JP6197126B1 - レーザ溶接形鋼およびその製造方法 - Google Patents

レーザ溶接形鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6197126B1
JP6197126B1 JP2016558421A JP2016558421A JP6197126B1 JP 6197126 B1 JP6197126 B1 JP 6197126B1 JP 2016558421 A JP2016558421 A JP 2016558421A JP 2016558421 A JP2016558421 A JP 2016558421A JP 6197126 B1 JP6197126 B1 JP 6197126B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
web material
laser
steel
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016558421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141470A1 (ja
Inventor
徹 家成
徹 家成
康弘 桜田
康弘 桜田
朝田 博
博 朝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6197126B1 publication Critical patent/JP6197126B1/ja
Publication of JPWO2017141470A1 publication Critical patent/JPWO2017141470A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C3/06Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with substantially solid, i.e. unapertured, web
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/28Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0408Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section
    • E04C2003/0413Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section being built up from several parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0443Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
    • E04C2003/0452H- or I-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

溶接部の強度に優れたレーザ溶接形鋼を提供する。鋼板からなるウェブ材(4)およびフランジ材(3a・3b)により形成されたレーザ溶接形鋼(1)において、鋼板は、式(1)で与えられる炭素当量Ceqlが0.075以上0.15以下であり、ウェブ材(4)とフランジ材(3a・3b)との接合部分である溶接部(2)の硬さは、鋼板の硬さの1.2倍以上4倍以下であり、溶接部(2)の突出量が1mm以下である。Ceql=C+(Si/50)+(Mn/25)+(P/2)+(Cr/25)+Ti・・・(1)

Description

本発明は形鋼に関し、より詳しくは、レーザ溶接によって溶接部を形成した形鋼に関する。
従来、建築物等の構造部材として、断面がH形であるH形鋼が広く用いられている。このようなH形鋼としては、図6に示すように、ウェブ材とフランジ材とを高周波溶接で接合することで製造される軽量溶接H形鋼(図6の(a))、ウェブ材とフランジ材とをアーク溶接により接合することで製造されるビルドH形鋼(図6の(b))、およびブルーム等を熱間圧延することで製造される圧延H形鋼が知られている(図6の(c))。
図6の(a)に示すように、軽量溶接H形鋼では、高周波溶接時にウェブ材とフランジ材とを突き当てるため、溶融した鋼が押し出され、ビードが形成される。軽量溶接H形鋼では、鋼板表面とビードとの間に切り欠きが形成されるため、負荷を受けた場合に、切り欠きに応力集中が発生し、切り欠きを起点として破壊が生じる危険性がある。また、図6の(b)に示すように、ビルドH形鋼では、アーク溶接に使用するフィラーワイヤにより溶接ビードが形成される。さらに、図6の(c)に示すように圧延H形鋼では、ウェブとフランジとの交点部分にフィレットと呼ばれる曲面部分が存在する。
ここで、H形鋼は、構造部材として使用される際に、フランジ材同士の間に、ウェブ材と当接するように補強部材が配置されることや、他の部材と接合して使用されることがある。そのような場合に、上述したビード、溶接ビードおよびフィレットといった突出部が、補強部材の配置や、他の部材との接合を阻害する可能性がある。しかしながら、これらの突出部を切削等により除去してしまうと、強度が低下してしまうという問題がある。
このような問題を解決するために、ウェブ材とフランジ材とをレーザ溶接により接合する形鋼の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。レーザ溶接により形鋼を製造する方法では、溶接にフィラーワイヤを用いないため、溶接部に突出部が形成されず、突出部が補強部材の配置や、他の部材との接合を阻害することは無い。
日本国特許公報「特開2009−119485号公報(2009年6月4日公開)」 日本国特許公報「特開2011−83781号公報(2011年4月28日公開)」 日本国特許公報「特開2012−152820号公報(2012年8月16日公開)」
近年、レーザ溶接により製造されたレーザ溶接形鋼において、溶接部の強度をさらに向上させることが求められている。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、溶接部の強度に優れたレーザ溶接形鋼を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係るレーザ溶接形鋼は、鋼板からなるウェブ材およびフランジ材により形成されたレーザ溶接形鋼であって、前記鋼板は、式(1)で与えられる炭素当量Ceqlが0.075以上0.15以下であり、前記ウェブ材と前記フランジ材との接合部分である溶接部の硬さは、前記鋼板の硬さの1.2倍以上4倍以下であり、前記溶接部の突出量が1mm以下であることを特徴とする。
Figure 0006197126
本発明に係るレーザ溶接形鋼の製造方法は、鋼板からなるウェブ材およびフランジ材により形成されたレーザ溶接形鋼の製造方法であって、前記ウェブ材と前記フランジ材とをレーザ溶接により接合する工程を含み、前記鋼板は、式(1)で与えられる炭素当量Ceqlが0.075以上0.15以下であり、前記ウェブ材と前記フランジ材との接合部分である溶接部の硬さは、前記鋼板の硬さの1.2倍以上4倍以下であり、前記溶接部の突出量が1mm以下であることを特徴とする。
Figure 0006197126
本発明によれば、溶接部の突出量が1mm以下であることにより、フランジ材とウェブ材とで囲まれる部分に補強部材等を取り付ける際の自由度が高く、レーザ溶接形鋼を建築物等の構造部材として使用する際に設計・施工面で有利である。さらに、炭素当量Ceqlを0.075以上0.15以下とし、溶接部の硬さを、鋼板の硬さの1.2倍以上4倍以下とすることで、溶接部の突出量が1mm以下でありながらも、溶接部の強度に優れたレーザ溶接形鋼を提供することができる。
(a)は、本発明の実施形態1に係るレーザ溶接形鋼の長手方向に垂直な断面を示す図であり、(b)は、(a)における部分拡大図である。 炭素当量Ceqlと溶接部の硬さとの関係を示す図である。 本発明の実施例1に係るレーザ溶接方法を示す模式図である。 実施例1における疲労試験の模式図である。 (a)および(b)は、斜め割れ試験の模式図である。 (a)〜(c)は、従来用いられているH形鋼を示す図である。 形鋼が建築物等の構造部材として使用される場合の一例を示す図である。 (a)および(b)は、軽量溶接CT形鋼および圧延CT形鋼における、突出量を説明する図である。 本発明の実施形態2に係るレーザ溶接形鋼の長手方向に垂直な断面を示す図である。 実施形態2に係るレーザ溶接形鋼の角継手部の部分拡大図であり、(a)は、フランジ材の端面とウェブ材の面とが揃っている場合であり、(b)は、フランジ材の端面がウェブ材の面に対し突出している場合を示している。 形鋼が建築物等の構造部材として使用される場合の一例を示す図であり、(a)は実施形態2に係るレーザ溶接形鋼を、(b)は圧延形鋼を、(c)は軽量溶接形鋼を示している。 本発明の実施例2に係るレーザ溶接方法を示す模式図である。 実施例2における疲労試験の模式図である。 (a)〜(c)は、実施例2における密着曲げ試験の模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照し詳細に説明する。
<実施形態1>
図1の(a)は、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1の長手方向に垂直な断面を示す図であり、(b)は、(a)に示すレーザ溶接形鋼1における溶接部2の部分拡大図である。
レーザ溶接形鋼1は、鋼板からなる2つのフランジ材3と、フランジ材3同士を繋ぐ、鋼板からなるウェブ材4とがレーザ溶接により接合されたH形鋼である。なお、本実施形態では、レーザ溶接形鋼1が、長手方向に垂直な断面がH形であるH形鋼である場合について述べるが、これに限られるものでは無い。すなわち、レーザ溶接形鋼1は、レーザ溶接により製造されたT字状の継手部を有している形鋼であればよく、I形鋼、T形鋼等の各種形鋼であってもよい。なお、以下では、フランジ材3およびウェブ材4を母材と称することがある。
レーザ溶接形鋼1は、フランジ材3とウェブ材4との接合部分に、フランジ材3とウェブ材4とが溶融し形成された溶接部2を有する。
本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1は、溶接部2の突出量が1mm以下であり、0.75mm以下であることが好ましい。溶接部2の突出量とは、レーザ溶接形鋼1の長手方向に垂直な任意の断面において、フランジ材3から突出している溶接部2の長さ、およびウェブ材4から突出している溶接部2の長さのうち、最大のものの長さである。
すなわち、レーザが照射された側をウェブ材4の表側とすると、図1の(b)に示す溶接部2では、溶接部2の突出量とは、ウェブ材4の表側のフランジ材から突出している溶接部2の長さα、ウェブ材4の裏側のフランジ材3から突出している溶接部2の長さβ、ウェブ材4の表側から突出している溶接部2の長さγ、およびウェブ材4の裏側から突出している溶接部2の長さδのうち、最大の長さのものである。本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1は、任意の箇所の断面において、α、β、γ、およびδで示される、突出している溶接部の長さが何れも1mm以下である。
ここで、ウェブ材4の板厚は、6mm以下であることが好ましい。これは、ウェブ材4の板厚が6mmを超えると、レーザ溶接を用いてフランジ材3とウェブ材4とを溶接する際に、入熱量を多くする必要がある。その結果、溶接部2の突出量、特に図1の(b)において、βおよびδで示される裏ビードの長さが、1mmを越えてしまうことがあるからである。なお、フランジ材3の板厚は、特に限定されるものでは無い。
図7は、形鋼が建築物等の構造部材として使用される場合の一例を示す図であり、(a)は、軽量溶接形鋼を、(b)は、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1を示している。
図7の(a)に示すように、従来用いられている軽量溶接形鋼等の形鋼では、ウェブ材とフランジ材との接合部分に突出部が形成される。ところで、このような形鋼は、建築物等の構造部材として使用される場合には、ウェブ材とフランジ材とで囲まれる部分に、補強部材を配置して使用されることがある。そのような場合に、従来用いられている軽量溶接形鋼等の形鋼では、ウェブ材とフランジ材との接合部分に突出部が形成されており、補強部材の配置や形状が制限されてしまう。
一方、図7の(b)に示すように、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1では、溶接部2の突出量が1mm以下であるため、補強部材の配置や形状の自由度が高い。また、このような形鋼は、他の部材と接合して使用される場合もある。そのような場合においても、溶接部2の突出量が1mm以下であるため、溶接部2が他の部材との接合を阻害することはない。このように、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1は、従来の形鋼に比べて、構造部材として使用する場合において、設計・施工面で有利である。
また、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1は、溶接部2の硬さが、ウェブ材4およびフランジ材3からなる母材の硬さの1.2倍以上、4倍以下である。また、溶接部2の硬さは、母材の硬さの2倍以上、3.5倍以下であることが好ましい。なお、本実施形態で言う硬さとは、ビッカース硬度(Hv0.2)である。溶接部2の硬さとは、溶接部2におけるウェブ材4とフランジ材3との突き当て部(当接部)であって、ウェブ材4の厚み方向の中心である位置における硬さである。例えば、溶接部2における硬さとは、図1の(b)に示す、位置2aにおける硬さである。また、ウェブ材4の硬さとフランジ材3の硬さとが異なる場合には、その平均値を母材の硬さとする。
なお、レーザ溶接形鋼1において、(溶接部2の硬さ)/(母材の硬さ)で示される硬さ比は、母材の組成およびレーザ溶接の条件等により制御することができる。
さらに、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1の溶接部2は、下記式(1)で示される炭素当量Ceqlが0.075以上0.15以下である。なお、下記式(1)において、それぞれの元素記号は、溶接部2における各元素の重量%濃度を表している。
Figure 0006197126
ここで、溶接部2における炭素当量Ceqlは、溶接部2における各元素の濃度を直接測定することで求めてもよいが、ウェブ材4およびフランジ材3における各元素の重量%濃度を用いてもよい。これは、レーザ溶接は、アーク溶接とは異なり、フィラーワイヤを用いないため、ウェブ材4およびフランジ材3と同じ組成の溶接部2が形成されるためである。なお、ウェブ材4とフランジ材3とで組成の異なる鋼板を使用する場合には、その平均値を溶接部2の組成とすればよい。
図2は、式(1)で示される炭素当量Ceqlと溶接部2の硬さとの関係を示す図である。式(1)で示される炭素当量Ceqlは、本願発明者が鋭意検討の結果見出したものであり、図2に示すように、炭素当量Ceqlと溶接部2の硬さとの間には、よい相関が見られることが分かる。
なお、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1に用いられる鋼板(フランジ材3およびウェブ材4)は、焼き入れや焼き戻し等の調質処理を施した鋼板であってもよく、また、調質処理を施していない非調質の鋼板であってもよい。
以上のように、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1は、式(1)で示される炭素当量Ceqlが0.075以上0.15以下であり、溶接部2の突出量が1mm以下であり、溶接部2の硬さが、母材の硬さの1.2倍以上4倍以下である。これにより、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1は、以下の(i)および(ii)の効果を奏する。
(i)溶接部2の突出量が1mm以下であることにより、フランジ材3とウェブ材4とで囲まれる部分に補強部材等を取り付ける際の自由度が高く、レーザ溶接形鋼1を建築物等の構造部材として使用する際に設計・施工面で有利である。
(ii)炭素当量Ceqlを0.075以上0.15以下とし、溶接部2の硬さを、母材の硬さの1.2倍以上4倍以下とすることで、溶接部2の突出量が1mm以下でありながらも、溶接部2の強度に優れたレーザ溶接形鋼1とすることができる。
<実施形態2>
上記の実施形態1では、レーザ溶接により製造されたT字状の継手部を有しているレーザ溶接形鋼について説明した。しかしながら、本発明は、T字状の継手部を有しているレーザ溶接形鋼に限定されるものではない。例えば、角継手部を有するレーザ溶接形鋼にも適用できる。
図9は、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1の長手方向に垂直な断面を示す図である。図9に示されるように、レーザ溶接形鋼1は、鋼板からなる2つのフランジ材3a・3bと、フランジ材3a・3b同士を繋ぐ、鋼板からなるウェブ材4とがレーザ溶接により接合された形鋼である。レーザ溶接形鋼1は、一方のフランジ材3aとウェブ材4とがT字状の継手部により接合され、他方のフランジ材3bとウェブ材4とが角継手部により接合されており、断面がJ形である形鋼(以下、J形鋼という)となっている。
なお、本実施形態では、レーザ溶接形鋼1が、J形鋼である場合について述べるが、これに限られるものでは無い。すなわち、レーザ溶接形鋼1は、レーザ溶接により製造された角継手部を有している形鋼であればよく、断面がコ字状の形鋼等の各種形鋼であってもよい。
レーザ溶接形鋼1には、フランジ材3a・3bとウェブ材4との接合部分に、フランジ材3とウェブ材4とが溶融し形成された溶接部2を有する。本実施形態においても、実施形態1と同様に、溶接部2の突出量が1mm以下であり、0.75mm以下であることが好ましい。ここで、T字状の継手部における突出量は実施形態1と同様であるため説明を省略し、角継手部における突出量について説明する。
図10は、角継手部の溶接部2の部分拡大図である。ここで、実施形態2のレーザ溶接形鋼1を製造する場合の溶接方法を図12に示す。この図に示すように、実施形態2のレーザ溶接形鋼1は、ウェブ材の片面側からレーザを照射して、T字状の継手部と角継手部を形成することができる。そして、実施形態1と同様に、レーザが照射された側をウェブ材4の表側とする。図10の(a)に示されるように、フランジ材3bの端面3cとウェブ材4の表側の面とが揃っている場合、溶接部2の突出量とは、ウェブ材4の裏側のフランジ材3bから突出している溶接部2の長さβおよびウェブ材4の裏側から突出している溶接部2の長さδのうち、最大の長さのものである。また、図10の(b)に示されるように、フランジ材3bの端面3cがウェブ材4の表側の面に対し突出している場合、ウェブ材4の表側のフランジ材3bから突出している溶接部2の長さα、ウェブ材4の裏側のフランジ材3bから突出している溶接部2の長さβ、ウェブ材4の表側から突出している溶接部2の長さγ、ウェブ材4の裏側から突出している溶接部2の長さδのうち、最大の長さのものである。本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1は、角継手部の任意の箇所に断面において、α、β、γ、およびδで示される、突出している溶接部の長さが何れも1mm以下である。
なお、本実施形態のレーザ溶接においても実施形態1と同様に、入熱量を考慮して、ウェブ材4の板厚は、6mm以下であることが好ましい。
図11は、形鋼が建築物等の構造部材として使用される場合の一例を示す図であり、(a)は本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1を、(b)は圧延形鋼を、(c)は軽量溶接形鋼を示している。
図11の(b)(c)に示すように、圧延形鋼や軽量溶接形鋼では、ウェブ材とフランジ材との接合部分に突出部(図6のビードやフィレット)が形成される。そのため、ウェブ材とフランジ材とで囲まれる部分に補強部材を配置する場合、ウェブ材とフランジ材との接合部分の突出部により、補強部材の配置や形状が制限されてしまう。
一方、図11の(a)に示すように、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1では、T字状の継手部および角継手部の溶接部2の突出量が1mm以下であるため、実施形態1と同様に補強部材の配置や形状の自由度が高くなる。
また、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1は、T字状の継手部に限らず角継手部においても、実施形態1と同様に、溶接部2の硬さが、ウェブ材4およびフランジ材3からなる母材の硬さの1.2倍以上、4倍以下である。また、溶接部2の硬さは、母材の硬さの2倍以上、3.5倍以下であることが好ましい。なお、例えば、角継手部の溶接部2における硬さとは、図10に示す位置2aにおける硬さである。
さらに、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1の溶接部2は、T字状の継手部に限らず角継手部においても、実施形態1と同様に、上記式(1)で示される炭素当量Ceqlが0.075以上0.15以下である。
以上のように、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1における角継手部の溶接部2は、実施形態1と同様に、式(1)で示される炭素当量Ceqlが0.075以上0.15以下であり、突出量が1mm以下であり、硬さが母材の硬さの1.2倍以上4倍以下である。これにより、本実施形態に係るレーザ溶接形鋼1は、実施形態1と同様に、フランジ材3とウェブ材4とで囲まれる部分に補強部材等を取り付ける際の自由度が高く、T字状の継手部に限らず角継手部においても、溶接部2の突出量が1mm以下でありながらも、溶接部2の強度に優れる。
以上のように、本発明の一実施形態に係るレーザ溶接形鋼は、鋼板からなるウェブ材およびフランジ材により形成されたレーザ溶接形鋼であって、前記鋼板は、式(1)で与えられる炭素当量Ceqlが0.075以上0.15以下であり、前記ウェブ材と前記フランジ材との接合部分である溶接部の硬さは、前記鋼板の硬さの1.2倍以上4倍以下であり、前記溶接部の突出量が1mm以下であることを特徴とする。
Figure 0006197126
また、本発明に係るレーザ溶接形鋼において、前記ウェブ材は、板厚が6mm以下であってもよい。
さらに、本発明に係るレーザ溶接形鋼において、前記溶接部の硬さは、前記鋼板の硬さの2倍以上3.5倍以下であることが好ましい。
さらに、本発明に係るレーザ溶接形鋼において、前記溶接部の突出量は、0.75mm以下であることが好ましい。
さらに、本発明に係るレーザ溶接形鋼の製造方法は、鋼板からなるウェブ材およびフランジ材により形成されたレーザ溶接形鋼の製造方法であって、前記ウェブ材と前記フランジ材とをレーザ溶接により接合する工程を含み、前記鋼板は、式(1)で与えられる炭素当量Ceqlが0.075以上0.15以下であり、前記ウェブ材と前記フランジ材との接合部分である溶接部の硬さは、前記鋼板の硬さの1.2倍以上4倍以下であり、前記溶接部の突出量が1mm以下であることを特徴とする。
Figure 0006197126
また、本発明に係るレーザ溶接形鋼の製造方法において、前記ウェブ材は、板厚が6mm以下であってもよい。
さらに、本発明に係るレーザ溶接形鋼の製造方法において、前記溶接部の硬さは、前記鋼板の硬さの2倍以上3.5倍以下であることが好ましい。
さらに、本発明に係るレーザ溶接形鋼の製造方法において、前記溶接部の突出量は、0.75mm以下であることが好ましい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
<第1の実施例>
以下、実施例および比較例により、本発明のうち、実施形態1をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
表1に示すような炭素当量Ceqlを有するウェブ材およびフランジ材を用いて、レーザ溶接により幅100mm、高さ100mmのH字状の形鋼を作成した(実施例1〜11および比較例1〜12)。
ここで、フランジ材としては、幅100mm、長さ4mの鋼板を用いた。ウェブ材としては、幅が、〔100−(2枚のフランジ材の板厚の合計)/2〕mm、長さが4mの鋼板を使用した。使用したフランジ材およびウェブ材の板厚は、表1に示す通りである。
なお、実施例1〜11および比較例1〜12では、フランジ材およびウェブ材として、非調質の鋼板を使用した。
図3は、本実施例に係るレーザ溶接方法を示す模式図である。図3に示すように、レーザ溶接は、ウェブ材4をフランジ材3に対して突き当て、ファイバーレーザ溶接機を用い、レーザトーチ6から4.0kW〜5.2kWの出力で、ビームスポット径0.6mmのレーザ光5を照射することにより行った。また、溶接速度を4m/minとし、フランジ材3に対するレーザ光5の照射角度θを10°とした。
また、比較のため、高周波溶接により製造される軽量溶接H形鋼(比較例13、14)と、熱間圧延により製造される圧延H形鋼(比較例15、16)とを作成した。疲労強度試験においてはこれらのH形鋼をウェブで切断しT字形状として試験に供した。さらに、後処理として、比較例14では、高周波溶接後のビードを、比較例16では、フィレットを、切削により取り除いた。
Figure 0006197126
そして、実施例1〜11および比較例1〜16に対して、T字状の形鋼の長手方向に垂直な任意の断面における溶接部の突出量を測定した。溶接部の突出量の測定結果を表1に示す。
図8は、軽量溶接形鋼および圧延形鋼における、突出量を説明する図であり、図8の(a)は、軽量溶接形鋼を示しており、図8の(b)は、圧延形鋼を示している。
なお、高周波溶接で作成した軽量溶接形鋼(比較例13、14)については、T字状の形鋼の長手方向に垂直な任意の断面において、図8の(a)においてα、β、γおよびδで示されるウェブ材およびフランジ材から突出しているビードの長さを測定し、その最大の長さを突出量とした。また、熱間圧延で作成した圧延形鋼(比較例15、16)についても、T字状の形鋼の長手方向に垂直な任意の断面において、図8の(b)においてα、β、γおよびδで示されるウェブ材およびフランジ材から突出しているフィレットの長さを測定し、その最大の長さを突出量とした。
表1に示すように、板厚が6mm以下のウェブ材を使用し、レーザ溶接で作成した、実施例1〜10および比較例1〜11では、溶接部の突出量が1mm以下であることが分かる。一方、高周波溶接で作成した比較例13および熱間圧延で作成した比較例15は、何れも溶接部の突出量が1mm超えていることが分かる。なお、ビートを取り除いた比較例14およびフィレットを取り除いた比較例16は、溶接部の突出量が1mm以下であることがわかる。
次に、レーザ溶接で作成した実施例1〜11および比較例1〜12、ならびに高周波溶接で作成した比較例13、14について、溶接部の硬さと、フランジ材およびウェブ材(母材)との硬さを測定し、溶接部硬さ/母材硬さで示される硬さ比を算出した。硬さの測定結果および硬さ比を表2に示す。なお、フランジ材とウェブ材との組成が異なる実施例6および比較例4については、フランジ材の硬さとウェブ材の硬さとの平均値を母材の硬さとした。また、熱間圧延により作成した比較例15および16については、溶接部が存在しないため、母材の硬さについて測定を行った。
Figure 0006197126
また、実施例1〜11および比較例1〜16の形鋼に対して、疲労試験、引張試験、および斜め割れ破壊試験を行った。それぞれの試験の内容は、以下の通りである。
〔疲労試験〕
図4は、疲労試験の模式図である。図4に示すように、フランジ材3と試験機基部13とが平行となるように、フランジ材3を固定ボルト12で試験機基部13に固定する。そして、ウェブ材4をチャック11で把持し、ウェブ材4に対して4回/秒で、母材強度の10〜80%の引張荷重を加え、完全片振りで試験を行った。そして、10回負荷を加えても破断しない荷重を測定し、母材の強度で除した値を疲労限とした。また、母材強度の50%の荷重を加えて破断するまでの回数を測定した。そして、比較例15で示す形鋼が、母材の強度の50%の荷重を加えて破断するまでの回数を基準回数とし、当該基準回数に対する比を疲労寿命とした。測定した疲労限および疲労寿命を表3に示す。また、疲労試験において、形鋼が破断した位置を合わせて表3に示す。
〔引張試験〕
引張試験は、JIS G 3353に準拠して行い、破断位置を測定した。測定結果を表3に示す。
〔斜め割れ試験〕
図5は、斜め割れ試験の模式図である。図5の(a)に示すように、まず、下材15と上材16との間に、T字状の形鋼を、フランジ材3およびウェブ材4がともに下材15に接するように斜めに載置した。そして、上材16に対して下材15に向けた方向の荷重を加え、フランジ材3が上材16と密着し、ウェブ材4が下材15と密着するまで圧縮した(図5の(b)参照)。そして、試験後の溶接部の割れの有無を測定した。測定結果を表3に示す。
なお、レーザ溶接形鋼では、レーザが照射された側が上方となるように載置する場合と、レーザが照射された側を下方となるように載置する場合との2通りの載置方法が考えられる。しかしながら、何れの方法で載置して試験を行ったとしても、溶接部の割れの有無は変化しないため、載置方法は特に限定されるものではない。
また、溶接を行っていない比較例15および16については、斜め割れ試験後のウェブ材とフランジ材との境界部分における割れの有無を測定した。
Figure 0006197126
表1〜3に示すように、炭素当量Ceqlが、0.075未満である比較例1、6、8、および10は、疲労試験において溶接部が破断し、また、引張試験において溶接部で破断しやすいことが分かる。さらに、炭素当量Ceqlが0.15以上である比較例2、3、5、7、9および11は、疲労試験で溶接部が破断し、また、斜め割れ試験において割れが発生しやすいことが分かる。以上から、炭素当量Ceqlは、0.075以上0.15以下とする必要があることが確認できた。
また、硬さ比が4を超える比較例4は、疲労試験において溶接部が破断し、また、斜め割れ試験においても割れが発生している。このことから、硬さ比は4以下とする必要が有ることが確認できた。また、硬さ比が1.2未満である比較例4.5は、疲労試験において溶接部が破断し、また、引張試験においても溶接部で破断していることが分かる。このことから、硬さ比は1.2以上とすることが好ましいことが確認できた。
さらに、炭素当量Ceqlを0.075以上0.15以下とし、溶接部の硬さを、母材の硬さの1.2倍以上4倍以下とすることで、引張試験において溶接部が破断することなく、斜め割れ試験において溶接部に割れが発生することなく、また疲労寿命に優れたレーザ溶接形鋼とすることができることが確認できた。
また、ウェブ材の板厚が6mmを超える実施例11は、ウェブ材の板厚が6mm以下である実施例1〜10に比べて溶接部の突出量が多く、このことから、ウェブ材の板厚は、6mm以下が好ましいことが確認できた。
<第2の実施例>
次に、本発明のうち、実施形態2に係るJ形鋼の実施例と比較例について説明する。表4に示すような炭素当量Ceqlを有するウェブ材およびフランジ材を用いて、レーザ溶接により幅100mm、高さ100mmのJ字状の形鋼を作成した(実施例12〜22および比較例17〜28)。
ここで、フランジ材3aとして幅100mm、長さ4mの鋼板を、フランジ材3bとして幅〔50+(ウェブ材4の板厚)/2〕mm、長さ4mの鋼板を用いた。ウェブ材4としては、幅が〔100−(フランジ材3aの板厚+フランジ材3bの板厚)/2〕mm、長さが4mの鋼板を使用した。使用したフランジ材およびウェブ材の板厚は、表4に示す通りである。
なお、実施例12〜22および比較例17〜28では、フランジ材およびウェブ材として、非調質の鋼板を使用した。
図12に示すように、レーザ溶接は、ウェブ材4をフランジ材3a・3bに対して突き当て、ファイバーレーザ溶接機を用い、4.0kW〜5.2kWの出力で、ビームスポット径0.6mmのレーザ光を照射することにより行った。また、溶接速度を4m/minとし、フランジ材3a・3bに対するレーザ光の照射角度θを10°とした。
また、比較のため、高周波溶接により製造される軽量溶接H形鋼(比較例29、30)と、熱間圧延により製造される圧延H形鋼(比較例31、32)との一方のフランジ材を切削により除去し、角継手部と同等の形状のサンプルを作成した。
これらの形鋼をウェブ材4の中間位置で切断し、角継手部を含むL字状として試験に供した。さらに、比較例30では高周波溶接後のビードを、比較例32では圧延形鋼のフィレットを、切削により取り除いた。
Figure 0006197126
そして、実施例12〜22および比較例17〜28に対して、L字状の形鋼の長手方向に垂直な任意の断面における、角継手部の溶接部の突出量を測定した。溶接部の突出量の測定結果を表4に示す。
表4に示すように、板厚が6mm以下のウェブ材を使用し、レーザ溶接で作成した、実施例12〜22および比較例17〜27では、溶接部の突出量が1mm以下であることが分かる。一方、高周波溶接で作成した比較例29および熱間圧延で作成した比較例31は、何れも溶接部の突出量が1mmを超えていることが分かる。なお、ビードを取り除いた比較例29およびフィレットを取り除いた比較例31は、溶接部の突出量が1mm以下であることがわかる。
次に、レーザ溶接で作成した実施例12〜22および比較例17〜28、ならびに高周波溶接で作成した比較例29、30について、角継手部の溶接部の硬さと、フランジ材およびウェブ材(母材)との硬さを測定し、溶接部硬さ/母材硬さで示される硬さ比を算出した。硬さの測定結果および硬さ比を表5に示す。なお、フランジ材とウェブ材との組成が異なる実施例17および比較例20については、フランジ材の硬さとウェブ材の硬さとの平均値を母材の硬さとした。また、熱間圧延により作成した比較例31および32については、溶接部が存在しないため、母材の硬さについて測定を行った。
Figure 0006197126
また、実施例12〜22および比較例17〜28の、角継手部を有するL字状の形鋼に対して、疲労試験、引張試験、および密着曲げ試験を行った。それぞれの試験の内容は、以下の通りである。
〔疲労試験〕
図13は、疲労試験の模式図である。図13に示すように、フランジ材3bと試験機基部13とが平行となるように、フランジ材3bを固定ボルト12で試験機基部13に固定する。そして、ウェブ材4をチャック11で把持し、ウェブ材4に対して4回/秒で、母材強度の10〜80%の引張荷重を加え、完全片振りで試験を行った。そして、10回負荷を加えても破断しない荷重を測定し、母材の強度で除した値を疲労限とした。また、母材強度の50%の荷重を加えて破断するまでの回数を測定した。そして、比較例31で示す形鋼が、母材の強度の50%の荷重を加えて破断するまでの回数を基準回数とし、当該基準回数に対する比を疲労寿命とした。測定した疲労限および疲労寿命を表6に示す。また、疲労試験において、形鋼が破断した位置を合わせて表6に示す。
〔引張試験〕
引張試験は、JIS G 3353に準拠して行い、破断位置を測定した。測定結果を表6に示す。
〔密着曲げ試験〕
図14は、密着曲げ試験の模式図である。図14の(a)に示すように、まず、下材15と上材16との間に、L字状の形鋼を、フランジ材3bの端部が下材15に接し、ウェブ材4の端部が上材16に接するように斜めに載置した。そして、上材16に対して下材15に向けた方向の荷重を加えて形鋼を変形させ(図14の(b)参照)、フランジ材3bが下材15と密着し、ウェブ材4が上材16と密着するまで圧縮した(図14の(c)参照)。そして、試験後の溶接部の割れの有無を測定した。測定結果を表6に示す。
なお、溶接を行っていない比較例31および32については、密着曲げ試験後のウェブ材とフランジ材との境界部分における割れの有無を測定した。
Figure 0006197126
表4〜6に示すように、炭素当量Ceqlが、0.075未満である比較例17、22、24および26は、疲労試験において溶接部が破断し、また、引張試験において溶接部で破断しやすいことが分かる。さらに、炭素当量Ceqlが0.15以上である比較例18、19、21、23、25および27は、疲労試験で溶接部が破断し、また、密着曲げ試験において割れが発生しやすいことが分かる。以上から、炭素当量Ceqlは、0.075以上0.15以下とする必要があることが確認できた。
また、硬さ比が4を超える比較例20は、疲労試験において溶接部が破断し、また、斜め割れ試験においても割れが発生している。このことから、硬さ比は4以下とする必要が有ることが確認できた。また、硬さ比が1.2未満である比較例20.5は、疲労試験において溶接部が破断し、また、引張試験においても溶接部で破断していることが分かる。このことから、硬さ比は1.2以上とすることが好ましいことが確認できた。
さらに、炭素当量Ceqlを0.075以上0.15以下とし、溶接部の硬さを、母材の硬さの1.2倍以上4倍以下とすることで、引張試験において溶接部が破断することなく、斜め割れ試験において溶接部に割れが発生することなく、また疲労寿命に優れたレーザ溶接形鋼とすることができることが確認できた。
また、ウェブ材の板厚が6mmを超える実施例22は、ウェブ材の板厚が6mm以下である実施例12〜21に比べて溶接部の突出量が多く、このことから、ウェブ材の板厚は、6mm以下が好ましいことが確認できた。
1 レーザ溶接形鋼
2 溶接部
3 フランジ材
4 ウェブ材

Claims (3)

  1. 鋼板からなるウェブ材およびフランジ材により形成されたレーザ溶接形鋼であって、
    前記鋼板は、式(1)で与えられる炭素当量Ceqlが0.075以上0.15以下であるという条件と、
    前記ウェブ材と前記フランジ材との接合部分である溶接部の硬さは、前記鋼板の硬さの2.8倍以上4倍以下であるという条件とを共に満たし、
    レーザが照射された側をウェブ材の表側とし、前記ウェブ材の表側における前記フランジ材から突出している溶接部の長さをα、前記ウェブ材の表側から突出している溶接部の長さをγ、前記ウェブ材の裏側における前記フランジ材から突出している溶接部の長さをβ、前記ウェブ材の裏側から突出している溶接部の長さをδとすると、α、β、γ、およびδで示される、突出している溶接部の長さが何れも1mm以下であることを特徴とするレーザ溶接形鋼。
    Figure 0006197126
  2. 前記ウェブ材は、板厚が6mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接形鋼。
  3. 鋼板からなるウェブ材およびフランジ材により形成されたレーザ溶接形鋼の製造方法であって、
    前記ウェブ材と前記フランジ材とをレーザ溶接により接合する工程を含み、
    前記鋼板は、式(1)で与えられる炭素当量Ceqlが0.075以上0.15以下であるという条件と、
    前記ウェブ材と前記フランジ材との接合部分である溶接部の硬さは、前記鋼板の硬さの2.8倍以上4倍以下であるという条件とを共に満たし、
    レーザが照射された側をウェブ材の表側とし、前記ウェブ材の表側における前記フランジ材から突出している溶接部の長さをα、前記ウェブ材の表側から突出している溶接部の長さをγ、前記ウェブ材の裏側における前記フランジ材から突出している溶接部の長さをβ、前記ウェブ材の裏側から突出している溶接部の長さをδとすると、α、β、γ、およびδで示される、突出している溶接部の長さが何れも1mm以下であることを特徴とするレーザ溶接形鋼の製造方法。
    Figure 0006197126
JP2016558421A 2016-02-16 2016-09-09 レーザ溶接形鋼およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6197126B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027285 2016-02-16
JP2016027285 2016-02-16
JP2016089403 2016-04-27
JP2016089403 2016-04-27
PCT/JP2016/076650 WO2017141470A1 (ja) 2016-02-16 2016-09-09 レーザ溶接形鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6197126B1 true JP6197126B1 (ja) 2017-09-13
JPWO2017141470A1 JPWO2017141470A1 (ja) 2018-02-22

Family

ID=59625827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558421A Expired - Fee Related JP6197126B1 (ja) 2016-02-16 2016-09-09 レーザ溶接形鋼およびその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10603746B2 (ja)
EP (1) EP3417986A4 (ja)
JP (1) JP6197126B1 (ja)
KR (1) KR102035954B1 (ja)
CN (1) CN108698168B (ja)
AU (1) AU2016393538B2 (ja)
BR (1) BR112018015735A2 (ja)
CA (1) CA3011950C (ja)
MX (1) MX2018009900A (ja)
NZ (1) NZ745621A (ja)
PH (1) PH12018501728A1 (ja)
RU (1) RU2689823C1 (ja)
TW (1) TWI678420B (ja)
WO (1) WO2017141470A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08276286A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Nippon Steel Corp 溶接部継手靱性に優れた鋼板のレーザー溶接方法
JP2002003984A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Nippon Steel Corp 疲労強度特性に優れたレーザーまたは電子ビーム溶接継ぎ手を備えた構造物及びそれらの製造法
JP2002371338A (ja) * 2001-04-09 2002-12-26 Nippon Steel Corp レーザー溶接部の靭性に優れた鋼
JP2003080385A (ja) * 2000-08-21 2003-03-18 Sumitomo Metal Ind Ltd レーザ溶接された鋼構造部材及びその鋼構造部材に用いる鋼材
JP2012152820A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nisshin Steel Co Ltd レーザ溶接形鋼

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE519781C2 (sv) 2001-08-29 2003-04-08 Volvo Aero Corp Förfarande för framställning av en stator-eller rotorkomponent
JP5110642B2 (ja) 2007-11-13 2012-12-26 日新製鋼株式会社 溶接形鋼の製造方法
JP2011083781A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Nisshin Steel Co Ltd レーザ溶接によるh形鋼の製造方法
CN102753300B (zh) 2010-06-07 2014-04-30 新日铁住金株式会社 超高强度焊接接头及其制造方法
CN102162574B (zh) * 2011-03-31 2012-12-19 山东建筑大学 一种超高强钢激光拼焊板及其成形工艺
DE102011100633A1 (de) 2011-05-05 2012-11-08 Pilepro Llc Verfahren zur Herstellung eines Stahlprofils
TWI579092B (zh) * 2012-07-26 2017-04-21 日新製鋼股份有限公司 雷射焊接型鋼
BR112015001407A2 (pt) 2012-07-26 2017-07-04 Nisshin Steel Co Ltd aço conformado soldado a laser
CN104942439B (zh) * 2015-03-26 2017-04-19 上海工程技术大学 一种907a高强钢t型接头激光焊接加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08276286A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Nippon Steel Corp 溶接部継手靱性に優れた鋼板のレーザー溶接方法
JP2002003984A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Nippon Steel Corp 疲労強度特性に優れたレーザーまたは電子ビーム溶接継ぎ手を備えた構造物及びそれらの製造法
JP2003080385A (ja) * 2000-08-21 2003-03-18 Sumitomo Metal Ind Ltd レーザ溶接された鋼構造部材及びその鋼構造部材に用いる鋼材
JP2002371338A (ja) * 2001-04-09 2002-12-26 Nippon Steel Corp レーザー溶接部の靭性に優れた鋼
JP2012152820A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nisshin Steel Co Ltd レーザ溶接形鋼

Also Published As

Publication number Publication date
KR102035954B1 (ko) 2019-10-23
CN108698168B (zh) 2019-10-15
JPWO2017141470A1 (ja) 2018-02-22
TWI678420B (zh) 2019-12-01
CA3011950A1 (en) 2017-08-24
AU2016393538A1 (en) 2018-09-13
US20190084086A1 (en) 2019-03-21
RU2689823C1 (ru) 2019-05-29
NZ745621A (en) 2019-04-26
US10603746B2 (en) 2020-03-31
AU2016393538B2 (en) 2019-01-17
CA3011950C (en) 2019-02-19
PH12018501728A1 (en) 2019-05-15
TW201804004A (zh) 2018-02-01
CN108698168A (zh) 2018-10-23
MX2018009900A (es) 2018-11-09
EP3417986A4 (en) 2019-07-10
EP3417986A1 (en) 2018-12-26
BR112018015735A2 (pt) 2019-01-08
KR20180108646A (ko) 2018-10-04
WO2017141470A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968201B2 (ja) レーザ溶接構造部材およびその製造方法
JP5505369B2 (ja) 継手強度に優れたレーザ溶接継手及びその製造方法
JP5042648B2 (ja) 鋼板で構成された構造体のレーザー溶接方法
JP6443319B2 (ja) 重ねレーザスポット溶接継手および該溶接継手の製造方法
WO2017047752A1 (ja) 鋼板の重ね溶接方法及び重ね溶接継手
CN107249800A (zh) 角焊接头及其制造方法
JP6203647B2 (ja) 高強度鋼板のレーザ溶接継手およびその製造方法
JP6635235B1 (ja) 重ねレーザ溶接継手、重ねレーザ溶接継手の製造方法および自動車用骨格部品
JP6197126B1 (ja) レーザ溶接形鋼およびその製造方法
JP4786401B2 (ja) 突合せ溶接金属板の製造方法
JP6859105B2 (ja) 重ねレーザスポット溶接継手および該溶接継手の製造方法
JP5935395B2 (ja) 溶接組立四面箱形断面部材の角溶接用開先部
JP6310605B1 (ja) レーザ溶接形鋼およびその製造方法
JP6380672B2 (ja) 溶接接合部およびその製造方法
CN113573838A (zh) 搭接激光焊接接头及其制造方法以及汽车车身用结构部件
JP6852797B2 (ja) 重ねレーザ溶接継手、重ねレーザ溶接継手の製造方法および自動車用骨格部品
WO2019198725A1 (ja) スポット溶接継手、スポット溶接継手を備える自動車骨格部品、及びスポット溶接継手の製造方法
JP2002172478A (ja) 溶接継手とその溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees