JP6199755B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6199755B2
JP6199755B2 JP2014012204A JP2014012204A JP6199755B2 JP 6199755 B2 JP6199755 B2 JP 6199755B2 JP 2014012204 A JP2014012204 A JP 2014012204A JP 2014012204 A JP2014012204 A JP 2014012204A JP 6199755 B2 JP6199755 B2 JP 6199755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
drift
dispersion
drift layer
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014012204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141919A (ja
Inventor
雅裕 杉本
雅裕 杉本
巨裕 鈴木
巨裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014012204A priority Critical patent/JP6199755B2/ja
Publication of JP2015141919A publication Critical patent/JP2015141919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199755B2 publication Critical patent/JP6199755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、半導体装置に関する。
特許文献1には半導体装置が開示されている。特許文献1の半導体装置は、基板の上に形成され、基板よりも低不純物濃度とされた第1導電型のドリフト層と、ドリフト層の上に、ドリフト層よりも高不純物濃度で構成された第1導電型の電流分散層と、電流分散層の上に形成された第2導電型のベース領域と、を備えている。電流分散層の不純物濃度は、ドリフト層の不純物濃度よりも高濃度である。
特開2009−259896号公報
特許文献1の半導体装置では、電流分散層を備えることによりキャリアを広範囲に分散することができ、オン抵抗を低くすることができる。しかしながら、半導体装置の性能を高めるために、オン抵抗を更に低くすることが求められていた。そこで本明細書は、オン抵抗を低くすることができる半導体装置を提供することを目的とする。
本明細書に開示する半導体装置は、第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層に隣接しており、キャリアが通過するチャネルが形成されるチャネル形成領域を有する半導体層と、を備えている。前記ドリフト層が、前記チャネル形成領域と前記ドリフト層との接続部に近い側から遠い側に向かって第1導電型不純物濃度が連続的に高くなっている分散層を備えている。
このような構成によれば、チャネルから出て分散層に流れたキャリアが、不純物濃度の低い側から高い側に向かって流れることが促進される。これにより、半導体装置のオン抵抗を低くすることができる。
また、上記の半導体装置において、前記半導体層を貫通して前記ドリフト層の内部に延びるトレンチと、前記トレンチの内部に配置されており、ゲート絶縁膜を介して前記ドリフト層及び前記半導体層に対向しているゲート電極と、を更に備えていてもよい。また、前記分散層は、前記チャネル形成領域に隣接していてもよい。前記分散層では、前記半導体層と前記ドリフト層との境界面に沿う方向において前記接続部に近い側から遠い側に向かって第1導電型不純物濃度が高くなっていてもよい。
また、上記の半導体装置が、前記トレンチを複数個有しており、前記分散層が、一方のトレンチ内のゲート絶縁膜に接する位置から他方のトレンチ内のゲート絶縁膜に接する位置まで延びていてもよい。あるいは、前記分散層の一端部が前記ゲート絶縁膜に接触しており、他端部が前記ゲート絶縁膜に接触していなくてもよい。
あるいは、上記の半導体装置において、前記半導体層を貫通して前記ドリフト層の内部に延びるトレンチと、前記トレンチの内部に配置されており、ゲート絶縁膜を介して前記ドリフト層及び前記半導体層に対向しているゲート電極と、を更に備えていてもよい。また、半導体層は、前記ゲート絶縁膜に接触する部分において、前記ゲート絶縁膜に沿って前記ドリフト層側に突出するドリフト側凸部を備えていてもよい。また、前記分散層では、前記半導体層と前記ドリフト層との境界面に沿う方向において前記接続部に近い側から遠い側に向かって第1導電型不純物濃度が高くなっていてもよい。また、前記分散層は、前記ドリフト側凸部に接触していてもよい。
あるいは、上記の半導体装置において、前記半導体層を貫通して前記ドリフト層の内部に延びるトレンチと、前記トレンチの内部に配置されており、ゲート絶縁膜を介して前記ドリフト層及び前記半導体層に対向しているゲート電極と、を更に備えていてもよい。また、前記分散層は、前記チャネル形成領域に隣接していてもよい。また、前記分散層では、前記半導体層から前記ドリフト層に向かう方向において前記接続部に近い側から遠い側に向かって第1導電型不純物濃度が高くなっていてもよい。
あるいは、前記半導体層と前記ドリフト層が半導体基板の表面に露出する範囲に形成されていてもよい。また、前記半導体基板の前記表面に、ゲート絶縁膜を介して前記ドリフト層及び前記半導体層に対向するゲート電極が形成されていてもよい。また、前記分散層は、前記チャネル形成領域に隣接していてもよい。また、前記分散層では、前記表面に沿う方向において前記接続部に近い側から遠い側に向かって第1導電型不純物濃度が高くなっていてもよい。
あるいは、上記の半導体装置において、前記半導体層に隣接する第2導電型のゲート層と、前記ゲート層に隣接するゲート電極と、を更に備えていてもよい。また、前記分散層は、前記チャネル形成領域に隣接していてもよい。
実施形態に係る半導体装置の断面図である。 分散層における不純物濃度の状態を模式的に示す図である。 他の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 更に他の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 更に他の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 分散層における不純物濃度の状態を模式的に示す図である。 更に他の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 分散層における不純物濃度の状態を模式的に示す図である。 更に他の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 分散層における不純物濃度の状態を模式的に示す図である。 更に他の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 更に他の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 分散層における不純物濃度の状態を模式的に示す図である。
以下、実施形態について添付図面を参照して説明する。図1に示すように、実施形態に係る半導体装置1は、半導体基板3と、複数のトレンチゲート2とを備えるトレンチゲート型の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置1として縦型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を例示している。MOSFETは、例えば自動車のモータ等の各種電気機器の電力制御等のスイッチング素子に用いられる。図1にはMOSFETの単位構造が示されているが、実際にはこの単位構造が横方向に繰返し形成されている。
半導体基板3としては、炭化シリコン(SiC)に不純物を注入したものを例示できる。半導体基板3は、n型のドレイン層14と、ドレイン層14の上に形成されたn型のドリフト層13と、ドリフト層13の上に形成されたp型のベース層12と、ベース層12の上に形成されたn型のソース層11と、ベース層12の上に形成されたp型のコンタクト層15とを備えている。半導体基板3の裏面には裏面電極6が配置されており、半導体基板3の表面には表面電極5が配置されている。
半導体基板3には複数個のトレンチ21が形成されている。各トレンチ21は、半導体基板3の表面から深さ方向(z方向)に延び、ソース層11およびベース層12を貫通してドリフト層13の内部まで延びている。トレンチ21の内部には、ゲート絶縁膜23を介してゲート電極22が配置されている。トレンチ21の内面(側面及び底面)はゲート絶縁膜23によって被覆されている。ゲート絶縁膜23の内側にゲート電極22が充填されている。ゲート電極22の表面には層間絶縁膜24が配置されている。層間絶縁膜24は、ゲート電極22と表面電極5の間に形成されている。トレンチ21、ゲート絶縁膜23およびゲート電極22によりトレンチゲート2が構成されている。ゲート絶縁膜23および層間絶縁膜24は、例えばSiOから形成されている。ゲート電極22は、例えばアルミニウムやポリシリコンから形成されている。ゲート電極22は、ゲート絶縁膜23を介してソース層11、ベース層12、およびドリフト層13と対向している。
ドレイン層14は、半導体基板3の裏面に露出しており、裏面電極6に接触している。ドレイン層14のn型不純物濃度はドリフト層13のn型不純物濃度より高い。
ドリフト層13はトレンチゲート2の周囲に形成されている。ドリフト層13は、ゲート絶縁膜23に接触している。また、ドリフト層13は、その上端部に分散層10を備えている。
ベース層12はソース層11とドリフト層13を分離している。ベース層12はトレンチゲート2の周囲に形成されている。ベース層12は、ゲート絶縁膜23に接触している。ベース層12は、ゲート絶縁膜23に接触する部分にチャネル形成領域30を有している。チャネル形成領域30は、トレンチ21に沿って縦方向(z方向)に延びている。チャネル形成領域30は、ソース層11と分散層10との間に延びている。チャネル形成領域30の下端部は、ドリフト層13の分散層10に接続している。ゲート電極22にオン電位を印加すると、ベース層12のチャネル形成領域30にトレンチ21に沿って反転層(チャネル)が形成される。
ソース層11は半導体基板3の表面に露出しており、表面電極5に接触している。ソース層11は、ゲート絶縁膜23に接触している。ソース層11は、チャネル形成領域30の上端部に接続している。
コンタクト層15は半導体基板3の表面に露出しており、表面電極5に接触している。コンタクト層15のp型不純物濃度はベース層12のp型不純物濃度より高い。
裏面電極6及び表面電極5は、例えば銅やアルミニウム等の金属から形成されている。裏面電極6及び表面電極5によって、ドレイン層14とソース層11の間に電圧を印加することができる。
分散層10は、ドリフト層13の上端部に形成されており、ベース層12に接触している。分散層10は、横方向(x方向)、すなわち、ベース層12とドリフト層13との境界面に沿う方向に延びている。分散層10は、2つのトレンチゲート2の間に形成されている。分散層10は、一方のトレンチ21内のゲート絶縁膜23に接する位置から他方のトレンチ21内のゲート絶縁膜23に接する位置まで延びている。分散層10の両端部は、ゲート絶縁膜23に接触している。また、分散層10は、ベース層12のチャネル形成領域30に隣接している。分散層10は、チャネル形成領域30の下端部に接触している。分散層10は、MOSFETをオンにしたときに、チャネル形成領域30に形成されるチャネルから出るキャリア(電子)が通過する経路に形成されている。
図2に示すように、分散層10のn型不純物濃度は、濃度勾配を有している。分散層10のn型不純物濃度は、横方向(x方向)すなわち、ベース層12とドリフト層13との境界面に沿う方向において連続的に変化している。分散層10の不純物濃度は、トレンチ21に近い側から遠い側に向かって漸次的に高くなっている。したがって、分散層10の不純物濃度は、チャネル形成領域30とドリフト層13との接続部に近い側から遠い側に向かって高くなっている(チャネル形成領域30の下端部に近い側の不純物濃度が低く、チャネル形成領域30の下端部から遠い側の不純物濃度が高い。)。トレンチゲート2とトレンチゲート2の間において、分散層10の両端部の不純物濃度が低くなっており、分散層10の中央部の不純物濃度が高くなっている。
次に、上記の構成を備える半導体装置1の動作について説明する。上記の半導体装置1では、裏面電極6と表面電極5の間に順方向の電圧を印加すると共に、ゲート電極22にゲート電圧を印加する。そうすると、ゲート電圧により、ベース層12のチャネル形成領域30に反転層が形成され、キャリア(電子)が通過するチャネルが形成される。チャネルは、ソース層11と分散層10の間に形成され、トレンチ21の側面に沿って延びる。また、順方向の電圧によりソース層11から供給されたキャリア(電子)は、ベース層12に形成されたチャネルを通過し、その後、分散層10を通過してドリフト層13に流れる。ドリフト層13に流れたキャリア(電子)は、ドリフト層13を縦方向(深さ方向)に流れ、ドレイン層14に向かって流れる。これにより、半導体装置1のオン時には、ドレイン層14からソース層11に電流が流れる。
このとき、実施形態に係る半導体装置1によれば、チャネルを通過したキャリア(電子)が、分散層10において横方向(x方向)、すなわち、ベース層12とドリフト層13との境界面に沿う方向に流れる。すなわち、分散層10の不純物濃度がチャネル形成領域30とドリフト層13との接続部に近い側から遠い側に向かって高くなっているので、チャネルから分散層10に流れ込んだキャリア(電子)は、不純物濃度の違いにより生じる内部電解により不純物濃度の低い側から高い側に向かって流れ易くなる。これにより、チャネルを通過して分散層10に流れたキャリア(電子)が横方向に広がる。横方向に広がったキャリア(電子)は、ドリフト層13を通過してドレイン層14に向かって流れる。このように、実施形態に係る半導体装置1によれば、キャリア(電子)が流れるときに、分散層10により広がり方向(x方向)の抵抗を低くすることができ、オン抵抗を低くすることができる。このように分散層10によって電子が横方向に分散されるため、ドリフト層13における電流密度が均一化される。これによって、特定の領域に電子の流れが集中することが抑制され、電子が低損失でドリフト層13を通過することが可能となる。このため、このMOSFETはオン抵抗が低い。
以上、一実施形態について説明したが、具体的な態様は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では分散層10が一方のトレンチゲート2から他方のトレンチゲート2まで延び、分散層10の両端部がゲート絶縁膜23に接触していたが、この構成に限定されるものではない。図3に示すように、他の実施形態に係る半導体装置1では、分散層10の一端部がトレンチゲート2のゲート絶縁膜23に接触しているが、分散層10の他端部はトレンチゲート2のゲート絶縁膜23に接触していない。分散層10のn型不純物濃度は、チャネル形成領域30とドリフト層13との接続部に近い側から遠い側に向かって高くなっている。分散層10の一端部(ゲート絶縁膜23に接触する側)の不純物濃度が低く、他端部(ゲート絶縁膜23に接触しない側)の不純物濃度が高い。隣接する分散層10、10は横方向に離間している。隣接する分散層10と分散層10の間に隙間31が形成されている。このような構成によっても、分散層10により広がり方向(x方向)の抵抗を低くすることができる。なお、図3において、図1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
また、ベース層12の構成は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態に係る半導体装置1では、図4に示すように、ベース層12は、ゲート絶縁膜23に接触する部分において、ゲート絶縁膜23に沿ってソース層11側に延びるソース側凸部60と、ゲート絶縁膜23に沿ってドリフト層13側に延びるドリフト側凸部70とを備えている。
ソース側凸部60は、ベース層12から上方に突出し、ソース層11の内部に延びている。ソース側凸部60は、トレンチ21に沿ってベース層12からソース層11側に突出する。ソース側凸部60は、ゲート絶縁膜23に接触している。また、ソース側凸部60は、ソース層11に接触しており、ソース層11と接触する部分にソース接触面91が形成されている。ソース接触面91は、x方向においてソース層11と対面している。ソース層11から出るキャリア(電子)は、ソース接触面91を通過して、ソース側凸部60に流入する。ソース側凸部60に流入したキャリア(電子)は、ソース側凸部60形成されるチャネルを通過する。
ドリフト側凸部70は、ベース層12から下方に突出し、ドリフト層13の内部に延びている。ドリフト側凸部70は、トレンチ21に沿ってベース層12からドリフト層13側に突出する。ドリフト側凸部70は、ゲート絶縁膜23に接触している。また、ドリフト側凸部70は、ドリフト層13に接触しており、ドリフト層13と接触する部分にドリフト接触面92が形成されている。ドリフト接触面92は、x方向においてドリフト層13と対面している。ベース層12内のチャネルを通過したキャリア(電子)は、ドリフト接触面92を通過して、ドリフト層13に流入する。ドリフト側凸部70の幅は、ベース層12に形成される反転層の幅および空乏層の幅との関係において設定されることが好ましい。ドリフト側凸部70の横方向(x方向)の幅Hdは50〜200Åであることが好ましい。すなわち、ドリフト側凸部70は、ゲート絶縁膜23から横方向に50〜200Åの範囲に形成されていることが好ましい。
分散層10は、隣接する一対のドリフト側凸部70の間に形成されており、横方向(x方向)、すなわち、ベース層12とドリフト層13との境界面に沿う方向に延びている。分散層10の両端部は、ドリフト側凸部70に接触している。分散層10のn型不純物濃度は、チャネル形成領域30とドリフト層13との接続部に近い側から遠い側に向かって高くなっている。分散層10の一端部(ドリフト側凸部70に接触する側)の不純物濃度が低く、他端部(ドリフト側凸部70に接触しない側)の不純物濃度が高い。
この構成では、チャネルを通過した電子は、ドリフト接触面92を通過して分散層10に流入する。分散層10が上述したn型不純物濃度分布を有するため、分散層10に流入した電子は横方向(すなわち、ドリフト層13とベース層12の境界に沿う方向)に流れやすい。このため、分散層10によって、図1と略同様に電子の流れが分散される。したがって、この構成でも、MOSFETのオン抵抗は低い。
また、上記実施形態では分散層10の不純物濃度が横方向(x方向)に変化していたが、この構成に限定されるものではなく、図5及び図6に示すように、分散層10の不純物濃度が深さ方向(縦方向:z方向)に変化していてもよい。図5に示す半導体装置1では、分散層10の不純物濃度は、図6に示すように、深さ方向(縦方向:z方向)に変化している。すなわち、分散層10の不純物濃度は、ベース層12からドリフト層13に向かう方向に連続的に変化している。分散層10のn型不純物濃度は、浅い位置から深い位置に向かって連続的に高くなっている(浅い位置の不純物濃度が低く、深い位置の不純物濃度が高い。)。これにより、分散層10の不純物濃度は、チャネル形成領域30とドリフト層13との接続部に近い側から遠い側に向かって高くなっている。なお、図5において、図1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
また、上記実施形態ではトレンチゲート型の半導体装置であったが、この構成に限定されるものではなく、図7に示すように、プレーナゲート型の半導体装置であってもよい。図7に示す半導体装置100は、プレーナゲート7を備えている。プレーナゲート7は、半導体基板3の表面に沿って横方向(x方向)に延びるゲート絶縁膜123およびゲート電極122を備えている。ゲート絶縁膜123は、半導体基板3の表面を覆っており、ソース層11、ベース層112および分散層110に接触している。ゲート電極122は、ゲート絶縁膜123を介して、ソース層11、ベース層112、および分散層110の表面に対向している。
ベース層112は、ドリフト層13に隣接して形成され、ドリフト層13に接触している。ベース層112は、半導体基板3の表面に露出する範囲に形成されている。ベース層112は、ゲート絶縁膜123に接触している。ゲート電極122にオン電位を印加すると、ベース層112のチャネル形成領域130に半導体基板3の表面に沿って反転層が形成され、キャリアが通過するチャネルが形成される。チャネルは、ソース層11と分散層110との間に形成される。
分散層110は、隣接するベース層112とベース層112の間に形成され、一方のベース層112から他方のベース層112まで延びており、両端部がベース層112に接触している。分散層110は、ドリフト層13の上部に形成され、横方向(x方向)に延びている。ドリフト層13は、半導体基板3の表面に露出する範囲に形成されている。分散層110は、ドリフト層13がゲート絶縁膜123に接触する部分において、半導体基板3の表面に沿う方向に延びている。分散層110は、チャネル形成領域130に隣接している。分散層110は、チャネル形成領域130の端部に接触している。分散層110は、チャネル形成領域130に形成されるチャネルから出るキャリア(電子)が通過する経路に形成されている。
また、図8に示すように、分散層110のn型不純物濃度は、横方向(x方向)、すなわち半導体基板3の表面に沿う方向に変化している。分散層110の不純物濃度は、ベース層112に近い側から遠い側に向かって高くなっている。すなわち、分散層110の不純物濃度は、チャネル形成領域30とドリフト層13との接続部に近い側から遠い側に向かって連続的に高くなっている。分散層110の両端部の不純物濃度が低くなっており、中央部の不純物濃度が高くなっている。このような構成によっても、分散層110によって電子の流れを分散させることができる。なお、図7において、図1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
また、上記実施形態では分散層110がドリフト層13の上部に形成され、ベース層112に形成されるチャネル形成領域130に接触していたが、この構成に限定されるものではない。図9に示すように、他の実施形態に係る半導体装置1では、ドリフト層13の内部に分散層110が形成されている。分散層110は、ベース層112の下面に接触している。分散層110は、ベース層112のチャネル形成領域130から離間している。また、分散層110は、チャネル形成領域130に形成されるチャネルから出たキャリア(電子)がドリフト層13を通過するときの通過経路に形成されている。分散層110のn型不純物濃度は、図10に示すように、チャネル形成領域30とドリフト層13との接続部に近い側から遠い側に向かって高くなっている。分散層110の中央部の不純物濃度が低く、分散層110の両端部の不純物濃度が高くなっている。このような構成によっても、分散層110によって電子の流れを分散させることができる。なお、図9において、図7と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
また、上記実施形態に限定されるものではなく、図11に示すように、半導体装置1は、ドリフト層13の上部に形成された分散層110と、ドリフト層13の内部に形成された分散層110の両者を併せて備えていてもよい。なお、図11において、図7及び図9と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
また、分散層が適用できる構成は上記実施形態に限定されるものではなく、他の構成にも適用可能である。例えば、図12に示すように、他の実施形態に係る半導体装置200は、ドレイン層14の上に形成されたn型のドリフト層213と、ドリフト層213の上部に形成されたn型の分散層210と、を備えている。また、半導体装置1は、分散層210の上に形成されたp型の埋込ゲート層216と、埋込ゲート層216の上に形成されたn型のソース層211と、埋込ゲート層216に隣接して形成されたn型のチャネル層212と、チャネル層212に隣接して形成されたp型のトップゲート層217とを備えている。なお、図12において、図1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
ドリフト層213は、分散層210を備えている。ドリフト層213は、埋込ゲート層216に接触している。ドリフト層213は、チャネル層212内のチャネル形成領域230に接触している。
分散層210はドリフト層213の上部に形成されている。分散層210は、ドリフト層213が埋込ゲート層216に接触する部分において、横方向(x方向)に延びている。分散層210は、埋込ゲート層216およびチャネル層212に接触している。分散層210は、チャネル層212の内部に延びており、チャネル層212の内部のチャネル形成領域230に隣接している。分散層210は、チャネル形成領域230に形成されるチャネルから出るキャリア(電子)が通過する経路に形成されている。
分散層210のn型不純物濃度は、図13に示すように、濃度勾配を有している。分散層210の不純物濃度は、横方向(x方向)、すなわち、ドリフト層213と埋込ゲート層216との境界面に沿う方向に連続的に変化している。分散層210の不純物濃度は、チャネル形成領域230とドリフト層213との接続部に近い側から遠い側に向かって高くなっている(チャネル層212に近い側の不純物濃度が低く、チャネル層212から遠い側の不純物濃度が高い。)。
また、図12に示すように、埋込ゲート層216は、チャネル層212の周囲に形成されている。埋込ゲート層216は、チャネル層212に隣接し、チャネル層212に接触している。埋込ゲート層216の側面には埋込ゲート電極322が配置されている。埋込ゲート電極322は、埋込ゲート層216に隣接している。
トップゲート層217は、半導体基板3の表面から深さ方向(z方向)に延びている。トップゲート層217は、チャネル層212と隣接し、チャネル層212に接触している。トップゲート層217の表面にはトップゲート電極222が配置されている。トップゲート電極222は、トップゲート層217と隣接している。トップゲート電極222および埋込ゲート電極322は、例えばアルミニウムやポリシリコンから形成されている。
チャネル層212は、半導体基板3の表面から深さ方向(z方向)に延び、ソース層211および埋込ゲート層216を貫通してドリフト層213の内部まで延びている。チャネル層212の内側にはトップゲート層217が配置されている。チャネル層212は、トップゲート層217および埋込ゲート層216に挟まれている。チャネル層212は、チャネル形成領域230を有している。チャネル形成領域230には、キャリアが通過するチャネルが形成される。チャネルは、ソース層211と分散層210との間に形成される。トップゲート電極222および埋込ゲート電極322に印加する電圧でチャネル形成領域230内の空乏層幅を制御することにより、チャネル層212の内部に形成されているチャネルの抵抗を制御することができる。
ソース層211は半導体基板3の表面に露出しており、表面電極5に接触している。ソース層211からキャリア(電子)が流れる。ソース層211はチャネル層212に接触している。
上記の半導体装置200では、裏面電極6と表面電極5の間に順方向の電圧を印加すると共に、トップゲート電極222および埋込ゲート電極322にゲート電圧を印加する。ゲート電圧を印加するとチャネル層212の内部に形成されたチャネルの抵抗を制御することができる。また、順方向の電圧によりソース層211から供給されたキャリア(電子)は、チャネル層212の内部に形成されたチャネルを通過し、その後、ドリフト層213に流れる。ドリフト層213に流れたキャリア(電子)は、分散層210に流れる。分散層210では、上述したように不純物が分布しているため、電子が横方向(x方向)に流れやすくなっている。このため、ドリフト領域213を流れる電子が分散される。電子は、ドリフト層213を縦方向(深さ方向)に流れ、ドレイン層14に向かって流れる。これにより、半導体装置1のオン時には、ドレイン層14からソース層211に電流が流れる。以上に説明したように、このような構成によっても、分散層210によって電子の流れを分散させることができ、オン抵抗を低くすることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1;半導体装置
2;トレンチゲート
3;半導体基板
5;表面電極
6;裏面電極
7;プレーナゲート
10;分散層
11;ソース層
12;ベース層
13;ドリフト層
14;ドレイン層
15;コンタクト層
21;トレンチ
22;ゲート電極
23;ゲート絶縁膜
24;層間絶縁膜
30;チャネル形成領域
31;隙間
60;ソース側凸部
70;ドリフト側凸部
91;ソース接触面
92;ドリフト接触面
100;半導体装置
110;分散層
112;ベース層
122;ゲート電極
123;ゲート絶縁膜
130;チャネル形成領域
200;半導体装置
210;分散層
211;ソース層
212;チャネル層
213;ドリフト層
216;埋込ゲート層
217;トップゲート層
222;トップゲート電極
230;チャネル形成領域
322;埋込ゲート電極

Claims (4)

  1. 第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層に隣接しており、キャリアが通過するチャネルが形成されるチャネル形成領域を有する半導体層と、
    前記半導体層を貫通して前記ドリフト層の内部に延びるトレンチと、
    前記トレンチの内部に配置されており、ゲート絶縁膜を介して前記ドリフト層及び前記半導体層に対向しているゲート電極と、
    を備え、
    前記ドリフト層が、前記チャネル形成領域と前記ドリフト層との接続部に近い側から遠い側に向かって第1導電型不純物濃度が連続的に高くなっている分散層を備え、
    前記分散層は、前記チャネル形成領域に隣接しており、
    前記分散層では、前記半導体層と前記ドリフト層との境界面に沿う方向において前記接続部に近い側から遠い側に向かって第1導電型不純物濃度が高くなっており、
    前記トレンチを複数個有しており、
    前記分散層が、一方のトレンチ内のゲート絶縁膜に接する位置から他方のトレンチ内のゲート絶縁膜に接する位置まで延びている、
    半導体装置。
  2. 第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層に隣接しており、キャリアが通過するチャネルが形成されるチャネル形成領域を有する半導体層と、
    前記半導体層を貫通して前記ドリフト層の内部に延びるトレンチと、
    前記トレンチの内部に配置されており、ゲート絶縁膜を介して前記ドリフト層及び前記半導体層に対向しているゲート電極と、
    を備え、
    前記ドリフト層が、前記チャネル形成領域と前記ドリフト層との接続部に近い側から遠い側に向かって第1導電型不純物濃度が連続的に高くなっている分散層を備え、
    前記分散層は、前記チャネル形成領域に隣接しており、
    前記分散層では、前記半導体層と前記ドリフト層との境界面に沿う方向において前記接続部に近い側から遠い側に向かって第1導電型不純物濃度が高くなっており、
    前記分散層の一端部が前記ゲート絶縁膜に接触しており、他端部が前記ゲート絶縁膜に接触していない、半導体装置。
  3. 第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層に隣接しており、キャリアが通過するチャネルが形成されるチャネル形成領域を有する半導体層と、
    前記半導体層を貫通して前記ドリフト層の内部に延びるトレンチと、
    前記トレンチの内部に配置されており、ゲート絶縁膜を介して前記ドリフト層及び前記半導体層に対向しているゲート電極と、
    を備え、
    前記ドリフト層が、前記チャネル形成領域と前記ドリフト層との接続部に近い側から遠い側に向かって第1導電型不純物濃度が連続的に高くなっている分散層を備え、
    前記半導体層は、前記ゲート絶縁膜に接触する部分において、前記ゲート絶縁膜に沿って前記ドリフト層側に突出するドリフト側凸部を備え、
    前記分散層では、前記半導体層と前記ドリフト層との境界面に沿う方向において前記接続部に近い側から遠い側に向かって第1導電型不純物濃度が高くなっており、
    前記分散層は、前記ドリフト側凸部に接触している、
    半導体装置。
  4. 第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層に隣接しており、キャリアが通過するチャネルが形成されるチャネル形成領域を有する半導体層と、
    前記半導体層に隣接する第2導電型のゲート層と、
    前記ゲート層に隣接するゲート電極と、
    を備え、
    前記ドリフト層が、前記チャネル形成領域と前記ドリフト層との接続部に近い側から遠い側に向かって横方向に第1導電型不純物濃度が連続的に高くなっている分散層を備え、
    前記分散層は、前記チャネル形成領域に隣接している、
    半導体装置。
JP2014012204A 2014-01-27 2014-01-27 半導体装置 Active JP6199755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012204A JP6199755B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012204A JP6199755B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141919A JP2015141919A (ja) 2015-08-03
JP6199755B2 true JP6199755B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53772124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012204A Active JP6199755B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6199755B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312933B2 (ja) * 2015-06-09 2018-04-18 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6453188B2 (ja) * 2015-09-04 2019-01-16 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置
CN108292680B (zh) * 2015-12-03 2021-01-22 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置
WO2017098547A1 (ja) 2015-12-07 2017-06-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
US10622446B2 (en) * 2016-08-05 2020-04-14 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide based power semiconductor device with low on voltage and high speed characteristics
JP6950714B2 (ja) * 2019-01-21 2021-10-13 株式会社デンソー 半導体装置
JP7395972B2 (ja) 2019-11-11 2023-12-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738562B2 (ja) * 2000-03-15 2011-08-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4528460B2 (ja) * 2000-06-30 2010-08-18 株式会社東芝 半導体素子
JP2006303323A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5891023B2 (ja) * 2011-12-07 2016-03-22 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5880311B2 (ja) * 2012-06-26 2016-03-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015141919A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199755B2 (ja) 半導体装置
US9318547B2 (en) Wide bandgap insulated gate semiconductor device
TWI575749B (zh) Switching element
JP6715567B2 (ja) 半導体装置
CN106463542B (zh) 半导体装置
JP6720818B2 (ja) 半導体装置
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP6606007B2 (ja) スイッチング素子
WO2017038518A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2019079833A (ja) スイッチング素子とその製造方法
CN108292680B (zh) 碳化硅半导体装置
JP6169985B2 (ja) 半導体装置
JP5225546B2 (ja) 半導体装置
JP6381101B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2016225343A (ja) 半導体装置
JP2018060943A (ja) スイッチング素子
JP6560141B2 (ja) スイッチング素子
US9356100B2 (en) Semiconductor device
JP2020123607A (ja) 半導体装置
JP6560142B2 (ja) スイッチング素子
JP6229511B2 (ja) 半導体装置
JP6458994B2 (ja) 半導体装置
JP7326991B2 (ja) スイッチング素子
JP7352151B2 (ja) スイッチング素子
JP7110821B2 (ja) スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6199755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250