JP6196081B2 - 車両の車体下部構造 - Google Patents

車両の車体下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6196081B2
JP6196081B2 JP2013134970A JP2013134970A JP6196081B2 JP 6196081 B2 JP6196081 B2 JP 6196081B2 JP 2013134970 A JP2013134970 A JP 2013134970A JP 2013134970 A JP2013134970 A JP 2013134970A JP 6196081 B2 JP6196081 B2 JP 6196081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
rocker
frame
vehicle
coupling frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013134970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009613A (ja
Inventor
有里 新開
有里 新開
匡央 森
匡央 森
暢也 中出
暢也 中出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013134970A priority Critical patent/JP6196081B2/ja
Publication of JP2015009613A publication Critical patent/JP2015009613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196081B2 publication Critical patent/JP6196081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体の各側部を構成し、それぞれ車体前後方向に延びて互いに並設されるサイドメンバおよびロッカと、これらを互いに結合させる結合フレームとを備えた車両の車体下部構造に関するものである。
上記車両の車体下部構造には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、車両の車体下部構造は、車体の左右各側部で車体の前後方向に延びるサイドメンバと、このサイドメンバの外側方で、車体の前後方向に延びるロッカと、車体の幅方向に延び、上記ロッカの前端部とサイドメンバの長手方向の中途部とを互いに結合する結合フレームと、上記サイドメンバ、ロッカ、および結合フレームで囲まれた空間をその上方から覆ってこれらに結合されるフロアパネルとを備える。上記結合フレームは、車体の幅方向に延び、車体の前後方向で離れて対面する前、後面板と、これら前、後面板の各下端縁部同士を結合する底面板とを有している。
上記サイドメンバ、ロッカ、および結合フレームはいずれも大きい剛性を有する車体の骨格部材とされる。そして、車両の走行時には、上記各部材の「組み合わせ体」によって車体の捩れが抑制され、これにより、良好な操安性が得られることとされる。
特開平11−192977号公報
ところで、上記従来の技術では、次のような問題点が生じるおそれがある。
即ち、第1の問題点として、上記「組み合わせ体」に着目すると、これは、車体の平面視でコの字枠形状をなしている。このため、車両の走行時における走行面からの衝撃力により、上記「組み合わせ体」の各部に曲げモーメントが与えられがちとなり、この「組み合わせ体」は、上記コの字形状からわずかながら平行四辺形状となるよう一旦変形した後、元の形状に戻るという弾性変形が繰り返されるおそれが生じる、そして、この場合には、上記「組み合わせ体」に結合されている上記フロアパネルの各部が振動しがちとなり、これは車両への乗り心地を低下させる原因となって、好ましくない。
また、第2の問題点として、車両が、その前進走行中に前方の何らかの物体にオフセット衝突し、その衝撃力が、上記物体から車体の後方に向かい上記サイドメンバに対する値よりも大きい値で上記ロッカに与えられたとする。そして、この場合には、上記した大きい値の衝撃力は、上記ロッカから上記結合フレームのロッカ側の端部に与えられる。
ここで、前記したように、結合フレームは、車体の幅方向に延びて上記ロッカとサイドメンバとを互いに結合している。このため、上記オフセット衝突時の大きい値の衝撃力が上記結合フレームの上記ロッカ側の端部に与えられた場合には、上記結合フレームは、そのサイドメンバ側の端部を中心として上記衝撃力に基づく大きい曲げモーメントで後方に向かって容易に屈曲しがちとなり、これを起点として、車体が大きく変形するおそれが生じる。
更に、第3の問題点として、前記した車両の走行時における上記フロアパネルの振動を防止するため、この振動のエネルギーを吸収するアスファルトシートなど制振材を上記フロアパネルに取り付けることが考えられる。
また、上記オフセット衝突時の衝撃力により車体が大きく変形することを防止するため、上記結合フレームの板厚を大きくしたり、断面を大型にして、上記結合フレームが上記オフセット衝突時の曲げモーメントに十分に対抗できるよう、その強度や剛性を十分に向上させることが考えられる。
しかし、上記した車両の走行時におけるフロアパネルの振動の防止のために制振材を設けたり、オフセット衝突時の衝撃力による曲げモーメントに十分に対抗できる構造を上記結合フレームに採用したりすると、車体の部品点数が増加したり、上記結合フレームの質量が過大になったりして、車体の生産性が低下し、その生産コストが高価になるおそれを生じる。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、車両の走行時、フロアパネルに振動が生じないようにして車両への乗り心地が良好に維持されるようにし、オフセット衝突時でも車体が大きくは変形しないようにし、かつ、このようにした場合でも、車体の生産性が良好に維持されて、その生産コストを安価にできるようにすることである。
請求項1の発明は、車体2の左右各側部で車体2の前後方向に延びるサイドメンバ14と、このサイドメンバ14の外側方で、車体2の前後方向に延びるロッカ21と、車体2の幅方向に延び、上記ロッカ21の前端部とサイドメンバ14の長手方向の中途部とを互いに結合する結合フレーム22と、上記サイドメンバ14、ロッカ21、および結合フレーム22で囲まれた空間23をその上方から覆ってこれらに結合されるフロアパネル24とを備え、上記結合フレーム22が、車体2の幅方向に延び、車体2の前後方向で離れて対面する前、後面板35,36と、これら前、後面板35,36の各下端縁部同士を結合する底面板37とを有した車両の車体下部構造において、
車体2の前後方向に延び、その前端部が上記結合フレーム22の上記ロッカ21側の端部に溶接S6〜S9され、後端部が上記サイドメンバ14の長手方向の中途部に溶接される補強フレーム51を設けたことを特徴とする車両の車体下部構造である。
そして、上記結合フレーム22の上記ロッカ21側の端部における後面板36に切り欠き58を形成し、上記補強フレーム51の前端部を、上記切り欠き58を通し上記結合フレーム22の内部に挿入してこの結合フレーム22の前、後面板35,36にそれぞれ溶接S6〜S8している。
請求項2の発明は、上記結合フレーム22の上記ロッカ21側の端部における後面板36に切り欠き58を形成し、上記補強フレーム51の前端部を、上記切り欠き58を通し上記結合フレーム22の内部に挿入して上記ロッカ21の上記サイドメンバ14側の外側面と結合フレーム22の底面板37とにそれぞれ溶接S9,S10したものである。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、車体の左右各側部で車体の前後方向に延びるサイドメンバと、このサイドメンバの外側方で、車体の前後方向に延びるロッカと、車体の幅方向に延び、上記ロッカの前端部とサイドメンバの長手方向の中途部とを互いに結合する結合フレームと、上記サイドメンバ、ロッカ、および結合フレームで囲まれた空間をその上方から覆ってこれらに結合されるフロアパネルとを備え、上記結合フレームが、車体の幅方向に延び、車体の前後方向で離れて対面する前、後面板と、これら前、後面板の各下端縁部同士を結合する底面板とを有した車両の車体下部構造において、
車体の前後方向に延び、その前端部が上記結合フレームの上記ロッカ側の端部に溶接され、後端部が上記サイドメンバの長手方向の中途部に溶接される補強フレームを設けており、次の効果が生じる。
即ち、第1の効果として、上記サイドメンバ、ロッカ、および結合フレームの「組み合わせ体」は、車体の平面視でコの字枠形状をなしていて、この形状のままでは、車両の走行時、走行面からの衝撃力により弾性変形を繰り返し生じるおそれがある。しかし、この弾性変形は、上記したように「組み合わせ体」に筋交い状に設けられた上記補強フレームにより効果的に防止される。よって、上記「組み合わせ体」に結合されているフロアパネルの各部が、上記「組み合わせ体」の弾性変形に伴い振動することは未然に抑制されることから、車両への乗り心地が良好に維持される。
また、第2の効果として、車両のオフセット衝突時に、上記ロッカに対し車体の後方に向かう大きい衝撃力が与えられるとき、この衝撃力は、上記ロッカに加え、上記補強フレームの長手方向に生じる圧縮応力によって強固に支持される。しかも、この補強フレームから更に後方に向かう衝撃力は、上記サイドメンバの長手方向の中途部で、その長手方向に生じる応力によって強固に支持される。よって、上記衝撃力により車体が大きく変形することは、より確実に防止される。
また、第3の効果として、上記した車両の走行時にフロアパネルの振動が抑制されて車両への乗り心地が良好に維持され、しかも、オフセット衝突時の衝撃力により車体が大きく変形することが防止される、という前記第1、第2の効果は、上記「組み合わせ体」に筋交い状に設けた上記補強フレームにより、共に達成される。よって、上記第1、第2の効果を奏するようにした場合でも、車体の部品点数が過多になったり、質量が過大になったりすることが防止されて、車体の生産性が良好に維持され、その生産コストを安価にすることができる。
そして、上記結合フレームの上記ロッカ側の端部における後面板に切り欠きを形成し、上記補強フレームの前端部を、上記切り欠きを通し上記結合フレームの内部に挿入してこの結合フレームの前、後面板にそれぞれ溶接している。
このため、オフセット衝突時に車体に与えられる衝撃力や車両の旋回時に車体に与えられる外力などにより、上記結合フレームの前、後面板が互いに接近したり、離反したりするよう変形することは、上記結合フレームの内部に位置してこの結合フレームの前、後面板に溶接された上記補強フレームの前端部によって強固に防止され、つまり、上記結合フレームの断面形状は所定形状に強固に保持される。よって、上記衝撃力により車体が大きく変形することは更に確実に防止されると共に、走行中の車両の車体の変形が防止されて、この車両への乗り心地がより向上する。
請求項2の発明は、上記結合フレームの上記ロッカ側の端部における後面板に切り欠き
を形成し、上記補強フレームの前端部を、上記切り欠きを通し上記結合フレームの内部に挿入して上記ロッカの上記サイドメンバ側の外側面と結合フレームの底面板とにそれぞれ溶接している。
このため、上記補強フレームの前端部は上記結合フレームの内部に位置して、この結合フレームの上記ロッカ側の端部に溶接されたことに加え、上記ロッカにも溶接されることとなり、このロッカの前端部と上記結合フレームの上記ロッカ側の端部とに対する上記補強フレームの前端部の結合強度がより確実に向上する。
よって、上記補強フレームは上記「組み合わせ体」をより強固に補強することから、車両への乗り心地が更に良好に維持されると共に、オフセット衝突時の衝撃力により車体が大きく変形することは更に確実に防止され、つまり、前記第1、第2の効果が助長される。
しかも、上記発明によれば、補強フレームの前端部は、いずれも車体の前後方向に延びる上記ロッカの上記サイドメンバ側の外側面と上記結合フレームの底面板とにそれぞれ溶接される。
このため、オフセット衝突時の衝撃力が上記ロッカに対しその前方から与えられる場合には、上記した各溶接の溶接部には剪断応力が生じ、これが上記衝撃力に対抗する。よって、上記衝撃力により上記溶接部に引張応力が生じることに比べて、上記各溶接部に溶接剥離が生じることが抑制され、その分、オフセット衝突時の衝撃力により車体が大きく変形することは更に確実に防止される。
車体下部の簡略平面図である。 車体の簡略側面図である。 図1の部分拡大斜視図である。 図3のIV−IV線矢視断面図である。
本発明の車両の車体下部構造に関し、車両の走行時、フロアパネルに振動が生じないようにして車両への乗り心地が良好に維持されるようにし、オフセット衝突時でも車体が大きくは変形しないようにし、かつ、このようにした場合でも、車体の生産性が良好に維持されて、その生産コストを安価にできるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
即ち、車両の車体下部構造は、車体の左右各側部で車体の前後方向に延びるサイドメンバと、このサイドメンバの外側方で、車体の前後方向に延びるロッカと、車体の幅方向に延び、上記ロッカの前端部とサイドメンバの長手方向の中途部とを互いに結合する結合フレームと、上記サイドメンバ、ロッカ、および結合フレームで囲まれた空間をその上方から覆ってこれらに結合されるフロアパネルとを備える。上記結合フレームは車体の幅方向に延び、車体の前後方向で離れて対面する前、後面板と、これら前、後面板の各下端縁部同士を結合する底面板とを有する。車体の前後方向に延び、その前端部が上記結合フレームの上記ロッカ側の端部に溶接され、後端部が上記サイドメンバの長手方向の中途部に溶接される補強フレームが設けられる。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図において、符号1は、自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、車両1の車体2の幅方向をいうものとする。
車両1は、板金製の上記車体2と、この車体2に不図示のサスペンションを介し懸架されるそれぞれ左右一対の前、後車輪3,4とを備え、これら車輪3,4により車体2が走行面5上に支持される。
上記車体2は、その下部を構成する車体フレーム8と、この車体フレーム8上に支持されて内部が車室9とされる車体本体(ボデー)10とを備える。車体2は、その幅方向の中央に位置する車体中心線11を基準として左右対称形とされる。
上記車体フレーム8は、車体2の左右各側部において、車体2の前後方向にその全体にわたり延びる左右サイドメンバ14,14と、車体2の幅方向に延びて上記左右サイドメンバ14,14を互いに結合する前後方向で複数本のクロスメンバ15〜17とを有している。上記サイドメンバ14はその長手方向の各部断面が倒立ハット形状とされる。
上記車体本体10は、その左右各側部を構成して車室9の内側面を形成する側壁20と、この側壁20の下端縁部に形成され、上記サイドメンバ14の外側方で、車体2の前後方向に延びるロッカ21と、車体2の幅方向に延び、上記ロッカ21の前端部とサイドメンバ14の長手方向の中途部とを互いに結合する結合フレーム22と、上記サイドメンバ14、ロッカ21、および結合フレーム22で囲まれた空間23をその上方から覆うと共に、上記車室9の下面を形成するよう上記サイドメンバ14、クロスメンバ16,17、ロッカ21、および結合フレーム22にそれぞれスポット溶接により結合されるフロアパネル24とを備えている。
上記サイドメンバ14、各クロスメンバ15〜17、ロッカ21、および結合フレーム22は、それぞれ十分の強度と剛性とを有して車体2の骨格部材とされる。上記サイドメンバ14の前部の外側方、かつ、上記ロッカ21および結合フレーム22の前方の空間に前記前車輪3が配置される。
上記側壁20には、車室9の内外を連通させる前、後ドア開口27,28が形成される。上記ロッカ21は、車体2の幅方向で少し離れて互いに対面するロッカアウタ、ロッカインナパネル31,32を有している。これら両パネル31,32の上端縁部同士と下端縁部同士とはそれぞれ互いにスポット溶接S1,S2により結合され、上記ロッカ21は、その長手方向の各部断面が中空閉断面構造とされる。
上記結合フレーム22は、車体2の前後方向で少し離れて対面する前、後面板35,36と、これら前、後面板35,36の各下端縁部同士を一体的に結合する底面板37と、上記前、後面板35,36の各上端縁部にそれぞれ一体的に形成される前、後上部外向きフランジ38,39と、上記前、後面板35,36の上記ロッカ21側の端縁部に一体的に形成される前、後部外向きフランジ40,41とを備えている。
上記結合フレーム22のサイドメンバ14側の端部は、このサイドメンバ14の長手方向の中途部にスポット溶接S3により結合される。また、上記結合フレーム22のロッカ21側の端部における上記底面板37の端縁部は上記ロッカ21のロッカインナパネル32の下部にスポット溶接S4により結合され、かつ、上記前部外向きフランジ40は上記ロッカ21のロッカインナパネル32における上下方向の中途部の外側面にスポット溶接S5により結合される。
上記フロアパネル24の車体2の幅方向の中央部には車体2の前後方向に長く延びるトンネル44が形成される。このトンネル44は、その長手方向の各部断面が上方に向かって膨出し、フロアパネル24の剛性を向上させる上で、十分の強度と剛性とを有している。
車体2の前後方向で上記前ドア開口27に対応する位置に、左右フロントシート46が設けられる。これら各フロントシート46をそれぞれ上記フロアパネル24上に支持する前、後フロアクロスメンバ47,48が設けられる。これら前、後フロアクロスメンバ47,48はそれぞれ車体2の幅方向に延びている。上記前フロアクロスメンバ47は、上記ロッカ21とトンネル44とに跨って両端支持され、また、上記前フロアクロスメンバ47の長手方向の中途部は上記フロアパネル24を介し上記サイドメンバ14にスポット溶接により結合されて支持される。また、上記後フロアクロスメンバ48は、上記ロッカ21と上記フロアパネル24を介し上記サイドメンバ14とに両端支持される。
車体2の前後方向に延び、その前端部が上記結合フレーム22の上記ロッカ21側の端部にスポット溶接S6〜S9され、後端部が上記サイドメンバ14の長手方向の中途部にスポット溶接により結合される補強フレーム51が設けられる。この場合、この補強フレーム51の後端部は、上記サイドメンバ14と前フロアクロスメンバ47との結合部近傍に結合されている。
上記補強フレーム51は、車体2の幅方向で少し離れて対面する外、内側面板52,53と、これら外、内側面板52,53の各下端縁部同士を一体的に結合する底面板54と、上記外、内側面板52,53の各上端縁部にそれぞれ一体的に形成される外、内側上部外向きフランジ55,56と、上記底面板54の前端部に一体的に形成される端部内向きフランジ57とを備えている。
上記結合フレーム22の上記ロッカ21側の端部における上記後面板36に切り欠き58が形成される。上記結合フレーム22の後部外向きフランジ41は、上記切り欠き58の切り欠き縁部に一体的に形成される。
上記補強フレーム51の前端部は、上記切り欠き58を通し上記結合フレーム22の内部に挿入される。そして、上記補強フレーム51の端部内向きフランジ57は上記結合フレーム22の前面板35にスポット溶接S6により結合される。また、上記補強フレーム51の内側面板53は上記結合フレーム22の後部外向きフランジ41にスポット溶接S7により結合され、上記補強フレーム51の内側上部外向きフランジ56は上記結合フレーム22の後上部外向きフランジ39にスポット溶接S8により結合される。つまり、上記スポット溶接S7,S8により上記補強フレーム51の前端部は間接的に上記結合フレーム22の後面板36に結合される。
上記したように、補強フレーム51の前端部は、上記切り欠き58を通し上記結合フレーム22の内部に挿入される。そして、上記補強フレーム51の外側面板52は上記ロッカ21の上記サイドメンバ14側に位置するロッカインナパネル32の外側面にスポット溶接S10により結合される。また、上記補強フレーム51の底面板54は上記結合フレーム22の底面板37にスポット溶接S9により結合される。
前記フロアパネル24は、詳図しないが、サイドメンバ14、ロッカ21、および結合フレーム22の「組み合わせ体」の各部上面にスポット溶接により結合されると共に、上記補強フレーム51の各外、内側上部外向きフランジ55,56の上面にもスポット溶接により結合される。
上記構成によれば、車体2の前後方向に延び、その前端部が上記結合フレーム22の上記ロッカ21側の端部に溶接S6〜S9され、後端部が上記サイドメンバ14の長手方向の中途部に溶接される補強フレーム51を設けており、次の効果が生じる。
即ち、第1の効果として、上記サイドメンバ14、ロッカ21、および結合フレーム22の「組み合わせ体」は、車体2の平面視(図1)でコの字枠形状をなしていて、この形状のままでは、車両1の走行時、走行面5からの衝撃力により弾性変形を繰り返し生じるおそれがある。しかし、この弾性変形は、上記したように「組み合わせ体」に筋交い状に設けられた上記補強フレーム51により効果的に防止される。よって、上記「組み合わせ体」に結合されているフロアパネル24の各部が、上記「組み合わせ体」の弾性変形に伴い振動することは未然に抑制されることから、車両1への乗り心地が良好に維持される。
また、第2の効果として、車両1のオフセット衝突時に、上記ロッカ21に対し車体2の後方に向かって上記前車輪3を介し大きい衝撃力Fが与えられるとき、この衝撃力Fは、上記ロッカ21に加え、上記補強フレーム51の長手方向に生じる圧縮応力によって強固に支持される。しかも、この補強フレーム51から更に後方に向かう衝撃力Fは、上記前フロアクロスメンバ47との結合により補強された上記サイドメンバ14の長手方向の中途部によって強固に支持され、かつ、この長手方向の中途部で、その長手方向に生じる応力によっても強固に支持される。よって、上記衝撃力Fにより車体2が大きく変形することは、より確実に防止される。
また、第3の効果として、上記した車両1の走行時にフロアパネル24の振動が抑制されて車両1への乗り心地が良好に維持され、しかも、オフセット衝突時の衝撃力により車体2が大きく変形することが防止される、という前記第1、第2の効果は、上記「組み合わせ体」に筋交い状に設けた上記補強フレーム51により、共に達成される。よって、上記第1、第2の効果を奏するようにした場合でも、車体2の部品点数が過多になったり、質量が過大になったりすることが防止されて、車体2の生産性が良好に維持され、その生産コストを安価にすることができる。
また、前記したように、結合フレーム22の上記ロッカ21側の端部における後面板36に切り欠き58を形成し、上記補強フレーム51の前端部を、上記切り欠き58を通し上記結合フレーム22の内部に挿入してこの結合フレーム22の前、後面板35,36にそれぞれ溶接S6〜S8している。
このため、オフセット衝突時に車体2に与えられる衝撃力Fや車両1の旋回時に車体2に与えられる外力などにより、上記結合フレーム22の前、後面板35,36が互いに接近したり、離反したりするよう変形することは、上記結合フレーム22の内部に位置してこの結合フレーム22の前、後面板35,36にスポット溶接S6〜S8された上記補強フレーム51の前端部によって強固に防止され、つまり、上記結合フレーム22の断面形状は所定形状に強固に保持される。よって、上記衝撃力Fにより車体2が大きく変形することは更に確実に防止されると共に、走行中の車両1の車体2の変形が防止されて、この車両1への乗り心地がより向上する。
また、前記したように、結合フレーム22の上記ロッカ21側の端部における後面板36に切り欠き58を形成し、上記補強フレーム51の前端部を、上記切り欠き58を通し上記結合フレーム22の内部に挿入して上記ロッカ21の上記サイドメンバ14側の外側面と結合フレーム22の底面板37とにそれぞれ溶接S9,S10している。
このため、上記補強フレーム51の前端部は上記結合フレーム22の内部に位置して、この結合フレーム22の上記ロッカ21側の端部にスポット溶接S6〜S9されたことに加え、上記ロッカ21にもスポット溶接S10されることとなり、このロッカ21の前端部と上記結合フレーム22の上記ロッカ21側の端部とに対する上記補強フレーム51の前端部の結合強度がより確実に向上する。
よって、上記補強フレーム51は上記「組み合わせ体」をより強固に補強することから、車両1への乗り心地が更に良好に維持されると共に、オフセット衝突時の衝撃力Fにより車体2が大きく変形することは更に確実に防止され、つまり、前記第1、第2の効果が助長される。
しかも、上記構成によれば、補強フレーム51の前端部は、いずれも車体2の前後方向に延びる上記ロッカ21の上記サイドメンバ14側の外側面と上記結合フレーム22の底面板37とにそれぞれスポット溶接S9,S10される。
このため、オフセット衝突時の衝撃力Fが上記ロッカ21に対しその前方から与えられる場合には、上記した各スポット溶接S9,S10の溶接部には剪断応力が生じ、これが上記衝撃力Fに対抗する。よって、上記衝撃力Fにより上記溶接部に引張応力が生じることに比べて、上記各溶接部に溶接剥離が生じることが抑制され、その分、オフセット衝突時の衝撃力Fにより車体2が大きく変形することは更に確実に防止される。
1 車両
2 車体
3 車輪
4 車輪
5 走行面
8 車体フレーム
9 車室
10 車体本体
14 サイドメンバ
20 側壁
21 ロッカ
22 結合フレーム
23 空間
24 フロアパネル
31 ロッカアウタパネル
32 ロッカインナパネル
35 前面板
36 後面板
37 底面板
38 前上部外向きフランジ
39 後上部外向きフランジ
40 前部外向きフランジ
41 後部外向きフランジ
47 フロアクロスメンバ
48 フロアクロスメンバ
51 補強フレーム
52 外側面板
53 内側面板
54 底面板
55 外側上部外向きフランジ
56 内側上部外向きフランジ
57 端部内向きフランジ
58 切り欠き
S1〜S10 スポット溶接
F 衝撃力

Claims (2)

  1. 車体の左右各側部で車体の前後方向に延びるサイドメンバと、このサイドメンバの外側方で、車体の前後方向に延びるロッカと、車体の幅方向に延び、上記ロッカの前端部とサイドメンバの長手方向の中途部とを互いに結合する結合フレームと、上記サイドメンバ、ロッカ、および結合フレームで囲まれた空間をその上方から覆ってこれらに結合されるフロアパネルとを備え、上記結合フレームが、車体の幅方向に延び、車体の前後方向で離れて対面する前、後面板と、これら前、後面板の各下端縁部同士を結合する底面板とを有した車両の車体下部構造において、
    車体の前後方向に延び、その前端部が上記結合フレームの上記ロッカ側の端部に溶接され、後端部が上記サイドメンバの長手方向の中途部に溶接される補強フレームを設け、上記結合フレームの上記ロッカ側の端部における後面板に切り欠きを形成し、
    上記補強フレームの前端部を、上記切り欠きを通し上記結合フレームの内部に挿入してこの結合フレームの前、後面板にそれぞれ溶接したことを特徴とする車両の車体下部構造。
  2. 車体の左右各側部で車体の前後方向に延びるサイドメンバと、このサイドメンバの外側方で、車体の前後方向に延びるロッカと、車体の幅方向に延び、上記ロッカの前端部とサイドメンバの長手方向の中途部とを互いに結合する結合フレームと、上記サイドメンバ、ロッカ、および結合フレームで囲まれた空間をその上方から覆ってこれらに結合されるフロアパネルとを備え、上記結合フレームが、車体の幅方向に延び、車体の前後方向で離れて対面する前、後面板と、これら前、後面板の各下端縁部同士を結合する底面板とを有した車両の車体下部構造において、
    車体の前後方向に延び、その前端部が上記結合フレームの上記ロッカ側の端部に溶接さ
    れ、後端部が上記サイドメンバの長手方向の中途部に溶接される補強フレームを設け
    上記結合フレームの上記ロッカ側の端部における後面板に切り欠きを形成し、
    上記補強フレームの前端部を、上記切り欠きを通し上記結合フレームの内部に挿入して上記ロッカの上記サイドメンバ側の外側面と結合フレームの底面板とにそれぞれ溶接したことを特徴とする車両の車体下部構造。
JP2013134970A 2013-06-27 2013-06-27 車両の車体下部構造 Expired - Fee Related JP6196081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134970A JP6196081B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 車両の車体下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134970A JP6196081B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 車両の車体下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009613A JP2015009613A (ja) 2015-01-19
JP6196081B2 true JP6196081B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52303194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134970A Expired - Fee Related JP6196081B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 車両の車体下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196081B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577732B2 (ja) * 2015-03-31 2019-09-18 株式会社Subaru 車体フロア構造
JP6276236B2 (ja) * 2015-10-19 2018-02-07 本田技研工業株式会社 車体下部構造
JP7395887B2 (ja) 2019-09-03 2023-12-12 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP7284131B2 (ja) * 2020-09-03 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145764U (ja) * 1987-03-17 1988-09-26
JP4069748B2 (ja) * 2003-01-21 2008-04-02 日産自動車株式会社 車両前部構造
JP6019735B2 (ja) * 2011-08-29 2016-11-02 日産自動車株式会社 車体構造および車体の製造方法
JP5934534B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-15 富士重工業株式会社 車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015009613A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272626B2 (ja) 車体下側部構造
JP4969827B2 (ja) 車体前部構造
JP5963060B2 (ja) 車体後部のフロア構造
JP6390595B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6477317B2 (ja) サイドシル部の構造
JP2017077853A (ja) 自動車の車体構造
JP6196081B2 (ja) 車両の車体下部構造
JP5968971B2 (ja) 車体後部構造
JP6176086B2 (ja) 車体下部構造
JP2010083393A (ja) 車両前部構造
JP5202571B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP7264846B2 (ja) 自動車ボデー
JP7183976B2 (ja) サスペンションメンバ
JP2011194945A (ja) 車両側部結合部構造
JP7327011B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2010083182A (ja) 車体前部構造
JP2009184547A (ja) 自動車のダンパハウジング構造
KR20120045894A (ko) 차량용 서브 프레임
JP5212892B2 (ja) 車両の車体下部構造
JP2011173507A (ja) クロスメンバ構造
JP2023097564A (ja) 車体下部構造
JP7310458B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP4529569B2 (ja) 車体後部構造
JPH11192977A (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
WO2015076125A1 (ja) 車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees