JP6194827B2 - フェノールの色相評価方法 - Google Patents
フェノールの色相評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6194827B2 JP6194827B2 JP2014056872A JP2014056872A JP6194827B2 JP 6194827 B2 JP6194827 B2 JP 6194827B2 JP 2014056872 A JP2014056872 A JP 2014056872A JP 2014056872 A JP2014056872 A JP 2014056872A JP 6194827 B2 JP6194827 B2 JP 6194827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenol
- hue
- evaluated
- present
- cumene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
明はこれらの知見に基づき完成されたものである。
本発明者は、先ず、フェノールの色相について経時変化することが無いか検討を行い、製造直後には殆ど着色がみられなくとも、融解状態で長時間、例えば24時間保存後に着色することがあることを見出した。そして、更に、長時間保存せずとも着色のし易さを評価できないかと考え、フェノールの保存状態について検討を行い、フェノールを凝固させた後に融解させることにより、フェノールが速く着色することを見出した。
色相を評価するフェノールは、大気下で採取すれば良い。また、色相試験も大気下で行えば良い。
させることが好ましく、55℃以上で融解させることが更に好ましく、また、一方、100℃以下で融解させることが好ましく、80℃以下で融解させることが更に好ましい。
色相は、ハ−ゼン色数で表される着色度によって評価することができる。ハ−ゼン色数は、JIS K−4101又はASTM D−1686に定められた方法などにより行えばよい。具体的には、測定対象であるフェノール液と基準となる溶液(標準液)とを比色管に入れ、拡散昼光のもとで光を透過させ、試料に最も近似した標準液を目視にて決定し、その標準液の番号をハ−ゼン色数とする。また、簡便法としては、目視で評価しても良い。標準液は、塩化白金酸及び塩化コバルトの混合溶液を所定の濃度に調整した液であり、濃度が低いほど番号が小さくなる。
[参考例1]
クメン法により製造直後のフェノール液(室温により凝固する前)のハーゼン色数を、目視で評価したところ、5未満であった。
参考例1でハーゼン色数を評価したフェノール液を、24時間60℃で保存した後に、そのハーゼン色数を目視で評価したところ、20であった。
[実施例1]
参考例1でハーゼン色数を評価したフェノール液(室温により凝固する前)を、耐熱性のガラス容器に200ml入れた。このガラス容器を氷水に45分間漬けることによりフェノールを凝固させた後、60℃の恒温槽に45分間保持することにより溶融させた。ハーゼン色数を目視で評価したところ20であった。
参考例1でハーゼン色数を評価したフェノール液とは別にクメン法により製造された、製造直後のフェノール液(室温により凝固する前)を、耐熱性のガラス容器に200ml入れた。このガラス容器を氷水に45分間漬けることによりフェノールを凝固させた後、60℃の恒温槽に45分間保持することにより溶融させた。この凝固と融解の操作を合計3回繰り返した。ハーゼン色数を目視により評価した結果、15であった。
参考例1及び実施例2でハーゼン色数を評価したフェノール液とは別にクメン法により製造された、製造直後のフェノール液(室温により凝固する前)のハーゼン色数を目視で評価したところ、5未満であった。
[参考例4]
参考例3でハーゼン色数を評価したフェノール液を、24時間60℃で保存した後に、そのハーゼン色数を目視で評価したところ、5未満であった。
参考例3でハーゼン色数を評価したフェノール液(室温により凝固する前)を、耐熱性のガラス容器に200ml入れた。このガラス容器を氷水に45分間漬けることによりフェノールを凝固させた後、60℃の恒温槽に45分間保持することにより溶融させた。ハーゼン色数を目視で評価したところ5未満であった。
Claims (2)
- フェノールの色相評価方法であって、フェノールを凝固させた後に融解させてから色相評価することを特徴とするフェノールの色相評価方法。
- 請求項1に記載のフェノールの色相評価方法であって、フェノールの凝固と融解を2回ずつ以上行うことを特徴とするフェノールの色相評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014056872A JP6194827B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | フェノールの色相評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014056872A JP6194827B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | フェノールの色相評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015179033A JP2015179033A (ja) | 2015-10-08 |
JP6194827B2 true JP6194827B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=54263179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014056872A Active JP6194827B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | フェノールの色相評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6194827B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57142936A (en) * | 1981-02-27 | 1982-09-03 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Purifying method of bisphenol a |
JPH05286879A (ja) * | 1992-04-03 | 1993-11-02 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 高純度フェノールの製造方法 |
JPH05296838A (ja) * | 1992-04-16 | 1993-11-12 | Nippon Steel Chem Co Ltd | ハーゼン色数の測定方法 |
JP2001199919A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ビスフェノールaの製造方法 |
JP4078547B2 (ja) * | 2003-06-16 | 2008-04-23 | 三菱化学株式会社 | フェノール及びその製造方法 |
JP5070672B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2012-11-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 容器入り固体状キシリレンジアミン、およびその製造方法、およびキシリレンジアミンの保存方法 |
JP2015178476A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 三菱化学株式会社 | フェノールの製造方法 |
-
2014
- 2014-03-19 JP JP2014056872A patent/JP6194827B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015179033A (ja) | 2015-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
PL1799887T3 (pl) | Sposób wytwarzania produktu typu włókien pojedynczych | |
BR112012013894A2 (pt) | método e aparelho para proporcionar uma mistura uniforme em conexão com um processo hidrometalúrgico | |
JP2019537566A (ja) | Tert−ブチルヒドロペルオキシド溶液の製造及びそれから生成物を形成するための方法 | |
JP6194827B2 (ja) | フェノールの色相評価方法 | |
ATE396153T1 (de) | System zur zuchtung von chalcogenigläser | |
CN108368254B (zh) | 芳香族聚砜树脂及其制造方法 | |
JP2005232116A (ja) | 乳酸及び5−ヒドロキシメチルフルフラール及びフルフラールの製造方法 | |
JP2013144264A (ja) | ポリスルホン系多孔質膜の製造方法 | |
MX367750B (es) | Metodo para producir resina de cloruro de vinilo clorada. | |
EP3441431B1 (en) | Methods of making leucoindigo salt solutions with very low aniline content | |
JP2007224340A (ja) | 高純度銀インゴットの製造方法 | |
Lyu et al. | Determination and correlation of solubility and dissolution thermodynamics of m‐toluic acid and isophthalic acid in binary (water plus ethanoic acid) solvent mixtures | |
EP3441430A1 (en) | Leucoindigo salt solution with very low content of aniline and method of making same | |
CN105646192A (zh) | 一种乙酰氯脱色方法 | |
CN106800303A (zh) | 一种利用微通道反应器制备碘化钾的方法 | |
JP2009079103A (ja) | ポリアミド樹脂の製造方法 | |
Chapman | VIII.—Spinacene: a new hydrocarbon from certain fish liver oils | |
Ren et al. | Purification process of phosphoric acid by vertical zone‐melting technique | |
KR20150076424A (ko) | 고순도 페로실리콘 제조 방법 | |
JP2015178475A (ja) | 高純度フェノール | |
JP2015178476A (ja) | フェノールの製造方法 | |
BR0105032A (pt) | processos para produção de matéria-prima para resina de policarbonato e produção de resina de policarbonato | |
CN108218191A (zh) | 一种高硼硅玻璃管的加工方法 | |
CN102836731A (zh) | 制备对二氯苯的催化剂及用该催化剂制备对二氯苯的方法 | |
WO2022215505A1 (ja) | ガラスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161114 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170731 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6194827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |