JP6194544B2 - 改良型ビーム及び取り付けリムを含むタイヤ組立体 - Google Patents

改良型ビーム及び取り付けリムを含むタイヤ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6194544B2
JP6194544B2 JP2014558091A JP2014558091A JP6194544B2 JP 6194544 B2 JP6194544 B2 JP 6194544B2 JP 2014558091 A JP2014558091 A JP 2014558091A JP 2014558091 A JP2014558091 A JP 2014558091A JP 6194544 B2 JP6194544 B2 JP 6194544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
reinforcement
radially
less
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014558091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508037A (ja
Inventor
フレデリック ブルジョワ
フレデリック ブルジョワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2015508037A publication Critical patent/JP2015508037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194544B2 publication Critical patent/JP6194544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0639Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer between carcass main portion and bead filler not wrapped around the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0653Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer
    • B60C2015/0657Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer comprising cords at an angle of maximal 10 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0685Physical properties or dimensions of the cords, e.g. modulus of the cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、乗用車用タイヤ、特にこれらタイヤのビードに関する。
輸送分野における温室ガスのエミッションの減少は、車両製造業者が今日直面している主要な課題のうちの1つである、転がり抵抗を減少させることによってタイヤについて多大な技術的進歩が見られた。というのは、これは、車両燃料消費量に直接的な影響を及ぼすからである。注目に値する技術的進歩が達成され、例えばミシュラン(Michelin)社により近年商業化されたEnergy(商標)セーバー(Saver)タイヤの多大な成功は、これを立証している。採用された技術により、混合サイクルにおいて100km当たりほぼ0.2l(リットル)の燃料を節約することができ、これは、1km当たりほぼ4gのCO又は車両の寿命の間に大気中には放出されない約1トンのCOの減少に相当している。
原油価格の高騰が予測される共に消費者の環境への意識が一層の高まっていることを念頭に置いても、それにもかかわらず、タイヤの転がり抵抗を減少させようとする技術的努力を続けることが必要である。
タイヤのビード及びサイドウォールの半径方向内側部分により形成される組立体は、構造がタイヤの転がり抵抗に対して極めて顕著な影響を及ぼすタイヤコンポーネントのうちの1つである。この組立体は、多くの役割を果たし、即ち、この組立体は、カーカス補強材の張力を吸収し、サイドウォールからリムまでタイヤに加わる荷重を伝達する。したがって、組立体は、リムからタイヤのクラウンを案内する。タイヤの路面保持に対するその影響は、特にタイヤに大きな荷重が加わっている場合には相当なものである。これら機能は全て、通常、補強材(ビードワイヤ及びこのビードワイヤ周りのカーカス補強材の上曲り部又は巻き上げ部から成る)とゴムコンパウンドで作られた「フィラー」の組み合わせにより達成される。特にクラウンの案内のために達成されるべき剛性と予想耐久性との妥協策は、一般に、カーカス補強材の或る特定の経路が計画されると共に嵩張っていて(背丈があり(高く)且つ/或いは厚い)しかも剛性のフィラーが用いられることを意味している。この幾何学的形状の否定的側面は、特にフィラーに相当高いヒステリシスロスを生じることである。フィラーの補剛作用は、特に、ビードワイヤから見て遠くに位置する領域に働き、従って、さらに嵩張り、かくして更に大きなヒステリシスロスを示すフィラーを必要とする。
乗用車用の極めて低い転がり抵抗のタイヤに関する研究中、本出願人である法人は、フィラーの体積をできるだけ減少させると共に補剛機能をヒステリシスが極めて低い補強材によって提供するタイヤを提案した。かかるタイヤは、国際公開第2011/067211号パンフレットに開示されている。
国際公開第2011/067211号パンフレット
このタイヤは、これが転がり抵抗とコーナリング剛性との優れた妥協策の実現を可能にしているが、耐久性の面で期待通りにはなっていない。
本発明の目的のうちの1つは、良好な耐久性と組み合わせた極めて低い転がり抵抗を示す乗用車用タイヤを提供することにある。
この目的は、金属製補強要素中に導入される圧縮作用及びこれら補強要素の近くに配置されたゴムコンパウンドの受ける剪断作用をできるだけ減少させることによって達成される。
具体的に述べると、この目的は、タイヤ及び取り付けリムを含む組立体であって、タイヤは、回転軸線を有し、タイヤは、
取り付けリムに接触するようになった2つのビードを有し、各ビードは、少なくとも1つの環状補強構造体を有し、各環状補強構造体は、軸方向最も内側の箇所を有し、2つの環状補強構造体は、タイヤの回転軸線に垂直であり且つ各ビードの環状補強構造体から等距離を置いたところに位置するタイヤの中間平面を定め、
ビードから半径方向外方に延びる2つのサイドウォールを有し、2つのサイドウォールは、2枚のプライから成るクラウン補強材を含むクラウン内で合体し、各プライは、補強要素を含むと共にクラウンの幅の少なくとも一部にわたって互いに接触状態にあり、該一部は、タイヤの中間平面の各側で2つの接触端相互間に延び、クラウン補強材の上にはトレッドが載せられており、
ビードからサイドウォールを通ってクラウンまで延びる少なくとも1本のカーカス補強材を有し、カーカス補強材は、複数本のカーカス補強要素を含み、カーカス補強材は、各ビード内に主要ストランド及び巻き上げ部を形成するよう環状補強構造体周りの上曲がり部によって2つのビード内に繋留され、各巻き上げ部は、ビードの環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所から半径方向距離DREのところに位置する端まで半径方向外方に延び、半径方向距離DREは、タイヤの半径方向高さHの5%以上且つ20%以下であるようなタイヤによって達成される。
各ビードは、ゴムコンパウンドで作られたフィラーを有し、フィラーは、少なくとも部分的に環状補強構造体の半径方向外側に位置すると共に少なくとも部分的にカーカス補強材の主要ストランドと巻き上げ部との間に配置され、フィラーは、ビードの環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所から半径方向距離DBEのところまで半径方向に延び、半径方向距離DBEは、タイヤの半径方向高さHの10%以下である。
タイヤの少なくとも一方のサイドウォールは、半径方向内端及び半径方向外端を備えた補剛補強材を更に有し、補剛補強材は、周方向に対して10°以下の角度をなして差し向けられている複数本の金属補強要素で形成され、補剛補強材は、環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所と補剛補強材の半径方向外端との間の距離DAEがタイヤの半径方向高さHの20%以上且つ40%以下であると共に環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所と補剛補強材の半径方向内端との間の距離DAIがタイヤの半径方向高さHの5%以上且つ15%以下であるように位置決めされる。
ゴムコンパウンドの一部分は、補剛補強材の軸方向外側に配置され、ゴムコンパウンドの部分の厚さE2は、補剛要素に垂直に測定して、あらゆる箇所のところが1.2mm以上である。
本発明の組立体のタイヤでは、比D2/D1は、1以上であり、D1は、各接触端とタイヤの中間平面との間の軸方向距離を表し、D2は、環状補強構造体の軸方向最も内側の箇所とタイヤの中間平面との間の軸方向距離であり、距離D1,D2は、タイヤが取り付けリムに取り付けられて実用圧力までインフレートされたときに測定される。「接触端」は、次のようにして定められる。タイヤの中間平面で始まって、中間平面の各側でこの中間平面から遠ざかる方向にクラウン補強材を辿って進む。接触端は、クラウン補強材の2枚のプライ相互間の半径方向距離が最初に1.30×ECに達し又はこれを超えたクラウン補強材上の箇所であり、ECは、中間平面内における2枚のプライ相互間の距離を表している。強調されるべきこととして、これらプライ相互間の距離は、これらプライの補強要素の中心相互間で測定される。
タイヤは、ゴムコンパウンドで作られていてカーカス補強材と補剛補強材との間に軸方向に配置された離隔用プライを更に有し、離隔用プライは、半径方向内端及び半径方向外端を有し、離隔用プライは、0.8mm以上の厚さE1を有し、該厚さは、補剛要素に垂直に測定される。
補剛要素の半径方向内端は、離隔用プライの半径方向内端の半径方向外側に位置し、半径方向内端と半径方向内端との間の半径方向距離DBは、10mm未満(好ましくは、8mm以下)であり、補剛補強材の半径方向外端は、離隔用プライの半径方向外端の半径方向内側に位置し、半径方向外端と半径方向外端との間の半径方向距離DCは、10mm未満(好ましくは、8mm以下)である。
強調されるべきこととして、タイヤに適した取り付けリムの選択は、一般に、標準化組織、例えばETRTO(欧州タイヤ・リム技術機構)の推奨に従う当業者の能力の範囲内の作業である。
転がり抵抗の低下は、本質的に、フィラーの体積の減少に起因する。フィラーは、伝統的に高いヒステリシスのゴムコンパウンドで作られていた。フィラーが変形すると、かくして、フィラーは、多量のエネルギーを散逸させる。フィラーの体積の減少により、タイヤのコーナリング剛性の低下が生じる。本発明の組立体のタイヤでは、コーナリング剛性は、金属製補剛補強材の存在により巧妙に又は注意深く維持されると共に耐久性の向上は、離隔用プライの使用によって得られる。
有利な一実施形態によれば、比D2′/D1は、0.9以上(好ましくは、0.95以上)且つ0.97以下であり、D2′は、タイヤが自由状態にあってリムに取り付けられておらずしかもインフレートされておらず、しかもタイヤの回転軸線が路面に平行であるように路面上に配置されているときに測定して、環状補強構造体の軸方向最も内側の箇所とタイヤの中間平面との間の軸方向距離を表す。
有利な一実施形態によれば、フィラーは、軸方向厚さE(r)を有し、かかる厚さは、フィラーと、タイヤの回転軸線に平行であり且つ環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所から半径方向距離rのところに位置するフィラーとの交点を有する直線との交線の長さに一致し、厚さE(r)は、タイヤの半径方向高さHの0%〜10%の距離rの範囲内において、厚さの変化率
Figure 0006194544
がタイヤの半径方向高さHの少なくとも3%にわたり−0.5mm/mm以下であるようなものである。
また、フィラーが軸方向厚さE(r)を有し、かかる厚さがフィラーと、タイヤの回転軸線に平行であり且つ環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所から半径方向距離rのところに位置するフィラーとの交点を有する直線との交線の長さに一致し、軸方向厚さの値E(r)が、タイヤの半径方向高さHの0%〜10%の距離rの範囲内において、軸方向厚さの変化率
Figure 0006194544
がタイヤの半径方向高さHの少なくとも1.5%にわたり−1mm/mm以下であるようなものであるタイヤについて良好な結果が得られた。
国際公開第2011/067211号パンフレットに記載されているように、転がり抵抗の減少は、補剛補強材が「分割されている」、即ち、複数個の不連続補強要素で構成されているときに特に顕著であることが観察され、これら補強要素は、タイヤの回転軸線と同心の複数個の円を描いて位置決めされている。この作用効果は、まだ完全には解明されておらず、これは、分割によって可能になる補剛補強材の伸び剛性の制御された減少に関連付けられるものと思われる。
補剛補強材の分割が米国特許第6935394(B2)号明細書(これは、国際公開第03/103990(A1)号パンフレットとしても公開されている)に教示されているようにこれらの耐久性を向上させる目的で土木工学車両のタイヤの或る特定の補足的補強材に実施された分割に相当している場合に優れた結果が得られた。この有利な実施形態としてのタイヤでは、補剛補強材は、長さL0の複数個の不連続補強要素で構成され、かかる補強要素は、リムに取り付けられたタイヤの回転軸線と同心の複数個の円(C,C1,C2)を描いて位置決めされ、各円は、回転軸線に対して測定された平均半径(R,R1,R2)により定められ、半径Rの円Cを描いて位置決めされた長さL0の各不連続補強要素は、それぞれ結合長さL11及び結合長さL12にわたり半径R未満の半径R1の円C1を描いて位置決めされた2つの不連続補強要素に機械的に結合され、円C1は、円C2のすぐ隣りに位置し、結合長さL11,L12(L11は、L12以上である)は、次の関係式、即ち、1.5≦K≦4、ただしK=(1−L12/L0)/(1−L11/L0)を満たす。
全ての円の不連続補強材の全てに関するこの関係式を考慮に入れることにより、不連続補強要素の端の最適分布状態が得られる。
この最適分布状態は、補剛補強材を付形する前に成型ドラム上のトーラス等として形作られたタイヤブランク上に配置することによって達成できる。
この関係式は、長さL0が全てのケーブルについて同一であるにせよそうでないにせよいずれにせよ当てはまる。
より好ましくは、Kは、2≦K≦2.5であるようなものである。
当然のことながら、補強要素が同心円を描いて配置されているとのように記載される場合、理解されるべきこととして、これら補強要素は、螺旋状に配置されるのが良く、又、各補強要素は、円弧に類似した曲線を描いて位置決めされる。
特に有利な一実施形態によれば、半径Rの円Cを描いて位置決めされた長さL0の各不連続補強要素は、結合長さL11,L12にわたり半径R1の円C1を描いて位置決めされた2つの不連続補強要素に機械的に結合され、円C1は、円Cのすぐ隣りに位置し、結合長さL11は、L0の55%以上且つL0の75%以下であり、結合長さL12は、L0の10%以上且つL0の30%以下であり、半径Rの円Cを描いて位置決めされた長さL0の各不連続補強要素は、結合長さL21,L22にわたり半径R2の円C2を描いて位置決めされた2つの不連続補強要素に機械的に結合され、円C2は、円C1のすぐ隣りに位置し、結合長さL21は、L0の20%以上且つL0の40%以下であり、結合長さL22は、L0の45%以上且つL0の65%以下である。
取り付けリムは、実質的に円の輪郭形状のリムフランジを有するリム受座を形成する部分を有し、補剛補強材の半径方向外端は、リムフランジの輪郭形状の中心Jを通り且つ軸方向外側且つ半径方向外側に向かって開いた角度α(アルファ)をなす直線J2上に位置し、角度α(アルファ)は、90°以上且つ120°以下、好ましくは100°以上且つ115°未満である場合に優れた結果が得られる。
当然のことながら、上述の実施形態のうちの2つ又は3つ以上を組み合わせることが可能であり、又、望ましい。
先行技術のタイヤを示す図である。 先行技術のタイヤの部分斜視図である。 先行技術のタイヤの1/4の半径方向断面図である。 タイヤの高さHの求め方を示す図である。 先行技術のタイヤの一部分の半径方向断面図である。 ビードの軸方向厚さの求め方を示す図である。 本発明の組立体のタイヤの或る特定のコンポーネントの厚さをどのようにして測定するかを示す図である。 本発明の組立体のタイヤの一部の半径方向断面図である。 図5及び図8のタイヤのビード内に用いられている補剛補強材のプライのレ補強要素又はレインフォーサ(reinforcer)の配置状態を示す図である。 図5及び図8に示されたタイヤのビードの厚さの値及びこの厚さがどのように変化するかを示す図である。 図5及び図8に示されたタイヤのビードの厚さの値及びこの厚さがどのように変化するかを示す図である。
「半径方向」という用語を用いる際、当業者の間で用いられるこの言葉の数種類の異なる使い方を区別することが重要である。まず第1に、この表現は、タイヤの半径を意味している。この意味では、点P1が点P2よりもタイヤの回転軸線の近くに位置する場合、点P1は、点P2の「内側に半径方向」(又は「半径方向内側」)に位置すると呼ばれる。これとは逆に、点P3が点P4よりもタイヤの回転軸線から見て遠くに位置する場合、点P3は、点P4の「外側に半径方向」(又は「半径方向外側」)に位置すると呼ばれる。小さな半径(大きな半径)の方向に進む場合、「半径方向内方に(又は外方)に」進むと呼ばれる。半径方向距離について説明している場合、かかる用語についてもこの意味が当てはまる。
しかしながら、細線又は補強材は、細線又は補強材の補強要素が周方向と80°以上且つ90°以下の角度をなす場合に「半径方向」と呼ばれる。注目されるべきこととして、本明細書において「細線」という用語は、最も広い意味に解されなければならず、細線は、細線の構成材料又はゴムとのその結合性を促進するために被着される被膜とは無関係に、モノフィラメント、マルチフィラメント、ケーブル又はコード、ヤーン(糸)又はこれらと同等の集成体の形態をした細線を含む。
最後に、「半径方向断面」又は「半径方向横断面」という用語は、この場合、タイヤの回転軸線を含む平面に沿って取った断面又は横断面を意味している。
「軸方向」は、タイヤの回転軸線に平行な方向である。点P5が点P6よりもタイヤの中間平面の近くに位置する場合、点P5は、点P6の「内側に軸方向」(又は「軸方向内側」)に位置すると呼ばれる。これとは逆に、点P7が点P8よりもタイヤの中間平面から見て遠くに位置する場合、点P7は、点P8の「外側に軸方向」(又は「軸方向外側」)に位置すると呼ばれる。タイヤの「中間平面」は、タイヤの回転軸線に垂直であり且つ各ビードの環状補強構造体から等距離のところに位置する平面である。
「周方向」は、タイヤの半径と軸方向の両方に対して垂直な方向である。「周方向断面」は、タイヤの回転軸線に垂直な平面に沿って取った断面である。
「トレッド表面(「踏み面」とも言う)」は、本明細書においては、タイヤを駆動しているときに路面に接触することができるタイヤのトレッドの箇所の全てを意味する。
「ゴムコンパウンド」という用語は、少なくとも1種類のエラストマー及びフィラー(充填剤)を含むゴム配合物を意味している。
ゴムコンパウンドの「弾性率」という用語は、1998年の規格ASTM・D412(試験体“C”)に従って張力下で得られた割線引張りモジュラスを意味するものと理解され、“MA10”で示されると共にMPaで表された10%伸び率における見かけの割線モジュラスは、2回目の延びで(即ち、適合サイクル後)(1999年の規格ASTM・D1349による通常の温度及び湿度測定条件)測定される。この弾性率は、圧縮の際に得られた弾性率とは区別されるべきであり、かかる圧縮の際に得られる弾性率の値は、一般に、延びの際に得られる弾性率とは非常に異なっている。
図示の変形例の説明の理解を容易にするため、同一の構造要素を示すために同一の参照符号が用いられている。
図1は、先行技術のタイヤ10の略図である。タイヤ10は、トレッド40を載せたクラウン補強材(図1では見えない)を含むクラウンと、クラウンから半径方向内側に向かって延びる2つのサイドウォール30と、サイドウォール30の半径方向内側に設けられた2つのビード20とを有している。
図2は、先行技術のタイヤ10の概略部分斜視図であり、図2は、このタイヤの種々のコンポーネントを示している。タイヤ10は、ゴムコンパウンドで被覆された細線61から成るカーカス補強材60と、各々がタイヤ10をホイールリム(図示せず)上に取り付けた状態に保持する環状補強構造体70を含む2つのビード20とを有している。カーカス補強材60は、環状補強構造体70の周りの巻き上げ部によってビード20の各々の中に繋留されている。タイヤ10は、2枚のプライ80,90を含むクラウン補強材を更に有している。各プライ80,90は、各層中で平行であり且つ一方の層から他方の層にクロス掛けされていて、周方向と10°〜70°の角度をなすフィラメント状補強要素81,91によって補強されている。タイヤは、クラウン補強材の半径方向外側に配置されたたが掛け補強材100を更に有している。このたが掛け補強材は、周方向に差し向けられると共に螺旋の状態に巻かれた補強要素101で構成されている。トレッド40がたが掛け補強材上に配置されており、タイヤ10と路面の接触をもたらすのは、このトレッド40である。図示のタイヤ10は、「チューブレス」タイヤであり、このタイヤは、インフレーションガスに対して不透過性であると共にタイヤの内面を覆うゴムコンパウンドで作られている内側ライナ50を有する。
図3は、ミシュラン社により商業化されたEnergy(商標)セーバー(Saver)の基準タイヤ10の1/4の概略半径方向断面図である。タイヤ10は、ホイールリム(図示せず)と接触関係をなすよう設計された2つのビード20を有し、各ビード20は、ビードワイヤ70を有している。ビード20の半径方向外方の延長部として2つのサイドウォール30が設けられ、これらサイドウォール30は、補強要素の第1の層80及び補強要素の第2の層90で構成されたクラウン補強要素を含むクラウン25内で合体し、これら層の上には半径方向にトレッド40が載っている。各補強要素層は、ゴムコンパウンドのマトリックスで被覆されているフィラメント状補強要素から成る。各補強要素層中の補強要素は、互いにほぼ平行であり、2つの層の補強要素は、いわゆるラジアルタイヤの技術分野における当業者には周知のように約20°の角度をなして一方の層と他方の層との間でクロス掛け関係にある。タイヤの中間平面は、符号130で示されている。
タイヤ10は、ビード20からサイドウォール30に沿ってクラウン25まで延びるカーカス補強材60を更に有する。このカーカス補強材60は、この場合、ほぼ半径方向に差し向けられたフィラメント状補強材から成り、このことは、フィラメント状補強要素が周方向と80°以上且つ90°以下の角度をなすことを意味している。
カーカス補強材60は、複数本のカーカス補強要素を含み、これらカーカス補強要素は、各ビード20内に主要部分62及び巻き上げ部分63を形成するようにビードワイヤ70周りの上曲がり部によって2つのビード20内に繋留されている。巻き上げ部分63は、ビードの環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所71から半径方向距離DREのところに位置した端64まで半径方向外方に延びており、半径方向距離DREは、この場合、タイヤの半径方向高さHの19%に等しい。
タイヤの「半径方向」高さHは、タイヤ10をホイールリム5(図4に示されている)に取り付けてその使用圧力までインフレートさせたとき、ビード20の環状補強構造体70の半径方向最も内側の箇所71とトレッド40の半径方向最も内側の箇所41(図4)との間の半径方向距離であると定義される。
各ビードは、フィラー110を更に有し、フィラーは、大部分がビードワイヤ70の半径方向外側に且つカーカス補強材60の主要部分62と巻き上げ部分63との間に位置している。この場合、用いられるゴムコンパウンドの弾性率は、56MPaである。
各ビードは、カーカス補強材及びフィラーの軸方向外側に配置された外側バンド又は層120を更に有する。外側バンド120は、ビードワイヤ70の半径方向最も内側の箇所71から距離DEIのところに位置した半径方向内側の端121からビードワイヤ70の半径方向最も内側の箇所71から距離DEEのところに位置した半径方向外側の端122まで半径方向外方に延びている。この場合、距離DEIは、タイヤの半径方向高さHの6.5%に等しく、距離DEEは、タイヤの半径方向高さHの41.5%に等しい。
図5は、国際公開第2011/067211号パンフレットに開示されたタイヤ10の一部の半径方向断面図であり、このタイヤは、取り付けリム(図示せず)に接触するようになった2つのビード20(このうち1つしか図示されていない)を有し、各ビードは、ビードワイヤ70を有している。ビードワイヤ70は、半径方向最も内側の箇所71及び軸方向最も内側の箇所72を有している。2つの環状補強構造体70(これらのうち1つだけが図示されている)は、タイヤの回転軸線(図示せず)に垂直であり且つ各ビードの環状補強構造体70から等距離を置いたところに位置したタイヤの中間平面130を定めている。2つのサイドウォール30(これらのうち1つだけが図示されている)がビード20から半径方向外方に延びている。2つのサイドウォール30は、2枚のプライ80,90によって形成されていて、トレッド40を載せたクラウン補強材を有するクラウン25内で合体している。2枚のプライ80,90は、中間平面130の各側で、1つだけが参照符号85をつけられた状態で示された2つの接触端相互間のタイヤの幅の相当な割合にわたって互いに接触状態にある。
カーカス補強材60がビード20からサイドウォール30を通ってクラウン25まで延びている。カーカス補強材60は、複数個のカーカス補強要素を有し、カーカス補強材は、各ビード内に主要部分62及び巻き上げ部分63を形成するようビードワイヤ70周りの上曲り部によって2つのビード20内に繋留されている。巻き上げ部分63は、ビードワイヤ70の半径方向最も内側の箇所71から半径方向距離DREのところに位置した端64まで半径方向外方に延びている。半径方向距離DREは、この場合、タイヤの半径方向高さHの16%に等しい。
ビード20は、弾性率が40MPa以上且つ60MPa以下のゴムコンパウンドで作られたフィラー110を有している。
表1は、一例として、ビードワイヤとして用いることができるゴムコンパウンドの組成を記載している。この組成は、phr(“per hundred of rubber ”(ゴムの100部当たり))という単位で与えられ、即ち、ゴムの100重量部当たりの重量部で記載されている。対応の弾性率MA10も又示されている。

Figure 0006194544
表I
表Iに関する注記
[1] 天然ゴム
[2] カーボンブラック系統330(ASTM)
[3] N‐(1,3‐ジメチルブチル)‐N′‐フェニル‐P‐フェニレンジアミン
[4] ヘキサメチレンテトラミン
[5] N‐t‐ブチル‐2‐ベンゾチアジルスルホンアミド
フィラーは、好ましくは、少なくとも1種類のジエンエラストマー、補強充填剤及び架橋系を主成分としている。
「ジエン」エラストマー(又は均等表現としてゴム)という用語は、公知のように、少なくとも一部がジエンモノマー、即ち、2つの共役又は非共役炭素−炭素2重結合を有するモノマーから得られるエラストマー(すなわち、ホモポリマー又はコポリマー)を意味するものと理解されたい。用いられるジエンエラストマーは、好ましくは、ポリブタジエン(BR)、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、ブタジエン‐スチレンコポリマー(SBR)、イソプレン‐ブタジエンコポリマー(BIR)、イソプレン‐スチレンコポリマー(SIR)、ブタジエン‐スチレン‐イソプレンコポリマー(SBIR)及びこれらエラストマーの配合物から成る群から選択される。
好ましい一実施形態は、「イソプレン」エラストマー、即ち、イソプレンホモポリマー又はコポリマー、換言すると、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、種々のイソプレンコポリマー及びこれらエラストマーの配合物から成る群から選択されたジエンエラストマーを用いる。
イソプレンエラストマーは、好ましくは、天然ゴム又はシス−1,4系の合成ポリイソプレンである。これら合成ポリイソプレンのうち、好ましくは、シス−1,4結合の含有率(モル%)が90%以上、より好ましくは98%以上のポリイソプレンが用いられる。他の好ましい実施形態によれば、ジエンエラストマーは、その全体又は一部が、配合物として用いられ又は例えばBR系の別のエラストマーとは一緒には用いられない別の1つのジエンエラストマー、例えばSBR(E‐SBR又はS‐SBR)エラストマーで構成されるのがよい。
ゴムコンパウンドは、タイヤの製造向きのゴムマトリックス中に通常用いられる添加剤、例えば、補強充填剤、例えばカーボンブラック又は無機充填剤、例えばシリカ、結合剤、老化防止剤、酸化防止剤、可塑化剤、又はエキステンダ油(エキステンダ油は、性質上芳香性又は非芳香性のものであり、特に、ほんの僅かに芳香性であり或いは全く芳香性ではない油、例えば、粘度の高い又は好ましくは低いナフテン系の油又はパラフィン系の油、MES又はTDAE油、30℃よりも高いTgの可塑化樹脂)、非硬化状態のコンパウンドの処理(処理性)を容易にする作用剤、粘着性樹脂、硫黄又は硫黄ドナー及び/又は過酸化物、促進剤、加硫活性剤又は遅延剤、加硫戻り防止剤、メチレン受容体及び供与体、例えばHMT(ヘキサメチレンテトラミン)又はH3M(ヘキサメトキシメチルメラミン)、補強樹脂(例えばレソルチノール又はビスマレイミド)を主成分とする架橋系、金属塩系、例えばコバルト若しくはニッケル塩系の公知の密着性促進(定着)系のうちの全て又は幾つかを更に含むのがよい。
コンパウンドを当業者には周知である2つの連続的な準備段階を用いて、即ち、最高110℃〜190℃、好ましくは130℃〜180℃までの高い温度での第1の熱機械加工又は混練段階(「非生産的」段階と呼ばれている)を行い、次に、代表的には110℃以下の低い温度での第2の機械的加工段階(「生産的」段階と呼ばれている)を実施することにより適当な混合機で製造し、最終段階の際に架橋系を混入する。
一例を挙げると、非生産的段階は、数分間(例えば、2〜10分間)の単一の熱機械的ステップで実施され、その間、架橋系又は加硫系とは別に必要な成分及び他の添加物を適当な混合機、例えば標準型密閉式混合機内に導入する。次に、このようにして得られた混合物の冷却後、加硫系を低い温度(例えば30℃〜100℃)に保たれた開放式混合機、例えば開放式ロール機中に投入する。次に、各種成分を数分間(例えば、5〜15分間)混合する(生産的段階)。
次に、このようにして得られた最終コンパウンドを例えば特徴化のためのフィルム又はシートの形態に圧延し或いは押し出し、本発明のタイヤで用いられるゴムコンパウンドの1つ又は複数の層を形成する。
次に、加硫(又は硬化)を公知の仕方で、一般に130℃〜200℃の温度で、好ましくは圧力下で、特に硬化温度、用いられる架橋系及び問題のコンパウンドの加硫反応速度論に応じて例えば5分から90分までの様々であって良い十分な期間にわたり実施する。
フィラー110は、全体として、カーカス補強材60の主要部分62と巻き上げ部分63との間でビードワイヤの半径方向外側に配置されている。フィラーは、ビードワイヤ70の半径方向最も内側の箇所71から半径方向距離DBEのところまで半径方向に延びている。半径方向距離DBEは、この場合、タイヤ10の半径方向高さHの8%に等しい。このようにフィラーの半径方向高さが低いことは、本発明のタイヤの主要な特徴のうちの1つである。やっと残った体積のフィラーを特にこれが相当大きなヒステリシスロスをもたらすことなく、ビード全体の製造を容易にするために保持するのが良い。これは、剛性が極めて高いビードワイヤ及びリムの受座の近くの包囲体の中において、転動中における変形が極めて僅かだからである。これとは対照的に、特に大きな荷重を受けた状態におけるタイヤの良好な取り扱い性を維持するため、フィラー体積の全体的減少は、有利には、僅かなヒステリシスロスを生じさせるに過ぎない追加の補剛補強材の存在によって補償される。
したがって、サイドウォール30は、周方向に対してゼロ又は僅かな角度に沿って、即ち、10°以下の角度に沿って差し向けられた複数個の金属補強要素で形成された補剛補強材140を有する。ビードワイヤ70の半径方向最も内側の箇所71と補剛補強材140の半径方向外側の端142との間の距離DAEは、タイヤ10の半径方向高さHの35%に等しく、ビードワイヤ70の半径方向最も内側の箇所71と補剛補強材140の半径方向内側の端141との間の距離DAIは、タイヤ10の半径方向高さHの4%に等しい。
「離隔(デカップリング)用プライ」150が補剛補強材140とカーカス補強材60の主要部分62との間に軸方向に設けられている。この離隔用プライ150は、半径方向内端151及び半径方向外端152を有する。離隔用プライ150が剪断を受けると、この離隔用プライ150は、子午線張力をカーカス補強材60から補剛補強材140に伝える。したがって、離隔用プライは、補剛補強材140とカーカス補強材60との間の応力の伝達を制限すると同時にこれら応力の及ぶ深さを調節し、これがこれら応力の良好な分布に寄与する。
フィラー110は、図6に示されているように求められる軸方向厚さE(r)を有する。軸方向厚さE(r)は、タイヤの回転軸線(図4において符号3により示されている)に平行であり且つビードワイヤ70の半径方向最も内側の箇所71から半径方向距離rを置いたところでフィラー110との交点を有する直線200とのフィラーの交線長さに一致している。
図5に示されているタイヤのフィラー110の軸方向厚さE(r)の値は、図10にプロットされており(曲線B)、これを図3に示されている基準タイヤのフィラー110の軸方向厚さE(r)の値と比較する。図11は、2つのフィラーに関する厚さの変化率
Figure 0006194544
を比較している。図5に示されているフィラーは、特定の一実施形態に対応しており、この特定の一実施形態によれば、軸方向厚さE(r)の値は、タイヤの半径方向高さHの0%〜10%の距離rの範囲内において、厚さの変化率
Figure 0006194544
がタイヤの半径方向高さHの3%を僅かに超える寸法にわたり−0.5mm/mm以下であるようなものである。この場合、軸方向厚さの変化率
Figure 0006194544
は、実際には、タイヤの半径方向高さHの1.5%にわたり−1mm/mm以下である。
図5に示されているタイヤ10の補剛補強材140は、複数個の不連続補強要素で構成されており、これら補強要素は、タイヤの回転軸線と同心の複数個の円(C,C1,C2)を描いて位置決めされ、各円は、図10に示されているように回転軸線に対して測定された平均半径R,R1,R2によって定められる。これは、当然のことながら、補強材の配置原理を説明するために3つのターンに制限された単純化された図である。補剛補強材は、当然のことながら、これよりも多くのターンを有することができる。
図9は、3つの隣り合う円C,C1,C2上におけるタイヤ10の補剛補強材140の補強要素の配置状態を示しており、各円の中心は、タイヤ及び取り付けリムにより構成された組立体の回転軸線に位置している。補強要素は全て金属製であり、実質的に互いに同一の長さL0、この場合125mmを有している。不連続補強要素が位置決めされている隣り合う円C,C1,C2相互間の間隔は、補強要素の直径に少なくとも0.2mm、好ましくは少なくとも0.5mmだけ増大させた長さに等しい。
図10は、補強材140を部分的に示しており、タイヤの回転軸線は、図の平面に垂直である。半径Rの円Cの長さL0の補強要素145は、円弧長さL11,L12に沿って、円Cの隣りに位置する半径R1(R1は、Rよりも小さい)の円C1の2つの補強要素146に機械的に結合されていることが理解できる。同じ補強要素145が、円弧長さL21,L22に沿って、円C1の隣りに位置する半径R2(R2は、R1よりも小さい))の円C2の2つの補強要素147に結合されている。この場合、結合長さは、次の通りであり、即ち、L11=87.9mm(即ち、L0の70%)、L12=37.7mm(即ち、L0の30%)、L21=50.2mm(即ち、L0の40%)、L22=75.3mm(即ち、L0の60%)。これら結合長さは、関係式1.5≦K≦4を満たし、ただし、K=(1−L12/L0)/(1−L11/L0)である。具体的に言えば、Kの取る値は、円Cの長さL0の補強要素145と円Cの隣りに位置する半径R1(R1は、Rよりも小さい)の円C1の補強要素146との間の結合値を考慮すると、2.3である。
図8は、本発明の組立体のタイヤの一部の半径方向断面図である。このタイヤは、上述した先行技術のタイヤの特徴を繰り返す形で備えており、タイヤの耐久性を向上させるためにこれら特徴に対して技術改良を行っている。分かりやすくするために、このタイヤが図5に示された先行技術のタイヤと異なる特有の観点についてのみ強調して説明する。
図5に示されたタイヤの場合と同様、ゴムコンパウンドの部分160が補剛補強材の軸方向外側に配置されている。補剛補強材に垂直に測定された(図7に示されているように)ゴムコンパウンドのこの部分の厚さE2は、あらゆる箇所において1.2mm以上である。図5のタイヤでは、この厚さE2は、1mmに等しい。
同様に、離隔用プライ150は、0.8mm以上の厚さE1を有し、この厚さは、補剛補強材に垂直に測定されている(図7参照)。図5のタイヤでは、この厚さE1は、0.6mmに等しい。
比D2/D1は、1以上である。ただし、D1は、各接触端85とタイヤ10の中間平面130との間の軸方向距離を表し、D2は、環状補強構造体70の軸方向最も内側の箇所72とタイヤの中間平面130との間の軸方向距離である。距離D1,D2は、タイヤ10が取り付けリムに取り付けられて実用圧力までインフレートされたときに測定される。
さらに、比D2′/D1は、0.96に等しい。ただし、D2′は、タイヤが自由状態にあってリムに取り付けられておらずしかもインフレートされておらず、しかもタイヤの回転軸線が路面に平行であるように路面上に配置されているときに測定して、環状補強構造体の軸方向最も内側の箇所とタイヤの中間平面との間の軸方向距離を表す。この点に関し、タイヤは、D2′/D1が1.23に等しい図3の基準タイヤとは異なっている。
補剛補強材140の半径方向内端141は、離隔用プライ150の半径方向内端151の半径方向外側に位置し、これら2つの端相互間の半径方向距離DBは、2.2mmに等しい。
補剛補強材140の半径方向外端142は、離隔用プライの半径方向外端152の半径方向内側に位置し、これら2つの端相互間の半径方向距離DCは、5mmに等しく、これに対し、図5のタイヤに関する距離DCは、10mmに等しい。
図8に示されているタイヤに対応した本発明の組立体、先行技術の組立体(同一の取り付けリムに取り付けられた状態の図5に示されているタイヤ)及び同一の取り付けリムに取り付けられた状態の図3に示されているタイヤに対応した基準組立体を走行時に比較した(検討対象のサイズ:205/55R16)。本発明の組立体は、コーナリング剛性が同一であり、荷重が同一であり、しかもインフレーション圧力が同一であるとした場合、耐久性の面において、基準タイヤと比較して1トン当たり0.4kgの節約を達成し、その耐久性は、図5に示されているタイヤと比較して顕著に向上している。表IIは、基準組立体の転がり抵抗に関するこれと同一の結果を示している。

Figure 0006194544
表II
注目できることとして、本発明の組立体は、先行技術の組立体と比較して耐久性の極めて顕著な改良を可能にしている。
本出願人である法人は、補剛補強材の金属製補強要素を包囲したゴムコンパウンドの厚さを増大させたことによって比較的控えめな構造的差違にもかかわらず得ることができた性能におけるこれらの驚くべき違いを説明するものである。比較的僅かな(この場合1〜1.2mm)の増大であってもサイドウォールは、剪断作用を良好に吸収することができ、それにより、タイヤ耐久性における顕著な向上が得られる。

Claims (13)

  1. タイヤ(10)及び取り付けリム(5)を含む組立体であって、前記タイヤは、回転軸線(3)を有し、前記タイヤは、
    前記取り付けリムに接触するようになった2つのビード(20)を有し、各ビードは、少なくとも1つの環状補強構造体(70)を有し、各環状補強構造体は、軸方向最も内側の箇所を有し、2つの前記環状補強構造体(70)は、前記タイヤの前記回転軸線(3)に垂直であり且つ各ビードの前記環状補強構造体から等距離を置いたところに位置する前記タイヤの中間平面(130)を定め、
    前記ビードから半径方向外方に延びる2つのサイドウォール(30)を有し、前記2つのサイドウォールは、2枚のプライ(80,90)から成るクラウン補強材を含むクラウン(25)内で合体し、各プライは、補強要素を含むと共に前記クラウンの幅の少なくとも一部にわたって互いに接触状態にあり、該一部は、前記タイヤの前記中間平面の各側で2つの接触端(85)相互間に延び、前記クラウン補強材の上にはトレッド(40)が載せられており、
    前記ビードから前記サイドウォールを通って前記クラウンまで延びる少なくとも1本のカーカス補強材(60)を有し、前記カーカス補強材は、複数本のカーカス補強要素(61)を含み、前記カーカス補強材は、各ビード内に主要ストランド(62)及び巻き上げ部(63)を形成するよう前記環状補強構造体周りの上曲がり部によって前記2つのビード内に繋留され、各巻き上げ部は、前記ビードの前記環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所(71)から半径方向距離DREのところに位置する端(64)まで半径方向外方に延び、前記半径方向距離DREは、前記タイヤの半径方向高さHの5%以上且つ20%以下であり、
    各ビードは、ゴムコンパウンドで作られたフィラー(110)を有し、前記フィラーは、少なくとも部分的に前記環状補強構造体の半径方向外側に位置すると共に少なくとも部分的に前記カーカス補強材の前記主要ストランドと前記巻き上げ部との間に配置され、前記フィラーは、前記ビードの前記環状補強構造体の前記半径方向最も内側の箇所から半径方向距離DBEのところまで半径方向に延び、前記半径方向距離DBEは、前記タイヤの前記半径方向高さHの10%以下であり、
    前記タイヤの少なくとも一方のサイドウォールは、半径方向内端(141)及び半径方向外端(142)を備えた補剛補強材(140)を更に有し、前記補剛補強材は、周方向に対して10°以下の角度をなして差し向けられている複数本の金属補強要素(145,146,147)で形成され、前記補剛補強材は、前記環状補強構造体の前記半径方向最も内側の箇所(71)と前記補剛補強材の半径方向外端(142)との間の距離DAEが前記タイヤの半径方向高さHの20%以上且つ40%以下であると共に前記環状補強構造体の前記半径方向最も内側の箇所(71)と前記補剛補強材の半径方向内端(141)との間の距離DAIが前記タイヤの半径方向高さHの5%以上且つ15%以下であるように位置決めされ、
    ゴムコンパウンドの一部分(160)は、前記補剛補強材の軸方向外側に配置され、前記ゴムコンパウンドの部分(160)の厚さ(E2)は、前記補剛補強材に垂直に測定して、あらゆる箇所のところが1.2mm以上であり、
    比D2/D1は、1以上であり、D1は、各接触端と前記タイヤの前記中間平面(130)との間の軸方向距離を表し、D2は、前記環状補強構造体(70)の前記軸方向最も内側の箇所と前記タイヤの前記中間平面(130)との間の軸方向距離であり、前記距離D1,D2は、前記タイヤが前記取り付けリム(5)に取り付けられて実用圧力までインフレートされたときに測定され、
    前記タイヤは、ゴムコンパウンドで作られていて前記カーカス補強材(60)と前記補剛補強材(140)との間に軸方向に配置された離隔用プライ(150)を更に有し、前記離隔用プライは、半径方向内端(151)及び半径方向外端(152)を有し、前記離隔用プライは、0.8mm以上の厚さ(E1)を有し、該厚さは、前記補剛補強材に垂直に測定され、
    前記補剛補強材(140)の前記半径方向内端(141)は、前記離隔用プライ(150)の前記半径方向内端(151)の半径方向外側に位置し、前記半径方向内端(141)と前記半径方向内端(151)との間の半径方向距離(DB)は、10mm未満であり、 前記補剛補強材(140)の前記半径方向外端(142)は、前記離隔用プライの前記半径方向外端(152)の半径方向内側に位置し、前記半径方向外端(142)と前記半径方向外端(152)との間の半径方向距離(DC)は、10mm未満である、組立体。
  2. 前記補剛補強材(140)の前記半径方向内端(141)と前記離隔用プライの前記半径方向内端(151)を隔てる前記距離(DB)は、8mm以下である、請求項1記載の組立体。
  3. 前記補剛補強材(140)の前記半径方向外端(142)と前記離隔用プライの前記半径方向外端(152)を隔てる前記距離(DC)は、8mm以下である、請求項1又は2記載の組立体。
  4. 前記比D2′/D1は、0.9以上且つ0.97以下であり、D2′は、前記タイヤが自由状態にあってリムに取り付けられておらずしかもインフレートされておらず、しかも前記タイヤの回転軸線が路面に平行であるように路面上に配置されているときに測定して、前記環状補強構造体の前記軸方向最も内側の箇所と前記タイヤの前記中間平面との間の軸方向距離を表す、請求項1乃至3の何れか1項に記載の組立体。
  5. 前記半径方向距離DREは、前記タイヤの前記半径方向高さHの7%以上且つ18%以下である、請求項1乃至4の何れか1項に記載の組立体。
  6. 前記環状補強構造体(70)の前記半径方向最も内側の箇所(71)と前記補剛補強材(140)の半径方向外端(142)との間の前記距離DAEは、前記タイヤの前記半径方向高さHの25%以上且つ35%以下である、請求項1乃至5の何れか1項に記載の組立体。
  7. 前記フィラー(110)は、軸方向厚さE(r)を有し、該厚さは、前記フィラーと、前記タイヤの回転軸線(3)に平行であり且つ前記環状補強構造体(70)の前記半径方向最も内側の箇所(71)から半径方向距離rのところに位置する前記フィラーとの交点を有する直線(200)との交線の長さに一致し、前記厚さE(r)の値は、前記タイヤの前記半径方向高さHの0%〜10%の距離rの範囲内において、前記厚さの変化率
    Figure 0006194544
    が前記タイヤの前記半径方向高さHの少なくとも3%にわたり−0.5mm/mm以下であるようなものである、請求項1乃至6の何れか1項に記載の組立体。
  8. 前記フィラー(110)は、軸方向厚さE(r)を有し、該厚さは、前記フィラーと、前記タイヤの回転軸線(3)に平行であり且つ前記環状補強構造体(70)の前記半径方向最も内側の箇所(71)から半径方向距離rのところに位置する前記フィラーとの交点を有する直線(200)との交線の長さに一致し、前記軸方向厚さE(r)の値は、前記タイヤの前記半径方向高さHの0%〜10%の距離rの範囲内において、前記前記軸方向厚さの変化率
    Figure 0006194544
    が前記タイヤの前記半径方向高さHの少なくとも1.5%にわたり−1mm/mm以下であるようなものである、請求項1乃至3の何れか1項に記載の組立体。
  9. 前記補剛補強材(140)は、複数個の不連続補強要素で構成され、該補強要素は、前記タイヤの前記回転軸線と同心の複数個の円(C,C1,C2)を描いて位置決めされている、請求項1乃至8の何れか1項に記載の組立体。
  10. 前記補剛補強材は、長さL0の複数個の不連続補強要素(145,146,147)で構成され、該補強要素は、リムに取り付けられた前記タイヤの前記回転軸線(3)と同心の複数個の円(C,C1,C2)を描いて位置決めされ、各円は、前記回転軸線に対して測定された平均半径(R,R1,R2)により定められ、半径Rの円Cを描いて位置決めされた長さL0の各不連続補強要素(145)は、それぞれ結合長さL11及び結合長さL12にわたり前記半径R未満の半径R1の円C1を描いて位置決めされた2つの不連続補強要素(146)に機械的に結合され、前記円C1は、前記円C2のすぐ隣りに位置し、前記結合長さL11,L12(L11は、L12以上である)は、次の関係式、即ち、1.5≦K≦4(ただし、K=(1−L12/L0)/(1−L11/L0))を満たす、請求項1乃至9の何れか1項に記載の組立体。
  11. (a)半径Rの円Cを描いて位置決めされた長さL0の各不連続補強要素(145)は、結合長さL11,L12にわたり半径R1の円C1を描いて位置決めされた2つの不連続補強要素(146)に機械的に結合され、前記円C1は、前記円Cのすぐ隣りに位置し、前記結合長さL11は、L0の55%以上且つL0の75%以下であり、前記結合長さL12は、L0の10%以上且つL0の30%以下であり、
    (b)半径Rの円Cを描いて位置決めされた長さL0の各不連続補強要素(145)は、結合長さL21,L22にわたり半径R2の円C2を描いて位置決めされた2つの不連続補強要素(147)に機械的に結合され、前記円C2は、前記円C1のすぐ隣りに位置し、前記結合長さL21は、L0の20%以上且つL0の40%以下であり、前記結合長さL22は、L0の45%以上且つL0の65%以下である、請求項10記載の組立体。
  12. 前記取り付けリム(5)は、実質的に円の輪郭形状のリムフランジ(6)を有するリム受座を形成する部分を有し、前記補剛補強材の前記半径方向外端は、前記リムフランジの前記輪郭形状の中心Jを通り且つ軸方向外側且つ半径方向外側に向かって開いた角度α(アルファ)をなす直線J2上に位置し、前記角度α(アルファ)は、90°以上且つ120°以下である、請求項11記載の組立体。
  13. 前記角度α(アルファ)は、100°以上且つ115°以下である、請求項12記載の組立体。
JP2014558091A 2012-02-28 2013-02-21 改良型ビーム及び取り付けリムを含むタイヤ組立体 Expired - Fee Related JP6194544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1251787 2012-02-28
FR1251787A FR2987312B1 (fr) 2012-02-28 2012-02-28 Pneumatique ayant un bourrelet perfectionne.
PCT/EP2013/053405 WO2013127680A1 (fr) 2012-02-28 2013-02-21 Assemblage d'un pneumatique ayant un bourrelet perfectionné et une d'une jante de montage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508037A JP2015508037A (ja) 2015-03-16
JP6194544B2 true JP6194544B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=47844270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558091A Expired - Fee Related JP6194544B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-21 改良型ビーム及び取り付けリムを含むタイヤ組立体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9744812B2 (ja)
EP (1) EP2819856B1 (ja)
JP (1) JP6194544B2 (ja)
CN (1) CN104136239B (ja)
BR (1) BR112014017249B1 (ja)
FR (1) FR2987312B1 (ja)
RU (1) RU2606783C2 (ja)
WO (1) WO2013127680A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186217B2 (ja) * 2013-09-10 2017-08-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3014742B1 (fr) * 2013-12-12 2017-10-20 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee renforce
FR3014743B1 (fr) * 2013-12-12 2017-07-21 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee renforce
WO2018044605A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire
CN111163948A (zh) 2017-10-02 2020-05-15 米其林集团总公司 具有增强的下部区域的轮胎
JP7142555B2 (ja) * 2018-12-13 2022-09-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431209A (en) * 1991-06-26 1995-07-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Passenger tire with low bead apex volume
JP2870703B2 (ja) * 1990-11-28 1999-03-17 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
JPH07186635A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
FR2773517B1 (fr) * 1998-01-12 2000-02-04 Michelin & Cie Bourrelet de pneumatique avec elements de renfort circonferentiels
FR2840562B1 (fr) * 2002-06-10 2004-07-23 Michelin Soc Tech Armature de bourrelet de pneumatique comprenant des renforts discontinus
FR2887807A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
BRPI0808870A2 (pt) * 2007-03-13 2014-09-09 Bridgestone Corp Pneumático
FR2953457B1 (fr) 2009-12-03 2011-12-09 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant un bourrelet perfectionne

Also Published As

Publication number Publication date
RU2606783C2 (ru) 2017-01-10
BR112014017249A2 (pt) 2017-06-13
EP2819856B1 (fr) 2016-04-27
US9744812B2 (en) 2017-08-29
BR112014017249A8 (pt) 2018-01-02
EP2819856A1 (fr) 2015-01-07
RU2014139002A (ru) 2016-04-20
WO2013127680A1 (fr) 2013-09-06
FR2987312A1 (fr) 2013-08-30
FR2987312B1 (fr) 2014-03-14
JP2015508037A (ja) 2015-03-16
BR112014017249B1 (pt) 2021-06-15
CN104136239A (zh) 2014-11-05
US20150020945A1 (en) 2015-01-22
CN104136239B (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420676B2 (ja) 改良型ビード付きタイヤ
JP2013512814A (ja) 改良型ビードを有するタイヤ
JP6194544B2 (ja) 改良型ビーム及び取り付けリムを含むタイヤ組立体
JP6006229B2 (ja) 改良型ビード付きタイヤ
JP6006735B2 (ja) 改良型ビード付きタイヤ
JP6194542B2 (ja) 改良型ビード付きタイヤ
US9266399B2 (en) Tire with improved beads
JP5981456B2 (ja) 改良型ビードを備えたタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees