JP7298138B2 - 画像処理プログラム及び端末装置 - Google Patents

画像処理プログラム及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7298138B2
JP7298138B2 JP2018221052A JP2018221052A JP7298138B2 JP 7298138 B2 JP7298138 B2 JP 7298138B2 JP 2018221052 A JP2018221052 A JP 2018221052A JP 2018221052 A JP2018221052 A JP 2018221052A JP 7298138 B2 JP7298138 B2 JP 7298138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image processing
search
list
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086987A (ja
Inventor
唯 神間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018221052A priority Critical patent/JP7298138B2/ja
Priority to US16/689,210 priority patent/US11243725B2/en
Publication of JP2020086987A publication Critical patent/JP2020086987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298138B2 publication Critical patent/JP7298138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00941Interaction of different applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32064Multi-address calling
    • H04N1/32069Multi-address calling simultaneously to a plurality of destinations, e.g. multi-casting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information

Description

本発明は、画像処理の実行対象となるデバイスを設定する際のデバイス検索における技術に関するものである。
従来、スキャン&プリントアプリを実行することで、ネットワークを介して接続されたスキャナにスキャン要求を送信したり、プリンタに印刷要求を送信したりする情報処理装置が知られている。特許文献1では、用途ごとに、その用途に応じてどのデバイスを使用するかを特定するためのデフォルトデバイスを設定することが記載されている。デフォルトデバイスを設定するために、ブロードキャストにより、同一ネットワーク上に接続されたデバイスを検索し、その検索により見つかったデバイスの中からユーザが選択した1のデバイスをデフォルトデバイスとして設定する。
特開2012-38291号公報
デバイスを検索する際に、ネットワーク上に存在するデバイスが多ければ多いほど、デバイスリストに掲載されるデバイスの数が多くなる。特許文献1では、用途に応じたデバイスのみをデバイスリストに表示しているが、例えば、スキャン&プリントアプリを実行する際に共通のデフォルトデバイスを設定する仕様の場合には、用途におけるデバイスの絞り込みができない。そのため、ユーザは、このような多数のデバイスが掲載されたデバイスリストから選択したいデバイスを見つけ出すのが煩雑になる。
そこで、本発明は、複数のデバイスが掲載されたデバイスリストからユーザが選択しそうなデバイスを選択し易くすることが可能となる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像処理プログラムは、特定デバイスをネットワーク上から一意に特定可能なデバイス特定情報を記憶する記憶部と、ユーザ操作を受け付ける操作部と、表示部と、を備えた端末装置に、画像処理を実行させるデバイスを決定するために、ネットワークを介して接続される複数のデバイスを検索するための検索操作が操作部を介して受け付けられた場合に、端末装置と同一ネットワークに接続される複数のデバイスに対しデバイス検索を行うデバイス検索処理と、デバイス検索処理により検索されたデバイスを示すデバイス情報の一覧であるデバイスリストを表示部に表示する表示処理であって、デバイスリストに含まれるデバイス情報のうち、記憶部に記憶されたデバイス特定情報で特定される特定デバイスのデバイス情報を他のデバイスのデバイス情報より優先した表示態様で表示させる表示処理と、表示処理により表示されたデバイスリストに掲載されている複数のデバイス情報から、ユーザにより選択されたいずれか1つのデバイス情報に対応するデバイスを、画像処理を実行させるデバイスに決定する決定処理と、決定処理により決定したデバイスに対し、画像処理の実行命令を送信する送信処理と、を実行させることを特徴とする。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、上記画像処理プログラムを実行する端末装置、画像処理システム、画像処理方法、これら装置の機能または上記方法を実現するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
本発明によれば、デバイスリストを表示部に表示する際に、特定デバイスのデバイス情報を他のデバイスのデバイス情報より優先した表示態様で表示させるため、複数のデバイスが掲載されたデバイスリストからユーザが選択しそうなデバイスを選択し易くすることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る端末装置を適用したスマートフォンの概略構成と、スマートフォンが通信ネットワークを介して複数のデバイスと接続されている様子を示す図である。 画像処理プログラムにより表示されるホーム画面((a))とデバイス選択ダイアログ((b))の各表示例を示す図である。 図1のスマートフォン、特に制御部が実行する画像処理プログラムのメイン処理の手順を示すフローチャートである。 図1のスマートフォン、特に制御部が実行する優先デバイスリスト生成処理の手順を示すフローチャートである。 図4の優先デバイスリスト生成処理の続きの手順を示すフローチャートである。 図5の優先デバイスリスト生成処理の続きの手順を示すフローチャートである。 優先デバイスリストの一例を示す図である。 図3のメイン処理におけるデバイス検索処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像処理プログラムを実行するスマートフォン100、及びスマートフォン100と通信可能に接続されている各種のデバイス200を示す模式図である。スマートフォン100は通話機能に加えて無線通信機能を有しており、無線LANルータ400などを介して通信ネットワーク500に無線接続される。
複合機200a,200b,200d,200eは、複数の機能(具体的には、プリンタ機能やスキャナ機能、FAX機能)を備えるデバイスである。複数の複合機200a,200b,200d,200eは互いに異なるメーカーのものであってもよいし、同一メーカーの互いに異なるモデルであってもよい。なお、本実施形態では、複合機200aと複合機200bはモデル名MFP-Aに該当する同じモデルであり、複合機200d、複合機200eはMFP-Aとは違う互いに異なるモデルである。
プリンタ200c、スキャナ200fはそれぞれプリンタ機能、スキャナ機能のみを備える単機能のデバイスである。これらのデバイスも互いに異なるメーカーのものであってもよいし、同一メーカーの互いに異なる機種であってもよい。
以降の説明において単にデバイス200というときは、複数のデバイスのうちいずれか1つのデバイスのことをいうものとする。
スマートフォン100は、制御部101、送受信部102、音声入出力部103、無線通信部104、表示部105、操作部106、撮像部107、記憶部108を備えて構成されている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えて構成されている。CPUは、ROMや記憶部108に記憶されている各種のプログラムを実行することによりスマートフォン100の各部を制御する。ROMは、CPUが実行するための各種のプログラムやデータなどを記憶している。RAMは、CPUが各種の処理を実行するための一時記憶装置として用いられる。
送受信部102は、アンテナ、RF(Radio Frequency)回路、ベースバンドプロセッサなどを備えて構成されており、アンテナを介して基地局300との間で音声信号の送受信を行う。また、送受信部102は基地局300との間でパケット通信を行うことも可能に構成されている。
音声入出力部103は、マイク、スピーカ、音声処理回路などを備えて構成されている。マイクによって入力された音声信号は送受信部102によって基地局300に送信され、送受信部102によって基地局300から受信した音声信号はスピーカによって発音される。
無線通信部104は、Wi-Fi(IEEE 802.11a/IEEE 802.11b)(登録商標)に準拠して構成されており、無線LANルータ400などを介してLAN(Local Area Network)やインターネットなどの通信ネットワーク500に無線接続される。
なお、スマートフォン100を通信ネットワーク500に無線接続できる規格であれば無線通信の規格はWi-Fiに限られない。例えば、スマートフォン100はBluetooth(IEEE 802.15.1)(登録商標)によって無線接続される構成であってもよいし、赤外線による光無線データ通信(IrDA)によって無線接続される構成であってもよい。
また、本実施形態ではスマートフォン100を通信ネットワーク500に無線接続する場合を例に説明するが、スマートフォン100は通信ネットワーク500に有線接続されてもよい。
表示部105は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置、表示装置を駆動する駆動回路などを備えて構成されている。
操作部106は、表示装置の表示面を覆う略透明なタッチパネル、タッチパネルを制御する制御回路、各種の操作ボタンなどを備えて構成されている。ユーザは操作部106を操作することによって電話番号の入力やアプリケーションプログラムの操作などを行うことができる。
撮像部107は、エリアイメージセンサ、光学系、アナログフロントエンド部、画像処理部などを有しており、被写体を撮像してデジタル画像を生成する。
記憶部108は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを用いて各種のプログラムやデータを記憶する。記憶部108には、オペレーティングシステム(OS)、後述する画像処理プログラム、その他各種のアプリケーションプログラムやデータなどが記憶される。
画像処理プログラムなどのアプリケーションプログラム(以下「アプリケーション」という)は、送受信部102や無線通信部104を介して外部のサーバからダウンロードすることができる。なお、スマートフォン100にUSB(Universal Serial Bus)インタフェースを設け、USBインタフェースを介して外部のコンピュータからアプリケーションをダウンロードしてもよい。
画像処理プログラムは、デバイス200が備える複数の機能(具体的には、プリンタ機能やスキャナ機能、FAX機能)を制御可能なアプリケーションプログラムであって、プリンタを制御して画像を印刷させる処理、スキャナを制御して画像を取り込む処理、及びFAX装置を制御してFAX送受信を行わせる処理をスマートフォン100に実行させるデバイスドライバとしての機能をもつ。
アプリケーションフォルダ、アプリケーション設定フォルダは、画像処理プログラムがスマートフォン100にインストールされた際に、記憶部108に作成されるフォルダである。
アプリケーションフォルダ内には、画像処理プログラムで実行するためのワークフロー(WF)情報や画像処理プログラムにより画像処理の実行対象となる選択デバイスとして選択されたデバイスのデバイス特定情報が記憶される。WFとは、一連の作業をひとまとめにし、ワンクリックで実行できるような仕組みのことである。WF情報は、外部のコンピュータで作成された所定のフォーマットにより記述されたファイルをユーザがアプリケーションフォルダに格納させてもよいし、画像処理プログラムによりWFの作成処理を実行した際に作成されたWF情報を自動でアプリケーションフォルダに格納してもよい。
アプリケーション設定フォルダは、管理者等がデバイスリストに優先して表示したい条件情報をデバイス指定情報として格納する領域であり、優先表示したいデバイスのモデル名やロケーション等を所定のフォーマットで記述したファイルを格納する領域である。
以上のように構成されたスマートフォン100が画像処理プログラムを実行することによりなされる処理のうち、本発明の特徴となる処理を、図2~図8を参照して詳細に説明する。
本画像処理プログラムが起動されると、制御部101の上記CPUは、メイン処理(図3)を実行する。以下、単にCPUと記載したときには、制御部101のCPUを示すものとする。
メイン処理では、まずCPUは、スマートフォン100の表示部105に図2(a)に示すホーム(HOME)画面110を表示する(ステップ(S)310)。ホーム画面110には、図2(a)に示すように、プリント機能を選択指示するためのプリントアイコン111と、スキャン機能を選択指示するためのスキャンアイコン112が表示されている。またホーム画面110には、現在選択中のデバイスに関する現在の機器情報114((図示例では、複合機200aのアイコン、モデル名を示す文字列(MFP-A)、IPアドレスを示す文字列(11.22.33.44))が表示されている。また、機器情報114の下には、機器情報で特定されるデバイスの現在のステータス113が表示される。
なお、画像処理プログラムがインストールされてから初めて起動される際は、デバイスが未選択である旨の情報が表示され、一度デバイスが選択されると、次回からは前回画像処理プログラムを終了したときに選択中だったデバイスの機器情報が現在の機器情報114に表示される。
この機器情報114は、記憶部108のアプリケーションフォルダに記憶された情報から読み出される。さらにホーム画面110には、現在選択中のデバイスを変更するための選択ボタン116が表示されている。
操作部106を介してプリントアイコン111、スキャンアイコン112、選択ボタン116のいずれかが操作されると(ステップ320)、CPUは、操作されたアイコンまたはボタンに応じた処理を実行する。ステップ320で、選択ボタン116の操作を受け付けたと判断すると、CPUは、スマートフォン100と同一ネットワークに接続されるデバイスのデバイス検索処理を開始する(ステップ330)。なお、デバイス検索処理の詳細は後述する。
デバイス検索処理により検索されたデバイスリストから所定のデバイスが選択されると、CPUは、処理をステップ310に戻し、選択されたデバイスの情報に基づき機器情報114とステータス113等が更新されたホーム画面を表示する。
また、プリントアイコン111やスキャンアイコン112が操作されると、CPUは、操作された機能に応じた処理を実行する(ステップ340)。処理実行後、CPUは、処理を再度ステップ310に戻し、ホーム画面を表示する。
例えば、プリントアイコン111が操作されると、印刷を行うファイルの選択や印刷設定のための画面が表示され、さらに印刷指示の操作がされると、機器情報114に表示されている選択中のデバイスに対し選択されたファイルについて設定した印刷設定での印刷指示が送信される。
また、スキャンアイコン112が操作された場合には、スキャン設定を行うための画面が表示され、さらにスキャン指示の操作がされると、機器情報114に表示されている選択中のデバイスに対しスキャン開始指示及びスキャンデータの送信要求が送信される。なお、ホーム画面110には、あらかじめアプリケーションフォルダに登録されたWFを指定するためのアイコンを表示可能である。例えば、選択中のデバイスがWF情報で登録されたデバイスの場合に、該当するWFアイコンがホーム画面110に表示される。ユーザがWFのアイコンを操作することで、操作されたWFに対応するWF情報にしたがって画像処理が実行される。
本画像処理プログラムが起動されると、図3のメイン処理と並列に、優先デバイスリスト作成処理が開始される。図4~図7を用いて優先デバイスリスト作成処理について説明する。
まずCPUは、記憶部108に、優先デバイスリストが存在するか否かを判断する(ステップ1)。ここで、優先デバイスリストとは、特定のデバイスを素早く検索したり、検索されたデバイスの表示順序を変更したりするための情報を集めてリスト(一覧)形式にしたものである。リストに含まれる情報としては、本実施形態では次のものを想定している。すなわち、
A.ユニキャストで一意のデバイスにアクセスできるデバイス特定情報:具体的には、デバイスに割り当てられているIPアドレス(Internet Protocol Address)やデバイスに登録されているノードネーム(Node Name);
B.表示順序を変更する際に条件として使用可能な情報:具体的には、デバイスのモデル名、ロケーション名、シリアルナンバなど;
である。
なお、画像処理プログラムがスマートフォン100にインストールされて初めて起動された際には、まだ優先デバイスリストは作成されていない。上記ステップ1の判断の結果、優先デバイスリストが存在しなければ、CPUは、空の優先デバイスリストを作成する(ステップ2)一方、優先デバイスリストが存在していれば、CPUは、その優先デバイスリストを読み出して(ステップ3)、上記制御部101のRAMに一時的に記憶する。
次にCPUは、アプリケーション設定フォルダにデバイス指定情報が格納されているかどうかを判断する(ステップ4)。ステップ4の判断の結果、アプリケーション設定フォルダにデバイス指定情報が格納されていれば、CPUは、そのデバイス指定情報を読込む(ステップ5)。そしてCPUは、当該読込んだデバイス指定情報が優先デバイスリストに含まれているかどうか、つまり既に記載されているかどうかを判断する(ステップ6)。
ステップ6の判断の結果、当該デバイス指定情報がまだ優先デバイスリストに記載されていなければ、CPUは、当該デバイス指定情報を優先デバイスリストに追加して記載し(ステップ7)、優先デバイスリスト保存フラグをセット(“1”に設定)した(ステップ8)後、処理を図5のステップ9に進める。優先デバイスリスト保存フラグは、優先デバイスリストを保存あるいは更新保存するかどうかを設定するためのものである。
一方、ステップ6の判断の結果、当該デバイス指定情報が既に優先デバイスリストに記載されていれば、CPUは、ステップ7,8をスキップして、処理を上記ステップ9に進める。
さらに上記ステップ4の判断の結果、アプリケーション設定フォルダにデバイス指定情報が格納されていなければ、CPUは直ちに、処理を上記ステップ9に進める。
ステップ9では、CPUは、アプリケーションフォルダに過去に選択したデバイス特定情報が格納されているかどうかを判断する。この判断の結果、アプリケーションフォルダに過去に選択したデバイスのデバイス特定情報が格納されていれば、CPUは、当該デバイス特定情報を読込む(ステップ10)。なお、ここで読込むデバイス特定情報は、そのデバイスをネットワーク上から一意に特定可能な情報(例えばIPアドレスやノード名)であるが、それ以外の情報(例えばモデル名)もあわせて読込み、後のステップ12にて優先デバイスリストに追加してもよい。そしてCPUは、当該読込んだデバイス特定情報のすべてが優先デバイスリストに含まれているかどうか、つまり既に記載されているかどうかを判断する(ステップ11)。
ステップ11の判断の結果、当該デバイス特定情報のうち、1以上のデバイス特定情報がまだ優先デバイスリストに記載されていなければ、CPUは、当該未記載のデバイス特定情報を優先デバイスリストに追加して記載し(ステップ12)、優先デバイスリスト保存フラグをセットした(ステップ13)後、処理をステップ14に進める。
一方、ステップ11の判断の結果、当該デバイス特定情報のすべてが既に優先デバイスリストに記載されていれば、CPUは、ステップ12,13をスキップして、処理を上記ステップ14に進める。
さらに上記ステップ9の判断の結果、アプリケーションフォルダに過去に選択したデバイスのデバイス特定情報が格納されていなければ、CPUは直ちに、処理を上記ステップ14に進める。
ステップ14では、CPUは、アプリケーションフォルダにWF情報が格納されているかどうかを判断する。この判断の結果、アプリケーションフォルダにWF情報が格納されていれば、CPUは、当該WF情報を読込む(ステップ15)。そしてCPUは、当該読込んだWF情報に含まれるデバイス特定情報のすべてが優先デバイスリストに含まれているかどうか、つまり既に記載されているかどうかを判断する(ステップ16)。
ステップ16の判断の結果、当該デバイス情報のうち、1以上のデバイス特定情報がまだ優先デバイスリストに記載されていなければ、CPUは、当該未記載のデバイス特定情報を優先デバイスリストに追加して記載し(ステップ17)、優先デバイスリスト保存フラグをセットした(ステップ18)後、処理を図6のステップ19に進める。なお、ここでアプリケーションフォルダから読込み優先デバイスリストに記載する情報もデバイス特定情報以外の情報も含んでいてもよい。
一方、ステップ16の判断の結果、当該デバイス特定情報のすべてが既に優先デバイスリストに記載されていれば、CPUは、ステップ17,18をスキップして、処理を上記ステップ19に進める。
さらに上記ステップ14の判断の結果、アプリケーションフォルダにWF情報が格納されていなければ、CPUは直ちに、処理を上記ステップ19に進める。
ステップ19では、CPUは、優先デバイスリスト保存フラグがセット(“1”)状態であるかどうかを判断する。この判断の結果、優先デバイスリスト保存フラグがセット状態であれば、CPUは、優先デバイスリストを保存、あるいは更新保存した(ステップ20)後、本優先デバイスリスト生成処理を終了する。このように優先デバイスリストを保存、あるいは更新保存するようにしたのは、有用な情報が、アプリケーション設定フォルダあるいはアプリケーションフォルダから削除されてしまうことがあるからである。
一方、ステップ19の判断の結果、優先デバイスリスト保存フラグがリセット(“0”)状態であれば、CPUは直ちに、本優先デバイスリスト生成処理を終了する。
なお、上記ステップ4で、デバイス指定情報が格納されているかどうかを見ているフォルダがアプリケーション設定フォルダであるのに対して、上記ステップ9,14で、過去に選択したデバイスのデバイス特定情報とWF情報が格納されているかどうかを見ているフォルダはアプリケーションフォルダである。このように情報の種類に応じて異なったフォルダを見ているのは、情報の種類に応じて格納されるフォルダが異なっているからである。つまり、デバイス指定情報がアプリケーションフォルダに格納されることはなく、過去に選択したデバイス情報とWF情報がアプリケーション設定フォルダに格納されることもないからである。したがって、上記A.及びB.の各情報を取得できるフォルダが上記名称のフォルダ以外のフォルダであれば、そのフォルダ内を検索する必要がある。
さらに上記A.及びB.の各情報は、アプリケーション設定フォルダに格納されているデバイス指定情報や、アプリケーションフォルダに格納されているデバイス情報及びWF情報から取得され易い。
図3から図6を用いて説明した優先デバイスリスト生成処理により生成される優先デバイスリストの構成を、図7を用いて説明する。
図7で示す優先デバイスリストを生成する前提として、アプリケーション設定フォルダ及びアプリケーションフォルダにあらかじめ所定の情報が登録されている。本実施形態では、管理者がアプリケーション設定フォルダにデバイス指定情報として特定のデバイスのモデル名であるMFP-Aを記載したファイルを格納させている。
また、画像処理プログラムは過去に、複合機200aを選択したことがある。また、画像処理プログラムは、所定のタイミングに所定のサーバから取得したデータをデバイス200cに印刷するためのWFを実行可能である。このWFを実行するためのWF情報がアプリケーションフォルダに記憶されている。すなわち、アプリケーションフォルダには、選択デバイスとして選択されたことのあるデバイス200aのデバイス特定情報であるIPアドレス(11.22.33.44)と、WF情報に含まれるデバイス200cのデバイス特定情報であるIPアドレス(11.22.33.55)とがそれぞれ記憶されている。
優先デバイスリスト生成処理を実行すると、アプリケーション設定フォルダに記憶されるモデル名MFP-Aと、アプリケーションフォルダに記憶されているデバイス200a、200cのIPアドレスとを含む優先デバイスリストが生成される。ここで、モデル名は上記B.に対応する情報であり、IPアドレスは上記A.に対応する情報である。
なお、本実施形態では、アプリケーション設定フォルダに記憶されるデバイス特定情報として、上記B.に対応する条件情報が格納されている例を説明したが、このフォルダにIPアドレス等、上記A.に対応する情報を確認しに行ってもよい。また、アプリケーション設定フォルダに格納している情報が上記A.に対応する情報のみの場合、優先デバイスリストには、上記B.に対応する情報は含まれないこともあり得る。
次に、図3のメイン処理におけるステップ330で実行されるデバイス検索処理について、図8を用いて説明する。
本デバイス検索処理が開始されると、まずCPUは、上記図4のステップ1と同様にして、優先デバイスリストが存在するかどうかを判断する(ステップ31)。この判断の結果、優先デバイスリストが存在しなければ、CPUは、ブロードキャストによるデバイス検索を行った(ステップ32)後、処理をステップ41に進める。
ステップ41では、CPUは、検索結果をリスト形式で表示する。検索結果は、図2(b)に示すようなデバイスリスト121の形式で表示される。本発明の特徴の1つは、デバイスリスト上、ユーザの選択しそうなデバイスを上から順に表示することであるが、処理がステップ32から直ちにステップ41に進むと、デバイスリストに記載されたデバイス情報の並び替えは行われないので、ブロードキャスト送信に対してレスポンスを受信したデバイスの順に機器情報の記載されたデバイスリストが表示される。デバイスリストに表示される機器情報は、レスポンスに含まれる情報であり、具体的には、デバイスのアイコン、モデル名、IPアドレスであるが、特にこれに限らず、デバイスリストからユーザが所定のデバイスを選択するためにデバイスを特定可能な情報が含まれているとよい。
一方、上記ステップ31の判断の結果、優先デバイスリストが存在すれば、CPUは、上記図4のステップ3と同様にして、当該優先デバイスリストを読込んだ(ステップ33)後、処理を次のステップ34に進める。
ステップ34では、CPUは、優先デバイスリストに記載されている情報に、デバイスを一意に絞ることができる情報、つまり上記A.の情報、具体的には、IPアドレスあるいはノードネームが含まれているかどうかを判断する。この判断の結果、デバイスを一意に絞ることができる情報が含まれていれば、CPUは、当該情報を用いて当該デバイスにユニキャスト送信する(ステップ35)。なお、優先デバイスリストにデバイスを一意に絞ることができる情報が複数含まれている場合は、それぞれの情報を用いて複数のユニキャストを送信する。
そしてCPUは、このユニキャスト送信に対してデバイスからレスポンスがあったかを判断する(ステップ36)。この判断の結果、デバイスからレスポンスがあれば、CPUは、検索結果にそのデバイスに関する機器情報を表示する(ステップ37)。複数のデバイスに対しユニキャスト送信を行う場合は、それぞれのデバイスからレスポンスがあったかを判断し、レスポンスを受信した順に機器情報を並べたデバイスリストを表示する。その後、処理をステップ38に進める。一方、ステップ36の判断の結果、レスポンスを返したデバイスがなければ、CPUは、ステップ37をスキップして、処理をステップ38に進める。
一方、上記ステップ34の判断の結果、デバイスを一意に絞ることができる情報が含まれていなければ、CPUは直ちに、処理をステップ38に進める。
ステップ38では、CPUは、上記ステップ32と同様にして、ブロードキャストによるデバイス検索を行う。そして、ネットワーク上のデバイスからのレスポンスを待つ。所定時間待機した後、処理を次のステップ39に進める。ブロードキャストによるレスポンスのあったデバイスの機器情報をユニキャストによるデバイスの検索結果により表示されるデバイスリストの下に表示する。ステップ35にてユニキャストを行ったデバイスは、S38のブロードキャストによるデバイス検索にもレスポンスを送信する可能性がある。この場合、デバイスリストに同じデバイスの機器情報が複数表示されてしまうため、すでにデバイスリストに表示されている機器情報と一致するデバイスからのレスポンスがあった場合は、ブロードキャストによりレスポンスのあったデバイスの機器情報はデバイスリストに表示しない。
ステップ39では、CPUは、優先デバイスリストにデバイスの検索結果の並べ替えを行うための情報が含まれているかどうかを判断する。この判断の結果、当該情報が含まれていれば、CPUは、レスポンスのあったデバイスのうち、当該情報に基づいて、該当するデバイスをブロードキャストによる検索結果のリストの上部に配置した(ステップ40)後、処理をステップ41に進める。
優先デバイスリストには、上記B.の情報、つまり表示順序を変更する際に条件として使用可能な情報も記載される。ステップ39の判断は、優先デバイスリストにこのB.の情報が記載されているかどうかを判断するものである。そして検索結果は、このB.の情報に基づいて並び替えることができる。
なおステップ40でのデバイスの並び替えは、上記ステップ38でブロードキャストによる通常デバイス検索された検索結果について行われ、上記ステップ35~37でユニキャスト送信されてレスポンスを返したデバイスについては行われない。つまり、ユニキャスト送信されてレスポンスを返したデバイスの機器情報は、デバイスリスト121の最上位に掲載される。これは、当該デバイスはユーザが最も選択しそうなデバイスであると判断しているからである。但し、当該デバイスが複数台検索された場合には、当該デバイスも、上記並び替えの対象とするようにしてもよい。尤も、ユニキャストによるデバイス検索されたものと、ブロードキャストによるデバイス検索されたものとは別々に並び替えを行い、前者を後者に優先させた表示態様で掲載して、デバイスリスト121に表示させた方が好ましい。
一方、上記ステップ39の判断の結果、当該情報が含まれていなければ、CPUは、ステップ40をスキップして、処理をステップ41に進める。この場合、ブロードキャストによる通常検索された検索結果についての並び替えは行われないので、レスポンスを受信した順となる。
ステップ41では、CPUは、表示部105に検索結果を表示する。そして、ユーザが表示された検索結果からいずれかのデバイスを選択すると、CPUは、その選択されたデバイスを選択中のデバイスに決定する(ステップ42)。その後、CPUは、本デバイス検索処理を終了する。
本デバイス検索処理が実行されると、表示部105上に、図2(b)に示すデバイス検索ダイアログ120が表示される。デバイス検索ダイアログ120は、同図(b)に示すように、ネットワークタブ付きデバイスリスト121とUSBタブ付きデバイスリスト122のいずれかを選択して表示することができるようになっている。本実施形態では、デバイス検索を通信ネットワーク上のデバイスに絞り、USB接続デバイスについては行っていないので、デバイス検索ダイアログ120には、ネットワークタブ付きデバイスリスト121のみが表示される。したがって、上述したデバイスリスト121は、ネットワークタブ付きデバイスリスト121のことである。
デバイス検索ダイアログ120のデバイスリスト121には、複合機200a、プリンタ200c、複合機200b、複合機200e、といった順に表示される。このうち、複合機200a及びプリンタ200cはユニキャストによりデバイス検索を行ったデバイスである。複合機200b以下に記載のデバイスはブロードキャストによりデバイス検索を行ったデバイスである。そのうち、最上位に表示される複合機200bは、優先デバイスリストに登録されているモデル名MFP-Aのモデルに該当するためブロードキャストにより見つかった他のデバイスより優先して表示される。
なお、本実施形態は、上記B.の情報として、モデル名を用いて、該当するモデル名のデバイスをデバイスリスト121の上部に配置するように並び替えている。アプリケーション設定フォルダに最新モデルに関する情報を格納しておけば、新しいモデル名のものほど上位に配置するようになり、ユーザは、最新モデルを選択しやすくなる。
その他、デバイス指定情報として格納できる情報として種々対応可能であり、例えば、インクジェットモデル、レーザーモデル、ドキュメントスキャナモデルなどで分類しての並び替えや、プリントができる、スキャンができるといった機能での分類、さらにプリント/スキャン速度での並び替え、インクや用紙がセットされている(=直ぐに印刷できる)ものを優先表示することもできる。
ユーザは、デバイスリスト121に掲載されている機器情報からいずれか1つを、例えばカーソル(図示せず)により選択して、OKボタン123をタップすると、そのデバイスが画像処理プログラムにおいて実行される選択デバイスとして決定される(上記ステップ42)。決定された選択デバイスの機器情報(デバイス特定情報を含む情報)は、アプリケーションフォルダに記憶される。そして、ホーム画面110上に、そのアイコンと現在の機器情報が表示される。
以上のようにして、特定デバイスを通信ネットワーク500上から一意に絞る情報を記憶する記憶部108と、ユーザ操作を受け付ける操作部106と、表示部105と、を備えたスマートフォン100に実行させる画像処理プログラムは、画像処理を実行させるデバイスを決定するために、通信ネットワーク500を介して接続される複数のデバイス200a~200fを検索するための検索操作が操作部106を介して受け付けられた場合に、スマートフォン100と同一通信ネットワーク500に接続される複数のデバイス200a~200fに対しデバイス検索を行う処理と、検索されたデバイスを示すデバイス情報の一覧であるデバイスリスト121を表示部105に表示する処理であって、デバイスリスト121に含まれるデバイス情報のうち、記憶部108に記憶された一意に絞る情報で特定される特定デバイスのデバイス情報を他のデバイスのデバイス情報より優先した表示態様で表示させる処理と、表示されたデバイスリスト121に掲載されている複数のデバイス情報から、ユーザにより選択されたいずれか1つのデバイス情報に対応するデバイスを、画像処理を実行させるデバイスに決定する処理と、決定したデバイスに対し、画像処理の実行命令を送信する送信処理と、を含む。
本画像処理プログラムによれば、特定デバイスのデバイス情報が他のデバイスのデバイス情報より優先した表示態様で表示されるので、多数のデバイスが掲載されたデバイスリストからユーザがデバイスを選択し易くすることが可能となる。
ちなみに、本実施形態において、スマートフォン100は、「端末装置」の一例である。通信ネットワーク500は、「ネットワーク」の一例である。
また、検索を行う処理は、記憶部108に記憶される一意に絞る情報に基づき、特定デバイスに対してユニキャストによるデバイスを検索する第1検索処理と、スマートフォン100と同一通信ネットワーク500に接続される複数のデバイス200a~200fに対してブロードキャストによる同一通信ネットワーク500上に接続されるデバイスを検索する第2検索処理と、を含み、第1検索処理により検索されたデバイスでかつ第2検索処理により検索されたデバイスのデバイス情報について、一方の検索処理により検索されたデバイスのデバイス情報をデバイスリストに表示し、他方の検索処理により検索されたデバイスのデバイス情報を表示しない。
これにより、特定デバイスに対してはユニキャストにて検索するため、より確実に特定デバイスをデバイスリストで表示することができる。また、重複して検索されたデバイスのデバイス情報は、1つのみデバイスリストに表示されるので、デバイスリストに無駄な情報が表示されない。
また、アプリケーションフォルダにはデバイスリストに表示すべき機器情報がすべて含まれているにもかからず、ユニキャストにより検索を行うのは、デバイスリストを表示する際にそのデバイスが必ずしもネットワークに接続されているとは限らないからである。そのようなデバイスの機器情報までもデバイスリスト121に記載して、ユーザが誤って選択してしまうことを回避できる。なお、変形例としては、当該デバイスの機器情報を、レスポンスがないことを注意書きした上でデバイスリスト121に掲載するようにしてもよい。
さらに、第1検索処理の実行を開始した後に第2検索処理の実行を開始し、デバイス検索に対して応答した順序でデバイスリスト121を表示する。
これにより、応答順にデバイス情報を掲載したデバイスリストを表示するだけで、先に検索を行ったユニキャストにより応答した特定デバイスのデバイス情報を優先してデバイスリストに表示させることができる。
また、画像処理プログラムは、決定されたデバイスのデバイス特定情報を、特定デバイスのデバイス特定情報として記憶部108に記憶させる処理を含む。これにより、過去に選択したことのあるデバイスを優先してデバイスリストに表示できる。
さらに、記憶部108は、画像処理パラメータとデバイス特定情報とを関連付けたワークフロー機能を記憶でき、特定デバイスは、画像処理パラメータと関連付けてデバイス特定情報が登録されたデバイスを含む。これにより、ワークフロー機能を実行するために必要となるデバイスを優先してデバイスリストに表示できる。
また、記憶部108はさらに、優先して表示すべき条件情報を記憶でき、特定デバイスであるか否かは、条件情報も利用して判断される。このような構成により条件を満たすデバイスを優先してデバイスリストに表示できる。例えば、システム管理者により積極的に利用してほしいモデルのモデル名を条件情報に記憶することでそのモデルのデバイスが優先して表示される。また、すぐに印刷できるプリンタに印刷したいユーザが、印刷可能である旨のステータスを有するデバイスを条件情報に記憶することで、すぐに印刷できるプリンタをデバイスリストに優先して表示できる。
また、画像処理プログラムはさらに、記憶部108にデバイス特定情報が記憶されている特定デバイスを含む優先デバイスリストを生成する処理を含み、優先デバイスリストに掲載されている1以上のデバイスのそれぞれにユニキャストによりデバイス検索を行う。
これにより、ユニキャストによるデバイス検索は、優先デバイスリストに掲載されているデバイスに対して行われるので、検索時間が速くなる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
(1)上記実施形態では、上記A.の情報はアプリケーションが記憶したものを取得して収集したが、これに限らず、他の条件で記憶部108に記憶された情報を収集するようにしてもよい。例えば、プリンタドライバがインストールされたときに作成されるプリンタキューから取得してもよいし、レジストリに記憶された情報から取得するようにしてもよい。さらに、通信ネットワークに接続されたデバイスのロケーションを管理するサーバがある場合に、スマートフォン100の近くに設置されているデバイスの情報をそのサーバから取得して収集するようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、通信ネットワーク500上のデバイス200a~200fを検索して、そのデバイス情報を収集するようにしたが、これに限らず、USB接続されたデバイスを検索して、そのデバイス情報を収集するようにしてもよい。つまり本発明は、通信ネットワーク接続デバイスだけでなく、USB接続デバイスに対しても、同様に適用することができる。USB接続デバイスについての上記A.の情報は、具体的には例えば、各デバイスのシリアルナンバである。また、USB接続デバイスについての上記B.の情報は、具体的には例えば、ベンダIDやプロダクトIDである。これらの情報を、例えばOSを介して収集すれば、上記実施形態で説明した方法を用いて、特定デバイスのデバイス情報を他のデバイスのデバイス情報より優先した表示態様で表示したデバイスリストを表示することができる。
(3)上記実施形態では、優先した表示態様として、デバイスリスト121上のデバイス情報を表示する位置としたが、これに限らず、例えば、色や装飾、フォントなど、他の表示態様を採用してもよい。また、表示態様が複数種類ある場合、いずれかをユーザが選択可能に構成してもよい。
(4)上記実施形態では、上記B.の情報の具体例として、デバイスのモデル名、ロケーション名、シリアルナンバを挙げたが、この他に、デバイスドライバがインストールされているかどうかの情報がある。この情報は、デバイスドライバにより直接取得することができる。また、B.の情報は、デバイスのケーパビリティやステータスから取得するようにしてもよい。
(5)上記実施形態では、端末装置としてスマートフォン100を採用したが、これに限らず、タブレット端末やPC(パーソナルコンピュータ)、PDA(personal digital assistant)などを採用してもよい。
100 スマートフォン
101 制御部
104 無線通信部
105 表示部
106 操作部
108 記憶部
110 ホーム画面
111 プリントアイコン
112 スキャンアイコン
113 ステータス
114 機器情報
116 選択ボタン
120 デバイス検索ダイアログ
121,122 デバイスリスト
200a~200f デバイス
400 無線LANルータ
500 通信ネットワーク

Claims (6)

  1. 特定デバイスをネットワーク上から一意に特定可能なデバイス特定情報を記憶する記憶部と、ユーザ操作を受け付ける操作部と、表示部と、を備えた端末装置に、
    画像処理を実行させるデバイスを決定するために、ネットワークを介して接続される複数のデバイスを検索するための検索操作が前記操作部を介して受け付けられた場合に、前記端末装置と同一ネットワークに接続される複数のデバイスに対しデバイス検索を行うデバイス検索処理と、
    前記デバイス検索処理により検索されたデバイスを示すデバイス情報の一覧であるデバイスリストを前記表示部に表示する表示処理であって、前記デバイスリストに含まれるデバイス情報のうち、前記記憶部に記憶されたデバイス特定情報で特定される前記特定デバイスのデバイス情報を他のデバイスのデバイス情報より優先した表示態様で表示させる表示処理と、
    前記表示処理により表示されたデバイスリストに掲載されている複数のデバイス情報から、ユーザにより選択されたいずれか1つのデバイス情報に対応するデバイスを、画像処理を実行させるデバイスに決定する決定処理と、
    前記決定処理により決定したデバイスに対し、画像処理の実行命令を送信する送信処理と、
    を実行させるための画像処理プログラムであって、
    前記デバイス検索処理は、
    前記記憶部に記憶されるデバイス特定情報に基づき、前記特定デバイスに対してユニキャストによる特定デバイスを検索する第1検索処理と、
    前記端末装置と同一ネットワークに接続される複数のデバイスに対してブロードキャストによる同一ネットワーク上に接続されるデバイスを検索する第2検索処理と、を含み、
    前記表示処理では、前記第1検索処理により検索されたデバイスでかつ前記第2検索処理により検索されたデバイスのデバイス情報について、一方の検索処理により検索されたデバイスのデバイス情報をデバイスリストに表示し、他方の検索処理により検索されたデバイスのデバイス情報を表示せず、
    さらに、画像処理に関するワークフロー情報であって、デバイス特定情報を含むワークフロー情報を生成するワークフロー情報生成処理と、
    前記ワークフロー情報生成処理により生成されたワークフロー情報を前記記憶部に記憶させるワークフロー情報記憶処理と、
    ワークフローの実行を指示するためのアイコンであって、前記記憶されたワークフロー情報に対応付けられたアイコンを前記表示部に表示させるアイコン表示処理と、
    前記表示部に表示されたアイコンに対する操作に応じて、前記記憶部から前記ワークフロー情報を読み出し、読み出した前記ワークフロー情報に従って画像処理を実行する実行処理と、
    を含み、
    前記特定デバイスは、前記ワークフロー情報に含まれた前記デバイス特定情報で特定されるデバイスを含む
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  2. 前記デバイス検索処理では、前記第1検索処理の実行を開始した後に前記第2検索処理の実行を開始し、
    前記表示処理では、前記デバイス検索処理によるデバイス検索に対して応答した順序で前記デバイスリストを表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理プログラム。
  3. 前記端末装置にさらに、
    前記決定処理により決定されたデバイスのデバイス特定情報を、前記特定デバイスのデバイス特定情報として前記記憶部に記憶させる記憶処理
    を実行させる、
    請求項1又は2に記載の画像処理プログラム。
  4. 前記記憶部はさらに、優先して表示すべき条件情報を記憶でき、
    前記特定デバイスであるか否かは、前記条件情報も利用して判断される
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理プログラム。
  5. 前記端末装置にさらに、
    前記記憶部にデバイス特定情報が記憶されている特定デバイスを含む優先デバイスリストを生成する優先デバイスリスト生成処理
    を実行させ、
    前記デバイス検索処理では、前記優先デバイスリストに掲載されている1以上のデバイスのそれぞれにユニキャストによりデバイス検索を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理プログラム。
  6. 特定デバイスをネットワーク上から一意に特定可能なデバイス特定情報を記憶する記憶部と、
    ユーザ操作を受け付ける操作部と、
    表示部と、
    制御部と、
    を備えた端末装置であって、
    前記制御部は、
    画像処理を実行させるデバイスを決定するために、ネットワークを介して接続される複数のデバイスを検索するための検索操作が前記操作部を介して受け付けられた場合に、前記端末装置と同一ネットワークに接続される複数のデバイスに対しデバイス検索を行うデバイス検索処理と、
    前記デバイス検索処理により検索されたデバイスを示すデバイス情報の一覧であるデバイスリストを前記表示部に表示する表示処理であって、前記デバイスリストに含まれるデバイス情報のうち、前記記憶部に記憶されたデバイス特定情報で特定される前記特定デバイスを他のデバイスのデバイス情報より優先した表示態様で表示させる表示処理と、
    前記表示処理により表示されたデバイスリストに掲載されている複数のデバイス情報から、ユーザにより選択されたいずれか1つのデバイス情報に対応するデバイスを、画像処理を実行させるデバイスに決定する決定処理と、
    前記決定処理により決定したデバイスに対し、画像処理の実行命令を送信する送信処理と、
    を実行し、
    前記デバイス検索処理は、
    前記記憶部に記憶されるデバイス特定情報に基づき、前記特定デバイスに対してユニキャストによる特定デバイスを検索する第1検索処理と、
    前記端末装置と同一ネットワークに接続される複数のデバイスに対してブロードキャストによる同一ネットワーク上に接続されるデバイスを検索する第2検索処理と、を含み、
    前記表示処理では、前記第1検索処理により検索されたデバイスでかつ前記第2検索処理により検索されたデバイスのデバイス情報について、一方の検索処理により検索されたデバイスのデバイス情報をデバイスリストに表示し、他方の検索処理により検索されたデバイスのデバイス情報を表示せず、
    さらに、画像処理に関するワークフロー情報であって、デバイス特定情報を含むワークフロー情報を生成するワークフロー情報生成処理と、
    前記ワークフロー情報生成処理により生成されたワークフロー情報を前記記憶部に記憶させるワークフロー情報記憶処理と、
    ワークフローの実行を指示するためのアイコンであって、前記記憶されたワークフロー情報に対応付けられたアイコンを前記表示部に表示させるアイコン表示処理と、
    前記表示部に表示されたアイコンに対する操作に応じて、前記記憶部から前記ワークフロー情報を読み出し、読み出した前記ワークフロー情報に従って画像処理を実行する実行処理と、
    を含み、
    前記特定デバイスは、前記ワークフロー情報に含まれた前記デバイス特定情報で特定されるデバイスを含む
    ことを特徴とする端末装置。
JP2018221052A 2018-11-27 2018-11-27 画像処理プログラム及び端末装置 Active JP7298138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221052A JP7298138B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 画像処理プログラム及び端末装置
US16/689,210 US11243725B2 (en) 2018-11-27 2019-11-20 Non-transitory computer-readable storage medium storing computer program for terminal device configured to connect to image processing devices on network, and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221052A JP7298138B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 画像処理プログラム及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086987A JP2020086987A (ja) 2020-06-04
JP7298138B2 true JP7298138B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=70771160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221052A Active JP7298138B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 画像処理プログラム及び端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11243725B2 (ja)
JP (1) JP7298138B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286891A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Canon Inc デバイス管理装置、制御方法、及びプログラム
JP2011028576A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2014032626A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc デバイス検索システム及びデバイス検索方法と画像形成装置
JP2017117195A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および情報処理装置
JP2018067955A (ja) 2017-12-19 2018-04-26 キヤノン株式会社 通信装置、無線接続方法、及びプログラム
JP2018085657A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信装置、プログラム及び制御方法
JP2018180747A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷プラグイン、印刷システム及び制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006066A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ネットワーク端末検索装置
JP2003150348A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Fuji Xerox Co Ltd プリントサービス装置
JP2006109296A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Canon Inc デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP4694421B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-08 株式会社リコー 画像転送システムおよび画像転送方法
KR100732688B1 (ko) * 2005-11-21 2007-06-27 삼성전자주식회사 인쇄포트 설정 방법 및 그를 적용한 사용자 단말장치
US7804612B2 (en) * 2006-01-31 2010-09-28 Ricoh Company, Ltd. Network printing with driverless clients
US20080180726A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Ricoh Company Ltd. Universal print driver with simple discovery
JP2010067148A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Brother Ind Ltd 周辺装置決定プログラム、主制御装置および制御システム
JP5300562B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5252019B2 (ja) 2010-07-15 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置
EP2402860B1 (en) 2010-06-29 2020-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
JP5705203B2 (ja) * 2012-12-28 2015-04-22 キヤノン株式会社 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
JP6477258B2 (ja) * 2015-05-28 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP6702096B2 (ja) * 2016-09-01 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6984161B2 (ja) 2017-04-26 2021-12-17 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286891A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Canon Inc デバイス管理装置、制御方法、及びプログラム
JP2011028576A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2014032626A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc デバイス検索システム及びデバイス検索方法と画像形成装置
JP2017117195A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および情報処理装置
JP2018085657A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信装置、プログラム及び制御方法
JP2018180747A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷プラグイン、印刷システム及び制御方法
JP2018067955A (ja) 2017-12-19 2018-04-26 キヤノン株式会社 通信装置、無線接続方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086987A (ja) 2020-06-04
US20200169949A1 (en) 2020-05-28
US11243725B2 (en) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9407786B2 (en) Cooperative image processing system, cooperative image processing method, portable terminal apparatus, image processing apparatus, and recording medium
JP5929399B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム
JP5051278B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
US20180024784A1 (en) Processing system, processing apparatus, terminal, and non-transitory computer readable medium
JP6763209B2 (ja) プログラム及び携帯端末
US10838704B2 (en) Application program setup method and download server
JP5685935B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP7298138B2 (ja) 画像処理プログラム及び端末装置
JP5445637B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP2018006841A (ja) プログラム及び携帯端末
JP6816750B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
US20180004459A1 (en) Processing request management system and device and non-transitory computer readable medium
JP5672368B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP7375310B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理方法
US20200374408A1 (en) Storage medium storing application program, information processing apparatus, and method of creating workflow
CN110392177B (zh) 信息处理设备及其控制方法和存储介质
JP7400853B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP2012198765A (ja) プリンタードライバー、及び印刷制御装置
JP6729240B2 (ja) プログラム
JP2017068474A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム
JP6421861B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP6975414B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6233448B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP7371442B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、電子機器登録方法
JP5935868B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150