JP6198588B2 - コンバータ装置 - Google Patents

コンバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6198588B2
JP6198588B2 JP2013241958A JP2013241958A JP6198588B2 JP 6198588 B2 JP6198588 B2 JP 6198588B2 JP 2013241958 A JP2013241958 A JP 2013241958A JP 2013241958 A JP2013241958 A JP 2013241958A JP 6198588 B2 JP6198588 B2 JP 6198588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
unit
circularly polarized
handed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013241958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103910A (ja
Inventor
正史 長坂
正史 長坂
進 中澤
進 中澤
雅 亀井
雅 亀井
祥次 田中
祥次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2013241958A priority Critical patent/JP6198588B2/ja
Publication of JP2015103910A publication Critical patent/JP2015103910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198588B2 publication Critical patent/JP6198588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

本発明は、受信した信号を変換処理するコンバータ装置に関する。
地上放送と衛星放送を受信し、その受信信号を、信号線(同軸ケーブル)を介して宅内の複数の機器まで伝送する信号伝送システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
また、衛星基幹放送(BS及び東経110度CS)では円偏波を用いて番組が放送されており、BS及びCSともに右旋円偏波を用いている。
さらに、特許文献1によると、BS及びCSの左旋円偏波も受信する装置が提案されている。具体的には、当該装置は、左旋円偏波のBSを2,000MHz〜2,600MHz付近の周波数(中間周波数)に変換し、左旋円偏波の110度CSを2,600MHz〜3,100MHz付近の周波数(中間周波数)に変換することを特徴としている。
また、従来の受信装置は、受信機から受信アンテナを制御する構成が提案されており、パルス信号により水平偏波と垂直偏波を切り替えるもの(以下、受信装置Aという)や、電圧により右旋円偏波と左旋円偏波を切り替えるもの(以下、受信装置Bという)がある。
特開2002−305460号公報
ところで、2,000MHz帯の周波数は、携帯電話、無線LAN等でも使用している帯域である。もしも、受信アンテナで変換した2,000MHz帯の中間周波数が受信装置に供給される途中等で外部に漏えいした場合、他の機器に影響を与えるおそれがある。
特許文献1に係る装置は、左旋円偏波の中間周波数(IF)信号の漏えいの有無を検出し、検出結果に応じて当該信号の入力を制御するものではない。
また、受信装置Aは、パルス信号により水平偏波と垂直偏波を切り替えて受信するものであり、直線偏波用を対象としており、円偏波を対象としていない。また、受信装置Aは、左旋円偏波の中間周波数(IF)信号の漏えいの有無を検出し、検出結果に応じて当該信号の入力を制御するものではない。
また、受信装置Bは、電圧により右旋円偏波と左旋円偏波を切り替えて受信するものであり、右旋円偏波と左旋円偏波を同時に受信する構成ではない。また、受信装置Bは、左旋円偏波の中間周波数(IF)信号の漏えいの有無を検出し、検出結果に応じて当該信号の入力を制御するものではない。
本発明は、上記課題を解決し、左旋円偏波の中間周波数(IF)信号の漏えいの有無を検出し、検出結果に応じて当該信号の入力を制御することができるコンバータ装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載されたコンバータ装置は、電波検出部を備えるコンバータ装置において、前記電波検出部は、電波を受信するアンテナと、前記アンテナで受信した電波に基づく信号に、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれているかどうかを判定する判定部と、前記判定部により前記BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれていると判定された場合、前記BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波が宅内配線によって伝送されないように制御する制御信号を生成する制御信号生成部と、前記制御信号を出力する出力部と、を備える構成とした。
かかる構成によれば、コンバータ装置は、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の中間周波数(IF)信号の漏えいの有無を検出し、検出結果に応じて当該中間周波数(IF)信号が宅内配線によって伝送されないように制御するので、例えば、当該中間周波数信号付近の周波数を利用する機器に対して影響を与えないメリットがある。
請求項2に記載されたコンバータ装置では、前記判定部は、左旋円偏波による衛星放送波の受信を示す所定の識別信号が挿入されているかどうかによって、前記アンテナで受信した電波に基づく信号に、左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれているかどうかを判定する構成とした。
かかる構成によれば、コンバータ装置は、識別信号の有無によってBS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれているかどうかを判定することができる。
請求項3に記載されたコンバータ装置では、固有の識別信号が記憶されている記憶部を備え、前記判定部は、前記アンテナで変換された信号に、前記記憶部に記憶されている識別信号と同一の信号が含まれていると判定した場合に、前記アンテナで受信した信号に、左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれていると判定する構成とした。
かかる構成によれば、コンバータ装置は、記憶部に記憶されている識別信号に基づいて、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の受信を示す所定の識別信号が挿入されているかどうかを確実に判定することができる。
請求項4に記載されたコンバータ装置では、衛星放送受信アンテナで受信した電波を右旋円偏波と左旋円偏波に分離する偏波分離部と、第1局部発信周波数で右旋円偏波の周波数を第1中間周波数に変換する第1周波数変換部と、第2局部発信周波数で左旋円偏波の周波数を第2中間周波数に変換する第2周波数変換部と、前記左旋円偏波による衛星放送波の受信を示すパイロット信号を生成するパイロット信号生成部と、前記第1周波数変換部で第1中間周波数に変換された信号と、前記第2周波数変換部で第2中間周波数に変換された信号と、前記パイロット信号とを合波する合波部と、前記偏波分離部と前記第2周波数変換部の間、又は前記第2周波数変換部と前記合波部の間に配置されるスイッチ部と、を備え、前記判定部は、前記アンテナで受信した電波に基づく信号に、前記パイロット信号が含まれているかどうかによって、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれているかどうかを判定し、前記スイッチ部は、前記出力部から前記制御信号が供給された場合に、前記第2周波数変換部又は前記合波部に信号が供給されないように切り替える構成とした。
かかる構成によれば、コンバータ装置は、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の中間周波数(IF)信号の漏えいの有無をパイロット信号の有無によって検出し、当該中間周波数(IF)信号の漏えいがあると判定した場合には、スイッチ部のスイッチ動作によって当該中間周波数(IF)信号が宅内配線によって伝送されないように制御するので、例えば、当該中間周波数信号付近の周波数を利用する機器に対して影響を与えないメリットがある。
請求項5に記載されたコンバータ装置では、衛星放送受信アンテナで受信した電波を右旋円偏波と左旋円偏波に分離する偏波分離部と、第1局部発信周波数で右旋円偏波の周波数を第1中間周波数に変換する第1周波数変換部と、第2局部発信周波数で左旋円偏波の周波数を第2中間周波数に変換する第2周波数変換部と、前記左旋円偏波による衛星放送波の受信を示すパイロット信号を生成するパイロット信号生成部と、前記第1周波数変換部で第1中間周波数に変換された信号と、前記第2周波数変換部で第2中間周波数に変換された信号と、前記パイロット信号とを合波する合波部と、を備え、前記判定部は、前記アンテナで受信した電波に基づく信号に、前記パイロット信号が含まれているかどうかによって、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれているかどうかを判定し、前記第2周波数変換部は、前記出力部から前記制御信号が供給された場合に、前記第2中間周波数に変換する処理を停止する構成とした。
かかる構成によれば、コンバータ装置は、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の中間周波数(IF)信号の漏えいの有無をパイロット信号の有無によって検出し、当該中間周波数(IF)信号の漏えいがあると判定した場合には、第2周波数変換部への電源の供給を停止することにより当該中間周波数(IF)信号が宅内配線によって伝送されないように制御するので、例えば、当該中間周波数信号付近の周波数を利用する機器に対して影響を与えないメリットがある。
本発明によれば、左旋円偏波の中間周波数(IF)信号の漏えいの有無を検出し、検出結果に応じて当該信号が宅内配線によって伝送されないように制御することができる。
信号伝送システムの構成を示すブロック図である。 共用閾値の算出例についての説明に供する図である。 放送受信システムの第1構成例を示すブロック図である。 放送受信システムの第2構成例を示すブロック図である。 漏えいを特定するためのパルスパターンの一例を示す図である。
現在、衛星基幹放送(BS及び東経110度CS)では円偏波を用いて番組が放送されており、BS及びCSともに右旋円偏波を用いている。ところで、技術的には、右旋円偏波と左旋円偏波は、共用できるので、左旋円偏波を利用することにより、同一周波数で別番組を放送することができ、周波数の有効利用が可能となる。
また、衛星放送用として割り当てがある21GHz帯(21.4GHz〜22.0GHz)を利用することにより、スーパーハイビジョン等の新たな放送が可能である。さらに、21GHz帯も、右旋円偏波と左旋円偏波の共用による周波数の有効利用が可能である。
また、このように新しい衛星放送波を受信したときには、他の信号との混信を避けるために、既存の放送波とは異なる中間周波数(IF)信号に変換して信号線(同軸ケーブル)に伝送させる必要がある。
ところで、現在の衛星放送は、12GHz帯の電波を用いている。この12GHzの電波をそのまま電気信号に変換して、同軸ケーブルに入力すると、減衰が大きく、長距離の伝送が困難になる。そこで、受信システムは、アンテナで受信した高周波の信号を一旦、低周波数の中間周波数(IF)信号に変換し、変換後の信号を同軸ケーブルに入力し、宅内の電子機器(例えば、テレビ受像機)まで伝送している。
ここで、BSは、放送用周波数として11.7GHz〜12.2GHzを使用し、IF(BS右旋IF)信号として1032MHz〜1489MHzを使用している。
また、CSは、放送用周波数として12.25GHz〜12.75GHzを使用しており、IF(CS右旋IF)信号として1595MHz〜2071MHzを使用している。
地上デジタルテレビ放送(地上TV)も、衛星放送と同一の同軸ケーブルにより宅内伝送することが一般的である。地上TVの周波数は、470MHz〜710MHzである。
また、ケーブルテレビの信号と衛星放送のIF信号を混合し、同一の同軸ケーブルで宅内伝送する形態もある。ケーブルテレビの周波数は、10MHz〜770MHzである。
よって、将来サービスを開始する衛星放送を受信するためには、上記周波数帯(地上波デジタルテレビ放送波の信号、BS右旋IF信号、CS右旋IF信号、ケーブルテレビによる信号)と重ならない、新たなIF信号で宅内伝送を行う必要がある。
BS左旋IFとして必要な周波数帯域幅(帯域幅)は、少なくとも、BS右旋IFと同様の457MHzである。また、CS左旋IFとして必要な周波数帯域幅(帯域幅)は、少なくとも、CS右旋IFと同様の476MHzである。
左旋IF(BS左旋IF及びCS左旋IF)に関する従来技術としては、BS左旋IFを2120MHz〜2620MHzとし、CS左旋IFを2673MHz〜3149MHzとしたものがある(例えば、特開2002−305460)。
ところで、2,000MHz帯の周波数は、携帯電話、無線LAN等でも使用している帯域である。もしも、受信アンテナで変換した2,000MHz帯の中間周波数が受信装置に供給される途中等で外部に漏えいした場合、他の機器(携帯電話等)に影響を与えるおそれがある。
また、ブースターや分配器等のアンテナ機器からの漏えい電力によって、左旋IFが他の機器に影響を与えるものと考えられるが、F型コネクタを用いる等のシールド性能の高い部品を用いることで、漏えい電力を小さく抑えることができる。つまり、左旋IF対応のアンテナ機器として、シールド性能が高い機器や部品を採用することで他のサービスへの干渉を回避できると考えられる。
左旋円偏波放送用アンテナを設置するときに、すべてを左旋IF対応機器や部品で構成できればよいが、シールド性能が低い機器や部品が混在すると、漏えい電力によって、他の機器に影響を与えるおそれがある。
例えば、同軸ケーブルの芯線をそのまま接続するような機器は、シールド性能が30dB以上低い。
本実施例に係るコンバータ装置1は、左旋円偏波の中間周波数(IF)信号の漏えいの有無を検出し、検出結果に応じて当該信号の入力を制御することにより、他の機器への影響を回避する構成を備えている。以下に具体的な構成と動作について説明する。
コンバータ装置1は、電波検出部10を備える。
電波検出部10は、図1に示すように、アンテナ11と、増幅部12と、判定部13と、制御信号生成部14と、出力部15とを備える。
アンテナ11は、小型化と広い角度範囲での検出を可能とするため、例えば、マイクロストリップアンテナで構成される。
増幅部12は、フィルタ12aとアンプ12bを備え、アンテナ11で受信した漏えい電波について、フィルタ12aにより不要な周波数成分を除去し、アンプ12bにより判定部13が検知可能な電力まで増幅する。
判定部13は、増幅部12で増幅された信号に、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれているかどうかを判定する。具体的には、判定部13は、パワーメータ13aと、比較器13bを備え、パワーメータ13aにより漏えい電力を測定し、比較器13bにより漏えい電力の上限値(共用閾値)と比較し、比較結果を制御信号生成部14に供給する。
制御信号生成部14は、比較結果に基づいて、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれていると判断した場合、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波が宅内配線Aによって伝送されないように制御する制御信号S2を生成する。具体的には、制御信号生成部14は、パワーメータ13aにより測定した漏えい電力が漏えい電力の上限値(共用閾値)を超えている場合には、制御信号S2を生成する。
ここで、共用閾値について説明する。
共用閾値の算出例を図2に示す。例えば、等方性アンテナと30dBのアンプでWiMAX(登録商標)との共用閾値を算出すると−53.8dBmであり、十分判定可能な電力レベルだといえる。
出力部15は、後述するスイッチ部25又は第2周波数変換部24に制御信号S2を出力する。
このような構成によれば、コンバータ装置1は、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の中間周波数(IF)信号の漏えいの有無を検出し、検出結果に応じて当該中間周波数(IF)信号が宅内配線によって伝送されないように制御するので、例えば、当該中間周波数信号付近の周波数を利用する機器に対して影響を与えないメリットがある。
判定部13は、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の受信を示す所定の識別信号S1が挿入されているかどうかによって、アンテナ11で受信した電波に基づく信号に、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれているかどうかを判定する構成でもよい。
制御信号生成部14は、判定部13により所定の識別信号S1が挿入されていると判定された場合、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波が宅内配線によって伝送されないように制御する制御信号S2を生成する。
出力部15は、後述するスイッチ部25又は第2周波数変換部24に制御信号S2を出力する。
コンバータ装置1は、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の中間周波数(IF)信号の漏えいを検出した場合、制御信号S2を生成し、スイッチ部25又は第2周波数変換部24に送信することにより、左旋円偏波の中間周波数(IF)信号が宅内配線Aによって伝送されないように制御することができる。
よって、コンバータ装置1は、例えば、当該中間周波数信号付近の周波数を利用する機器に対して影響を与えないメリットがある。
コンバータ装置1は、図1に示すように、固有の識別信号S3が記憶されている記憶部16を備える構成でもよい。
このような構成の場合、判定部13は、アンテナ11で変換された信号に、記憶部16に記憶されている識別信号S3と同一の信号が含まれていると判定した場合に、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の受信を示す所定の識別信号S1が挿入されていると判定する。
よって、コンバータ装置1は、記憶部16に記憶されている識別信号S3に基づいて、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の受信を示す所定の識別信号S1が挿入されているかどうかを確実に判定することができる。
<第1構成例>
つぎに、コンバータ装置1と、衛星放送受信アンテナ2と、放送波受信装置3とを備える放送受信システム100の構成例(第1構成例)について、図3を参照しながら説明する。なお、放送波受信装置3は、例えば、テレビ受信機、チューナー内蔵の録画再生装置等である。
コンバータ装置1は、衛星放送受信アンテナ2(反射鏡)で受信した衛星放送波を偏波分離し、それぞれを所定の中間周波数に変換し、その後、地上波デジタルテレビ放送信号やケーブルテレビによって提供される信号と混合し、混合した信号を宅内配線Aに供給する。
具体的には、コンバータ装置1は、図3に示すように、電波検出部10と、受波部21と、偏波分離部22と、第1周波数変換部23と、第2周波数変換部24と、スイッチ部25と、合波部26と、パイロット信号生成部27と、混合部28とを備える。
受波部21は、衛星放送受信アンテナ2(反射鏡)によって焦点に集められた衛星放送波を受信する。受波部21は、受信した衛星放送波を電気信号に変換する。
偏波分離部22は、受波部21で変換された電気信号を偏波に基づいて右旋円偏波と左旋円偏波に分離する。偏波分離部22は、右旋円偏波を第1周波数変換部23に出力し、左旋円偏波を第2周波数変換部24に出力する。
第1周波数変換部23は、例えば、10.678GHzの局部発信周波数(Lo)で右旋円偏波の周波数(12GHz帯)を中間周波数の信号(右旋IF信号)に周波数変換する。具体的には、右旋円偏波には、BSとCSが含まれているので、厳密に言えば、右旋IF信号は、BS右旋IF信号(1032MHz〜1489MHz)とCS右旋IF信号(1595MHz〜2071MHz)が含まれている。
第2周波数変換部24は、例えば、9.609GHzの局部発信周波数(Lo)で左旋円偏波の周波数(12GHz帯)の中間周波数の信号(左旋IF信号)に周波数変換する。具体的には、左旋円偏波には、BSとCSが含まれているので、厳密に言えば、左旋IF信号は、BS左旋IF信号(2120MHz〜2577MHz)とCS左旋IF信号(2644MHz〜3120MHz)が含まれている。
合波部26は、詳細は後述するが、スイッチ部25がON状態の場合には、BS右旋IF信号と、CS右旋IF信号と、BS左旋IF信号と、CS左旋IF信号とを合波して合波信号を生成する。
パイロット信号生成部27は、合波信号にBS左旋IF信号及びCS左旋IF信号が含まれている場合には、その旨を示す識別信号S1としてのパイロット信号を生成し、合波部26に供給する。また、パイロット信号生成部27は、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号と干渉しないようなパイロット信号(例えば、周波数は、2080MHz〜2110MHz又は3130MHz〜3200MHzの範囲)を生成する。なお、放送受信システム100では、パイロット信号が放送波受信装置3に到達するレベルが十分でなければ、スイッチ部25をOFF状態に制御して、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号を通さないようにしてもよい。これは、左旋円偏波放送の開始前でも有効である。パイロット信号生成部27は、例えば、第2周波数変換部24を監視し、偏波分離部22から左旋円偏波が供給された場合に、合波信号にBS左旋IF信号及びCS左旋IF信号が含まれていると判定してもよい。
合波部26は、パイロット信号生成部27から供給されたパイロット信号を含めて合波信号を生成する。
混合部28は、地上波デジタルテレビ放送信号やケーブルテレビによって提供される信号と、合波信号とを混合して混合信号を生成し、混合信号を宅内配線Aに供給する。
電波検出部10は、アンテナ11により受信した電波にパイロット信号が含まれていた場合、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号が宅内配線Aによって伝送されないように制御するための制御信号S2を生成して、スイッチ部25に供給する。
スイッチ部25は、制御信号S2に基づいて、第2周波数変換部24により周波数変換された信号を合波部26に供給しないようにスイッチングする。
このようにして放送受信システム100は、パイロット信号の有無を検出し、検出結果に応じてBS左旋IF信号及びCS左旋IF信号が宅内配線Aによって伝送されないように制御するので、例えば、当該中間周波数信号付近の周波数を利用する機器に対して影響を与えないメリットがある。
なお、スイッチ部25が配置される場所は、第2周波数変換部24と合波部26の間に限られず、第2周波数変換部24の前段部でもよい。
<第2構成例>
つぎに、コンバータ装置1と、衛星放送受信アンテナ2と、放送波受信装置3とを備える放送受信システム100の構成例(第2構成例)について、図4を参照しながら説明する。
コンバータ装置1は、衛星放送受信アンテナ2(反射鏡)で受信した衛星放送波を偏波分離し、それぞれを所定の中間周波数に変換し、その後、地上波デジタルテレビ放送信号やケーブルテレビによって提供される信号と混合し、混合した信号を宅内配線Aに供給する。
具体的には、コンバータ装置1は、図4に示すように、電波検出部10、受波部21と、偏波分離部22と、第1周波数変換部23と、第2周波数変換部24と、合波部26と、パイロット信号生成部27と、混合部28とを備える。
受波部21は、衛星放送受信アンテナ2(反射鏡)によって焦点に集められた衛星放送波を受信する。受波部21は、受信した衛星放送波を電気信号に変換する。
偏波分離部22は、受波部21で変換された電気信号を偏波に基づいて右旋円偏波と左旋円偏波に分離する。偏波分離部22は、右旋円偏波を第1周波数変換部23に出力し、左旋円偏波を第2周波数変換部24に出力する。
第1周波数変換部23は、例えば、10.678GHzの局部発信周波数(Lo)で右旋円偏波の周波数(12GHz帯)を中間周波数の信号(右旋IF信号)に周波数変換する。具体的には、右旋円偏波には、BSとCSが含まれているので、厳密に言えば、右旋IF信号は、BS右旋IF信号(1032MHz〜1489MHz)とCS右旋IF信号(1595MHz〜2071MHz)が含まれている。
第2周波数変換部24は、例えば、9.609GHzの局部発信周波数(Lo)で左旋円偏波の周波数(12GHz帯)の中間周波数の信号(左旋IF信号)に周波数変換する。具体的には、左旋円偏波には、BSとCSが含まれているので、厳密に言えば、左旋IF信号は、BS左旋IF信号(2120MHz〜2577MHz)とCS左旋IF信号(2644MHz〜3120MHz)が含まれている。
合波部26は、BS右旋IF信号と、CS右旋IF信号と、BS左旋IF信号と、CS左旋IF信号とを合波して合波信号を生成する。
パイロット信号生成部27は、合波信号にBS左旋IF信号及びCS左旋IF信号が含まれている場合には、その旨を示すパイロット信号を生成し、合波部26に供給する。また、パイロット信号生成部27は、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号と干渉しないようなパイロット信号(例えば、周波数は、2080MHz〜2110MHz又は3130MHz〜3200MHzの範囲)を生成する。なお、放送受信システム100では、パイロット信号が放送波受信装置3に到達するレベルが十分でなければ、スイッチ部25をOFF状態に制御して、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号を通さないようにしてもよい。これは、左旋円偏波放送の開始前でも有効である。パイロット信号生成部27は、例えば、第2周波数変換部24を監視し、偏波分離部22から左旋円偏波が供給された場合に、合波信号にBS左旋IF信号及びCS左旋IF信号が含まれていると判定してもよい。
合波部26は、パイロット信号生成部27から供給されたパイロット信号を含めて合波信号を生成する。
混合部28は、地上波デジタルテレビ放送信号やケーブルテレビによって提供される信号と、合波信号とを混合して混合信号を生成し、混合信号を宅内配線Aに供給する。
電波検出部10は、アンテナ11により受信した電波にパイロット信号が含まれていた場合、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号が宅内配線Aによって伝送されないように制御するための制御信号S2を生成して、第2周波数変換部24に供給する。
第2周波数変換部24は、制御信号S2が供給されることにより、電源がOFFになり、周波数変換処理を行えなくなる。
このようにして放送受信システム100は、パイロット信号の有無を検出し、検出結果に応じてBS左旋IF信号及びCS左旋IF信号が宅内配線Aによって伝送されないように制御するので、例えば、当該中間周波数信号付近の周波数を利用する機器に対して影響を与えないメリットがある。
また、本発明では、コンバータ装置1自身によって、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号を受信するかどうかの制御を行えるので、すべての機器及び部品がBS左旋IF信号及びCS左旋IF信号の受信に対応していることが確認できれば、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号が宅内配線Aによって伝送されるように制御する構成でもよい。例えば、ユーザがリモコンを操作することによって、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号の受信を制御するような構成が考えられる。
また、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号の受信に対応していない機器や部品によって放送受信システムが構成されている場合には、左旋IFで使用される高い周波数まで対応しておらず、左旋IFの挿入損失が大きいことが予想される。放送波受信装置3は、左旋IFの到達レベルが所定のレベル以下の場合には、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号が宅内配線Aによって伝送されないように制御する構成でもよい。
また、パイロット信号生成部27で生成するパイロット信号は、電波検出部10において検出した漏えい電波が自己の受信設備から発生したものであることを特定するためのものであるが、以下では、これを用いない構成について説明する。
電波検出部10は、電源が供給されて起動する時に、予め記憶されているパルスパターンを読み出す。パルスパターンは、例えば、記憶部16に記憶されている。
例えば、パルスパターンは、図5(a)に示すように、5秒間で5回のHigh−Lowを繰り返すパターンである。
電波検出部10は、読み出したパルスパターンに基づく制御信号S2を生成し、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号が宅内配線Aによって伝送されるかどうかを制御する。このとき、制御状況は上記パルスパターンに連動する。また、上記パルスパターンに基づいて制御信号S2を供給している間は、電波検出部10は、アンテナ11で受信した信号に基づく制御信号S2の生成は行わない。
電波検出部10は、アンテナ11で受信した信号に含まれているパターンと、記憶部16に記憶されているパルス信号のパターンとを比較する。なお、電波検出部10において比較に用いられている回路は、EXOR回路を想定するが、これに限られない。
電波検出部10は、比較結果から同一のパターンであると判定した場合(例えば、図5(a)に示すパターンと図5(b)に示すパターン)には、アンテナ11で受信した電波が自己の受信設備から漏えいしていると判断でき、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号が宅内配線Aによって伝送されないように制御する。
一方、電波検出部10は、比較結果から同一のパターンではないと判定した場合(例えば、図5(a)に示すパターンと図5(c)に示すパターン)には、アンテナ11で受信した電波が自己の受信設備から漏えいしたものではないと判断でき、BS左旋IF信号及びCS左旋IF信号が宅内配線Aによって伝送されるように制御する。
なお、コンバータ装置1及び放送受信システム100の適用場所に限定はない。例えば、コンバータ装置1及び放送受信システム100は、一般家庭住宅、集合住宅、オフィスビル、ホテル等さまざまな場所、施設に適用することができる。また、本願で用いた「宅内配線」という用語は、電気信号を伝達する用途で建物に配されている電気信号線の一例を示したものに過ぎず、何らの限定を意図する用語ではない。
1 コンバータ装置
2 衛星放送受信アンテナ
3 放送波受信装置
10 電波検出部
11 アンテナ
12 増幅部
13 判定部
14 制御信号生成部
15 出力部
16 記憶部
21 受波部
22 偏波分離部
23 第1周波数変換部
24 第2周波数変換部
25 スイッチ部
26 合波部
27 パイロット信号生成部
28 混合部
100 放送受信システム
A 宅内配線

Claims (5)

  1. 電波検出部を備えるコンバータ装置において、
    前記電波検出部は、
    電波を受信するアンテナと、
    前記アンテナで受信した電波に基づく信号に、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれているかどうかを判定する判定部と、
    前記判定部により前記BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれていると判定された場合、前記BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波が宅内配線によって伝送されないように制御する制御信号を生成する制御信号生成部と、
    前記制御信号を出力する出力部と、を備えるコンバータ装置。
  2. 前記判定部は、左旋円偏波による衛星放送波の受信を示す所定の識別信号が挿入されているかどうかによって、前記アンテナで受信した電波に基づく信号に、左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれているかどうかを判定する請求項1記載のコンバータ装置。
  3. 固有の識別信号が記憶されている記憶部を備え、
    前記判定部は、前記アンテナで変換された信号に、前記記憶部に記憶されている識別信号と同一の信号が含まれていると判定した場合に、前記アンテナで受信した信号に、左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれていると判定する請求項1記載のコンバータ装置。
  4. 衛星放送受信アンテナで受信した電波を右旋円偏波と左旋円偏波に分離する偏波分離部と、
    第1局部発信周波数で右旋円偏波の周波数を第1中間周波数に変換する第1周波数変換部と、
    第2局部発信周波数で左旋円偏波の周波数を第2中間周波数に変換する第2周波数変換部と、
    前記左旋円偏波による衛星放送波の受信を示すパイロット信号を生成するパイロット信号生成部と、
    前記第1周波数変換部で第1中間周波数に変換された信号と、前記第2周波数変換部で第2中間周波数に変換された信号と、前記パイロット信号とを合波する合波部と、
    前記偏波分離部と前記第2周波数変換部の間、又は前記第2周波数変換部と前記合波部の間に配置されるスイッチ部と、を備え、
    前記判定部は、前記アンテナで受信した電波に基づく信号に、前記パイロット信号が含まれているかどうかによって、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれているかどうかを判定し、
    前記スイッチ部は、前記出力部から前記制御信号が供給された場合に、前記第2周波数変換部又は前記合波部に信号が供給されないように切り替える請求項1記載のコンバータ装置。
  5. 衛星放送受信アンテナで受信した電波を右旋円偏波と左旋円偏波に分離する偏波分離部と、
    第1局部発信周波数で右旋円偏波の周波数を第1中間周波数に変換する第1周波数変換部と、
    第2局部発信周波数で左旋円偏波の周波数を第2中間周波数に変換する第2周波数変換部と、
    前記左旋円偏波による衛星放送波の受信を示すパイロット信号を生成するパイロット信号生成部と、
    前記第1周波数変換部で第1中間周波数に変換された信号と、前記第2周波数変換部で第2中間周波数に変換された信号と、前記パイロット信号とを合波する合波部と、を備え、
    前記判定部は、前記アンテナで受信した電波に基づく信号に、前記パイロット信号が含まれているかどうかによって、BS又はCSの左旋円偏波による衛星放送波の信号が含まれているかどうかを判定し、
    前記第2周波数変換部は、前記出力部から前記制御信号が供給された場合に、前記第2中間周波数に変換する処理を停止する請求項1記載のコンバータ装置。
JP2013241958A 2013-11-22 2013-11-22 コンバータ装置 Active JP6198588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241958A JP6198588B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 コンバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241958A JP6198588B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 コンバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103910A JP2015103910A (ja) 2015-06-04
JP6198588B2 true JP6198588B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53379304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241958A Active JP6198588B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 コンバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198588B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598018B2 (ja) * 2015-12-22 2019-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 衛星放送受信機、テレビジョン受像機及び録画機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050645B2 (ja) * 2002-03-29 2008-02-20 マスプロ電工株式会社 衛星信号受信アンテナ、衛星信号受信システム、及び衛星信号再送信システム
JP3986976B2 (ja) * 2003-01-29 2007-10-03 アルプス電気株式会社 衛星放送受信用ダウンコンバータ
JP2010130179A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sharp Corp デジタル放送受信装置
JP2014143507A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Nec Magnus Communications Ltd 通信機器、通信機器の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015103910A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276664B2 (ja) 地上デジタルテレビジョン放送の送受信装置
US9479722B2 (en) Television receiver, television broadcast receiving method and mobile terminal
JP6211902B2 (ja) 信号処理装置及び放送波受信装置
JP6198588B2 (ja) コンバータ装置
US10257459B2 (en) Television receiving apparatus and television receiving method
US8861376B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method of determining broadcast reception state thereof
JP6242186B2 (ja) 周波数変換装置
JPWO2011114607A1 (ja) 受信機およびそのアンテナ制御信号の衝突検出方法
JP6257284B2 (ja) 受信装置
JP2015019253A (ja) 受信装置
US20220303032A1 (en) Apparatus for receiving and transmitting data via a satellite using at least two polarisations
JP4951135B2 (ja) ホームギャップフィラー装置
JP6325244B2 (ja) 信号処理装置及び測定システム
JP2015019252A (ja) 信号伝送システム
JP6106869B2 (ja) 帯域制御装置、及び帯域制御方法
JP2007215036A (ja) テレビ受信システム
JP2010074777A (ja) 同軸線通信装置及び同軸線通信装置の通信信号レベル調整方法
JP2010136167A (ja) 光受信機
JP2008199219A (ja) 放送波中継装置及び放送波中継装置の監視システム
JP2006074267A (ja) 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム
JP2004304758A (ja) 電子機器及びオフセットビートキャンセラ
WO2011122675A1 (ja) テレビ放送信号伝送システム
KR20110020524A (ko) 라디오 중계 방법 및 이를 적용하는 중계기
JP2009170616A (ja) 平面インダクタンス回路およびそれを適用した地上波デジタル放送信号中継装置
JP2010278517A (ja) 衛星航法システム用信号伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250