押され現象により、クラック(crack)及び膜−電極の脱離などが発生する。そのため、前記含浸又は塗布工程を複数回繰り返すようになり、これにより、前記高分子電解質膜の厚さが増加し、厚さが不均一になる。
また、多孔度の低い支持体を使用する場合、支持体自体が抵抗となるため、電池性能が低下するという問題がある。そこで、多孔度を極大化した多孔性支持体構造の支持体を導入した強化膜が提案された。しかし、このような強化膜は、優れた性能と物性にもかかわらず、高加湿運転条件(60〜100%)よりも低加湿運転条件(60%未満)で性能の減少が起こる。
韓国特許公開第2006−0083374号(公開日:2006.07.20) 韓国特許公開第2006−0083372号(公開日:2006.07.20) 韓国特許公開第2011−0120185号(公開日:2011.11.03)
本発明の目的は、ラジカルの攻撃に対する耐久性が向上し、酸−塩基の相互作用(interaction)が向上してイオン伝導性基の機能を極大化することによって、低加湿状態での燃料電池の運転性能を改善させることができる高分子電解質膜を提供することである。
本発明の他の目的は、前記高分子電解質膜を含む膜−電極アセンブリを提供することである。
本発明の更に他の目的は、前記高分子電解質膜を含む燃料電池を提供することである。
本発明の一実施例に係る高分子電解質膜は、下記化学式1〜3で表される繰り返し単位を含む重合体を含む。
Figure 0006205519
Figure 0006205519
Figure 0006205519
前記化学式1〜3において、前記Aは、スルホン酸基、カルボン酸基及びリン酸基からなる群から選択されるいずれか1つのイオン伝導性基であり、前記Xは、単一結合、−CO−、−SO2−、−CONH−、−COO−、−CR’2−、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−及び−S−からなる群から選択されるいずれか1つであり、前記R’は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つであり、前記Yは、2価の含窒素芳香族環基であり、前記Zは、−O−または−S−であり、前記R1〜R14は、それぞれ独立して、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つであり、前記nは、0〜4の整数である。
前記重合体は、前記化学式3で表される繰り返し単位を100モル部、前記化学式1で表される繰り返し単位を1〜200モル部、前記化学式2で表される繰り返し単位を1〜200モル部含むことができる。
前記2価の含窒素芳香族環基は、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、キノキサリン、キナゾリン、インドリジン、イソインドール、インダゾール、フタラジン、ナフチリジン、ビピリジン、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ピロリジン、ピロリン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン及びインドリンからなる群から選択されるいずれか1つの含窒素芳香族環化合物の2価基であってもよい。
前記重合体は、下記化学式4で表される繰り返し単位をさらに含むことができる。
Figure 0006205519
前記化学式4において、前記Zは、−O−または−S−であり、前記R15〜R22は、それぞれ独立して、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つである。
前記重合体は、前記化学式3で表される繰り返し単位を100モル部、前記化学式1で表される繰り返し単位を1〜200モル部、前記化学式2で表される繰り返し単位を1〜200モル部、前記化学式4で表される繰り返し単位を1〜200モル部含むことができる。
前記重合体は、下記化学式5及び化学式6で表される繰り返し単位を含むことができる。
Figure 0006205519
Figure 0006205519
前記化学式5及び化学式6において、前記Aは、スルホン酸基、カルボン酸基及びリン酸基からなる群から選択されるいずれか1つのイオン伝導性基であり、前記Yは、2価の含窒素芳香族環基であり、前記Zは、−O−または−S−であり、前記R1〜R6及びR15〜R22は、それぞれ独立して、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つである。
前記重合体は、下記化学式7及び化学式8で表される繰り返し単位をさらに含むことができる。
Figure 0006205519
Figure 0006205519
前記化学式7及び化学式8において、前記Aは、スルホン酸基、カルボン酸基及びリン酸基からなる群から選択されるいずれか1つのイオン伝導性基であり、前記Xは、単一結合、−CO−、−SO2−、−CONH−、−COO−、−CR’2−、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−及び−S−からなる群から選択されるいずれか1つであり、前記R’は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つであり、前記Zは、−O−または−S−であり、前記R1〜R22は、それぞれ独立して、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つであり、前記nは、0〜4の整数である。
前記高分子電解質膜は、ナノ繊維が多数の気孔を有する不織布の形態で集積された多孔性支持体、及び前記多孔性支持体の気孔を満たしている前記の重合体を含むことができる。
本発明の更に他の一実施例に係る膜−電極アセンブリは、互いに対向して位置するアノード電極とカソード電極、及び前記アノード電極とカソード電極との間に位置する前記の高分子電解質膜を含む膜−電極アセンブリが提供される。
本発明の更に他の一実施例に係る燃料電池は、前記の膜−電極アセンブリを含む。
本発明の高分子電解質膜は、ラジカルの攻撃に対する耐久性が向上して、燃料電池の運転時、カソード側で形成されたラジカルの攻撃によって前記高分子電解質膜の芳香族環に添加反応が起こるか、または芳香族環が切れるという現象が発生せず、酸−塩基の相互作用(interaction)が向上してイオン伝導性基の機能を極大化することによって、低加湿状態での燃料電池の運転性能を改善させることができる。
ノズル型電界紡糸装置の概略図である。
本発明の一実施例に係る膜−電極アセンブリを概略的に示した断面図である。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
本明細書に記載された「ナノ」という用語は、ナノスケールを意味し、1μm以下の大きさを含む。
本明細書に記載された「直径」という用語は、繊維の中心を通る短軸の長さを意味し、「長さ」は、繊維の中心を通る長軸の長さを意味する。
本明細書において、特に言及がない限り、アルキル基は、1級アルキル基、2級アルキル基及び3級アルキル基を含む。
本明細書において、特に言及がない限り、アルキル基は、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜10であるアルキル基、ハロゲン化アルキル基は、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜10であるハロゲン化アルキル基、アリル基は、炭素数2〜10であるアリル基、アリール基は、炭素数6〜30であるアリール基を意味する。
本明細書において、全ての化合物または置換基は、特に言及がない限り、置換または非置換されたものであってもよい。ここで、「置換された」とは、水素がハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、シアン基、ニトロ基、アミノ基、チオ基、メチルチオ基、アルコキシ基、ニトリル基、アルデヒド基、エポキシ基、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アセタール基、ケトン基、アルキル基、ペルフルオロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリル基、ベンジル基、アリール基、ヘテロアリール基、これらの誘導体及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つに代替されたことを意味する。
本明細書において、化学式の両端に表示された*は、隣接する他の化学式と連結されることを示したものである。
本発明の一実施例に係る高分子電解質膜は、下記化学式1〜3で表される繰り返し単位を含む重合体を含む。前記重合体は、主鎖に含窒素芳香族環基を含んでいるため、ラジカルの攻撃に対する耐久性、及び酸−塩基の相互作用(interaction)が向上する。これによって、前記高分子電解質膜は、燃料電池の運転時、カソード側で形成されたラジカルの攻撃によって前記高分子電解質膜の芳香族環に添加反応が起こるか、または芳香族環が切れるという現象が発生せず、イオン伝導性基の機能を極大化することによって、低加湿状態での燃料電池の運転性能を改善させることができる。
Figure 0006205519
Figure 0006205519
Figure 0006205519
前記化学式1〜3において、前記Aは、イオン伝導性基である。前記イオン伝導性基は、スルホン酸基、カルボン酸基及びリン酸基からなる群から選択されるいずれか1つのイオン伝導性基であってもよく、好ましくは、スルホン酸基であってもよい。
前記Zは、−O−または−S−であり、好ましくは、−O−であってもよい。
前記Xは、単一結合、−CO−、−SO2−、−CONH−、−COO−、−CR’2−、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−及び−S−からなる群から選択されるいずれか1つであってもよく、ここで、前記R’は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。前記Xが単一結合である場合、前記Xの両側に存在するフェニル基が直接連結されることを意味し、代表的に、ビフェニル基を例として挙げることができる。
前記R1〜R14は、それぞれ独立して、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。
前記ハロゲン原子は、臭素、フッ素及び塩素からなる群から選択されるいずれか1つであり、前記アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基などであってもよく、前記ハロゲン化アルキル基は、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロペンチル基、ペルフルオロヘキシル基などであってもよく、前記アリル基は、プロペニル基などであってもよく、前記アリール基は、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基などであってもよい。前記ペルフルオロアルキル基は、一部の水素原子または全体の水素原子がフルオロで置換されたアルキル基を意味する。
前記nは、0〜4の整数であり、好ましくは、0または1の整数であってもよい。
前記Yは、2価の含窒素芳香族環基である。前記含窒素芳香族環基は、芳香族環に、ヘテロ原子として窒素原子を少なくとも1つ含むことを意味する。また、前記窒素原子と共に、他のヘテロ原子として酸素原子、硫黄原子などを含むこともできる。
具体的に、前記2価の含窒素芳香族環基は、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、キノキサリン、キナゾリン、インドリジン、イソインドール、インダゾール、フタラジン、ナフチリジン、ビピリジン、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ピロリジン、ピロリン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン及びインドリンからなる群から選択されるいずれか1つの含窒素芳香族環化合物の2価基であってもよい。
前記重合体は、前記化学式3で表される繰り返し単位を100モル部、前記化学式1で表される繰り返し単位を1〜200モル部、前記化学式2で表される繰り返し単位を1〜200モル部含むことができ、好ましくは、前記化学式3で表される繰り返し単位を100モル部、前記化学式1で表される繰り返し単位を30〜70モル部、前記化学式2で表される繰り返し単位を30〜70モル部含むことができる。前記化学式3で表される繰り返し単位100モル部に対して前記化学式2で表される繰り返し単位が前記含量範囲を外れる場合、前記高分子電解質膜の含湿時に膨潤度が極大化されてしまい、機械的物性が低下し、長期的に耐久性が脆弱になり得、前記化学式3で表される繰り返し単位100モル部に対して前記化学式1で表される繰り返し単位が前記含量範囲を外れる場合、前記高分子電解質膜のイオン伝導度やセル性能が低いため、燃料電池用電解質膜としての機能を果たすことができないことがある。
前記重合体は、下記化学式4で表される繰り返し単位をさらに含むことができる。この場合、前記化学式2で表される繰り返し単位において、前記Xは−SO2−でなくてもよい。
Figure 0006205519
前記化学式4において、前記Zは、−O−または−S−であり、前記R15〜R22は、それぞれ独立して、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。
前記重合体が、前記化学式4で表される繰り返し単位をさらに含む場合、前記化学式3で表される化合物100モル部、前記化学式1で表される繰り返し単位を1〜200モル部、前記化学式2で表される繰り返し単位を1〜200モル部、前記化学式4で表される繰り返し単位を1〜200モル部含むことができ、好ましくは、前記化学式3で表される化合物100モル部、前記化学式1で表される繰り返し単位を50〜150モル部、前記化学式2で表される繰り返し単位を50〜150モル部、前記化学式4で表される繰り返し単位を50〜150モル部含むことができる。前記化学式3で表される繰り返し単位100モル部に対して前記化学式4で表される繰り返し単位の含量が前記範囲を外れる場合、前記高分子電解質膜のイオン伝導度やセル性能が低下することがある。
前記重合体は、より具体的に、下記化学式5及び化学式6で表される繰り返し単位を含む形態であってもよい。すなわち、前記重合体は、前記化学式3で表される繰り返し単位が前記化学式1及び化学式4で表される繰り返し単位とそれぞれ結合された形態の繰り返し単位を含む場合であって、この場合、前記化学式1で表される繰り返し単位と、前記化学式4で表される繰り返し単位とは直接結合されない。
Figure 0006205519
Figure 0006205519
前記化学式5及び化学式6において、前記A、Y、Z、R1〜R6、及びR15〜R22の定義は、上述した通りである。
前記重合体が前記化学式5及び化学式6で表される繰り返し単位を含む形態である場合、前記重合体は、前記化学式5と化学式6で表される繰り返し単位がランダムに結合されたランダム(random)共重合体であってもよく、前記化学式5で表される繰り返し単位が結合された第1ブロック(block)、及び前記化学式6で表される繰り返し単位が結合された第2ブロック(block)を含むブロック共重合体であってもよい。
また、前記重合体は、前記化学式5及び化学式6で表される繰り返し単位と共に、下記化学式7及び化学式8で表される繰り返し単位をさらに含むことができる。
Figure 0006205519
Figure 0006205519
前記化学式7及び化学式8において、前記A、X、Z、R1〜R22の定義は、上述した通りである。ただし、この場合、前記Xは−SO2−でなくてもよい。
前記重合体は、前記化学式1又は前記化学式2で表される繰り返し単位の活性ジハライド単量体と、前記化学式3で表される繰り返し単位のジヒドロキシド単量体との芳香族求核置換反応、または前記化学式1又は前記化学式2で表される繰り返し単位のジヒドロキシド単量体と、前記化学式3で表される繰り返し単位の活性ジハライド単量体との芳香族求核置換反応によって重合することができる。
一例として、前記化学式1で表される繰り返し単位の活性ジハライド単量体は、SDCDPS(sulfonated dichlorodiphenyl sulfone)またはSDFDPS(sulfonated difluorodiphenyl sulfone)であってもよく、前記化学式4で表される繰り返し単位の活性ジハライド単量体は、DCDPS(dichlorodiphenyl sulfone)またはDFDPS(difluorodiphenyl sulfone)であってもよく、前記化学式3で表される繰り返し単位のジヒドロキシド単量体は、2個の−OH置換基を含む含窒素芳香族環化合物であってもよい。
このとき、前記重合反応は、アルカリ性化合物の存在下で行われることが好ましい。前記アルカリ性化合物は、具体的に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウムなどであってもよく、これらのうち1種単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、前記重合反応は、溶媒中で行うことができ、このとき、前記溶媒として、具体的に、N,N−ジメチルアセトアミド(dimethyl acetamide)、N,N−ジメチルホルムアミド(dimethyl formamide)、N−メチル(methyl)−2−ピロリドン(pyrrolidone)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)、スルホラン(sulfolane)、または1,3−ジメチル(dimethyl)−2−イミダゾリジノンなどの非プロトン性極性溶媒を挙げることができ、これらのうち1種単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
前記では、前記化学式1で表される繰り返し単位のイオン伝導性基が、既にイオン伝導性基を含む単量体を用いて重合することによって導入されるものと説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、一例として、前記イオン伝導性基を含まない単量体を用いて重合体を製造した後、スルホン化剤を用いてスルホン化することによって、前記化学式1で表される繰り返し単位にイオン伝導性基を導入することもできる。
前記重合体が、イオン伝導性基としてスルホン酸基を含む場合、前記重合体は、スルホン化度が1〜40モル%、好ましくは、5〜40モル%であってもよい。前記重合体が前記のような範囲のスルホン化度を有するとき、寸法安定性の低下なしに優れたイオン伝導度を示すことができる。
一方、前記高分子電解質膜は、ナノ繊維が多数の気孔を有する不織布の形態で集積された多孔性支持体、及び前記多孔性支持体の気孔を満たしている前記重合体を含むことができる。
前記の高分子電解質膜において、前記多孔性支持体は、高分子電解質膜の機械的強度を増進させ、水分による体積膨張を抑制することによって寸法安定性を増進させる役割を果たす。
また、前記多孔性支持体が、最適化された直径を有するナノ繊維によって製造されて、最適化された多孔度及び厚さを有し、製造が容易であり、含湿後にも優れた機械的物性を示すためには、前記重合体が30,000〜500,000g/molの重量平均分子量を有することが好ましい。前記重合体の重量平均分子量が30,000g/mol未満の場合、前記多孔性支持体の多孔度及び厚さを容易に制御できるが、多孔度及び含湿時の機械的物性が低下することがある。一方、前記重合体の重量平均分子量が500,000g/molを超える場合、製造工程が円滑に行われず、多孔度が低下することがある。
前記多孔性支持体は、ナノ繊維が多数の気孔を有する不織布の形態で集積されたものであって、好ましくは、前記多孔性支持体は、電界紡糸によって製造されたナノ繊維が3次元的に不規則且つ不連続的に配列された高分子ナノ繊維の集合体である。
具体的に、前記ナノ繊維は、前記多孔性支持体の多孔度及び厚さを考慮して、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、JSM6700F、JEOL)を用いて50個の繊維の直径を測定し、その平均から計算したとき、0.01〜5μmの平均直径を有することが好ましい。前記ナノ繊維の平均直径が0.01μm未満である場合、前記多孔性支持体の機械的強度が低下することがあり、前記ナノ繊維の平均直径が5μmを超える場合、多孔度が減少し、厚さが厚くなることがある。
また、前記多孔性支持体は、上述したような直径を有するナノ繊維の任意配列によって製造されることによって、均一に分布した多数の気孔を含むことができる。このように、均一に分布した多数の気孔からなる前記多孔性支持体は、優れた多孔度、及びイオン伝導体の物性を補完し得る特性(寸法安定性など)を有するようになる。具体的に、前記多孔性支持体に形成される気孔の直径である孔径は、0.05〜30μmの範囲内で形成され得るのであり、前記孔径が0.05μm未満で形成される場合、前記高分子電解質膜のイオン伝導度が低下することがあり、前記孔径が30μmを超える場合、前記高分子電解質膜の機械的強度が低下することがある。
また、前記多孔性支持体の気孔の形成の程度を示す多孔度は80〜95%であってもよい。このように高い多孔度を有することによって、前記多孔性支持体の比表面積が大きくなるので、前記重合体を前記気孔内に充填することが容易であり、その結果、優れたイオン伝導度を示すことができる。前記多孔性支持体の多孔度が80%未満の場合、十分なイオン伝導度を得ることが難しく、前記多孔性支持体の多孔度が95%を超える場合、機械的強度及び形状安定性が低下することがある。
前記多孔度(%)は、下記数式1のように、前記多孔性支持体の全体積に対する空気の体積の比率によって計算することができる。
[数1]
多孔度(%)=(空気の体積/全体積)X 100
このとき、前記多孔性支持体の全体積は、矩形状の多孔性支持体のサンプルを製造し、横、縦及び厚さを測定して計算し、前記多孔性支持体の空気の体積は、前記多孔性支持体のサンプルの質量を測定した後、密度から逆算した高分子の体積を前記多孔性支持体の全体積から減算して得ることができる。
また、前記多孔性支持体は、5〜50μmの平均厚さを有することができる。前記多孔性支持体の厚さが5μm未満であると、前記高分子電解質膜の機械的強度及び寸法安定性が低下するおそれがあり、一方、厚さが50μmを超えると、抵抗損失が増加し、軽量化及び集積化が難しくなり得る。より好ましい前記多孔性支持体の厚さは10〜30μmの範囲である。
前記重合体は、前記高分子電解質膜の総重量に対して50〜99重量%含まれてもよい。前記重合体の含量が50重量%未満であると、前記高分子電解質膜のイオン伝導度が低下するおそれがあり、前記重合体の含量が99重量%を超えると、前記高分子電解質膜の機械的強度及び寸法安定性が低下することがある。
また、前記高分子電解質膜は、前記高多孔性の多孔性支持体内に前記重合体が均一且つ稠密に充填されることによって、高いイオン伝導性と共に優れた機械的強度、具体的には、10MPa以上の優れた機械的強度を示す。このように、イオン伝導度及び機械的強度が増進されることによって、前記高分子電解質膜全体の厚さを減少させることができ、具体的には、80μm以下に減少させることができる。その結果、材料コストの低減と共に、イオン伝導速度が増加し、抵抗損失が減少する。
また、前記高分子電解質膜は、疎水性の多孔性支持体を含むことによって、優れた寸法安定性を示すことができる。具体的には、水に膨潤させたとき、8%以下、好ましくは、1%以下の優れた寸法安定性を示す。前記寸法安定性は、前記高分子電解質膜を水に膨潤させたとき、膨潤前後の長さの変化から下記数式2によって評価される物性である。
[数2]
寸法安定性=[(膨潤後の長さ−膨潤前の長さ)/膨潤前の長さ] X 100
前記多孔性支持体の気孔に前記重合体が充填された高分子電解質膜は、電界紡糸溶液を電界紡糸して、ナノ繊維が多数の気孔を有する不織布の形態で集積された多孔性支持体を製造する第1ステップ、及び前記多孔性支持体に含まれた気孔内に前記重合体を充填する第2ステップを通じて製造することができる。
以下、各ステップ別に説明すると、前記電気紡糸溶液は、前記ナノ繊維を形成するための単量体を含む溶液であって、前記ナノ繊維を形成するための単量体は、優れた耐化学性を示し、疎水性を有することで、高湿の環境で水分による形状変形のおそれがない炭化水素系高分子を好ましく使用することができる。
具体的に、前記炭化水素系高分子としては、ナイロン、ポリイミド、ポリアラミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリロニトリル、ポリアニリン、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、スチレンブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリビニルクロライド、ポリビニルアルコール、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルブチレン、ポリウレタン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリアミドイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、これらの共重合体、及びこれらの混合物からなる群から選択されるものを使用することができ、その中でも、耐熱性、耐化学性、及び形状安定性がより一層優れたポリイミドを使用することが好ましい。以下、前記ナノ繊維が、疎水性ポリマーであるポリイミドからなる場合について具体的に説明する。
前記ナノ繊維が、疎水性ポリマーであるポリイミドからなる場合、前記多孔性支持体の製造方法は、ジアミン(diamine)及びジアンヒドリド(dianhydride)を溶媒に添加して電界紡糸溶液を製造するステップ、前記製造された電界紡糸溶液を電界紡糸して、ナノ繊維が多数の気孔を有する不織布の形態で集積されたポリアミック酸ナノウェブを製造するステップ、及び前記ポリアミック酸ナノウェブをイミド化させてポリイミドナノウェブを製造するステップを含む。
前記ジアンヒドリドとしては、ピロメリト酸二無水物(pyromellitic dianhydride、PMDA)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’−benzophenonetetracarboxylic dianhydride、BTDA)、4,4’−オキシジフタル酸無水物(4,4’−oxydiphthalic anhydride、ODPA)、3,4’,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,4’,3’,4’−biphenyltetracarboxylic dianhydride、BPDA)、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン二無水物(bis(3,4−dicarboxyphenyl)dimethylsilane dianhydride、SiDA)及びこれらの混合物からなる群から選択される化合物を使用することができる。
また、前記ジアミンとしては、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−oxydianiline、ODA)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3−bis(4−aminophenoxy)benzene、RODA)、p−フェニレンジアミン(p−phenylene diamine、p−PDA)、o−フェニレンジアミン(o−phenylene diamine、o−PDA)及びこれらの混合物からなる群から選択されるものを使用することができる。
前記溶媒としては、m−クレゾール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、ジエチルアセテート、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルム、γ−ブチロラクトン及びこれらの混合物からなる群から選択される溶媒を使用することができる。
前記ナノ繊維を形成するための単量体は、前記電気紡糸溶液の全重量に対して5〜20重量%含まれることが好ましい。前記単量体の含量が5重量%未満である場合、紡糸が円滑に行われないため、繊維が形成されないか、または均一な直径を有する繊維を製造することができず、一方、前記単量体の含量が20重量%を超える場合、吐出圧力が急激に増加することにより、紡糸が行われないか、または工程性が低下することがある。
次に、前記電界紡糸溶液を紡糸してナノウェブ前駆体、すなわち、ポリアミック酸ナノウェブを製造する。前記紡糸は、本発明において特に限定されないが、電界紡糸(electrospinning)、エレクトロブロー紡糸(electro−blown spinning)、遠心紡糸(centrifugal spinning)又はメルトブローイング(melt blowing)などであってもよく、好ましくは、電界紡糸を用いることができる。
以下では、電界紡糸を用いる場合について詳細に説明する。
図1は、ノズル型電界紡糸装置の概略図である。前記図1を参照すると、前記電界紡糸は、前記ナノ繊維前駆体溶液が保管された溶液タンク1から、定量ポンプ2を用いてノズル3に前記前駆体溶液を一定量で供給し、高電圧発生部6で発生した高電圧を、電圧伝達ロッド5を通じて前記ノズル3に加えながら、前記ノズル3を通じて前記ナノ繊維前駆体溶液を吐出した後、飛散と同時に凝固したナノ繊維前駆体を形成し、追加的に、このような凝固したナノ繊維前駆体をコレクタ4で集束させて多孔性支持体の前駆体ナノ繊維を製造することができる。
このとき、前記高電圧発生部6及び前記電圧伝達ロッド5によって印加された前記ノズル3とコレクタ4との間の電場の強度は、850〜3,500V/cmであることが好ましい。前記電場の強度が850V/cm未満である場合、連続的に前駆体溶液が吐出されないため、均一な厚さのナノ繊維を製造することが難しく、また、紡糸された後に形成されたナノ繊維をコレクタに円滑に集束することができないため、ナノウェブの製造が困難であることがあり、電場の強度が3,500V/cmを超える場合、ナノ繊維がコレクタ4に正確に載せ置かれないため、正常な形状を有するナノウェブを得ることができない。
前記紡糸工程を通じて、均一な繊維直径、好ましくは、0.01〜5μmの平均直径を有するナノ繊維前駆体が製造され、前記ナノ繊維前駆体は、一定の方向又はランダムに配列されて不織布の形態を有する。
最後に、前記ナノウェブ前駆体のナノ繊維前駆体を硬化させて多孔性支持体を製造することができる。前記ナノ繊維前駆体を前記ナノ繊維に転換させるためには、前記ナノ繊維前駆体に対する追加の工程として硬化工程を行う。例えば、前記電界紡糸を通じて製造されたナノ繊維前駆体がポリアミック酸からなる場合、硬化工程の間のイミド化を通じてポリイミドに変換される。
これに伴い、前記硬化工程時の温度は、前記ナノ繊維前駆体の変換率を考慮して適宜調節することが好ましい。具体的には、80〜650℃で硬化工程が行われることが好ましい。前記硬化時の温度が80℃未満である場合、変換率が低くなり、その結果、ナノウェブの耐熱性及び耐化学性が低下するおそれがあり、硬化温度が650℃を超える場合には、前記ナノ繊維の分解によりナノウェブの物性が低下するおそれがある。
前記第2ステップは、前記第1ステップで製造された多孔性支持体に含まれた気孔内に前記重合体を充填するステップである。
前記重合体の充填方法は、前記重合体を溶媒中に溶解させて製造したイオン伝導体溶液に前記多孔性支持体を浸漬するか、またはスプレー工程、スクリーンプリンティング工程、ドクターブレード工程などの、当業界にて公知となっている様々な塗布方法を用いて前記イオン伝導体溶液を多孔性支持体に塗布する方法を用いることができる。前記浸漬工程を用いる場合には、常温(20〜25℃)で5〜30分間、2〜5回浸漬工程を行うことが好ましい。
前記イオン伝導体溶液は、前記重合体を有機溶媒中に溶解させて製造することができる。このとき、前記有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidinone;NMP)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide;DMF)、またはジメチルアセトアミド(dimethyl acetamide;DMA)を用いることができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
前記イオン伝導体溶液内の前記重合体の含量は、前記高分子電解質膜中に含まれる前記重合体の含量を考慮して適宜決定することができる。具体的には、前記イオン伝導体溶液中に5〜40重量%含まれてもよい。前記重合体が前記イオン伝導体溶液全体に対して5重量%未満含まれる場合は、前記重合体が前記多孔性支持体の気孔内に十分に充填されず、空き空間を形成することがあり、前記重合体が40重量%を超える場合は、イオン伝導体溶液の粘度が高すぎるため、前記多孔性支持体の気孔内に容易に充填されないことがある。
前記イオン伝導体溶液を充填した後には、前記イオン伝導体溶液に含まれた有機溶媒を除去して、前記多孔性支持体の気孔内に前記重合体が満たされるようにする。したがって、前記高分子電解質膜の製造方法は、前記重合体の充填後に有機溶媒を除去する工程をさらに含むことができ、前記有機溶媒の除去工程は、60〜150℃の真空オーブンで2〜15時間乾燥する工程からなることができる。
本発明の他の一実施例によれば、前記の高分子電解質膜を含む燃料電池用膜−電極アセンブリ及び燃料電池を提供する。
具体的に、前記膜−電極アセンブリは、互いに対向して位置するアノード電極とカソード電極、及び前記アノード電極とカソード電極との間に位置する前記の高分子電解質膜を含む。
図2は、本発明の一実施例に係る膜−電極アセンブリを概略的に示した断面図である。図2を参照して説明すると、本発明の一具現例に係る膜−電極アセンブリ100は、前記高分子電解質膜50、及び前記高分子電解質膜50の両面にそれぞれ配置される前記燃料電池用電極20,20’を含む。前記電極20,20’は、電極基材40,40’、及び前記電極基材40,40’の表面に形成された触媒層30,30’を含み、前記電極基材40,40’と前記触媒層30,30’との間に、前記電極基材40,40’での物質拡散を容易にするために、炭素粉末、カーボンブラックなどの導電性微細粒子を含む微細気孔層(図示せず)をさらに含むこともできる。
前記膜−電極アセンブリ100において、前記高分子電解質膜50の一面に配置され、前記電極基材40を通って前記触媒層30に伝達された燃料から水素イオンと電子を生成させる酸化反応を起こす電極20をアノード電極といい、前記高分子電解質膜50の他面に配置され、前記高分子電解質膜50を介して供給された水素イオンと電極基材40’を通って前記触媒層30’に伝達された酸化剤から水を生成させる還元反応を起こす電極20’をカソード電極という。
前記アノード及びカソード電極20,20’の触媒層30,30’は触媒を含む。前記触媒としては、電池の反応に参加し、一般的に燃料電池の触媒として使用可能なものであれば、いかなるものも使用することができる。具体的には、白金系触媒を使用することができ、前記白金系触媒としては、白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、または白金−M合金(Mは、Ga、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sn、Mo、W及びRhからなる群から選択される1種以上の遷移金属)から選択される1種以上の触媒を使用することができる。具体例としては、Pt、Pt/Ru、Pt/W、Pt/Ni、Pt/Sn、Pt/Mo、Pt/Pd、Pt/Fe、Pt/Cr、Pt/Co、Pt/Ru/W、Pt/Ru/Mo、Pt/Ru/V、Pt/Fe/Co、Pt/Ru/Rh/Ni及びPt/Ru/Sn/Wからなる群から選択される1種以上を使用することができる。このような触媒は、触媒自体(black)として使用してもよく、担体に担持させて使用してもよい。この担体としては、黒鉛、デンカブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤ、カーボンナノボール、または活性炭素などの炭素系物質を使用してもよく、アルミナ、シリカ、ジルコニア、またはチタニアなどの無機物微粒子を使用してもよい。
また、前記触媒層30,30’は、触媒層と高分子電解質膜との接着力の向上及び水素イオンの伝達のためにバインダー樹脂をさらに含むこともできる。前記バインダー樹脂としては、前記高分子電解質膜の製造時に使用されたイオン伝導体と同一のものを使用することができる。
前記電極基材40,40’としては、水素又は酸素の円滑な供給を行うことができるように多孔性の導電性基材を使用することができる。その代表的な例として、カーボン紙(carbon paper)、炭素布(carbon cloth)、炭素フェルト(carbon felt)または金属布(繊維状態の金属布で構成された多孔性のフィルム、または高分子繊維で形成された布の表面に金属フィルムが形成されたものをいう)を使用することができるが、これに限定されるものではない。また、前記電極基材40,40’は、フッ素系列樹脂で撥水処理したものを使用することが、燃料電池の駆動時に発生する水によって反応物拡散効率が低下することをを防止できるため好ましい。前記フッ素系列樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリペルフルオロアルキルビニルエーテル、ポリペルフルオロスルホニルフルオリドアルコキシビニルエーテル、フッ化エチレンプロピレン(Fluorinated ethylene propylene)、ポリクロロトリフルオロエチレンまたはこれらのコポリマーを使用することができる。
前記膜−電極アセンブリ100は、前記高分子電解質膜50として、本発明に係る高分子電解質膜を使用すること以外は、通常の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法により製造することができる。
本発明の更に他の一実施例に係る燃料電池は、前記の膜−電極アセンブリ100を含む燃料電池を提供する。
具体的に、前記燃料電池は、燃料の酸化反応及び酸化剤の還元反応を通じて電気を発生させる少なくとも1つの電気発生部;燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部;及び酸素又は空気といった酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部を含み、前記電気発生部は、前記膜−電極アセンブリ100、及び前記膜−電極アセンブリ100の両側に燃料と酸化剤を供給するためのセパレーターを含む。本発明において、燃料としては、気体又は液体状態の水素又は炭化水素燃料を使用することができ、前記炭化水素燃料の代表的な例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたは天然ガスを挙げることができる。
前記燃料電池において、本発明の一実施例に係る膜−電極アセンブリ100が使用されること以外は、前記電気発生部を構成するセパレーター、燃料供給部及び酸化剤供給部は、通常の燃料電池で使用されるものであるため、本明細書で詳細な説明は省略する。
1:溶液タンク
2:定量ポンプ
3:ノズル
4:コレクタ
5:電圧伝達ロッド
6:高電圧発生部
20,20’:電極
30,30’:触媒層
40,40’:電極基材
50:高分子電解質膜
100:膜−電極アセンブリ
発明の実施のための形態
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
[製造例1:重合体の製造]
(比較例1−1)
四口丸底フラスコとディーンスタークトラップを設置した後、4,4’−ビフェノール(BP、下記のSDCDPS50モル部に対する100モル部で添加される)とK2CO3をNMP及びトルエンと共に入れ、機械式攪拌機で攪拌し、約2時間にわたって温度を150℃まで徐々に昇温させた。150℃の温度でトルエンがディーンスタークトラップを通じて還流され、約4時間還流状態を維持した後、トルエンを除去した。乾燥されたSDCDS(3,3’−disulfonated−4,4’−dichlorodiphenyl sulfone)及びDCDPS(4,4’−dichlorodiphenyl sulfone)を50:50のモル比でグローブボックス内で計量して、NMPと共に反応器に入れた。温度を195℃まで徐々に昇温させ、16時間攪拌した。重合が終わると、水に沈殿させて100℃で2時間かけて塩を除去し、フィルタリングした後、結果として収得された濾過物を乾燥して、重合体を製造した。
(実施例1−1)
四口丸底フラスコ(4−neck round flask)とディーンスタークトラップ(Dean Stark Trap)を設置した後、ジヒドロキシビピリジン(下記のSDCDS50モル部に対する100モル部で添加される)とK2CO3をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)及びトルエン(Toluen)と共に入れ、機械式攪拌機(mechanical stirrer)で攪拌し、約2時間にわたって温度を150℃まで徐々に昇温させた。150℃の温度でトルエンがディーンスタークトラップを通じて還流されるが、約4時間還流状態を維持した後、トルエンを除去した。乾燥されたSDCDS及びDCDPSを50:50のモル比でグローブボックス(glove box)内で計量して、NMPと共に反応器に入れた。温度を195℃まで徐々に昇温させ、16時間攪拌した。重合が終わると、水に沈殿させて100℃で2時間かけて塩を除去し、フィルタリングした後、結果として収得された濾過物を乾燥して、重合体を収得した。
[製造例2:高分子電解質膜の製造]
(比較例2−1)
前記比較例1−1で製造された重合体をDMAcに20重量%溶解させた後、除膜して、単一膜の形態の高分子電解質膜を製造した。
(実施例2−1)
前記比較例2−1において、前記比較例1−1で製造された重合体の代わりに前記実施例1−1で製造された重合体を使用した以外は、比較例2−1と同様の方法で実施して、高分子電解質膜を製造した。
(比較例2−2)
ポリアミック酸(polyamic acid)をジメチルホルムアミドに溶解させ、480poiseの紡糸溶液5Lを製造した。製造された紡糸溶液を溶液タンクに移送した後、これを、定量ギヤポンプを通じて、ノズルが20個で構成され、高電圧が3kVで印加された紡糸チャンバーに供給して紡糸し、ナノ繊維前駆体のウェブを製造した。このとき、溶液供給量は1.5ml/minであった。製造されたナノ繊維前駆体のウェブを350℃で熱処理して、多孔性支持体(多孔度:40体積%)を製造した。
前記で製造された多孔性支持体を、前記比較例1−1で製造した重合体をDMAcに20重量%溶解させて製造したイオン伝導体溶液中に2回にわたって30分間含浸させた後、減圧下で1時間放置し、80℃の真空で10時間乾燥して、高分子電解質膜を製造した。このとき、ポリイミドナノ繊維の単位面積当たりの重量は6.8gsmであり、前記重合体の重量は65mg/cm2であった。
(実施例2−2)
前記比較例2−2において、比較例1−1で製造された重合体の代わりに前記実施例1−1で製造された重合体を使用した以外は、比較例2−2と同様の方法で実施して、高分子電解質膜を製造した。
[実施例1:製造された高分子電解質膜のNMRデータ測定]
前記比較例1−1及び実施例1−1で製造された重合体について、それぞれDMAc溶媒を使用して1〜10重量%の溶液を調液した後、前記製造された溶液を用いてNMR分析を行った。その結果、前記比較例1−1及び実施例1−1で製造された重合体はいずれも、フェニル基のプロトン(proton)ピーク(peak)が7.1ppm、7.65ppm、7.9ppmの領域で観察され、特に、前記実施例1−1で製造された重合体の場合、前記比較例1−1で製造された重合体に比べて追加的に8.2ppm、8.5ppmの領域でピークが観察され、7.0〜7.3ppmの間でフェニル基のプロトンと重なって現れるピークが観察された。すなわち、前記実施例1−1で製造された重合体の場合、前記8.0〜8.7ppmの領域で追加的に観察されたピークによって、ピリジン基のプロトンが確認できた。
[実施例2:製造された高分子電解質膜の性能測定]
前記比較例2−1〜2−2及び実施例2−1〜2−2で製造された高分子電解質膜に対して物性を評価した。前記物性は、3重量%のH22水溶液に、2ppmのFeSO4を入れ、3X3cm2に裁断した前記高分子電解質膜を入れ、80℃に維持しながら膜の状態を測定した。目視で確認したとき、穴やかけらが発生した時間を1次分解時間(degradation time)と記録し、完全に溶けた時間を完全分解時間と命名し、時間を記録した。また、80℃、相対湿度95%である条件、及び80℃、相対湿度50%である条件でそれぞれイオン伝導度を測定した。その結果を下記の表1に示す。
Figure 0006205519
前記表1に示されたように、実施例で製造された高分子電解質膜は、比較例で製造された高分子電解質膜に比べて、ラジカルの攻撃に対する耐久性が向上して、分解時間が非常に向上したことがわかる。
また、実施例で製造された高分子電解質膜は、比較例で製造された高分子電解質膜に比べて、酸−塩基の相互作用(interaction)が向上してイオン伝導性基の機能を極大化することによって、低加湿状態での燃料電池の運転性能が改善されたことがわかる。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、下記の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
本発明の高分子電解質膜は、膜−電極アセンブリ及び燃料電池に適用可能である。
前記高分子電解質膜は、ラジカルの攻撃に対する耐久性が向上して、燃料電池の運転時、カソード側で形成されたラジカルの攻撃によって前記高分子電解質膜の芳香族環に付加反応が起こるか、または芳香族環が切れるという現象が発生せず、酸−塩基の相互作用(interaction)が向上してイオン伝導性基の機能を極大化することによって、低加湿状態での燃料電池の運転性能を改善させることができる。

Claims (10)

  1. 下記化学式1〜3で表される繰り返し単位を含む重合体を含む、高分子電解質膜。
    Figure 0006205519
    Figure 0006205519
    Figure 0006205519
    (前記化学式1〜3において、
    前記Aは、スルホン酸基、カルボン酸基及びリン酸基からなる群から選択されるいずれか1つのイオン伝導性基であり、
    前記Xは、単一結合、−CO−、−SO2−、−CONH−、−COO−、−CR’2−、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−及び−S−からなる群から選択されるいずれか1つであり、前記R’は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つであり、
    前記Yは、2価の含窒素芳香族環基であり、
    前記Zは、−O−または−S−であり、
    前記R1〜R14は、それぞれ独立して、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つであり、
    前記nは、0〜4の整数である)
  2. 前記重合体は、前記化学式3で表される繰り返し単位を100モル部、前記化学式1で表される繰り返し単位を1〜200モル部、前記化学式2で表される繰り返し単位を1〜200モル部含む、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  3. 前記2価の含窒素芳香族環基は、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、キノキサリン、キナゾリン、インドリジン、イソインドール、インダゾール、フタラジン、ナフチリジン、ビピリジン、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ピロリジン、ピロリン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン及びインドリンからなる群から選択されるいずれか1つの含窒素芳香族環化合物の2価基である、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  4. 前記重合体は、下記化学式4で表される繰り返し単位をさらに含む、請求項1に記載の高分子電解質膜。
    Figure 0006205519
    (前記化学式4において、
    前記Zは、−O−または−S−であり、
    前記R15〜R22は、それぞれ独立して、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つである)
  5. 前記重合体は、前記化学式3で表される繰り返し単位を100モル部、前記化学式1で表される繰り返し単位を1〜200モル部、前記化学式2で表される繰り返し単位を1〜200モル部、前記化学式4で表される繰り返し単位を1〜200モル部含む、請求項4に記載の高分子電解質膜。
  6. 前記重合体は、下記化学式5及び化学式6で表される繰り返し単位を含む、請求項1に記載の高分子電解質膜。
    Figure 0006205519
    Figure 0006205519
    (前記化学式5及び化学式6において、
    前記Aは、スルホン酸基、カルボン酸基及びリン酸基からなる群から選択されるいずれか1つのイオン伝導性基であり、
    前記Yは、2価の含窒素芳香族環基であり、
    前記Zは、−O−または−S−であり、
    前記R1〜R6及びR15〜R22は、それぞれ独立して、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つである)
  7. 前記重合体は、下記化学式7及び化学式8で表される繰り返し単位をさらに含む、請求項6に記載の高分子電解質膜。
    Figure 0006205519
    Figure 0006205519
    (前記化学式7及び化学式8において、
    前記Aは、スルホン酸基、カルボン酸基及びリン酸基からなる群から選択されるいずれか1つのイオン伝導性基であり、
    前記Xは、単一結合、−CO−、−SO2−、−CONH−、−COO−、−CR’2−、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−及び−S−からなる群から選択されるいずれか1つであり、前記R’は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つであり、
    前記Zは、−O−または−S−であり、
    前記R1〜R22は、それぞれ独立して、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基及びニトリル基からなる群から選択されるいずれか1つであり、
    前記nは、0〜4の整数である)
  8. 前記高分子電解質膜は、
    ナノ繊維が多数の気孔を有する不織布の形態で集積された多孔性支持体、及び
    前記多孔性支持体の気孔を満たしている前記重合体を含む、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  9. 互いに対向して位置するアノード電極とカソード電極、及び
    前記アノード電極とカソード電極との間に位置する請求項1又は8に記載の高分子電解質膜を含む、膜−電極アセンブリ。
  10. 請求項9に記載の膜−電極アセンブリを含む、燃料電池。
JP2017500789A 2014-03-28 2015-03-25 高分子電解質膜、それを含む膜−電極アセンブリ及び燃料電池 Active JP6205519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140036467A KR101993238B1 (ko) 2014-03-28 2014-03-28 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지
KR10-2014-0036467 2014-03-28
PCT/KR2015/002932 WO2015147550A1 (ko) 2014-03-28 2015-03-25 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511589A JP2017511589A (ja) 2017-04-20
JP6205519B2 true JP6205519B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54195981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500789A Active JP6205519B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-25 高分子電解質膜、それを含む膜−電極アセンブリ及び燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10003096B2 (ja)
EP (1) EP3125349B1 (ja)
JP (1) JP6205519B2 (ja)
KR (1) KR101993238B1 (ja)
CN (1) CN106104887B (ja)
WO (1) WO2015147550A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019046279A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-07 Dsm Ip Assets, B.V. SYNTHETIC MEMBRANE COMPOSITION COMPRISING A FLUORINATED POLYURETHANE
CN109119662B (zh) * 2018-07-16 2022-01-04 大连理工大学 一种长支链双梳状聚芳基吲哚阴离子交换膜及其制备方法
WO2020056268A2 (en) 2018-09-14 2020-03-19 University Of South Carolina Low permeability polybenzimidazole (pbi) membranes for redox flow batteries
EP3850697A4 (en) 2018-09-14 2022-07-20 University of South Carolina POLYBENZIMIDAZOLE (PBI) MEMBRANES FOR REDOX FLOW BATTERIES
KR102443268B1 (ko) 2018-09-14 2022-09-14 유니버시티 오브 싸우스 캐롤라이나 유기 용매 없이 pbi 필름을 제조하기 위한 신규한 방법
JP7363812B2 (ja) * 2018-12-19 2023-10-18 Agc株式会社 ポリマー、ポリマーの製造方法及び膜の製造方法
US11777124B2 (en) 2020-03-06 2023-10-03 University Of South Carolina Proton-conducting PBI membrane processing with enhanced performance and durability
KR20240018651A (ko) * 2021-06-15 2024-02-13 엔테그리스, 아이엔씨. 폴리(퀴놀린) 막

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361729B2 (en) * 2000-09-20 2008-04-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Ion-conducting sulfonated polymeric materials
JP4590824B2 (ja) 2003-02-10 2010-12-01 東洋紡績株式会社 スルホン化芳香族ポリエーテル系化合物、その複合体、およびそれらの製造方法。
ATE444328T1 (de) * 2002-10-08 2009-10-15 Toyo Boseki Sulfonsuuregruppenhaltige polyarylenether- verbindung, diese enthaltende zusammensetzung und verfahren zu deren herstellung
CN1292015C (zh) * 2002-10-08 2006-12-27 东洋纺织株式会社 含有磺酸基的聚亚芳基醚系化合物、含有其的组合物及其制备方法
KR100660573B1 (ko) 2005-01-14 2006-12-22 한국과학기술연구원 연료전지용 비대칭 고분자 전해질 복합막, 그 제조 방법,연료전지용 불균일 고분자 전해질 복합막 및 그 제조 방법
KR100660572B1 (ko) 2005-01-14 2006-12-22 한국과학기술연구원 연료전지용 불균일 고분자 전해질 복합막 및 그 제조 방법
CN100505404C (zh) * 2005-05-13 2009-06-24 富士胶片株式会社 固体电解质、电极膜接合体及燃料电池
JP2007126645A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Sumitomo Chemical Co Ltd イオン交換性基を有する重合体およびその用途
CN101679615B (zh) * 2007-05-18 2012-11-21 Jsr株式会社 芳香族化合物及在侧链具有含磺酸基的含氮杂环的聚芳撑系共聚物
EP2062891B1 (en) * 2007-11-06 2012-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the polymer, electrolyte membrane for fuel cell including the polymer, and fuel cell using the electrode
KR20090088646A (ko) * 2008-02-15 2009-08-20 제일모직주식회사 양이온 전도성 폴리술폰계 가교 고분자막, 막-전극 접합체및 연료전지
WO2010053297A2 (ko) * 2008-11-04 2010-05-14 주식회사 엘지화학 고분자 전해질막
KR101004680B1 (ko) 2008-11-25 2011-01-04 한국화학연구원 분자 내 이온가교가 가능한 공중합체, 그를 이용한 고분자 전해질 막의 제조방법 및 그로부터 제조된 고분자 전해질 막을 구비한 연료전지
JP4864107B2 (ja) 2009-02-17 2012-02-01 株式会社日立製作所 ブロック共重合体並びにこれを用いた燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池
JP2011084728A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Kaneka Corp 高分子電解質およびその利用
JP5350974B2 (ja) 2009-10-22 2013-11-27 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
KR101376362B1 (ko) 2010-04-28 2014-03-26 코오롱패션머티리얼 (주) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
CN102643421B (zh) 2012-04-23 2013-09-18 天津师范大学 含有膦酸酯基团的聚合物及其制备方法与应用
CN103059300B (zh) * 2013-01-23 2015-01-14 中国科学技术大学 一种侧链磺酸化的聚吡咙及其制备方法
KR20150002932A (ko) 2013-06-26 2015-01-08 삼성전자주식회사 초음파 영상 디스플레이 방법 및 장치
CN103467396A (zh) 2013-09-12 2013-12-25 长春工业大学 含1,2,4-三唑环的化合物、含1,2,4-三唑环的聚合物质子交换膜和制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106104887B (zh) 2019-04-30
US20170098845A1 (en) 2017-04-06
EP3125349B1 (en) 2018-10-31
US10003096B2 (en) 2018-06-19
WO2015147550A1 (ko) 2015-10-01
CN106104887A (zh) 2016-11-09
EP3125349A4 (en) 2017-09-27
EP3125349A1 (en) 2017-02-01
KR101993238B1 (ko) 2019-06-26
JP2017511589A (ja) 2017-04-20
KR20150112389A (ko) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205519B2 (ja) 高分子電解質膜、それを含む膜−電極アセンブリ及び燃料電池
KR101995527B1 (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR101767370B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
KR102098639B1 (ko) 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리
US11444305B2 (en) Polymer electrolyte membrane, method for manufacturing same, and membrane electrode assembly comprising same
KR20110073109A (ko) 강도가 개선된 다공성 지지체, 그를 이용한 강화 복합전해질 막, 그 막을 구비한 막-전극 어셈블리 및 연료전지
KR20160038851A (ko) 이온 전도체, 및 이를 포함하는 이온 교환막, 막-전극 어셈블리 및 연료전지
JP6646759B2 (ja) イオン交換膜、この製造方法、及びこれを含むエネルギー貯蔵装置
US11302949B2 (en) Polymer electrolyte membrane, method for manufacturing same, and membrane electrode assembly comprising same
KR101513076B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
JP6637595B2 (ja) イオン伝導体、その製造方法、及びそれを含むイオン交換膜、膜−電極アセンブリ及び燃料電池
JP2007084739A (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2015153573A (ja) 高分子電解質膜、膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JP2004235051A (ja) 高分子固体電解質およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
KR101491993B1 (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR101513075B1 (ko) 다공성 지지체 및 이의 제조방법
JP4992184B2 (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池
CN115699381A (zh) 聚合物电解质膜、其制造方法和包括该聚合物电解质膜的电化学装置
KR20140085882A (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250