JP6200136B2 - 画像形成装置、検索システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、検索システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6200136B2
JP6200136B2 JP2012174367A JP2012174367A JP6200136B2 JP 6200136 B2 JP6200136 B2 JP 6200136B2 JP 2012174367 A JP2012174367 A JP 2012174367A JP 2012174367 A JP2012174367 A JP 2012174367A JP 6200136 B2 JP6200136 B2 JP 6200136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
search
information
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012174367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032626A5 (ja
JP2014032626A (ja
Inventor
中村 忠弘
忠弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012174367A priority Critical patent/JP6200136B2/ja
Priority to US13/936,619 priority patent/US8982392B2/en
Publication of JP2014032626A publication Critical patent/JP2014032626A/ja
Publication of JP2014032626A5 publication Critical patent/JP2014032626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200136B2 publication Critical patent/JP6200136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明はネットワーク上のデバイスを検索する技術に関し、特に画像形成装置、検索システム、画像形成装置の制御方法に関する。
従来、スマートフォンやタブレット等のモバイル端末から、ネットワーク上に存在するプリンタなどのデバイスを検索してクライアントであるモバイル端末上に表示し、そのデバイスを利用することが可能となっている。その際、デバイス検索を行うためのプロトコルとしてはBonjourやWS−Discoveryといった技術が使用される。いずれもマルチキャストを使用しており、検索を行う側のクライアントが検索要求をマルチキャストでネットワークに送信し、検索要求を受信したデバイスが応答を返すことにより、ネットワーク上のデバイスを見つけることができる。
一方で、複数のデバイスが見つかると、ユーザは自分が使用したいデバイスがどれなのかを識別するのが難しいという課題があった。すなわち、表示されたデバイスと実在のデバイスとの対応付けが困難であった。検索結果として表示されるのはデバイスのモデル名等であり、ユーザが所望のデバイスを識別するのに十分な情報ではなかった。
そこで、特許文献1には、モバイル端末や各デバイスがGPS(グローバルポジショニングシステム)機能を持ち、デバイス検索の結果を、モバイル端末からの距離が近い順に表示する技術が開示されている。これにより、モバイル端末を持つユーザが所望のデバイスの近くでデバイス検索を行えばそのデバイスが検索結果の一番上に表示されるようになるため、ユーザがデバイスを識別しやすくなる。
また特許文献2においては、検索結果として、検索されたデバイスとともにデバイスが実際に設置されている場所の写真や動画を表示する技術が開示されている。これにより、ユーザは検索結果の中から所望のデバイスを識別しやすくなる。
特開2002−189645号公報 特開2005−141620号公報
しかしながら、上記技術を用いたとしても、複数のデバイスが見つかった際にユーザが自分の使用したいデバイスがどれなのかを識別するのが難しいという課題はまだ残る。
特許文献1の技術はGPSを使用しているが、複数のデバイスが空間の狭い領域内に設置されている環境、例えばデバイスを近くに並べで、あるいはフロアを挟んで上下に設置されているような環境においては、GPSの精度上デバイスを識別することは困難である。また、確実に所望のデバイスを識別するためにはユーザは所望のデバイスの近くでデバイス検索を行う必要があり、離れた場所にあるデバイスを使用したい場合には効果が薄れてしまう。
特許文献2の技術は、設置場所の写真や動画を準備し常に最新の情報に維持するための手間がかかる。また、検索結果として写真や動画を表示するためのリッチなUIが必要であり、UIの小さなモバイル端末においては適さない場合がある。
本発明は上記の課題を解決するためのものであり、その目的は、デバイス検索の結果複数のデバイスが見つかった場合であっても、ユーザが所望のデバイスを容易に識別することが可能なデバイス検索システム及びデバイス検索方法と画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。
画像形成装置であって、
ユーザから所定の指示を受け付ける受付手段と
情報処理装置からデバイス検索の検索要求を受信する受信手段と、
前記受付手段により所定の指示が受け付けられていない場合は、前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列を前記デバイス検索の検索応答に含む表示名称として使用すると決定し前記受付手段により所定の指示が受け付けられている場合は、前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列に所定の情報を追加した文字列を前記デバイス検索の検索応答に含む表示名称として使用する決定する決定手段と、
前記受付手段により前記所定の指示が受け付けられたことに従って、外部の情報処理装置に対して通知する表示名称を示す情報として、前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列を含む情報を前記画像形成装置の表示部に表示し、尚且つ、情報処理装置から受信した検索要求に対する応答として、前記決定手段によって使用すると決定された前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列に前記所定の情報を追加した文字列を表示名称として少なくとも含む検索応答を送信し、前記受付手段により前記所定の指示が受け付けられていないことに従って、情報処理装置から受信した検索要求に対する応答として、前記決定手段によって使用すると決定された前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列を表示名称として少なくとも含む送信応答を送信する送信手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
画像形成装置と、情報処理装置からなる検索システムであって、
前記情報処理装置は、
前記画像形成装置に対して検索要求を送信する送信手段と、
前記検索要求に対応する検索応答を前記画像形成装置から受信すると、前記検索応答に含まれる前記画像形成装置の表示名称に基づいて、検索結果を表示する表示手段と
を備えることを特徴とする検索システム。
本発明により、デバイス検索の結果複数のデバイスが見つかった場合であっても、ユーザは所望のデバイスを容易に識別することが可能となる。
デバイス検索システムの構成の一例を示すブロック図 画像形成装置101のハードウェア構成を示すブロック図 モバイル端末110のハードウェア構成を示すブロック図 画像形成装置101のソフトウェア構成を示すブロック図 モバイル端末110のソフトウェア構成を示すブロック図 画像形成装置101の操作パネルでのソフトウェアキーによる通知ボタンの画面例を示す図 画像形成装置101の操作パネルでのハードウェアキーによる通知ボタンの画面例を示す図 モバイル端末110から印刷を行う際の処理を示すフローチャート モバイル端末上で表示される印刷設定画面の例を示す図 デバイス設定管理部504が管理するデバイス設定リストの例を示す図 モバイル端末110のデバイス検索処理を示すフローチャート モバイル端末が送信する検索要求の例を示す図 画像形成装置が送信する検索応答の例を示す図 検索実行時に一時的に保持する検索結果リストの例を示す図 モバイル端末上で表示される検索結果の表示例を示す図 ユーザ入力受付部402の処理を示すフローチャート 検索要求処理部401の処理を示すフローチャート モバイル端末110のデバイス検索処理を示すフローチャート 画像処理装置が送信する検索応答データの例を示す図 ユーザ入力受付部402の処理を示すフローチャート 検索要求処理部401の処理を示すフローチャート 検索結果表示部502の処理を示すフローチャート モバイル端末上で表示される検索結果の表示例を示す図 デバイス検索処理および優先度決定処理を示すフローチャート モバイル端末上で表示される検索結果の表示例を示す図
本実施形態においては、デバイス検索プロトコルとしてBonjour(BONJOUR:登録商標)を使用した場合について説明する。
<ハードウェア構成>
図1は、本実施形態を適用したデバイス検索システムの構成の一例を示すブロック図である。図1においては、情報処理装置であるモバイル端末110と、画像形成装置101、102がアクセスポイント120を介して通信ネットワーク130で接続され相互に通信を行う。なお、図示しないが、モバイル端末および画像形成装置はさらに多くの台数が接続してもよい。また、画像形成装置とアクセスポイント間は無線でなく有線で接続してもよい。
モバイル端末110は例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット、ノート型のPCであり、デバイス検索を行い画像形成装置101、102を見つけ、ユーザは所望の画像形成装置を選択して印刷等の操作を行うことが可能である。本実施形態においては、画像形成装置間で特徴となる処理の差分はないため、以降は必要な場合以外は画像形成装置101、102をまとめて符号101を使用して説明する。
図2は画像形成装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。ここでは複写機を例にして説明する。図2の画像形成装置101において、CPU201は、ROM203または外部記憶装置211に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス204に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。またCPU201は、印刷インターフェース207を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)210に出力情報としての画像信号を出力したり、読取インターフェース212を介して接続される読取部(スキャナ)213から入力される画像信号を制御する。CPU201はLANコントローラ206または無線LANコントローラ214を介してネットワーク上の端末や画像形成装置との通信処理が可能となっている。RAM202は、主としてCPU201の主メモリ,ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部記憶装置211は、ディスクコントローラ(DKC)208によりアクセスが制御される。ハードディスクは、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。またさらに、スキャナ213から読み取った画像データやプリントジョブの画像データをBOXデータとして保持し、ネットワークから参照したり、印刷を行うBOXデータ格納領域としても使用される。本実施形態においては、外部記憶装置としてはHDDを使用するものとし、ジョブログ、画像ログ等各種ログを保持する。操作パネル205は、ユーザがソフトウェアキーまたはハードウェアキーから各種情報を入力することが可能である。不揮発性メモリ209は、操作パネル205やネットワークを介して端末から設定される各種設定情報を記憶している。
図3はモバイル端末110のハードウェア構成を示すブロック図である。ここではスマートフォンを例にして説明する。図3において、CPU301は、システムバス304に接続された各種デバイスの制御を行う。ROM302はBIOSやブートプログラムを記憶する。RAM303はCPU301の主記憶装置として使用される。TPC305はタッチパネルコントローラであり、タッチパネル(TP)310の接触状態を検知してCPU301に通知する処理を行う。ディスプレイコントローラ(DC)306は、ディスプレイ(DISP)311の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)307は、ハードディスク(HDD)312、SSD313へのアクセスを行う。無線LANコントローラ308は、無線LANネットワークに接続し、ネットワークを介しての情報通信を行う。無線送受信機309は、3Gや4Gの携帯電話通信網に接続し情報通信を行う。不揮発性メモリ314は、各種設定情報を記憶している。
<ソフトウェア構成>
図4は、画像形成装置101のソフトウェア構成を示すブロック図である。本ブロック図における各処理部のプログラムは、図2のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。検索要求処理部401は、モバイル端末110から検索要求を受信すると、検索要求を解析し、検索応答データを作成して検索応答としてネットワーク130に送信する。作成する検索応答データは、検索要求で指定される要求内容に応じて変わり、例えば画像形成装置の名前やIPアドレス等の画像形成装置に関する各種情報からなる。ユーザ入力受付部402は、ユーザからの操作パネル205を使用した通知ボタン押下の入力すなわち通知入力を受け付け、後述の通知状態を管理する。通知ボタンの押下は、ユーザによる当該画像形成装置の選択を意味しているということもできる。検索要求処理部401は、通知状態(すなわち画像形成装置が選択されたことを示す選択状態ともいえる)に応じて作成する検索応答データを変更する。具体的には、例えば通知状態に応じて、検索応答データに含む画像形成装置の名前を変更するような処理を行う。印刷部403は、モバイル端末110から印刷要求を受信し、印刷処理を行う。
図5は、モバイル端末110のソフトウェア構成を示すブロック図である。本ブロック図における各処理部のプログラムは、図3のHDD312またはSSD313に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。OS510は、検索処理部501、検索結果表示部502、印刷要求部503、デバイス設定管理部504を含むオペレーティングシステムである。検索処理部501は、ネットワーク130に検索要求を送信し、画像形成装置101、102から検索応答を受信する。検索結果表示部502は、受信した検索応答を処理して検索結果として表示する。印刷要求部503は、検索結果の中から選択された画像形成装置に対して、印刷データを含む印刷要求を送信する。デバイス設定管理部504は、各種印刷設定を管理し、お気に入りの画像形成装置や印刷を行った画像形成装置の情報を記憶する。
<操作パネルの例>
図6は、画像形成装置101の操作パネルでのソフトウェアキーによる通知ボタンの画面例である。図6(A)においてはボタン601が通知ボタンである。ユーザがボタン601を押下すると通知状態がONとなるが、画面の遷移はない。図6(B)は別の例であり、ユーザがボタン602を押下すると図6(C)の画面に遷移する。ここでボタン603が通知ボタンであり、ユーザがボタン603を押下すると通知状態がONとなる。また領域604はプリンタ名であり、モバイル端末上で表示されるデバイス名を確認することができる。また別の例として、図6(B)のボタン602を通知ボタンとし、ユーザがボタン602を押下すると通知状態がONとなる。そのとき、通知状態となったことによる変更後のデバイス名を表示する図6(D)の画面に遷移するようにしてもよい。
図7は、画像形成装置101の操作パネルでのハードウェアキーによる通知ボタンの画面例である。図7(A)においてはボタン701が通知ボタンである。図7(B)においては、ユーザはハードウェアキー702を操作して表示領域703に通知実行メニューを表示させ、その後OKボタン704を押下することで通知ボタンを押下したことになる。
なお図6、7においては、画像形成装置を使用しようとするユーザ本人または印刷結果の受信ユーザが画像形成装置の目の前にいて、ソフトウェアキーやハードウェアキーを押下する前提であった。それ以外にも、画像形成装置がWebサーバを持ち、モバイル端末のWebブラウザから画像形成装置に接続し、通知ボタン押下の操作を行うような構成も可能である。
図6(C)あるいは図6(D)、または図7(B)のようにモバイル通知ボタン(あるいはモバイル印刷ボタン)の押下に応じて、端末に表示されるプリンタ名と同じプリンタ名を表示することで、ユーザによる画像形成装置の識別を容易化している。特にプリンタ名を視覚的に特徴的なものとすることで、一層識別を容易としている。
<印刷処理手順>
図8は、モバイル端末110から印刷を行う際の処理を示すフローチャートである。本フローに係るモバイル端末110のプログラムは、HDD312またはSSD313に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
ユーザが印刷指示を行うと、ステップ801において、印刷要求部503は、印刷指示を受信する。印刷指示はたとえばモバイル端末のユーザインタフェース画面に表示された印刷ボタンをユーザが押下することで入力される。次にステップ802において、印刷要求部503は、図9のような印刷設定画面を表示する。ここでユーザが検索実行ボタン901を押下すると、ステップ803において、検索処理部501はデバイス検索処理を行い、見出されたデバイスからデバイス情報を取得し、それを検索結果リストとして保存する。検索結果表示部502は検索結果すなわち検索により取得されたデバイス情報に基づいてデバイスのリストを表示する。ステップ803については後でさらに詳細に説明する。ここでユーザが検索結果から所望のデバイスを選択すると、ステップ804において、印刷要求部503は、選択されたデバイスを印刷要求の送信先として設定し、選択デバイス領域902に表示する。その後ユーザが印刷実行ボタン903を押下すると、ステップ805において、印刷要求部503は、設定された画像形成装置に対して印刷データを含む印刷要求を送信する。次にデバイス設定管理部504は、選択された画像形成装置のデバイス情報に基づいて、図10のようなデバイス設定リスト1000を更新し処理を終了する。
図9は、モバイル端末上で表示される印刷設定画面の例である。ボタン901は検索実行ボタンであり、ユーザが押下することによりデバイス検索が実行される。領域902は印刷を行う画像形成装置の名前を表示する。ボタン903は印刷実行ボタンであり、ユーザが押下することにより、領域902に設定された画像形成装置に対して印刷要求が送信される。
図10は、デバイス設定管理部504が管理するデバイス設定リストの例である。デバイス設定リスト1000はデバイス情報を保持するリストである。デバイス識別子1001は、デバイスを一意に識別するための識別子であり、後述の検索応答データに含まれる値を保持している。デバイス名1002はデバイスの名前である。使用回数1003はそのデバイスを使用した累計回数を保持する。最終使用時刻1004はそのデバイスを最後に使用した時刻を保持する。お気に入り1005は、そのデバイスがお気に入りとして設定されているかどうかを示す。ここでデバイス識別子1001およびデバイス名1002はデバイスから取得したデバイス情報に含まれた値である。それ以外の項目は、端末が単独で生成或いは管理する情報である。
なおこのデバイス設定リスト1000の中でお気に入りとして設定されたデバイス情報は不揮発性メモリ314に保持するが、それ以外のデバイス情報についてはRAM303に保持するような構成にしてもよい。RAM303に保持する場合、デバイス情報は一定時間だけ保持したり、無線の接続が切れるまで保持するようにしてもよい。
<デバイス検索処理手順>
図11は、モバイル端末110のデバイス検索処理を示すフローチャートである。本フローに係るモバイル端末110のプログラムは、HDD312またはSSD313に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
ステップ1101において、検索処理部501は、図12のような検索要求をネットワーク130にマルチキャストで送信する。マルチキャストのあて先アドレスは、画像形成装置に対して割り当てたアドレスである。次にステップ1102において、検索処理部501は、一定時間が経過したかどうかを判定する。ステップ1102において一定時間が経過していないと判定された場合はステップ1103に進む。ステップ1103において、検索処理部501は、検索応答を受信したかどうかを判定する。検索応答は図13(A)のようなものである。ステップ1103において検索応答を受信していない場合はステップ1102に戻る。ステップ1103において検索応答を受信した場合はステップ1104に進む。ステップ1104において、検索処理部501は、受信した検索応答に含まれるデバイス情報を図14のような検索結果リストとしてRAM303に保持しステップ1102に戻る。ステップ1102において一定時間が経過したと判定された場合はステップ1105に進む。ステップ1105において、検索結果表示部502は、RAM303に保持された検索結果リストをもとに図15のように検索結果に基づいてデバイスのリストを表示し、処理を終了する。なお図11の手順は説明のためのものであり、検索要求送信後に一定時間をセットしたタイマを起動し、検索応答の受信またはタイマの満了を待機し、いずれかの割り込みに応じてステップ1104またはステップ1105を実行するように構成してもよい。
図12は、モバイル端末が送信する検索要求の例である。この例においては、ドメイン名として「_ipp._tcp.local」という名前を持つデバイスは応答するように要求している。このドメイン名は、たとえば検索要求元のモバイル端末が現在無線接続しているネットワークのドメイン名である。
図13は、画像形成装置が送信する検索応答の例である。図13(B)においては、画像形成装置はドメイン名として「_ipp._tcp.local」、デバイス名1301として「Printer1」、識別子として「1001」、IPアドレスとして「192.168.0.1」を持つことを示している。なお、図13に示したメッセージの形式は、Bonjourに従ったものであるが、他のプロトコルを使用する場合にはもちろんそれに従う。
図14は、図8のステップ803による検索実行時に一時的に保持する検索結果リストの例である。検索結果リスト1400は、デバイスから返される識別子、デバイス名、IPアドレスの各項目から構成される。
図15は、図8のステップ803においてモバイル端末上で表示される検索結果の表示例である。図15(A)は、ネットワーク上に3台の画像形成装置が見つかった状態である。このリストから一つのデバイスが選択されると図9の表示画面が表示され、印刷指示に応じて印刷が実行される。
<画像形成装置における検索応答処理手順>
図16は、画像形成装置101のユーザ入力受付部402の処理を示すフローチャートである。本フローに係る画像形成装置101のプログラムは、HDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
ステップ1601において、ユーザ入力受付部402は、通知ボタンが押下されたかどうかを判定し、押下されるまで待つ。通知ボタンが押下されたと判定された場合、ステップ1602において、ユーザ入力受付部402は、一定時間のタイマーを開始し通知状態をONにする。次にステップ1603において、ユーザ入力受付部402は、通知ボタンの再押下イベントまたはタイマー終了イベントの発生を待つ。ステップ1603において通知ボタンの再押下イベントが発生した場合は、ステップ1604において、ユーザ入力受付部402は、一定時間のタイマーをリセットして最初から開始し、ステップ1603に戻る。ステップ1603においてタイマー終了イベントが発生した場合はステップ1605に進む。ステップ1605において、ユーザ入力受付部402は、通知中フラグをOFFにし、ステップ1601に戻る。以上の手順により、通知ボタン押下後の所定の時間は通知状態がオンとなる。なお、ステップ1602に続けて、その時に画像形成装置において表示されている図6(C)の画面におけるデバイス名を、通知状態がオンの際のデバイス名に変更し、図6(D)の画面を表示してもよい。この場合にはまた、ステップ1605に続けて、その時に画像形成装置において表示されている図6(D)の画面におけるデバイス名を、通知状態がオフの際のデバイス名に変更し、図6(C)の画面を表示する。
なおステップ1601は操作の待機状態を示しており、待機状態でボタン操作がされると、操作されたボタンに応じて対応する処理に分岐する。図16は通知ボタンが操作された際の分岐先を示している。これは他のフローでも同様であり、判定を繰り返すループは、現実の処理上のループを必ずしも示しておらず、割り込み等のイベント発生の待機状態を示している。
図17は、検索要求処理部401の処理を示すフローチャートである。ステップ1701において、検索要求処理部401は、検索要求を受信したかどうかを判定し、受信するまで待つ。検索要求を受信した場合は、ステップ1702において、検索要求処理部401は、図13(A)のような検索応答データを作成する。次にステップ1703において、検索要求処理部401は、通知状態がONであるかどうかを判定する。OFFであった場合はステップ1705に進む。ONであった場合は、ステップ1704において、検索要求処理部401は、応答データ内のデバイス名属性の値1301を変更し、たとえば先頭に「★」などの特徴的な文字や符号を付加する。これにより、検索応答データは図13(B)のようになる。ステップ1705において、検索要求処理部401は、作成した検索応答データを、検索応答としてネットワーク130にマルチキャストで送信し、ステップ1701に戻る。ただし、検索要求を発行したモバイル端末に対してユニキャストで応答してもよい。
なお、ステップ1704におけるデバイス名属性の変更方法は他にもさまざまなやり方がある。例えば、画像形成装置がユーザ認証機能を持ち、ユーザが通知ボタンを押下する前に画像形成装置にログインを行っている場合には、デバイス名属性にログインユーザ名を付加するようにしてもよい。また、通知ボタンが押下された時刻情報を保持しておき、デバイス名属性に付加するようにしてもよい。
図17のステップ1704においてデバイス名属性の変更を行った場合のモバイル端末上での検索結果の表示例が図15(B)である。図15(B)においては、ネットワーク上に3台の画像形成装置が見つかり、デバイス検索に先立って画像形成装置上で通知ボタンを押下したものについてはデバイス名1501のように例えば★がついた名前で表示される。
以上のようにして、ユーザが通知ボタンを操作した画像形成装置のデバイス名には、その操作を示す修飾が施されて、修飾されたデバイス名がモバイル端末等のクライアント装置のユーザインタフェースにデバイスのリストとして表示される。これにより、ユーザにより指定したデバイスの識別性が高くなる。さらに、そのデバイス名を画像形成装置にも表示することで、一層識別性が高くなる。そしてそのデバイスのリストの中から選択された画像形成装置に対して、印刷ジョブを発行し、印刷を行わせることができる。
[第二実施形態]
次に第二の実施形態について説明する。第一の実施形態においては、画像形成装置で通知ボタン押下後一定時間経過後にモバイル端末からデバイス検索を実行すると、画像形成装置は通知状態を解除しているので、もともとのデバイス名を返す。そのため、モバイル端末上にはその元々のデバイス名が表示される。本実施形態においては、モバイル端末は一度印刷に使用した画像形成装置のデバイス識別子情報とデバイス名情報を保持しておく。そしてデバイス検索時には、検索応答に含まれる識別子が保持しているデバイス識別子のいずれかと一致した場合には、該当するデバイス名を検索結果として表示する。これにより、一度通知ボタンを押下して使用した画像形成装置については、その後使用する際には、通知ボタンを押下しなくても以前通知ボタンを押下した際に表示されたデバイス名で表示できるようになるという効果がある。なお、本実施形態においては第一の実施形態と同一部分に関する説明は省略し、その差異についてのみ説明する。
図18は、モバイル端末110のデバイス検索処理を示すフローチャートである。本フローに係るモバイル端末110のプログラムは、HDD312またはSSD313に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
ステップ1801において、検索処理部501は、図12のような検索要求をネットワーク130にマルチキャストで送信する。次にステップ1802において、検索処理部501は、一定時間が経過したかどうかを判定する。ステップ1802において一定時間が経過していないと判定された場合はステップ1803に進む。ステップ1803において、検索処理部501は、検索応答を受信したかどうかを判定する。検索応答は、通知ボタンの押下の有無に応じて図13(A)または図13(B)のようなものである。ステップ1803において検索応答を受信していない場合はステップ1802に戻る。ステップ1803において検索応答を受信した場合はステップ1804に進む。ステップ1804において、検索処理部501は、受信した検索応答に含まれるデバイス情報を図14のような検索結果リストとしてRAM303に保持する。次にステップ1805において、検索処理部501は、受信した検索応答に含まれるデバイス識別子が、保持しているデバイス設定リスト1000の中に一致するものがあるかどうかを判定し、一致するものがなかった場合はステップ1802に戻る。一致するものがあった場合は、ステップ1806において、検索処理部501は、デバイス設定リスト1000から該当するデバイス名情報を取得し、検索結果リストのデバイス名を上書きし、ステップ1802に戻る。ステップ1802において一定時間が経過したと判定された場合はステップ1807に進む。ステップ1807において、検索結果表示部502は、RAM303に保持された検索結果リストをもとに図15のような検索結果を表示し、処理を終了する。
以上の手順により、デバイス検索に対して応答した画像形成装置を印刷のために使用した記録がある場合には、通知ボタンの有無にかかわらず、当該画像形成装置のデバイス名として、過去に使用したデバイス名を、モバイル端末のユーザインタフェースに表示する。このため、たとえば特定の画像形成装置を特定のユーザが使用するような環境では、最初に特定の画像形成装置をその通知ボタンを押した状態で使用すれば、モバイル端末のデバイスのリスト上で当該特定の画像形成装置を識別することが容易となる。
[第三実施形態]
次に第三の実施形態について説明する。第一の実施形態においては、画像形成装置側で検索応答として返すデバイス名属性の値を変更することにより、モバイル端末上での検索結果の表示を変更した。本実施形態においては、デバイス検索プロトコルを拡張して通知ボタン押下に関する新規属性を追加し、画像形成装置は通知ボタンが押下されるとその属性を変更して検索応答として返す。また、モバイル端末側は、返された検索応答を解析して検索結果の表示を変更する。これにより、モバイル端末側で検索応答に含まれる情報を加工して、ユーザにわかりやすいようにさまざまな表示を行うことができるようになるという効果がある。なお、本実施形態においては第一の実施形態と同一部分に関する説明は省略し、その差異についてのみ説明する。
図19は、画像処理装置が送信する検索応答データの例である。属性1901は通知ボタンが押下されているかどうかを示す通知属性である。属性1902は通知ボタンが押下された時刻を示す。属性1903は通知ボタンを押下したユーザ名を示す。属性1904は属性1903で識別されるユーザが通知ボタンを押下した累計回数を示す。属性1905は画像形成装置で通知ボタンが押下された全回数を示す。なお属性1902、1903、1904は、属性1901がfalseの場合は値を持たない。
図20は、画像形成装置101のユーザ入力受付部402の処理を示すフローチャートである。本フローに係る画像形成装置101のプログラムは、HDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。図20のフローチャートは、第一の実施形態における図16のフローチャートと比較し、ステップ2003の処理が追加された点のみが異なる。ステップ2001〜ステップ2002は図16のステップ1601〜ステップ1602と同一であるため説明は省略する。ステップ2003において、ユーザ入力受付部402は、通知ボタンが押下された時刻、通知ボタンを押下したユーザ名をRAM303に保持する。またさらにユーザごとの通知ボタン押下累計回数および画像形成装置全体の通知ボタン押下累計回数を1ずつ増加させ、不揮発性メモリ209に保持する。ステップ2004〜ステップ2006は図16のステップ1603〜ステップ1605と同一であるため説明は省略する。
図21は、画像形成装置の検索要求処理部401の処理を示すフローチャートである。本フローに係る画像形成装置101のプログラムは、HDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
ステップ2101において、検索要求処理部401は、検索要求を受信したかどうかを判定し、受信するまで待つ。検索要求を受信した場合は、ステップ2102において、検索要求処理部401は、図13(A)のような通知ボタンと関連のない検索応答データを作成する。次にステップ2103において、検索要求処理部401は、通知状態がONであるかどうかを判定する。ステップ2103の判定がYesであった場合は、ステップ2104において、検索要求処理部401は、検索応答データの属性1901をtrueに設定する。次にステップ2105において、検索要求処理部401は、図20のステップ2003で保持された情報をもとに検索応答データの属性1902、1903、1904を設定する。ステップ2103の判定がNoであった場合は、ステップ2106において、検索要求処理部401は、検索応答データの属性1901をfalseに設定する。次にステップ2107において、検索要求処理部401は、検索応答データの属性1902、1903、1904をすべてNULLに設定する。次にステップ2108において、検索要求処理部401は、図20のステップ2003で保持された情報をもとに検索応答データの属性1905を設定する。次にステップ2109において、検索要求処理部401は、作成した検索応答データを、検索応答としてネットワーク130にマルチキャストで送信し、ステップ2101に戻る。
図22は、モバイル端末の検索結果表示部502の処理を示すフローチャートである。図22のフローチャートは、第一の実施形態における図11のステップ1105に相当するものである。
ステップ2201において、検索結果表示部502は、RAM303に保持された検索結果リスト1400のすべてのデバイスを表示したかどうかを判定し、すべて表示済であれば処理を終了する。未表示のデバイスがあれば、ステップ2202において、検索結果表示部502は、検索結果リスト1400から、着目した画像形成装置のデバイス情報を取得する。次にステップ2203において、検索結果表示部502は、属性1901がtrueであるかどうかを判定する。trueであった場合は、ステップ2204において、検索結果表示部502は着目した画像形成装置のデバイス名の先頭に例えば「★」のような特徴的な文字や記号を付加したものを表示する。また、さらに属性1902、1903、1904に応じて追加情報を表示するようにしてもよい。その後ステップ2201に戻る。falseであった場合は、ステップ2205において、検索結果表示部502は、デバイス名をそのまま表示してステップ2201に戻る。なおデバイス名に付加する文字や記号を、モバイル端末のユーザにより設定可能に構成することもできる。
図23は、モバイル端末上で表示される検索結果の表示例である。この例においては、ネットワーク上に3台の画像形成装置が見つかっている。デバイス名が「Printer1」である画像形成装置上でユーザが通知ボタンを押下、またデバイス名が「Printer2」である画像形成装置上でユーザが通知ボタンを押下したことにより、それぞれ★がついた名前で表示されている。また、属性1903の値に応じて追加情報として通知ボタンを押下したユーザ名も表示されている。
以上のようにして本実施形態では、ユーザが通知ボタンを操作した画像形成装置のデバイス名には、その操作を示す修飾が施されて、モバイル端末等のクライアント装置のユーザインタフェースに表示される。またこの修飾はモバイル端末側で施すため、ユーザにより指定したデバイスの識別性が高くなる。
[第四実施形態]
次に第四の実施形態について説明する。本実施形態においては、モバイル端末上に検索結果を表示する際に、画像形成装置で通知ボタンが押下されているかどうか、また以前に使用したことがあるかどうかによって優先度を決定し、優先度に応じて表示を変更する。これにより、ユーザが所望の画像形成装置を識別することがさらに容易になるという効果がある。なお、本実施形態においては第一、第二、第三の実施形態と同一部分に関する説明は省略し、その差異についてのみ説明する。
本実施形態においては、優先度として、お気に入りのデバイスが見つかればそれが最も優先度が高いものとし、それ以外は後述の処理により優先度を1から4までに分類する。
図24は、モバイル端末110のデバイス検索処理および優先度決定処理を示すフローチャートである。
本フローに係るモバイル端末110のプログラムは、HDD312またはSSD313に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
図24のフローチャートは、第三の実施形態における図18のフローチャートと比較し、ステップ2405以降の処理が追加された点が異なる。ステップ2401〜ステップ2402は図18のステップ1801〜ステップ1804と同一であるため説明は省略する。
ステップ2405において、検索処理部501は、受信した検索応答に含まれるデバイス識別子が、保持しているデバイス設定リスト1000の中に一致するものがあるかどうかを判定し、一致するものがあった場合はステップ2406に進む。ステップ2406において、検索処理部501は、受信した検索応答に含まれるデバイス識別子が、「お気に入り」として設定されているデバイスの識別子と一致するかどうかを判定する。一致した場合はステップ2407において、検索処理部501は、このデバイスの優先度を「お気に入り」として設定し、ステップ2402に戻る。なお、ここで「お気に入り」設定は、初期的にはユーザが予め指定しておく。また「お気に入り」設定を、ユーザが解除することもできる。一致しなかった場合はステップ2408において、検索処理部501は、通知ボタンが押下されているかどうかを属性1901がtrueであるかどうかにより判定する。Trueであった場合はステップ2409において、検索処理部501は、このデバイスの優先度を「1」として設定し、ステップ2402に戻る。Falseであった場合はステップ2410において、検索処理部501は、このデバイスの優先度を「2」として設定し、ステップ2402に戻る。また、ステップ2405の判定の結果一致するものがなかった場合は、ステップ2411において、検索処理部501は、通知ボタンが押下されているかどうかを属性1901がtrueであるかどうかにより判定する。Trueであった場合はステップ2412において、検索処理部501は、このデバイスの優先度を「3」として設定し、ステップ2402に戻る。Falseであった場合はステップ2413において、検索処理部501は、このデバイスの優先度を「4」として設定し、ステップ2402に戻る。ステップ2402において一定時間が経過したと判定された場合はステップ2414に進む。ステップ2414において、検索結果表示部502は、RAM303に保持された検索結果リストの優先度に応じて図25のような検索結果を表示し、処理を終了する。なお、本フローチャートにおいて優先度は「お気に入り」が最も高く、次が優先度1、以下優先度の値の順に低くなる。なお優先度「2」と「3」は逆にしてもよい。その場合、ステップ2410において優先度を「3」とし、ステップ2412において優先度を「2」とする処理となる。図24の手順で設定された優先度は、画像形成装置のデバイス識別子と関連付けてデバイス設定リストに保存される。
図25は、モバイル端末上で表示される検索結果の表示例である。図25(A)は、優先度が「お気に入り」、「1」〜「4」の5通りについて、それぞれのデバイス名の表示を変更した例である。図25(B)〜図25(E)は優先度が高いデバイスと低いデバイスとが見つかった場合における、優先度が高いデバイスの表示方法のバリエーションの例である。図25(B)は、優先度が高いデバイスのみアイコンを表示したり、すべてのデバイスのアイコンを表示するが優先度が高いデバイスのアイコンは大きく表示するようにしている。図25(C)は、優先度が最も高いデバイスの背景色を変更している。図25(D)は、優先度が最も高いデバイスの表示領域を広くしている。図25(E)は、優先度が最も高いデバイスの使用回数を星印として表示している。
以上のようにして、デバイスの使用実績、通知ボタンの押下(すなわちユーザによる優先の指定)等に基づいてデバイスに優先度を付し、その優先度を視覚的にデバイスリストへ表示することができる。それによりユーザによる使用実績等に応じた優先度の高い識別性がより高くなる。
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 画像形成装置であって、
    ユーザから所定の指示を受け付ける受付手段と
    情報処理装置からデバイス検索の検索要求を受信する受信手段と、
    前記受付手段により所定の指示が受け付けられていない場合は、前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列を前記デバイス検索の検索応答に含む表示名称として使用すると決定し、前記受付手段により所定の指示が受け付けられている場合は、前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列に所定の情報を追加した文字列を前記デバイス検索の検索応答に含む表示名称として使用すると決定する決定手段と、
    前記受付手段により前記所定の指示が受け付けられたことに従って、外部の情報処理装置に対して通知する表示名称を示す情報として、前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列を含む情報を前記画像形成装置の表示部に表示し、尚且つ、情報処理装置から受信した検索要求に対する応答として、前記決定手段によって使用すると決定された前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列に前記所定の情報を追加した文字列を表示名称として少なくとも含む検索応答を送信し、前記受付手段により前記所定の指示が受け付けられていないことに従って、情報処理装置から受信した検索要求に対する応答として、前記決定手段によって使用すると決定された前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列を表示名称として少なくとも含む送信応答を送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記受付手段は、通知ボタンを介したユーザ指示がなされた場合に、前記所定の指示を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記受付手段により所定の指示が受け付けられたことを示す情報を保持する保持手段を更に備え、
    前記決定手段は、前記保持手段により前記情報が保持されていない場合は、前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列をデバイス検索の検索応答に含む表示名称として使用すると決定し、前記保持手段により前記情報が保持されている場合は、前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列に前記所定の情報を追加した文字列をデバイス検索の検索応答に含む表示名称として使用すると決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記保持手段は、前記情報が保持されてから所定の時間が経過したことに基づいて、前記情報を破棄することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記所定の情報は前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列の先頭に追加されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記所定の情報は所定の記号であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記所定の情報は、星印の記号であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項の画像形成装置と、情報処理装置からなる検索システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記画像形成装置に対して検索要求を送信する送信手段と、
    前記検索要求に対応する検索応答を前記画像形成装置から受信すると、前記検索応答に含まれる前記画像形成装置の表示名称に基づいて、検索結果を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする検索システム。
  9. 画像形成装置の制御方法であって、
    ユーザから所定の指示を受け付ける受付工程と、
    情報処理装置からデバイス検索の検索要求を受信する受信工程と、
    前記受付工程で所定の指示が受け付けられていない場合は、前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列を前記デバイス検索の検索応答に含む表示名称として使用すると決定し、前記受付工程で所定の指示が受け付けられている場合は、前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列に所定の情報を追加した文字列を前記デバイス検索の検索応答に含む表示名称として使用すると決定工程と、
    前記受付工程で前記所定の指示が受け付けられたことに従って、外部の情報処理装置に対して通知する表示名称を示す情報として、前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列を含む情報を前記画像形成装置の表示部に表示し、尚且つ、情報処理装置から受信した検索要求に対する応答として、前記決定工程で使用すると決定された前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列に前記所定の情報を追加した文字列を表示名称として少なくとも含む検索応答を送信し、前記受付工程で前記所定の指示が受け付けられていないことに従って、情報処理装置から受信した検索要求に対する応答として、前記決定工程で使用すると決定された前記画像形成装置のデバイス名として設定されている文字列を表示名称として少なくとも含む送信応答を送信する送信工程と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012174367A 2012-08-06 2012-08-06 画像形成装置、検索システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6200136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174367A JP6200136B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 画像形成装置、検索システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US13/936,619 US8982392B2 (en) 2012-08-06 2013-07-08 Device search system, device search method, image forming apparatus, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174367A JP6200136B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 画像形成装置、検索システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014032626A JP2014032626A (ja) 2014-02-20
JP2014032626A5 JP2014032626A5 (ja) 2015-09-24
JP6200136B2 true JP6200136B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=50025218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174367A Expired - Fee Related JP6200136B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 画像形成装置、検索システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8982392B2 (ja)
JP (1) JP6200136B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008617B2 (ja) * 2012-06-29 2016-10-19 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
KR101561628B1 (ko) * 2013-12-30 2015-10-20 주식회사 케이티 스마트 글래스의 영상 정보를 제공하는 검색 장치 및 검색 방법
JP6429622B2 (ja) * 2014-03-28 2018-11-28 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP6102895B2 (ja) 2014-11-25 2017-03-29 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、画像処理システム
JP6459466B2 (ja) * 2014-12-12 2019-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置およびそのプログラム、情報処理装置のプログラム
JP2017007239A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社沖データ 画像形成装置、情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
KR101737928B1 (ko) 2016-11-16 2017-05-19 망고슬래브 주식회사 재접착식 메모지를 출력하는 프린터 및 프린터 시스템
JP2018152646A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社リコー 撮像装置、画像表示システム、操作方法およびプログラム
WO2018207459A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び端末装置
JP7255117B2 (ja) * 2018-09-25 2023-04-11 株式会社リコー 情報処理装置、印刷方法、およびプログラム
JP7298138B2 (ja) * 2018-11-27 2023-06-27 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム及び端末装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076032A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Ricoh Co Ltd 状態アクセスシステム
JP2002189645A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Canon Inc クライアント端末装置、デバイス端末装置、管理サーバ端末装置、ネットワーク周辺機器の探索方法及び記録媒体
JP2005141620A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置の選択方法、情報処理装置、検索サーバ、並びにプログラム
JP3934640B2 (ja) * 2004-10-29 2007-06-20 京セラミタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
JP4215021B2 (ja) * 2005-03-31 2009-01-28 ブラザー工業株式会社 端末装置、端末装置を備えたネットワークシステム、並びに端末装置、ホスト装置、ネットワークシステムの制御プログラム。
DE602007004041D1 (de) * 2006-08-11 2010-02-11 Brother Ind Ltd Endgerät
US20090221863A1 (en) * 2006-12-11 2009-09-03 Exxonmobil Research And Engineering Comapny HF akylation process
JP2011120144A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Canon Inc ネットワークシステム
JP2011255517A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8982392B2 (en) 2015-03-17
US20140036305A1 (en) 2014-02-06
JP2014032626A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200136B2 (ja) 画像形成装置、検索システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US8817281B2 (en) Print setting server, document processing server, print system, and print setting method
JP6098588B2 (ja) 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム
US9658805B2 (en) Information processing apparatus, system, storage medium, and information processing method for establishing communication path
JP6520404B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6024133B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2020075359A (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2016045575A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017054334A (ja) コンテンツ指定プログラム及び携帯端末
JP2007265392A (ja) 情報処理装置、プログラム及び該プログラムを記憶した記憶媒体
JP6544162B2 (ja) 出力プログラム及び携帯端末
US20160014217A1 (en) Information processing terminal and control method
JP6520403B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6444270B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6520405B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP6544163B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6879335B2 (ja) コンテンツ指定プログラム及び携帯端末
JP2013190978A (ja) 連動システム、ホスト機器
JP6888711B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6711438B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
US20220138011A1 (en) Non-transitory computer-readable medium, management apparatus, relay apparatus and display control method
JP2018106362A (ja) プリントサーバ
JP5901589B2 (ja) 画像形成システム
JP6226736B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6468293B2 (ja) アプリケーション機能拡張方法、アプリケーション機能拡張プログラム、及びアプリケーション機能拡張装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6200136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees