JP6199947B2 - サーバ - Google Patents

サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6199947B2
JP6199947B2 JP2015243658A JP2015243658A JP6199947B2 JP 6199947 B2 JP6199947 B2 JP 6199947B2 JP 2015243658 A JP2015243658 A JP 2015243658A JP 2015243658 A JP2015243658 A JP 2015243658A JP 6199947 B2 JP6199947 B2 JP 6199947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
answer
information
search
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015243658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058101A (ja
Inventor
兼元 謙任
謙任 兼元
義憲 加藤
義憲 加藤
Original Assignee
株式会社オウケイウェイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オウケイウェイヴ filed Critical 株式会社オウケイウェイヴ
Publication of JP2016058101A publication Critical patent/JP2016058101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199947B2 publication Critical patent/JP6199947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/335Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、サーバにかかり、詳しくは、インターネットにおいて所望のキーワードに基づいて検索を行うサーバに関するものである。
従来、インターネット上において所望の情報を検索する場合においては、検索サイトが利用されている。検索サイトでは、キーワードの入力部に入力された複数のキーワードに基づいて検索が行われる。
そして、画面に表示された検索結果リストは、入力されたキーワードに最もマッチング度が高い順に、ホームページのタイトル等が上から下へ配置される。表示されているリストには、リンク付けがされており、リストをポインティングデバイスによりクリックすることで、リストに挙げられたホームページが表示される。
特開2007-34772
しかしながら、従来の検索サイトにおいて検索結果表示画面に表示されるリストでは、検索を掛けたユーザにとって真に有益な情報が表示されていない場合が多い。
また、リストが表示されたのみでは、そのリストに表示されたサイトにどのような情報が記載されているのか分からない。このため、表示されたリストの内容を確かめるために、1つづつリストをクリックし、サイトの内容を読まなければならない。また、そのようにサイトの内容を表示したとしても、ユーザが欲する情報がどこに記載されているのか、内容を全て読み込む必要が生じ、欲しい情報を抽出するために時間を要する。
さらに、検索結果リストに載っているリストの中には、同じ内容のものが含まれていることもあり、検索結果リストから価値ある情報を、短時間で効率良く探し出すのは極めて困難な状況であった。
一方、上記従来の検索サイトでは、ユーザの意図に合致した情報を探し難いものではあるが、時には、ユーザが意識していなくとも、より有益な情報に、偶然に行きあたることもある。
このように、検索サイトを使用するユーザは、所望の情報を得るために、キーワードを入力するが、ユーザ本人が、潜在的に欲している情報を分からないまま、検索サイトを使用している場合もある。さらに、ユーザにとって有益な情報であっても、ユーザが知らない情報ならば、その情報を検索するためのキーワードすら入力することができない。
この発明は、インターネット上で、ユーザの意図に、より合致した有益な情報を検索できるサーバを提供することにある。
以上のような問題を解決する本発明は、以下のような構成を有する
インターネットを介してQ&Aサイトに接続される通信端末を介して、ユーザ間で質問と、該質問に対する回答を送受信するQ&Aシステムにおけるサーバであって、
画面上に画像を表示する表示手段と、
情報を入力する入力手段と、
前記画面上の箇所を指定する指定手段と、
サーバに通信ネットワーク経由でアクセスして、(1)質問と該質問に対する回答として関連付けられて蓄積されている質問と回答を分離し、それぞれ別個に蓄積された情報について、ユーザから入力された検索情報で別個に検索することによって得られた検索結果質問情報又は検索結果回答情報と、(2)検索された質問及び回答を表示する順番情報(3)質問又は回答を検索するための検索情報を入力するための検索情報入力領域と、質問と回答との関連付けを解除された状態で検索された質問と回答を分離して表示する検索結果表示領域と、検索結果として表示された各質問又は各回答に対する評価情報を入力する場合に指定する指定領域を、前記画面上に表示するための画面データを当該サーバから受信する受信手段と、
前記受信手段から受信された検索結果質問情報、検索結果回答情報、質問又は回答を表示する順番情報に基づいて、(1)検索された質問及び回答の質問回答表示領域を、質問と回答を分離して前記画面に表示し、(2)検索結果表示領域に、検索された質問又は回答を、順番情報に基づいて表示し、(3)表示された質問又は回答のおのおのに指定領域を表示すように、前記表示手段を制御する制御手段と、
ユーザを識別する識別情報、前記入力手段により入力された、質問又は回答を検索するための検索情報、及び特定の質問又は回答に対する評価情報を、前記通信ネットワーク経由で前記サーバに送信する送信手段と、
を備えた複数のクライアントシステムと前記通信ネットワークを介して接続され、
各ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
ユーザからの質問を、その質問をしたユーザの属性情報と、その質問を評価したユーザの属性情報とともに、質問に関連付けて蓄積する質問情報蓄積手段と、
ユーザからの質問に対する回答を、その回答をしたユーザの属性情報と、その回答を評価したユーザの属性情報とともに、回答に関連付けて蓄積する回答情報蓄積手段と、
ユーザを識別する識別情報、前記入力手段により入力された情報、質問又は回答を検索するための検索情報、及び特定の質問又は回答に対して評価した評価情報を前記通信ネットワーク経由で前記複数のクライアントシステムから受信する受信手段と、
受信したユーザ識別情報と評価情報に基づいて質問情報を更新する質問情報更新手段と、受信したユーザ識別情報と評価情報に基づいて回答情報を更新する回答情報更新手段と、受信した検索情報と検索情報を入力したユーザの識別情報に基づいて、質問情報蓄積手段に蓄積されている質問情報から質問を検索する質問検索手段と、
受信した検索情報と検索情報を入力したユーザの識別情報に基づいて、回答情報蓄積手段に蓄積されている回答情報から回答を検索する回答検索手段と、
前記質問検索手段で検索された検索結果質問情報と、前記回答検索手段で検索された検索結果回答情報と、前記検索結果質問情報と前記検索結果回答情報とをユーザの属性情報に適合する順で決められた順番情報とを前記通信ネットワーク経由で前記複数のクライアントシステムへ送信する送信手段とを備えたサーバ。
] 更に、他のQ&Aサイトを抽出する他サイト抽出手段を備え、
前記質問検索手段は、
抽出された他のQ&Aサイトの質問情報蓄積手段に蓄積されている質問情報から質問を検索する他サイト質問検索手段を有し、
前記回答検索手段は、
前記他サイト検索手段によって検索された他のQ&Aサイトの回答情報蓄積手段に蓄積されている回答情報から回答を検索する他サイト回答検索手段を有し、
前記送信手段は、前記他サイト質問検索手段で検索された他サイト検索結果質問情報と、前記他サイト回答検索手段で検索された他サイト検索結果回答情報とを更に加えて、クライアントシステムに送信する送信手段とを備えた上記[]に記載のサーバ。
] 前記他サイト抽出手段は、予め定められたウエブサイトのアドレスに基づき他のサイトを抽出する上記[]に記載のサーバ。
] 前記他サイト質問検索手段は、
前記他サイト抽出手段によって抽出されたサイトに含まれるページの中からリンクを抽出するリンク抽出手段と、 抽出された複数のリンクから、質問とその回答を掲載したページへのリンクを抽出するQ&Aリンク抽出手段と、
前記Q&Aリンク抽出手段によって抽出されたリンクのページの中から質問文を抽出する質問文抽出手段とを備える上記[]に記載のサーバ。
] 前記他サイト回答検索手段は、
前記他サイト抽出手段によって抽出されたサイトに含まれるページの中からリンクを抽出するリンク抽出手段と、
抽出された複数のリンクから、質問とその回答を掲載したページへのリンクを抽出するQ&Aリンク抽出手段と、
前記Q&Aリンク抽出手段によって抽出されたリンクのページの中から回答文を抽出する回答文抽出手段とを備える上記[]に記載のサーバ。
請求項に記載の発明によれば、関連付けられて蓄積されている質問と回答を分離して、それぞれ蓄積し、各蓄積情報について、別個に検索することによって、ユーザの想定しない有益な検索結果を検索し得る可能性が生じる。また、検索結果情報を、質問と回答との関連付けを解除された状態で、質問と回答を分離した状態で表示情報として構成することによって、検索結果を確認するユーザに対して、想定していない有益な情報を認識させる情報を構築できる可能性が生じる。
また、質問や回答に評価を表明させることにより、質問や回答に潜在的な被検索情報を付加させ、これに対して、単に検索情報のみでなく、検索者の属性情報を加味した検索を実行できるので、より検索者の意図に合致した検索結果を得ることができる。
請求項に記載の発明によれば、他の検索サイトの質問と回答も検索対象とされるので、より広範囲に検索を行うことができ、検索者により多くの情報を提供することができる。
請求項に記載の発明によれば、検索対象となる他のサイトを予め抽出しているので、検索時間を短縮することができる。
請求項に記載の発明によれば、サイトに含まれるリンクを抽出し、抽出された複数のリンクから質問とその回答を掲載したページのリンクを抽出し、最終的に質問と回答が載せられているページを選択して、そのページの質問文を抽出する。このようにリンクを辿ることによって、容易に質問文を検索することができる。
請求項に記載の発明によれば、サイトに含まれるリンクを抽出し、抽出された複数のリンクから質問とその回答を掲載したページのリンクを抽出し、最終的に質問と回答が載せられているページを選択して、そのページの回答文を抽出する。このようにリンクを辿ることによって、容易に回答文を検索することができる。
本実施の形態におけるクライアントシステム100のシステム構成を示す概念図である。 ユーザ端末、サーバ等の構成を示すブロック図である。 Q&Aサイトの表示画面を示す平面図である。 データベースの構成図である。 他のQ&Aサイトのデータベースの構成図である。 ユーザ端末の処理を示すフローチャートである。 ユーザ端末の処理を示すフローチャートである。 検索画面を示す平面図である。 サーバの処理を示すフローチャートである。 サーバの処理を示すフローチャートである。 サーバの処理を示すフローチャートである。 質問・回答データの構造を示す模式図である。 順位付けする前の検索結果を示す表である。 支持データのデータ構成を示す表である。 順位付けられた検索結果を表示した検索結果画面を示す平面図である。 検索結果画面に表示された質問に対する回答リストを表示した質問回答画面を示す平面図である。 他のタイプが検索を行った場合の検索結果画面を示す平面図である。 同じく、質問回答画面を示す平面図である。
以下本発明のクライアントシステム100の好適実施形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施の形態におけるクライアントシステム100のシステム構成を示す概念図である。本実施形態におけるクライアントシステムは、予め会員登録された会員間において、サイト上において質問を募集し、集められた質問に対する回答を、会員から募集し、質問とそれに対する回答をデータベース化するQ&Aシステムである。
図1に示すように、クライアントシステム100は、ユーザ端末1a〜1d、及びサーバ2と、図1には図示していない一般サーバとが、ネットワークNeを介して接続されることにより構成されている。
ネットワークNeは、電話回線網、ISDN(Integrated ServicesDigital Network)回線網、ADSL通信網、光通信網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV回線網等の各種通信回線と、それらを接続するインターネットサービスプロバイダ基地局等を含む。また、ネットワークNeは、限られたエリア内におけるネットワークであるイントラネットであってもよい。ここで、イントラネットは、サーバと、複数のクライアントとを接続して構成され、接続されたサーバ、及び複数のクライアント間で情報や資源を共有するための、限られたエリア内におけるネットワークである。なお、ネットワークNeは、任意な時に接続が可能であればよく、常時接続されている必要はない。各端末間の接続回線を有線回線として図示したが、これらは無線回線であっても良い。
ユーザ端末1a〜dは、例えば、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)1a、ノート型PC1b、PDA(Personal Digital Assistant)1c、携帯電話1d、その他タブレット型式の端末等の多機能携帯端末などにより構成され、Q&Aシステム100を利用する会員或いはシステム管理者により管理される端末である。なお、ユーザ端末1a〜dを統括して示す場合は、「ユーザ端末1」と記す。
ユーザ端末1は、Webサイトを閲覧するためのアプリケーションソフトであるブラウザを搭載し、このブラウザによりサーバ2が開設するHP(ホームページ(以下、Q&A検索サイトという))にアクセスする。そして、サーバ2が提供するQ&A検索サイトを介して、情報の送受信を行うことにより、質問、回答、コメントの投稿又は閲覧、質問や回答に対する評価の表明、検索キーワードの入力、検索結果等の閲覧、Q&A検索等のサービスの提供を受ける。
なお、ユーザは、ユーザ端末1を介して、Q&A検索サイトを閲覧できるが、更に、会員登録することができる。会員登録のためには、特定ユーザである会員となろうとするユーザは、ユーザ端末1を介して、Q&A検索サイトにおける会員登録画面を利用して、ユーザ情報として、ユーザID、パスワード、氏名、会員番号、年齢、職業、年収、性別、役職、メールアドレス、電話番号、専門分野、職種、得意分野、趣味、居住地域(住所、又は職場の住所)、飲食の嗜好(甘いもの好き、辛いもの好き等)等をサーバ2に送信する。サーバ2は、ユーザ情報を登録し、サーバ2の備える記憶手段としての記憶部(26、図2参照)に、当該ユーザ情報を記憶する。そして、会員登録を行った後は、会員は、Q&A検索サイトを利用するにあたっては、ユーザID及びパスワードを含むログイン情報をサーバ2に送信して、ログイン認証を行うことにより、Q&A検索サイトを利用可能となる。
また、ログイン情報は、ユーザID及びパスワードに限らず、例えば、メールアドレス、又は氏名及び会員番号であってもよく、上述したユーザ情報に含まれる情報によりログイン認証が行える構成であれば良い。
或いは、予めユーザ登録を行わずに、質問、回答又はコメントを投稿する際に、ユーザを特定可能な情報(例えば、氏名、住所、年齢[生年月日]、職業、年収、性別、役職、メールアドレス、電話番号等)を質問、回答又はコメントと同時に入力させることにより、Q&Aシステム100の利用権限を許諾する構成であっても良い。
図2を参照して、ユーザ端末1の内部構成の一例を説明する。図2は、通信端末としてのユーザ端末1の要部構成を示すブロック図である。図2に示すように、ユーザ端末1は、制御手段としてのCPU(Central Processing Unit)11、入力部12、表示手段としての表示部13、送信手段及び受信手段としての通信部14、RAM15、記憶部16等から構成され、各部はバス17により接続されている。CPU11は、記憶部16に格納されているシステムプログラム、Webブラウザなどの各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムをRAM内の図示しないワークエリアに展開し、入力部12から入力されるデータに応じて、プログラムに従った各種処理を実行し、処理結果をRAM15内のワークメモリに格納する。また、処理結果を表示するための表示情報を生成して表示部13へ出力する。CPU11は、記憶部16からブラウザのプログラムを読み出し起動し、サーバ2にアクセスして、Q&A検索サイトから、Q&A検索サイトの後述する画面データを受信して、RAM15に記録すると共に、表示部13にQ&A検索サイトの画面(図3参照)を表示させる。
図3は、表示部13に表示された上記画面例を示す図である。図3に示されているように、画面131には、メニューバー131A、アドレスバー131B、Q&A・検索ツールバー131C、表示領域131Dが設けられている。メニューバー131Aには、頻繁に利用する機能をアイコン化したボタンが並べて表示されており、それぞれのアイコンを操作することにより、各アイコンに対応した機能が実現される。アドレスバー131Bには、Q&A検索サイトのアドレスが表示される。
Q&A・検索ツールバー131Cには、質問入力ボタン131d、Q&A表示・コメント入力ボタン131e、回答入力ボタン131g、質問検索ボタン131hが設けられている。
質問入力ボタン131dは、表示領域131Dに質問の入力用の画面の表示を指示するボタンである。Q&A表示・コメント入力ボタン131eは、表示領域131Dに、質問と回答の表示と、それに対するコメント投稿用の画面の表示を指示するボタンである。回答入力ボタン131gは、表示領域131Dに質問に対する回答の入力用の画面の表示を指示するボタンである。質問検索ボタン131hは、表示領域131Dに、検索キーワード又は検索文を入力する入力用の画面を表示するボタンである。表示領域131Dに表示される情報は、例えば、HTML形式で記述されており、ブラウザを介してダウンロードした文書や画像が表示される。上記各画面データはサーバ2から受信する。
入力部12は、かな/英数字入力キー、カーソルキー及び各種機能キー等を備えたキーボード(入力手段)と、ポインティングデバイスであるマウス(指定手段)とを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号としてCPU11へ出力する。また、ユーザ端末1がPDA、携帯端末等である場合、入力部12は、カーソルキー、数字キー及び各種機能キー等を備えて構成され、タッチパネル等のポインティングデバイスや、その他の入力装置を備えるものとしてもよい。
表示部13は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、CPU11から入力される表示信号の指示に従って各種表示データの画面表示を行う。例えば、表示部13は、CPU11の制御に応じて、Q&A・検索ツールバーを備えるブラウザ画面131に後述する各種画像を画面に表示する。
通信部14は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、あるいはインターネット等の各種ネットワークに接続された伝送媒体に接続可能なインターフェイスである。具体的には、ネットワークインターフェースカード、モデム(MODEM:MOdulator/DEModulator)又はターミナルアダプタ(TA:Terminal Adapter)等によって構成され、既述の通信回線を介して外部機器との通信を行うための制御を行う。
RAM(Random Access Memory)15は、CPU11によって実行される各種プログラムやこれら各種プログラムによって処理されたデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。上記のように、サーバ2からダウンロードした画面データが記憶される。
記憶部16は、プログラムやデータ等があらかじめ記憶されている記憶媒体(図示せず)を有しており、この記憶媒体は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリで構成されている。この記憶媒体は記憶部16に固定的に設けられるもの、若しくは着脱自在に装着するものであり、この記憶媒体には、システムプログラム、当該システムに対応する各種処理プログラム、及び各種処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する。また、記録媒体に記憶するプログラム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやクライアント等の他の機器からWAN、LAN等のネットワーク回線の伝送媒体を介して通信部14から受信して記憶する構成にしてもよく、さらに、記録媒体はネットワーク上に構築されたサーバの記録媒体であってもよい。また、前記プログラムをネットワーク回線等の伝送媒体を介してサーバやクライアントへ伝送してこれらの機器にインストールするように構成してもよい。
具体的に記憶部16は、オペレーティングシステム、ブラウザのプログラム等を記憶している。或いは、CD−R、メモリ等の記録媒体からQ&A・検索ツールバープログラムをインストールする構成であっても良い。
次に、Q&Aコミュニティーサーバ2について説明する。なお、サーバ2の要部構成については、上述したユーザ端末1の要部構成と略同一とするため、各構成部分には同列の符号を付し(図2参照)、その構成の図示及び説明は省略する。以下では、サーバ2に特徴的な機能、及びサーバ2に備えるデータベースについて詳細に説明する。
サーバ2は、処理手段としてのCPU21、入力部22、表示部23、送受信手段としての通信部24、RAM25、記憶手段としての記憶部26等を備えて構成され、各部はバス27により接続されている。サーバ2は、会員同士の間で、特定の事象に関する質疑応答を行うQ&Aサイト、及び検索サイトをインターネット上に開設する。そして、上述したサイトにおいて、ユーザ端末1から質問、回答、コメント、質問や回答に対する評価の表明、検索に係る情報を受信し、受信した情報に基づいて後述する検索処理(図9及び図10)等を実行する。
記憶部26は、システムプログラム、当該システムに対応する各種処理プログラム、後述する画面データ、及び各種処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する各種データベースを備える。この他、記憶部26は、図4に示されているように、Q&Aシステム100において蓄積・使用されるデータを格納するデータベースDB2を有する。データベースDB2は複数の記憶エリアを備え、会員の質問及び回答に関する情報をログデータ201a、支持データ202a、質問回答データ203a、ユーザデータ204a、検索データ205aが別のエリアに分類して記憶されている。
ログデータ201aは、上記Q&A検索サイトを閲覧したユーザのユーザID、閲覧日時、閲覧回数、ポイント付与の有無、ユーザがサイト内のどのカテゴリを訪れたか、或いは、上記サイトからどのサイトへ遷移したか等のデータである。なお、閲覧日時、閲覧回数等のデータはユーザIDに対応して記憶されている。
支持データ202aは、検索結果リストに表示された質問に関する支持データと、検索結果リストに表示された回答に関する支持データとに分けて記憶されている。後述するように、検索結果リストに表示された質問とは、本Q&Aサイトに投稿された質問に限らず、他のQ&Aサイトに投稿された質問も含まれる。同様に、回答とは、本Q&Aサイトに投稿された回答に限らず、他のQ&Aサイトに投稿された質問に対する回答も含まれる。
支持データとは、検索結果画面上に表示された質問や回答の内容について、ユーザがその内容を支持したか否かを意味するデータである。この支持データ202aのデータベースでは、支持データは、各質問文及び各回答文毎に関連付けられて作成され、評価の表明を行った各会員の数、及びその会員の属性情報、及び評価の表明が行われた時間、場所(IPアドレス等)も関連づけられて記憶される。また、評価の表明を行った者が会員でない場合には、少なくとも評価の表明が行われた時間、場所(IPアドレス等)が関連づけられて記憶される。この評価の表明には、例えば、その質問や回答に共感したり、有益だと感じる場合には、その内容を肯定的に支持する支持表明や、逆に、無益を感じたり、回答が間違っていると感じた場合には、その内容に対する否定的な見解を表明する不支持表明などが含まれる。一般的に、データを取得するには、肯定的な評価表明が、データを得やすい(情報をユーザから取得し易い)ので、以下の実施形態では、質問や回答に対して肯定的に支持する支持表明を取得する場合を具体例として挙げて説明する。
具体的な構成としては、その質問や回答に対して支持表明ボタンを介してユーザが支持ボタンを押した回数を支持した回数して取得され、支持したユーザが会員である場合には、会員の属性情報も取得される。ユーザが会員でない場合には、支持表明された時間、場所がデータとして記憶される。これらのデータは、質問及び回答毎に記憶される。
各質問や各回答毎に関連付けられる会員の属性情報は、例えば、次のような方法で記憶される。ユーザデータ{名前、ID名称(のつけ方の傾向)、性別、誕生日、年代、住所、メールアドレスの名前(のつけ方の傾向)、職業、年収、興味があるカテゴリなど}と、「質問をした」、「質問を見た」、「質問を評価した」各傾向と、「回答をした」、「回答を見た」、「回答を評価した、各傾向、このサイトにアクセスした、時間、年月日、IPアドレス(場所)を解析して、会員についてタイプ別の傾向値を算出してあり、その傾向値から、会員を任意の数のタイプ(例えば、31タイプ、64タイプ)に分類する。
各質問や各回答には、その質問又は回答を投稿した会員、支持表明した会員があるので、それぞれの会員タイプを各質問や各回答に支持データとして記憶する。
支持表明した者が会員でない場合には、次のようにして支持表明者のタイプを決定する。使用者が、本発明のサイトを閲覧しにくると「クッキー」を使用者のインターネットブラウザーに渡す。そこからその使用者のブラウザーでの(あくまでも)このサイト上での時間、年月日、IPアドレス(場所)などの行動を知ることができる。そこで、時間、年月日、IPアドレス(場所)から、上記予め決められているユーザのタイプとの合致率をみて、もっと合致しているタイプに分類する。また質問又は回答を投稿した会員でないユーザについては、上記のようにサイト上の行動を解析するとともに、投稿された文章の内容から性別、年齢、性格等を類推できるので、その様な要素も加味して、最も合致しているタイプに分類する。
質問・回答データ203aは、Q&A検索サイトにおいて会員が投稿した質問、質問に対する回答及びコメントに関する情報であり、テキストデータ又は画像データとして、ユーザIDに対応して記憶している。質問と回答はそれぞれ関連付けられ、別の領域に、即ち、質問のみが記憶されている領域、回答のみが記憶されている領域に分けて記憶されている。上記質問、回答及びコメントの件数と、それらの質問、回答及びコメントが含まれる質問カテゴリ、また、質問が投稿されてから回答をするまでの経過時間を各質問に関する情報に対応して記憶している。なお、過去の投稿(質問と回答)文を解析し、投稿に使用されたワード(単語)ごとに、その単語の使用頻度が記憶され、また、その単語を使用する頻度の多い会員のランキングが作成され、これが記憶されている。また、後述するように、検索により他のQ&Aサイトから抽出した質問文や回答文については、その質問文や回答文が表示されているホームページアドレスが記憶され、これらの質問や回答についても、支持表明された場合には、上記支持データが作成される。
ユーザデータ204aは、上記Q&A検索サイトに会員として登録されているユーザ(特定ユーザ)のユーザ情報(属性情報(登録される会員に備わっている固有の性質・特徴)等)であり、ユーザIDに対応して記憶している。具体的に、ユーザ情報には、ユーザIDに対応して記憶された、パスワード、氏名、会員番号、年齢、職業、年収、性別、役職、メールアドレス、電話番号、専門分野、職種、得意分野、趣味、居住地域(住所、又は職場の住所)、飲食の嗜好(甘いもの好き、辛いもの好き等)、回答専門分野として登録されているカテゴリ、獲得したポイント等を含んでいる。また、ログデータと上記ユーザデータから、各会員のタイプを特定し、会員のタイプもユーザデータとして記憶する。また、ユーザデータ204aには、会員登録されていないユーザに関するデータも記憶される。この一般ユーザのデータは、例えば、質問を投稿した者、回答を投稿した者、支持表明した者について、ユーザデータを記憶する領域が設けられ、アクセスしたIPアドレスなどを識別情報として登録し、後述するタイプに分類した結果を記憶する。
検索データ205aは、検索文、検索キーワード、入力した日時、場所(IP)などが、ユーザ情報に関連付けられて記憶される。
上記説明したデータベースDBに記憶されている各種データは、必要に応じて適宜ユーザ端末1に送られ、又ユーザ端末1からのデータの供給によって適宜更新される。
データベースDB2における支持データ202aと、質問・回答データ203aの質問データ(図11)によって、質問情報蓄積手段が構成され、支持データ202aと、質問・回答データ203aの回答データ(図11)によって、回答情報蓄積手段が構成される。
次に、他のQ&Aサイトのサーバ4(以下、「サーバ4」と記す)について説明する。サーバ4は、CPU41、入力部42、表示部43、通信部44、RAM45、記憶部46、等を備えて構成され、各部はバス47により接続されている。サーバ4は、ユーザが任意の質問を公開できるホームページをインターネット上に開設する。記憶部46は、データベースDB4を備える。サーバ4は、登録したユーザについて、質問を募集し、また、その質問に対する回答を募集するとともに、ホームページに、会員から募集した質問情報及び回答情報を公に開示するコンテンツを提供し、インターネット上にそれらのコンテンツを開設する。
図5に示されているように、データベースDB4は、複数の記憶エリアを備え、ユーザデータ404b、ポイントデータ401b、コンテンツデータ403b、質問・回答データ405bに分類されて、各エリアに記憶されている。
ユーザデータ404bは、ホームページやブログを公開しているユーザの属性情報(例えば、ユーザID、パスワード、氏名、会員番号、年齢、職業、年収、性別、役職、電話番号、専門分野、職種、得意分野、趣味、居住地域(住所、又は職場の住所))や連絡先情報が記憶されている。コンテンツデータ403bには、そのサイト(ブログ等)でユーザが公開している情報(テキストデータ、画像データ)などが記憶されている。質問・回答データ405bには、そのサイトの会員が質問をした際の質問文、及び、質問に対する回答が記憶されている。
ユーザデータ404bとログデータ201aによって、会員情報記憶手段が構成される。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
以下に示す図6及び図7のフローチャートに記述されている各機能を実現するためのプログラムは、読み取り可能なプログラムコードの形態でサーバ2の記憶部26に格納されており、CPU21は、このプログラムコードに従った動作を逐次実行する。また、図示しないCD−ROM、DVD―ROM等から外部供給されるプログラム/データを利用してこの実施の形態特有の動作を実行することも可能である。
ユーザ端末1側の手順を、図6及び図7を参照して説明する。以下に説明するのは、ユーザ端末1を、会員が質問を検索する検索者として使用する場合であり、検索者端末として機能する。ブラウザによりアクセスしたQ&Aサイトから受信したID入力画面を表示する(ステップS101)。ID入力画面の所定の欄に入力された検索者のユーザIDとパスワードを取得し、サーバ2へ送信する(ステップS103)。サーバ2は、会員を特定するユーザIDを取得することによって、検索者の属性情報や質問情報、回答情報を特定することができる。
サーバ2から、承認する旨の回答と、質問カテゴリ選択画面(図3)に表示する各種のカテゴリのデータ(サーバ2の記憶部26に記憶されている)と、を受信した後、質問カテゴリ選択画面(図3)に、受信した質問カテゴリを表示する(ステップS105)。図3に示されている例では、表示領域131Dに検索する質問の内容が含まれると予想される複数のカテゴリが表示される。カテゴリは、大まかに分類された複数の第1カテゴリと、各第1カテゴリを細分化した第2カテゴリに分けられている。各第1カテゴリを選択すると、複数の第2カテゴリが表示され、最終的に第2カテゴリを選択する。
この実施形態では、第1カテゴリとして[旅行・レジャー・生活]を選択し、更に[旅行・レジャー・生活]の中の第2カテゴリである[旅行]のカテゴリを選択したものとして、説明を進める。
Q&Aツールバー131Cの質問検索アイコン131hにカーソルを重ねてクリックすることで(以下、この操作を「押す」と称する)、図8に示されているような検索キーワード入力画面の画面データを、サーバ2から受信して当該質問入力画面が表示される(ステップS106)。質問入力画面131Dには、請求項1の情報表示領域としての検索キーワードボックス131D2(検索情報入力領域)が設けられており、ここに検索情報(基本情報)としての[検索文]を入力するよう促す。検索文は、キーワードであってもよい。例えば、運動が苦手な検索者が富士山へ観光に行きたい場合、「おすすめの富士山の見所は?」と入力する。
なお、ステップS105を省略し、ステップS106で表示された検索キーワードボックス131D2に入力された検索情報に基づいて質問カテゴリを推測する処理をサーバで行ってもよい。このような処理は、例えば、予め決められているカテゴリ毎に、そのカテゴリで使用される頻度の高い単語を予めリストアップし、その単語と同じ単語、又は同義語、類似語が、検索情報に含まれているか判断し、頻度の順位と、カテゴリに含まれる単語の数に基づいて、検索情報のカテゴリを決定する。
送信ボタン131D3を押すことで、検索情報と検索者の識別情報をサーバ2に送信する(ステップS109)。
サーバ2では、ステップS103で送られたユーザIDで特定された検索者(ユーザ(会員))の固有情報(属性情報)と、ステップS109で送られた検索情報を、コンテンツデータ203aとしてユーザIDに対応して記憶する。以上で、質問者端末としてのユーザ端末1の質問入力処理を終了する。
次に、サーバ2の動作について説明する。図9は、ユーザ端末1から、検索情報が供給されるサーバ2の処理動作を示すフローチャートである。ユーザ端末1から検索者のユーザIDと検索文を受信し(ステップS201)、会員であることを認証した(ステップS203)後、ユーザIDによって特定された検索者の情報を会員データベースDB2から抽出しておく(ステップS205)。この検索者の情報には、属性情報、検索者がした過去の質問に関する情報(例えば、質問回数とそのカテゴリ)、質問に対する過去の回答に関する情報(例えば、回答回数とそのカテゴリ)及び検索者がした過去の検索情報(検索文及びキーワード、入力日時、場所)に関する情報、が含まれる。
次に、ユーザ端末1から検索者が発した検索情報(検索文)と、検索者が選択した質問カテゴリ(検索情報に含まれる)を取得する(ステップS207)。検索情報は、検索データ205a(図4参照)として記憶される。ステップS205とステップS207で取得した情報に基づいて、検索処理(ステップS209)が実行される。この処理は、サーバ2が、記憶している支持データ202a、質問・回答データ203a、および他のQ&Aサイトにおいてサイトに掲示されている質問および回答に対して実行される。
次に、サーバ2の検索処理について説明する。図10に示されているフローチャートに基づいて説明する。ステップS205で抽出した検索者情報から、検索者のタイプを特定する(ステップS301)。既にタイプが特定されている場合には、特定されているタイプを取得する。次に、検索情報に基づいて質問および回答の検索を行う(ステップS303)。図11は、質問文および回答文の検索処理ルーチンを示すフローチャートである。
質問・回答データ203a及び、他のQ&Aサイトの質問・回答データ405bの各データベースから、ステップS207で取得した検索情報及び質問カテゴリに基づいて検索する。
具体的には、ステップS207で取得した質問カテゴリに含まれる質問又は回答を検索対象として抽出する(ステップS401)。
検索情報がキーワードである場合には、該キーワードと、該キーワードに類似する単語又は同義語を検索キーワードとして決定し、検索文である場合には、検索文中に含まれる単語を抽出し、抽出された単語と、その単語の類似語や同義語を検索キーワードとして決定する(ステップS403)。次に、該決定された検索キーワードによって、質問・回答データ203aから検索キーワードを含む質問又は回答を検索する(ステップS405)。なお検索された質問に対しては、(たとえ、検索キーワードを含んでいなくとも)その質問に対する回答を抽出し、検索キーワードを含んだ回答として検索結果に加え、検索された回答に対しては、(たとえ、検索キーワードを含んでいなくとも)その回答がなされた元の質問を抽出し、検索キーワードを含んだ質問として、検索結果に加えるようにしてもよい。このように検索キーワードを含まない質問や回答を加えることで、ユーザの意識しない有用な情報を検索することが可能となる。
次に他のQ&Aサイトのページを抽出する(ステップS407)。本実施形態では、予め他のQ&Aサイトが選択されており、該サイトのURLが記憶されており、該URLを読みだして、他のQ&Aサイトにアクセスする。この他のQ&Aサイトの抽出は、上記のように既に選択されているサイトにアクセスする構成に限らず、検索の度に、他のQ&Aサイトを検索する構成としてもよい。この場合には、Q&Aサイトを象徴するワードを検索キーワード(例えば、「FAQ」、「Q&A」など)として選択し、さらに、入力された検索情報に基づいて決定されたキーワードを掛け合わせた検索条件によって、他のQ&Aサイトを抽出してもよい。この場合には、検索分野に近い情報が載っているサイトを抽出し易くなり、より価値の高い質問や回答を効率よく検索することができる。ステップS407によって他サイト抽出手段が構成される。
ここで、抽出されるサイトは、Q&Aサイトに限らない。質問と、質問に対する回答が載っているページであれば、質問と回答が載っているページとして検索対象、或いは抽出して蓄積される対象として加えられる。さらに、質問と回答の形式になっていない商品や理論の説明ページから、記載されている文章を要約した上で、質問と回答の形に文章を加工して検索対象又は抽出蓄積の対象することもある。
次に抽出されたサイトのページに含まれている総てのリンクを抽出する(ステップS409)。抽出された複数のリンクの中から、FAQ[Frequently Asked Questions]ページ(よくある質問とその答えをリスト形式に公開したページ)やQ&A[Question and Answer]ページ(問と、それに対する答えが表示されたページ)にリンクされているもののみ、さらに抽出する(ステップS411)。このようなリンクの抽出方法は、例えば、リンクタイトルが疑問文になっているか否か。リンクタイトルにFAQやQ&Aに利用される表現が含まれているか否か。FAQページへのリンクと思われるリンクが、複数列挙されているか否か。さらに、それらのリンクは、URLが類似しているか否か。などの判断基準により判定する。すなわち、リンクタイトルが疑問文になっている場合、リンクタイトルにFAQやQ&Aに利用される表現が含まれている場合、FAQページ又はQ&Aページへのリンクと思われるリンクが、複数列挙されている場合、さらにそのリンクのURLが類似している場合には、FAQページ又はQ&Aページへのリンクと判断する。
また、ページ内に、FAQページ又はQ&Aページへのリンクタイトルとして利用される頻度の高い表現が含まれている場合には、FAQページ又はQ&Aページへの途中のリンクとしてステップS409に戻って、処理を繰り返す。ここで、リンクタイトルとして利用される頻度の高い表現とは、例えば、「FAQ」「Q&A」「サポート」「よくある質問」「・・・について」などである。
ステップS411で抽出したリンクのページに移動し、ページ内から質問文および回答文を抽出する(ステップS413)。質問文の抽出は、例えば、リンクタイトルと同じ文章が含まれていた場合には、その文章を質問文として抽出し、その質問に対する回答を、回答文として抽出する。
或いは、ステップS411において、URLが類似する複数のリンクが存在していることで抽出されたリンクの場合には、URLが類似するリンクの各ページを比較し、相違している部分を質問文および回答文として抽出する。
このように抽出された他のQ&Aサイトの質問文又は回答文については、新たにその質問又は回答に関するファイルが個別に作成され、質問文及び回答文は分離されて別々に記憶されるとともに、表示されていたページのURLも特定情報として記憶される(ステップS415)。また、後述する支持表明があった場合の格納領域が確保される。
抽出された質問文および回答文を対象として、検索キーワードを含む質問又は回答を検索する(ステップS417)。検索された質問文及び回答文について、各文章が所定の長さより長いか(所定の文字数より多いか)判断する(ステップS419)。所定の長さより長い場合には、検索結果を一覧表示した際に、内容を短時間に把握しにくくなるので、要約文を作成する(ステップS421)。この要約文の作成は、公知の要約作成アルゴリズムによって実行される。以上の処理後、メインルーチンへリターンされる。
上記のようにステップS417で検索された質問によって他サイト検索結果質問情報が、同じくステップS417で検索された回答によって他サイト検索結果回答情報が構成される。
上記処理において、ステップS409〜S417によって、他サイト質問検索手段と他サイト回答検索手段が構成される。ステップS409によってリンク抽出手段が構成され、ステップS411によってQ&Aリンク抽出手段が構成される。ステップS413によって質問文抽出手段と回答文抽出手段が構成される。 ステップS419〜S421によって要約作成手段が構成される。
ステップS407〜S415は、ユーザが検索操作を行う度に実行されるものであるが、ユーザの検索操作とは別に、定期的にステップS407〜S415の処理を実行し、予め他のQ&Aサイトの質問と回答を質問情報蓄積手段や回答情報蓄積手段に蓄積してあってもよく、ユーザが検索操作した際には、既に蓄積された他のQ&Aサイトの質問と回答から検索する構成としてもよい。このような構成とした場合、支持表明情報を質問文・回答文毎に蓄積できるので、より有用な検索結果を得ることができる。
次に、ステップS301で特定された検索者のタイプに基づき、ステップS303で抽出した質問及び回答について、さらに絞り込を行う(ステップS305)。質問・回答データ203aには、図12に示されているように、各質問と各回答は、関連付けは保持されたまま、分解されて別個の記憶領域に記憶されており、質問群と回答群について別けられ、それぞれ別個に検索できるように構成されている。また、各質問と各回答には、それぞれ支持データが関連付けられて記憶されている。即ち、その質問又は回答が会員によって支持された場合、その支持した会員のタイプがカウントされカウント数が記憶される。従って、各質問および回答には、その内容を支持したタイプの分布が記憶されることとなる。ステップS305では、検索者のタイプと同じタイプの会員が支持している質問および回答を抽出する。
抽出された質問及び回答の一例が、図13に示されている。この検索結果は、検索キーワードが、「富士山」「見どころ」「おすすめ」と、これらの同義語、類義語で検索し、かつ、質問のカテゴリが旅行である質問と回答である。「富士山」の同義語、類義語としては、「富士」「富士見」「日本一」などが挙げられる。「見どころ」の同義語、類義語とてしは、「スポット」「特徴」「観光」「名所」「名物」などが挙げられる。「おすすめ」の同義語、類義語としては、「推薦」「推奨」「美味しい」「楽しい」「絶品」などが挙げられる。こられのキーワードが検索キーワードとして加えられて、検索が実行される。
抽出された質問及び回答には、それぞれどの様なタイプの会員が支持表明しているか、が記憶されており、図14に示されているように、支持している64個のタイプ別に支持数が記憶されている。例えば、図14において、質問1)に対しては、タイプ2の会員が1名、タイプ4の会員5名、タイプ5の会員6名、タイプ6の会員6名に、・・・それぞれ支持されたことが記憶されている。また、回答1)に対しては、タイプ1の会員1名、タイプ2の会員2名、タイプ3の会員8名、タイプ5の会員5に、・・・それぞれ支持されたことが記憶されている。
以上のようなデータベースに対して、例えば検索者のタイプ6であった場合には、タイプ6が支持している数値が大きい質問および回答が重要視され、かつ、この数値の大きい順番に並べ替えられる。タイプ6は、例えば、外出好きの30代の男性で、体力的にあまり自信がないといった一面を有するタイプである。このようなタイプの検索者にとっては、質問4)などはあまり価値のある質問ではなく、質問5)や質問7)が価値ある質問となる。また、回答についても、回答5)や回答6)は、あまり価値のある回答ではなく、回答7)や回答12)などが価値ある回答となる。なお、評価の表明として取得されるデータが、否定的な評価の表明である不支持表明である場合には、表明された回数が少ない質問及び回答が優先して上位となるように順番情報が決定される。
このように、検索者のタイプによって、検索された質問と回答の表示順序を順番情報として決定する(ステップS307)。例えば、同じタイプのユーザが支持表明した数の多い順に表示する。ステップS307の表示順の決定においては、単に同じタイプの支持数に基づき決める場合のほか、質問と、該質問に対する回答の両方の支持数を加算して、決定してもよい。例えば、質問に対する支持数が少ないが、その質問の回答に対する支持数が多ければ、その質問は検索者に対して価値ある回答を導く質問となるので、そのような質問は順位を上げることとなる。ステップS307で決定した表示順序で検索された質問と回答が配列された表示画面を作成し(ステップS309)、ユーザ端末1からの要求に基づいて開示可能な状態で待機する(ステップS211)。
図6のユーザ端末の処理に戻る。サーバ2から検索結果画面の送信があるか判断し(ステップS111)、送信があった場合には、検索結果画面を表示する(ステップS113)。
図15は、検索結果画面を示す表示画面の平面図である。表示領域131Dには、ステップS309で作成された表示画面が表示される。表示領域131Dにおいて、上部に、検索された質問を表示する質問検索結果表示領域131iが配され、下部に、検索された回答を表示する回答検索結果表示領域131jが設けられる。この質問検索結果表示領域131iと、回答検索結果表示領域131jによって、請求項1の検索結果表示領域が構成される。
質問検索結果表示領域131iには、検索された質問のリストが表示され、回答検索結果表示領域131jには、検索された回答のリストが表示される。質問リストについては、配置された各質問自体がリンクボタンとなっており、各質問にカーソルPdを重ねてクリックすることによって、図16に示されているように、クリックされた質問に対する回答が示される、質問回答表示画面が表示される。
一方、表示されている各質問及び各回答には、質問及び回答毎に請求項1の指定領域としての支持表明ボタンMt1がそれぞれ配置されている。検索者は、表示されている質問の内容について、役に立つ(価値がある)と判断した場合には、支持表明ボタンMt1にカーソルPdを重ねて押す。これにより、ユーザ端末1から、支持された質問又は回答を特定する情報と、支持表明した検索者のタイプ情報がサーバ2に送信される。サーバ2では、受信した情報に基づいて、支持表明された質問又は回答毎に、タイプ情報を更新する。具体的には、検索者のタイプに対応するタイプに支持数を1つ増やす。この処理によって質問情報更新手段及び回答情報更新手段が構成される。
また、支持表明ボタンによって支持表明の意思を確認する方式の他、ページを上下に繰っていく操作をモニターし、所定の質問や回答がページに現れた状態で、ページを繰る操作が停止した場合など、その現れた質問や回答が支持されたものと判定してもよい。或いは、表示領域に1つの質問や回答が表示された状態で、所定時間以上、そのページが開かれた状態で維持されていた場合には、そのページを時間を掛けて読んだと判断して、そのページに載っている質問や回答を支持されたものと判定するように構成してもよい。
質問検索結果表示領域131iに表示される、検索された質問のリストは、ステップS307で決定された表示順序で表示される。即ち、上段から下段へ向けて、検索者のタイプに最も合致した質問と予想されるものから順に配置される。従って、表示されたリスト1〜5の内、最も上段に表示されたリストが検索者にとって最も価値があると予想される質問となる。検索者は、この質問1の項目にカーソルPdを重ねて押すことにとより、この質問1に対する回答が表示された画面を表示領域131Dに表示することができる。図16は、質問回答情報が表示された画面を示すものである。この表示領域131Dには、質問文が表示される質問文表示領域131mと、その下側に回答文表示領域131nが設けられており、質問文表示領域131mには、図16の画面において指定された質問が表示され、その下側には、その質問文に対して投稿された回答のリストが表示される。ここでの回答リストの各にも、支持表明ボタンMt1が設けられていてもよい。
以上の処理を図7のフローチャートに基づいて説明する。ステップS113において表示画面において、質問又は回答について、検索者がいずれかの支持表明ボタンMt1を押したか判断し(ステップS115)、押した場合には、支持情報(支持された質問又は回答を特定する情報と、支持した検索者のタイプ)をサーバ2に送信する(ステップS117)。
質問にリストに載っている質問についてカーソルPdにより指定があったか?判断し(ステップS119)、指定された場合には、指定された質問文とその回答文を含む質問回答情報が表示された画面(質問回答画面)の送信をサーバ2に要求し、該画面を受信して表示する(ステップS121)。この質問回答情報が表示された画面は、ステップS309において、検索結果画面を作成する際に、同時に作成される。
リストの最も上位に表示された質問に対する回答は、検索者に対して最も価値のある回答が多数表示されているものと予想されるので、検索者は、簡単な検索によって、多くの価値ある情報を容易に入手することが可能となる。
この質問回答情報が表示された画面において、支持表明ボタンMt1が表示されている場合には、この画面において、支持表明ボタンMt1が押されたか?判断し(ステップS123)、押された場合には、支持情報をサーバ2に送信する。
次に上記処理に付随したサーバ2の処理について、図9のフローチャートに基づいて説明する。ステップS211において検索結果画面をユーザ端末1に送信した後、ユーザ端末1から支持情報を受信したか?判断する(ステップS213)。支持情報を受信した場合には、受信した支持情報に基づき、支持された質問又は回答について作成されたファイルを特定し、該ファイルのタイプ情報を更新する。具体的には、この検索者はタイプ6であるので、支持された質問のタイプ6の支持数に1を加える。
次に、ステップS121に基づき質問回答画面の送信指示があったか?判断し(ステップS217)、指示があった場合には質問回答画面をユーザ端末1に送信する(ステップS219)。
図15に示されているように、以上のような処理において表示された検索結果において、外出好きの30代の男性で、体力的にあまり自信がないといった一面を有するタイプ6の検索者に対して、富士山を登るように、体力の消耗が激しい内容の質問又は回答は、下位に位置(又は、表示されない)する。ここで、回答検索結果の4番目は、富士山の見どころとして回答された回答ではなく、富士山の見どころを検索した検索者にとって、予期しない検索結果ではあるが、検索者にとって有益な情報として取得できる。また、最初の検索内容に合致しなくとも、回答3「国道300号線を・・」のように、検索者のタイプの嗜好に近い回答が表示され得る。また、30代男性であれば、小さな子供が居る可能性があるので、回答2「お子さん連れなら・・」の優先順位が上げられている。これらは、検索者が検索時に、検索により抽出されることを意図していた回答ではないが、検索結果を見ることで、検索者にとって有用な情報であることが、初めて解る回答である。
これに対して、図17及び図18に基づいて、タイプ7の検索者が検索した場合の検索結果例を説明する。タイプ7は、外出好きの20代女性で、体力には自信があるアクティブな一面を有するタイプである。このような検索者が検索した場合には、富士山を登る場合の質問や回答が上位に位置し、最上位の質問に対する回答リスト(図18)では、登山に関する情報を集中して得ることができることとなる。
以上の通り、タイプの異なる検索者が検索することによって、異なる検索結果が表示され、各検索者にとって、より価値ある情報を抽出することができる。また、検索者にとって潜在的に価値があると予想される情報を入手することができる。
なお、ステップS307で決定される表示順序は以下の基準を加えてもよい。
会員登録において専門家として登録された会員からの質問又は回答は、信頼性が高いので、同列の順位の質問又は回答に対して、優先順位を上げてもよい。また、文章の長い質問又は回答は、内容が充実している可能性が高いので、同様に優先順位を上げてもよい。
ステップS407における他のQ&Aサイトの抽出は、Q&Aの専門サイトに限らず、企業などのホームページなどであってもよい。このようなサイトには、製品やサービスに対する質問と質問に対する回答が載せられたFAQページ/Q&Aページが存在するので、その様なページの質問の回答を抽出する構成とすることもできる。
さらに、予め決められた他のQ&Aサイトが存在する場合には、そのサイトの構成は決まっているので、その決められたQ&Aサイト専用に、質問と回答を抽出するアルゴリズムを作成し、定期的に該アルゴリズムを用いて、質問文と回答文を抽出する構成としてもよい。
この他、特別にFAQページやQ&Aページが設けられていないサイトであっても、質問と、質問に対する回答が表示されるページは、抽出対象とすることができる。
1 ユーザ端末
2 サーバ
131D 表示領域
131D2 検索キーワードボックス(検索情報入力領域)

Claims (5)

  1. インターネットを介してQ&Aサイトに接続される通信端末を介して、ユーザ間で質問と、該質問に対する回答を送受信するQ&Aシステムにおけるサーバであって、
    画面上に画像を表示する表示手段と、
    情報を入力する入力手段と、
    前記画面上の箇所を指定する指定手段と、
    サーバに通信ネットワーク経由でアクセスして、(1)質問と該質問に対する回答として関連付けられて蓄積されている質問と回答を分離し、それぞれ別個に蓄積された情報について、ユーザから入力された検索情報で別個に検索することによって得られた検索結果質問情報又は検索結果回答情報と、(2)検索された質問及び回答を表示する順番情報(3)質問又は回答を検索するための検索情報を入力するための検索情報入力領域と、質問と回答との関連付けを解除された状態で検索された質問と回答を分離して表示する検索結果表示領域と、検索結果として表示された各質問又は各回答に対する評価情報を入力する場合に指定する指定領域を、前記画面上に表示するための画面データを当該サーバから受信する受信手段と、
    前記受信手段から受信された検索結果質問情報、検索結果回答情報、質問又は回答を表示する順番情報に基づいて、(1)検索された質問及び回答の質問回答表示領域を、質問と回答を分離して前記画面に表示し、(2)検索結果表示領域に、検索された質問又は回答を、順番情報に基づいて表示し、(3)表示された質問又は回答のおのおのに指定領域を表示すように、前記表示手段を制御する制御手段と、
    ユーザを識別する識別情報、前記入力手段により入力された、質問又は回答を検索するための検索情報、及び特定の質問又は回答に対する評価情報を、前記通信ネットワーク経由で前記サーバに送信する送信手段と、
    を備えた複数のクライアントシステムと前記通信ネットワークを介して接続され、
    各ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
    ユーザからの質問を、その質問をしたユーザの属性情報と、その質問を評価したユーザの属性情報とともに、質問に関連付けて蓄積する質問情報蓄積手段と、
    ユーザからの質問に対する回答を、その回答をしたユーザの属性情報と、その回答を評価したユーザの属性情報とともに、回答に関連付けて蓄積する回答情報蓄積手段と、
    ユーザを識別する識別情報、前記入力手段により入力された情報、質問又は回答を検索するための検索情報、及び特定の質問又は回答に対して評価した評価情報を前記通信ネットワーク経由で前記複数のクライアントシステムから受信する受信手段と、
    受信したユーザ識別情報と評価情報に基づいて質問情報を更新する質問情報更新手段と、受信したユーザ識別情報と評価情報に基づいて回答情報を更新する回答情報更新手段と、受信した検索情報と検索情報を入力したユーザの識別情報に基づいて、質問情報蓄積手段に蓄積されている質問情報から質問を検索する質問検索手段と、
    受信した検索情報と検索情報を入力したユーザの識別情報に基づいて、回答情報蓄積手段に蓄積されている回答情報から回答を検索する回答検索手段と、
    前記質問検索手段で検索された検索結果質問情報と、前記回答検索手段で検索された検索結果回答情報と、前記検索結果質問情報と前記検索結果回答情報とをユーザの属性情報に適合する順で決められた順番情報とを前記通信ネットワーク経由で前記複数のクライアントシステムへ送信する送信手段とを備えたサーバ。
  2. 更に、他のQ&Aサイトを抽出する他サイト抽出手段を備え、
    前記質問検索手段は、
    抽出された他のQ&Aサイトの質問情報蓄積手段に蓄積されている質問情報から質問を検索する他サイト質問検索手段を有し、
    前記回答検索手段は、
    前記他サイト検索手段によって検索された他のQ&Aサイトの回答情報蓄積手段に蓄積されている回答情報から回答を検索する他サイト回答検索手段を有し、
    前記送信手段は、前記他サイト質問検索手段で検索された他サイト検索結果質問情報と、前記他サイト回答検索手段で検索された他サイト検索結果回答情報とを更に加えて、クライアントシステムに送信する送信手段とを備えた請求項に記載のサーバ。
  3. 前記他サイト抽出手段は、予め定められたウエブサイトのアドレスに基づき他のサイトを抽出する請求項に記載のサーバ。
  4. 前記他サイト質問検索手段は、
    前記他サイト抽出手段によって抽出されたサイトに含まれるページの中からリンクを抽出するリンク抽出手段と、
    抽出された複数のリンクから、質問とその回答を掲載したページへのリンクを抽出するQ&Aリンク抽出手段と、
    前記Q&Aリンク抽出手段によって抽出されたリンクのページの中から質問文を抽出する質問文抽出手段とを備える請求項に記載のサーバ。
  5. 前記他サイト回答検索手段は、
    前記他サイト抽出手段によって抽出されたサイトに含まれるページの中からリンクを抽出するリンク抽出手段と、
    抽出された複数のリンクから、質問とその回答を掲載したページへのリンクを抽出するQ&Aリンク抽出手段と、
    前記Q&Aリンク抽出手段によって抽出されたリンクのページの中から回答文を抽出する回答文抽出手段とを備える請求項に記載のサーバ。
JP2015243658A 2012-03-06 2015-12-14 サーバ Expired - Fee Related JP6199947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048869 2012-03-06
JP2012048869 2012-03-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039030A Division JP5885689B2 (ja) 2012-03-06 2013-02-28 Q&aシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058101A JP2016058101A (ja) 2016-04-21
JP6199947B2 true JP6199947B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=47900649

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039030A Active JP5885689B2 (ja) 2012-03-06 2013-02-28 Q&aシステム
JP2015243658A Expired - Fee Related JP6199947B2 (ja) 2012-03-06 2015-12-14 サーバ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039030A Active JP5885689B2 (ja) 2012-03-06 2013-02-28 Q&aシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9367591B2 (ja)
EP (1) EP2637113A1 (ja)
JP (2) JP5885689B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150006537A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 International Business Machines Corporation Aggregating Question Threads
JP6497840B2 (ja) * 2013-11-29 2019-04-10 株式会社オウケイウェイヴ Q&aシステム
CN103927381B (zh) * 2014-04-29 2018-03-06 北京百度网讯科技有限公司 一种是非问题的处理方法及装置
WO2015181962A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社日立製作所 検索方法及び装置並びに記憶媒体
JP5797820B1 (ja) * 2014-07-24 2015-10-21 ソフトバンク株式会社 情報検索装置及び情報検索プログラム
US10180988B2 (en) * 2014-12-02 2019-01-15 International Business Machines Corporation Persona-based conversation
US9626352B2 (en) 2014-12-02 2017-04-18 International Business Machines Corporation Inter thread anaphora resolution
US10102289B2 (en) 2014-12-02 2018-10-16 International Business Machines Corporation Ingesting forum content
US9811515B2 (en) 2014-12-11 2017-11-07 International Business Machines Corporation Annotating posts in a forum thread with improved data
US9626622B2 (en) 2014-12-15 2017-04-18 International Business Machines Corporation Training a question/answer system using answer keys based on forum content
US10671619B2 (en) 2015-02-25 2020-06-02 Hitachi, Ltd. Information processing system and information processing method
CN106649303A (zh) * 2015-10-28 2017-05-10 英业达科技有限公司 解决方案搜寻系统的操作方法及解决方案搜寻系统
JP6165306B1 (ja) * 2016-09-20 2017-07-19 ヤフー株式会社 生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP2018063610A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社オウケイウェイヴ 文章検索システム、q&a検索システム、クライアントステム及びサーバ
JP6449378B2 (ja) * 2017-06-20 2019-01-09 ヤフー株式会社 生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP2019028646A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 Hrソリューションズ株式会社 情報提供装置、方法およびプログラム
JP7188879B2 (ja) * 2017-11-24 2022-12-13 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP7172226B2 (ja) * 2018-07-20 2022-11-16 株式会社リコー 検索装置、検索方法及び検索プログラム
JP7183600B2 (ja) * 2018-07-20 2022-12-06 株式会社リコー 情報処理装置、システム、方法およびプログラム
CN111061860A (zh) * 2019-12-12 2020-04-24 北京百度网讯科技有限公司 摘要生成方法和装置
JP7264115B2 (ja) * 2020-05-28 2023-04-25 Jfeスチール株式会社 情報検索システム
JP2022144345A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 ヤフー株式会社 生成装置、生成方法および生成プログラム
JP2022148098A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 シャープ株式会社 画像形成装置の操作設定方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460036B1 (en) * 1994-11-29 2002-10-01 Pinpoint Incorporated System and method for providing customized electronic newspapers and target advertisements
US5963939A (en) * 1997-09-30 1999-10-05 Compaq Computer Corp. Method and apparatus for an incremental editor technology
US6519590B1 (en) * 1999-08-09 2003-02-11 Mindflow Technologies, Inc. System and method for performing a mindflow process using a mindflow document archive
US7027975B1 (en) * 2000-08-08 2006-04-11 Object Services And Consulting, Inc. Guided natural language interface system and method
US20020026435A1 (en) * 2000-08-26 2002-02-28 Wyss Felix Immanuel Knowledge-base system and method
JP2003006207A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 質問回答方法、質問回答装置及び質問回答プログラム。
US7953219B2 (en) * 2001-07-19 2011-05-31 Nice Systems, Ltd. Method apparatus and system for capturing and analyzing interaction based content
JP4068854B2 (ja) * 2002-02-05 2008-03-26 株式会社ジャストシステム ファイル管理方法とこの方法を利用可能なファイル管理装置
US8666983B2 (en) * 2003-06-13 2014-03-04 Microsoft Corporation Architecture for generating responses to search engine queries
US20050071328A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Lawrence Stephen R. Personalization of web search
JP2007034772A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Nec Biglobe Ltd Webサイト検索結果の最適表示システム及びその装置及びその方法及びそのプログラム
JP2006107520A (ja) * 2005-10-11 2006-04-20 Okwave:Kk 端末、プログラム及びq&aシステム
JP2007249899A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Fujitsu Ltd 検索処理プログラム
JP5141144B2 (ja) * 2007-08-29 2013-02-13 富士ゼロックス株式会社 情報検索システム及び情報検索プログラム
JP2009129103A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索装置及びプログラム
US20120116982A1 (en) * 2010-06-02 2012-05-10 Salesforce. com. Inc. Method and system for escalating content of discussions to particular memory locations

Also Published As

Publication number Publication date
EP2637113A1 (en) 2013-09-11
JP2013214294A (ja) 2013-10-17
US20130238601A1 (en) 2013-09-12
JP2016058101A (ja) 2016-04-21
JP5885689B2 (ja) 2016-03-15
US9367591B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199947B2 (ja) サーバ
US11681750B2 (en) System and method for providing content to users based on interactions by similar other users
US9747342B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
WO2012128304A1 (ja) サーバ装置
US20110167052A1 (en) Systems and methods for compound searching
JP2008217674A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、サーバコンピュータおよびプログラム
US20140249955A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP4955841B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体
JP6703801B2 (ja) サーバ
KR102335731B1 (ko) 정보처리장치, 정보처리방법 및 프로그램
JP5774320B2 (ja) サーバ
JP7060140B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2018063610A (ja) 文章検索システム、q&a検索システム、クライアントステム及びサーバ
JP6211337B2 (ja) データ送信装置、データ記憶装置、データ表示装置、データ検索装置、データ送信方法、データ記憶方法、データ表示方法及びデータ検索方法
JP4195260B2 (ja) Faq検索システム、方法及びプログラム
JPWO2018029852A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
WO2009007897A1 (en) Method of operating an information retrieval system
JP2012033076A (ja) Q&aサイトの会員募集システム
JP2004220177A (ja) 情報共有システム、情報共有方法および情報共有方法のプログラム
JP6986920B2 (ja) クライアントシステム
JP6050273B2 (ja) 検索機能リンク作成装置、方法、ユーザ端末、および広告配信方法
JP2019057110A (ja) 検索目的推察支援装置、検索目的推察支援システム、及び検索目的推察支援方法
KR20040074693A (ko) 웹사이트 평가 시스템 및 그 방법
KR20040087850A (ko) 질문자 답변자 매칭 방법 및 시스템
JP2017037684A (ja) 検索機能リンク作成装置、方法、ユーザ端末、および広告配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees