JP6204741B2 - 航空機用タイヤ - Google Patents

航空機用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6204741B2
JP6204741B2 JP2013159772A JP2013159772A JP6204741B2 JP 6204741 B2 JP6204741 B2 JP 6204741B2 JP 2013159772 A JP2013159772 A JP 2013159772A JP 2013159772 A JP2013159772 A JP 2013159772A JP 6204741 B2 JP6204741 B2 JP 6204741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
land portion
rubber
boundary
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013159772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015030325A (ja
Inventor
良介 篠原
良介 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013159772A priority Critical patent/JP6204741B2/ja
Publication of JP2015030325A publication Critical patent/JP2015030325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204741B2 publication Critical patent/JP6204741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、航空機用タイヤに関する。
特許文献1の航空機用タイヤでは、トレッドにタイヤ周方向に延びる周方向溝を複数本設けて該トレッドに複数本のリブ状の陸部を形成している。
特開2007−168784号公報
本発明は、航空機用タイヤにおいて、トレッドに偏摩耗が生じるのを抑制することを課題とする。
本発明の第1の態様の航空機用タイヤは、硬度の異なる複数のゴムを用いて形成されたトレッドと、前記トレッドに設けられたタイヤ周方向に延びる複数の周方向溝によって形成され、硬度の異なる複数の前記ゴムをタイヤ周方向に並べて構成されたリブ状の陸部と、を有している。
第1の態様の航空機用タイヤでは、硬度の異なる複数のゴムをタイヤ周方向に並べてリブ状の陸部を構成していることから、この陸部がタイヤ周方向のせん断力を受けると、複数のゴムのうち硬度の低いゴムが硬度の高いゴムよりも弾性変形する。ここで、トレッドのセンター部に配置される陸部をショルダー部に配置される陸部よりも弾性変形しやすく構成することで、地上走行時においてトレッドのセンター部とショルダー部の摩耗バランスをとることができる。これにより、地上走行時にトレッドのショルダー部がすべりによってセンター部よりも早期に摩耗するのが抑制される。
以上のことから、上記航空機用タイヤは、トレッドに偏摩耗が生じるのを抑制することができる。
本発明の第2の態様の航空機用タイヤは、第1の態様の航空機用タイヤにおいて、互いに隣接する2つの前記陸部を構成するそれぞれの前記ゴムのタイヤ幅方向境界は、前記2つの陸部間に配置された前記周方向溝内に位置する。
本発明の第3の態様の航空機用タイヤでは、第1または第2の態様の航空機用タイヤにおいて、前記陸部を構成する硬度の異なる前記ゴムのタイヤ周方向境界は、互いに隣接する2つの前記陸部でタイヤ周方向の位置がそれぞれ異なる。
本発明の第4の態様の航空機用タイヤは、第1〜第3の態様のいずれか一態様の航空機用タイヤにおいて、前記陸部は、第1陸部と、該第1陸部よりもタイヤ幅方向の長さが小さい第2陸部とを備え、前記第1陸部を構成する硬度の異なる前記ゴムのタイヤ周方向境界の配置間隔は、前記第2陸部を構成する硬度の異なる前記ゴムのタイヤ周方向境界の配置間隔よりも狭い。
本発明の第5の態様の航空機用タイヤは、第4の態様の航空機用タイヤにおいて、前記第1陸部の前記タイヤ幅方向境界の配置間隔に該タイヤ周方向境界の長さを乗じた値は、前記第2陸部の前記タイヤ幅方向境界の配置間隔に該タイヤ周方向境界の長さを乗じた値と同じ、または小さい。
本発明の第6の態様の航空機用タイヤは、第1〜第5の態様のいずれか一態様の航空機用タイヤにおいて、前記陸部を構成する硬度の異なる前記ゴムのタイヤ周方向境界の配置間隔が一定でない。
本発明の航空機用タイヤは、トレッドに偏摩耗が生じるのを抑制することができる。
第1実施形態の航空機用タイヤのトレッドパターンを示すトレッドの展開図。 図1の2CS−2CS線断面の斜視図。 図1の3CS−3CS線断面図。 第2実施形態の航空機用タイヤのトレッドパターンの一部を示すトレッドの展開図。 第3実施形態の航空機用タイヤのトレッドパターンの一部を示すトレッドの展開図。 第4実施形態の航空機用タイヤのトレッドパターンの一部を示すトレッドの展開図。 第5実施形態の航空機用タイヤのトレッドパターンの一部を示すトレッドの展開図。 図7の8CS−8CS線断面図。 第6実施形態の航空機用タイヤのトレッドのタイヤ軸方向に沿った断面図。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態の航空機用タイヤについて説明する。
図1は、第1実施形態の航空機用タイヤ(以下、単に「タイヤ」と記載する。)10のトレッド12の展開図を示している。なお、図1中の矢印Sはタイヤ10の周方向(以下、適宜「タイヤ周方向」と記載する。)を示し、矢印Xはタイヤ10の軸と平行な方向(以下、適宜「タイヤ軸方向」と記載する。)を示している。なお、タイヤ軸方向についてはタイヤ幅方向と読み替えてもよい。
また、符号CLはタイヤ10のタイヤ軸方向の中心を通りタイヤ軸方向に直角な面である赤道面(以下、適宜「タイヤ赤道面」と記載する。)を示している。なお、本実施形態では、タイヤ軸方向に沿ってタイヤ赤道面CLに近い側を「タイヤ軸方向内側」、タイヤ軸方向に沿ってタイヤ赤道面CLから遠い側を「タイヤ軸方向外側」と記載する。
また、図1中の符号SEは、トレッド12の接地端を示している。なお、ここでいう「接地端」とは、TRA(The Tire and Rim Association Inc.のYear Book)またはETRTO(The European Tyre and Rim Technical OrganisationのYear Book)の規格が適用される正規リム(標準リム)にタイヤを装着し、同規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(標準荷重)に対応する空気圧(標準内圧)を内圧として充填し、同規格に記載されている適用サイズにおける単輪の標準荷重を負荷したときのタイヤ軸方向最外側の接地点をいう。
本実施形態のタイヤ10は、内部構造として従来公知の航空機用タイヤの内部構造と同様のものを用いることができる。このため、タイヤ10の内部構造に関しては説明を省略する。
図1に示すように、タイヤ10の路面との接地部位を構成するトレッド12には、タイヤ周方向に延びる周方向溝14がタイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ軸方向両側にそれぞれ設けられており、一対の周方向溝14間にタイヤ周方向に連続するリブ状のセンター陸部16が形成されている。なお、センター陸部16は、トレッド12のタイヤ赤道面CL上に形成されている。
また、トレッド12には、タイヤ周方向に延びる周方向溝18が周方向溝14のタイヤ軸方向外側に設けられており、周方向溝14と周方向溝18との間にタイヤ周方向に連続するリブ状の中間陸部20が形成されている。
さらに、トレッド12には、周方向溝18のタイヤ軸方向外側にタイヤ周方向に連続するリブ状のショルダー陸部22が形成されている。
図1に示すように、センター陸部16のタイヤ幅方向の長さ(接地面幅)W1は、中間陸部20のタイヤ幅方向の長さW2及びショルダー陸部22のタイヤ幅方向の長さW3よりも広くなっている。ここで、センター陸部16のタイヤ幅方向の長さW1は、タイヤ軸方向断面において、センター陸部16の表面(踏面)の延長線(図示省略)とセンター陸部16の両側壁(周方向溝14のセンター陸部16側の溝壁と同じ)の各延長線(図示省略)との交点間をタイヤ軸方向に沿って測定した長さのタイヤ一周分の平均値である。
中間陸部20のタイヤ幅方向の長さW2は、タイヤ軸方向断面において、中間陸部20の表面(踏面)の延長線(図示省略)と中間陸部20のタイヤ赤道面CL側の側壁(周方向溝14のセンター陸部16側の溝壁と同じ)の延長線(図示省略)との交点と、中間陸部20の表面(踏面)Aの延長線(図示省略)と中間陸部20の接地端SE側の側壁(周方向溝18の中間陸部20側の溝壁と同じ)の延長線図示省略との交点との間をタイヤ軸方向に沿って測定した長さのタイヤ一周分の平均値である。
ショルダー陸部22のタイヤ幅方向の長さW3は、タイヤ軸方向断面において、ショルダー陸部22の表面(踏面)の延長線(図示省略)とショルダー陸部22の側壁(周方向溝18のショルダー陸部22側の溝壁と同じ)の延長線(図示省略)との交点と、接地端SEとの間をタイヤ軸方向に沿って測定した長さのタイヤ一周分の平均値である。
なお、本実施形態のセンター陸部16は、本発明の第1陸部の一例であり、中間陸部20は、本発明の第2陸部の一例である。
図1に示すように、本実施形態のトレッド12は、硬度の異なる複数のゴムを用いて形成されている。具体的には、トレッド12のセンター部がタイル状(トレッド展開平面視で矩形のタイル状)のゴム24と、このゴム24よりも硬度が高いタイル状(トレッド展開平面視で矩形のタイル状)のゴム26とで構成され、センター部のタイヤ軸方向両側のトレッド12の中間部がタイル状(トレッド展開平面視で矩形のタイル状)のゴム28と、このゴム28よりも硬度が高いタイル状(トレッド展開平面視で矩形のタイル状)のゴム30とで構成され、上記中間部のタイヤ軸方向外側のショルダー部がタイル状(トレッド展開平面視で矩形のタイル状)のゴム32と、このゴム32よりも硬度が高いタイル状(トレッド展開平面視で矩形のタイル状)のゴム34で構成されている。また、トレッド12の端部12Eは、ゴム32よりも硬度が低い帯状のゴム36で構成されている。つまり、トレッド12は、複数のゴム(ゴム片)をタイヤ周方向及びタイヤ軸方向に並べて構成されている。また、本実施形態では、トレッド12を一層のゴム層で構成(単層構造)しているが、本発明は上記構成に限定されず、トレッド12を複数層のゴム層で構成(多層構造)してもよい。
なお、本明細書中で記載する「硬度」は、JIS K6253(タイプAデュロメーター)で規定する硬度を指している。
図1に示すように、センター陸部16は、トレッド12のセンター部に形成されており、ゴム24及びゴム26をタイヤ周方向に交互に並べて構成されている。これらゴム24とゴム26との境界100SL(図1では二点鎖線、図3では直線で示している)は、センター陸部16にタイヤ周方向に一定間隔で形成されている。すなわち、本実施形態では、ゴム24とゴム26のタイヤ周方向に沿った長さがそれぞれ同じ長さとされている。また、本実施形態では、境界100SLは、トレッド展開平面視でタイヤ軸方向に沿って直線状に延びているが、本発明はこの構成に限定されない。
また、中間陸部20は、トレッド12の中間部に形成されており、ゴム28及びゴム30をタイヤ周方向に交互に並べて構成されている。これらゴム28とゴム30との境界102SL(図1では二点鎖線で示している)は、中間陸部20にタイヤ周方向に一定間隔で形成されている。すなわち、本実施形態では、ゴム28とゴム30のタイヤ周方向に沿った長さがそれぞれ同じ長さとされている。また、本実施形態では、境界102SLは、トレッド展開平面視でタイヤ軸方向に沿って直線状に延びているが、本発明はこの構成に限定されない。
そして、ショルダー陸部22は、トレッド12のショルダー部に形成されており、ゴム32及びゴム34をタイヤ周方向に交互に並べて構成されている。これらゴム32とゴム34との境界104SL(図1では二点鎖線で示している)は、ショルダー陸部22にタイヤ周方向に一定間隔で形成されている。すなわち、本実施形態では、ゴム32とゴム34のタイヤ周方向に沿った長さがそれぞれ同じ長さとされている。また、本実施形態では、境界104SLは、トレッド展開平面視でタイヤ軸方向に沿って直線状に延びているが、本発明はこの構成に限定されない。
なお、本実施形態の境界100SL〜104SLは、本発明のタイヤ周方向境界の一例である。
本実施形態では、図1に示すように、センター陸部16を構成するゴム24とゴム26の境界100SL、及び、センター陸部16に隣接する中間陸部20を構成するゴム28とゴム30との境界102SLのタイヤ周方向の位置がそれぞれ異なっている。また、中間陸部20を構成するゴム28とゴム30の境界102SL、及び、中間陸部20に隣接するショルダー陸部22を構成するゴム32とゴム34との境界104SLのタイヤ周方向の位置もそれぞれ異なっている。
また、本実施形態では、センター陸部16の境界100SL、中間陸部20の境界102SL、及びショルダー陸部22の境界104SLのいずれもタイヤ周方向の位置が異なっている。なお、本発明は上記構成に限定されない。
図1、図2に示すように、トレッド12では、1本の周方向溝14を挟んでタイヤ軸方向内側のセンター陸部16を構成するゴム24及びゴム26と、タイヤ軸方向外側に形成された中間陸部20を構成するゴム28及びゴム30との境界110XL(図1では二点鎖線で示している)が周方向溝14内、具体的には、溝底14Aのタイヤ軸方向の略中央(最深部)に位置している。なお、本実施形態のトレッド12のセンター部と中間部との境界は境界110XLと同じ位置を指している。また、本実施形態では、境界110XLは、トレッド展開平面視でタイヤ周方向に沿って直線状に延びている。
また、周方向溝18を挟んでタイヤ軸方向内側に形成された中間陸部20を構成するゴム28及びゴム30と、タイヤ軸方向外側に形成されたショルダー陸部22を構成するゴム32及びゴム34との境界112XL(図1では二点鎖線で示している)が周方向溝18内、具体的には、溝底18Aのタイヤ軸方向の略中央(最深部)に位置している。なお、本実施形態のトレッド12の中間部とショルダー部との境界は境界112XLと同じ位置を指している。また、本実施形態では、境界112XLは、トレッド展開平面視でタイヤ周方向に沿って直線状に延びている。
また、本実施形態では、ショルダー陸部22を構成するゴム32及びゴム34と、トレッド12の端部を構成するゴム36との境界114XL(図1では二点鎖線で示している)は、接地端SEよりもタイヤ軸方向外側に位置している。また、本実施形態のトレッド12のショルダー部と端部12Eとの境界は境界112XLと同じ位置を指している。また、本実施形態では、境界114XLは、トレッド展開平面視でタイヤ周方向に沿って直線状に延びている。
また、センター陸部16のタイヤ周方向に隣接する境界100SL間の間隔L1(境界100SLの配置間隔と同義)は、中間陸部20のタイヤ周方向に隣接する境界102SL間の間隔L2(境界102SLの配置間隔と同義)よりも狭くなっている。すなわち、中間陸部20よりもタイヤ幅方向の長さが広いセンター陸部16では、間隔L1が間隔L2よりも狭くなっている。またさらに、境界100SLの長さX1に間隔L1を乗じた値は、境界102SLの長さX2に間隔L2を乗じた値と同じ、または小さいことが好ましい。なお、本実施形態では、境界100SLの長さに間隔L1を乗じた値は、境界102SLの長さに間隔L2を乗じた値よりも小さくなっている。
一方、中間陸部20の間隔L2は、ショルダー陸部22のタイヤ周方向に隣接する境界104SL間の間隔L3(境界104SLの配置間隔と同義)よりも狭くなっている。すなわち、ショルダー陸部22よりもタイヤ幅方向の長さが広い中間陸部20では、間隔L2が間隔L3よりも狭くなっている。またさらに、境界102SLの長さX2に間隔L2を乗じた値は、境界104SLの長さX3に間隔L3を乗じた値と同じ、または小さいことが好ましい。なお、本実施形態では、境界102SLの長さに間隔L2を乗じた値は、境界104SLの長さに間隔L3を乗じた値よりも小さくなっている。
また、本実施形態のトレッド12は、ショルダー陸部22の平均硬度がセンター陸部16の平均硬度よりも高く、センター陸部16の平均硬度が中間陸部20の平均硬度よりも高くなっている。なお、センター陸部16の平均硬度は、ゴム24の周上割合にゴム24の硬度を乗じた値と、ゴム26の周上割合にゴム26の硬度を乗じた値とを足し合わせた硬度を指している。なお、中間陸部20の平均硬度、及びショルダー陸部22の平均硬度もセンター陸部16の平均硬度と同様の方法で求められる。
なお、本発明は上記構成に限定されず、例えば、トレッド12は、センター陸部16の平均硬度とショルダー陸部22の平均硬度が同じで、かつ、中間陸部20の平均硬度がショルダー陸部22の平均硬度よりも小さい構成であってもよく、センター陸部16の平均硬度がショルダー陸部22の平均硬度及び中間陸部20の平均硬度よりも大きい構成であってもよい。
また、センター陸部16の境界100SLは、トレッド12の接地領域内に少なくとも一つ存在するようにゴム24及びゴム26のタイヤ周方向の長さがそれぞれ設定されている。なお、境界100SLは、タイヤ10の周上12個所以上、より好ましくは、タイヤ周方向に2〜3cm間隔で配置されるとよい。なお、ここで言うトレッド12の接地領域とは、TRA規格またはETRTO規格において、タイヤ10の適用サイズにおける単輪の最大荷重に対応する空気圧を内圧として充填した状態で、上記最大荷重を負荷したときの接地領域をいう。
なお、本実施形態では、中間陸部20の境界102SL及びショルダー陸部22の境界104SLも、トレッド12の接地領域内に少なくとも一つ存在している。
次に、本実施形態のタイヤ10の作用効果について説明する。
タイヤ周方向に連続して延びるリブ状の陸部は、例えば、ブロック状の陸部と比べて、タイヤ周方向の剛性が高く、地上走行時に陸部が路面に対して十分に変形(弾性変形)しない傾向がある。特に、航空機用タイヤは、高内圧且つ高荷重下で使用されることから、リブ状の陸部を耐摩耗性に優れる比較的硬度の高いゴムのみで陸部を構成するため、リブ状の陸部のタイヤ周方向の剛性が非常に高くなる傾向がある。
このため、タイヤ10では、硬度の異なるゴム24とゴム26をタイヤ周方向に交互に並べてリブ状のセンター陸部16を構成している。この構成により、センター陸部16がタイヤ周方向のせん断力を受けると、ゴム24とゴム26のうち硬度の低いゴム24が硬度の高いゴム26よりも弾性変形(タイヤ周方向及び幅方向に弾性変形)する。すなわち、センター陸部16は、硬度の高いゴム26で耐摩耗性を確保しつつ、硬度の低いゴム24でタイヤ周方向の柔軟性を向上(タイヤ周方向の剛性を低下)させている。
また、センター陸部16と同様に、タイヤ10では、硬度の異なるゴム28とゴム30をタイヤ周方向に交互に並べてリブ状の中間陸部20を構成していることから、中間陸部20がタイヤ周方向のせん断力を受けると、ゴム28とゴム30のうち硬度の低いゴム28が硬度の高いゴム30よりも弾性変形(タイヤ周方向及び幅方向に弾性変形)する。すなわち、中間陸部20は、硬度の高いゴム30で耐摩耗性を確保しつつ、硬度の低いゴム28でタイヤ周方向の柔軟性を向上(タイヤ周方向の剛性を低下)させている。
またさらに、中間陸部20と同様に、タイヤ10では、硬度の異なるゴム32とゴム34をタイヤ周方向に交互に並べてリブ状のショルダー陸部22を構成していることから、ショルダー陸部22がタイヤ周方向のせん断力を受けると、ゴム32とゴム34のうち硬度の低いゴム32が硬度の高いゴム34よりも弾性変形(タイヤ周方向及び幅方向に弾性変形)する。すなわち、ショルダー陸部22は、硬度の高いゴム34で耐摩耗性を確保しつつ、硬度の低いゴム32でタイヤ周方向の柔軟性を向上(タイヤ周方向の剛性を低下)させている。
ここで、トレッド12のセンター部に配置されるセンター陸部16をショルダー部に配置されるショルダー陸部22よりも弾性変形しやすく構成する(すなわち、タイヤ周方向の剛性が低くなるように構成(例えば、硬度の低いゴムの数または厚みを増やす等)する)ことで、地上走行時においてトレッド12のセンター部とショルダー部の摩耗バランスをとることができる。これにより、地上走行時にトレッド12のショルダー部がすべりによってセンター部よりも早期に摩耗するのが抑制される。
以上のことから、タイヤ10では、トレッド12に偏摩耗が生じるのを抑制することができる。
タイヤ10では、トレッド12において、ゴム24及びゴム26と、ゴム28及びゴム30との境界110XLを周方向溝14内に位置させていることから、境界110XLが路面に接触するのを防ぐことができる。特に、本実施形態では、境界110XLを周方向溝14の溝底14Aの略中央(最深部)に位置させていることから、トレッド12の摩耗末期においても、路面と境界110XLとの接触を防ぐことができる。
また、タイヤ10では、トレッド12において、ゴム28及びゴム30と、ゴム32及びゴム34との境界112XLを周方向溝18内に位置させていることから、境界112XLが路面に接触するのを防ぐことができる。特に、本実施形態では、境界112XLを周方向溝18の溝底18Aの略中央(最深部)に位置させていることから、トレッド12の摩耗末期においても、路面と境界112XLとの接触を防ぐことができる。
タイヤ10では、トレッド12を単層構造としていることから、例えば、多層構造としたものと比べて、トレッド12の厚みを変えずに、トレッド12を構成する各ゴム24〜36の接合面積を十分に確保することができる。
タイヤ10では、センター陸部16の境界100SLと、このセンター陸部16に隣接する中間陸部20の境界102SLのタイヤ周方向の位置をそれぞれ異ならせていることから、センター陸部16と中間陸部20のそれぞれの剛性段差部位(境界100SL,境界102SL)をタイヤ周方向に分散して配置することができる。また、本実施形態では、センター陸部16の境界100SL、中間陸部20の境界102SL、及びショルダー陸部22の境界104SLのタイヤ周方向の位置をそれぞれ異ならせていることから、各陸部の剛性段差部位がタイヤ周方向に分散して配置されるため、地上走行時に一定周期で過剰な振動が生じるのが抑制される。
タイヤ10では、中間陸部20よりもタイヤ幅方向の長さが広いセンター陸部16において、境界100SLの間隔L1を、中間陸部20の境界102SLの間隔L2よりも狭くしていることから、センター陸部16のタイヤ周方向の柔軟性を効果的に向上させることができ、地上走行時のタイヤ周方向のせん断力に対するセンター陸部16のすべりを効果的に抑制することができる。
また同様に、ショルダー陸部22よりもタイヤ幅方向の長さが広い中間陸部20において、境界102SLの間隔L2を、ショルダー陸部22の境界104SLの間隔L3よりも狭くしていることから、中間陸部20のタイヤ周方向の柔軟性を効果的に向上させることができ、地上走行時のタイヤ周方向のせん断力に対する中間陸部20のすべりを効果的に抑制することができる。
タイヤ10では、境界100SLの長さX1に間隔L1を乗じた値を、境界102SLの長さX2に間隔L2を乗じた値と同じ、または小さくしていることから、センター陸部16のタイヤ周方向の柔軟性をさらに効果的に向上させることができ、地上走行時のタイヤ周方向のせん断力に対するセンター陸部16のすべりをさらに効果的に抑制することができる。
また同様に、境界102SLの長さX2に間隔L2を乗じた値を、境界104SLの長さX3に間隔L3を乗じた値と同じ、または小さくしていることから、中間陸部20のタイヤ周方向の柔軟性をさらに効果的に向上させることができ、地上走行時のタイヤ周方向のせん断力に対する中間陸部20のすべりをさらに効果的に抑制することができる。
また、タイヤ10では、トレッド12のタイヤ軸方向最外側の陸部であり、径差によりタイヤ赤道面CL側よりも路面に対してすべりを生じやすいショルダー陸部22を、硬度の異なるゴム32及びゴム34をタイヤ周方向に交互に並べて構成していることから、ショルダー陸部22の路面に対する追従性が増してすべりが抑制されている。加えて、タイヤ10では、ショルダー陸部22の平均硬度を、センター陸部16の平均硬度よりも高く、中間陸部20の平均硬度よりも高くしていることから、ショルダー陸部22のすべりによる摩耗進行速度の上昇が効果的に抑制される。これにより、センター陸部16、中間陸部20及びショルダー陸部22の摩耗バランスがとられ、トレッド12に偏摩耗が生じるのが効果的に抑制される。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の航空機用タイヤについて説明する。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図4に示すように、本実施形態のタイヤ40では、ゴム24〜36をそれぞれトレッド展開平面視で平行四辺形のタイル状とし、センター陸部16の境界100SL、中間陸部20の境界102SL、及びショルダー陸部22の境界104SLをそれぞれタイヤ軸方向に対して傾斜(直線状に傾斜、曲線状に傾斜を含む)させている点が第1実施形態のタイヤ10と異なる。なお、図4では、ショルダー陸部22の境界104SLを省略している。
次に、本実施形態のタイヤ40の作用効果について説明する。なお、第1実施形態のタイヤ10で得られる作用効果についてはその説明を省略する。
タイヤ40では、センター陸部16の境界100SLをタイヤ軸方向に対して傾斜させていることから、タイヤ回転中に剛性段差部位である境界100SL上で生じる振動を小さくすることができる。同様に、中間陸部20の境界102SL、及びショルダー陸部22の境界104SLをそれぞれタイヤ軸方向に対して傾斜させていることから、タイヤ回転中に剛性段差部位である境界102SL及び境界104SLで生じる振動を小さくすることができる。このように、タイヤ40では、境界100SL、境界102SL、及び境界104SLで生じる振動が小さくなるため、乗り心地性が向上する。
なお、第2実施形態のタイヤ40では、センター陸部16の境界100SL、中間陸部20の境界102SL、及びショルダー陸部22の境界104SLをそれぞれタイヤ軸方向に対して傾斜させる構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、センター陸部16の境界100SL、中間陸部20の境界102SL、及びショルダー陸部22の境界104SLのうち少なくとも一つをタイヤ軸方向に対して傾斜させる構成としてもよい。
なお、第2実施形態の構成は、本発明の他の実施形態すべてに適用してもよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態の航空機用タイヤについて説明する。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図5に示すように、本実施形態のタイヤ50では、センター陸部16の境界100SLにタイヤ軸方向に沿ってジグザグ状となるジグザグ部101を形成している。また、境界110XLをタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延ばしている。すなわち、ゴム24とゴム26の形状を境界100SLにジグザグ部101が形成される形状とすると共に、ゴム24及びゴム26の形状とゴム28及びゴム30の形状を境界110XLがタイヤ周方向にジグザグ状に延びる形状としている点が第1実施形態のタイヤ10と異なる。
次に、本実施形態のタイヤ50の作用効果について説明する。なお、第1実施形態のタイヤ10で得られる作用効果についてはその説明を省略する。
タイヤ50では、センター陸部16の境界100SLにジグザグ部101を形成していることから、センター陸部16にタイヤ軸方向の入力(横力)があっても、ジグザグ部101において、ゴム24とゴム26のジグザグ部101に対応する部位が互いに噛み合って支え合うため、境界100SLに亀裂などが生じるのを防止することができる。
また、タイヤ50では、境界112XLがタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びていることから、センター陸部16及び中間陸部20へのタイヤ周方向のせん断力に対して、ゴム24及びゴム26とゴム28及びゴム30のジグザグ状に対応する部位が互いに噛み合って支え合うため、境界110XLに亀裂などが生じるのを防止することができる。
第3実施形態のタイヤ50では、センター陸部16の境界100SLにジグザグ部101を形成しているが、本発明はこの構成に限定されず、中間陸部20の境界102SLにジグザグ部を形成してもよく、ショルダー陸部22の境界104SLにジグザグ部を形成してもよく、すべての境界100SL、境界102SL、及び境界104SLにジグザグを形成してもよい。
また、第3実施形態のタイヤ50では、境界110XLをタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延ばしているが、本発明はこの構成に限定されず、境界112XLまたは、境界114XLをタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延ばしてもよく、境界110XL、境界112XL、及び境界114XLをすべてタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延ばしてもよい。なお、第3実施形態の構成は、他の実施形態すべてに適用してもよい。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態の航空機用タイヤについて説明する。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図6に示すように、本実施形態のタイヤ60では、トレッド12のセンター部が複数のゴムをタイヤ軸方向及びタイヤ周方向に並べて構成されている。具体的には、センター陸部16は、2つのゴム24間にゴム26を配置した第1ゴム列と、2つのゴム26間にゴム24を配置した第2ゴム列とをタイヤ周方向に交互に並べて構成されている。なお、図6では、ゴム24とゴム26のタイヤ軸方向の境界(二点鎖線)を符号106SLで示している。
次に、本実施形態のタイヤ60の作用効果について説明する。なお、第1実施形態のタイヤ10で得られる作用効果についてはその説明を省略する。
タイヤ60では、ゴム24及びゴム26をタイヤ周方向に交互に並べると共に、タイヤ軸方向にも交互に並べてセンター陸部16を構成していることから、センター陸部16に作用するタイヤ周方向の入力及びタイヤ軸方向の入力(横力)に対してゴム24がタイヤ周方向及びタイヤ幅方向に弾性変形できるため、センター陸部16のタイヤ周方向の柔軟性をより向上(タイヤ周方向の剛性をより低下)させられる。これにより、トレッド12の偏摩耗の発生をさらに効果的に抑制することができる。
第4実施形態のタイヤ60では、ゴム24及びゴム26をタイヤ周方向に交互に並べると共にタイヤ軸方向にも交互に並べてセンター陸部16を構成しているが、本発明はこの構成に限定されず、ゴム28及びゴム30をタイヤ周方向に交互に並べると共にタイヤ軸方向にも交互に並べて中間陸部20を構成してもよく、ゴム32及びゴム34をタイヤ周方向に交互に並べると共にタイヤ軸方向にも交互に並べてショルダー陸部22を構成してもよく、すべての陸部を複数のゴムをタイヤ周方向に交互に並べると共にタイヤ軸方向に交互にも交互に並べて構成してもよい。
また、複数のゴムをタイヤ周方向に交互に並べると共にタイヤ軸方向には一つずつ並べて陸部を構成してもよい。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態の航空機用タイヤについて説明する。なお、第4実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図7、図8に示すように、本実施形態のタイヤ70では、センター陸部16にタイヤ周方向に延びるサイプ72がタイヤ周方向に間隔をあけて形成されている点が第4実施形態のタイヤ60と異なる。なお、ここでいう「サイプ」とは、トレッド12の接地領域において両溝壁が接触して閉じる溝幅の細溝を指している。
図7に示すように、サイプ72は、トレッド展開平面視でセンター陸部16の境界106SLと重なるように形成されている。また、本実施形態では、図8に示すように、境界106SLがサイプ72の溝底72Aの略中央(最深部)に位置している。
次に、本実施形態のタイヤ70の作用効果について説明する。なお、第4実施形態のタイヤ10で得られる作用効果についてはその説明を省略する。
タイヤ70では、センター陸部16にサイプ72を形成していることから、排水性能が向上する。
また、タイヤ70では、トレッド展開平面視でサイプ72を境界106SLと重なるように形成していることから、境界106SLが路面と接触するのを防ぐことができる。特に、本実施形態では、境界106SLをサイプ72の溝底72Aの略中央(最深部)に位置させていることから、トレッド12の摩耗末期においても、路面と境界106SLとの接触を防ぐことができる。
また、第5実施形態では、ゴム24及びゴム26をタイヤ周方向に交互に並べると共にタイヤ軸方向に交互に並べてセンター陸部16が構成されているが、例えば、中間陸部20を構成するゴム28、30やショルダー陸部22を構成するゴム32、34がタイヤ軸方向に並べられた場合には、これらの境界に沿ってサイプを形成してもよい。
また、本実施形態では、サイプ72をタイヤ周方向に沿って延ばす構成としていうが、本発明はこの構成に限定されず、サイプ72をタイヤ軸方向に沿って延ばす構成としてもよい。この場合には、トレッド展開平面視でサイプ72と境界100SLとを重ねることが好ましい。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態の航空機用タイヤについて説明する。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図9に示すように、本実施形態のタイヤ80では、トレッド12が多層構造とされている点が第1実施形態のタイヤ10と異なる。具体的には、トレッド12のタイヤ径方向最内側層がゴム24〜36と異なる硬度のゴム82で構成されている。なお、本実施形態のゴム82は、ゴム24〜36よりも硬度が低くされているが、本発明はこの構成に限定されない。
次に、本実施形態のタイヤ80の作用効果について説明する。なお、第1実施形態のタイヤ10で得られる作用効果についてはその説明を省略する。
タイヤ80では、トレッド12のタイヤ径方向最内側層が他のゴム(ゴム24〜36)よりも硬度の低いゴム82で構成されていることから、路面上の突起物(例えば、小石など)を踏んだ際の入力(衝撃)をゴム82で緩衝することができる。また、着陸時の衝撃をゴム82で緩和することもできる。
なお、第6実施形態の構成は、他の実施形態すべてに適用してもよい。
第1〜第6実施形態では、トレッド12に2本の周方向溝14と2本の周方向溝18を設ける構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、トレッド12に他の周方向溝をさらに設ける構成としてもよい。
第1〜6実施形態では、センター陸部16の境界100SLの間隔L1が一定とされているが、本発明はこの構成に限定されず、間隔L1は一定でなくてもよい。このように間隔L1を一定でなくする、すなわち、センター陸部16の剛性段差となる境界100SLの配置間隔を一定でなくすることで、タイヤ回転中に同一の周期で剛性段差に起因する振動が入力されるのを効果的に抑制することができる。同様に、中間陸部20の境界102SLの間隔L2が一定でなくてもよく、ショルダー陸部22の境界104SLの間隔L3が一定でなくてもよい。上記構成によれば、タイヤ回転中にトレッド12に同一の周期で振動が入力されるのを効果的に抑制することができる。
なお、上記構成は、第1〜第6実施形態のいずれの形態にも適用することができる。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
10、40、50、60、70、80・・タイヤ(航空機用タイヤ)、 12・・トレッド、 14・・周方向溝、 16・・センター陸部、 18・・周方向溝、 20・・中間陸部、 22・・ショルダー陸部、 24・・ゴム(第1陸部を構成するゴム)、 26・・ゴム(第1陸部を構成するゴム)、 28・・ゴム(第2陸部を構成するゴム)、 30・・ゴム(第2陸部を構成するゴム)、 CL・・タイヤ赤道面。

Claims (6)

  1. 硬度の異なる複数のゴムを用いて形成されたトレッドと、
    前記トレッドに設けられたタイヤ周方向に延びる複数の周方向溝によって形成され、硬度の異なる複数の前記ゴムをタイヤ周方向に交互に隣接して並べて構成されたリブ状の陸部と、
    を有する航空機用タイヤ。
  2. 前記陸部はタイヤ幅方向に複数隣接して形成され、互いに隣接する2つの前記陸部において、一方の前記陸部を構成する前記ゴムと他方の前記陸部を構成する前記ゴムとのタイヤ幅方向境界は、前記2つの陸部間に配置された前記周方向溝内に位置する、請求項1に記載の航空機用タイヤ。
  3. 前記陸部を構成する硬度の異なる前記ゴムのタイヤ周方向境界は、互いに隣接する2つの前記陸部でタイヤ周方向の位置がそれぞれ異なる、請求項2に記載の航空機用タイヤ。
  4. 前記陸部は、第1陸部と、該第1陸部よりもタイヤ幅方向の長さが狭い第2陸部とを備え、
    前記第1陸部を構成する硬度の異なる前記ゴムの前記タイヤ周方向境界の配置間隔は、前記第2陸部を構成する硬度の異なる前記ゴムの前記タイヤ周方向境界の配置間隔よりも狭い、請求項3に記載の航空機用タイヤ。
  5. 前記第1陸部の前記タイヤ幅方向境界の配置間隔に前記第1陸部の前記タイヤ周方向境界の長さを乗じた値は、前記第2陸部の前記タイヤ幅方向境界の配置間隔に前記第2陸部の前記タイヤ周方向境界の長さを乗じた値と同じ、または小さい、請求項4に記載の航空機用タイヤ。
  6. 前記陸部を構成する硬度の異なる前記ゴムの前記タイヤ周方向境界の配置間隔が一定でない、請求項3〜5のいずれか1項に記載の航空機用タイヤ。
JP2013159772A 2013-07-31 2013-07-31 航空機用タイヤ Expired - Fee Related JP6204741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159772A JP6204741B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 航空機用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159772A JP6204741B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 航空機用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030325A JP2015030325A (ja) 2015-02-16
JP6204741B2 true JP6204741B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52516043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159772A Expired - Fee Related JP6204741B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 航空機用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204741B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215404A (ja) * 1987-03-05 1988-09-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015030325A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10518588B2 (en) Pneumatic tire
JP6698334B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5955044B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015168301A (ja) 空気入りタイヤ
JP5965224B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6963466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017019353A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5132956B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6920145B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6027589B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2013082262A (ja) 空気入りタイヤ
JP6517598B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6204741B2 (ja) 航空機用タイヤ
CN109466254B (zh) 充气轮胎
JP6367139B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4948842B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020131835A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012171513A (ja) 空気入りタイヤ
JP6363911B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5399808B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013199154A (ja) 空気入りタイヤ
JP6000186B2 (ja) 航空機用タイヤ
JP7377091B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009202706A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5580440B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees