JP6196300B2 - 電池パック及び携帯電子機器 - Google Patents

電池パック及び携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6196300B2
JP6196300B2 JP2015519913A JP2015519913A JP6196300B2 JP 6196300 B2 JP6196300 B2 JP 6196300B2 JP 2015519913 A JP2015519913 A JP 2015519913A JP 2015519913 A JP2015519913 A JP 2015519913A JP 6196300 B2 JP6196300 B2 JP 6196300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
battery pack
terminal
unit
contact charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015519913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014192834A1 (ja
Inventor
芳幸 篠田
芳幸 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2014192834A1 publication Critical patent/JPWO2014192834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196300B2 publication Critical patent/JP6196300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、複数端子を有する電池パック、及び当該電池パックが装着される携帯電子機器に関する。
背景技術の電池パックは、電源端子と、接地端子と、ID(IDentification)端子を備えている。さらに、非接触充電機能を内蔵する電池パックは、電子機器本体側との通信を行うために、他に通信端子を2つ備えている。つまり、非接触充電機能を内蔵する電池パックは、5つの端子を備えている。
日本国特開2006−81094号公報
ところで、電池パックは、端子数が増えるほど、製造コストがかかることになる。
また、電子機器に備えられている回路基板は、電池パックが装着されたときに、電池パックの端子と接触するための電池コネクタが備えられている。当然ながら、電池コネクタは、電池パックに備えられている端子数が多いほど大きくなる。
回路基板は、電池コネクタが占有する面積が大きくなると、他の部品の配置場所を変更する等、回路設計上の制約が生じる可能性がある。
また、電気機器は、薄型化、小型化の要請のもと、電池コネクタの大型化に伴って、構造上の制約を受ける可能性がある。
本発明は、端子数を増加することなく非接触充電機能を発揮することができる電池パック、及び当該電池パックが装着される携帯電子機器を提供する。
本発明に係る電池パックは、電源端子と、接地端子と、通知端子とを備える電池パックにおいて、前記電源端子と前記接地端子に接続される二次電池と、前記通知端子と前記接地端子に接続される抵抗素子と、前記抵抗素子と並列に接続され、前記通知端子と前記接地端子に接続されるスイッチ構成部と、前記スイッチ構成部のスイッチのオン状態とオフ状態とを切り替える制御を行う制御部と、非接触充電を行う非接触充電部を備える。
また、上記の電池パックは非接触充電を行う非接触充電部をさらに備えてもよく、前記抵抗素子は、温度検知部であって、前記制御部は、前記非接触充電部により非接触充電を開始する場合、前記スイッチ構成部のスイッチをオン状態に切り替えてもよい。
また、上記の電池パックにおいて、前記スイッチに接続されている接続線の抵抗値は、前記温度検知部の抵抗値よりも低く設定されている構成でもよい。
また、上記の電池パックにおいて、前記スイッチ構成部は、複数の接続線が並列に接続され、各接続線にスイッチが接続されて構成されており、前記複数の接続線は、それぞれ異なる抵抗値が設定され、前記温度検知部が接続されている接続線は、スイッチが接続されており、前記制御部は、前記スイッチ構成部を構成している各スイッチと、前記温度検知部の接続線に接続されているスイッチのオン状態とオフ状態とを切り替える構成でもよい。
また、上記の電池パックにおいて、前記スイッチ構成部は、信号接続線を介して前記制御部に接続され、前記制御部は、前記信号接続線を介して受信した信号に基づく情報を、前記非接触充電部を介して前記外部装置に送信する構成でもよい。
また、上記の電池パックは、携帯電子機器に装着されてもよい。
本発明に係る携帯電子機器は、電源端子と、接地端子と、通知端子とを備える電池パックが装着される携帯電子機器において、前記電池パックが装着される装着部と、前記装着部に前記電池パックが装着されたときに、前記通知端子に接続される第1端子と、前記第1端子と接続された前記通知端子から供給される信号を受信する信号受信部と、前記信号受信部により受信した信号に基づいて、前記電池パックに内蔵されている非接触充電部により外部装置との間で非接触充電を開始したことを検出し、非接触充電用のモードを実行する実行部を備え、前記電池パックは、前記電源端子と前記接地端子に接続される二次電池と、前記通知端子と前記接地端子に接続される温度検知部と、前記温度検知部と並列に接続され、前記通知端子と前記接地端子に接続されるスイッチ構成部と、前記スイッチ構成部のスイッチのオン状態とオフ状態とを切り替える制御を行う制御部と、非接触充電を行う非接触充電部を備え、前記制御部は、前記非接触充電部により非接触充電を開始する場合、前記スイッチ構成部のスイッチをオン状態に切り替え、前記スイッチに接続されている接続線の抵抗値は、前記温度検知部の抵抗値よりも低く設定される。
本発明によれば、端子数を増加することなく非接触充電機能を発揮することができる。
図1は、携帯電子機器と電池パックの外観を示す図である。 図2は、携帯電子機器と電池パックの構成を示す図である。 図3は、ADCの比率及び電圧値と、電池パックの温度の関係を示す図である。 図4は、スイッチ構成部の構成を示す図である。 図5は、電池パックの構成を示す図である。
本発明の詳細な説明
本発明に係る携帯電子機器1は、図1に示すように、電源端子t21と、接地端子t22と、通知端子t23とを備える電池パック2が装着部11に装着される。なお、実際には、携帯電子機器1は、電池パック2が装着部11に装着された後、図示しないバッテリーカバーが装着される。また、電源端子は、電源端子等と呼ばれる。接地端子は、GND端子等と呼ばれる。通知端子は、ID端子、電池ID端子等と呼ばれる。
電池パック2は、図2に示すように、二次電池21と、温度検知部22と、スイッチ構成部23と、制御部24と、非接触充電部25を備える。
二次電池21は、電源端子t21と接地端子t22に接続され、電圧Vbatを供給する。
温度検知部22は、通知端子t23と接地端子t22に接続される。温度検知部22は、具体的には、サーミスタにより構成されている。
スイッチ構成部23は、温度検知部22と並列に接続され、通知端子t23と接地端子t22に接続される。
制御部24は、スイッチ構成部23のスイッチ23aのオン状態とオフ状態とを切り替える制御を行う。
非接触充電部25は、外部装置3との間で非接触充電を行う。
制御部24は、非接触充電部25により外部装置3との間で非接触充電を開始する場合、スイッチ構成部23のスイッチ23aをオン状態に切り替える。
スイッチ構成部23が接続されている接続線の抵抗値は、温度検知部22の抵抗値よりも低く設定され、ゼロであってもよい。ここでいう接続線は、導線、電線等を意味するものであって、R3及びサーミスタ等の抵抗を含まないものであってもよい。
それにより、制御部24から通知端子t23までの抵抗値は、スイッチ23aがオン状態のときの方が、スイッチ23aがオフ状態のときよりも小さくなってもよい。
また、携帯電子機器1は、図2に示すように、信号受信部12と、実行部13と、接触部14とを備える。
接触部14は、第1端子t11と、第2端子t12と、第3端子t13とから構成される。装着部11に電池パック2が装着されたときに、第1端子t11は、通知端子t23に接続され、第2端子t12は、電源端子t21に接続され、第3端子t13は、接地端子t22に接続される。
信号受信部(以下、Analog-to-Digital Converter(ADC)という)12は、第1端子t11と接続された通知端子t23から供給される信号を検出する。また、第1端子t11とADC12の間には、電池パック2が装着部11に装着されていないことを検出するためのプルアップ抵抗15が接続されている。
実行部13は、ADC12により検出した信号に基づいて、電池パック2に内蔵されている非接触充電部25により外部装置3との間で非接触充電を開始したことを検出することができる。また、実行部13は、非接触充電を開始したことを検出した場合、非接触充電用のモードを実行してもよい。
ここで、ADC12と実行部13の動作について説明する。
実行部13は、ADC12により検出した信号に基づいて、ADC12に入力された信号の比率又は当該比率に対応する電圧値を算出する。実行部13は、当該比率又は当該電圧値に基づいて、電池パック2の温度を算出する。図3に、ADC12により検出された信号に基づいて算出された比率及び電圧値と、電池パック2の温度の関係を示す。
具体的には、電池パック2が装着部11に装着されていない場合には、第1端子t11がオープンになっている。ADC12は、プルアップ抵抗15側からの電圧を検出する。
実行部13は、ADC12により検出した信号に基づいて、比率(100パーセント)又は電圧値(例えば、1.8V)を算出し(図3中のA)、電池パック2が装着部11に装着されていないことを検出する。
また、電池パック2が装着部11に装着されており、かつ非接触充電が行われていない場合には、第1端子t11に通知端子t23が接触しており、スイッチ構成部23のスイッチ23aがオフ(オープン)状態のままになっている。ADC12は、温度検知部22からの信号を検出する。なお、温度検知部22は、電池パック2の温度の変化に応じて、抵抗値が変化する。
実行部13は、ADC12により検出した信号に基づいて、比率(例えば、約15パーセント〜約95パーセント)又は電圧値(例えば、約0.25V〜約1.70V)を算出し(図3中のB)、電池パック2の温度を算出する。なお、本実施例では、−20℃〜90℃を電池パック2の使用温度範囲として想定しているが、この数値範囲に限られない。
また、電池パック2が装着部11に装着されており、かつ非接触充電が開始された場合には、第1端子t11に通知端子t23が接触しており、スイッチ構成部23のスイッチ23aがオン(ショート)状態に切り替わる。
ADC12は、スイッチ構成部23からの信号を検出する。また、ADC12は、ショート状態に基づく信号を検出してもよい。ここでいう、ショート状態とは、例えば、抵抗値の高いサーミスタ側に電流が流れず、抵抗値の低いスイッチ23a側に電流が流れている状態を意味する。
実行部13は、ADC12により検出した信号に基づいて、比率(例えば、約8パーセント)又は電圧値(例えば、約0.1V)を算出し(図3中のC)、非接触充電部25により外部装置3との間で非接触充電を開始したことを検出することができる。また、実行部13は、非接触充電を開始したことを検出した場合、非接触充電用のモードを実行してもよい。
例えば、実行部13は、非接触充電用のモードの実行として、非接触充電に関するアプリケーションがインストールされているか否かを確認し、当該アプリケーションがインストールされていなければ、ディスプレイに当該アプリケーションをダウンロードするようポップアップ表示を行う構成でもよい。
携帯電子機器1は、ユーザによる所定の操作に応じて、非接触充電に関するアプリケーションを所定のサーバからダウンロードしてもよい。
また、実行部13は、非接触充電用のモードの実行として、非接触充電を行っている旨を報知(LED等を点灯表示)する構成でもよい。
このようにして、電池パック2は、端子数を増加することなく非接触充電機能を発揮することができる。
また、携帯電子機器1は、3端子の電池パックに対応する電池コネクタを備えればよいため、電池コネクタが大型化せず、他の部品の配置場所を自由に選択でき、かつ、薄型化、小型化の要請にも応えることができる。
すなわち、電池パック2は、スイッチ構成部23を備えることで、端子数を増加することなく、非接触充電の開始を携帯電子機器1に通知することができる。また、携帯電子機器1は、ADC12により信号を検出することによって、端子数を増加することなく、非接触充電を開始したことを検出することができる。
また、携帯電子機器1は、工場出荷時には、通常の電池パックを搭載し、その後、非接触充電機能を有する電池パック2に交換して使用することができる。
なお、図2では、携帯電子機器1の第1端子t11とプルアップ抵抗15の間に抵抗R(例えば、2.2kΩ)が接続され、電池パック2の通知端子t23に抵抗R(例えば、8.2kΩ)が接続されているが、これに限られない。例えば、携帯電子機器1の第1端子t11とプルアップ抵抗15の間にのみ抵抗(抵抗Rと抵抗Rとの合計値10.4kΩ)が接続される構成でもよい。また、各抵抗の値も任意に設定されてもよく、プルアップ抵抗15の抵抗Rは、任意の値(例えば、100Ω)でよい。
また、上記の例では、ADC12により検出した信号に基づいた比率又は電圧値の例を示したが、これらは抵抗R、R、Rの少なくとも一つの抵抗値に応じて、変化する。
また、制御部24は、所定の通信プロトコルに基づいて、スイッチ構成部23のスイッチ23aのオン状態を「1」とし、オフ状態を「0」として、スイッチ23aを適宜切り替えることにより、携帯電子機器1に情報を送信することができる。また、制御部24は、非接触充電部25を介して外部装置3から送信されてきた情報(例えば、クーポン情報等)に基づいて、スイッチ23aを適宜切り替える構成でもよい。このような構成によれば、携帯電子機器1は、外部装置3から送信されてきた情報を電池パック2経由で取得することができる。
また、図示しないが、第1端子t11には、ADC12と並列にディテクタ(充電回路)が接続されている。また、ディテクタは、第2端子t12にも接続されている。
商用電源に接続されている充電器(図示せず)は、ディテクタ及び第2端子t12を介して、電池パック2の電源端子t21に接続される。
ディテクタは、ADC12の比率(ADC−in)が所定の値(例えば、25パーセント)に設定され、かつ通知端子t23及び第1端子t11を介して供給される温度検知部22の値が当該所定の値以下になったことを検出した場合に、充電器と第2端子t12間の接続をオープン状態にすることにより、電池パック2への充電動作を停止させる。
スイッチ構成部23は、複数の接続線が並列に接続され、各接続線にスイッチが接続されて構成されてもよい。
複数の接続線は、それぞれ異なる抵抗値が設定される。
温度検知部22が接続されている接続線は、スイッチが接続される。
制御部24は、スイッチ構成部23を構成している各スイッチと、温度検知部22の接続線に接続されているスイッチをオン状態とオフ状態とを切り替える。
具体的には、スイッチ構成部23は、図4に示すように、スイッチa1、スイッチb1、スイッチc1が並列に接続され、各スイッチには、抵抗値が異なる抵抗(a2、b2、c2)がそれぞれ直列に接続されている。
制御部24は、例えば、温度検知部22の接続線に接続されているスイッチをオン状態に切り替え、スイッチ構成部23のスイッチa1、スイッチb1、スイッチc1をすべてオフ状態にすることにより、温度検知部22による変化を携帯電子機器1に通知できる。
また、制御部24は、例えば、温度検知部22の接続線に接続されているスイッチをオフ状態に切り替え、スイッチ構成部23のスイッチa1をオン状態に切り替え、スイッチb1及びスイッチc1をオフ状態に切り替えることにより、抵抗a2に起因する信号を携帯電子機器1に通知できる。
また、制御部24は、例えば、温度検知部22の接続線に接続されているスイッチをオフ状態に切り替え、スイッチ構成部23のスイッチb1をオン状態に切り替え、スイッチa1及びスイッチc1をオフ状態に切り替えることにより、抵抗b2に起因する信号を携帯電子機器1に通知できる。
また、制御部24は、例えば、温度検知部22の接続線に接続されているスイッチをオフ状態に切り替え、スイッチ構成部23のスイッチc1をオン状態に切り替え、スイッチa1及びスイッチb1をオフ状態に切り替えることにより、抵抗c2に起因する信号を携帯電子機器1に通知できる。
よって、携帯電子機器1は、電池パック2の複数の状態を検知することができる。なお、本実施例では、スイッチ構成部23は、スイッチと抵抗のペアが3つ並列に接続される構成を示したが、これに限られず、スイッチと抵抗のペアが2つ又は4つ以上で構成されてもよい。また、上記の例では、スイッチa1、スイッチb1、スイッチc1のいずれか1つのみをオン状態に切り替える構成を示したが、これに限られず、2つ以上のスイッチをオン状態に切り替えることとしてもよい。
スイッチ構成部23は、制御部24に接続される構成でもよい。具体的には、スイッチ構成部23と制御部24は、図5に示すように、信号接続線Lにより接続される。
制御部24は、スイッチ構成部23を介して携帯電子機器1から送信されてきた信号に基づく情報を、非接触充電部25を介して外部装置3に送信する。
また、携帯電子機器1は、電池パック2に対して非接触充電の停止等の命令を行うこともできる。例えば、携帯電子機器1は、非接触充電の停止命令S1をADC12から出力し、第1端子t11、通知端子t23及び信号接続線Lを介して、制御部24に供給する。制御部24は、携帯電子機器1から供給された停止命令S1に基づいて、非接触充電部25による充電動作を停止する。
また、当該構成によれば、携帯電子機器1と電池パック2の間、又は電池パック2を介して、携帯電子機器1と外部装置3の間において、相互に情報の送受信を行うこともできる。
また、本実施例では、主に電池パック2と、電池パック2が装着される携帯電子機器1の構成と動作について説明したが、これに限られず、各構成要素を備え、非接触充電が開始したことを検知するための方法、及びプログラムとして構成されてもよい。
さらに、電池パック2及び携帯電子機器1の機能を実現するためのプログラムをコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。
ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータで読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータで読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含んでもよい。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2013年5月28日出願の日本特許出願・出願番号2013-112397に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 携帯電子機器
2 電池パック
11 装着部
12 信号受信部(ADC)
13 実行部
14 接触部
15 プルアップ抵抗
21 二次電池
22 温度検知部
23 スイッチ構成部
24 制御部
25 非接触充電部
t11 第1端子
t12 第2端子
t13 第3端子
t21 電源端子
t22 接地端子
t23 通知端子

Claims (6)

  1. 電源端子と、接地端子と、通知端子のみを備える電池パックにおいて、
    前記電源端子と前記接地端子に接続される二次電池と、
    前記通知端子と前記接地端子に接続され、前記電池パックの温度に関する値を検知する温度検知部と、
    前記温度検知部と並列に接続され、前記通知端子と前記接地端子に接続されるスイッチ構成部と、
    非接触充電を行う非接触充電部と、
    前記非接触充電が開始された場合に、前記スイッチ構成部のスイッチのオフ状態からオン状態へ切り替える制御を行う制御部と、を備え、
    前記通知端子は、前記非接触充電が行われていない場合に、前記電池パックの温度を算出するための、前記温度検知部からの信号を供給し、前記非接触充電が開始された場合に、当該非接触充電が開始されたことを検知するための信号を供給する、
    電池パック。
  2. 前記スイッチに接続されている接続線の抵抗値は、前記温度検知部の抵抗値よりも低く設定されている請求項1記載の電池パック。
  3. 前記スイッチ構成部は、複数の接続線が並列に接続され、各接続線にスイッチが接続されて構成され、
    前記複数の接続線は、それぞれ異なる抵抗値が設定され、
    前記温度検知部が接続されている接続線は、スイッチが接続されており、
    前記制御部は、前記スイッチ構成部を構成している各スイッチと、前記温度検知部の接続線に接続されているスイッチのオン状態とオフ状態とを切り替える請求項1記載の電池パック。
  4. 前記スイッチ構成部は、信号接続線を介して前記制御部に接続され、
    前記制御部は、前記信号接続線を介して受信した信号に基づく情報を、前記非接触充電部を介して外部装置に送信する請求項1記載の電池パック。
  5. 請求項1に記載の電池パックが装着されて、電源の供給を受ける携帯電子機器。
  6. 電源端子と、接地端子と、通知端子のみを備える電池パックが装着される携帯電子機器において、
    前記電池パックが装着される装着部と、
    前記装着部に前記電池パックが装着されたときに、前記通知端子に接続される第1端子と、
    前記第1端子と接続された前記通知端子から供給される信号を受信する信号受信部と、
    前記信号受信部により受信した信号に基づいて、前記電池パックに内蔵されている非接触充電部により外部装置との間で非接触充電を開始したことを検出し、非接触充電用のモードを実行する実行部を備え、
    前記電池パックは、
    前記電源端子と前記接地端子に接続される二次電池と、
    前記通知端子と前記接地端子に接続され、前記電池パックの温度に関する値を検知する温度検知部と、
    前記温度検知部と並列に接続され、前記通知端子と前記接地端子に接続されるスイッチ構成部と、
    非接触充電を行う非接触充電部と、
    前記非接触充電が開始された場合に、前記スイッチ構成部のスイッチのオフ状態からオン状態へ切り替える制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記非接触充電部により非接触充電を開始する場合、前記スイッチ構成部のスイッチをオン状態に切り替え、
    前記スイッチに接続されている接続線の抵抗値は、前記温度検知部の抵抗値よりも低く設定され、
    前記通知端子は、前記非接触充電が行われていない場合に、前記電池パックの温度を算出するための、前記温度検知部からの信号を供給し、前記非接触充電が開始された場合に、当該非接触充電が開始されたことを検知するための信号を供給する携帯電子機器。
JP2015519913A 2013-05-28 2014-05-28 電池パック及び携帯電子機器 Expired - Fee Related JP6196300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112397 2013-05-28
JP2013112397 2013-05-28
PCT/JP2014/064192 WO2014192834A1 (ja) 2013-05-28 2014-05-28 電池パック及び携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192834A1 JPWO2014192834A1 (ja) 2017-02-23
JP6196300B2 true JP6196300B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=51988857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519913A Expired - Fee Related JP6196300B2 (ja) 2013-05-28 2014-05-28 電池パック及び携帯電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9929586B2 (ja)
JP (1) JP6196300B2 (ja)
WO (1) WO2014192834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230008944A (ko) * 2021-07-07 2023-01-17 주식회사 현대케피코 배터리 상태 감지 장치 및 배터리 상태 감지 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9797784B2 (en) * 2012-03-07 2017-10-24 Apple Inc. Communication and monitoring of a battery via a single wire
KR102357834B1 (ko) * 2017-02-02 2022-02-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 데이터 송신 방법
CN109086236A (zh) * 2017-06-14 2018-12-25 国基电子(上海)有限公司 电源充电路径切换电路及其电子设备
JP6608082B1 (ja) * 2019-01-17 2019-11-20 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081094A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Nec Corp 移動体通信端末装置及び電池パック
JP2006339070A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Nec Access Technica Ltd 電子機器、電子機器システムおよび認証方法
JP4931380B2 (ja) 2005-07-12 2012-05-16 三洋電機株式会社 パック電池、パック電池と電子機器、パック電池に用いる制御手段とスイッチング素子とを備える回路
JP2007282472A (ja) 2006-03-15 2007-10-25 Ryobi Ltd 電動工具用電池パック及びこれを用いた充電システム、過充電防止方法
JP5187725B2 (ja) 2007-10-12 2013-04-24 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JP5219463B2 (ja) 2007-11-08 2013-06-26 三洋電機株式会社 パック電池
JP2009187720A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Nec Corp 二次電池パック、その充電制御回路および電子機器
JP2010252505A (ja) 2009-04-15 2010-11-04 Panasonic Corp 充電装置
JPWO2012132276A1 (ja) 2011-03-31 2014-07-24 パナソニック株式会社 電子機器及びその充電方法
JP2014150591A (ja) 2011-05-25 2014-08-21 Panasonic Corp 無接点充電用電池パック
JP2013031301A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
WO2013015205A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 電池駆動機器及び電池パック
JP5964303B2 (ja) 2011-07-28 2016-08-03 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パックの充電方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230008944A (ko) * 2021-07-07 2023-01-17 주식회사 현대케피코 배터리 상태 감지 장치 및 배터리 상태 감지 방법
KR102554007B1 (ko) * 2021-07-07 2023-07-11 주식회사 현대케피코 배터리 상태 감지 장치 및 배터리 상태 감지 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014192834A1 (ja) 2014-12-04
US20160118840A1 (en) 2016-04-28
JPWO2014192834A1 (ja) 2017-02-23
US9929586B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196300B2 (ja) 電池パック及び携帯電子機器
JP6996065B2 (ja) バッテリー管理ユニット及びこれを含むバッテリーパック
TWI601355B (zh) 控制充電的方法和裝置以及電子設備
US20160254616A1 (en) Power supply system having magnetic connector
JP6181384B2 (ja) 携帯端末
JP2012205366A (ja) 入出力回路
US8913361B2 (en) Overvoltage protection circuit and portable electronic device comprising same
JP3168389U (ja) ゴーストキーを抑制した入力装置
KR20140122495A (ko) 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 제어방법
US9785227B2 (en) Portable electronic systems
US9257737B2 (en) Antenna switching circuit and electronic device and antenna switching method thereof
JP2018013932A (ja) 電子機器
JP6117015B2 (ja) 電子機器
JP2007257128A (ja) 情報端末とクレードル装置
JP6533123B2 (ja) 充電システム
CN213213127U (zh) 充电设备、用电设备、充电侧电路、用电侧电路与组件
JP5896192B1 (ja) 電源装置、電子機器および電子機器システム
JP5867769B1 (ja) 電源装置、電子機器、および電子機器システム
CN113607297A (zh) 温度检测电路及耳机
CN103227853B (zh) 一种具有后盖脱落提醒功能的移动终端及其实现方法
JP2017203727A (ja) ショート検出回路
US20190312426A1 (en) Interface Control Circuit
WO2018047725A1 (ja) 検出回路及び蓄電パック
JP7368981B2 (ja) 電池パックおよび電子機器
JP4498241B2 (ja) 電気機器及び電気機器の充電方法、電気機器の充電プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees