JP6200308B2 - レール錆取り機 - Google Patents

レール錆取り機 Download PDF

Info

Publication number
JP6200308B2
JP6200308B2 JP2013257700A JP2013257700A JP6200308B2 JP 6200308 B2 JP6200308 B2 JP 6200308B2 JP 2013257700 A JP2013257700 A JP 2013257700A JP 2013257700 A JP2013257700 A JP 2013257700A JP 6200308 B2 JP6200308 B2 JP 6200308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
end side
base plate
polishing
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013257700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015112697A (ja
Inventor
菊池 則充
則充 菊池
伸輔 越智
伸輔 越智
実 中井
実 中井
Original Assignee
信号器材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信号器材株式会社 filed Critical 信号器材株式会社
Priority to JP2013257700A priority Critical patent/JP6200308B2/ja
Publication of JP2015112697A publication Critical patent/JP2015112697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200308B2 publication Critical patent/JP6200308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、レール錆取り機に関し、具体的には、鉄道レール上面(頭面)の赤錆を研磨して取り除くために用いるレール錆取り機に関する。
鉄道レールの上面(頭面)に赤錆が付着していると、赤錆が絶縁体となって信号電流の流れに支障をきたし、車輌の運行の妨げとなる。そのため、従来から前記赤錆を取り除くための手段として、レール上面に沿って例えば円板状の研磨(研削)部材を転動させる錆取り機が用いられている。
例えば、特許文献1に開示される錆取り機は、図3に示すように、レールR上を転動する前後の車輪51、52に受支された機台53と、機台53において後輪52の上方に立設されたハンドル枠54とを備える。
前記機台53の前部側には、研削した錆を集塵する集塵装置60が設けられ、後部側には、レールR上面を研磨する研磨装置70、及びこの研磨装置70と集塵装置60とを駆動するためのエンジン56が設けられている。
前記エンジン56は、上下二段の階段状の枠体である揺動台57の上段に支持され、この揺動台57は、その前端側が前輪51の車軸に回動自在に支持され、その後端側は前記ハンドル枠54に支持された棒状の調整杆58に連結されている。
また、前記研磨装置70は、円板状の研磨部材55を備え、この研磨部材55は、前記エンジン56の下方(揺動台57の下方)に回転可能に吊設され、その下端面がレール上面に接した状態となされている。
また、前記集塵装置60は、第1ベルト伝達機構63を介してエンジン56により駆動され、前記研磨装置70は、第2ベルト伝達機構64を介して同じくエンジン56により駆動される。
また、調整杆58の上端には、操作ハンドル59が設けられ、この操作ハンドル59を回すと、調整杆58の下端部のねじ杆部58aに沿ってナット材60が縦動し、揺動台57が、前輪51を軸に上下に移動するようになっている。そして、この揺動台57が上下に移動すると、研磨部材55は、レール上面に適宜圧接され、ハンドル枠54において押圧してレールRに沿って機台53を移動させつつエンジン56を稼働させると、研磨部材55によるレール上面に付着した錆取りが行われ、研磨粉は、集塵装置60によって集塵される。
特開2010−240813号公報
しかしながら、特許文献1に開示された錆取り機の構成にあっては、研磨作業が進み、研磨部材55の周面がある程度摩耗すると、研磨部材55の径寸法が縮小し、研磨部材25のレール上面に対する圧接の強さ(荷重)が低下する。
そのため、頻繁に調整杆58を操作して、研磨部材55の高さを低くし、圧接の強さを調整する必要があり、研磨作業が煩雑になるという課題があった。
また、作業者によって、前記圧接の強さを調整するタイミング(時間的間隔)や調整の度合いが異なる上、作業者がハンドル枠54を下方に押圧すると、研磨部材55のレールR上面に対する荷重も変化するため、結果的に、作業者によってレール上面の研磨仕上がりにばらつきが出やすいという課題があった。
更には、錆によってレールR上面には凹凸があるため、研磨部材55がレールR上面に対して跳ねる等の挙動が生じ易く、研磨が不十分な箇所が多くなるという課題もあった。
本発明は、前記した点に着目してなされたものであり、鉄道レール上面の赤錆を研磨して取り除くために用いるレール錆取り機において、従来よりも長時間、研磨部材のレール上面に対する所定の荷重での圧接を維持することができ、作業者の技術に拘わらず、安定した研磨仕上がりを得ることのできるレール錆取り機を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するために、本発明に係るレール錆取り機は、鉄道レール上面の錆を研磨して取り除くためのレール錆取り機であって、前記鉄道レールに沿って移動可能なベース板と、前記ベース板により周方向に回転可能に軸支されると共に、その周面が前記レール上面に当接する円板状の研磨部材と、前記ベース板上に設けられ、前記研磨部材を所定方向に回転させる駆動手段と、前記ベース板の上方に設けられたフレームと、前記ベース板の前記レールに対する高さを調整可能な高さ調整手段と、前記フレームに前端部が固定され、後端部が前記高さ調整手段に固定されるバネ受け金具と、上下方向に圧縮された状態で設けられると共に、その上端側が前記バネ受け金具に固定され、下端側が前記ベース板の後端側に固定された弾性部材と、前記高さ調整手段の下端に回転自在に設けられた後輪と、前記ベース板の前端側下面に回転自在に設けられた前輪と、を備え、前記ベース板は、その前端側が前記フレームに回転自在に支持され、後端側が前記フレームに対して上下に回動自在に設けられ、前記ベース板の後端側は、前記研磨部材を軸支すると共に、前記高さ調整手段により高さ調整可能であって、且つ前記弾性部材により下方に付勢されることに特徴を有する。
このように構成することによって、研磨部材の摩耗が進行しても、弾性部材の付勢力によって、レール上面に対し、研磨部材の周面を所定の荷重を維持した状態で圧接することができる。
したがって、研磨作業を開始してから長時間、高さ調整手段によるベース板の後端側の高さ調整作業を行う必要がなく、また、弾性部材の付勢力により、所定の荷重での圧接を維持しながら研磨作業を行うことができるため、作業者の技術に拘わらず、レール上面の研磨仕上がりを、ばらつきの少ない安定したものとすることができる。
また、前記弾性部材はコイルスプリングであって、上下方向に圧縮された状態で設けられると共に、その上端側が前記バネ受け金具に固定され、前記弾性部材の下端側が前記ベース板の後端側に固定されていることが望ましい。
このように弾性部材としてコイルスプリングを用いることにより、その伸長方向の付勢力によりベース板を下方に押圧することができる。
本発明によれば、鉄道レール上面の赤錆を研磨して取り除くために用いるレール錆取り機において、従来よりも長時間、研磨部材のレール上面に対する所定の荷重での圧接を維持することができ、作業者の技術に拘わらず、安定した研磨仕上がりを得ることができる。
図1は、本発明に係るレール錆取り機の実施形態の構成を模式的に示す側面である。 図2は、図1のA−A矢視断面となる平面図である。 図3は、従来のレール錆取り機の側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明に係るレール錆取り機の実施形態の構成を模式的に示す側面図である。図2は、図1のA−A矢視断面となる平面図である。
図1に示すレール錆取り機1は、レールRの上面に付着している赤錆を研磨(研削)し除去するための装置であり、並行して敷設された一対の鉄道レールRのうち、一方のレールR上に配置され、レールRに沿って移動しながらレールR上面を研磨する(即ち、片側ずつ1本のレールを研磨する)。
具体的にその構成を説明すると、レール錆取り機1は、全体を囲む枠体である金属製のフレーム2を備え、その後端上部には、後方に延びるハンドル部3が設けられている。また、フレーム2の底部には、板状のスイングベース4(ベース板)が、その後端側を上下に揺動可能に取り付けられている。即ち、スイングベース4の前端側下面には、左右に突出するピボット31が設けられ、フレーム2の前端側下面には、前記ピボット31を軸周りに回転自在に支持する軸受け部30が設けられている。このため、スイングベース4は、前端側の前記ピボット31を軸に、その後端側が上下方向に回動(揺動)可能となされている。
また、フレーム2の後端側には、図2に示すように機体幅方向に延設されると共に図1に示すように断面逆U字形に形成されたバネ受け金具21の前端側が固定され、前記バネ受け金具21の後端側は、その後方に設けられた高さ調整杆16(高さ調整手段)に固定されている。
前記高さ調整杆16は、上端に操作ハンドル27及びハンドルを固定するためのロックバー28が取り付けられた第1リンク部材17と、第1リンク部材17の下端に回動自在に接続された第2リンク部材18とを有する。さらに、前記第1リンク部材17の後側には、第3リンク部材20が回動自在に設けられ、この第3リンク部材20の先端には第2リンク部材18を回動させるためのアーム部材19が、前記第2リンク部材18との間を連結するように設けられている。また、第2リンク部材18の下端には、軸部25が設けられ、この軸部25に後輪26が回転自在に設けられている。
このように構成された前記高さ調整杆16において、前記操作ハンドル27を左右いずれかの方向に回すと、前記第3リンク部材20が上方または下方に回動し、前記アーム部材19を介して第2リンク部材18の下端側、即ち後輪26が、フレーム2に対して上方または下方に移動するようになっている。
また、前記バネ受け金具21において、機体の左右両側には、周面に螺子溝が切られた螺子棒22がそれぞれ上下方向に貫装され、軸周りに回転自在となされると共に、その先端は図示しないがスイングベース4の上面に当接している。また、前記バネ受け金具21の上には、前記螺子棒22に螺合する締め付け部材23が取り付けられている。
また、前記螺子棒22の位置において、前記図1に示すように断面逆U字形の前記バネ受け金具21の天井面とスイングベース4の後端上面との間には、前記螺子棒22を取り囲むようにコイル状のスプリング24(弾性部材)が圧縮された状態で装着されている(スプリング24の上端側がフレーム側に固定され、下端側がスイングベース4の後端側に固定された状態)。このため、前記スプリング24が、前記スイングベース4の後端側を常に下方に付勢するようになされている。また、この構成によれば、前記締め付け部材23の締め付け具合を加減することによって、バネ受け金具21に対して螺子棒22が上下動し、その結果、スプリング24の付勢力が調整可能となっている。
尚、前記バネ受け金具21とスプリング24、加えて、螺子棒22、締め付け部材23によりスイングベース4に対する下方への付勢手段が構成される。
また、前記スイングベース4の前端側下面には、軸受け部5が設けられ、この軸受け部5に設けられた軸部6により前輪7が回転自在に保持されている。
即ち、このレール錆取り機1にあっては、前記前輪7と後輪26とが、レールR上を転動することで、レールRに沿って移動することができるようになっている。
また、前記スイングベース4の後部下面には、軸部9によってプーリ10が回転自在に設けられると共に、前記軸部9には、前輪7と後輪26との間に、円板状の研磨部材15が取り付けられている。
図1に示すように前記研磨部材15の周面下端は、レールRの上面に当接し、そのレールR上面に対する圧接の強さ(荷重)は、前記高さ調整杆16の調整と前記スプリング24の付勢力によって決まる。
尚、前記研磨部材15の周面の幅寸法は、少なくともレールR上面の幅寸法以上となされている。
また、スイングベース4上には、図1に示すようにエンジン14(駆動手段)が搭載され、このエンジン14に設けられたエンジン側プーリ11と、前記プーリ10との間に駆動ベルト12が張架されている。尚、駆動ベルト12はカバー部材13に覆われている。
前記エンジン14が稼働されると、前記エンジン側プーリ11が回転し、駆動ベルト12を介してプーリ8が回転して軸部9を回転駆動する。これにより、円板状の研磨部材15は、所定方向、具体的にはレール錆取り機1が前進する方向に回転するようになっている。
このように構成されたレール錆取り機1において、作業者がレールR上面の錆取り作業を行う場合、先ず、レールR上にレール錆取り機1の前輪7と後輪26を乗せた状態で、高さ調整杆16の操作ハンドル27を回し、スイングベース4の後端側の高さを調整する。これにより、スイングベース4の後端側に取り付けられている研磨部材15の高さ、即ちレールR上面に接する研磨部材15の圧接の強さ(荷重)が調整される。
更には、締め付け部材23の締め付け度を加減することによって、スプリング24のスイングベース4の後端に対する下方への付勢力を調整する。
次いで、エンジン14を稼働し、研磨部材15を回転開始する。このとき研磨部材15は、所定の回転数を維持しながら回転する。
作業者は、立った状態でレール錆取り機1の後側からハンドル部3を把持すると共に、前方に押圧し、前輪7及び後輪26を転動させてレール錆取り機1のバランスを取りながら前進する。
研磨作業の開始後、研磨部材15は、回転しながらレールRの上面に対し所定の荷重をもって圧接するため、レールR上面に付着していた錆が研磨除去される。
また、このとき、研磨部材15は、スプリング24によってレールR上面に押し付けられた状態であるため、研磨部材15が跳ねる等の挙動が抑制される。
ある程度、研磨部材15による研磨作業が進行すると、研磨部材15の周面の摩耗も進行する。ここで、摩耗により研磨部材15の径寸法が縮小するが、スプリング24の付勢力によって常にスイングベース4の後端が下方に押圧されるため、研磨部材15の周面は、レールR上面に対する荷重を維持した状態でレールR上面に圧接される。
即ち、スプリング24による所定以上の付勢力がスイングベース4の後端に与えられる間は、研磨部材15が摩耗しても、研磨部材15の周面がレールR上面に対し所定の荷重をもって圧接されることになる。
以上のように、本発明に係る実施の形態によれば、研磨部材15の摩耗が進行しても、スプリング24の付勢力によって、研磨部材15の周面を、レールR上面に対し所定の荷重を維持した状態で圧接することができる。
したがって、研磨作業を開始してから長時間、高さ調整杆16によるスイングベース4の後端側の高さ調整作業を行う必要がなく、また、スプリング24の付勢力により、所定の荷重での圧接を維持しながら研磨作業を行うことができるため、作業者の技術に拘わらず、レール上面の研磨仕上がりを、ばらつきの少ない安定したものとすることができる。
さらに、研磨部材15は、スプリング24によってレールR上面に押し付けられた状態であるため、研磨部材15が跳ねる等の挙動を抑制することができ、研磨が不十分な箇所を格段に低減することができる。
尚、前記実施の形態においては、付勢手段として弾性部材を用い、その伸長方向の付勢力を利用するものとしたが、本発明にあっては、それに限定されるものではなく、付勢手段として弾性部材を用いず、例えばエアシリンダによりスイングベース4を下方に押圧するように構成してもよい。
また、弾性部材を用いる場合であっても、本実施の形態のようにコイルスプリングに限定されるものではなく、板バネのような弾性部材を用いてもよい。
1 レール錆取り機
2 フレーム
3 ハンドル部
4 スイングベース(ベース板)
7 前輪
14 エンジン(駆動手段)
15 研磨部材
16 高さ調整杆(高さ調整手段)
21 バネ受け金具(付勢手段)
22 螺子棒(付勢手段)
23 締め付け部材(付勢手段)
24 スプリング(弾性部材)
26 後輪
R レール

Claims (2)

  1. 鉄道レール上面の錆を研磨して取り除くためのレール錆取り機であって、
    前記鉄道レールに沿って移動可能なベース板と、
    前記ベース板により周方向に回転可能に軸支されると共に、その周面が前記鉄道レール上面に当接する円板状の研磨部材と、
    前記ベース板上に設けられ、前記研磨部材を所定方向に回転させる駆動手段と、
    前記ベース板の上方に設けられたフレームと、
    前記ベース板の前記鉄道レールに対する高さを調整可能な高さ調整手段と、
    前記フレームに前端部が固定され、後端部が前記高さ調整手段に固定されるバネ受け金具と、
    上下方向に圧縮された状態で設けられると共に、その上端側が前記バネ受け金具に固定され、下端側が前記ベース板の後端側に固定された弾性部材と、
    前記高さ調整手段の下端に回転自在に設けられた後輪と、
    前記ベース板の前端側下面に回転自在に設けられた前輪と、
    を備え、
    前記ベース板は、その前端側が前記フレームに回転自在に支持され、後端側が前記フレームに対して上下に回動自在に設けられ、
    前記ベース板の後端側は、前記研磨部材を軸支すると共に、前記高さ調整手段により高さ調整可能であって、且つ前記弾性部材により下方に付勢されることを特徴とするレール錆取り機。
  2. 前記弾性部材はコイルスプリングであって、上下方向に圧縮された状態で設けられると共に、その上端側が前記バネ受け金具に固定され、前記弾性部材の下端側が前記ベース板の後端側に固定されていることを特徴とする請求項1に記載されたレール錆取り機。
JP2013257700A 2013-12-13 2013-12-13 レール錆取り機 Active JP6200308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257700A JP6200308B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 レール錆取り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257700A JP6200308B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 レール錆取り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015112697A JP2015112697A (ja) 2015-06-22
JP6200308B2 true JP6200308B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53526982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257700A Active JP6200308B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 レール錆取り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6200308B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110093818A (zh) * 2019-06-23 2019-08-06 刘雪侠 一种轨道交通用除锈装置
CN110616600A (zh) * 2019-06-24 2019-12-27 中国路桥工程有限责任公司 铁路工程风险管理系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6535243B2 (ja) * 2015-07-16 2019-06-26 矢作建設工業株式会社 レール削溝機
CN106956080A (zh) * 2017-04-14 2017-07-18 上海铁路通信有限公司 便携式单轨道激光除锈设备
JP6355811B1 (ja) * 2017-11-20 2018-07-11 宮地エンジニアリング株式会社 走行式研磨装置
JP6998060B2 (ja) * 2019-02-06 2022-01-18 保線機器整備株式会社 手押し式レール削正装置
CN110965411A (zh) * 2019-12-28 2020-04-07 缙云卡珀科技有限公司 一种铁路轨道除锈装置
CN111851176B (zh) * 2019-12-30 2023-05-16 山东博砺思轨道交通装备科技有限公司 钢轨仿形打磨机
WO2023102822A1 (zh) * 2021-12-09 2023-06-15 陈重新 一种智能化铁路轨道除锈装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1891174A (en) * 1931-02-18 1932-12-13 Perazzoli Henry Railway track grinder
JPS6124701A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 ヨシイケ科研機器株式会社 レ−ル面研磨装置における砥石輪押圧装置
JPH0417605Y2 (ja) * 1985-06-21 1992-04-20
JP3702513B2 (ja) * 1995-10-31 2005-10-05 東日本旅客鉄道株式会社 レール踏面錆落し作業車
JP5508753B2 (ja) * 2009-04-10 2014-06-04 東鉄工業株式会社 レール錆取り機
US8839478B2 (en) * 2010-09-02 2014-09-23 Swingmaster Corporation Railroad track cleaning assemblies and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110093818A (zh) * 2019-06-23 2019-08-06 刘雪侠 一种轨道交通用除锈装置
CN110616600A (zh) * 2019-06-24 2019-12-27 中国路桥工程有限责任公司 铁路工程风险管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015112697A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200308B2 (ja) レール錆取り機
CN108581666B (zh) 一种铝合金轮毂的抛光设备的工作方法
HU215005B (hu) Síncsiszoló gép
CN206241824U (zh) 一种砂带机
CN104985494A (zh) 一种铸铁管外壁打磨装置
CN102939419A (zh) 用于打磨轨道的钢轨的打磨机
US11813711B1 (en) Glass sheet polishing assembly
CN106758596A (zh) 一种钢轨铣磨车的打磨系统
CN206692963U (zh) 一种钢轨铣磨车的打磨系统
JP2022172576A (ja) レール錆取り装置
CN208644908U (zh) 一种铝合金轮毂的抛光设备
JP5511871B2 (ja) 溶接ビード研削装置
KR20120000446A (ko) 분기기 레일연마기
JP6268064B2 (ja) レール削正装置
JP5800775B2 (ja) レール頭部削正機および自走式レール頭部削正装置
CN105862528A (zh) 一种轨道打磨装置
CN111851176B (zh) 钢轨仿形打磨机
JPH07299512A (ja) テーブルロール現地補修用ロール研磨装置
JP6249984B2 (ja) ベルト式レール頭部削正機および自走式レール頭部削正装置
CN108326694B (zh) 一种钢板修磨机
CN107932220A (zh) 一种用于金属板材的打磨装置
JP2016124035A (ja) すり板体研磨装置
US2575212A (en) Wheel grinder
JPH09125302A (ja) レール踏面錆落し作業車
JP5881874B2 (ja) レール頭部削正機および自走式レール頭部削正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250