JP6194421B2 - 変速機構 - Google Patents

変速機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6194421B2
JP6194421B2 JP2016523180A JP2016523180A JP6194421B2 JP 6194421 B2 JP6194421 B2 JP 6194421B2 JP 2016523180 A JP2016523180 A JP 2016523180A JP 2016523180 A JP2016523180 A JP 2016523180A JP 6194421 B2 JP6194421 B2 JP 6194421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radial
disk
sprocket
radial grooves
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016523180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182194A1 (ja
Inventor
丹下 宏司
宏司 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Publication of JPWO2015182194A1 publication Critical patent/JPWO2015182194A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194421B2 publication Critical patent/JP6194421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/24Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using chains or toothed belts, belts in the form of links; Chains or belts specially adapted to such gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、回転軸に対して等距離を維持しながら径方向に可動に支持されて回転軸の軸心に対して公転(回転軸と一体回転)する複数のピニオンスプロケットとこれらに巻き掛けられたチェーンとにより動力伝達する変速機構に関するものである。
従来、プライマリプーリとセカンダリプーリとに駆動ベルトが巻き掛けられ、各プーリの可動シーブに加える推力により各プーリと駆動ベルトとの間に発生した摩擦力を用いて動力伝達するベルト式無段変速機が、例えば車両用変速機として実用化されている。
かかる無段変速機では、大きな動力を伝達する際に、推力を増大させて摩擦力を確保することが必要である。この際、推力用の油圧を発生させるためのオイルポンプを駆動する駆動源(エンジン又は電動モータ)の負担が増大し、これにかかる燃料消費量又は電力消費量の増加を招いてしまうおそれがあり、また、構造的に滑りが発生する部分では摩擦損失が発生してしまう。
そこで、上記の推力や摩擦力を用いずに、複数のピニオンスプロケットとこれに巻き掛けられたチェーンとにより動力伝達する無段変速機構が開発されている。このような無段変速機構としては、回転軸の軸心に対して等距離を維持しながら径方向に可動に且つ一体回転するように支持されて回転軸の軸心に対して公転する複数のピニオンスプロケット及びガイドロッドのそれぞれによって多角形の頂点をなすようにして形成された見かけ上の大スプロケット(ここでは、「複合スプロケット」と呼ぶことにする)が、入力側及び出力側のそれぞれに設けられ、これらの複合スプロケットに巻き掛けられたチェーンによって動力伝達するものが挙げられる。
かかる無段変速機構におけるチェーンは、ピニオンスプロケットの歯に噛合って動力伝達するとともにガイドロッドによってガイド(案内)される。例えば特許文献1には、周方向に複数設けられたピニオンスプロケット及びこれらの相互間に設けられたガイドロッドの軸方向端部側のそれぞれに二種のディスク(スピンドル)が並設され、それぞれのディスクに放射状溝が設けられ、回転軸と一体に回転する固定ディスクの放射状溝(以下、「固定放射状溝」という)と回転軸に対して回転可能な可動ディスクの放射状溝(以下、「可動放射状溝」という)とが互いに交差するように配置され、固定放射状溝と可動放射状溝とが交差する箇所にピニオンスプロケット及びガイドロッドが軸支されたものが提案されている。
固定ディスクと可動ディスクとの相対角度(位相)が変更されると、固定放射状溝と可動放射状溝との交差箇所が径方向に移動するため、かかる交差箇所に軸支されたピニオンスプロケット及びガイドロッドのそれぞれは、両ディスクの相対回転により径方向に移動される。このように、ピニオンスプロケット及びガイドロッドのそれぞれが回転軸に対して等距離を維持しながら同期して径方向に移動することで、多角形の大きさが相似的に変化して複合スプロケットが拡縮径することにより、変速比が変化する。
ところで、ピニオンスプロケット及びガイドロッド並びにこれらを軸支する各ディスクにおいて、円滑な作動性を確保し耐久性を確保するといった観点から、軸受けを介して放射状溝にピニオンスプロケット及びガイドロッドを軸支することが考えられる。また、複合スプロケットにかかる多角形が円形に近いほど、チェーンの巻き掛け半径の変動が小さくなり、静音性や動力伝達効率の向上といった効果を得ることができる。かかる観点から、複合スプロケットにかかる多角形の頂点の数、即ち、ピニオンスプロケット及びガイドロッドの数を増やすことが有効である。この場合、歯が形成されたピニオンスプロケットよりもガイドロッドの方が互いに干渉し難いため、ガイドロッドの数を増やすことが有効である。
しかしながら、後者の観点からガイドロッドの数を増やすと、特に径方向内側におけるガイドロッドどうしの周方向の間隔が狭くなり、また、ガイドロッドに対応する放射状溝どうしの周方向の間隔が狭まる。さらに、前者の観点から軸受けを介してガイドロッドを軸支すると、ガイドロッドに対応する放射状溝には、ガイドロッドの外径よりも大きい溝幅、即ち、軸受けに対応した溝幅が必要となり、かかる放射状溝どうしの周方向の間隔を確保することが困難となるおそれがある。これにより、ディスクの強度を確保することができなり、却って、耐久性を確保することができないおそれがある。このように、ガイドロッドに対応する放射状溝どうしの周方向の間隔を確保することと耐久性を確保することとを両立することは困難である。
本発明の目的の一つは、上記のような課題に鑑み創案されたもので、ガイドロッドに対応する放射状溝どうしの周方向の間隔を確保するとともに耐久性を確保することができるようにした、変速機構を提供することである。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的として位置づけることができる。
米国特許第7713154号
(1)上記の目的を達成するために、本発明の変速機構は、動力が入力又は出力される回転軸と、前記回転軸に対して径方向に可動に支持された複数のピニオンスプロケット及び複数のガイドロッドと、前記複数のピニオンスプロケット及び前記複数のガイドロッドを前記回転軸の軸心から等距離を維持させながら前記径方向に同期させて移動させる移動機構とを有する複合スプロケットを二組と、前記二組の複合スプロケットに巻き掛けられたチェーンとを備え、前記複数のピニオンスプロケット及び前記複数のガイドロッドの何れをも囲み且つ前記複数のピニオンスプロケット及び前記複数のガイドロッドの何れにも接する円の半径である接円半径の変更によって変速比を変更する変速機構であって、固定放射状溝が複数形成され、前記回転軸と一体回転する固定ディスクと、前記固定放射状溝のそれぞれと交差する可動放射状溝が複数形成され、前記固定ディスクに対して同心に配置され且つ相対回転可能な可動ディスクと、を備え、前記固定放射状溝と前記可動放射状溝とが交差する交差箇所に少なくとも前記複数のガイドロッドが内挿され、前記固定ディスク及び前記可動ディスクの少なくとも一方は、同軸に並設された複数の並設ディスクにより構成され、前記並設ディスクのそれぞれには、前記固定放射状溝及び前記可動放射状溝の少なくとも一方を構成する並設放射状溝が複数形成され、前記複数の並設放射状溝は、前記ガイドロッドが内挿される第一放射状溝と、前記第一放射状溝よりも大きな溝幅を有するとともに軸受けを介して前記ガイドロッドが内挿される第二放射状溝とを有し、前記複数のガイドロッドは、何れかの前記第二放射状溝に前記軸受けを介して内挿されることを特徴としている。
(2)前記並設ディスクのそれぞれには、前記第二放射状溝どうしが前記周方向に隣接することなく形成されていることが好ましい。
(3)前記固定ディスク及び前記可動ディスクのうち一方のディスクが前記ガイドロッドに対して軸方向に隣接して配置され、前記複数の並設ディスクが前記一方のディスクに適用されることが好ましい。
(4)前記複数の並設ディスクは、前記固定ディスク及び前記可動ディスクの少なくとも一方につき二枚並設されており、前記並設ディスクのそれぞれには、前記第一放射状溝と前記第二放射状溝とが前記周方向に交互に形成されていることが好ましい。
(5)前記可動放射状溝は、前記径方向に対して傾斜して設けられ、前記可動ディスクは、前記複数の並設ディスクにより構成され、前記並設放射状溝は、前記可動放射状溝を構成することが好ましい。
(6)前記ガイドロッドは、ロッド支持軸と、前記ロッド支持軸の外周におけるに前記チェーンと接触する軸方向位置に部分的に外挿された円筒状のガイド部材とを有することが好ましい。
本発明の変速機構によれば、複数並設された並設ディスクのそれぞれは、固定ディスク及び可動ディスクの少なくとも一方を構成し、第一放射状溝とこれよりも大きな溝幅の第二放射状溝とを有する並設放射状溝が形成され、各並設ディスクには第一放射状溝及び第二放射状溝の何れもが形成されるため、従来のように軸受けを内挿する放射状溝のみが形成される構造に比較して、並設放射状溝(第一放射状溝,第二放射状溝)どうしの間隔を確保することができる。これは、ガイドロッドの数を確保するうえでも有効である。また、複数のガイドロッドは、何れかの第二放射状溝に軸受けを介して内挿されているため、軸受けを介して全てのガイドロッドを支持することができる。したがって、ガイドロッドに対応する放射状溝の同軸方向位置における周方向の間隔、即ち、各並設ディスクにおける並設放射状溝どうしの間隔を確保するとともに耐久性を確保することができる。
本発明の一実施形態にかかる変速機構の複合スプロケット及びチェーンに着目した要部を模式的に示す径方向断面図(横断面図)である。 本発明の一実施形態にかかる変速機構の複合スプロケット及びチェーンに着目した要部を模式的に示す軸方向断面図(縦断面図)である。 本発明の一実施形態にかかる変速機構の固定ディスクに着目して示す側面図である。この図3は、図2の矢視A−Aに対応している。 本発明の一実施形態にかかる変速機構の可動ディスク(並設ディスク)に着目して示す側面図である。この図4は、図2の矢視B−Bに対応している。 本発明の一実施形態にかかる変速機構においてピニオンスプロケット等の径方向移動用の固定ディスク及び可動ディスクとこれらによって移動されるピニオンスプロケット及びガイドロッドの各支持軸とを示し、スプロケット移動機構及びロッド移動機構を説明する図であり、(a),(b),(c)の順に接円半径が大きくなっている。なお、接円半径が、最小径のものを(a)に示し、最大径のものを(c)に示す。 本発明の一実施形態にかかる変速機構の径方向断面図である。この図6は、図2のC−C矢視断面図である。 本発明の一実施形態にかかる変速機構の径方向断面図である。この図7は、図2のD−D矢視断面図である。 本発明の一実施形態にかかる変速機構の第一カム溝及び第二カム溝を拡大して示す要部拡大図である。この図8は、図2のE−E矢視図である。 本発明の一実施形態にかかる変速機構のチェーン及びこれをガイドするガイドロッドの一部を取り出して模式的に示す斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の変速機構にかかる実施の形態を説明する。本実施形態の変速機構は、車両用変速機に用いて好適である。なお、本実施形態では、変速機構における回転軸の軸心あるいはこの軸心に平行な方向を軸方向とし、回転軸の軸心を基準に径方向及び周方向のそれぞれを定める。
〔一実施形態〕
以下、一実施形態にかかる変速機構について説明する。
〔1.構成〕
変速機構は、図1に示すように、二組の複合スプロケット5,5と、これらの複合スプロケット5,5に巻き掛けられたチェーン6とを備えている。なお、複合スプロケット5とは、詳細を後述する複数のピニオンスプロケット20及び複数のガイドロッド29が多角形(ここでは二十一角形)の頂点をなすようにして形成された見かけ上の大スプロケットを意味する。
二組の複合スプロケット5,5のうち、一方は、入力側の回転軸1(入力軸)と同心に一体回転する一組の複合スプロケット5(図1では左方に示す)であり、他方は、出力側の回転軸1(出力軸)と同心に一体回転する複合スプロケット5(図1では右方に示す)である。これらの複合スプロケット5,5はそれぞれ同様に構成されているため、下記の説明では、主に入力側の複合スプロケット5に着目し、その構成を説明する。
複合スプロケット5は、回転軸1と、この回転軸1に対して径方向に可動に支持された複数(ここでは三個)のピニオンスプロケット20及び複数(ここでは十八本)のガイドロッド29とを有している。三個のピニオンスプロケット20は、回転軸1の軸心C1を中心にした円周上において周方向に沿って等間隔に配置され、ピニオンスプロケット20の相互間にはそれぞれ六本のガイドロッド29が配置されている。
この変速機構は、ピニオンスプロケット20及びガイドロッド29が多角形の頂点をなすようにして形成された見かけ上の大スプロケットの外径、即ち、複合スプロケット5の外径を変更(拡縮径)することによって変速比を変更するものである。変速比は連続的に変更することができるため、無段変速機構として構成することもできるが、段階的に変更して多段の有段変速機構として構成することもできる。
複合スプロケット5の外径とは、複数のピニオンスプロケット20の何れをも囲み、且つ、複数のピニオンスプロケット20の何れにも接する円(接円)の半径(以下、「接円半径」という)に対応するものである。また、複合スプロケット5にはチェーン6が巻き掛けられるため、複合スプロケット5の外径は、複数のピニオンスプロケット20とチェーン6との接触半径、即ち、複合スプロケット5のピッチ円の半径に対応するものともいえる。このため、変速機構は、接円半径の変更によって変速比を変更するものといえる。なお、図1には、入力側の接円半径が最小径であり、出力側の接円半径が最大径のものを示している。
図1には図示省略するが、複合スプロケット5は、複数のピニオンスプロケット20を移動させるスプロケット移動機構40Aと、スプロケット移動機構40Aに連動してピニオンスプロケット20に含まれる自転ピニオンスプロケット22,23を自転駆動する機械式自転駆動機構50と、複数のガイドロッド29を移動させるロッド移動機構40Bとを備えている(図2,図5〜図7参照)。これらについては、詳細を後述する。以下、変速機構の構成を、複合スプロケット5及びこれに巻き掛けられるチェーン6の順に説明する。
〔1−1.複合スプロケット〕
以下の複合スプロケット5にかかる構成の説明では、基本的な構成要素として、チェーン6に噛合うピニオンスプロケット20,チェーン6を案内(ガイド)するガイドロッド29,回転軸1と一体に回転する固定ディスク10,固定ディスク10に対して相対回転可能に設けられた可動ディスク19,固定ディスク10と一体に回転する第一回転部15,可動ディスク19と一体に回転する第二回転部16の順に説明する。
なお、本実施形態では、図2に示すように、回転軸1の軸方向両端側(図2における上端側及び下端側)にそれぞれ、固定ディスク10と可動ディスク19とが互いに隣接して装備され、軸方向中間部にピニオンスプロケット20及びガイドロッド29並びにこれらの巻き掛けられたチェーン6が配置される。また、各端部の固定ディスク10及び可動ディスク19のうち、可動ディスク19の方が軸方向内側、即ち、ピニオンスプロケット20,ガイドロッド29,チェーン6に近い側に配置されている。言い換えれば、固定ディスク10及び可動ディスク19のうちの一方のディスク(ここでは可動ディスク19)が、ガイドロッド29に対して軸方向に隣接して配置されている。
その次に、基本的な構成要素を作動させる機構類として、相対回転駆動機構30,スプロケット移動機構40A,ロッド移動機構40B,機械式自転駆動機構50の順に説明する。なお、固定ディスク10,可動ディスク19,第一回転部15,第二回転部16は、回転軸1の軸心C1と同心に配設されており、ディスク10,19における径方向は回転軸1の径方向と一致する。
〔1−1−1.ピニオンスプロケット〕
三個のピニオンスプロケット20は、それぞれチェーン6と噛合って動力伝達し、回転軸1の軸心C1周りに公転する。ここでいう「公転」とは、各ピニオンスプロケット20が、回転軸1の軸心C1を中心に回転することを意味する。回転軸1が回転すると、この回転に連動して各ピニオンスプロケット20が公転する。つまり、回転軸1の回転数とピニオンスプロケット20が公転する回転数とは等しい。なお、図1には、白抜きの矢印で反時計回りの公転方向を示している。
これらのピニオンスプロケット20は、自転しない一つのピニオンスプロケット(以下、「固定ピニオンスプロケット」という)21と、この固定ピニオンスプロケット21を基準に公転の回転位相が進角側及び遅角側のそれぞれに配置され自転可能な二つの自転ピニオンスプロケット22,23とから構成されている。なお、以下の説明では、固定ピニオンスプロケット21を基準に進角側に設けられたピニオンスプロケット(進角側自転ピニオンスプロケット)を第一自転ピニオンスプロケット22と呼び、遅角側に設けられたピニオンスプロケット(遅角側自転ピニオンスプロケット)を第二自転ピニオンスプロケット23と呼ぶ。
各ピニオンスプロケット21,22,23は、何れも、その中心に設けられた支持軸(ピニオンスプロケット軸)21a,22a,23aに対して結合されている。ここでいう「自転」とは、各自転ピニオンスプロケット22,23がその支持軸22a,23aの軸心C3,C4周りに回転することを意味する。なお、各支持軸21a,22a,23aの軸心C2,C3,C4及び回転軸1の軸心C1は、何れも相互に平行である。
詳細は後述するが、図2に示すように、第一自転ピニオンスプロケット22の支持軸22aは、軸方向両端部22A(一方の軸方向端部のみに符号を付す)が固定ディスク10及び可動ディスク19に支持されている。同様に、固定ピニオンスプロケット21及び第二自転ピニオンスプロケット23の各支持軸21a,23aは、軸方向両端部が固定ディスク10及び可動ディスク19に支持されている。
図1に示すように、固定ピニオンスプロケット21は、本体部21bとこの本体部21bの外周部全周に形成された歯21cとを有する。同様に、自転ピニオンスプロケット22,23は、何れも本体部22b,23bとこの本体部22b,23bの外周部全周に突出形成された歯22c,23cとを有する。当然ながら、各ピニオンスプロケット21,22,23に形成される歯の形状寸法及びピッチは同一規格のものとなっている。
図示省略するが、各ピニオンスプロケット21,22,23において、各支持軸21a,22a,23aに対して自転を規制しつつ微小回転(一定範囲内での回転)を許容して動力伝達を実現する位相ズレ許容動力伝達機構が装備されていてもよい。かかる位相ズレ許容動力伝達機構としては、ピニオンスプロケット21,22,23の内周側に一体回転するように装備されたキー部材と、ピニオンスプロケット21,22,23の支持軸21a,22a,23aの外周側に形成されてキー部材が回転方向に遊びをもって係合するキー溝と、キー部材がキー溝の回転方向の中立位置に位置するように、キー部材を回転方向の正転と逆転方向との双方から付勢する付勢部材とを備え、回転方向の中立位置に付勢し回転を弾性的に規制するものを用いることができる。
この場合、ピニオンスプロケット21,22,23の本体部21b,22b,23bは、支持軸21a,22a,23aに対して微小な回転が許容されつつ動力伝達することができる。この構成を設けることによって、各ピニオンスプロケット21,22,23とチェーン6との噛み合い開始位置における両者の微小な位相ズレを吸収して、各ピニオンスプロケット21,22,23とチェーン6とを円滑に噛み合わせることが可能となる。
詳細は後述するが、第一自転ピニオンスプロケット22は、図1において、接円半径の拡径時に時計回りに自転し、接円半径の縮径時に反時計回りに自転する。一方、第二自転ピニオンスプロケット23は、図1において、接円半径の拡径時に反時計回りに自転し、接円半径の縮径時に時計回りに自転する。なお、第一自転ピニオンスプロケット22と第二ピニオンスプロケット23とは、配設箇所及び自転方向が異なるのを除いて同様に構成されるため、ここでは、第一自転ピニオンスプロケット22に着目して説明する。
なおまた、以下の説明で、固定ピニオンスプロケット21,第一自転ピニオンスプロケット22及び第二自転ピニオンスプロケット23を区別なく用いるときには単にピニオンスプロケット20と呼び、同様に、支持軸21a,22a,23aについても区別なく用いるときには支持軸20aと呼ぶ。
本実施形態では、図2に示すように、ピニオンスプロケット20は、軸方向に三列の歯車20g(一箇所のみに符号を付す)を備え、これらの各列の歯車に対応してチェーン6も三本巻き掛けられている。ここでは、ピニオンスプロケット20の三列の歯車は、スペーサ20s(一箇所のみに符号を付す)を介して互いに間隔をあけて設けられている。
ピニオンスプロケット20の歯車の列数は、変速機構の伝達トルクの大きさによるが、二列又は四列以上であってもよいし一列であってもよい。なお、図2は、理解容易のため模式的に示したものであり、同断面に第一自転ピニオンスプロケット22及び後述する相対回転駆動機構30を示し、入力側の複合スプロケット5と出力側の複合スプロケット5との間に間隔を設けて示している。
〔1−1−2.ガイドロッド〕
図1に示すように、複数のガイドロッド29は、チェーン6と回転軸1の軸心C1との距離の変動(チェーン6の巻き掛け半径の変動)を小さくするように、つまり、回転軸1周りのチェーン6の軌道を可能な限り円軌道に近づけるように、チェーン6をガイドするものである。これらのガイドロッド29は、その径方向外側の周面に当接するチェーン6の軌道をガイドする。ピニオンスプロケット21,22,23及び各ガイドロッド29は多角形(略正多角形)の形状をなすので、チェーン6は、その径方向内側のピニオンスプロケット21,22,23及び各ガイドロッド29に当接しガイドされながら多角形の形状に沿って転動する。なお、ガイドロッド29はそれぞれ同様に構成されるため、ここでは一つのガイドロッド29に着目して説明する。
図1及び図2に示すように、ガイドロッド29は、ロッド支持軸29a(図1では破線で示す)の外周に円筒状のガイド部材29bが外挿されたものであり、ロッド支持軸29aによって支持され、ガイド部材29bの外周面でチェーン6をガイドする。図2に示すように、ガイドロッド29の軸方向両端部29A(一方の軸方向端部のみに符号を付す)は、ガイド部材29bからロッド支持軸29aが軸方向に突出している。詳細は後述するが、この突出したロッド支持軸29aが固定ディスク10及び可動ディスク19に支持される。つまり、ガイドロッド29は、ロッド支持軸29aと、ロッド支持軸29aにおけるチェーン6と接触する軸方向位置に部分的に外装された円筒状のガイド部材29bとを有する。詳細は後述するが、各ガイドロッド29は軸受け25を介して支持されている。
なお、ガイドロッド29の本数は、十八本に限らず、これよりも多くてもよいし少なくてもよい。この場合、ガイドロッド29は、ピニオンスプロケット20の相互間(ここでは三箇所)に同数設けられることが好ましい。また、ガイドロッド29を多く設けるほど複合スプロケット5を真円に近づけ、チェーン6と回転軸1の軸心C1との距離の変動を小さくすることができる。
しかし、この場合、パーツの増加による製造コストや重量の増加を招くおそれや後述のロッド移動機構40Bの構成に起因してガイドロッド29自体やガイドロッド29を支持する部材の剛性や強度の低下を招くおそれがあるため、これらを考慮してガイドロッド29の本数を設定することが好ましい。
〔1−1−3.固定ディスク及び可動ディスク〕
固定ディスク10及び可動ディスク19は、複数のピニオンスプロケット20及び複数のガイドロッド29の軸方向両端部にそれぞれ対を成して設けられているが、ここでは一側に設けられた固定ディスク10,可動ディスク19に着目し、その構成を説明する。
〔1−1−3−1.固定ディスク〕
固定ディスク10は、回転軸1と一体に形成されるか、或いは、何れも回転軸1と一体回転するように結合されている。図3及び図5に示すように、固定ディスク10には、各ピニオンスプロケット21,22,23に対応して設けられたスプロケット用固定放射状溝11a,11b,11cと各ガイドロッド29に対応して設けられたロッド用固定放射状溝12(一箇所のみに符号を付す)との二種の固定放射状溝が形成されている。なお、図3には、白抜きの矢印で時計回りの公転方向を示している。
スプロケット用固定放射状溝11a,11b,11cには、ピニオンスプロケット21,22,23の支持軸21a,22a,23aが内挿されている。固定ピニオンスプロケット21に対応するスプロケット用固定放射状溝11aは、固定ピニオンスプロケット21の径方向移動を案内する溝といえ、同様に、第一自転ピニオンスプロケット22に対応するスプロケット用固定放射状溝11bは、第一自転ピニオンスプロケット22の径方向移動を案内する溝といえ、第二自転ピニオンスプロケット23に対応するスプロケット用固定放射状溝11cは、第二自転ピニオンスプロケット23の径方向移動を案内する溝といえる。このため、これらのスプロケット用固定放射状溝11a,11b,11cは、対応するピニオンスプロケット21,22,23の径方向移動経路に沿っている。
スプロケット用固定放射状溝11a,11b,11cは、配設箇所を除いてそれぞれ同様に構成されている。このため、スプロケット用固定放射状溝11aに着目して説明する。ここでは、スプロケット用固定放射状溝11aが固定ディスク10の径方向θsに沿う直線状に形成されている。このスプロケット用固定放射状溝11aは、固定ピニオンスプロケット21の支持軸21aの外径に対応する溝幅を有する。この溝幅は、支持軸21aの外径よりも微小に大きく設定されている。このため、スプロケット用固定放射状溝11aに内挿される支持軸21aは、干渉することなくスプロケット用固定放射状溝11aに沿って移動可能に構成されている。
また、ロッド用固定放射状溝12(一箇所のみに符号を付す)には、対応するガイドロッド29のロッド支持軸29a(一箇所のみに符号を付す)が内挿されている。ロッド用固定放射状溝12は、それぞれ配設箇所が異なる点を除いては同様に構成されている。ここでは、上記のスプロケット用固定放射状溝11aと同様に、ロッド用固定放射状溝12が固定ディスク10の径方向に沿う直線状に形成されている。また、ロッド用固定放射状溝19aは、ガイドロッド29のロッド支持軸29aの外径よりも微小に大きく設定されている。このため、ロッド用固定放射状溝19aに内挿される支持軸29aは、干渉することなくロッド用固定放射状溝19aに沿って移動可能に構成されている。なお、ロッド用固定放射状溝12は、ピニオンスプロケット20(図1参照)が何れの径方向位置にあるときでもピニオンスプロケット20間にガイドロッド29が等間隔に位置するように、スプロケット用固定放射状溝11a,11b,11cに合わせて配設される。
〔1−1−3−2.可動ディスク(並設ディスク)〕
図2に示すように、可動ディスク19は、ピニオンスプロケット20及びガイドロッド29を挟んで一側及び他側のそれぞれに設けられる。これらの可動ディスク19は、連結シャフト19Aで互いに連結されている。ここでは、図1に示すように、各ピニオンスプロケット21,22,23の相互間にそれぞれ連結シャフト19A(一箇所にのみ符号を付す)が設けられている。これにより、一側の可動ディスク19と他側の可動ディスク19とが一体に回転する。
図4及び図5に示すように、可動ディスク19(図5には破線で示す)には、上記の固定放射状溝11a,11b,11c,12のそれぞれと軸方向視で交差する可動放射状溝19a,19b(何れも一箇所のみに符号を付し、図5には破線で示す)が複数形成されている。具体的には、スプロケット用固定放射状溝11a,11b,11cとそれぞれ交差するスプロケット用可動放射状溝19aと、ロッド用固定放射状溝12とそれぞれ交差するロッド用可動放射状溝19bとの二種の可動放射用溝が形成されている。なお、可動ディスク19の外形は円形であり、軸方向視で固定ディスク10の外形(円形)と一致して重合するが、便宜上、図5では可動ディスク19の外形円を縮小して示している。なおまた、詳細は後述するが、図5では、ロッド用可動放射状溝19bとして、後述の第一放射状溝62aと第二放射状溝62bとを区別せずに溝形状を例示している。
各可動ディスク19は、同軸に並設された複数の並設ディスク60により構成されている。これは、固定ディスク10及び可動ディスク19のうち一方のディスクがガイドロッド29に対して軸方向に隣接して配置され、かかる一方のディスク(ここでは可動ディスク19)に並設ディスク60が適用されるものと言い換えることができる。ここでは、図2に示すように、一つの可動ディスク19を構成する複数の並設ディスク60として、第一並設ディスク60A及び第二並設ディスク60Bの二枚のディスクが設けられたものを例に挙げて説明する。以下、可動ディスク19について並設ディスク60とも呼ぶ。
なお、ピニオンスプロケット20及びガイドロッド29を基準に軸方向外側へ向けて第一並設ディスク60A,第二並設ディスク60Bの順に並設されている。これらの第一並設ディスク60A,第二並設ディスク60Bそれぞれを区別せずにいうときは、単に並設ディスク60という。ここでは、可動放射状溝19a,19bは、並設ディスク60に形成された並設放射状溝61,62により構成される。詳細には、スプロケット用可動放射状溝19aがスプロケット用並設放射状溝61により構成され、また、ロッド用可動放射状溝19bがロッド用並設放射状溝62により構成されている。
次の説明では、可動ディスク19を構成する並設ディスク60に着目し、第一並設ディスク60A,第二並設ディスク60Bの順に説明する。第一並設ディスク60Aは、図4に示すように、スプロケット用並設放射状溝61及びロッド用並設放射状溝62(何れも一箇所のみに符号を付す)の二種の並設放射状溝が形成されている。なお、図4には、白抜きの矢印で時計回りの公転方向を示している。
スプロケット用並設放射状溝61のそれぞれは、上記のようにスプロケット用固定放射状溝11a,11b,11c(図3参照)のそれぞれに交差するように配置されて設けられている。スプロケット用並設放射状溝61とスプロケット用固定放射状溝11a,11b,11cとが交差する第一交差箇所CP1(図2参照)には、ピニオンスプロケット21,22,23の各支持軸21a,22a,23aが内挿される。
スプロケット用並設放射状溝61は、配設箇所を除いてそれぞれ同様に構成されているため、以下の説明では、固定ピニオンスプロケット21に対応するスプロケット並設放射状溝61に着目して説明する。ここでは、スプロケット用並設放射状溝61が外周に向かうに連れて径方向に対して周方向(ここでは公転方向に対して反対方向)に向けて傾斜を大きくするように設けられている。このスプロケット用並設放射状溝61は、滑らかな曲線状に形成されている。例えば、スプロケット用並設放射状溝61の内周側端部は、この位相に対応する径方向θcに対して傾斜している。
このスプロケット用並設放射状溝61は、スプロケット用固定放射状溝11aと同様に、支持軸21aの外径よりも微小に大きく設定されている。このため、スプロケット用並設放射状溝61に内挿される支持軸21aは、干渉することなくスプロケット用並設放射状溝61に沿って移動可能に構成されている。
ロッド用並設放射状溝62は、上記のようにロッド用固定放射状溝12のそれぞれに交差して設けられ、これらの交差箇所に各ガイドロッド29のロッド支持軸29aが内挿される。ここでは、ロッド用並設放射状溝62がスプロケット用並設放射状溝61と同様に、外周に向かうに連れて径方向に対して周方向(ここでは公転方向に対して反対方向)に向けて傾斜を大きくするように設けられ、滑らかな曲線状に形成されている。
なお、図4では、スプロケット用並設放射状溝61の相互間に六本のロッド用並設放射状溝62が設けられ、同径方向位置で比較したときに、各ロッド用並設放射状溝62の径方向に対する傾斜角度が公転方向に向かうに連れて大きくなるものを例示している。ここでは、ロッド用並設放射状溝62は、ピニオンスプロケット20(図1参照)が何れの径方向位置にあるときでもピニオンスプロケット20間にガイドロッド29が等間隔に位置するように、スプロケット用固定放射状溝11a,11b,11cに合わせて配設されている。ただし、各ロッド用並設放射状溝62は、同径方向位置における径方向に対する傾斜角度が互いに等しく設定されていてもよい。
かかるロッド用並設放射状溝62は、第一放射状溝(細溝)62aとこれよりも大きな溝幅を有する第二放射状溝(太溝)62bとから構成されている。第一放射状溝62aにはガイドロッド29のみが内挿され、第二放射状溝62bにはガイドロッド29が軸受け25を介して内挿されている。つまり、第二放射状溝62bの溝幅は、第一放射状溝62aの溝幅よりも軸受け25の外径に対応する分だけ大きく設定されている。
第一放射状溝62aは、内挿されるガイドロッド29の外径よりも微小に大きな溝幅に設定され、また、第二放射状溝62bは、内挿される軸受け25の外径よりも微小に大きな溝幅に設定されている。このため、ガイドロッド29は軸受け25を介して第二放射状溝62bの側壁に支持される。なお、ガイドロッド29と第一放射状溝62aの側壁とは微小な隙間が確保されている。したがって、ガイドロッド29は、放射状溝62a、62bに干渉することなく、第二放射状溝62bの側壁に支持されるとともに第二放射状溝62bに沿って移動可能に構成されている。
なお、図2には、第二放射状溝62bに内挿される軸受け25として、図中にその存在が明確化されるように、ボールベアリングを例示するが、この軸受け25にドライブッシュやローラベアリングなどのその他の公知の軸受けを用いてもよい。軸受け25として、ボールベアリングやローラベアリングを用いる場合には円滑性を確実に確保することができ、ブッシュを用いる場合にはスペースの制約に対する対応自由度を向上させることができる。特に、ドライブッシュを用いるときには、無給油で使用することができ、メンテナンス性を向上させることができる。
図4に示すように、ロッド用並設放射状溝62は、第二放射状溝62bどうしが周方向に隣接することなく形成されている。具体的には、第一放射状溝62aと第二放射状溝62bとが交互に配設されている。このため、第一並設ディスク60Aには、第一放射状溝62aと第二放射状溝62bとが周方向に交互に形成されている。
次に、第二並設ディスク60Bについて説明する。なお、第二並設ディスク60Bの外形は円形であり、軸方向視で第一並設ディスク60Aの外形(円形)と一致して重合するが、便宜上、図4では第一並設ディスク60Aの外形円よりも縮小して第二並設ディスク60Bの外形円を二点鎖線で示している。第二並設ディスク60Bは、第一並設ディスク60Aと同様に、スプロケット用並設放射状溝61とロッド用並設放射状溝62との二種の並設放射状溝が形成されている。このロッド用並設放射状溝62も、第一並設ディスク60Aと同様に、第一放射状溝(細溝)62aとこれよりも大きな溝幅を有する第二放射状溝(太溝)62bとから構成される。
第二並設ディスク60Bのスプロケット用並設放射状溝61は、第一並設ディスク60Aのスプロケット用並設放射状溝61と同様に形成され、軸方向視で第一並設ディスク60Aのスプロケット用並設放射状溝61と重複(一致)する。一方、第二並設ディスク60Bのロッド用並設放射状溝62は、第一放射状溝62a及び第二放射状溝62b(何れも一箇所のみ二点鎖線で示す)の配設箇所が第一並設ディスク60Aの第一放射状溝62a及び第二放射状溝62bの配設箇所と異なる。
具体的には、第二並設ディスク60Bの第一放射状溝62aが第一並設ディスク60Aの第二放射状溝62bに対応する箇所に配設され、また、第二並設ディスク60Bの第二放射状溝62bが第一並設ディスク60Aの第一放射状溝62aに対応する箇所に配設されている。このため、第二並設ディスク60Bは、第一並設ディスク60Aと同様に、第一放射状溝62aと第二放射状溝62bとが周方向に交互に形成されている。
したがって、二つの並設ディスク60A,60Bを軸方向から視たときに周方向に隣接する第二放射状溝62bがそれぞれ異なる並設ディスク60A,60Bに形成されている。また、第一放射状溝62a及び第二放射状溝62bは、軸方向に並設された並設ディスク60A,60Bに千鳥状に配設されたものともいえる。例えば、並設ディスク60では、第一並設ディスク60Aにおいて軸受け25が内挿される第二放射状溝62b(図2では一方の複合スプロケット5に例示)と第二並設ディスク60Bにおいて軸受け25が内挿される第二放射状溝62b(図2では他方の複合スプロケット5に例示)とが周方向に隣接している。
このように、複数のガイドロッド29は、何れかの第二放射状溝62bに軸受け25を介して内挿されている。また、各ガイドロッド29は、第一並設ディスク60Aの第二放射状溝62b及び第二並設ディスク60Bの第二放射状溝62bに、径方向に沿って軸方向位置を交互にズラされて軸受け25を介して内挿されることとなる。なお、以下の説明では、並設ディスク60A,60Bにより構成される可動ディスク19について、並設ディスク60A,60Bに着目して説明する場合を除き、可動ディスク19と呼んで説明する。
〔1−1−4.第一回転部〕
図2に示すように、第一回転部15は、固定ディスク10と一体回転する部分、即ち、回転軸1と一体回転する部分である。ここでは、第一回転部15が回転軸1の一部に設けられている。この第一回転部15は、固定ディスク10及び可動ディスク19よりも軸方向外側に配設されている。
図2,図7及び図8に示すように、第一回転部15には、第一カム溝15aが設けられている。この第一カム溝15aは、回転軸1の軸方向に沿って凹設して設けられている。ここでは、第一カム溝15aが回転軸1の軸心C1と平行に形成されている。図7には、第一カム溝15a(一箇所のみに符号を付す)が周方向に間隔をおいて三箇所に設けられたものを例示するが、第一カム溝15aの形成箇所や形成個数は、周囲の構成や要求仕様等に応じて設定すればよく、種々の形状や個数のものを採用することができる。
〔1−1−5.第二回転部〕
図2,図6及び図7に示すように、第二回転部16は、可動ディスク19と接続部17を介して接続されている。なお、図6及び図7には、白抜きの矢印で反時計回りの公転方向を示している。
まず、接続部17について説明する。
接続部17は、可動ディスク19及び第二回転部16と一体に回転し、固定ディスク10を覆うように配設されている。この接続部17は、固定ディスク10の外周(径方向外側)を覆う軸方向接続部17aと、固定ディスク10の軸方向外側を覆う径方向接続部17bとを有する。
接続部17においては、可動ディスク19と第二回転部16との接続のうち、軸方向成分の離隔分を接続しているのが軸方向接続部17aであり、径方向の離隔分を接続しているのが径方向接続部17bである。軸方向接続部17aは、回転軸1の軸心C1と同心に設けられるとともに軸方向に延びる円筒形状をなしている。この軸方向接続部17aは、図2に示すように、軸方向内側が可動ディスク19(ここでは第二並設ディスク60B)の外周端部(外周部)19tに結合され、軸方向外側が次に説明する径方向接続部17bに接続されている。
図2,図6及び図7に示すように、径方向接続部17bは、径方向外側が軸方向接続部17aに接続され、径方向内側が第二回転部16に接続されている。この径方向接続部17bは、回転軸1の軸心C1と同心に設けられるとともに径方向に延在する円盤から次に説明する肉抜き部17cによって肉抜きされた形状をなしている。
図6及び図7に示すように、径方向接続部17bには、肉抜き部17cが設けられている。この肉抜き部17cは、詳細を後述する機械式自転駆動機構50のラック53,54及びピニオン51,52に対応する箇所に形成されている。図6には、三箇所に設けられた扇形の肉抜き部17cが、相互間に径方向接続部17bを挟んで等間隔に設けられたものを例示している。ただし、肉抜き部17cの形状や形成個数は、周囲の構成や要求仕様等に応じて設定すればよく、種々の形状や個数のものを採用することができる。
次に、第二回転部16について説明する。図2,図6及び図7に示すように、第二回転部16は、第一回転部15の外周(径方向外側)を覆うように設けられ、回転軸1の軸心C1と同心の円筒形状に形成されている。ここでは、図2に示すように、第二回転部16が、可動ディスク19の外周端部19tから内周側にシフトされて軸方向に沿って設けられている。
図2及び図8に示すように、第二回転部16には、第二カム溝16aが設けられている。この第二カム溝16aは、第一カム溝15aの外周に隣接して設けられ、また、第一カム溝15aと交差するとともに回転軸1に沿って設けられている。なお、第二カム溝16aは、回転軸1の軸方向に交差するように設けられている。なお、図7には、第二カム溝16a(一箇所にのみ符号を付す)が周方向に間隔をおいて三箇所に設けられたものを例示するが、第二カム溝16aの形成箇所や形成個数は、第一カム溝15aの形成箇所や形成個数に応じて設定される。
〔1−1−6.相対回転駆動機構〕
相対回転駆動機構30は、上述した第一回転部15に設けられた第一カム溝15aと第二回転部16に設けられた第二カム溝16aとに加えて、第一カム溝15aと第二カム溝16aとが交差する第二交差箇所CP2に配設されたカムローラ90と、このカムローラ90を軸方向に移動させるメガネフォーク35と、このメガネフォーク35を軸方向に移動させる軸方向移動機構31とを備えている。
以下、カムローラ90,メガネフォーク35,軸方向移動機構31の順に説明する。図2及び図7に示すように、カムローラ90は、円柱状に形成されている。このカムローラ90は、回転軸1の軸心C1に直交する方向に沿った軸心を有し、第一カム溝15aと第二カム溝16aとが交差する第二交差箇所CP2(何れも一箇所にのみ符号を付す)に挿通されている。このため、カムローラ90は、回転軸1の回転に連動して回転軸1の軸心C1を中心に回転する。なお、カムローラ90の外周には、第一カム溝15a及び第二カム溝16aのそれぞれに対応する箇所にベアリングが外嵌されている。
カムローラ90の一端部90aは、第二交差箇所CP2から径方向外側に突出されて設けられている。なお、図示省略するが、カムローラ90は、カム溝15a,16aから脱落しないように、適宜の抜け止め加工が施されている。かかる抜け止め加工としては、例えばカムローラ90の他端部に頭部を設けることや抜け止めピンを追加し、カムローラ90が軸方向に移動可能であって径方向に移動しないようにすることが挙げられる。
メガネフォーク35は、二組の複合スプロケット5,5に跨って設けられている。このメガネフォーク35は、各複合スプロケット5,5に対応して設けられた円環状のカムローラ支持部35a(一側にのみ符号を付す)と、各カムローラ支持部35aを連結するブリッジ部35bとを有する。カムローラ支持部35aの内周側には、上記の第一回転部15及び第二回転部16が配設されている。なお、メガネフォーク35は、ディスク10,19に対して平行なプレート状の部材であって、チェーン6を基準としたときのディスク10,19に対して軸方向外側に並設されている。
カムローラ支持部35aには、内周側の全周にわたって溝部35cが凹設されている。溝部35cは、カムローラ90の突出長さに対応する深さを有し、カムローラ90の一端部90aを収容している。すなわち、溝部35cは、径方向長さがカムローラ90の突出長さの円環状空間を有するものといえる。
この溝部35cには、カムローラ90と転がり接触しうる転動体35d(一箇所にのみ符号を付す)が設けられている。この転動体35dは、回転軸1の軸心C1を中心に回転するカムローラ90が溝部35cの側壁に接触したときにカムローラ90が軸心周りに回転することを抑制するために設けられている。すなわち、溝部35cの側壁を形成するカムローラ支持部35aに、転動体35dが配設されている。ここでは、複数の転動体35dが溝部35cの全周にわたって配設されている。なお、図2及び図7には、転動体35dとしてニードルベアリングを例示するが、これに替えて、ボールベアリングを用いてもよい。
軸方向移動機構31は、メガネフォーク35を軸方向に移動するために、モータ32と、モータ32の出力軸32aの回転運動を直線運動に切り替える運動変換機構33と、メガネフォーク35を支持するとともに運動変換機構33によって直線運動されるフォーク支持部34とを備えている。なお、モータ32としては、ステッピングモータを用いることができる。
以下、図2及び図7を参照して、軸方向移動機構31について、フォーク支持部34,運動変換機構33の順に説明する。フォーク支持部34は、モータ32の出力軸32aと同心の筒軸を有する円筒状に形成されている。このフォーク支持部34には、モータ32の出力軸32aが内挿されている。また、フォーク支持部34は、内周にモータ32の出力軸32aに形成された雄ネジ部32bに螺合する雌ネジ部34aが螺設され、外周にメガネフォーク35のブリッジ部35bと係合するフォーク溝34bが凹設されている。
フォーク溝34bは、メガネフォーク35のブリッジ部35bの厚み(軸方向長さ)に対応する幅(軸方向長さ)に形成されている。このフォーク溝34bにはブリッジ部35bの中間部(二つの複合スプロケット5,5の間)が嵌入され、フォーク支持部34とメガネフォーク35のブリッジ部35bとが一体に結合される。
運動変換機構33は、出力軸32aの雄ネジ部32bと、フォーク支持部34の雌ネジ部34aとを有する。出力軸32aが回転すると、雄ネジ部32bと雌ネジ部34aとの螺合によって、雌ネジ部34aが形成されたフォーク支持部34が軸方向に移動される。すなわち、軸方向移動機構31は、モータ31の回転運動を運動変換機構33によって直線運動に変換し、この直線運動でフォーク支持部34を軸方向に直線運動させる。上記のメガネフォーク35,軸方向移動機構31を含む相対回転駆動機構30は、ピニオンスプロケット21,22,23から軸方向にシフトして設けられている。
以下、相対回転駆動機構30による可動ディスク19の固定ディスク10に対する相対回転駆動について説明する。軸方向移動機構31によってフォーク支持部34が軸方向に直線運動されると、フォーク支持部34に結合されたメガネフォーク35が一体に軸方向に移動し、この移動にともなってカムローラ90も軸方向に移動される。
第一カム溝15aと第二カム溝16aとが交差する第二交差箇所CP2に配設されるカムローラ90が軸方向に移動されると、第二交差箇所CP2も軸方向に移動する。第一カム溝15aが設けられた第一回転部15は回転軸1及び固定ディスク10と一体回転するため、第二交差箇所CP2が軸方向に移動すると、第一回転部15に対して第二カム溝16aが設けられた第二回転部16が相対的に回転される。
第二回転部16は可動ディスク19と一体回転し、第一回転部10は固定ディスク10と一体回転するので、第一回転部15に対して第二回転部16が相対回転されると、固定ディスク10に対して可動ディスク19が相対的に回転される。
固定ディスク10に対して可動ディスク19が相対回転駆動されると、移動機構40A及び40Bにかかる説明で後述するように、固定ディスク10に設けられたスプロケット用固定放射状溝11a,11b,11cと可動ディスク19に設けられたスプロケット用可動放射状溝19aとが交差する第一交差箇所CP1が径方向に移動される。このように、相対回転駆動機構30は、軸方向移動機構31によって可動ディスク19を固定ディスク10に対して相対回転駆動して、第一交差箇所CP1を径方向に移動させる。
〔1−1−7.スプロケット移動機構及びロッド移動機構〕
次に、図2及び図5を参照して、スプロケット移動機構40A及びロッド移動機構40Bを説明する。スプロケット移動機構40Aは、複数のピニオンスプロケット20を移動対象とし、また、ロッド移動機構40Bは、複数のガイドロッド29を移動対象としている。これらの移動機構40A,40Bは、各移動対象(複数のピニオンスプロケット20,複数のガイドロッド29)を回転軸1の軸心C1から等距離を維持させながら径方向に同期して移動させるものである。
スプロケット移動機構40Aは、ピニオンスプロケット21,22,23のそれぞれに設けられた支持軸21a,22a,23aが内挿されるスプロケット用固定放射状溝11a,11b,11cが形成された固定ディスク10と、スプロケット用可動放射状溝19aが形成された可動ディスク19と、相対回転駆動機構30(図2及び図7参照)とから構成されている。
また、ロッド移動機構40Bは、ロッド支持軸29aが内挿されるロッド用固定放射状溝12が形成された固定ディスク10と、ロッド用可動放射状溝19bが形成された可動ディスク19と、相対回転駆動機構30とから構成されている。
このように、それぞれの移動機構40A,40Bの構成は、各移動対象の支持軸が異なるだけで、その他の構成は同様である。
次に、図5(a)〜図5(c)を参照して、移動機構40A及び40Bによる移動を説明する。図5(a)は、放射状溝11a,11b,11c,19aにおけるピニオンスプロケット21,22,23(図1及び図2等参照)の支持軸21a,22a,23aと放射状溝12,19bにおけるロッド支持軸29aとが回転軸1の軸心C1から最も近い位置に位置するものを示す。この場合、相対回転駆動機構30(図2参照)により可動ディスク19の回転位相を固定ディスク10に対して変更すると、図5(b),図5(c)の順に、スプロケット用固定放射状溝11a,11b,11cとスプロケット用可動放射状溝19aとが交差する第一交差箇所CP1と、ロッド用固定放射状溝12とロッド用可動放射状溝19bとの交差箇所とが、回転軸1の軸心C1から遠ざかる。すなわち、これらの交差箇所に支持軸21a,22a,23a,29aを支持されたピニオンスプロケット20及びガイドロッド29は、回転軸1の軸心C1から等距離を維持しながら径方向に同期して移動される。
一方、相対回転駆動機構30によって可動ディスク19の回転位相の変更方向を上記の方向と反対にすれば、ピニオンスプロケット20及びガイドロッド29は回転軸1の軸心C1に近づく。スプロケット移動機構40Aによりピニオンスプロケット20が移動されると、ピニオンスプロケット20の相互間の距離が変わることにより、チェーン6に対してピニオンスプロケット20の位相ズレが発生してしまう。そこで、かかる位相ズレを解消するために、機械式自転駆動機構50が装備されている。
〔1−1−8.機械式自転駆動機構〕
次に、図2及び図6を参照して、機械式自転駆動機構50を説明する。ここでは、機械式自転駆動機構50がピニオンスプロケット20を挟んで対称に構成されるため、一側の構成に着目して説明する。機械式自転駆動機構50は、上記したように、自転ピニオンスプロケット22,23を回転させ、チェーン6に対するピニオンスプロケット20間の位相ズレを解消するように自転ピニオンスプロケット22,23をスプロケット移動機構40Aと連動して機械的に自転駆動するものである。言い換えれば、機械式自転駆動機構50は、スプロケット移動機構40Aによる複数のピニオンスプロケット20の径方向移動に伴って、チェーン6に対する複数のピニオンスプロケット20の位相ズレを解消するように自転ピニオンスプロケット22,23をスプロケット移動機構40Aと連動して自転駆動するものである。ただし、機械式自転駆動機構50は、径方向移動時の固定ピニオンスプロケット21を自転させない構成も有している。
まず、機械式自転駆動機構50について、固定ピニオンスプロケット21(図1参照)を自転させないための構成を説明する。図6に示すように、固定ピニオンスプロケット21の支持軸21aは、固定ディスク10のスプロケット用固定放射状溝11aに挿通されている。この支持軸21aには、案内部材59が一体的に結合されている。
案内部材59は、スプロケット用固定放射状溝11aに内挿されて径方向に案内される。この案内部材59は、径方向の所定長さにわたってスプロケット用固定放射状溝11aに接触するように対応する形状に形成されている。このため、固定ピニオンスプロケット21を自転させるような回転力が作用したときには、案内部材59は、スプロケット用固定放射状溝11aに対して回転力を伝達するとともに、この回転力の反作用(抗力)で固定ピニオンスプロケット21を固定するものといえる。すなわち、案内部材59は、スプロケット用固定放射状溝11aにおいて径方向に摺動可能であって回り止め機能を有する形状に形成されている。なお、ここでいう所定長さとは、固定ピニオンスプロケット21を自転させるような回転力の抗力が確保可能な長さである。
図6では、スプロケット用固定放射状溝11aが径方向に長手方向を有する矩形状に形成されており、この矩形状よりも小さい矩形状に形成された案内部材59を例示している。また、スプロケット用固定放射状溝11aの内壁に接する案内部材59の側壁、特に案内部材59の四隅に、ベアリングを装着すれば、案内部材59のよりスムーズな摺動を確保することができる。
次に、機械式自転駆動機構50について、自転ピニオンスプロケット22,23を自転駆動するための構成について説明する。機械式自転駆動機構50は、自転ピニオンスプロケット22,23の支持軸22a,23aのそれぞれと一体回転するように固設されたピニオン51,52と、ピニオン51,52のそれぞれに対応して噛合するように設けられたラック53,54と、を有する。
ピニオン51,52は、自転ピニオンスプロケット22,23の各支持軸22a,23aにおける軸方向両端部にそれぞれ設けられている。かかるピニオン51,52にそれぞれ対応するラック53,54は、スプロケット用固定放射状溝11b,11cの延在方向に沿って固設されている。
なお、以下の説明では、第一自転ピニオンスプロケット22のピニオン(進角側ピニオン)51を第一ピニオン51と呼び、この第一ピニオン51と噛合するラック(進角側ラック)53を第一ラック53と呼んで区別する。同様に、第二ピニオンスプロケット23のピニオン(遅角側ピニオン)52を第二ピニオン52と呼び、この第二ピニオン52と噛合するラック(遅角側ラック)54を第二ラック54と呼ぶ。
図6に示すように、第一ラック53は、第一ピニオン51に対して公転方向基準で遅角側に配置される。逆に、第二ラック54は、第二ピニオン52に対して公転方向基準で進角側に配置される。このため、ピニオン51,52及びラック53,54は、ピニオン51,52が拡径方向又は縮径方向に移動されると、ピニオン51,52はこれに噛合するラック53,54によって互いに逆方向に回転されるように配設されている。
すなわち、機械式自転駆動機構50は、スプロケット移動機構40Aにより移動されたピニオンスプロケット20の径方向位置に応じて、自転ピニオンスプロケット22,23の自転にかかる回転位相を設定するものである。つまり、機械式自転駆動機構50によって、ピニオンスプロケット20の径方向位置と自転ピニオンスプロケット22,23の自転にかかる回転位相とは一対一の対応関係となる。このように、機械式自転駆動機構50は、固定ピニオンスプロケット21が自転しないように案内し、自転ピニオンスプロケット22,23が自転するように案内する。
なお、ピニオン51,52に対するラック53,54の位置関係が異なる点を除いては、第一ピニオン51と第二ピニオン52とは同様に構成され、また、第一ラック53と第二ラック54とは同様に構成されている。なおまた、第一自転ピニオンスプロケット22には、前述の位相ズレ許容動力伝達機構に代えて、その支持軸22aと第一ピニオン51との間に皿ばねが介装されていてもよい。この皿ばねによれば、支持軸22aと第一ピニオン51との微小な回転を許容しつつ相対回転を規制することで、変速比の変更中に発生しうる第一自転ピニオンスプロケット22とチェーン6との噛合時のショック(衝撃)を吸収する。この皿ばねは、固定ピニオンスプロケット21及び第二自転ピニオンスプロケット23のそれぞれにも同様に備えられていてもよい。
〔1−2.チェーン〕
次に、チェーン6について説明する。図9に示すように、ガイドロッド29にガイドされるチェーン6は、各ピニオンスプロケット21,22,23の歯車の列数(ここでは三列)に対応する本数が設けられている。ここでは、第一チェーン6A,第二チェーン6B及び第三チェーン6Cの三本が設けられている。
これらのチェーン6A,6B,6Cは、動力伝達方向に位相をずらすように互いにピッチをずらしてピニオンオンスプロケット20に巻き掛けられている。ここでは、1/3ピッチだけ互いのピッチをずらしている。これに対応して、各チェーン6A,6B,6Cに噛合するピニオンスプロケット20の各歯21c,22c,23c(以下、これらを区別せずに示すときには「歯20c」という)の位相もずらして配置されている。なお、チェーン6A,6B,6Cは、配設ピッチ以外は同様に構成される。
また、変速機構の伝達トルクによっては二本又は四本以上のチェーン6が用いられるが、この場合には「1/チェーンの本数」ピッチだけ各チェーンのピッチをずらして設けられるのが好ましい。
〔2.作用及び効果〕
本発明の一実施形態にかかる変速機構は、上述のように構成されるため、以下のような作用及び効果を得ることができる。複数並設された並設ディスク60A,60Bのそれぞれは、可動ディスク19を構成し、第一放射状溝62aとこれよりも大きな溝幅の第二放射状溝62bとを有する並設放射状溝62が形成され、各並設ディスク60A,60Bには第一放射状溝62a及び第二放射状溝62bの何れもが形成されるため、従来のように軸受け25を内挿する放射状溝(第二放射状溝62bに対応)のみが形成される構造に比較して、並設放射状溝(第一放射状溝62a,第二放射状溝62b)62どうしの周方向の間隔を確保することができる。これは、ガイドロッドの数を確保するうえでも有効である。また、複数のガイドロッド29は、何れかの第二放射状溝62bに軸受け25を介して内挿されているため、軸受け25を介して全てのガイドロッドを支持することができる。したがって、ガイドロッド29に対応する放射状溝、即ち、並設放射状溝62どうしの間隔を確保するとともに耐久性を確保することができる。
具体的には、複数の並設ディスク60A,60Bを軸方向から視たときに、周方向に隣接する第二放射状溝62bがそれぞれ異なる並設ディスク60A,60Bに形成され、各並設ディスク60A,60Bにおいて、第二放射状溝62bどうしが周方向に隣接することがないため、第二放射状溝62bはこれよりも溝幅の小さい第一放射状溝62aと隣接する。したがって、並設ディスク60A,60Bにおいて並設放射状溝62(第一放射状溝62a,第二放射状溝62b)どうしの間隔を確保することができる。
また、隣接するガイドロッド29においては、一方のガイドロッド29が軸受け25を介して支持される並設ディスク60(例えば第一並設ディスク60A)と他方のガイドロッド29が軸受け25を介して支持される並設ディスク60(例えば第二並設ディスク60B)とが異なる(別個である)ため、並設ディスク60A,60Bにおける並設放射状溝62どうしの間隔を確保しながら、軸受け25を介して各ガイドロッド29を支持することができる。このようにして、並設放射状溝62どうしの間隔を確保するとともに耐久性を確保することができる。
固定ディスク10及び可動ディスク19のうちガイドロッド29に対して軸方向に隣接する一方のディスク(ここでは可動ディスク19)は、他方のディスク(ここでは固定ディスク10)よりも軸方向において動力伝達箇所の近傍に位置する。このため、可動ディスク19には固定ディスク10よりも動力伝達にかかる力が作用しやすい。このような力が作用しやすい可動ディスク19に複数の並設ディスク60が適用され、上記のように並設ディスク60には軸受け25を介して各ガイドロッド29が支持されるため、適切に軸受け25を配設して、耐久性を向上させることができる。
一つの可動ディスク19が第一並設ディスク60A及び第二並設ディスク60Bの二枚のディスクから構成されているため、一つの可動ディスク19に三枚以上の並設ディスクが設けられる構造のものに比較して、構造の複雑化を抑えることができる。これにより、重力の増加やコストの上昇の抑制に寄与する。従来のように、径方向に傾斜して設けられた可動放射状溝が一枚の可動ディスクに形成されている場合には、径方向に沿って設けられた放射状溝どうしの間隔よりも可動放射状溝どうしの間隔の方が狭くなるため、かかる可動放射状どうしの間隔を確保することが困難となる。これに対し、本変速機構では、特にロッド用可動放射状溝19bがロッド用並設放射状溝62によって構成されているため、上述のように、第二放射状溝62bを同軸に並設された並設ディスク60A,60Bに分散して形成することで、第二放射状溝62bを軸方向にずらして交互(千鳥状)に設けることができ、同並設ディスク60A,60Bにおいて、即ち、同軸方向位置においてロッド用並設放射状溝62の周方向の間隔を確保することができる。
ガイドロッド29は、ロッド支持軸29aと、ロッド支持軸29aの外周におけるにチェーン6と接触する軸方向位置に部分的に外挿された円筒状のガイド部材29bとを有するため、ロッド用並設放射状溝62に内挿される個所にはガイド部材29bを装備せずにロッド支持軸29aのみとでき、ガイドロッド29の外径を抑えることができ、各ロッド用並設放射状溝62の溝幅を抑制できる。これにより、同並設ディスク60A,60Bにおけるロッド用並設放射状溝62の周方向間隔の確保に寄与する。
さらに、本変速機構は、二組の複合スプロケット5,5に跨って設けられるメガネフォーク35を有する相対回転駆動機構30を有するため、複合スプロケット5,5を機械的に連動させることができる。
スプロケット用固定放射状溝11a,11b,11cが径方向に沿う直線状に形成されているため、複合スプロケット5,5によってトルク伝達されるときに、回転軸1と回転動力を入出力する固定ディスク10において各ピニオンスプロケット21,22,23の支持軸21a,22a,23aを通して作用する反力(ここでは「トルク反力」という)を、周方向に沿ってスプロケット用固定放射状溝11a,11b,11cの壁部に作用させることができ、トルク反力によるピニオンスプロケット21,22,23の径方向への移動を抑制することができる。また、固定放射状溝11a,11b,11c,12が直線状に形成されているため、形成が容易であり、製造コストの上昇を抑制することができる。
〔その他〕
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。上述した一実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせてもよい。上述の一実施形態では、可動ディスク19がガイドロッド29に対して軸方向に隣接するものを説明したが、これに替えて、固定ディスク10がガイドロッド29に対して軸方向に隣接していてもよい。この場合、固定ディスク10が同軸に並設された並設ディスクにより構成される。
さらに、固定ディスク10及び可動ディスク19の双方それぞれが複数の並設ディスク60により構成されていてもよい。この場合、並設ディスク60の枚数が増加するため、重量の増加やコストの上昇を招くおそれがあるものの、固定ディスク10及び可動ディスク19の双方において軸受け25を介してガイドロッド29を支持することができ、耐久性を更に向上させることができる。
上述の一実施形態では、軸受け25を介してガイドロッド29が内挿される第二放射状溝62bのそれぞれが軸方向位置をズラされて交互に配設されるものを示したが、これに限定されるものではなく、少なくとも、複数のガイドロッド29は何れかの第二放射状溝62bに軸受け25を介して内挿されていればよい。
また、ピニオンスプロケット20の支持軸20aが軸受けを介して支持されていてもよい。つまり、スプロケット用の放射状溝11a,11b,11c,19aに軸受けが内挿されていてもよい。この場合、スプロケット用の放射状溝11a,11b,11c,19aが軸受け25の外形に応じた溝幅に設定される。この際、スプロケット用の放射状溝11a,11b,11c,19aと周方向に隣接するロッド用の放射状溝12,19bとの間隔が小さくなるおそれがある。このため、並設ディスクを追加し、スプロケット用の放射状溝11a,11b,11c,19aと周方向に隣接するロッド用の放射状溝12,19bとを異なる並設ディスクにそれぞれ形成してもよい。かかる構成によれば、各ディスクにおける放射状溝どうしの間隔を確実に確保することができる。
上述の一実施形態では、固定放射状溝11a,11b,11c,12が固定ディスク10の径方向に沿って設けられるものを説明したが、少なくとも可動放射状溝19a,19bが可動ディスク19の径方向に傾斜して設けられるとともに固定放射状溝11a,11b,11c,12に交差して設けられていればよい。このため、例えば、可動放射状溝が直線状に形成されていてもよいし、また、固定放射状溝が固定ディスクの径方向に対して傾斜して設けられていてもよい。また、ガイドロッド29のガイド部材29bは省略してもよい。つまり、ガイドロッド29がロッド支持軸29aから構成されてもよい。この場合、変形しやすくなるおそれがあるものの、重力の低下やコストの低減に寄与しうる。

Claims (6)

  1. 動力が入力又は出力される回転軸と、前記回転軸に対して径方向に可動に支持された複数のピニオンスプロケット及び複数のガイドロッドと、前記複数のピニオンスプロケット及び前記複数のガイドロッドを前記回転軸の軸心から等距離を維持させながら前記径方向に同期させて移動させる移動機構とを有する複合スプロケットを二組と、前記二組の複合スプロケットに巻き掛けられたチェーンとを備え、前記複数のピニオンスプロケット及び前記複数のガイドロッドの何れをも囲み且つ前記複数のピニオンスプロケット及び前記複数のガイドロッドの何れにも接する円の半径である接円半径の変更によって変速比を変更する変速機構であって、
    固定放射状溝が複数形成され、前記回転軸と一体回転する固定ディスクと、
    前記固定放射状溝のそれぞれと交差する可動放射状溝が複数形成され、前記固定ディスクに対して同心に配置され且つ相対回転可能な可動ディスクと、を備え、
    前記固定放射状溝と前記可動放射状溝とが交差する交差箇所に少なくとも前記複数のガイドロッドが内挿され、
    前記固定ディスク及び前記可動ディスクの少なくとも一方は、同軸に並設された複数の並設ディスクにより構成され、
    前記並設ディスクのそれぞれには、前記固定放射状溝及び前記可動放射状溝の少なくとも一方を構成する並設放射状溝が複数形成され、
    前記複数の並設放射状溝は、前記ガイドロッドが内挿される第一放射状溝と、前記第一放射状溝よりも大きな溝幅を有するとともに軸受けを介して前記ガイドロッドが内挿される第二放射状溝とを有し、
    前記複数のガイドロッドは、何れかの前記第二放射状溝に前記軸受けを介して内挿された、変速機構。
  2. 前記並設ディスクのそれぞれには、前記第二放射状溝どうしが前記周方向に隣接することなく形成された、請求項1に記載の変速機構。
  3. 前記固定ディスク及び前記可動ディスクのうち一方のディスクが前記ガイドロッドに対して軸方向に隣接して配置され、前記複数の並設ディスクが前記一方のディスクに適用される、請求項1又は2に記載の変速機構。
  4. 前記複数の並設ディスクは、前記固定ディスク及び前記可動ディスクの少なくとも一方につき二枚並設されており、
    前記並設ディスクのそれぞれには、前記第一放射状溝と前記第二放射状溝とが前記周方向に交互に形成された、請求項1〜3の何れか1項に記載の変速機構。
  5. 前記可動放射状溝は、前記径方向に対して傾斜して設けられ、
    前記可動ディスクは、前記複数の並設ディスクにより構成され、
    前記並設放射状溝は、前記可動放射状溝を構成する、請求項1〜4の何れか1項に記載の変速機構。
  6. 前記ガイドロッドは、ロッド支持軸と、前記ロッド支持軸の外周におけるに前記チェーンと接触する軸方向位置に部分的に外挿された円筒状のガイド部材とを有する、請求項1〜5の何れか1項に記載の変速機構。
JP2016523180A 2014-05-27 2015-02-26 変速機構 Expired - Fee Related JP6194421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109519 2014-05-27
JP2014109519 2014-05-27
PCT/JP2015/055520 WO2015182194A1 (ja) 2014-05-27 2015-02-26 変速機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182194A1 JPWO2015182194A1 (ja) 2017-04-20
JP6194421B2 true JP6194421B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54698536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523180A Expired - Fee Related JP6194421B2 (ja) 2014-05-27 2015-02-26 変速機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6194421B2 (ja)
WO (1) WO2015182194A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUA20163817A1 (it) * 2016-05-26 2017-11-26 Emanuele Rubini Sistema di trasmissione di moto con rapporto di trasmissione variabile

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926653A (ja) * 1982-08-05 1984-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動変速装置
JPS59147148A (ja) * 1983-02-14 1984-08-23 ロバ−ト・エル・フラ−トン 連続可変駆動比を有する自動伝動装置
US4591351A (en) * 1985-06-07 1986-05-27 Kumm Emerson L Variable ratio pulleys for flat belt transmission system
FR2616870A1 (fr) * 1987-06-02 1988-12-23 Godderidge Stephane Transmission a variation continue sans solution de continuite
EP1605186A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-14 Jeng, Fu-shen Automatic stepless speed changing mechanism
US7713154B2 (en) * 2005-09-02 2010-05-11 Kenneth B. Hawthorn Fixed pitch continuously variable transmission (FPCVT)
JP2009092232A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Toshimasa Matsumoto ボルト歯車

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015182194A1 (ja) 2017-04-20
WO2015182194A1 (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333999B2 (ja) 変速機構
JP5970611B2 (ja) 無段変速機構
JP6262375B2 (ja) 変速機構
JP6182095B2 (ja) 無段変速機構
JP6200081B2 (ja) 変速機構
JP6194421B2 (ja) 変速機構
JP6182094B2 (ja) 無段変速機構
JP6175026B2 (ja) 変速機構
JP5753223B2 (ja) 無段変速機構
JP6067665B2 (ja) 変速機構
JP5960733B2 (ja) 無段変速機構
WO2015111339A1 (ja) 無段変速機構
JP6190800B2 (ja) 変速機構
JP6067666B2 (ja) 変速機構
JP6092801B2 (ja) 無段変速機構
JP6046648B2 (ja) サイレントチェーン及びこれを用いた無段変速機構
JP6277145B2 (ja) 変速機構
JP6175046B2 (ja) 変速機構
JP6162629B2 (ja) 多段変速機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees