JP6191381B2 - 燃料電池二輪車 - Google Patents

燃料電池二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP6191381B2
JP6191381B2 JP2013216673A JP2013216673A JP6191381B2 JP 6191381 B2 JP6191381 B2 JP 6191381B2 JP 2013216673 A JP2013216673 A JP 2013216673A JP 2013216673 A JP2013216673 A JP 2013216673A JP 6191381 B2 JP6191381 B2 JP 6191381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
vehicle
intake
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013216673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077910A (ja
Inventor
謙吾 池谷
謙吾 池谷
史郎 松本
史郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2013216673A priority Critical patent/JP6191381B2/ja
Priority to DE102014218468.1A priority patent/DE102014218468B4/de
Priority to IN2768DE2014 priority patent/IN2014DE02768A/en
Priority to CN201410541587.7A priority patent/CN104554558B/zh
Publication of JP2015077910A publication Critical patent/JP2015077910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191381B2 publication Critical patent/JP6191381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスの断熱膨張を利用して吸気空気を冷却し、燃料電池の効率的発電が可能な燃料電池二輪車に関する。
近年、燃料電池が発電した電力をモータに供給し、このモータによって駆動輪(後輪)を駆動させる燃料電池二輪車が開発されている。燃料電池二輪車には燃料電池システムが備えられる。燃料電池システムでは、燃料ガスとしての水素と反応ガスとしての酸素との電気化学反応により発電が行なわれる。燃料電池二輪車に用いられる燃料電池システムには水冷式と空冷式とがある。
水冷式燃料電池システムは、比較的大電力が発電可能であるが、その冷却システムにラジエータ、冷却水ポンプ、リザーバタンク、配管類が必要であり、システム構成が複雑となる。
また、空冷式燃料電池システムは、発生する電力が数kWという比較的に小電力であるものの、水冷式燃料電池システムの冷却システムに備えられるラジエータ、冷却水ポンプ、リザーバタンク、配管類が不要であり、発電に伴い発生する熱を反応ガスとしての空気で冷却することができる。
さらに、空冷式燃料電池システムは、空気流路の圧力損失が小さいため、補機としてコンプレッサに換えて低消費電力の冷却(送風)ファンで足りるシンプルなシステム構成とすることができる。四輪車両に比べて低出力で走行可能な燃料電池二輪車では、水冷式燃料電池システムに代り、空冷式燃料電池システムが用いられることがある。
従来の燃料電池二輪車では、燃料電池への供給空気配管を車両左右に振り分けて走行風晒すことで配管内部の供給空気を冷却する技術が特許文献1に記載されている。また、特許文献2には、電動ファンにより外気を燃料電池に供給する燃料電池二輪車が記載されているが、この燃料電池二輪車は、ラジエータを備えた水冷式燃料電池システムを設けたもので、燃料電池の車体後方側に燃料貯蔵手段(水素ボンベ)が配設されている。
特開2005−28987号公報 特開2008−247324号公報 特開2012−054033号公報
特許文献1および2に記載の燃料電池二輪車には、外気である空気を燃料電池スタックに供給する技術は記載されているが、特許文献1は空気供給配管を走行風に晒すことで燃料電池を自然冷却させるものである。また、特許文献1および2には燃料電池に供給される空気を外部動力源を用いることなく、積極的にかつ強制的に冷却する技術を示すものではない。しかも、特許文献2に記載の技術は、水冷式燃料電池システムを備えたもので、システム構成が複雑である。
また、特許文献3には、水素ガスの断熱膨張による水素供給系部品の低温化を防止し、燃料電池への供給空気を冷却する燃料電池システムが記載されているが、この燃料電池システムを二輪車両に適用させる具体的技術を示したものではない。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、外部動力源が不要で、燃料ガスの断熱膨張を利用して燃料電池への供給空気を冷却し、燃料電池の発電効率を向上させ、燃料電池の長寿命化が図れるようにした燃料電池二輪車を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池二輪車は、駆動輪を駆動する電動機と、この電動機に電力を供給する空冷式の燃料電池と、この燃料電池に供給する燃料ガスを貯蔵する燃料タンクとを備えた燃料電池二輪車において、前記燃料電池に反応用兼冷却用の空気を供給する吸気通路を設け、前記吸気通路の途中に前記燃料ガスを高圧で貯蔵する燃料タンクを配置し、前記燃料タンクは車両の中心軸線と平行に搭載して後端部に燃料ガス取出し配管および燃料ガス遮断弁を配置し、前記燃料電池から前方に延びる吸気ダクトは、その吸気取入口の開口が前記燃料タンクの燃料ガス取出し配管および燃料ガス遮断弁を上側から覆うように配置され、前記燃料タンクから前記燃料電池に燃料ガスを供給する際、前記燃料ガスの断熱膨張により、前記吸気通路を通る空気を冷却したことを特徴とするものである。
本発明に係る燃料電池二輪車においては、外部の動力源を用いることなく、高圧の燃料タンクに貯蔵された燃料ガスの断熱膨張を利用して、燃料電池への反応用兼冷却用の供給空気を積極的かつ強制的に冷却し、燃料電池の発電効率を向上させ、燃料電池の長寿命化が図れるようにした発電技術を提供するものである。
本発明の実施の形態に係る燃料電池二輪車の車両全体を示す左側外観図。 燃料電池二輪車の車両外装を部分的に切欠いて内部構造を示す左側面図。 燃料電池二輪車から車体外装を取り除いて示す斜視図。 燃料電池二輪車に備えられる燃料電池を右側前方から見た斜視図。 燃料電池二輪車に備えられる燃料電池を左側後方から見た斜視図。 図2のVI−VI線に沿う平面図。 燃料電池二輪車に備えられる燃料電池の配置構成を車両後方側から見た図。 燃料電池システムに備えられる燃料電池の発電原理を示す図。 燃料電池二輪車に備えられる空冷式燃料電池システムの配置構成例を示す図。
以下、本発明に係る燃料電池二輪車の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1ないし図3は、本発明に係る燃料電池二輪車の実施形態を全体的に示す図である。図1は、燃料電池二輪車10の外観を示す左側面図であり、図2は、燃料電池二輪車10の車両外装を部分的に切欠き、もしくは除去し、内部構造を示した左側面図、図3は、燃料電池二輪車10の車両外装を取り除いて示す車両左前上方から見た斜視図である。
また、説明を容易にするため、燃料電池二輪車10は車両前方側を符号「F」、車両後方側を符号「R」でそれぞれ表わす。
図1から図3に示すように、本実施形態に係る燃料電池二輪車10は、燃料電池から得られる電力を用いて走行する自動二輪車である。
[車両本体の構成]
燃料電池二輪車10は、スクータ型の自動二輪車である。燃料電池二輪車10は、車両本体11(車体)と、操舵輪である前輪12と、前輪12を操舵する操向ハンドル13と、駆動輪である後輪14と、後輪14を駆動させるモータ15と、を備える。モータ15は駆動輪を駆動する車両駆動モータの電動機として機能する。
車両本体11は、主構造部材(メインフレーム)である車体フレーム17と、車体フレーム17を覆う車両外装18と、車体フレーム17の上方に配置されたシート19と、を備える。また、車両本体11は、空冷式の燃料電池20と、燃料電池20の発電に用いられる燃料を貯蔵する燃料タンク21と、燃料電池20の電力を補助する二次電池22と、燃料電池20の出力電圧を調整し、燃料電池20および二次電池22の電力分配制御を行う電力管理装置23と、電力管理装置23から供給される直流電力を三相交流電力に変換し、モータ15の運転制御を行うモータコントローラ(図示せず)と、を備える。すなわち、燃料電池二輪車10のパワートレインは、燃料電池20および二次電池22を有するハイブリッドシステムである。
車体フレーム17は、ヘッドパイプ26と、上部ダウンフレーム27と、左右一対の下部ダウンフレーム28と、左右一対のアッパーフレーム29と、左右一対のロアーフレーム30と、を備え、メインフレームを構成している。
ヘッドパイプ26は、車両本体11の前方部にフォーク式のフロントフォーク32を軸支する。
上部ダウンフレーム27は、ヘッドパイプ26の上部に接続され、車両本体11の後方に向かって後下がりに傾斜される。
下部ダウンフレーム28は、ヘッドパイプ26の下部からほぼ真下あるいは後下方に向かって延在される。
アッパーフレーム29は、車両本体11の前半部において下部ダウンフレーム28の下端から上部ダウンフレーム27の下端を経て車両本体11の後方向に延在され、車両本体11の後半部において車両本体11の後方に後上がりに滑らかに傾斜される。アッパーフレーム29の後半部の上方には、シート19が配置される。
また、アッパーフレーム29は、車両本体11の後半部にピボット33を備える。このピボット33廻りにスイングアーム34が揺動自在に設けられる。スイングアーム34の後端部に後輪14が軸支される一方、スイングアーム34はリアクッションユニット35により昇降自在に弾力的に支持される。リアクッションユニット35はスイングアーム34の下端部と車体フレーム17の後部との間に支持される。
ロアーフレーム30は、下部ダウンフレーム28の下端から車両本体11の下方に向かって延在され、車両本体11の下端に達する位置で屈曲され、車両本体11の前後方向に延在され、さらに車両本体11の中央部分に達する位置で屈曲され、車両本体11の後上方向に延在されてアッパーフレーム29に接続される。それぞれのロアーフレーム30は、その前方側にライダーのためのフットレスト36を備える。車両本体11の左側に位置されたロアーフレーム30は、サイドスタンドブラケット37を備える。サイドスタンドブラケット37には、燃料電池二輪車10を左傾状態で自立させるサイドスタンド38が揺動自在に設けられる。符号36aは同乗者のためのフットレストである。
前輪12は、フロントフォーク32に回動自在に軸支される。フロントフォーク32は、弾性的に伸縮自在なテレスコピック構造に構成されるとともに、前輪12の上方にフロントフェンダ41を支持する。操向ハンドル13は、フロントフォーク32の上端部に接続される。前輪12、フロントフォーク32、および操向ハンドル13は、ヘッドパイプ26周りに回動自在に軸支され、燃料電池二輪車10のステアリング機構42を構成する。
モータ15は、後輪14を駆動させる燃料電池二輪車10の電動機である。モータ15は、スイングアーム34に一体的に取り付けられ、ユニットスイング式スイングアーム34を構成する。モータ15は、変速機(図示省略)を介して後輪14に接続される。モータ15が発生させた駆動力は、変速機を介して後輪14に伝達される。
また、車体フレーム17は、ロアーフレーム30の後方側の屈曲部に架設されたガードフレーム39を備える。ガードフレーム39には、燃料電池二輪車10を自立させるセンタースタンド40が揺動自在に設けられる。
このように構成された車体フレーム17によって車両本体11は、左右一対のアッパーフレーム29および左右一対のロアーフレーム30で囲まれたセンタートンネル領域44に燃料タンク21を備え、アッパーフレーム29の後半部、車両外装18およびシート19で囲まれた機器搭載領域45(機器搭載空間)に燃料電池20、二次電池22、電力管理装置23、およびモータコントローラ(図示せず)を備える。機器搭載領域45には、車両本体11の前方側から二次電池22、電力管理装置23、燃料電池20、の順に配置される。モータコントローラは、電力管理装置23の側方、例えば車両本体11の左側(右側)に併設される。また、車体フレーム17のセンタートンネル領域44の後方で、かつ機器搭載領域45の下方のタイヤハウス領域46は、後輪14が配置される。機器搭載領域45とタイヤハウス領域46との間には、それぞれの領域を区画する隔壁部材48が設けられる。
車両外装18は、車両本体11の前半部を覆う前部ボディカバーのフロントレッグシールドカバー50と、車両本体11の中央上部に位置され、アッパーフレーム29を上方から覆う中央ボディカバーのフロントフレームカバー51と、車両本体11の後半部に位置され、車両本体11の側面のうちシート19の下方部分を覆う後部ボディカバーのリアーフレームカバー52と、を備える。リアーフレームカバー52は、シート19とともに燃料電池20、二次電池22、電力管理装置23、およびモータコントローラが収容された機器搭載領域45を区画する。
したがって、機器搭載領域45は、シート19とリアーフレームカバー52と隔壁部材48とで囲まれた密閉的な空間であり、リアーフレームカバー52、もしくは隔壁部材48の適宜の箇所に通気孔(図示省略)を設けることで、燃料電池20に供給される反応ガスとしての空気の流れを容易、かつ確実に制御できるとともに、冷却の必要な電気部品に冷却風としての空気の流れを容易、かつ確実に制御できる。なお、機器搭載領域45は、完全な密閉空間である必要はない。
シート19は、車両本体11の後半上部に位置される。シート19は、タンデム式であり、運転者が着座する前方部19aと、同乗者が着座する後方部19bとが一体的に形成される。
[燃料電池の配置構成]
燃料電池二輪車10に備えられる燃料電池20は、車両本体11のメインフレーム後方にレイアウトされ、燃料電池20は、シート19の下方に区画された機器搭載領域45の後側に偏倚して配置される。具体的には、燃料電池20は、パッセンジャーが着座するシート19の後方部19b下方に配置される。燃料電池20は、扁平な直方体形状に形成され、反応ガス(空気)の導入口を有する吸気面20aを前下方に斜め下向きに傾斜して位置される。具体的には、燃料電池20の吸気面20aは、シート19の前方部19aと下方部19bとの段差部分の下方に位置され、車両前方側に斜め下向きに傾斜して設けられる。
また、燃料電池20の前部には斜め下向き(前下方)に傾斜した吸気ダクト54が備えられ、燃料電池反応および冷却のため、反応ガスとして反応用兼冷却用空気は、吸気ダクト54を通り、吸気から燃料電池20に導かれる。燃料電池20は吸気面の反対側に排気面が対向して形成される。
燃料電池20は吸気面の前側に、図4に示すようにフィルタ55が設けられ、燃料電池20の排気面側に、図5に示すように、排気圧力を均一化する排気プレナム56を介してファン57が設置される。燃料電池20は、吸気面から反応ガスとして空気が吸い込まれる。この空気に含まれる酸素が、燃料タンク21から供給される水素ガスと電気化学反応して発電に供され、発電後に、排気口58から湿潤な余剰ガスを排気プレナム56からファン57により排出している。この過程で、燃料電池20は反応ガスとしての空気によって冷却される。燃料電池20の排気口58は排気ダクト59に連通している。その際、吸気ダクト54は流路の圧損低減のため、燃料電池20の吸気面20aの断面積とほぼ等しい断面積を持つように設計されている。
排気ダクト59は、燃料電池20の後方に配置され、車両本体11の後端に開口された排気口60に燃料電池20の排気を導き、排出している。排気ダクト59は、その前端部が燃料電池20の排気面側に排気プレナム56を介して連通される。排気ダクト59の後方端部に形成される排気口60は燃料電池20の排気口58の連通位置よりも上方、望ましくは後方上端部に設けられる。排気ダクト59は、燃料電池20の排気口58の連通位置よりも上方に配置された排気口60を有することで、未反応の水素ガスを含む湿潤な余剰ガスを確実に車両本体11の外に排気できる。
燃料電池20は、図4および図5に示すように、単位セルを複数積層して構成された燃料電池スタック61を備えており、前面に除塵を行なうフィルタ55が、背面に反応用兼冷却用空気を強制的に送り出す(吸引する)ファン57が備えられ、燃料電池スタック61とファン57の間に、空気の圧力を均圧化するための排気プレナム56が備えられる。また、排気ダクト59も、吸気ダクト54と同様に、流路の圧損低減のために、断面積を大きく保つ設計が行なわれている。
[燃料タンクの配置]
燃料タンク21は、図2,図3,図6および図7に示すように、燃料電池20の燃料としての水素ガスを貯蔵する。燃料タンク21は、例えば約70MPaの高圧圧縮水素貯蔵システムである。燃料タンク21は、車両本体11の略中央下部のセンタートンネル領域44に、中央ボディカバー51で覆われて、その長手軸方向を車両本体11の前後方向に沿わせて横臥状態で設けられる。したがって、燃料タンク21は、その周囲を一対のアッパーフレーム29および一対のロアーフレーム30によって囲まれ、燃料電池二輪車10の転倒や衝突などの事象に対し、堅牢に保護される。また、燃料タンク21は、ロアーフレーム30に設けられた左右のフットレスト36の間に挟まれる。
また、燃料タンク21は、車両本体11の一方側の側部に配置されたアッパーフレーム29、例えば車両本体11の右側に配置されたアッパーフレーム29と、車両本体11の他方側の側部に配置されたロアーフレーム30、例えば車両本体11の左側に配置されたロアーフレーム30と、の間に架設されたクランプバンド63によってセンタートンネル領域44に固定される。なお、クランプバンド63は、車両本体11の左側に配置されたアッパーフレーム29と、車両本体11の右側に配置されたロアーフレーム30と、の間に架設しても良い。
さらに、図6に示すように、燃料タンク21は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)あるいはアルミライナ製複合容器で構成された圧力容器65と、電磁弁を用いた遮断弁(元弁)66とレギュレータ(図示省略)とを一体的に有する弁部67(燃料供給元弁)と、燃料充填口68を有する燃料充填用継手69と、を備える。圧力容器65は両端に半球状の鏡板を有する円柱形状の容器である。
燃料充填用継手69は、圧力容器65に連通され、燃料としての水素ガスを燃料充填口68から圧力容器65内に導く。燃料充填口68は、二次電池22から十分に離間して配置される。具体的には、燃料充填口68は、多数の機器が収容された機器搭載領域45の外側であり、上部ダウンフレーム27の近傍に配置され、中央ボディカバー51に覆われる。さらに具体的には、燃料充填口68は、圧力容器65の前方側鏡板の上方近傍に配置される。
また、燃料充填口68は、車両本体11の上方に指向される。燃料タンク21に燃料を充填するに際し、フロントフレームカバーの中央ボディカバー51を開放した状態において、燃料充填口68の上方は、開放された空間になる。したがって、燃料の充填作業において仮に燃料が漏洩しても、漏洩燃料が滞留することはない。さらに、燃料充填口68は、通常のガソリンエンジンを備えたスクータ型の自動二輪車における燃料給油口と配置を同じくするので、違和感を生じることがない。なお、図2および図7において、符号70は、車両本体11の底部側を覆うアンダーカバーである。
一方、燃料電池二輪車10の車両本体11を覆う車両外装18は、中央ボディカバー51に、外気を取り入れる吸気取入口73が形成される。吸気取入口73は、図2に示すように、前輪12後方であって、中央ボディカバー51の前側であるカウリング前面に備えられる。車両走行に伴い走行風の外気を強制的に吸い込み、吸気通路74を経て燃料電池20に導かれるようになっている。
吸気通路74は、吸気取入口73から吸い込まれ、中央ボディカバー51とアンダーカバー70の車両外装18(図7参照)で囲まれたセンタートンネル領域44を経て吸気ダクト54内に導かれ、燃料電池20の吸気面に至る。吸気通路74は、センタートンネル領域44では燃料タンク21の周辺に沿って車両長手(前後)方向に導かれ、続いて、隔壁部材48により車両の斜め後上方に向きが変えられて吸気ダクト54に案内される。
ところで、燃料電池20の燃料である燃料ガス(水素ガス)を貯蔵する燃料タンク21は、車体フレーム17のメインフレーム29,30に囲まれたセンタートンネル領域44の車両中央に横臥状態で配置される。燃料電池20に用いられる固体高分子型燃料電池(PEFC)の燃料である水素ガスは、内燃機関車両の燃料であるガソリンや軽油の液体燃料に比べ、ガス燃料のエネルギ密度が低い。このため、燃料電池車両では航続距離延長のために、燃料である水素ガスを高圧状態に圧縮して燃料電池車両に搭載される。本実施形態の燃料電池二輪車10では、例えば、70MPaの高圧燃料タンク21が使用される。燃料タンク21は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製でタンク本体が製造される。
また、燃料タンク21には、後端部に弁部67が設けられ、この弁部67により燃料電池20に燃料ガス(水素ガス)を供給する燃料取出配管である水素供給配管75が接続される。水素供給配管75への水素の供給は、後端部の弁部67に一体に搭載された燃料ガス遮断弁66により水素供給を遮断することができる。
さらに、燃料タンク21から燃料電池20の燃料電池スタック61に至る水素供給配管75の途中には、燃料タンク21の圧力制御を行なう圧力レギュレータ77および圧力測定のための圧力センサ78などの水素系部品が備えられる。燃料取出配管である水素供給配管75および水素系部品(76,77,78)は車体フレーム17の左右対をなすメインフレーム29,30の左右方向内側に配管・配置され、保護される。符号79は、燃料タンク21に燃料(水素ガス)を充填させる水素充填配管である。
燃料電池二輪車10においては、燃料電池20、燃料タンク21、二次電池22、電力管理装置23、車両モータコントローラ(図示せず)等の車両構成部品が、中央ボディカバー51、後部ボディカバー52、アンダーカバー70およびシート19に囲まれたスペースに搭載されている。
[二次電池]
二次電池22は、燃料電池20の吸気ダクト54の前方に備えられ、箱状のリチウムイオン電池で構成される。二次電池22は、シート19の下方に区画された機器搭載領域45の前側に偏倚させて配置されるとともに、燃料タンク21の圧力容器65の後方側鏡板の上方に配置される。さらに具体的には、二次電池22は、ライダーが着座するシート19の前方部19aの下方に配置され、燃料電池二輪車10の仮想的な水平面に略直立される。この燃料電池二輪車10は、燃料電池20と二次電池22を電源に持つハイブリッド車両である。二次電池22は燃料電池20と並列にモータコントローラ(負荷)に接続され、交流電力に変換してモータ15の駆動用電力を供給するとともに、減速時の回生エネルギを吸収している。
なお、燃料電池二輪車10は、二次電池22の他に、メータ類(図示省略)、ランプ類(図示省略)用の電源として、例えば12V系の電力を供給できる二次電池22を備える。二次電池22は、燃料タンク21の圧力容器61の側方、例えば車両本体11の右側部に配置される。二次電池22は、燃料充填口68よりも下方であるとともに、燃料タンク21の弁部67よりも車両本体11の前方に配置される。仮に燃料である水素ガスが燃料充填口68から漏洩しても、水素ガスは燃料電池二輪車10の上方に向かって上昇するので、車内に滞留することなく、車外に拡散する。また、仮に燃料である水素ガスが弁部67から漏洩しても、水素ガスはタイヤハウス領域46に向かって移動するので、車内に滞留することなく、車外に拡散する。
電力管理装置23は、二次電池22と燃料電池20とに挟まれて配置される。また、電力管理装置23は、二次電池22と燃料電池20との間隙に設けて保持される。電力管理装置23に並設されたモータコントローラも、電力管理装置23と同様に、二次電池22と燃料電池20とに挟まれるとともに、二次電池22と燃料電池20との間隙に設けられて保持される。
このように、二次電池22と、電力管理装置23と、モータコントローラ(図示せず)と、燃料電池20とを配置することによって、電気的接続が隣り合う装置を極力近接させて配置することが可能であり、装置間の配線長を短く、配線に係る重量を軽くすることができる。
電力管理装置23は、モータコントローラと並設される。具体的には、モータコントローラ18は、車両本体11の左側に配置され、電力管理装置23は車両本体11の右側に配置される。
[燃料電池の発電原理]
本実施形態に備えられる燃料電池二輪車10は、燃料電池20を車両駆動モータ15の電力源として用いたものである。
燃料電池二輪車10に搭載される燃料電池20は、燃料である水素ガスと反応ガスである空気(酸素)とを電気化学反応により発電し、この発電に付随して水が生成される燃料電池システムである。
燃料電池システムの燃料電池20は、通常、セルと呼ばれる最小構成単位を多数積層して燃料電池スタック61を構成している。通常の固体高分子型燃料電池(PEFC)において、図8に示すように、セル100は、水素および空気(酸素)をそれぞれ供給するアノード極101とカソード極102に挟まれて拡散層103,104および反応活性化のための触媒層105,106、そして中央に水素イオンを選択的に透過させる電解質膜107を配している。
アノード極101に供給された水素分子は、アノード極101の電解質膜107の表面にある触媒層105において活性な水素原子となり、さらに水素イオンとなって電子を放出する。
アノード極(陽極)101におけるこの反応は(式1)で表わされる。
→2H+2e ……(式1)
(式1)により発生した水素イオンは、電解質膜107に含まれる水分を伴ってアノード極101側からカソード極102側へと電解質膜107中を移動し、また電子は外部回路108を通じてカソード極102に移動する。この電子の移動により、外部回路108に介装された負荷(例えば、車両駆動モータ)109には、電流が流れる。
一方、カソード極102に供給された空気中の酸素分子は、触媒層106において外部回路108から供給された電子を受け取り酸素イオンとなり、電解質膜107を移動してきた水素イオンと結合して水となる。カソード極(陰極)102におけるこの反応は、(式2)で表される。
1/20+2H+2e→H0 ……(式2)
このようにして生成された水分の一部は、濃度拡散によりカソード極102からアノード極101へと移動する。(式1)と(式2)の電気化学反応において、セル100内部では電解質膜107や電極の電気抵抗に起因する抵抗過電圧、水素と酸素が電気化学反応を起こすための活性化過電圧、拡散層103,104中を水素や酸素が移動するための拡散過電圧など様々な損失が発生し、それにより発生した廃熱を冷却する必要がある。
燃料電池20には、発生した廃熱を冷却するものとして、水冷式と空冷式の燃料電池システムがある。
水冷式燃料電池システムは、比較的に大電力を発電可能であるが、冷却システムにラジエータ、冷却水ポンプ、リザーバタンク、配管類が必要であり、燃料電池スタックの出力密度を向上させるために、吸気空気を圧縮するコンプレッサを始めとして多くの補機類が備えられる。このため、水冷式燃料電池システムは、システムの複雑化、大型化、重量化、高コスト化を招いている。
これに対し、コンプレッサやラジエータ、冷却水ポンプ等の補機類を極力廃し、燃料電池20の冷却に空冷方式を採用し、システム構成を簡素化した空冷式の燃料電池システムが用いられる。本実施形態の燃料電池20は、燃料に水素ガスを用いたシンプルな空冷式燃料電設置システムが用いられる。
図9は、燃料に水素ガスを用いた空冷式燃料電池システム110を示している。空冷式燃料電池システム110は、最小構成単位のセルを多数積層した燃料電池スタック61を備え、燃料電池スタック61に水素ガスを供給する水素ガス供給装置111を備えている。水素ガス供給装置111は、燃料タンク21として高圧の燃料タンク(水素タンク)21に貯蔵した圧縮水素ガスを、水素供給配管75により減圧弁77を介して燃料電池スタック61のアノード吸気部112に導入する。その際、燃料(水素)ガスの断熱膨張による温度低下で、燃料タンク(水素タンク)21、水素供給配管75、減圧弁77を始めとする水素系部品が積極的に冷却される。
また、カソード吸気部113に供給された空気は、水素との反応ガスとして燃料電池スタック61内に多数積層したセルにおける発電反応に供するのみでなく、冷却媒体として燃料電池スタック61における廃熱を奪い、燃料電池スタック61を冷却する役割を有している。
水素との反応後の余剰空気及び燃料電池スタック61を冷却後の空気は、図9に示すように、燃料電池スタック61のカソード排気部114からカソード排気として排気ダクト59に排出され、外気に放出される。燃料電池スタック61で発電に使用されなかった余剰水素ガスは、アノード排気部115からアノード排気として水素パージ配管116に排出される。水素パージ配管116は、排気ダクト59の途中に接続されている。水素パージ配管116に排出されたアノード排気は、パージ弁117を経て排気ダクト59のカソード排気に混入される。アノード側の水素ガスパージを行う際には、排気水素ガスをカソード排気により可燃下限濃度以下に希釈して外気に放出する。
このように、低圧のブロアファン118により反応ガス兼冷却媒体としての空気の供給を行う空冷式の燃料電池システム20においては、消費電力の低下やシステムの小型・軽量・簡素化が図られる一方で、空気流量の制限により水冷式の燃料電池システムに比べて冷却能力が相対的に低く、故に燃料電池スタック61の運転可能な温度範囲が狭いことがある。このため、夏季などの高温時に燃料電池スタック61のオーバーヒートに繋がる懸念がある。
本実施形態では、図2および図9に示すように、燃料電池二輪車10の車両前面の吸気取入口73から取り入れられた空気(外気)は吸気通路74を通って燃料電池20に導かれる。その際、吸気取入口73は車両前面に備えられているために、車両走行時の正圧が、吸気取入口73から取り入れられる空気(外気)に作用して、空気は吸気通路74を経て燃料電池20側に押し込まれる。これにより、燃料電池20のファン57の回転数を低減させることができ、ファン57の消費電力を低減させることができる。ファン57は図9に示されたブロア(送風)ファン118のように燃料電池20の上流側に設置してもよい。
また、燃料電池20へ燃料を供給する燃料タンク21から燃料である水素を放出する際の断熱膨張効果により燃料タンク21は冷却され、温度が下がる。その結果、燃料タンク21の周りを通過する反応用兼冷却用の空気は積極的に冷却され、燃料電池20の冷却効果が向上するとともに、要求風量を節約することができる。結果的にファン57の負荷を減らすことができるので使用電力の節約に効果がある。
燃料タンク21は車両の中心軸線と平行に搭載して後端部に燃料ガス取出し(水素供給)配管75および燃料ガス遮断弁76を配置している。また、燃料電池二輪車10は、空冷式燃料電池20から前方に延びる吸気ダクト54が、吸気取入口73を下向きに開口してこの開口が燃料タンク21の燃料ガス取出し(水素供給)配管75および燃料ガス遮断弁76を上側から覆うように配置される。
燃料タンク21の本体はCFRP(炭素繊維強化プラスチック)で形成されており、断熱膨張による燃料ガスの熱が伝わり難く温度が下がり難い。これに対して燃料タンク21の後端部(弁部67)に設けられて内部の燃料ガスを出し入れする燃料取出配管75を接続部分はアルミ合金で形成されていて燃料ガスの熱が伝わり易くかつ温度が下がり易く、燃料タンク21の中で最も温度が低くなる箇所である。これにより、最も温度が低くなる箇所と吸気ダクト54の吸気取入口73を接近して配置すれば、より温度の低い空気を供給することが可能になる。
空冷式の燃料電池がより大きな起電力を得るにはより大量の水素ガス燃料を消費して燃料電池20の温度が上昇してより大量の冷却空気で冷却する必要がある。燃料タンク21が水素ガス燃料を多く供給すれば、燃料タンク21は燃料ガス(水素)の断熱膨張により、より温度が下がる、この燃料タンク21によって吸入空気の温度が下がるので、燃料電池20の起電力の増減にも効果を発揮することができる。
さらに、燃料電池二輪車10は、車両本体11の後部に配置されたシート19と共に左右上下から覆う後部ボディカバー52と、シート19より前方でフットレスト36が備えられた車体中央部を左右上下から覆う中央ボディカバー51と、車両本体11の前部を前方から覆う前部ボディカバー50とから、車両本体11を覆う車両外装18が構成される。
中央ボディカバー51で吸気通路74を構成したので、吸気通路74を形成する専用の部品が不要となり、配設のためのスペースも不要になる。したがって、部品の削減により重量およびコストの低減を図ることができ、燃料電池二輪車10がコンパクトになる効果が期待できる。
その上、燃料電池二輪車10は、燃料タンク21を中央ボディカバー51で覆われた車体中央部に配置する一方、燃料電池20は燃料タンク21よりも後方のシート19および後部ボディカバー52で覆われた車体後部に配置される。そして、中央ボディカバー51の前部に車両前方に開口する吸気取入口73を設けて燃料タンク21の周囲に空気が流れる吸気通路74に形成され、この吸気通路74は燃料タンク21の後端部(弁部)67から燃料電池20に向って後上方に、斜めに延びる吸気ダクト54を設けられる。
このため、吸気通路74の吸気取入口73を車両の進行方向前方に向けて形成することができ、車両走行による走行風を取り入れることができるので送風(吸入)ファンの負荷を減らすことができ、使用電力の節約に効果がある。
さらに、車両外装18で取り囲まれたセンタートンネル領域44の吸気通路74内に設けられた燃料タンク21および水素系部品は、メインフレーム(29,30)の内側に配置される。したがって、燃料タンク21や水素系部品は外部からの機械的・物理的ダメージから保護される一方、吸気通路74に案内される吸入空気は、燃料タンク21や水素系部品の搭載部を通過するために、吸入空気は、燃料である水素ガスの断熱膨張による冷却作用により、積極的に冷却され、吸入温度の温度低減に寄与される。
また、中央ボディカバー51、後部ボディカバー52、シート19およびアンダーカバー70からなる車両外装18で囲まれた車両内部を、吸気取入口73から燃料電池20に至る吸気パスとすることができ、複雑な狭いスペースに吸気ダクト54を構築することによる吸気の圧力損失の上昇を回避することができ、部品点数削減やコスト低減を図ることができる。
さらに、吸気通路74を通り、燃料タンク21および水素系部品を通過して冷却された冷却空気と吸気ダクト54により燃料電池20に積極的に導くことができるので、燃料電池20は有効的に効率よく冷却される。
燃料電池二輪車10は、車体中央部の上下高さが前記車体後部に配置されたシート19の座面よりも低く形成されて左右にフットレスト36を設けると共にこの左右のフットレスト36の間が上向きに膨らんで車体中央部を前後に亘って延びるセンタートンネル領域44を形成し、このセンタートンネル領域44に燃料タンク21が配置される。
吸気通路74を形成する中央ボディカバー51の横断面積が燃料タンク21の大きさに合わせて形成できるので、通過する空気と燃料タンク21との接触確率が高まり、空冷式燃料電池20に供給する吸入空気と燃料タンク21との間の熱交換率が向上して、吸入空気全体の温度を低下させることができる。
一方、燃料電池20は、燃料ガスとしての水素と反応ガスとしての酸素との電気化学反応により発電が行なわれるが、この電気化学反応には適切な反応温度が存在する。低温下や高温下では反応効率が低下し、特に高温になり過ぎると、燃料電池20の電子寿命が損なわれる。
しかし、本実施形態の燃料電池二輪車10では、燃料電池20に供給される反応ガスとしての流入空気を、燃料タンク21やその水素系部品廻りを通すことで、燃料としての水素ガスの断熱膨張作用により積極的に冷却するので、燃料電池20への吸入空気が、周囲環境によって異常な値になるのを確実かつ有効的に防止することができる。したがって、燃料電池スタック61は効率的に冷却され、長寿命化を図ることができる。
本実施形態においては、空冷式燃料電池システムの燃料電池20が、大きな起電力を行なうためには、大量に水素ガス燃料を消費すると、燃料電池20の温度が上昇するために、燃料電池20はより大量の冷却空気で冷却する必要がある。この燃料電池二輪車10では、燃料タンク21から燃料電池20に水素ガス燃料を多く供給すれば、燃料ガスの断熱膨張効果が大きくなり、燃料タンク21および水素系部品は冷却され、より温度が低下する。吸気通路74に配置された燃料タンク21や水素系部品により燃料電池20の吸入空気の温度が下がるので、燃料電池20の起電力が増減する双方で、燃料電池20の効率的な発電に寄与することができる。
本発明の実施形態においては、スクータ型自動二輪車の燃料電池二輪車に適用した例を説明したが、燃料電池を搭載した自動二・三輪車やバギー車両等の鞍乗型車両に適用することもできる。
10…燃料電池二輪車、11…車両本体、12…前輪、13…操向ハンドル、14…後輪、15…モータ(車両駆動モータ)、17…車体フレーム、18…車両外装、19…シート(運転シート)、20…燃料電池(空冷式燃料電池システム)、21…燃料タンク、22…二次電池、23…電力管理装置、26…ヘッドパイプ、27…上部ダウンフレーム、28…下部ダウンフレーム、29…アッパーフレーム、30…ロアーフレーム、32…フロントフォーク、33…ピボット、34…スイングアーム、35…リアクッションユニット、36…フットレスト、37…サイドスタンドブラケット、38…サイドスタンド、39…ガードフレーム、40…センタースタンド、41…フロントフェンダ、42…ステアリング機構、44…センタートンネル領域、45…機器搭載領域、46…タイヤハウス領域、48…隔壁部材、50…前部ボディカバー(フロントレッグシールドカバー)、51…中央ボディカバー(フロントフレームカバー)、52…後部ボディカバー(リアーフレームカバー)、54…吸気ダクト、55…フィルタ、56…排気プレナム、57…ファン、58…排気口、59…排気ダクト、60…排気口、61…燃料電池スタック、63…クランプバンド、65…圧力容器、66…遮断弁(元弁)、67…弁部、68…燃料充填口、69…燃料充填用継手、70…アンダーカバー、73…吸気取入口、74…吸気通路、75…水素供給配管(燃料取出配管)、77…圧力レギュレータ、78…圧力センサ、79…水素充填配管、100…セル、101…アノード極(陽極)、102…カソード極(陰極)、103,104…拡散層、105,106…触媒層、107…電解質膜、108…外部回線、109…負荷(車両駆動モータ)、110…空冷式燃料電池システム、111…水素ガス機器装置、112…アノード吸気部、113…カソード吸気部、114…カソード排気部、115…アノード排気部、116…水素パージ配管、117…パージ弁、118…ブロアファン。

Claims (5)

  1. 駆動輪を駆動する電動機と、この電動機に電力を供給する空冷式の燃料電池と、この燃料電池に供給する燃料ガスを貯蔵する燃料タンクとを備えた燃料電池二輪車において、
    前記燃料電池に反応用兼冷却用の空気を供給する吸気通路を設け、
    前記吸気通路の途中に前記燃料ガスを高圧で貯蔵する燃料タンクを配置し、
    前記燃料タンクは車両の中心軸線と平行に搭載して後端部に燃料ガス取出し配管および燃料ガス遮断弁を配置し、
    前記燃料電池から前方に延びる吸気ダクトは、その吸気取入口の開口が前記燃料タンクの燃料ガス取出し配管および燃料ガス遮断弁を上側から覆うように配置され、
    前記燃料タンクから前記燃料電池に燃料ガスを供給する際、前記燃料ガスの断熱膨張により、前記吸気通路を通る空気を冷却したことを特徴とする燃料電池二輪車。
  2. 車両本体の前部を覆う前部ボディカバーと、前記車両本体の中央部を覆う中央ボディカバーと、前記車両本体の後部をシートと共に覆う後部ボディカバーとにより、前記車両本体を覆う車両外装が構成され、
    前記燃料タンクは、前記中央ボディカバーで覆われて前記車両本体の中央部に配置され、
    前記燃料電池は、前記燃料タンクより後上方に位置して、前記シートおよび後部ボディカバーで覆われ、前記車両本体の後部に配置された請求項1に記載の燃料電池二輪車。
  3. 前記中央ボディカバーの前部に、車両前方に開口する吸気取入口が設けられ、
    前記吸気通路は、前記吸気取入口から前記燃料タンクの周囲を流れる吸入空気が前記燃料電池に案内される構成を備えた請求項2に記載の燃料電池二輪車。
  4. 前記燃料タンクから前記燃料電池に向って車両後方の斜め上方に吸気ダクトが延設された請求項1ないし3のいずれか1項に記載の燃料電池二輪車。
  5. 前記車両本体の中央部の上下高さが前記車両本体の後部に配置されたシートの底面より低く形成されて左右にフットレストが設けられるとともに、前記左右のフットレスト間が上向きに膨らんで前記車両本体の中央部と車両前後方向に延びるセンタートンネル領域が形成され、
    前記センタートンネル領域に前記燃料タンクが横臥状態で配置された請求項2に記載の燃料電池二輪車。
JP2013216673A 2013-10-17 2013-10-17 燃料電池二輪車 Active JP6191381B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216673A JP6191381B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 燃料電池二輪車
DE102014218468.1A DE102014218468B4 (de) 2013-10-17 2014-09-15 Brennstoffzellenbetriebenes zweiradfahrzeug
IN2768DE2014 IN2014DE02768A (ja) 2013-10-17 2014-09-26
CN201410541587.7A CN104554558B (zh) 2013-10-17 2014-10-14 以燃料电池为动力的两轮车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216673A JP6191381B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 燃料電池二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077910A JP2015077910A (ja) 2015-04-23
JP6191381B2 true JP6191381B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52775391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216673A Active JP6191381B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 燃料電池二輪車

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6191381B2 (ja)
CN (1) CN104554558B (ja)
DE (1) DE102014218468B4 (ja)
IN (1) IN2014DE02768A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463318B2 (ja) * 2016-03-31 2019-01-30 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN107284580B (zh) * 2016-03-31 2020-01-14 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆
JP6433031B2 (ja) 2016-09-29 2018-12-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造
JP2022107251A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 スズキ株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187587A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車のdc/dcコンバータ配置構造
JP4082597B2 (ja) 2003-07-11 2008-04-30 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5002126B2 (ja) * 2004-12-24 2012-08-15 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP5035886B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 本田技研工業株式会社 鞍乗型燃料電池車両
CN102892610B (zh) * 2010-05-28 2015-04-15 铃木株式会社 空冷式燃料电池车辆的排气装置
JP5459131B2 (ja) * 2010-07-26 2014-04-02 スズキ株式会社 空冷式燃料電池車両
JP5440452B2 (ja) * 2010-08-31 2014-03-12 スズキ株式会社 燃料電池システム
JP5879878B2 (ja) * 2011-09-28 2016-03-08 スズキ株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014218468A1 (de) 2015-04-23
JP2015077910A (ja) 2015-04-23
IN2014DE02768A (ja) 2015-06-26
CN104554558A (zh) 2015-04-29
DE102014218468B4 (de) 2022-02-17
CN104554558B (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369217B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP5417992B2 (ja) 燃料電池車両
JP5387132B2 (ja) スクータ型燃料電池自動二輪車の燃料タンク支持構造
JP5046382B2 (ja) 電動三輪車両
JP5071708B2 (ja) 鞍乗型燃料電池車両
JP6191381B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP2004187485A (ja) 電動車両
US20160121964A1 (en) Fuel cell two-wheeled vehicle
JP6331838B2 (ja) 燃料電池二輪車
US7234551B2 (en) Fuel cell vehicle
JP2009078624A (ja) 燃料電池車両
JP2004182214A (ja) 電動車両
JP6273760B2 (ja) 燃料電池二輪車
ITTO20080237A1 (it) Veicolo a sella azionato da una pila a combustibile.
JP5001047B2 (ja) 自動二輪車のバッテリ配置構造
JP5407546B2 (ja) 燃料電池車両
JP2010269636A (ja) 燃料電池車両のモータおよびモータコントローラの冷却装置
JP5417987B2 (ja) 車両用動力電力線のターミナルカバー装置
JP2009154761A (ja) 自動二輪車
JP2015147515A (ja) 鞍乗型燃料電池車両
JP2008247326A (ja) 鞍乗型燃料電池車両
JP2011255827A (ja) 燃料電池自動二輪車
JP4872559B2 (ja) 燃料電池搭載の小型電動車両
JP4844315B2 (ja) 燃料電池搭載の小型電動車両
TW202126525A (zh) 氫能機車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151