JP6204676B2 - 撮像レンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

撮像レンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6204676B2
JP6204676B2 JP2013072747A JP2013072747A JP6204676B2 JP 6204676 B2 JP6204676 B2 JP 6204676B2 JP 2013072747 A JP2013072747 A JP 2013072747A JP 2013072747 A JP2013072747 A JP 2013072747A JP 6204676 B2 JP6204676 B2 JP 6204676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
refractive power
negative
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013072747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014197131A5 (ja
JP2014197131A (ja
Inventor
大史 安部
大史 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013072747A priority Critical patent/JP6204676B2/ja
Priority to US14/217,556 priority patent/US9116330B2/en
Publication of JP2014197131A publication Critical patent/JP2014197131A/ja
Publication of JP2014197131A5 publication Critical patent/JP2014197131A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204676B2 publication Critical patent/JP6204676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズに関するものであり、ビデオカメラ、監視カメラ、デジタルスチルカメラ等に好適な撮像レンズ及びそれを有する撮像装置に関するものである。
近年のデジタルビデオカメラ等の撮像装置に用いる撮影光学系の中には、撮影画角が160度を越える広画角のビデオカメラが普及しつつある。このような広画角のビデオカメラは、コンパクトかつ高い光学性能を有することが要求されている。
上記のようなビデオカメラや監視カメラ等に利用される広角レンズは、従来より数多く提案されてきている。例えば特許文献1、2には、5群6枚のレンズで構成された広角レンズが提案されている。
特開2005−221920号公報 特開第2004−145256号公報
特許文献1や特許文献2に記載の撮像レンズでは、画角は160度以上を達成しているが、最も物体側のレンズ面から結像面までの距離が焦点距離の10倍程度と、レンズ全長が長いという課題がある。また、これらのような広角レンズは、負の歪曲を大きく発生させることにより、広角化を実現している。つまり、像面上において、被写体が圧縮されて光学像を形成している。しかし、倍率色収差量は圧縮されること無く像面上で反映されるため、広角化のために歪曲量を大きくすればするほど、倍率色収差の影響が目立つという課題がある。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであって、撮影画角160度以上の広画角を有し、コンパクトでありながら、倍率色収差が良好に補正された撮像レンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明の撮像レンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、絞り、正の屈折力の第2レンズ群から構成される撮像レンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力のG11レンズ、負の屈折力のG12レンズ、正の屈折力のG13レンズから構成され、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のG21レンズ、正の屈折力のG22レンズ及び負の屈折力のG23レンズが接合された接合レンズから構成され、前記G13レンズの材料のアッベ数をνp、前記撮像レンズに含まれる負レンズの中で最も像側に配置された負レンズの材料のアッベ数をνn、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
2.3<νp/νn<4.0
−3.0<f1/f2<−1.0
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、撮影画角160度以上の広画角を有し、コンパクトでありながら、倍率色収差が良好に補正された撮像レンズ及びそれを有する撮像装置を得ることができる。
実施例1の撮像レンズの断面図 実施例1の撮像レンズの収差図 実施例2の撮像レンズの断面図 実施例2の撮像レンズの収差図 本発明の撮像レンズを搭載する光学機器(ビデオカメラ)の概略図
以下、本発明の撮像レンズを図面を参照しながら説明する。
本発明の撮像レンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、開口絞りSP、正の屈折力の第2レンズ群L2を配している。さらに、前記第1レンズ群L1は物体側から順に、負の屈折力を有するG11レンズ、負の屈折力を有するG12レンズ、正の屈折力を有するG13レンズを有している。また、前記第2レンズ群L2は物体側から順に、正の屈折力を有するG21レンズ、正の屈折力を有するG22レンズと負の屈折力を有するG23レンズで構成される接合レンズを有し、G21レンズは少なくとも1面以上の非球面を有する。
本発明の撮像レンズは以下の数値条件を満足する。
2.3<νp/νn<4.0 (1)
ここで、νpは全系で最も物体側に配置される正レンズのアッベ数、νnは全系で最も像側に配置される負レンズのアッベ数である。
なお、ndをd線(587.6nm)に対する屈折率、nFをF線(486.1nm)に対する屈折率、nCをC線(656.3nm)に対する屈折率としたとき、アッベ数νdは以下のように定義される。
νd=(nd−1)/(nF−nC)
条件式(1)は、撮像レンズの色収差に関する条件式である。条件式(1)が数値範囲内となるようにアッベ数νpとアッベ数νnを設定することで、第1レンズ群内で発生する色収差の分散量を抑制するとともに、第2レンズ群内の接合レンズで色収差を補正することで、全系での色収差発生量の抑制に有利となる。条件式(1)の上限を上回ると、全系での倍率色収差が補正不足となり、好ましくない。条件式(1)の下限を下回ると、第1レンズ群内で発生する色収差の分散量が大きくなり、倍率色収差補正後の残存量が大きくなるため、好ましくない。
さらに本発明の撮像レンズは以下の数値条件を満足する。
−3.0<f1/f2<−1.0 (2)
ここで、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
条件式(2)は、光学系内のパワー配置に関する条件式である。上述したように、本発明のレンズは2群で構成される。少ないレンズ群での構成で、広角且つ小型化に有利なネガティブリードタイプとしている。条件式(2)の上限を上回ると、第2レンズ群のパワーが弱くなりすぎてしまうことで、光学系の全長が大きくなるため、レンズの小型化の観点から好ましくない。条件式(2)の下限を下回ると、第2レンズ群のパワーが強くなりすぎてしまうことで、コマ収差や球面収差の補正が困難となり、好ましくない。
条件式(1)、(2)の上下限を以下の如く限定するとより好ましい。
2.3<νp/νn<3.5 (1a)
−2.5<f1/f2<−1.1 (2a)
さらに、条件式(1)、(2)の上下限を以下の如く設定することがより好ましい。
2.4<νp/νn<3.0 (1b)
−2.1<f1/f2<−1.2 (2b)
本発明の目的とする撮像レンズ及びそれを有する撮像装置は、以上のような構成を満足することにより実現される。
さらに広画角を有し、コンパクトでありながら、倍率色収差を良好に補正するためには、本発明の撮像レンズ及びそれを有する撮像装置は、以下の特徴のうち少なくとも1つを満足することが好ましい。
3.0<νcp/νcn<5.0 (3)
なお、νcpは第2レンズ群内にある接合レンズの正レンズのアッベ数を、νcnは第2レンズ群内にある接合レンズの負レンズのアッベ数を表す。
条件式(3)は、第2レンズ群内にある接合レンズの、正レンズと負レンズのアッベ数の比を規定することにより、効果的に色収差を補正するための条件を規定している。条件式(3)の上限を上回ると、軸上色収差が過剰補正となり、好ましくない。条件式(3)の下限を下回ると、軸上色収差が補正不足となり、好ましくない。条件式(3)の上下限を以下の如く限定するとより好ましい。
3.2<νcp/νcn<4.5 (3a)
さらに、以下の如く設定することがより好ましい。
3.5<νcp/νcn<4.1 (3b)
また、本発明の撮像レンズ及びそれを有する撮像装置は、条件式(4)を満足する。
0.8<ν1n/ν1p<1.5 (4)
なお、ν1nは第1レンズ群内のG12レンズのアッベ数を、ν1pは第1レンズ群内のG13レンズのアッベ数を表す。
条件式(4)は、撮像レンズの第1レンズ群内で発生する色収差に関する条件を規定している。条件式(4)の上限を上回ると、第1レンズ群内で発生する色収差の分散量が大きくなり、倍率色収差補正後の残存量が大きくなるため、好ましくない。条件式(4)の下限を下回ると、第1レンズ群内で発生する色収差量そのものが大きくなりすぎてしまうため、全系での倍率色収差補正が困難となり、好ましくない。条件式(4)の上下限を以下の如く限定するとより好ましい。
0.9<ν1n/ν1p<1.4 (4a)
さらに、以下の如く設定することがより好ましい。
1.0<ν1n/ν1p<1.2 (4b)
また、本発明の撮像レンズ及びそれを有する撮像装置は、fを撮像レンズ全系の焦点距離としたとき、条件式(5)を満足する。
−6.0<f1/f<−2.0 (5)
条件式(5)は、第1レンズ群のパワー配置に関する条件式である。条件式(5)の上限を上回ると、第1レンズ群のパワーが強くなりすぎてしまい、像面湾曲やコマ収差等の諸収差の補正が困難となり、好ましくない。条件式(5)の下限を下回ると、広画角化のために必要な第1レンズ群の負の屈折力が不足するとともに、第1レンズ群の径の大型化を招くため、広角化と小型化の観点から好ましくない。条件式(5)の上下限を以下の如く限定するとより好ましい。
−5.5<f1/f<−2.2 (5a)
さらに、以下の如く設定することがより好ましい。
−5.0<f1/f<−2.5 (5b)
本発明の撮像レンズは、第1レンズ群が、物体側から順に、像側が凹面でメニスカス形状のG11レンズ、像側が凹面でメニスカス形状のG12レンズ、像側が凸面のG13レンズで構成されている。このレンズ構成により、第1レンズ群において広角化を実現しつつ像面湾曲や非点収差を好適に補正している。第1レンズ群内の物体側に負のパワーを配置することで広画角の光束を像面側に曲げつつ、像側に正のパワーを配置することで像面湾曲や非点収差を補正している。
本発明の撮像レンズは、第2レンズ群が、物体側から順に、両面が凸面で両面に非球面を有するG21レンズと、両面が凸面の正の屈折力を有するG22レンズと物体側が凹面の負の屈折力を有するG23レンズとで成された接合レンズで構成されている。このレンズ構成により、全系の色収差を抑制しつつ、球面収差やコマ収差を良好に補正する。G21レンズは、物体側面の非球面形状で球面収差を補正するとともに、像側面の非球面形状でコマ収差を補正している。第2レンズ群の接合レンズは、その接合面が像側に凸面形状となることで、色収差を効果的に補正している。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。以下、レンズ構成は特に断りがない限り、物体側から像側へ順に配置されているものとする。各実施例の撮像レンズは、ビデオカメラや監視カメラ、デジタルカメラ等の撮像装置に用いられている撮像レンズ系である。レンズ断面図において、左方が物体側で、右方が像側である。
図1は本発明の実施例1(数値実施例1)の撮像レンズの断面図である。
本発明の実施例1(数値実施例1)の撮像レンズは、物体側から順に負の屈折力の第1レンズ群L1、開口絞りSP、正の屈折力の第2レンズ群L2を有する。なお、図1に示した本発明の撮像レンズの像側には、光学フィルター等に相当する光学ブロックGB、像面IPが配置される。像面IPは、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系として使用する際には固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際にはフィルム面に、相当する。
第1レンズ群L1は物体側から順にG11、G12、G13の3つのレンズから構成され、第2レンズ群L2は物体側から順にG21、G22、G23から構成される。レンズG11,G12は像側が凹面のメニスカス形状の負レンズ、レンズG13は像側が凸面の正レンズである。正レンズG13には比較的低分散のガラスを使用し、全系で発生する色収差の2次スペクトル量を抑制している。レンズG21は両面が凸面で、両面とも非球面形状を有する正レンズである。レンズG22は両面が凸面の正レンズであり、レンズG23は物体側面が凹面の負レンズであり、レンズG22とG23は互いに接合され接合レンズを構成している。
図2に、本実施例の撮像レンズにおける、g線(破線)及びd線(実線)に対する球面収差、メリディオナル像面(ΔM:破線)及びサジタル像面(ΔS:実線)における非点収差、歪曲、g線に対する倍率色収差を示す。収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSは各々メリディオナル像面、サジタル像面を表す。FはFナンバー、ωは半画角である。正レンズG21の両面を非球面形状とすることで、球面収差とコマ収差を良好に補正している。(物体側のG22レンズ及び像側のG23レンズで構成された)接合レンズは、アッベ数差を大きく取ると共に、像側に凸面形状となる接合面で構成することで良好に色収差を補正している。
各条件式(1)〜(5)について、実施例1の対応値を表1に示す。数値実施例1はいずれの条件式も満足しており、広画角(半画角84.63°)を有し、コンパクトで、諸収差が良好に補正された撮像レンズを実現している。
図3は本発明の実施例2(数値実施例2)の撮像レンズの断面図である。レンズ構成の概略は実施例1の撮像レンズと同様であるので、重複する構成についての説明は省略する。
図4に、本実施例の撮像レンズにおける、g線(破線)及びd線(実線)に対する球面収差、メリディオナル像面(ΔM:破線)及びサジタル像面(ΔS:実線)における非点収差、歪曲、g線に対する倍率色収差を示す。収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSは各々メリディオナル像面、サジタル像面を表す。FはFナンバー、ωは半画角である。正レンズG21の両面を非球面形状とすることで、球面収差とコマ収差を良好に補正している。接合レンズ(G22、G23)は、アッベ数差を大きく取ると共に、像側に凸面形状となる接合面で構成することで良好に色収差を補正している。
各条件式(1)〜(5)について、実施例2の対応値を表1に示す。数値実施例2はいずれの条件式も満足しており、広画角(半画角84.95°)を有し、コンパクトで、諸収差が良好に補正された撮像レンズを実現している。
次に本発明の撮像レンズを用いた光学機器(ビデオカメラ)の実施例を、図5を用いて説明する。
図5は、撮像装置10の要部概略図である。撮像装置10は、実施例1または2の構成を有する撮像レンズ11と、撮像レンズ11からの被写体光を受光(撮像レンズ11によって形成された被写体像を撮像)するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子12と、固体撮像素子12によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリ13と、被写体像を観察するための電子ビューファインダー14と、を有する。
このように本発明の撮像レンズを撮像カメラ等に適用することにより、撮影画角160度以上の広画角を有し、コンパクトで且つ高い光学性能を有する撮像装置を実現することができる。
次に、実施例1、2に対応する数値実施例1、2を示す。
各数値実施例において、物体側から面番号を順に示し、rは面の曲率半径、dは面間隔、nd、νdはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。また、各数値実施例において最も像側の2面は光学ブロックGBに相当する平面である。また、kは円錐定数、A4〜A10は各々非球面係数である。
非球面形状は、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2]+A4h4+A5h5+A6h6+A7h7+A8h8+A9h9+A10h10
で表される。ただし、Rは近軸曲率半径である。また、例えば「e−Z」の表示は「×10-Z」を意味する。尚、非球面は各表中の面番号の右側に*印を付している。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 18.739 0.80 1.60311 60.6
2 4.728 1.86
3 13.942 0.70 1.77250 49.6
4 3.124 2.76
5 -98.764 1.20 1.83481 42.7
6 -9.580 1.10
7(絞り) ∞ 1.61
8* 16.812 3.50 1.55332 71.7
9* -4.775 0.15
10 6.702 4.50 1.48749 70.2
11 -3.925 1.75 1.95906 17.5
12 -18.324 0.96
13 ∞ 1.30 1.51633 64.1
14 ∞

非球面データ
第8面
K = 1.71328e+000 A 4=-1.26407e-003 A 6= 1.23226e-004 A 8=-3.95832e-005 A10=-2.55499e-007

第9面
K = 1.14870e+000 A 4= 1.84035e-003 A 6= 1.00735e-004 A 8=-8.49931e-006 A10= 2.47077e-006 A12=-9.08194e-008

焦点距離 2.76
Fナンバー 2.88
半画角 84.63
BF 2.84
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 19.846 0.60 1.69680 55.5
2 4.609 1.91
3 16.690 0.50 1.72000 50.2
4 3.743 3.24
5 34.095 1.00 1.80400 46.6
6 -11.487 1.10
7(絞り) ∞ 2.33
8* 40.117 2.83 1.55332 71.7
9* -4.300 0.40
10 9.893 4.34 1.59522 67.7
11 -4.280 1.64 1.92286 18.9
12 -84.663 0.97
13 ∞ 1.30 1.51633 64.1
14 ∞

非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.20074e-003 A 6=-1.51450e-005 A 8=-4.26332e-005 A10=-1.10920e-006

第9面
K = 1.75006e-001 A 4= 2.74220e-004 A 6=-8.78096e-005 A 8= 8.80016e-006 A10=-1.50273e-006

焦点距離 2.75
Fナンバー 2.88
半画角 84.95
BF 2.86
Figure 0006204676
上記の実施例においては可動なレンズを含まない構成の撮像レンズを例示したが、本発明はこの構成に限定されることはなく、撮影時に、撮像レンズ全系または一部を光軸に対して垂直方向に移動可能とし、撮影画像のブレを補正する機能、所謂、像ぶれ補正機能、を持つように構成してもよい。
また、本発明の撮像レンズは各実施例の構成によって諸収差を適切に補正した高い光学性能を有するが、本発明の撮像レンズからの被写体光を撮像素子で受光し取得された画像信号に対し電気的な補正処理をすることにより、歪曲収差や色収差などを補正するようにしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態や光学仕様(画角やFナンバー)に限定されることはなく、その要旨の範囲内でレンズの形状、枚数等、種々の変形が可能である。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
G11 第1レンズ群内のG11レンズ
G12 第1レンズ群内のG12レンズ
G13 第1レンズ群内のG13レンズ
G21 第2レンズ群内のG21レンズ
G22 第2レンズ群内の接合レンズを構成するG22レンズ
G23 第2レンズ群内の接合レンズを構成するG23レンズ
SP 絞り

Claims (7)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、絞り、正の屈折力の第2レンズ群から構成される撮像レンズであって、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力のG11レンズ、負の屈折力のG12レンズ、正の屈折力のG13レンズから構成され
    前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のG21レンズ、正の屈折力のG22レンズ及び負の屈折力のG23レンズが接合された接合レンズから構成され
    前記G13レンズの材料のアッベ数をνp、前記撮像レンズに含まれる負レンズの中で最も像側に配置された負レンズの材料のアッベ数をνn、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
    2.3<νp/νn<4.0
    −3.0<f1/f2<−1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記G22レンズの材料のアッベ数をνcp、前記G23レンズの材料のアッベ数をνcnとしたとき、
    3.0<νcp/νcn<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 前記G12レンズの材料のアッベ数をν1n、前記G13レンズの材料のアッベ数をν1pとしたとき、
    0.8<ν1n/ν1p<1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
  4. 全系の焦点距離をfとしたとき、
    −6.0<f1/f<−2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、像側凹面を向けたメニスカス形状のレンズ、像側凹面を向けたメニスカス形状のレンズ像側凸面を向けた正レンズから構成されことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された両凸形状の正レンズ、両凸形状の正レンズ及び物体側凹面を向けた負レンズが接合された接合レンズから構成されことを特徴とす請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  7. 請求項1及至6のいずれか1項に記載の撮像レンズと、該撮像レンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2013072747A 2013-03-29 2013-03-29 撮像レンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6204676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072747A JP6204676B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 撮像レンズ及びそれを有する撮像装置
US14/217,556 US9116330B2 (en) 2013-03-29 2014-03-18 Image pickup lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072747A JP6204676B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 撮像レンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014197131A JP2014197131A (ja) 2014-10-16
JP2014197131A5 JP2014197131A5 (ja) 2016-04-21
JP6204676B2 true JP6204676B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51620610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072747A Active JP6204676B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 撮像レンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9116330B2 (ja)
JP (1) JP6204676B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104459944A (zh) * 2014-12-17 2015-03-25 福建福光数码科技有限公司 定焦长景深微型镜头
CN105739071B (zh) 2014-12-24 2018-04-13 佳能株式会社 变焦镜头及包括该变焦镜头的摄像装置
US10302918B2 (en) 2015-02-06 2019-05-28 Sony Corporation Imaging lens and imaging unit
CN104614843B (zh) * 2015-03-09 2017-06-30 南阳新新光电科技有限公司 一种超广角成像镜头
KR101763061B1 (ko) 2016-02-01 2017-08-01 주식회사 옵트론텍 광각 렌즈 시스템
JP2017173347A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US10254511B2 (en) 2016-06-24 2019-04-09 Young Optics Inc. Optical lens
US10191251B2 (en) 2016-08-12 2019-01-29 Rays Optics Inc. Optical lens
TWI628458B (zh) 2016-12-14 2018-07-01 揚明光學股份有限公司 光學鏡頭
CN108508571B (zh) * 2017-02-28 2021-01-12 宁波舜宇车载光学技术有限公司 成像系统透镜组
CN108363161A (zh) * 2018-01-05 2018-08-03 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
US11061203B2 (en) 2018-01-09 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including the zoom lens
JP7010749B2 (ja) * 2018-03-30 2022-01-26 京セラ株式会社 撮像レンズユニット
US20210018715A1 (en) * 2018-03-30 2021-01-21 Kyocera Corporation Image lens unit and electronic device
WO2019187459A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 京セラ株式会社 撮像レンズおよびこの撮像レンズを備えたカメラ装置
US11150467B2 (en) * 2018-10-01 2021-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus including the same consisting of two lens units of −+ refractive powers having seven lenses of −−++−+− refractive powers or eighth lenses of −−++−+−+ refractive powers
US10983336B2 (en) 2019-02-21 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Dome cover, image pickup apparatus, and image pickup system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765500B2 (ja) * 1993-12-24 2006-04-12 オリンパス株式会社 内視鏡用対物レンズ
JPH11125767A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ系
JP4556382B2 (ja) 2002-08-26 2010-10-06 コニカミノルタオプト株式会社 広角レンズ
JP3938143B2 (ja) 2004-02-09 2007-06-27 コニカミノルタオプト株式会社 超広角光学系
JP2007333966A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP4949871B2 (ja) * 2007-01-22 2012-06-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズ、および該撮像レンズを備えた撮像装置
JP2008233610A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fujinon Corp 撮像レンズ、および該撮像レンズを備えた撮像装置
JP2010160479A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
WO2011070930A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP5651861B2 (ja) * 2010-11-08 2015-01-14 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP5751084B2 (ja) * 2011-08-11 2015-07-22 リコーイメージング株式会社 超広角レンズ系
JP6029111B2 (ja) * 2011-08-18 2016-11-24 株式会社オプトロジック 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US9116330B2 (en) 2015-08-25
US20140293444A1 (en) 2014-10-02
JP2014197131A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204676B2 (ja) 撮像レンズ及びそれを有する撮像装置
JP4728321B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5931117B2 (ja) 撮像装置
US9739987B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP6128387B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6204852B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017223755A (ja) 撮像光学系
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6401420B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017120382A (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラ
JP6396271B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6437901B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016071140A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6219329B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6438294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014141348A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US9746667B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2010243737A (ja) 変倍結像光学系
JPWO2013065288A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6422836B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016071141A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017116919A (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP5789344B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US10268028B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6204676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151