JP2006081094A - 移動体通信端末装置及び電池パック - Google Patents

移動体通信端末装置及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2006081094A
JP2006081094A JP2004265603A JP2004265603A JP2006081094A JP 2006081094 A JP2006081094 A JP 2006081094A JP 2004265603 A JP2004265603 A JP 2004265603A JP 2004265603 A JP2004265603 A JP 2004265603A JP 2006081094 A JP2006081094 A JP 2006081094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
communication terminal
battery
mobile communication
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004265603A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ishihara
達夫 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004265603A priority Critical patent/JP2006081094A/ja
Publication of JP2006081094A publication Critical patent/JP2006081094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 特定の電池パックを装着した場合にのみ使用可能となる移動体通信端末装置を提供する。
【解決手段】 電力供給源となる電池パック(1)を着脱可能に構築した移動体通信端末装置(2)であり、電池パック(1)と電源線(陽極端子(6、7)間)を介して電気的に接続した際に、電源線(陽極端子(6、7)間)を介して電池パック(1)から入力される電池パック(1)固有の電池信号を基に、該電池信号が、移動体通信端末装置(2)側に設定されている電池パック(1)固有の信号と、一致するか否かを判断し、一致すると判断した場合に、電池パック(1)側から供給される電力を基に主電源を起動する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話などの移動型の通信端末装置に関し、特に、移動体通信端末装置に搭載される電池パックが正規の電池パックか否かを識別する移動体通信端末装置及び電池パックに関するものである。
一般的に、携帯電話機等の移動体通信端末装置は、装置本体に電力を供給する電池パックが装置本体から着脱可能となるように構成されている。これにより、電池パックが劣化した際には、電池パックを交換することで、手持ちの通信端末装置を継続的に利用することが可能となる。
このため、市場に売られている通信端末装置に合せて電池パックを複製し、該複製した電池パックが乾電池のように市場に流通しているのが現状である。なお、携帯電話機等の移動体通信端末装置に使用されている電池パックは、いわゆるリチウムイオンバッテリーが一般的に使用されている。このリチウムイオンバッテリーは、エネルギー密度が乾電池に比べ高いため、安全性を十分考慮した設計と製造とを電池パックメーカが行っている。
なお、従来から電池パックを許可なく製造する業者が後を絶たず、このような業者により製造された電池パックは、コストの低減を追求するばかり、複製の電池パックの中には粗悪品も含まれることになり、移動体通信端末装置の使用中や充電中に高温発熱や爆発を起こす可能性のある電池パックも流通しているのが現状である。
このようなことから、本発明より先に出願された技術文献として、電話機本体のコード発生部及びコード長決定部にて、データ長及びその内容がランダムな符号列が生成され、この生成された符号列に基づき電話機本体のID生成部及びバッテリパックのID生成部では、同一の演算処理にてID符号を生成する。そして、電話機本体は、電話機本体のID生成部及びバッテリパックのID生成部で生成されたID符号が等しい場合には、バッテリパックが正規のものであると識別するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−162986号公報
しかしながら、上記特許文献1は、ランダムなコード(符号列)に基づいて、電話機本体及びバッテリパックにおいて同一の演算処理を行って認識信号(ID符号)を発生させ、データ通信を行うことで、機密性を確保しつつも的確な識別を可能としているが、上記特許文献1は、バッテリパックが正規のものであるか否かを識別するためにデータ通信を行うための端子と、電源供給を行うための端子と、を別に設けた構成を構築しており、上記のデータ通信を行うための端子の接触が悪い場合には、バッテリパックが正規のものであるか否かを識別することが出来ない虞がある。また、バッテリパックが正規のものであるか否かを識別するためにデータ通信を行うための端子と、電源供給を行うための端子と、を別に設けた構成を構築しているため、上記のデータ通信を行うための端子部分を測定することで、電話器本体及びバッテリパック間のデータ解析を行うことが可能となり、電話器本体及びバッテリパック間の通信データの識別態様が解明される虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、特定の電池パックを装着した場合にのみ使用可能となる移動体通信端末装置及びその電池パックを提供することを目的とするものである。
かかる目的を達成するために、本発明は以下の特徴を有することとする。
本発明にかかる移動体通信端末装置は、電力供給源となる電池パックを着脱可能に構築した移動体通信端末装置であって、移動体通信端末装置は、電池パックと電源線を介して電気的に接続した際に、電源線を介して電池パックから入力される電池パック固有の電池信号を基に、該電池信号が、移動体通信端末装置側に設定されている電池パック固有の信号と、一致するか否かを判断し、一致すると判断した場合に、電池パック側から供給される電力を基に主電源を起動する手段を有することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる移動体通信端末装置は、電池パックと電源線を介して電気的に接続した際に、任意の信号を生成し、該生成した任意の信号を電池パック側に電源線を介して出力する手段を有することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる移動体通信端末装置において、任意の信号は、移動体通信端末装置の時計情報を基に生成することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる移動体通信端末装置は、移動体通信端末装置側に設定されている電池パック固有の信号を、移動体通信端末装置の時計情報を基に動的に変化させることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる移動体通信端末装置において、時計情報は、移動体通信端末装置に搭載されたカレンダ用ICから出力されることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる電池パックは、通信端末装置の電力供給源となる電池パックであって、電池パックは通信端末装置と着脱可能に構築されており、電池パックは、通信端末装置と電源線を介して電気的に接続し、通信端末装置において生成された任意の信号が電源線を介して入力された際に、該入力された任意の信号と、電池パック固有の識別信号と、を合成して電池パック固有の電池信号を生成し、該生成した電池信号を通信端末装置に電源線を介して出力する手段を有することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる電池パックは、電池パック固有の識別信号を、電池パックの時計情報を基に動的に変化させることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる電池パックにおいて、時計情報は、電池パックに搭載されたカレンダ用ICから出力されることを特徴とするものである。
本発明にかかる移動体通信端末装置は、電力供給源となる電池パックを着脱可能に構築した移動体通信端末装置であり、移動体通信端末装置は、電池パックと電源線を介して電気的に接続した際に、電源線を介して電池パックから入力される電池パック固有の電池信号を基に、該電池信号が、移動体通信端末装置側に設定されている電池パック固有の信号と、一致するか否かを判断し、一致すると判断した場合に、電池パック側から供給される電力を基に主電源を起動する手段を有することを特徴とするものである。また、本発明にかかる電池パックは、通信端末装置の電力供給源となる電池パックであり、電池パックは通信端末装置と着脱可能に構築されており、電池パックは、通信端末装置と電源線を介して電気的に接続し、通信端末装置において生成された任意の信号が電源線を介して入力された際に、該入力された任意の信号と、電池パック固有の識別信号と、を合成して電池パック固有の電池信号を生成し、該生成した電池信号を通信端末装置に電源線を介して出力する手段を有することを特徴とするものである。これにより、特定の電池パックを装着した場合にのみ主電源が起動することが可能となる。
まず、図1を参照しながら、本発明にかかる移動体通信端末装置の特徴について説明する。
本発明にかかる移動体通信端末装置(2)は、電力供給源となる電池パック(1)を着脱可能に構築した移動体通信端末装置(2)であって、移動体通信端末装置(2)は、電池パック(1)と電源線(陽極端子(6、7)間)を介して電気的に接続した際に、電源線(陽極端子(6、7)間)を介して電池パック(1)から入力される電池パック(1)固有の電池信号を基に、該電池信号が、移動体通信端末装置(2)側に設定されている電池パック(1)固有の信号と、一致するか否かを判断し、一致すると判断した場合に、電池パック(1)側から供給される電力を基に主電源を起動する手段を有することを特徴とするものである。また、本発明にかかる電池パック(1)は、通信端末装置(2)の電力供給源となる電池パック(1)であって、電池パック(1)は通信端末装置(2)と着脱可能に構築されており、電池パック(1)は、通信端末装置(2)と電源線(陽極端子(6、7)間)を介して電気的に接続し、通信端末装置(2)において生成された任意の信号が電源線(陽極端子(6、7)間)を介して入力された際に、該入力された任意の信号と、電池パック(1)固有の識別信号と、を合成して電池パック(1)固有の電池信号を生成し、該生成した電池信号を通信端末装置(2)に電源線(陽極端子(6、7)間)を介して出力する手段を有することを特徴とするものである。これにより、移動体通信端末装置(2)に特有の正規の電池パック(1)が移動体通信端末装置(2)に搭載された場合にのみ、移動体通信端末装置(2)の電源が入ることになり、模造の電池パックを移動体通信端末装置(2)に接続しても、移動体通信端末装置(2)の電源が入らないことになり、電池パックの機密性を向上させることが可能となる。
(第1の実施形態)
以下、添付図面を参照しながら、本実施形態における移動体通信端末装置について説明する。
まず、図1を参照しながら、本実施形態における移動体通信端末装置内に電池パックを搭載した場合の構成について説明する。なお、図1は、移動体通信端末用の電池パック(1)と、移動体通信端末装置本体(2)と、の接続関係を示唆したものである。
図1に示唆する移動体通信端末装置は、電池パック(1)と、移動体通信端末装置本体(2)と、が接続して構成されており、電池パック(1)は、装置本体(2)と着脱可能となっている。
(電池パック(1)の構成)
まず、電池パック(1)の構成について説明する。
電池パック(1)は、素電池(3)と、保護回路(4)と、電池ID発生回路(5)と、電池パックの陽極端子(6)と、電池パックの陰極端子(10)と、を有して構成されている。
素電池(3)は、移動体通信端末装置本体(2)の電力供給源となる電池であり、電池パック(1)と、移動体通信端末装置本体(2)と、が接続された際に、移動体通信端末装置本体(2)側に電力を供給することになる。保護回路(4)は、電圧、電流などを検出し、過負荷や過電荷などの異常時に、電池パック自体(1)の破損を防止することになる。電池ID発生回路(5)は、電池パック(1)固有の電池ID出力信号(15)を発生するためのものであり、この電池ID発生回路(5)にて発生した電池ID出力信号(15)を移動体通信端末装置本体(2)側に送信することになる。
(移動体通信端末装置本体(2)の構成)
次に、移動体通信端末装置本体(2)の構成について説明する。
移動体通信端末装置本体(2)は、移動体通信端末装置の陽極端子(7)と、フューズ(FUSE)(8)と、電源制御用FET(Field Effect Transistor)スイッチ(9)と、移動体通信端末装置の陰極端子(11)と、電池ID検出回路(12)と、移動体通信端末装置主回路(13)と、を有して構成されている。
電池ID検出回路(12)は、電池パック(1)にて発生した電池ID出力信号(15)を検出し、該検出した電池ID出力信号(15)が移動体通信端末装置本体(2)に適合する信号であると認識した場合に、制御信号(16)を電源制御用FETスイッチ(9)に出力することになる。電源制御用FETスイッチ(9)は、移動体通信端末装置本体(2)の電源を制御するための半導体素子であり、電池ID検出回路(12)から入力される制御信号(16)を基に、移動体通信端末装置主回路(13)を制御することになる。移動体通信端末主回路(13)は、電源制御用FETスイッチ(9)から電圧が入力された際に、回路(13)自体を起動させ、移動体通信端末装置本体(2)の電源をONにするためのものである。
なお、一般的な移動体通信端末装置は、電池パック側(1)に、素電池(3)と、保護回路(4)と、電池パックの陽極端子(6)と、電池パックの陰極端子(10)と、を有し、また、移動体通信端末本体(2)側に、フューズ(FUSE)(8)と、移動体通信端末装置の陽極端子(7)と、移動体通信端末装置の陰極端子(11)と、移動体通信端末装置主回路(13)と、を有して構成することになる。
なお、本実施形態における移動体通信端末装置は、図1に示唆するように、電池パック(1)側に電池ID発生回路(5)を有し、移動体通信端末装置本体(2)側に電池ID検出回路(12)と、電源制御用FETスイッチ(9)と、を有して構成されることになる。
上記構成からなる移動体通信端末装置は、移動体通信端末装置本体(2)に対して、電池パック(1)を物理的に接続することで、電池パック(1)の陽極端子(6)と、移動体通信端末装置本体(2)の陽極端子(7)と、が接触し、また、電池パック(1)の陰極端子(10)と、移動体通信端末装置本体(2)の陰極端子(11)と、が接触することになる。これにより、電池パック(1)と、移動体通信端末装置本体(2)と、が端子(6,7、10,11)を介して電気的に接続されることになる。
これにより、電池パック(1)側から移動体通信端末装置本体(2)側に電圧が印可されることになり、この電圧が、フューズ(FUSE)(8)を介して電池ID検出回路(12)と、電源制御用FETスイッチ(9)と、に印加されることになる。
電池ID検出回路(12)は、電圧が印加されることで、電池ID問い合わせ信号(14)を電源線に重畳させ、フューズ(FUSE)(8),端子(7,6)を介して電池ID発生回路(5)に電池ID問い合わせ信号(14)を送信することになる。
電池ID発生回路(5)は、電池ID問い合わせ信号(14)を検出すると、その電池ID問い合わせ信号(14)に電池ID情報を畳み込んだ電池ID出力信号(15)を電源線に重畳させ、端子(6,7),フューズ(FUSE)(8)を介して電池ID検出回路(12)に送信することになる。
電池ID検出回路(12)は、この電池ID出力信号(15)を検出することで、電池パック(1)が移動体通信端末装置本体(2)に適合する電池パックか否かを識別することになる。そして、電池ID検出回路(12)は、電池ID出力信号(15)が、移動体通信端末装置本体(2)側の電池ID出力信号と一致し、電池パック(1)が移動体通信端末装置本体(2)に適合する電池パックであると認識した場合は、電池ID検出回路(12)は、制御信号(16)を電源制御用FETスイッチ(9)に出力することになり、電源制御用FETスイッチ(9)は、制御信号(16)が入力されることで、移動体通信端末装置主回路(13)に電圧を印加することになる。これにより、移動体通信端末主回路(13)が起動することになり、移動体通信端末装置本体(2)の電源がONとなる。
また、電池ID検出回路(12)は、電池ID出力信号(15)が、移動体通信端末装置本体(2)側の電池ID出力信号と一致せず、電池パック(1)が移動体通信端末装置(2)に適合する電池パックでないと認識した場合は、制御信号(16)を電源制御用FETスイッチ(9)に出力せず、電源制御用FETスイッチ(9)は、制御信号(16)によりオンとならず、移動体通信端末装置主回路(13)に電圧を印加しないことになる。これにより、移動体通信端末装置本体(2)の電源がONとならないことになる。
次に、図2を参照しながら、図1に示唆する電池ID発生回路(5)と、電池ID検出回路(12)と、の構成について詳細に説明する。なお、図2は、電池ID発生回路(5)と、電池ID検出回路(12)と、の詳細構成を示唆するものである。
(電池ID発生回路(5)の構成)
まず、電池ID発生回路(5)の構成について説明する。
電池ID発生回路(5)は、図2に示唆するように、結合コイル(21)と、復調器(23)と、変調器(24)と、同期検出部(27)と、第1のシフトレジスタ(29)と、第2のシフトレジスタ(30)と、XORゲート(31)と、フリップフロップ(F/F)(32)と、を有して構成される。
結合コイル(21)は、電池パック(1)の陽極端子(6)と、移動体通信端末装置本体(2)の陽極端子(7)と、の間の電源線に、電池ID発生回路(5)において発生する電池ID出力信号(15)(図1参照)を重畳させるためのものである。また、結合コイル(21)は、電池ID検出回路(12)において発生した電池ID問い合わせ信号(14)(図1参照)を受信することになる。
なお、移動体通信端末装置本体(2)の電池ID検出回路(12)から送信された電池ID問い合わせ信号(14)(図1参照)は、結合コイル(21)を介して、変調器(24)から出力される出力信号と交流結合され、復調器(23)において論理信号(電池ID問い合わせ信号(14))として受信することになる。復調器(23)は、論理信号(電池ID問い合わせ信号(14))を復調し、該復調した論理信号(電池ID問い合わせ信号(14))を同期検出部(27)に出力することになる。
同期検出部(27)は、復調器(23)から入力された論理信号(電池ID問い合わせ信号(14))を、調歩同期により、第1のシフトレジスタ(29)に出力することになる。なお、図2には図示されていないが、電池パック(1)は、クロック発生器を有しており、同期検出部(27)は、クロック発生器(図示せず)から入力されるクロック信号を基に調歩同期を行い、電池ID問い合わせ信号(14)が陽極端子(6)を占有している期間分だけ、第1のシフトレジスタ(29)においてラッチされる信号(電池ID問い合わせ信号(14))を遅延することになる。
第1のシフトレジスタ(29)は、同期検出部(27)から出力される信号(電池ID問い合わせ信号(14))をラッチするためのレジスタであり、同期検出部(27)の制御により、陽極端子(6)において電池ID問い合わせ信号(14)(図1参照)が発生している期間だけ遅らせた電池ID問い合わせ信号(14)を、XORゲート(31)に出力することになる。
第2のシフトレジスタ(30)は、電池パック(1)側で設定されている電池パックID(図2参照)をシリアル信号に変換するシフトレジスタであり、第2のシフトレジスタ(30)は、同期検出部(27)の制御により、第1のシフトレジスタ(29)において遅延された電池ID問い合わせ信号(14)に同期して、シリアル信号に変換した電池パックIDの信号(電池ID出力信号)を、XORゲート(31)に出力することになる。
XORゲート(31)は、第2のシフトレジスタ(30)から出力された電池ID出力信号と、第1のシフトレジスタ(29)から出力された電池ID問い合わせ信号(14)と、のビット毎の排他的論理和の出力信号を電池ID出力信号(15)として、フリップフロップ(F/F)(32)に出力するものである。
フリップフロップ(F/F)(32)は、XORゲート(31)で合成された電池ID出力信号(15)を再度、成形、同期するためのものである。変調器(24)は、フリップフロップ(F/F)(32)から出力される電池ID出力信号(15)を変調し、その変調した電池ID出力信号(15)を結合コイル(21)、陽極端子(6,7)を介して、移動体通信端末装置本体(2)側に送信することになる。
(電池ID検出回路(12)の構成)
次に、電池ID検出回路(12)の構成について説明する。
電池ID検出回路(12)は、結合コイル(22)と、復調器(25)と、変調器(26)と、同期検出部(28)と、時計情報ラッチ(33)と、第1のシフトレジスタ(34)と、第2のシフトレジスタ(35)と、第3のシフトレジスタ(37)と、XORゲート(36)と、比較器(38)と、フリップフロップ(F/F)(39)と、を有して構成される。
結合コイル(22)は、電池パック(1)の陽極端子(6)と、移動体通信端末装置本体(2)の陽極端子(7)と、の間の電源線に、電池ID検出回路(12)において発生する電池ID問い合わせ信号(14)(図1参照)を重畳させるためのものである。また、結合コイル(22)は、電池ID発生回路(5)において発生した電池ID出力信号(15)(図1参照)を受信することになる。
電池パック(1)側の電池ID発生回路(5)から送信される電池ID出力信号(15)は、フューズ(FUSE)(8)、結合コイル(22)を介して、変調器(26)から出力される出力信号と交流結合され、復調器(25)により論理信号として受信することになる。復調器(25)は受信した論理信号(電池ID出力信号(15))を復調し、該復調した論理信号(電池ID出力信号(15))を同期検出部(28)に出力することになる。
同期検出部(28)は、復調器(25)から受信した論理信号(電池ID出力信号(15))を、調歩同期によりXORゲート(36)に出力することになる。なお、図2には図示されていないが、移動体通信端末本体(2)には、クロック発生器を有し、同期検出部(28)は、クロック発生器(図示せず)から入力されるクロック信号を基に、調歩同期を行い、XORゲート(36)に電池ID出力信号(15)を出力することになる。
時計情報ラッチ(33)は、移動体通信端末装置本体(2)における時計情報をラッチするものである。第1のシフトレジスタ(34)は、時計情報ラッチ(33)においてラッチされた時計情報をシリアル信号に変換し、電池ID問い合わせ信号(14)を生成する。そして、第1のシフトレジスタ(34)は、その生成した電池ID問い合わせ信号(14)を変調器(26)に出力することになる。なお、第1のシフトレジスタ(34)は、調歩同期用の制御ビットを電池ID問い合わせ信号(14)に付加することになる。
変調器(26)は、第1のシフトレジスタ(34)にて生成された電池ID問い合わせ信号(14)を変調し、その変調した電池ID問い合わせ信号(14)を結合コイル(22)に出力し、フューズ(FUSE)(8)、陽極端子(7,6)を介して電池パック(1)側に送信することになる。
第2のシフトレジスタ(35)は、第1のシフトレジスタ(34)と同様に、時計情報ラッチ(33)においてラッチされた時計情報をシリアル信号に変換し、XORゲート(36)に出力することになる。なお、本実施形態における移動体通信端末装置本体(2)における時計情報は、ボタン電池と呼ばれる二次電池でバックアップされるカレンダ用ICから出力される時計情報である。
XORゲート(36)は、排他的論理和(XOR)ゲートであり、同期検出部(28)から出力される電池ID出力信号(15)に同期して、第2のシフトレジスタ(35)においてラッチされた時計情報のシリアル信号を受信することになり、同期検出部(28)から入力される電池ID出力信号(15)と、第2のシフトレジスタ(35)から入力される時計情報のシリアル信号と、を基に、排他的論理和を行い、第3のシフトレジスタ(37)に出力信号を出力することになる。
第3のシフトレジスタ(37)は、XORゲート(36)から出力された出力信号を並列信号に変換するためのレジスタである。比較器(38)は、第3のシフトレジスタ(37)で変換された並列信号と、電池ID検出回路(12)側に設定されている電池パックID(図2参照)の信号と、を比較するものである。この比較器(38)は、並列信号と、電池パックIDの信号と、が一致すると判断した場合に、フリップフロップ(F/F)(39)に対して信号を出力することになる。フリップフロップ(F/F)(39)は、比較器(38)から出力される出力信号をラッチするためのものであり、そのラッチした出力信号を電源制御用FETスイッチ(9)に出力することになる。
次に、図2、図3を参照しながら、本実施形態の移動体通信端末装置内の回路構成における処理動作について説明する。なお、図3に示唆する(41)は、陽極端子(6または7)の電圧波形、(42)は、電源制御用FETスイッチ(9)の電圧波形、(43)は、移動体通信端末装置本体(2)の電圧波形、(44)は、電池ID検出回路(12)において発生する電池ID問い合わせ信号、(45)は、電池ID発生回路(5)において発生する電池ID出力信号、(46)は、XORゲート(36)の出力信号、(47)は、フリップフロップ(F/F)(39)の出力信号を示唆する。
電池パック(1)が移動体通信端末装置本体(2)に接続されると、電池パック(1)と、移動体通信端末装置本体(2)と、が端子(6,7、10,11)を介して電気的に接続されることになる。
これにより、電池パック(1)側から移動体通信端末装置本体(2)側に電圧が印可されることになり、この電圧が、フューズ(FUSE)(8)を介して電池ID検出回路(12)と、電源制御用FETスイッチ(9)と、に印加されることになる。
電池ID検出回路(12)は、陽極端子(6,7)における電圧波形(41)に現れる一定時間のチャタリング(図3の(a)部)の後に、起動することになり、この電池ID検出回路(12)の起動により、移動体通信端末装置本体(2)における時計情報(図2参照)が、時計情報ラッチ(33)において一旦ラッチされることになる。
時計情報ラッチ(33)においてラッチされた時計情報は、第1のシフトレジスタ(34)に入力され、第1のシフトレジスタ(34)は、時計情報ラッチ(33)においてラッチされた時計情報をシリアル信号に変換すると共に、該変換した時計情報の信号に調歩同期用の制御ビットを付加し、調歩同期用の制御ビットが付加された電池ID問い合わせ信号(44)を生成することになる。そして、第1のシフトレジスタ(34)は、調歩同期用の制御ビットが付加された電池ID問い合わせ信号(44)を変調器(26)に出力することになる。
変調器(26)は、第1のシフトレジスタ(34)において生成された電池ID問い合わせ信号(44)を変調し、結合コイル(22)に出力することになる。これにより、結合コイル(22)に出力された電池ID問い合わせ信号(44)が、フューズ(FUSE)(8)、陽極端子(7,6)、を介して電源ID発生回路(5)に入力されることになり、電源ID発生回路(5)に入力された電池ID問い合わせ信号(44)は、結合コイル(21)を介して、復調器(23)に入力されることになる。
復調器(23)は、結合コイル(21)を介して入力された電池ID問い合わせ信号(44)を復調し、該復調した電池ID問い合わせ信号(44)を同期検出部(27)に出力する。
同期検出部(27)は、入力された電池ID問い合わせ信号(44)のスタートビットを検出した際に、電池ID問い合わせ信号(44)を第1のシフトレジスタ(29)にラッチさせると共に、第2のシフトレジスタ(30)を起動し、第2のシフトレジスタ(30)に電池パックID(図2参照)が入力されることになる。これにより、第2のシフトレジスタ(30)は、入力された電池パックID(図2参照)をシリアル変換し、電池パックID信号を生成することになる。
また、同期検出部(27)は、電池ID問い合わせ信号(44)のストップビットを検出した際に、第1のシフトレジスタ(29)においてラッチされた問い合わせ信号(44)と、第2のシフトレジスタ(30)において生成された電池パックID信号と、をXORゲート(31)に入力することになる。
このように、同期検出部(27)は、電池ID問い合わせ信号(44)に付加されている調歩同期用の制御ビットを基に、電池ID問い合わせ信号(44)が陽極端子(6)を占有している期間分だけ第1のシフトレジスタ(29)において遅延させ、その第1のシフトレジスタ(29)において遅延された電池ID問い合わせ信号(44)と、第2のシフトレジスタ(30)において生成される電池パック(1)固有の電池パックID信号と、を同期させてXORゲート(31)に入力することになる。
XORゲート(31)は、第1のシフトレジスタ(29)から入力される電池ID問い合わせ信号(44)と、第2のシフトレジスタ(30)から入力される電池パックID信号と、を合成し、電池ID出力信号(45)を形成し、該形成した電池ID出力信号(45)をフリップフロップ(F/F)(32)に出力することになる。
フリップフロップ(F/F)(32)は、XORゲート(31)から出力された電池ID出力信号(45)を、リタイミングし、変調器(24)に出力することになる。変調器(24)は、フリップフロップ(F/F)(32)から入力された電池ID出力信号(45)を変調し、その変調した電池ID出力信号(45)を結合コイル(21)に出力し、陽極端子(6,7)を介して、移動体通信端末装置本体(2)側に送信することになる。移動体通信端末装置本体(2)は、電池ID出力信号(45)をフューズ(FUSE)(8)を介して電池ID検出回路(12)に出力することになる。
電池ID検出回路(12)は、電池パック(1)側から入力された電池ID出力信号(45)を、結合コイル(22)を介して復調器(25)に入力し、復調器(25)は、入力された電池ID出力信号(45)を復調し、該復調した電池ID出力信号(45)を同期検出部(28)に出力する。
同期検出部(28)は、入力された電池ID出力信号(45)をXORゲート(36)に入力すると共に、電池ID出力信号(45)のスタートビットを検出した際に、第2のシフトレジスタ(35)を起動することになる。第2のシフトレジスタ(35)は、同期検出部(28)からの制御信号を基に、時計情報ラッチ(33)においてラッチされた時計情報をシリアル信号に変換し、該変換した時計情報の信号をXORゲート(36)に出力することになる。
これにより、同期検出部(28)からXORゲート(36)に電池ID出力信号(45)が入力されると共に、第2のシフトレジスタ(35)からXORゲート(36)に時計情報の信号が入力されることになる。
XORゲート(36)は、同期検出部(28)から入力された電池ID出力信号(45)と、第2のシフトレジスタ(35)から入力された時計情報の信号と、を基に、出力信号Dを形成することになる。
なお、移動体通信端末装置本体(2)の第1のシフトレジスタ(34)において生成された電池ID問い合わせ信号(44)=時計情報=Aとし、電池パック(1)の第2のシフトレジスタ(30)において生成された電池パックID信号=Bとすると、電池パック(1)のXORゲート(31)において生成された電池ID出力信号C(45)は、C=A・/B+/A・Bとなり、移動体通信端末装置本体(2)のXORゲート(36)から出力される出力信号D(46)は、以下の(式1)により求まることになる。
(式1)
D=C・/A+/C・A
=(A・/B+/A・B)・/A+/(A・/B+/A・B)・A
=A・/B・/A+/A・B・/A+/(A+/B)・/(/A+B)・A
=0+/A・B+(/A+B)・(A+/B)・A
=0+/A・B+/A・A・A+B・A・A+/A・/B・A+B・/B・A
=0+/A・B+0+B・A+0+0
=B
上記の(式1)から明らかなように、XORゲート(36)は、電池ID発生回路(5)の第2シフトレジスタ(30)において発生した電池パックID信号Bを復調することになる。なお、上記(式1)において、A,B,C,Dのとり得る値は、0、または1、+は論理和、・は論理積、/は否定を示唆するものである。
従って、XORゲート(36)は、電池ID発生回路(5)に設定されている電池パックIDの信号を出力信号Dとして第3のシフトレジスタ(37)に入力することになり、第3のシフトレジスタ(37)は、入力された出力信号Dを比較器(38)に入力し、比較器(38)は、第3のシフトレジスタ(37)から入力される出力信号Dと、移動体通信端末装置本体(2)側に設定されている電池パックID(図2参照)の信号と、を比較し、第3のシフトレジスタ(37)から入力された出力信号Dと、移動体通信端末装置側(2)に設定されている電池パックID(図2参照)の信号と、が一致すると判断した場合に、比較器(38)は、出力信号をフリップフロップ(F/F)(39)に出力し、フリップフロップ(F/F)(39)において出力信号がラッチされることになる。
フリップフロップ(F/F)(39)においてラッチされた出力信号は、フリップフロップ出力信号(47)として、電源制御用FETスイッチ(9)のゲートに入力されることになり、電源制御用FETスイッチ(9)は、フリップフロップ出力信号(47)が入力されることでオンとなり、電源制御用FETスイッチ(9)は、電圧を移動体通信端末装置主回路(13)(図1参照)に入力することになり、移動体通信端末装置主回路(13)は、電源制御用FETスイッチ(9)から電圧が入力されることで本体電圧(43)が印加されることになる。これにより、移動体通信端末主回路(13)が起動することになり、移動体通信端末装置本体(2)の電源がオンとなる。
また、比較器(38)は、第3のシフトレジスタ(37)から入力された出力信号Dと、移動体通信端末装置側(2)に設定されている電池パックID(図2参照)の信号と、が一致しないと判断した場合には、フリップフロップ(F/F)(39)に出力信号を出力せず、フリップフロップ(F/F)(39)において出力信号がラッチされないことになる。このため、フリップフロップ(F/F)(39)は、電源制御用FETスイッチ(9)のゲートに出力信号を入力しないことになり、電源制御用FETスイッチ(9)は、移動体通信端末装置主回路(13)(図1参照)に電圧を入力することはなく、本体電圧(43)が印加されないことになる。このため、移動体通信端末主回路(13)は起動することはなく、移動体通信端末装置本体(2)の電源はOFFのままとなる。
このように、本実施形態における移動体通信端末装置は、電池パック(1)が移動体通信端末装置本体(2)に搭載され、電池パック(1)と、移動体通信端末装置本体(2)と、が電気的に接続した際に、移動体通信端末装置本体(2)が、カレンダ用ICから出力される時計情報を基に、電池ID問い合わせ信号(44)を生成し、該生成した電池ID問い合わせ信号(44)を、電池パック(1)側に電源線(陽極端子(7、6)間)を介して出力することになる。そして、電池パック(1)は、電池ID問い合わせ信号(44)が入力された際に、該入力された電池ID問い合わせ信号(44)を基に、電池パック(1)固有の電池ID出力信号(45)を生成し、該生成した電池ID出力信号(45)を、移動体通信端末装置本体(2)側に電源線(陽極端子(6、7)間)を介して出力することになる。移動体通信端末装置本体(2)は、電池パック(1)側から電池ID出力信号(45)が入力された際に、該入力された電池ID出力信号(45)が移動体通信端末装置本体(2)側に設定されている電池パックIDの信号と一致するか否かを判断し、一致すると判断した場合に、移動体通信端末装置本体(2)側の主電源を起動することになる。これにより、移動体通信端末装置本体(2)に特有の正規の電池パック(1)が移動体通信端末装置本体(2)に搭載された場合にのみ、移動体通信端末装置本体(2)の電源が入ることになり、模造の電池パックを移動体通信端末装置本体(2)に接続しても、移動体通信端末装置本体(2)の電源が入らないことになり、模造の電池パックが市場に流通しないことになる。
また、電池パック(1)が移動体通信端末装置本体(2)側に出力する電池ID出力信号(45)を、移動体通信端末装置本体(2)から入力された電池ID問い合わせ信号(44)と、電池パック(1)側に設定してある電池パックIDの信号と、を合成して作成することで、その電池パック(1)単体の出力信号(電池パックIDの信号)のみが移動体通信端末装置本体(2)側に入力されても移動体通信端末装置本体(2)の電源が入らないように設計することになるため、模造業者が電池パック(1)単体の出力信号(電池パックIDの信号)を観測し、その観測した出力信号(電池パックIDの信号)を発生する模造電池パック(1)を製造したとしても、移動体通信端末装置本体(2)の電源が入らないことになり、正規の電池パック(1)から出力される電池ID出力信号(45)の機密性を向上させることが可能となる。
また、例え、模造業者が、電池パック(1)側から出力する電池ID出力信号(45)をアナライザで観測し、該観測した電池ID出力信号(45)を固定的に発生する電気回路を模造電池パック(1)に組み込もうと試みたとしても、移動体通信端末装置本体(2)の具備する電池ID検出回路(12)において発生する電池ID問い合わせ信号(44)に乱数を合成することで、電池パック(1)側で生成される電池ID出力信号(45)は、電池ID問い合わせ信号(44)に合成される乱数により変化することになるため、回路解析を困難にすることが可能となる。
また、例え、模造業者が、電池ID問い合わせ信号(44)と、電池ID出力信号(55)と、を同時に観測し、電池パック(1)側の回路の解析を試みたとしても、移動体通信端末装置本体(2)において発生する時計情報に応じて電池ID問い合わせ信号(44)が変化し、その変化した電池ID問い合わせ信号(44)を基に、電池パック(1)側で電池ID出力信号(55)を形成することで、移動体通信端末装置本体(2)において発生する時計情報に応じて電池ID出力信号(45)を変化させるように構築したことから、回路解析をより困難にすることが可能となる。なお、本実施形態における時計情報は、移動体通信端末装置本体(2)のカレンダ用ICから出力される時計情報を用いることを特徴としている。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は、電池パック(1)側と、移動体通信端末装置本体(2)側と、の双方にカレンダ用ICを保持させると共に、電池パック(1)と、移動体通信端末装置本体(2)と、に設定されている電池パックIDを複数有し、電池パック(1)と移動体通信端末装置本体(2)とに保持させたカレンダ用ICから出力される時計情報に応じて、電池パック(1)と、移動体通信端末装置本体(2)と、に設定される電池パックIDを任意に変化させることを特徴とするものである。これにより、電池ID発生回路(5)は、カレンダ用ICから出力される時計情報に応じて任意に変化する電池パックIDを基に、電池ID出力信号(45)を発生することになるため、電池ID発生回路(5)で生成する電池ID出力信号(45)を動的に変化させることが可能となり、電池ID検出回路(12)は、電池ID発生回路(5)から入力された電池ID出力信号(45)と、移動体通信端末装置本体(2)側のカレンダ用ICから出力される時計情報に応じて任意に変化する電池パックIDの信号と、が一致するか否かを判断し、一致すると判断した場合に、電池ID検出回路(12)は、移動体通信端末装置本体(2)側の主電源を起動することになる。
このように、電池パック(1)と、移動体通信端末装置本体(2)と、に搭載したカレンダ用ICから出力される時計情報に応じて、電池パック(1)と、移動体通信端末装置本体(2)と、に設定される電池パックIDを動的に変化させることで、移動体通信端末装置本体(2)の主電源を起動させるための判断材料となる電池パックIDをカレンダ用ICから出力される時計情報に応じて動的に変化させることが可能となり、電池パック(1)側の入力(電池ID問い合わせ信号(44))と、出力(電池ID出力信号(55))と、の関係を複雑にし、正規の電池パック(1)から出力される電池ID出力信号(45)の機密性を向上させることが可能となる。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。例えば、上述した実施形態においては、クロック発生器(図示せず)を用いて、調歩同期を行うためのクロック信号を生成することとしたが、調歩同期を行うためのクロック信号を生成することが可能な構成であれば、特に限定するものではなく、クロック発生器(図示せず)を搭載することなく、既存の回路において発生するクロック信号を基に、調歩同期を行うためのクロック信号を生成するように構築することも可能である。また、調歩同期のほか、CMI(Coded Mark Inversion Cords)符号を使って電池側のクロック発生器を不要とするように構築することも可能である。また、図1に示唆する移動体通信端末装置において、電池パック(1)内に、温度検出用サーミスタ(図示せず)を搭載し、また、温度検出用サーミスタ(図示せず)が検出した検出データを基に移動体通信端末装置本体(2)の電源を遮断するためのFETスイッチ(図示せず)を、移動体通信端末装置本体(2)側に搭載し、電池パック(1)内に搭載した温度検出用サーミスタ(図示せず)の検出データを、移動体通信端末装置本体(2)側で監視し、移動体通信端末装置本体(2)が、温度検出用サーミスタ(図示せず)の検出データが所定の閾値を超えたと判断した場合に、電池パック(1)に異常が発生したと判断し、FETスイッチ(図示せず)をOFFにし、移動体通信端末装置本体(2)の電源を遮断し、移動体通信端末装置の安全性を図るように構築することも可能である。
本発明にかかる移動体通信端末装置及び電池パックは、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)、PHS(Personal Handyphone System)、PC(Personal Computer)等の、携帯型の電池パックを搭載した移動体型の通信端末装置に適用可能である。
本実施形態における移動体通信端末装置の構成を示唆し、移動体通信端末装置本体(2)に電池パック(1)を搭載した構成を示唆する図である。 図1に示唆する電池ID発生回路(5)と、電池ID検出回路(12)と、の詳細構成を示唆する図である。 本実施形態の移動体通信端末装置本体(2)における信号の処理動作を説明するための図である。
符号の説明
1 電池パック
2 移動体通信端末装置本体
3 素電池
4 保護回路
5 電池ID発生回路
6、7 陽極端子
10、11 陰極端子
8 フューズ(FUSE)
9 電源制御用FETスイッチ
12 電池ID検出回路
13 移動体通信端末装置主回路
14 電池ID問い合わせ信号(44)
15 電池ID出力信号(45)
21、22 結合コイル
23、25 復調器
24、26 変調器
27、28 同期検出部
29、34 第1シフトレジスタ
30、35 第2シフトレジスタ
31、36 XORゲート
32、39 フリップフロップ
33 時計情報ラッチ
37 第3シフトレジスタ
38 比較器

Claims (8)

  1. 電力供給源となる電池パックを着脱可能に構築した移動体通信端末装置であって、
    前記移動体通信端末装置は、
    前記電池パックと電源線を介して電気的に接続した際に、該電源線を介して前記電池パックから入力される前記電池パック固有の電池信号を基に、該電池信号が、前記移動体通信端末装置側に設定されている電池パック固有の信号と、一致するか否かを判断し、一致すると判断した場合に、前記電池パック側から供給される電力を基に主電源を起動する手段を有することを特徴とする移動体通信端末装置。
  2. 前記電池パックと電源線を介して電気的に接続した際に、任意の信号を生成し、該生成した任意の信号を前記電池パック側に前記電源線を介して出力する手段を有することを特徴とする請求項1記載の移動体通信端末装置。
  3. 前記任意の信号は、移動体通信端末装置の時計情報を基に生成することを特徴とする請求項2記載の移動体通信端末装置。
  4. 前記移動体通信端末装置側に設定されている電池パック固有の信号を、移動体通信端末装置の時計情報を基に動的に変化させることを特徴とする請求項1記載の移動体通信端末装置。
  5. 前記時計情報は、移動体通信端末装置に搭載されたカレンダ用ICから出力されることを特徴とする請求項3または4記載の移動体通信端末装置。
  6. 通信端末装置の電力供給源となる電池パックであって、
    前記電池パックは前記通信端末装置と着脱可能に構築されており、
    前記電池パックは、
    前記通信端末装置と電源線を介して電気的に接続し、前記通信端末装置において生成された任意の信号が前記電源線を介して入力された際に、該入力された任意の信号と、前記電池パック固有の識別信号と、を合成して前記電池パック固有の電池信号を生成し、該生成した電池信号を前記通信端末装置に前記電源線を介して出力する手段を有することを特徴とする電池パック。
  7. 前記電池パック固有の識別信号を、前記電池パックの時計情報を基に動的に変化させることを特徴とする請求項6記載の電池パック。
  8. 前記時計情報は、電池パックに搭載されたカレンダ用ICから出力されることを特徴とする請求項7記載の電池パック。
JP2004265603A 2004-09-13 2004-09-13 移動体通信端末装置及び電池パック Pending JP2006081094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265603A JP2006081094A (ja) 2004-09-13 2004-09-13 移動体通信端末装置及び電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265603A JP2006081094A (ja) 2004-09-13 2004-09-13 移動体通信端末装置及び電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006081094A true JP2006081094A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36160145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265603A Pending JP2006081094A (ja) 2004-09-13 2004-09-13 移動体通信端末装置及び電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006081094A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929586B2 (en) 2013-05-28 2018-03-27 Kyocera Corporation Battery pack and portable electronic apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929586B2 (en) 2013-05-28 2018-03-27 Kyocera Corporation Battery pack and portable electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498766B2 (en) System and method for authenticating a battery
US20070260892A1 (en) System and method for authenticating a power source
CN102970129B (zh) 基于时间信息的信号加密、解密方法和装置
US7613924B2 (en) Encrypted and other keys in public and private battery memories
US7509250B2 (en) Hardware key control of debug interface
US8296565B2 (en) Communication protocol for device authentication
JP6449086B2 (ja) バッテリ制御ic、バッテリパック及びその認証方法
EP1958427B1 (en) Method and apparatus for authenticating a mobile phone accessory
US20140341373A1 (en) Method of generating message authentication code and authentication device and authentication request device using the method
WO2000057531A1 (fr) Dispositif electronique
JP2003162986A (ja) Id発生装置及びid確認装置
US7971058B2 (en) System and method for generating a plaintext / cyphertext database for use in device authentication
JP2009151953A (ja) 電池パック及び電子機器
JP2009015744A (ja) 認証システム、及び認証装置
WO2007043250A1 (ja) Acアダプタ、電子機器及び電源システム
JP2009273307A (ja) 受電装置、電子機器、無接点電力伝送システム、および送電装置
EP3291353A1 (en) Battery device, electronic device and method for protecting a battery device
JP2005093109A (ja) パック電池、パック電池と接続可能な電気機器、およびパック電池の種別判定方法
JP2010104097A (ja) 認証処理装置、送電装置、受電装置、及び電子機器
CN107209845A (zh) 信息处理装置
CN106465044A (zh) 以改进的设备标识和信令链路安全性进行的无线电力传输
CN102361104A (zh) 电池及电池识别电路
JP2006081094A (ja) 移動体通信端末装置及び電池パック
JP2002280044A (ja) 電源システム及び電源システムを用いたネットワークサービス提供方法
Yang et al. An on-chip security guard based on zero-power authentication for implantable medical devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202