JP6201881B2 - 振動溶着方法、及び振動溶着装置 - Google Patents
振動溶着方法、及び振動溶着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6201881B2 JP6201881B2 JP2014096617A JP2014096617A JP6201881B2 JP 6201881 B2 JP6201881 B2 JP 6201881B2 JP 2014096617 A JP2014096617 A JP 2014096617A JP 2014096617 A JP2014096617 A JP 2014096617A JP 6201881 B2 JP6201881 B2 JP 6201881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin component
- vibration
- fixed
- resin
- jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
この技術では、例えば、図7に示すように振動溶着している。すなわち、第1樹脂部品101を振動側治具103で保持し、第2樹脂部品105を固定側治具107で保持する。そして、振動側治具103によって第1樹脂部品101を振動させ、第1樹脂部品101と、第2樹脂部品105の溶着リブ105Aの当接面を摩擦熱によって溶融させて、両部品を互いに溶着している。
図7に示すように、第2樹脂部品105には、固定側治具107の上端部107Aが引っ掛かるように、溝部105Bが設けられている。このようにすることで、固定側治具107と第2樹脂部品105とが固定されるので、第2樹脂部品105の上端の溶着リブ105Aの振れが抑制される。よって、当接面において十分な摩擦熱を得ることができ、両部品間で十分な溶着強度を得ることができる。
この場合には、第2樹脂部品105の上端の溶着リブ105Aの振れが大きくなってしまう。その結果、当接面における摩擦熱が不十分となり、両部品間での溶着強度が低くなる傾向にあった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、樹脂部品の溶着強度を十分に確保できる振動溶着方法、及び振動溶着装置を提供することを目的とする。
第1樹脂部品と、第2樹脂部品を加圧しながら当接させ、その当接面に振動による摩擦熱を発生させて前記第1樹脂部品と、前記第2樹脂部品とを溶着させる振動溶着方法であって、
前記第1樹脂部品には、その底側の所定の基準面からの高さが変化している第1壁部が形成されており、
前記第2樹脂部品には、その底側の所定の基準面からの高さが変化している第2壁部が形成されており、
前記第1壁部の端面と前記第2壁部の端面同士が当接して前記当接面となっており、
振動側治具により、前記第1樹脂部品を保持するとともに、前記第1樹脂部品に振動を与え、
固定側治具により、前記第2樹脂部品を保持するとともに、前記第2壁部のうち高い部分の近傍の側面に、前記固定側治具を固定した状態で溶着することを要旨とする。
前記固定側治具からの係合部が、前記高い部分の近傍の側面に設けられた被係合部に、係合することで、前記高い部分の近傍の側面に、前記固定側治具が固定されることを要旨とする。
請求項1又は2の記載において、
前記第2樹脂部品の前記被係合部は、前記第2樹脂部品に他の部品を取り付けるための取り付け部としても機能することを要旨とする。
第1樹脂部品と、第2樹脂部品を加圧しながら当接させ、その当接面に振動による摩擦熱を発生させて前記第1樹脂部品と、前記第2樹脂部品とを溶着させる振動溶着装置であって、
前記第1樹脂部品には、その底側の所定の基準面からの高さが変化している第1壁部が形成されており、
前記第2樹脂部品には、その底側の所定の基準面からの高さが変化している第2壁部が形成されており、
前記第1壁部の端面と前記第2壁部の端面同士が当接して前記当接面となっており、
前記第1樹脂部品を保持するとともに、前記第1樹脂部品に振動を与える振動側治具と、
前記第2樹脂部品を保持する固定側治具と、備え、
前記固定側治具には、溶着の際に前記第2壁部のうち高い部分の近傍の側面を固定する上方に突出した固定部が設けられていることを要旨とする。
前記固定側治具には、前記第2壁部のうち前記高い部分の近傍の側面に設けられた被係合部に係合する係合部が設けられており、
前記係合部が、前記被係合部に、係合することで、前記高い部分の近傍の側面に、前記固定側治具が固定されることを要旨とする。
第2壁部のうち高い部分は、揺れやすく、この揺れにより溶着が不完全となるおそれがある。本発明の振動溶着方法によれば、固定側治具は、第2壁部のうち高い部分の近傍の側面に、固定された状態で溶着している。よって、第2壁部のうち高い部分の揺れを大きく抑えることができるから、溶着強度を十分に確保できる。
すなわち、この場合には、固定側治具側の係合部と、第2樹脂部品側の被係合部によって、第2壁部のうち高い部分が、固定側治具に固定されるから、第2壁部のうち高い部分の揺れを大きく抑えることができ、溶着強度を十分に確保できる。
すなわち、この場合には、第2樹脂部品に、振動溶着のためだけの特別な被係合部を設ける必要がなくなるから、第2樹脂部品の構造を簡略化できる。
この振動溶着装置では、第1樹脂部品を保持するとともに、第1樹脂部品に振動を与える振動側治具と、第2樹脂部品を保持する固定側治具と、が備えられている。固定側治具には、溶着の際に第2壁部のうち高い部分の近傍の側面を固定する上方に突出した固定部が設けられている。
そして、この振動溶着装置では、第2壁部のうち高い部分の近傍の側面に、固定側治具を固定した状態で溶着する。
第2壁部のうち高い部分は、揺れやすく、この揺れにより溶着が不完全となるおそれがある。本発明の振動溶着装置によれば、固定側治具は、第2壁部のうち高い部分の近傍の側面に、固定された状態で溶着している。よって、第2壁部のうち高い部分の揺れを大きく抑えることができるから、溶着強度を十分に確保できる。
すなわち、この場合には、固定側治具側の係合部と、第2樹脂部品側の被係合部によって、第2壁部のうち高い部分が、固定側治具に固定されるから、第2壁部のうち高い部分の揺れを大きく抑えることができ、溶着強度を十分に確保できる。
本実施形態に係る振動溶着方法は、第1樹脂部品(1)と、第2樹脂部品(3)を加圧しながら当接させ、その当接面(5)に振動による摩擦熱を発生させて、第1樹脂部品(1)と、第2樹脂部品(3)とを溶着させる方法である。第1樹脂部品(1)には、その底側の所定の基準面(P1)からの高さが変化している第1壁部(7)が形成されており、第2樹脂部品(3)には、その底側の所定の基準面(P2)からの高さが変化している第2壁部(9)が形成されている。第1壁部(7)の端面と第2壁部(9)の端面同士が当接して当接面(5)となっている。振動側治具(11)により、第1樹脂部品(1)を保持するとともに、第1樹脂部品(1)に振動を与える。一方、固定側治具(13)により、第2樹脂部品(3)を保持するとともに、第2壁部(9)のうち高い部分(9A)の近傍の側面に、固定側治具(13)を固定した状態で溶着する。
第2樹脂部品(3)について説明すると、図2に示すように、第2壁部(9)は、基準面(P2)からの高さ(h)が変化しており、高い部分(9A)と低い部分(9B)があり、高い部分(9A)は山状になっている。
また、第1樹脂部品(1)では、第1壁部(7)は、所定の基準面(P1)からの高さ(h)が変化しており、高い部分と低い部分があり、低い部分(7A)は谷状となっている。
通常、第2樹脂部品(3)の第2壁部(9)の高い部分(9A)と、第1樹脂部品(1)の第1壁部(7)の低い部分(7A)とが、対応する位置に配置されていて、両者が当接するようにされている。
第1壁部(7)の端面と第2壁部(9)の端面とは、互いに当接して当接面(5)となっている(図3参照)。この当接面(5)にて、第1樹脂部品(1)及び第2樹脂部品(3)が溶着されるようになっている。
振動側治具(11)には、振動体(12)が取り付けられている(図6参照)。振動体(12)は、振動を発生させるものである。振動体(12)は、振動源を有し、且つ振動源により振動を付与されて振動する限り、その構造、形状、形態等は特に問わない。この振動体(12)の振動は、平面内の一方向への往復直線運動による振動である。振動源としては、特に限定されないが、例えば、電磁振動発生器、振動モータ、超音波振動発生器等を挙げることができる。
なお、固定側治具(13)側に、係合部(15)が備えられている場合には、係合部(15)は固定側治具(13)に対して固定されていても、着脱可能に構成されていてもよい。
第2壁部(9)のうち高い部分(9A)は、揺れやすく、この揺れにより溶着が不完全となるおそれがある。本実施形態の振動溶着方法によれば、固定側治具(13)が、第2壁部(9)のうち高い部分(9A)の近傍の側面に、固定された状態で溶着している。よって、第2壁部(9)のうち高い部分(9A)の揺れを大きく抑えることができるから、溶着強度を十分に確保できる。
また、第2壁部(9)のうち高い部分(9A)の揺れを大きく抑えることができるから、溶着リブのズレを抑制でき、溶着された樹脂部品の外観が良好となる。
また、本実施形態の振動溶着方法によれば、第2壁部(9)の揺れを防止するために、第2樹脂部品(3)に、補強リブ等の補強手段を追加する必要がなく、また、溶着リブを厚くして強度を上げる等の必要がない。よって、本実施形態の振動溶着方法によれば、コストの面で有利となる。
すなわち、この場合には、固定側治具(13)側の係合部(15)と、第2樹脂部品(3)側の被係合部(17)によって、第2壁部(9)のうち高い部分(9A)が、固定側治具(13)に固定されるから、第2壁部(9)のうち高い部分(9A)の揺れを大きく抑えることができ、溶着強度を十分に確保できる。
すなわち、この場合には、第2樹脂部品(3)に、振動溶着のためだけの特別な被係合部(17)を設ける必要がなくなるから、第2樹脂部品(3)の構造を簡略化できる。
本実施形態の振動溶着装置(21)は、第1樹脂部品(1)と、第2樹脂部品(3)を加圧しながら当接させ、その当接面(5)に振動による摩擦熱を発生させて、第1樹脂部品(1)と、第2樹脂部品(3)とを溶着させる振動溶着装置である(図6参照)。第1樹脂部品(1)には、その底側の所定の基準面(P1)からの高さが変化している第1壁部(7)が形成されている。第2樹脂部品(3)には、その底側の所定の基準面(P2)からの高さが変化している第2壁部(9)が形成されている。第1壁部(7)の端面と第2壁部(9)の端面とは、互いに当接して当接面(5)となっている。
この振動溶着装置(21)では、第1樹脂部品(1)を保持するとともに、第1樹脂部品(1)に振動を与える振動側治具(11)と、第2樹脂部品(3)を保持する固定側治具(13)と、が備えられている。固定側治具には、溶着の際に第2壁部のうち高い部分の近傍の側面を固定する上方に突出した固定部が設けられている。
そして、この振動溶着装置(21)では、第2壁部(9)のうち高い部分(9A)の近傍の側面に、固定側治具(13)を固定した状態で溶着する。
本実施形態の振動溶着装置(21)では、第1樹脂部品(1)、第2樹脂部品(3)、振動側治具(11)、固定側治具(13)、係合部(15)、被係合部(17)については、上述の〔1〕振動溶着方法での説明(段落〔0020〕〜〔0025〕の説明)をそのまま適用できる。
第2壁部(9)のうち高い部分(9A)は、揺れやすく、この揺れにより溶着が不完全となるおそれがある。本実施形態の振動溶着装置(21)によれば、固定側治具(13)が、第2壁部(9)のうち高い部分(9A)の近傍の側面に、固定された状態で溶着している。よって、第2壁部(9)のうち高い部分(9A)の揺れを大きく抑えることができるから、溶着強度を十分に確保できる。
また、第2壁部(9)のうち高い部分(9A)の揺れを大きく抑えることができるから、溶着リブのズレを抑制でき、溶着された樹脂部品の外観が良好となる。
また、本実施形態の振動溶着装置(21)によれば、第2壁部(9)の揺れを防止するために、第2樹脂部品(3)に、補強リブを追加する必要がなく、また、溶着リブを厚くする等の必要がない。よって、本実施形態の振動溶着装置(21)によれば、コストの面で有利となる。
すなわち、この場合には、固定側治具(13)側の係合部(15)と、第2樹脂部品(3)側の被係合部(17)によって、第2壁部(9)のうち高い部分(9A)が、固定側治具(13)に固定されるから、第2壁部(9)のうち高い部分(9A)の揺れを大きく抑えることができ、溶着強度を十分に確保できる。
すなわち、この場合には、第2樹脂部品(3)に、振動溶着のためだけの特別な被係合部(17)を設ける必要がなくなるから、第2樹脂部品(17)の構造を簡略化できる。
<実施例1>
(1)振動溶着方法、及び振動溶着装置
本実施例1に係る振動溶着装置21は、2つの樹脂部品である第1樹脂部品1及び第2樹脂部品3を加圧しながら当接させ、その当接面5に振動による摩擦熱を発生させて両者を溶着させるものである。この振動溶着装置1は、図6に示すように、振動体12と、テーブル25と、振動側治具11と、固定側治具13と、を備えている。
振動体12には振動側治具11が着脱可能に取着される。振動側治具11は、その下面側に、振動溶着により接合される2つの樹脂部品のうちの一方の第1樹脂部品1を保持し得るように、第1樹脂部品1の上面側の外形に対応する凹形状の保持部11Aを有している。
第2樹脂部品3には、その底側の所定の基準面P2からの高さhが変化している第2壁部9が形成されている。第2樹脂部品3では、図2に示すように、第2壁部9は、基準面P2からの高さhが変化しており、高い部分9Aと低い部分9Bがあり、高い部分9Aは山状となっている。
そして、第2樹脂部品3の第2壁部9の高い部分9Aと、第1樹脂部品1の第1壁部7の低い部分7Aとが、対応する位置に配置されていて、振動溶着する際には、両者が当接するようにされている。
すなわち、図3に示されるように、第1壁部7の端面と第2壁部9の端面同士が当接して当接面5となっている。
なお、本実施例1では、固定側治具13は、第2壁部9のうち高い部分9Aの近傍の側面に、面で接するようにして固定されている。
第1樹脂部品1及び第2樹脂部品3の溶着は次のように行う。
まず、振動側治具11の保持部11Aに、第1樹脂部品1をセットし、固定側治具13の保持部13Aに、第2樹脂部品3をセットする。このセットの際に、固定側治具13は、第2壁部9のうち高い部分9Aの近傍の側面にボルトにて固定される。
次に、昇降機構によりテーブル25、固定側治具13、及び第2樹脂部品3を上昇させる。すると、第1樹脂部品1及び第2樹脂部品3が、図3に示されるように当接面5で当接した状態となり、加圧される。次に、この状態で、振動体12を振動させる。この振動により、当接面5に摩擦が生じ、当接面5の樹脂が溶融状態となる。この状態を所定時間維持し、振動停止させて、溶融状態であった樹脂を凝固させて、第1樹脂部品1及び第2樹脂部品3の溶着が終了する。その後、溶着された成形体を振動溶着装置21から外す。
すなわち、一般的には、振動溶着する際に、第2壁部9のうち高い部分9Aは、揺れやすく、この揺れにより溶着が不完全となるおそれがある。本実施例1の振動溶着によれば、固定側治具13が、第2壁部9のうち高い部分9Aの近傍の側面に、ボルトで固定された状態で溶着している。よって、第2壁部9のうち高い部分9Aの揺れを大きく抑えることができるから、溶着強度を十分に確保できる。
また、第2壁部9のうち高い部分9Aの揺れを大きく抑えることができるから、溶着リブのズレを抑制でき、溶着された樹脂部品の外観が良好となる。
また、本実施例1によれば、第2壁部9の揺れを防止するために、ボルトによる固定という簡便な手法を採用している。従って、第2樹脂部品3に、補強リブを追加する必要がなく、また、溶着リブを厚くする等の必要がない。よって、本実施例1によれば、コストの面で有利となる。
また、本実施例1では、固定側治具13は、第2壁部9のうち高い部分9Aの近傍の側面に、面で接するようにして固定されている。このように、面接触にて固定されているから、振動の抑制効果が高くなる。
次に、実施例2に係る振動溶着方法、及び振動溶着装置を、図4を参照しつつ説明する。なお、実施例2において、上記実施例1と略同じ構成部位には同符号を付けて、構造、作用及び効果の説明は省略する。実施例2では、次の点が、実施例1と相違している。すなわち、実施例2では、図4に示すように、第2壁部9と、固定側治具13と、の固定には、ボルトの代わりにスナップフィットを用いている。
実施例2によれば、スナップフィットを用いて固定しているから、簡易でコスト的に有利となる。
次に、実施例3に係る振動溶着方法、及び振動溶着装置を、図5を参照しつつ説明する。なお、実施例3において、上記実施例1と略同じ構成部位には同符号を付けて、構造、作用及び効果の説明は省略する。実施例3では、次の点が、実施例1と相違している。すなわち、実施例3では、図5に示すように、第2壁部9と、固定側治具13と、の固定には、ボルトの代わりにプッシュリベットを用いている。
実施例3によれば、プッシュリベットを用いて固定しているから、簡易でコスト的に有利となる。
3;第2樹脂部品
5;当接面
7;第1壁部
9;第2壁部
9A;高い部分
11;振動側治具
11A;保持部
12;振動体
13;固定側治具
13A;保持部
15;係合部
17;被係合部
21;振動溶着装置
25;テーブル
27;天板
101;第1樹脂部品
103;振動側治具
105;第2樹脂部品
105A;溶着リブ
105B;溝部
107;固定側治具
107A;上端部
Claims (5)
- 第1樹脂部品と、第2樹脂部品を加圧しながら当接させ、その当接面に振動による摩擦熱を発生させて前記第1樹脂部品と、前記第2樹脂部品とを溶着させる振動溶着方法であって、
前記第1樹脂部品には、その底側の所定の基準面からの高さが変化している第1壁部が形成されており、
前記第2樹脂部品には、その底側の所定の基準面からの高さが変化している第2壁部が形成されており、
前記第1壁部の端面と前記第2壁部の端面同士が当接して前記当接面となっており、
振動側治具により、前記第1樹脂部品を保持するとともに、前記第1樹脂部品に振動を与え、
固定側治具により、前記第2樹脂部品を保持するとともに、前記第2壁部のうち高い部分の近傍の側面に、前記固定側治具を固定した状態で溶着することを特徴とする振動溶着方法。 - 前記固定側治具からの係合部が、前記高い部分の近傍の側面に設けられた被係合部に、係合することで、前記高い部分の近傍の側面に、前記固定側治具が固定されることを特徴とする請求項1に記載の振動溶着方法。
- 前記第2樹脂部品の前記被係合部は、前記第2樹脂部品に他の部品を取り付けるための取り付け部としても機能することを特徴とする請求項1又は2に記載の振動溶着方法。
- 第1樹脂部品と、第2樹脂部品を加圧しながら当接させ、その当接面に振動による摩擦熱を発生させて前記第1樹脂部品と、前記第2樹脂部品とを溶着させる振動溶着装置であって、
前記第1樹脂部品には、その底側の所定の基準面からの高さが変化している第1壁部が形成されており、
前記第2樹脂部品には、その底側の所定の基準面からの高さが変化している第2壁部が形成されており、
前記第1壁部の端面と前記第2壁部の端面同士が当接して前記当接面となっており、
前記第1樹脂部品を保持するとともに、前記第1樹脂部品に振動を与える振動側治具と、
前記第2樹脂部品を保持する固定側治具と、備え、
前記固定側治具には、溶着の際に前記第2壁部のうち高い部分の近傍の側面を固定する上方に突出した固定部が設けられていることを特徴とする振動溶着装置。 - 前記固定側治具には、前記第2壁部のうち前記高い部分の近傍の側面に設けられた被係合部に係合する係合部が設けられており、
前記係合部が、前記被係合部に、係合することで、前記高い部分の近傍の側面に、前記固定側治具が固定されることを特徴とする請求項4に記載の振動溶着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096617A JP6201881B2 (ja) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | 振動溶着方法、及び振動溶着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096617A JP6201881B2 (ja) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | 振動溶着方法、及び振動溶着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015214041A JP2015214041A (ja) | 2015-12-03 |
JP6201881B2 true JP6201881B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=54751430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014096617A Expired - Fee Related JP6201881B2 (ja) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | 振動溶着方法、及び振動溶着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6201881B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1120023A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | 樹脂部品の振動溶着装置及び振動溶着方法 |
JP3710947B2 (ja) * | 1999-02-22 | 2005-10-26 | 株式会社小糸製作所 | 車輌灯具用レンズの製造方法及び車輌灯具用レンズの製造装置 |
-
2014
- 2014-05-08 JP JP2014096617A patent/JP6201881B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015214041A (ja) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6098599B2 (ja) | 振動溶着装置、振動溶着方法、及び振動溶着型 | |
US6033505A (en) | Method for vibration welding of vehicle lamp and apparatus for the same | |
JP6414477B2 (ja) | 接合構造体の製造方法 | |
JP2016016785A (ja) | スポイラ | |
JP6201881B2 (ja) | 振動溶着方法、及び振動溶着装置 | |
JP6871904B2 (ja) | 物体の接合方法およびそれに使用される輪郭体 | |
EP2998101A1 (en) | Manufacturing method for a component including a thermoplastic resin material, and manufacturing device for a component including a thermoplastic resin material | |
JP5126019B2 (ja) | 振動溶着装置 | |
EP3606729B1 (en) | Bonding objects together | |
JP6197755B2 (ja) | 樹脂部材の溶着方法 | |
JP6279024B2 (ja) | 超音波溶着用アンビル | |
JP2017100394A (ja) | 接合体の製造方法 | |
JP6379993B2 (ja) | 樹脂溶着構造体とその製造方法 | |
JP6106059B2 (ja) | 車両構成部材 | |
JP6379992B2 (ja) | 樹脂溶着構造体とその製造方法 | |
JP5772075B2 (ja) | 振動溶着装置 | |
CN109773107A (zh) | 冲压铆接装置和用于利用辅助压模力的振动来沉入冲压铆钉的方法 | |
JP6495512B2 (ja) | スポイラの製造方法 | |
JP2017100408A (ja) | 接合体の製造方法 | |
JP6369234B2 (ja) | 部品結合体の製造方法 | |
JP5275858B2 (ja) | 樹脂成形品の振動溶着構造 | |
JP2014162165A (ja) | 超音波溶着装置、及び溶着製品の製造方法 | |
EP3159140B1 (en) | Manufacturing method for joined body | |
JP2019042952A (ja) | 振動溶着方法、振動溶着治具及び車両用内装品 | |
JP2016159354A (ja) | 金属部材のレーザ加工方法およびその方法を用いて製造される接合構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170814 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6201881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |