JP6193843B2 - 壁状構造物 - Google Patents

壁状構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6193843B2
JP6193843B2 JP2014251082A JP2014251082A JP6193843B2 JP 6193843 B2 JP6193843 B2 JP 6193843B2 JP 2014251082 A JP2014251082 A JP 2014251082A JP 2014251082 A JP2014251082 A JP 2014251082A JP 6193843 B2 JP6193843 B2 JP 6193843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
steel material
reinforcing steel
pillar
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014251082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113757A (ja
Inventor
中谷 郁夫
郁夫 中谷
横尾 彰彦
彰彦 横尾
光海 斉藤
光海 斉藤
哲憲 谷口
哲憲 谷口
修史 関口
修史 関口
卓弥 松尾
卓弥 松尾
竹内 大輔
大輔 竹内
Original Assignee
ジオスター株式会社
株式会社横河住金ブリッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジオスター株式会社, 株式会社横河住金ブリッジ filed Critical ジオスター株式会社
Priority to JP2014251082A priority Critical patent/JP6193843B2/ja
Publication of JP2016113757A publication Critical patent/JP2016113757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193843B2 publication Critical patent/JP6193843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

この発明は、防潮堤、防波堤、擁壁などとなる壁状構造物の改良に関する。
チャンネル状の親杭間に、上方から横矢板を順次複数立て込めることで、所定高さの防護柵を形成するようにしたものとして、特許文献1に示されるものがある。
また、H形鋼よりなる親杭間に、鋼矢板をはめ込んで構成される津波防護柵として、特許文献2に示されるものがある。
こうした防護柵の親杭及び矢板をコンクリート製のものとすれば、防錆すなわち腐食への配慮を払拭可能となる。
しかし、前記親杭及び矢板を単純にコンクリート製のものとした場合、津波などによって水平方向に大きな荷重が作用されたときに両者の嵌合部にせん断破壊を生じないようにするためには、かかる嵌合部を厚肉化させざるを得ず、これらの徒な大型化を招来する。これは、これらをプレキャスト化するにあたっての支障となる。
特開2013−52598号公報 特開2007−302281号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、防潮堤、防波堤、擁壁などとなる壁状構造物の強度を、これを構成する柱部材及び横矢板部材の構造を複雑にすることなく、したがってまた、これらを厚肉化、大型化させることなく、効果的に向上できるようにする点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、壁状構造物を、水平断面をH字状としてウェブ部とフランジ部とを備え左右にそれぞれ上下方向に沿った溝部を備えたコンクリート製の柱部材と、
隣り合って設置される前記柱部材間に、前記溝部に端部を納めて支持されるコンクリート製の横矢板部材とを備えてなる壁状構造物であって、
前記柱部材は、形鋼からなる芯体と、この芯体に対して多段状をなすように固定されて前記フランジ部内に位置される第一補強鋼材を有し、
前記横矢板部材は、前記端部内にこの横矢板部材を構成する主鉄筋に一体化された第二補強鋼材を有してなる、ものとした。
柱部材と横矢板部材の嵌合部、つまり、柱部材の溝部と横矢板部材の端部には、壁状構造物に対し津波などによって水平方向に大きな荷重が作用された場合せん断破壊が生じやすいが、前記第一補強鋼材及び第二補強鋼材によって前記溝部及び端部の強度を、柱部材及び横矢板部材の構造を複雑にすることなく、したがってまた、これらを厚肉化、大型化させることなく、効果的に向上させることができる。
前記第一補強鋼材に前記柱部材を構成する主鉄筋を通過させる貫通穴を備えさせておくことが、この発明の好ましい態様の一つとされる。
また、前記柱部材のウェブ部に連結用棒状体の通過部を備えさせ、
前記柱部材を挟んで隣り合う前記横矢板部材にそれぞれ、前記柱部材の溝部の溝底に向き合う側端面において開放された前記連結用棒状体の通過穴を備えさせ、
前記隣り合う前記横矢板部材の一方の前記通過穴と、前記通過部と、前記隣り合う前記横矢板部材の他方の前記通過穴とに通される前記連結用棒状体によって、前記隣り合う前記横矢板部材を連結させるようにすることが、この発明の好ましい態様の一つとされる。
このように隣り合う横矢板部材と両者間に介在されるを柱部材との三者を連結用棒状体によって一体化させることで、地震などにより地盤の変形が発生した場合にも、横矢板部材の脱落といった事態を可及的に防止することができる。
この発明によれば、防潮堤、防波堤、擁壁などとなる壁状構造物の強度を、これを構成する柱部材及び横矢板部材の構造を複雑にすることなく、したがってまた、これらを厚肉化、大型化させることなく、効果的に向上することができ、これらを適切にプレキャスト化することが可能となる。
図1は、この発明の一実施の形態にかかる壁状構造物の全体構成を示した斜視構成図である。 図2は、前記壁状構造物を構成する柱部材とフーチングとを示した斜視構成図である。 図3は、前記壁状構造物を構成する柱部材と横矢板部材との嵌合部を示した斜視構成図であり、内部構造を実線で、外郭を想像線で表して示している。 図4は、図3の嵌合部の水平断面構成図である。 図5は、図3の嵌合部において隣り合う横矢板部材を連結用棒状体で連結させる過程を示した構成図であり、柱部材を構成する形鋼、第一補強鋼材及び主鉄筋、横矢板部材を構成する第二補強鋼材、主鉄筋及びせん断補強鉄筋の記載は省略している。 図6は、図3の嵌合部において隣り合う横矢板部材を連結用棒状体で連結させる過程を示した構成図であり、柱部材を構成する形鋼などは図5と同様に省略して、図5の次順位となる工程を示している。 図7は、図3の嵌合部において隣り合う横矢板部材を連結用棒状体で連結させた状態を、柱部材を構成する形鋼などは図5と同様に省略して、示した構成図である。 図8は、横矢板部材の内部構成を一部変更させた例を示した斜視構成図であり、内部構造を実線で、外郭を想像線で表して示している。 図9は、前記嵌合部において隣り合う横矢板部材を連結用棒状体で連結させる構造の変更例を、柱部材を構成する形鋼などは図5と同様に省略して、示した構成図である。
以下、図1〜図9に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる壁状構造物Wは、防潮堤、防波堤、擁壁などとなるものである。
かかる壁状構造物Wは、柱部材1と、横矢板部材2とからなる。柱部材1は、プレキャスト化された鉄骨鉄筋コンクリート製のものとなっている。また、横矢板部材2は、プレキャスト化された鉄筋コンクリート製で、さらに、左右両端部20、20にそれぞれ、後述の第二補強鋼材21を内蔵させたものとなっている。
柱部材1は、壁状構造物Wを構築する地盤上に、隣り合う柱部材1との間に、横矢板部材2の全長よりもやや大きい距離を開けて、設置される。かかる柱部材1は、後述の溝部12を隣り合う柱部材1の溝部12に向き合わせる向きで設置される。図示の例では、各柱部材1はそれぞれ、図1中、符号3で示すコンクリート製のフーチングに後述の主鉄筋15を固定して設置されるようになっている。フーチング3にはウェブを鉛直に配したH形鋼30が内蔵されている。このH形鋼30の上側のフランジと下側のフランジにはそれぞれ、延長鋼板31が固着されており、この延長鋼板31はフーチング3の外面から側方に突き出している(図2)。図示の例では、柱部材1の下端から下方に突き出す前記主鉄筋15を前記上側のフランジに固着された延長鋼板31の突き出し部分に設けた貫通穴31a及び前記下側のフランジに固着された延長鋼板31の突き出し部分に設けた貫通穴31aに挿通すると共に、下側のフランジに固着された延長鋼板31下に突き出す前記主鉄筋15の端部に図示しないナットをネジ付けることで、柱部材1とフーチングとを一体化させている(図2)。かかる延長鋼板31及び主鉄筋15の下端側は最終的にはコンクリートで被覆される(図1)。
図示の例では、隣り合う前記フーチング3、3間には地中梁4が形成されており、各柱部材1を支持するフーチング3同士はかかる地中梁4によって一体化され、フーチング3と一体化された図示しない杭、フーチング3、地中梁4、柱部材1によってラーメン構造が形成できるので壁軸方向に地震力が作用する場合の壁状構造物Wの耐震性が大幅に向上される。それと共に、かかる地中梁4によって最下段の横矢板部材2が支持されるようになっている(図1)。
柱部材1は、水平断面をH字状としてウェブ部10とこのウェブ部10を挟んだ二箇所のフランジ部11とを備え左右にそれぞれ上下方向に沿った溝部12を備えている。また、かかる柱部材1は、形鋼からなる芯体13と、この芯体13に対して多段状をなすように固定されて前記二箇所のフランジ部11内にそれぞれ位置される第一補強鋼材14を有している。
図示の例では、芯体13は、H形鋼となっている。柱部材1は、芯体13のウェブ13aが柱部材1のウェブ部10内に埋設され、芯体13のフランジ13bが柱部材1のフランジ部11内に埋設されるように、柱部材1の図示しない成形型枠内に前記第一補強鋼材14を固定した芯体13を位置づけた状態でこの成形型枠内にコンクリートを打設して製造される。
また、図示の例では、第一補強鋼材14は、長方形の板状を呈している。第一補強鋼材14の全長は、前記芯体13のフランジ13bの幅寸法よりも大きくなっている。第一補強鋼材14は、その板面を水平に配するようにして、その長さ方向に沿った一辺部を前記フランジ13bの外面に溶接させることで前記芯体13に固定されている。第一補強鋼材14の図4における左端部は前記芯体13のフランジ13bの左端部よりも左側に突き出し、第一補強鋼材14の図4における右端部は前記芯体13のフランジ13bの右端部よりも右側に突き出すようになっている。上下方向に隣り合う第一補強鋼材14、14間の距離は、柱部材1のどの位置においても等しくなるようになっている(図2)。
また、前記第一補強鋼材14には、前記柱部材1を構成する主鉄筋15を通過させる貫通穴14aが設けられている。図示の例では、第一補強鋼材14には、その長さ方向中程の位置に円形の貫通穴14aが形成されていると共に、この貫通穴14aを挟んだ両側にそれぞれ、二つの貫通穴14a、14aが第一補強鋼材14の長さ方向において間隔を開けて設けられている。そして、図示の例では、前記芯体13のフランジ13bと柱部材1のフランジ部11の外面との間において、五本の主鉄筋15…15をそれぞれ前記のように多段状に備えられる第一補強鋼材14の対応する貫通穴14aに通した状態で、柱部材1内に内蔵させている。かかる五本の主鉄筋15…15のうち、前記第一補強鋼材14の長さ方向中程の位置にある貫通穴14aに通された主鉄筋15を除く四本の主鉄筋15…15は、その下端側を柱部材1の下端から下方に突き出させている。図示の例では、かかる四本の主鉄筋15…15が前記フーチング3の延長鋼板31の貫通穴31aに通される主鉄筋15となっている。
一方、横矢板部材2は、隣り合って設置される前記柱部材1、1間に、前記溝部12に端部20を納めて支持される構成となっている。また、かかる横矢板部材2は、前記端部20内にこの横矢板部材2を構成する主鉄筋22に一体化された第二補強鋼材21を有してなる。
図示の例では、横矢板部材2は、横長の四角形状をなす前面2a及び背面2b、この前面2aと背面2bとの間に亘る天面2c及び底面2d、及び左右の側端面2e、2eを備えてなる。前面2aと背面2bとの間の距離、つまり、横矢板部材2の厚さは、前記柱部材1の溝部12に臨んだ一方のフランジ部11の内面と他方のフランジ部11の内面との間の距離よりもやや小さくなっている。
かかる横矢板部材2は、左右方向に沿った複数の主鉄筋22…22と、複数のせん断補強鉄筋23…23とを備えている。主鉄筋22は、横矢板部材2の厚さ方向中程の位置と前面2aとの間となる箇所と、かかる中程の位置と背面2bとの間となる箇所とにそれぞれ配されている。また、かかる主鉄筋22は、上下方向において、隣り合う主鉄筋22との間に間隔を開けて、複数本備えられている。
前記第二補強鋼材21は、図示の例では、四角形の板状を呈しており、板面を水平に配し、その一辺を横矢板部材2の前面2aに平行に配した状態で前記端部20内に配されている。かかる第二補強鋼材21も、上下方向において、隣り合う第二補強鋼材21との間に間隔を開けて、複数備えられている。図示の例では、第二補強鋼材21の一辺はこの第二補強鋼材21と同じレベルにある横矢板部材2の前面2a側に位置される主鉄筋22の端部に溶着され、この一辺に対向する第二補強鋼材21の他辺はこの第二補強鋼材21と同じレベルにある横矢板部材2の背面2b側に位置される主鉄筋22の端部に溶着されている。図示の例では、横矢板部材2の端部20には、側端面2eと第二補強鋼材21との間において、側端面2eに板面を平行に配して縦方向に延びる鋼板21cが内蔵されており、各第二補強鋼板21はそれぞれ前記側端面2eに向けられた辺部をこの鋼板21cに溶着させている(図3参照)。
図8は、主鉄筋と第二補強鋼材21とを係合により一体化させた例を示している。この図8に示される例では、上下に隣り合う主鉄筋22…22が、横矢板部材2の端部20内において湾曲部22aを作って一体化されている。第二補強鋼材21の横矢板部材2の前面2a側に向けられた一辺と、第二補強鋼材21の横矢板部材2の背面2b側に向けられた他辺とにはそれぞれ、前記湾曲部22aの納まる凹所21aが形成されている。この図8に示される例では、横矢板部材2の前面2a側に配される主鉄筋22の湾曲部22aと横矢板部材2の背面2b側に配される主鉄筋22の湾曲部22aとの間で前記凹所21aを利用して一枚の第二補強鉄筋を係合保持することで、主鉄筋22と第二補強鋼材21とを一体化させている。
また、図示の例では、上下方向において多段状をなすように配される各第二補強鋼材21にはそれぞれ四つの貫通穴21b…21bが形成されており、この貫通穴21bを利用して横矢板部材2の端部20に各第二補強鋼材21を通過する四つの縦向きの鉄筋24…24が内蔵されるようになっている。
典型的には、隣り合う柱部材1、1間に、同寸同形の複数の横矢板部材2、2…を積み重ね状に支持させて壁状構造物Wを構築する。上下に隣り合う横矢板部材2のうち、下側に位置される横矢板部材2の天面2cに上側に位置される横矢板部材2の底面2dが接し、最下段の横矢板部材2の底面2dは地中梁4に接する(図1)。
柱部材1と横矢板部材2の嵌合部、つまり、柱部材1の溝部12と横矢板部材2の端部20には、壁状構造物Wに対し津波などによって水平方向に大きな荷重が作用された場合せん断破壊が生じやすいが、前記第一補強鋼材14及び第二補強鋼材21によって前記溝部12及び端部20の強度を、柱部材1及び横矢板部材2の構造を複雑にすることなく、したがってまた、これらを厚肉化、大型化させることなく、効果的に向上させることができる。
また、この実施の形態にあっては、前記柱部材1は、ウェブ部10に連結用棒状体5の通過部10aを備えている。一方、前記柱部材1を挟んで隣り合う前記横矢板部材2はそれぞれ、前記柱部材1の溝部12の溝底に向き合う側端面2eにおいて開放された前記連結用棒状体5の通過穴25を備えている。そして、この実施の形態にあっては、前記隣り合う前記横矢板部材2、2の一方の前記通過穴25と、前記通過部10aと、前記隣り合う前記横矢板部材2、2の他方の前記通過穴25とに通される前記連結用棒状体5によって、前記隣り合う前記横矢板部材2を連結させている。
図示の例では、柱部材1の通過部10aは、前記芯体13のウェブ13aにこれを左右方向に貫通する貫通穴を設けると共に、柱部材1のウェブ部10にこの貫通穴に通じる穴部を形成させてなる。
一方、横矢板部材2は、その両端部20、20側にそれぞれ、その厚さ方向中程の位置に、左右方向に続く前記通過穴25を備えている。また、図示の例では、横矢板部材2の端部20側であって、柱部材1の溝部12の外側に位置される箇所に、この横矢板部材2の前面2a又は背面2b(図示の例では前面2a)において開放されると共に穴底側を前記通過穴25に連通させた方形穴26が形成されている。
また、横矢板部材2の一方の端部20側においては、方形穴26を挟んだ前記通過穴25の形成側と反対の側に前記通過穴25の穴軸の延長線に穴軸を沿わせた収納穴27が形成されている。この収納穴27はその一端を方形穴26に連通させている。
そして、図示の例では、横矢板部材2は、その一方の端部側において、通過穴25、方形穴26、収納穴27を利用して、側端面2eから収納穴27の他端までの距離と実質的に等しい長さの鋼棒製の連結用棒状体5を左右方向に移動操作可能とした状態で内蔵できるようになっている。
図示の例では、一つの横矢板部材2の上下方向中程の位置に、前記通過穴25、方形穴26、収納穴27が形成されている。
そして、前記のように積み重ねられた横矢板部材2のそれぞれの通過穴25に、柱部材1の対応する通過部10aが連通されるようになっている。
一つの柱部材1における一方の溝部12に収納穴27を備えない横矢板部材2(図5においては左側の横矢板部材2)の端部20を納め、他方の溝部12に収納穴27を備えた横矢板部材2(図5においては右側の横矢板部材2)の端部20を納めた状態から(図5)、方形穴26を利用して右側の横矢板部材2に内蔵させた連結用棒状体5を左側に移動させ、柱部材1の通過部10aを通じて左側の横矢板部材2の通過穴25に挿入する(図6)。この後、左側の横矢板部材2の方形穴26内に突き出した連結用棒状体5の左端と、右側の横矢板部材2の方形穴26内に位置される連結用棒状体5の右端とに形成した雄ネジ部に対しナットを螺着させることで、前記連結用棒状体5によって隣り合う前記横矢板部材2を柱部材1を介在させて連結させている(図7)。
このように隣り合う横矢板部材2と両者間に介在される柱部材1との三者を連結用棒状体5によって一体化させることで、地震などにより地盤の変形が発生した場合にも、横矢板部材2の脱落といった事態は可及的に防止される。
図9は、連結用棒状体5を仮想の円の円弧に倣った湾曲状のものとすると共に、横矢板部材2の通過穴25を平面視の状態で前記円の円弧に沿って続くものとした例を示している。かかる通過穴25の一端は前記側端部において開放され、かかる通過穴25の他端は横矢板部材2の前面2a又は背面2bに開放された凹所28内に連通している。このようにした場合、前記柱部材1の両側に左右の横矢板部材2、2を配し支持させた後、一方の横矢板部材2の凹所28を利用してこの一方の横矢板部材2の通過穴25を通じて柱部材1の通過部10aから他方の横矢板部材2の通過穴25に連結用棒状体5を差し込み、前記凹所28内においてこの連結用棒状体5の端部にそれぞれナットを螺着させることで、隣り合う前記横矢板部材2を柱部材1を介在させて連結できる(図9)。なお、図9中、破線で示すのは、実線で示した連結用棒状体5の下方に位置される連結用棒状体5であり、この下方に位置される連結用棒状体5は上方に位置される連結用棒状体5と逆向きに湾曲している。すなわち、図9の例では、一つの横矢板部材2は、二つの連結用棒状体5、5によって、柱部材1を介在させて隣り合う横矢板部材2と連結されるようになっている。
なお、当然のことながら、本発明は以上に説明した実施態様に限定されるものではなく、本発明の目的を達成し得るすべての実施態様を含むものである。
W 壁状構造物
1 柱部材
10 ウェブ部
11 フランジ部
12 溝部
13 芯体
14 第一補強鋼材
2 横矢板部材
20 端部
21 第二補強鋼材
22 主鉄筋

Claims (3)

  1. 水平断面をH字状としてウェブ部とフランジ部とを備え左右にそれぞれ上下方向に沿った溝部を備えたコンクリート製の柱部材と、
    隣り合って設置される前記柱部材間に、前記溝部に端部を納めて支持されるコンクリート製の横矢板部材とを備えてなる壁状構造物であって、
    前記柱部材は、形鋼からなる芯体と、この芯体に対して多段状をなすように固定されて前記フランジ部内に位置される第一補強鋼材を有し、
    前記横矢板部材は、前記端部内にこの横矢板部材を構成する主鉄筋に一体化された第二補強鋼材を有し、
    前記柱部材は、前記第一補強鋼材にこの柱部材を構成する主鉄筋を通過させる貫通穴を備えてなる、壁状構造物。
  2. 水平断面をH字状としてウェブ部とフランジ部とを備え左右にそれぞれ上下方向に沿った溝部を備えたコンクリート製の柱部材と、
    隣り合って設置される前記柱部材間に、前記溝部に端部を納めて支持されるコンクリート製の横矢板部材とを備えてなる壁状構造物であって、
    前記柱部材は、形鋼からなる芯体と、この芯体に対して多段状をなすように固定されて前記フランジ部内に位置される第一補強鋼材を有し、
    前記横矢板部材は、前記端部内にこの横矢板部材を構成する主鉄筋に一体化された第二補強鋼材を有し、
    前記柱部材は、ウェブ部に連結用棒状体の通過部を備えており、
    前記柱部材を挟んで隣り合う前記横矢板部材はそれぞれ、前記柱部材の溝部の溝底に向き合う側端面において開放された前記連結用棒状体の通過穴を備えており、
    前記隣り合う前記横矢板部材の一方の前記通過穴と、前記通過部と、前記隣り合う前記横矢板部材の他方の前記通過穴とに通される前記連結用棒状体によって、前記隣り合う前記横矢板部材を連結させてなる、壁状構造物。
  3. 水平断面をH字状としてウェブ部とフランジ部とを備え左右にそれぞれ上下方向に沿った溝部を備えたコンクリート製の柱部材と、
    隣り合って設置される前記柱部材間に、前記溝部に端部を納めて支持されるコンクリート製の横矢板部材とを備えてなる壁状構造物であって、
    前記柱部材は、形鋼からなる芯体と、この芯体に対して多段状をなすように固定されて前記フランジ部内に位置される第一補強鋼材を有し、
    前記横矢板部材は、前記端部内にこの横矢板部材を構成する主鉄筋に一体化された第二補強鋼材を有し、
    前記柱部材は、前記第一補強鋼材にこの柱部材を構成する主鉄筋を通過させる貫通穴を備えると共に、
    前記柱部材は、ウェブ部に連結用棒状体の通過部を備えており、
    前記柱部材を挟んで隣り合う前記横矢板部材はそれぞれ、前記柱部材の溝部の溝底に向き合う側端面において開放された前記連結用棒状体の通過穴を備えており、
    前記隣り合う前記横矢板部材の一方の前記通過穴と、前記通過部と、前記隣り合う前記横矢板部材の他方の前記通過穴とに通される前記連結用棒状体によって、前記隣り合う前記横矢板部材を連結させてなる、壁状構造物。
JP2014251082A 2014-12-11 2014-12-11 壁状構造物 Active JP6193843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251082A JP6193843B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 壁状構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251082A JP6193843B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 壁状構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113757A JP2016113757A (ja) 2016-06-23
JP6193843B2 true JP6193843B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=56140980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251082A Active JP6193843B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 壁状構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193843B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102008471B1 (ko) * 2018-11-27 2019-08-07 주식회사 다산컨설턴트 홍수방어벽과 이것의 설치방법
CN114059687B (zh) * 2021-12-28 2023-02-03 重庆大学 装配式钢混凝土组合剪力墙及施工方法
US20240084535A1 (en) * 2022-09-13 2024-03-14 Snbc Inc. Composite fluid retaining barrier system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415782Y2 (ja) * 1986-02-10 1992-04-09
US5119614A (en) * 1991-01-28 1992-06-09 Superior Precast Concrete post reinforcing apparatus
JPH06146303A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Kajima Corp 構真柱
JPH0995938A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Geostr Corp 親杭横矢板およびその施工方法
JPH11350883A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Geoster Corp 締付け作業用ボルトボックスの閉塞構造および閉塞用蓋部材
JP2003247298A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Maeda Corp 穴付き形鋼
JP2005068649A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk Alcパネル補強用鉄筋マットおよび該マットを用いたalcパネル
JP5356901B2 (ja) * 2009-04-20 2013-12-04 戸田建設株式会社 山留め用プレキャスト親杭とその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016113757A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193843B2 (ja) 壁状構造物
JP6499853B2 (ja) 耐震壁構造
JP6263864B2 (ja) 防潮堤
ES2368048B1 (es) Placa alveolar antis�?smica.
JP6128574B1 (ja) H型鋼柱の耐震補強構造
JP6941492B2 (ja) 杭頭構造
JP6374712B2 (ja) 鉄筋コンクリート造基礎梁の補強構造及び補強用ユニット
CN204645318U (zh) 一种叠合板式剪力墙
JP2016223111A (ja) ユニット建物
JP3189413U (ja) 残存型枠
KR102153322B1 (ko) 컴파운드블록 및 그의 시공공법
JP7133366B2 (ja) 擁壁構造
CN104727468A (zh) 一种叠合板式剪力墙
JP6739206B2 (ja) 基礎と鉄骨鉄筋コンクリート製の柱との接合構造及び該接合構造を備える建築構造物
KR102255053B1 (ko) 성형 강판 거푸집
JP2020090832A (ja) コンクリート塀のフェイルセイフ構造
KR100935305B1 (ko) 건축물 기초 바닥층의 전단강도 보강용 합성 구조체 및 이를 이용한 결합방법
JP7378986B2 (ja)
JP7191754B2 (ja) 駅ホームの補強構造
JP2014070350A (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP3237490U (ja) 補強金具および補強構造
JP2023125216A (ja) 橋脚構造
JP6624572B2 (ja) 壁面パネルと施工方法
JP5690091B2 (ja) 落石・雪崩・土砂崩壊等保護構造物用耐荷材
JP2017141572A (ja) H型鋼柱の耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250