JP6190532B2 - 音響装置、テレビジョン受像機、スピーカ機器、音声信号調整方法、プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

音響装置、テレビジョン受像機、スピーカ機器、音声信号調整方法、プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6190532B2
JP6190532B2 JP2016529198A JP2016529198A JP6190532B2 JP 6190532 B2 JP6190532 B2 JP 6190532B2 JP 2016529198 A JP2016529198 A JP 2016529198A JP 2016529198 A JP2016529198 A JP 2016529198A JP 6190532 B2 JP6190532 B2 JP 6190532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
unit
measurement
audio
television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016529198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194326A1 (ja
Inventor
永雄 服部
永雄 服部
純生 佐藤
純生 佐藤
健明 末永
健明 末永
拓人 市川
拓人 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015194326A1 publication Critical patent/JPWO2015194326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190532B2 publication Critical patent/JP6190532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/301Automatic calibration of stereophonic sound system, e.g. with test microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42203Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] sound input device, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4852End-user interface for client configuration for modifying audio parameters, e.g. switching between mono and stereo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/607Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for more than one sound signal, e.g. stereo, multilanguages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • H04S5/005Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation  of the pseudo five- or more-channel type, e.g. virtual surround
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/403Linear arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/024Positioning of loudspeaker enclosures for spatial sound reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/001Adaptation of signal processing in PA systems in dependence of presence of noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/003Digital PA systems using, e.g. LAN or internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/11Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • H04S5/02Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation  of the pseudo four-channel type, e.g. in which rear channel signals are derived from two-channel stereo signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、サラウンド再生機能を有する音響装置、テレビジョン受像機、スピーカ機器、及び、そのような音響装置の音声信号調整方法に関する。また、音響装置としてコンピュータを動作させるためのプログラム、及び、そのようなプログラムが記録されている記録媒体に関する。
近年、多チャンネルで録音されている音声の音声信号を、ユーザの周囲を取り囲むように配置したスピーカから再生することにより高い臨場感を得るような音響システムが一般化している。また、放送や光ディスク等の記録メディア及びネットワークなどを経由して、5.1chや7.1chの方式の音声を配信するサービスが行われている。これらの方式で提供される音声信号は、ユーザの周囲を取り囲むように配置された5個又は7個のスピーカを含む音響システムにおいて、ユーザの後ろなどからも音声が出力(再生)される。さらに、ユーザの存在する空間の上方や下方に設置した複数のスピーカからも音声を出力することが可能な、22.2chなどの方式も提案されている。
また、これらの方式の音声を再生する場合には、複数のスピーカを推奨配置通りに設置すると音響効果が高く、高い臨場感が再現される。しかしながら、5.1ch及び7.1chなどの方式では、ユーザの耳の高さの平面上に、ユーザから等距離の位置に5個又は7個のスピーカを配置することが推奨されており、さらに22.2chの方式では、22個ものスピーカを、3段階の高さにユーザから等距離に配置することが推奨されている。このように複数のスピーカを配置する音響システムを一般家庭で実現するには困難が伴うため、スピーカを必要な時だけ必要な位置に設置し、使用しない時には片づけておくような使い方もなされている。
このような問題に対し、例えば、特許文献1には、推奨配置位置からずれた位置に設置されているスピーカについては、音声出力などに関して遅延等の調整を行うことにより、推奨配置位置にスピーカが配置されている場合と同様の効果を確保する技術が開示されている。
この技術は、スピーカから順次テスト信号を出力し、ユーザ位置に設置したマイクでテスト信号を受信し、その結果をもとに各スピーカに供給する音声信号の遅延時間及びレベルなどを変更する技術であり、推奨配置からずれた位置に設置されたスピーカを用いてもサラウンド音声などを楽しむことができる。
日本国公開特許公報「特開平11−243599号公報(1999年9月7日公開)」
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、スピーカの位置が変更されるたびにスピーカの測定が必要であるが、第3者によりスピーカの位置が変更された場合などには、スピーカの位置の再測定が必要であるにもかかわらず測定が行われない可能性がある。そして、スピーカの位置の再測定が必要であるにもかかわらず再測定が行われない場合には、不適切な設定で各スピーカから音声が出力されるため、音響システムは十分な効果が発揮することができない。
なお、このような課題に対して、音響システムを使用する都度、又は、一定の期間が経過する都度、スピーカ位置の測定を行うことも考えられるが、スピーカの位置が移動していないにもかかわらず測定を行う場合も生じ、必要以上の回数の測定を行うことになるため、ユーザの利便性が著しく低い。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、スピーカの位置が変化した場合のスピーカの位置の測定の実施漏れを防ぐと共に、必要以上に測定を行うことを防ぐ音響装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る音響装置は、上記の課題を解決するため、複数のスピーカの各々に音声信号を供給する音響装置であって、少なくとも1つの上記スピーカの設置位置の変化を検知する検知部と、上記検知部が上記変化を検知した後に、自動的に、又は、ユーザ操作に応じて、上記複数のスピーカのうち少なくとも上記設置位置の変化したスピーカについて設置位置を測定する測定部と、上記測定部の測定結果に基づいて上記音声信号を調整する調整部と、を備えている、ことを特徴としている。
本発明の一態様に係るスピーカ機器は、音響装置から音声信号が供給されると、音声信号が示す音声を出力するスピーカ機器であって、上記スピーカ機器の位置が変化した場合に上記スピーカ機器の位置の変化を上記音響装置に検知させるための情報を、上記音響装置に向けて出力する出力部を備えている、ことが好ましい。
本発明の一態様に係る音声信号調整方法は、複数のスピーカの各々に音声信号を供給する音響装置による音声信号調整方法であって、少なくとも1つの上記スピーカの設置位置の変化を検知する検知ステップと、上記検知ステップにて上記変化が検知された後に、自動的に、又は、ユーザ操作に応じて、上記複数のスピーカの各々について設置位置を測定する測定ステップと、上記測定ステップにおける測定結果に基づいて上記音声信号を調整する調整ステップと、を含んでいる、ことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、スピーカの移動に伴うスピーカの位置の測定の実施漏れを防ぐと共に、必要以上に測定を行うことを防ぐ音響装置を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る音響システムの構成の概要を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るマイクの構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る音響システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態の音響システムの構成の概要を模式的に示す外観図である。 本発明の他の実施形態に係るテレビの構成の概要を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る無線スピーカの構成の概要を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る音響システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。
<実施形態1>
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。但し、この実施形態に記載されている構成は、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
〔音響システムの構成〕
まず、本実施形態に係る音響システム10の構成の概要について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る音響システム10の構成の概要を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る音響システム10は、AVアンプ1(音響装置)、スピーカ2(スピーカ機器)、マイク3、再生装置5、及び、テレビ6を備えている。
図1に示すように、AVアンプ1は、複数のスピーカ2、マイク3、再生装置5、及び、テレビ6の各々と接続されている。スピーカ2は、センサ202を内蔵している。スピーカ2の備えるセンサ202は、スピーカ2の動きを検知するものであり、例えば、加速度センサやスピーカの底部に設けられた圧力スイッチなどを例にあげることができる。
マイク3は複数のマイクユニット(図2を参照して後述する)を内蔵している。また、再生装置5としては、例えば、BDプレーヤ、及び、DVDプレーヤなどが挙げられる。
(AVアンプの構成)
次に、本実施形態に係るAVアンプ1の構成について説明する。AVアンプ1は、複数のスピーカ2の各々に音声信号を供給する音響装置として機能する。また、AVアンプ1は、図1に示すように、入出力部101、音声処理部102(調整部)、増幅部103、操作部104、制御部105(検知部)、及び、測定部106(検知部)を備えている。
入出力部101は、再生装置5、及び、テレビ6と接続されている。AVアンプ1と再生装置5及びテレビ6との接続は、例えば、HDMIケーブルなどにより有線接続されていてもよいし、無線接続されていてもよいし、特に限定されない。
入出力部101は、再生装置5において再生されたコンテンツを示す再生信号の入力を受け付けると共に、入力された信号をテレビ6に出力する。なお、本実施形態では、再生信号には、再生装置5において再生されたコンテンツの映像を示す映像信号、及び、音声を示す音声信号が含まれる。このとき、再生信号に含まれる信号のうち、映像信号は、再生装置5から入出力部101を経由してテレビ6に供給される。なお、入出力部101は、テレビ6に対して出力する映像情報に、文字情報や画像を重畳する機能を併せ持っていてもよい。
また、再生信号に含まれる音声信号は、入出力部101を介してAVアンプ1に取り込まれる。AVアンプ1に取り込まれた音声信号はデコードされ、複数のチャンネルの音声信号として扱われる。デコードされた複数のチャンネルの音声信号は音声処理部102に入力される。
音声処理部102は、デコードされた複数のチャンネルの音声信号に対し、遅延時間、レベル、及び、周波数特性などを調整する調整処理を施したうえで増幅部103に出力する。また、音声処理部102は、後述する測定部106の測定結果に基づいて、さらに音声信号を調整する。
この際、音声処理部102は、AVアンプ1に接続されているスピーカ2の数に応じて、音声信号をダウンミックス又はアップコンバートなどしてもよい。すなわち、音声処理部102は、複数のチャンネルの音声信号を必要に応じて遅延させたうえで適当な割合で混合し、スピーカ2に出力したり、複数のチャンネルの音声信号の関係性を解析して、複数のチャンネルの音声信号を補間するような信号を新たに生成してスピーカ2に出力したりしてもよい。
増幅部103は、音声処理部102から供給された複数のチャンネルの音声信号を増幅してスピーカ2を駆動するほか、スピーカ2から送られてくるセンサ202の出力信号(センサ信号)を取得する。
本実施形態では、AVアンプ1とスピーカ2との接続は有線接続される。なお、音声信号の伝送に使用する専用線、及び、センサ信号の伝送に使用する専用線をそれぞれ用いてAVアンプ1とスピーカ2とを接続しても良いが、音声信号の伝送に使用する線にセンサ信号を重畳してセンサ信号の伝送を行ってもよい。この場合、フィルタを用いて高域信号の周波数帯域をセンサ信号の伝送(通信)に割り当てるなどの方法を挙げることができる。
操作部104は、ユーザの操作を受け付け、制御部105に送る。ここで操作部104は、ユーザの操作をリモコンなどを介して受け付けてもよい。
制御部105は、AVアンプ1の処理を統合的に制御する。また、制御部105は、操作部104により受け付けられたユーザの操作を各部の制御に反映させる。
また、制御部105は、複数のスピーカ2のうち少なくとも1つのスピーカ2の設置位置の変化を検知する。本実施形態では、制御部105は、増幅部103により取得されるセンサ202からのセンサ信号に基づいて、スピーカ2の設置位置の移動(変更)を検知する。具体的には、制御部105は、スピーカ2の設置位置の移動を、スピーカ2の設置位置が移動したことを示す移動フラグにより管理する。制御部105は、スピーカ2の設置位置の移動を検知した場合に、移動フラグの値を例えば「0」から「1」にセットする。
なお、移動フラグは、複数のスピーカ2の各々に対して設けられて(つまり、1つのスピーカ2に1つの移動フラグが対応付けられて)いてもよいし、複数のスピーカ2に対して1つの移動フラグが対応付けられていてもよく、特に限定されるものではない。
測定部106は、制御部105がスピーカ2の位置の変化を検知した後に、自動的に、又は、ユーザ操作(ユーザの指示)に応じて、複数のスピーカ2の各々(又は、位置が変化したスピーカ2のみ)について、新たな設置位置を測定する。このとき、ユーザは、測定に先立ち、視聴位置(ユーザが音響システム10を利用する際の当該ユーザの位置)にマイク3を設置する。
測定部106は、接続されたマイク3から入力される受音信号を受信し、受信した受音信号から、AVアンプ1に接続されたスピーカ2の設置位置、音声レベル、及び周波数特性などを解析する。より具体的には、測定部106は、マイク3に内蔵されている複数のマイクユニット301の各々から受音信号を受信し、受信した受音信号の各々について解析を行う。そして、測定部106は、解析結果からスピーカ2の設置位置を測定する。なお、マイク3の位置は、例えば、移動されていないスピーカ2など、既知のスピーカ2の位置から割り出すことができる。それゆえ、位置が変化していないスピーカ2の位置も測定する場合、ユーザは、マイク3の位置を前回の測定時に配置した視聴位置に正確に戻さなくてもよい。
また、測定部106は、解析結果を音声処理部102に伝送することにより、解析結果を音声処理部102における調整処理に反映させる。
(マイクの構成)
ここで、本実施形態に係るマイク3の構成について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係るマイク3の構成を模式的に示す図である。図2(a)は、マイク3の備えるマイクユニット301の斜視図であり、(b)は正面図(X軸正方向から見た図)であり、(c)は上面図(Z軸正方向から見た図)であり、(d)は右側面図(Y軸負方向から見た図)である。
図2に示すように、マイク3は、複数(本実施形態では、4つ)のマイクユニット301a〜301dを備えている。また、マイクユニット301a〜301dは、空間的に分散して(つまり、少なくとも1つのマイクユニット301が、他のマイクユニット301と同一平面上に位置しないように)配置されており、本実施形態では、マイクユニット301aを中心として、3次元(3軸)の直交座標系を形成するように配置されている。
具体的には、図2(a)〜(d)に示すように、マイクユニット301aの配置位置を原点として、マイクユニット301bが正方向のY軸上に、マイクユニット301cが正方向のX軸上に、マイクユニット301dが正方向のZ軸上に、各々配置されている。また、マイクユニット301aとマイクユニット301b〜30dの各々との間の距離がそれぞれ等しくなるよう配置されている。
なお、マイクユニット301a〜301dの配置関係は、これに限定されるものではない。また、マイクユニット301の数もこれに限定されるものではなく、複数であればよい。
〔音響システムの処理〕
次に、音響システム10全体の処理(動作)について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る音響システム10における処理の流れを示すフローチャートである。
ユーザは、まず、スピーカ2、マイク3、再生装置5、及び、テレビ6などをAVアンプ1に接続し、それぞれの電源を入れる(以降では、電源をONにする、とも記載する)。電源がONにされると、AVアンプ1の制御部105は、入出力部101及び増幅部103を経由して、接続されたスピーカ2、再生装置5、及びテレビ6などと通信し、各機器を特定するためのID等を取得することにより、接続された機器の種別を取得する(ステップS101)。
接続された機器の種別を取得すると、制御部105は、AVアンプ1の記憶部(不図示)などに保持されている、各機器との接続履歴を抽出する。当該接続履歴には、前回AVアンプ1の電源がONにされた際の、AVアンプ1と各機器との接続状態(つまり、何れの機器が接続されているか)(以降では、単に「前回の接続状態」とも記載する)を読み出す。制御部105は、抽出した接続履歴に記録されている前回の接続状態と、ステップS101において取得した、接続された機器の種別が示す現在の接続状態とを比較することにより、現在の接続状態に前回の接続状態から変更があるか否かを判定する(ステップS102)。
接続状態に変更があると判定すると(ステップS102においてYES)、制御部105は、「測定がおこなわれていません。測定を実施しますか?」などのメッセージを、入出力部101を経由してテレビ6の画面上に表示する(ステップS103)。
メッセージを表示すると、制御部105は、AVアンプ1に対するスピーカ2の設置位置の測定開始を指示する旨のユーザ指示(スピーカ位置測定開始指示)が入力されるか否かを判定する(ステップS104)。なお、スピーカ位置測定開始を指示する旨のユーザ指示は、例えば、リモコンなどを介して受け付けられればよい。
スピーカ位置測定開始指示が入力されると(ステップS104においてYES)、制御部105は、接続履歴に記録されている前回の接続状態を現在の接続状態に更新した上で(ステップS105)、スピーカ位置測定処理を開始する(ステップS106)。なお、スピーカ位置測定処理については後述する。なお、本実施形態では、制御部105がS105とS106とをこの順で実行する場合について説明するが、これに限定されるものではなく、S106の処理を実行した後にS105の処理を実行する構成を採用することもできる。
AVアンプ1は、スピーカ2の設置位置を順次測定し、すべてのスピーカ2の設置位置を測定したのち、測定部106の取得したもつ測定結果を音声処理部102における音声信号の調整処理に反映させることができる。これにより、AVアンプ1は、ユーザに対し良好な音声の再生環境(音場)を提供できる。なお、AVアンプ1は、測定の結果、応答がないスピーカ、又は、他のスピーカと極端に特性が異なるスピーカなどを検出した場合には、そのスピーカの使用を中止してもよい。これにより、AVアンプ1は、このようなスピーカに信号を割り振ることにより、必要な音声がスピーカ2から出力されなくなってしまうことを避けることができる。
接続状態に変更がないと判定すると(ステップS102においてNO)、制御部105は、更に、AVアンプ1に対するスピーカ2の設置位置に変更があるか否かを判定する(ステップS107)ことにより、スピーカ2の設置位置の変化を検知する。なお、制御部105におけるAVアンプ1に対するスピーカ2の設置位置に変更があるか否かは、各スピーカ2に関連付けられている移動フラグの値を参照することにより判定されればよい。例えば、制御部105は、値が「1」にセットされている移動フラグに対応するスピーカ2は設置位置が変更されていると判定し、値が「0」にセットされている移動フラグに対応するスピーカ2は設置位置が変更されていないと判定すればよい。
スピーカ2の設置位置が変更されていると判定した場合(ステップS107においてYES)、現在のスピーカ2の設置位置を測定する必要があるため、制御部105は、「スピーカが移動されました。再測定を実施しますか?」などの、スピーカの設置位置の測定を開始することを促すメッセージをテレビ6の画面上に表示する(ステップS108)。
テレビ6の表示部にメッセージが表示されると、制御部105は、ステップS104〜S106の処理を実行する。
そして、メッセージが表示された後にスピーカ位置測定開始指示が入力されない場合(ステップS104においてNO)、スピーカ位置測定処理(ステップS106)が実行された後、又は、スピーカ2の設置位置に変更がない場合(ステップS107においてNO)には、音響システム10は、通常の動作を行う。
なお、上述のように、複数のスピーカ2の各々に移動フラグが対応付けられていてもよいし、複数のスピーカ2に対して1つの移動フラグが対応付けられていてもよいが、複数のスピーカ2の各々に対して移動フラグが対応付けられている場合には、制御部105は、値が「1」にセットされている移動フラグに対応するスピーカ2についてのみスピーカ位置測定処理を行うことにより、当該処理に要する時間を短縮することができる。
AVアンプ1は、上述のように設置位置に変化のあるスピーカ2の現在の設置位置を測定することにより、スピーカ2の設置位置を更新し、音声処理部102における音声信号の調整処理に反映させることによって、良好な音声の再生環境を維持することができる。
(電源OFF時の音響システムの処理)
音響システム10の使用を終えると、ユーザは、AVアンプ1にスピーカ2、マイク3、再生装置5、及びテレビ6などを接続したままで、音響システム10の電源を切る(以降では、電源をOFFにする、とも記載する)。このとき、AVアンプ1の制御部105及び操作部104は、その一部の機能を起動させたまま(すなわち、待機モード)、ユーザの操作を待つ。また、制御部105は、増幅部103を経由してスピーカ2に内蔵されたセンサ202との通信を継続する。なお、本実施形態において、音響システム10の電源を切るとは、例えば、AVアンプ1又はテレビ6などの電源をOFFすることにより、連動して音響システム10に含まれる他の機器の電源をOFFにすることを指すが、もちろん、各機器の電源をそれぞれ独立してOFFにしてもよい。
センサ202は、スピーカ2が動かされたことを検知すると、スピーカ2の設置位置が移動された旨を示すセンサ信号を制御部105に通知する。制御部105は、スピーカ2のセンサ202からセンサ信号を取得すると、移動されたスピーカ2に対応する移動フラグの値を「0」から「1」にセットすることで、スピーカ2の設置位置が移動されたことを記録する。
また、スピーカ2のセンサ202は、AVアンプ1が起動していない(電源がOFFである)期間、自機の移動の有無を検知し、検知結果をスピーカ2の記録部(不図示)などに記録しておいてもよい(例えば、移動を検知した場合に記録部の移動フラグの値を「0」から「1」にセットすればよい)。この場合には、AVアンプ1の測定部106は、当該AVアンプ1が起動した時に、スピーカ2の設置位置の変化を検知するために、スピーカ2に対して移動の有無を確認すればよい。
これらの構成によれば、音響システム10の電源がOFFにされている間にスピーカ2の設置位置が移動された場合であっても、ユーザが操作部104を操作して音響システム10の電源がONになると、制御部105は、移動フラグを参照することにスピーカ2が移動されたことを検知(確認)することができる。制御部105は、移動フラグを参照することによりスピーカ2の設置位置が移動されなかったことを確認した場合(スピーカ2の設置位置の変更が検知されなかった場合)は、通常動作に移る。
このように、電源がOFFである間にAVアンプ1に対する設置位置の測定対象となるスピーカの設置位置が移動されたかどうかを検知し、記録しておくことによって、電源がONにされた際の測定回数を必要最小限にとどめ、ユーザへのストレスを低減しつつ良好な音声の再生環境を保つことができる。
(スピーカ位置測定処理)
次に、音響システム10におけるスピーカ位置測定処理について説明する。
図2に示すステップS103又はS108においてテレビ6に表示されるメッセージによりスピーカ2の位置の測定を促されたユーザは、マイク3をユーザがテレビ6を視聴する際の位置(以降、視聴位置とも記載する)に設置する。そして、ユーザは、リモコンを用いてスピーカ位置測定開始指示をAVアンプ1に通知することにより、音響システム10におけるスピーカ2の設置位置の測定を開始させる。
ユーザからのスピーカ位置測定開始指示を受けつけると、AVアンプ1のAVアンプ1は、音声処理部102、増幅部103を経由して測定部106から複数のスピーカ2の各々に対して順次、測定用音声信号を出力する。各スピーカ2は、測定用音声信号を受信すると、受信した測定用音声信号の表す測定用音声を出力する。スピーカ2のうち1つのスピーカ2から出力された測定用音声は、マイク3で受音され、AVアンプ1の測定部106に受音信号として入力される。測定部106は、入力された受音信号を解析することにより、スピーカ位置、音声レベル、及び周波数特性などを取得し、取得した解析結果を音声処理部102に供給する。音声処理部102は、供給された解析結果に基づき、複数のチャンネルの音声信号に対して施す調整処理(遅延時間、レベル、及び、周波数特性など)における調整値などを設定する。
なお、測定用音声として用いる測定用音声信号により、マイク3を介して取得できる情報、及び解析結果として得られる情報が変わる。例えば、測定用音声としてホワイトノイズを用いることにより、測定部106は、マイク3からの受音信号の立ち上がりを検知して遅延時間を、周波数特性を解析して周波数特性を得ることができる。
また、測定用音声としてタイムストレッチドパルス又はM系列信号などを用いることにより、受音信号からインパルス応答を求めることができる。インパルス応答は系としての応答を示すものであるので、インパルス応答からは遅延時間や位相特性、周波数特性など、さまざまな解析結果を得ることができ、音声処理部102における調整処理の調整値の設定(補正)に用いることができる。ここで、本実施形態における遅延時間とは、スピーカ2から放射(出力)されてからマイク3に伝搬するまでの音波の伝搬時間のことを指す。測定部106は、遅延時間に音速を乗算することによりスピーカ2とマイク3との距離を知ることができる。なお、遅延時間に音が空間を伝播する時間以外の他の要因による遅延の時間が考えられる場合には、当該他の要因による遅延の時間の加算を予め考慮しておくことが好ましい。また、音速は気温により変化するため、温度センサを設けて音速を補正することがより好ましい。
さらに、測定部106は、マイク3に内蔵された複数のマイクユニット301からの信号をそれぞれ解析し、それぞれ遅延時間を求める。上述のように、それぞれのマイクユニット301は空間的に分散された配置を持つゆえ、それぞれのマイクユニット301とスピーカ2との距離を求めることができる。これによって、測定部106は、マイク3に対するスピーカ2の相対位置を求めることができ、スピーカ2の設置位置を求めることができる。このように、本実施形態では、測定部106は、スピーカ2の設置位置を、マイク3に対するスピーカ2の相対位置を求めることによって測定することもできる。
なお、上記では、図3に示すS104においてユーザによるスピーカ位置測定開始の指示を受け付けた場合にスピーカ位置測定処理を実行する場合を例に挙げて説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、図3に示すS102において接続状態に変更があると判定された場合に(S102においてYES)、テレビ6にメッセージを表示することなく、自動的にスピーカ位置測定処理が実行されていてもよい。この場合には、マイク3は、予め、ユーザがテレビ6を視聴する位置又はその近傍に設置されていることが好ましい。
上述のように、AVアンプ1は、制御部105によりスピーカ2の設置位置の変化が検知された場合に、測定部106によりスピーカ2の設置位置を測定することができる。これにより、AVアンプ1は、スピーカ2の設置位置が変化した場合のスピーカ2の設置位置の測定の実施漏れを防ぐことができる一方、スピーカ2の設置位置が変化しない場合にはスピーカ2の設置位置の測定を行わない。従って、AVアンプ1は、スピーカ2の位置が変化した場合のスピーカ2の位置の測定の実施漏れを防ぐと共に、必要以上にスピーカ2の位置の測定を行うことを防ぐことができる。
また、上述したように、スピーカ2の位置の測定には、測定用音声信号の再生が必要であり、更に、測定にはある程度の時間も必要であるため、従来技術のように必要以上にスピーカ2の位置の測定が必要になると、ユーザにストレスを与えてしまう。また、ユーザは、スピーカ2の位置の測定時には、測定用音声を再生しなければならず、測定中はユーザの望む音声を再生できないうえ、良好な測定結果を得るためにはユーザもなるべく音をたてないようにする必要があるなど、制約が多い。しかし、上述のように、AVアンプ1は、必要以上にスピーカ2の位置の測定を行うことがないため、このようなユーザのストレスなどを低減することもできる。
<実施形態2>
次に、本発明の他の実施形態について、図4から図7を参照して説明する。図4は、本実施形態の音響システム20の構成の概要を模式的に示す外観図である。図4に示すように、本実施形態に係る音響システム20は、再生装置5、テレビ7(音響装置、テレビジョン受像機)、及び、複数の無線スピーカ8(スピーカ機器)を備えている。
テレビ7は、再生装置5と例えばHDMIケーブルなどにより有線接続されている。また、テレビ7は、無線スピーカ8と無線接続されている。また、テレビ7は、図4に示すように、スピーカ704、及び、マイク710を内蔵している。
(テレビの構成)
本実施形態に係るテレビ7の構成について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係るテレビ7の構成の概要を示すブロック図である。
本実施形態に係るテレビ7は、複数のスピーカ2の各々に音声信号を供給する音響装置として機能する。テレビ7は、図5に示すように、入出力部701、音声処理部702(調整部)、増幅部703、複数のスピーカ704、映像処理部705、表示部706、操作部707、制御部708(検知部)、測定部709(測定部)、複数のマイク710、及び、無線通信部711を備えている。
入出力部701には、チューナ及び外部接続端子(何れも不図示)などが設けられており、アンテナ及び外部機器などが接続される。入出力部701と外部機器とは、例えば、HDMI(登録商標)などで接続されている。入出力部701のチューナで受信された放送波はデコードされ、映像信号と音声信号とに分けられる。また、入出力部701外部接続端子に接続された外部機器から入力される入力信号も同様に、映像信号と音声信号とに分けられる。入出力部701において分けられた映像信号は映像処理部705に供給され、音声信号は音声処理部702に供給される。
映像処理部705は、入出力部701から供給される映像信号を調整し、調整した映像信号を表示部706に供給する。また、映像処理部705は、制御部708からの制御に基づき、文字情報および制御情報などを映像信号に重畳し、表示部706に供給する。
表示部706は、映像処理部705から供給される映像信号の表す映像を表示する。表示部706の備える表示パネルは、例えば、液晶パネルであってもよいし、プラズマディスプレイパネル、有機ELパネル、又は、ブラウン管などであってもよいし、特に限定されるものではない。
音声処理部702は、入出力部701から供給される音声信号を処理する。具体的には、音声処理部702は、入出力部701から供給される音声信号のうち、5.1ch信号及び22.2ch信号などの音声信号、並びに、別形式でエンコードされている音声信号などを、デコードして複数のチャンネルの音声信号に展開する。例えば、音声処理部702は、放送波で伝搬される5.1ch信号を、5.1ch分の信号に展開し、複数のチャンネルの音声信号として取り扱う。また、22.2ch信号の場合も同様である。
また、音声処理部702は、さらに、展開した複数のチャンネルの音声信号の各々に対し、遅延時間、レベル、周波数特性などを調整する調整処理を施すと共に、調整処理の施された複数のチャンネルの音声信号の各々を増幅部703に出力する。なお、音声処理部702は、後述する測定部709の測定結果に基づいて、さらに音声信号を調整する。
増幅部703は、音声処理部702から供給される複数のチャンネルの音声信号をそれぞれ増幅したうえで、スピーカ704に出力する。
スピーカ704は、ユーザの前方から(テレビ7を視聴するユーザの正面から)出力すべき音声を出力する。例えば、5.1ch信号の音声信号のうち、ユーザの前方から出力するべき3チャンネル分の音声信号(左(L)チャンネル、センター(C)チャンネル、及び、右(R)チャンネル)の音声信号の表す音声を出力する3つのスピーカ704で構成されることにより、スピーカ704は、5.1ch信号の音声信号のうちユーザの前方から出力するべき3チャンネル分の音声信号の表す音声を出力することができる。
操作部707は、ユーザの操作を受け付け、受け付けたユーザの操作を制御部708に通知する。ここで、操作部707は、ユーザの操作は、リモコンなどを介して受け付けてもよい。
制御部708は、操作部707により受け付けられたユーザの操作を各部の制御に反映させる。また、制御部708は、複数の無線スピーカ8のうち少なくとも1つの無線スピーカ8の設置位置の変化を検知する。
測定部709は、制御部708が無線スピーカ8の位置の変化を検知した後に、自動的に、又は、ユーザ操作(ユーザの指示)に応じて、複数の無線スピーカ8の各々(又は、位置が変化した無線スピーカ8のみ)について、設置位置を測定する。このとき、測定部709は、マイク710において取得された音声を示す受音信号を受信し、無線接続された無線スピーカ8の位置、及び、周波数特性などを解析する。また、測定部709は、解析した解析結果を音声処理部702に伝送し、音声処理部702において施される調整処理(遅延時間、レベル、周波数特性などを調整する処理)に反映させる。
マイク710は、テレビ7の外側に向けて取り付けられ、無線スピーカから出力された測定用音声を受音して測定部709に供給する。なお、複数のマイク710の配置は、実施形態1において説明したマイクユニット301の配置と同様に、少なくとも1つのマイク710が他のマイク710と同一平面上に位置しないように配置された4つ以上のマイク710であることが好ましい。本実施形態では、マイク710は、テレビ7の四隅及び背面の合計5箇所にマイク710が配置されている。
なお、マイク710をテレビ7に内蔵することにより、音響システム20におけるテレビ7に対するマイク710の相対位置をほぼ一定に保つことができる。テレビ7は通常、設置位置を移動させることが少ないため、マイク710と各無線スピーカ8との相対位置をより正確に保持することができる。これにより、テレビ7は、移動された無線スピーカ8についてのみ、移動後の設置位置を測定すれば、当該測定結果のみを音声処理部702における音声信号の調整処理に反映させるだけで、音響システム20全体の配置を更新し、良好な音声の再生環境を提供することができる。
ユーザは、テレビ7の表示部706に表示された映像を見ながら、スピーカ704から出力された音声を楽しむ。このため、テレビ7は、当該テレビ7に対するスピーカ704の相対位置を把握できれば、再生環境を把握できたことになる。なお、テレビ7の設置位置を移動させた場合には、音響システム20は、ユーザ操作に基づき当該音響システム20全体の測定をおこなっても良いし、テレビ7にセンサを内蔵させておき、テレビ7の移動を検知したら自動的に音響システム20全体の測定を行うようにしても良い。
無線通信部711は、無線スピーカ8と無線通信を行う。
(無線スピーカの構成)
次に、本実施形態に係る無線スピーカ8の構成について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る無線スピーカ8の構成の概要を示すブロック図である。
無線スピーカ8は、図6に示すように、無線通信部801、音声処理部802、増幅部803、スピーカ804、操作部805、制御部806、充電電池807、及び、センサ808を備えている。
無線通信部801は、無線通信によりテレビ7と通信を行い、テレビ7から音声信号を受信し、音声処理部802に出力する。また、無線通信部801は、無線スピーカ8の電源状態、及び出力レベル調整などの制御信号、並びに、充電電池807の充電状況及び各部のエラー情報などをテレビ7に送信する。
音声処理部802では、無線通信部801において受信した音声信号を処理し、増幅部803に供給する。音声処理部802における音声信号に対する処理の内容は、例えば、レベル調整、及び、周波数特性の調整などを挙げることができる。
増幅部803は、音声処理部802から供給された音声信号を増幅し、当該音声信号の表す音声を出力するようスピーカ804を駆動する。
スピーカ804は、音声を出力する。なお、スピーカ804は、複数のスピーカユニットで構成されていてもよい。すなわち、スピーカ804は、同種のスピーカが複数接続されていてもよいし、再生帯域の異なるスピーカが複数接続されていてもよい。
操作部805は、ユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部805は、電源のON、OFF、及び、無線通信のペアリング操作などのユーザの操作を受け付ける。
制御部806は、無線通信部801において受信されるテレビ7からの制御信号、および操作部805において受け付けられるユーザの操作に基づき、無線スピーカ8の各部の制御を行う。また、制御部806は、センサ808からの出力(センサ信号)を監視し、無線スピーカ8の設置位置が移動されたかどうかの監視(検出)を行う。なお、無線スピーカ8の設置位置の移動の検出は、実施形態1に係るAVアンプ1の備える制御部105と同様に移動フラグにより管理することができるため、ここではその詳細な説明は省略する。
充電電池807は、無線スピーカ8の動作電源となる充電電池である。充電電池807は、当該充電電池807に充電されている電力を、無線スピーカ8の各部に適宜供給する。
センサ808は、無線スピーカ8が移動されたかどうかを検知するセンサである。センサ808は、例えば、床に置かれていることを検知するスイッチ等であってもよいし、加速度センサであってもよいし、特に限定されるものではない。なお、センサ808として加速度センサを用いる場合には、無線スピーカ8を、床を引きずるような方法で移動させた場合にも、その移動を確実に検知することができる。
〔音響システムの処理〕
次に、音響システム20全体の処理(動作)について、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る音響システム20における処理の流れを示すフローチャートである。
ユーザは、テレビ7に再生装置5及びアンテナ線などが接続されている状態で、テレビ7の電源をONにする。
テレビ7の備える制御部708は、電源がONになると、まず、当該テレビ7と連携して音響システム20を構成する無線スピーカ8の設定(テレビ7と無線スピーカ8とのペアリング)が完了しているか否かを判定する(ステップS201)。
無線スピーカ8の設定が完了していないと判定した場合(ステップS201においてNO)、制御部708は、スピーカ設定モードを実行する(ステップS202)。ここで、テレビ7は、購入直後には各種設定がなされていないため、初回起動時にさまざまな設定が必要である。このような場合には、制御部708は、当該テレビ7の各種設定を行い、各種設定が完了した後に、スピーカ設定モードを実行する。また、テレビは放送波を受信することにより設置地域が変更されたことを検知することができるので、転居等で大幅に設置地域が変更されたことを知ることもできる。そのような場合にも、各種設定がなされていないものとみなし、各種設定が完了した後にスピーカ設定モードを実行する。
スピーカ設定モードが開始されると、制御部708は、テレビ7と連携して使用する無線スピーカ8の設定を実行する。一般に無線機器では組み合わせて使用することを設定するペアリングが必要となるが、本実施形態に係るスピーカ設定モードでも同様に無線スピーカ8とテレビ7との組み合わせを設定し、無線接続を確立する。なお、組合せの設定は、スピーカ設定モードにおいて、テレビ7の操作及び無線スピーカ8のペアリングボタンを押す(例えば、テレビ7の表示部708に表示される設定画面中のペアリングボタンを選択する)ことにより実行することができる。スピーカ設定モードでは、このようにして、テレビ7と組み合わせて使用する複数の無線スピーカ8を登録し、無線接続を確立する。
テレビ7と無線スピーカ8との無線接続が確立され、スピーカ設定モードが終了すると、制御部708は、無線通信の確立された無線スピーカ8をリストとして管理する接続リストに登録して、接続リストを更新する(ステップS203)。なお、接続リストはテレビ7の備える記憶部(不図示)などに格納されていればよい。また、後日無線スピーカ8を追加する場合にも、同様の手順によりスピーカ設定モードを実行し、接続リストを更新することにより行うことができる。
無線スピーカ8の設定が完了していると判定した場合(ステップS201においてYES)、制御部708は、移動フラグがリセット状態(本実施形態では、移動フラグの値が「0」)であるか否かを判定する(ステップS204)。
移動フラグがリセット状態でない(移動フラグの値が「1」)と判定すると(ステップS204においてNO)、又は、スピーカ設定モードが完了し、接続リストを更新すると、テレビ7は、スピーカ測定モードを実行する(ステップS205)。
スピーカ測定モードでは、テレビ7は、無線接続が確立されている複数の無線スピーカ8の各々に対して、無線通信部711を介して測定用音声信号を順次送信し、各無線スピーカ8から測定用音声信号の示す測定用音声を出力させる。また、テレビ7は、内蔵されている複数のマイク710において無線スピーカ8から出力された測定用音声を受音し、測定部709において測定用音声を解析することで、無線スピーカ8の各々の位置を測定する。スピーカ測定モードでは、無線接続が確立されているすべての無線スピーカ8(すなわち、接続リストに登録されている全ての無線スピーカ8)についてこの処理を実行する。
すべての無線スピーカ8について測定が行われると、テレビ7の制御部708は、無線スピーカ8の各々に対応する移動フラグをリセット(移動フラグの値を「1」にセット)する。
制御部708は、上述のようにして測定されたスピーカの設置位置を示す位置情報を音声処理部702に通知する。
音声処理部702は、制御部708から受け取ったスピーカの位置情報に基づき、各無線スピーカ8から出力すべき信号に対し、遅延時間の調整、周波数特性の調整、加算するなどの調整処理を施し、各無線スピーカ8における再生バランスを調整する。この段階で、音声処理部702において、位置の測定された各無線スピーカ8からマイク710までのインパルス応答を利用して、補正用のインパルス応答を作成し、各無線スピーカに送信する信号に畳みこむことにより、無線スピーカ8及び部屋の影響を良好に補正することができる。
このようにして、ユーザに対して良好な音場を提供できる音響システムを構築することができる。
(スピーカの移動に伴う処理)
ユーザは操作部707を操作して、テレビ7の電源をOFFにする操作を行う。操作部707からの信号を受け付けると、制御部708は、テレビ7の各部に電源断の指示を出すとともに、無線通信部711を経由して無線スピーカ8に対しても電源断の指示を出力する。なお、無線通信部711は、無線スピーカ8に対しても電源断の指示を出力した後に電源断となることが好ましい。
無線スピーカ8は、無線通信部801を経由してテレビ7からの電源断の指示を受けると、操作部805は音声処理部802及び増幅部803に対して電源断の指示を送る。音声処理部802および増幅部803が電源断の状態、もしくは省電力状態に入ると、無線スピーカ8は、消費電力を低減した待機状態に遷移し、見た目上は電源が切られた状態になる。なお、待機状態では、制御部806は、無線通信部801、操作部805、センサ808からの信号を待つ状態に遷移し、信号の監視を継続する。
無線スピーカ8が待機状態中に、ユーザが無線スピーカ8を移動させると、センサ808が反応し、制御部806に対して通知を行う。制御部806は通知を受けると移動フラグを「1」にセットする。なお、ユーザは無線スピーカ8を片付けたり、充電のために移動したりすることが考えられる。
ここで、ユーザがテレビ7の電源をONにすると、テレビ7の制御部708は、テレビ7の各部を起動する処理を行うとともに、無線通信部711を経由して複数の無線スピーカ8に応答を求める処理を行う。各無線スピーカ8は、無線通信部801を経由して応答を求めるコマンドを受け取ると、制御部806から無線通信部801を介してテレビ7に対して応答し、テレビ7と複数の無線スピーカ8の無線接続を再確立する。
次に、テレビ7の制御部708は、保持している接続リストをもとに各無線スピーカの状態を確認する。なお、無線スピーカ8の状態を確認するため、上述の無線スピーカ8からの応答と共に、各無線スピーカ8が起動可能であるかの状態情報や、移動されたかどうかの情報、及び、移動フラグなどを取得する。この処理により、テレビ7は、起動可能である無線スピーカ8の個数や移動の有無を取得することができる。
ここで、起動可能である無線スピーカ8に関し移動が検知されると、テレビ7の制御部708は、映像処理部705を通じて表示部706に「スピーカの移動を検知しました。測定を行いますか?」などのメッセージを表示し、ユーザに無線スピーカ8の位置の測定を促す。なお、この状態でテレビ7は、起動可能である無線スピーカ8に対して起動指示を出すと共に、テレビ7および無線スピーカ8が動作可能状態とする処理を行う。
ユーザが操作部707を操作して測定指示を出すと、音響システム20は、スピーカ測定モードに入り、測定を行う。このとき、位置が移動された無線スピーカ8のみの位置の測定を行えばよい。測定が行われたのち、テレビ7は、無線スピーカ8に対して移動フラグをリセット(値を「0」にセット)する指示を出す。なお、接続リストにありながら起動不可能であった無線スピーカ8があったとしても、各無線スピーカ8の位置には変更が無いので測定の必要はなく、音声処理部702の処理内容の変更により対応することができる。
以上の処理によって、テレビ7の電源が断の状態で無線スピーカ8が移動されたとしても良好な再生環境を維持することができる。
(テレビ視聴中のスピーカの移動に伴う処理)
次に、ユーザがテレビ7を視聴中に無線スピーカ8を移動した場合、及び、及び電源断の状態で無線スピーカ8を移動させ、起動後に測定を行わなかった場合の処理について説明する。
ユーザがテレビ7を視聴中に無線スピーカ8を移動した場合、及び、音響システム20の電源がOFFの状態で無線スピーカ8を移動させ、起動後に測定を行わなかった場合、無線スピーカ8では移動フラグが「1」にセットされたままになっている。この状態で視聴者がテレビ7を操作してチャンネルを切り替えたり、入力を切り替えたり、あるいは視聴していた放送プログラムが変化したりすることにより、音声信号に関するステータスが変更されることがある。例えば、2chの放送プログラムを5.1chの放送プログラムに切り替えたり、5.1chの放送プログラムを22.2chの放送プログラムに切り替えたり、さらに入力を5.1ch信号を出力する再生装置5に切り替えたりした時に、音声チャンネルに関するステータスが変更される。
ここで、テレビ7における音声出力のモードが、テレビ7に内蔵したスピーカ以外のスピーカを利用するモードに変更になった場合、無線スピーカ8が移動されていることが音場に影響するため、音声信号に関するステータスが変更されたタイミングで無線スピーカ8の設置位置を測定することが好ましい。また、テレビ7は、音声信号に関するステータスが変更されたタイミングでユーザに対し、再測定を促すメッセージを表示し、ユーザ操作に応じて無線スピーカの設置位置を測定してもよい。このように、画像表示を行うテレビ7の状態変化を検知することにより、音響システム20は、適切なタイミングで測定を促すことができる。
なお、上述のように音声信号のチャンネル数(2ch、5.1ch、7.1ch、又は22.2chなど)は、チャンネル数を表す識別子(例えば、放送波により、又はパッケージメディアから提供されるメタ情報など)などを参照することにより判定することができる。識別子には、例えば、音声信号の示す音声のチャンネル数、エンコード方式、及び、言語設定の何れかなどが含まれていればよい。また、識別子は、音響装置が実施形態1に係るAVアンプ1により実現されている場合には、例えば、AVアンプ1に接続されているテレビ6からHDMIなどを介して供給されてもよい。
なお、無線スピーカ8が移動されても、測定を行った位置に正確に戻されていれば再測定を行う必要はない。このことを検知するために、あらかじめ無線スピーカ8を置く位置に、個体識別可能なホルダ又は個体識別用タグなどの検知デバイスを設置しておいてもよい。この場合には、個体識別用タグなどが設定されている位置に無線スピーカ8を設置したうえで測定を行うことにより、無線スピーカ8が測定された位置に戻されたことを個体識別タグなどにより知ることができる。
そして、制御部708が無線スピーカ8の設置位置の変化を検知した後(移動フラグが「1」にセットされた後)であっても、変更の検知されたスピーカが対応する検知デバイスにより検知されているとき(つまり、無線スピーカ8が元の位置に戻されたとき)には、測定部709は、無線スピーカ8の設置位置の測定を行わない。
換言すれば、音響システム20は、無線スピーカ8が測定された位置に戻されたことを検知することができる場合には、移動フラグを「1」から「0」にリセットすることができる。このため、テレビ7は、不必要な測定を行わないで済み、ユーザにかかるストレスをより効率的に軽減することができる。ここで、検知デバイスは、無線スピーカ8が設置されるべき位置に設置されている時に当該無線スピーカ8のみを検知する検知デバイスである。検知デバイスは、例えば、近距離無線通信によるものであってもよいし、バーコードなどによるものなどであってもよいが、特に限定されるものではなく、無線スピーカ8と1対1に対応する、鍵のような構造を持つものであってもよい。このような構造を持つものを用いると、正確に無線スピーカの設置位置を復元することができる。
なお、本実施形態では、無線スピーカ8の設置位置を、無線スピーカ8とマイク710との間の空間を伝搬する音波の速度から位置を測定することにより取得しているが、その他の方法であってもよく、特に限定されるものではない。例えば、超音波を用いたものであってもよし、カメラなどを用いる光学的なものであってもよい。これらの場合であっても、測定中や測定後の位置を変更する際、通常の再生が困難であるので、測定の回数を減らす効果を発揮することができる。また、測定部709は、マイク710と無線スピーカ8との相対位置を測定することにより、無線スピーカ8の設置位置を測定することもできる。
また、測定部709は、テレビ7が移動された(設置位置が変更された)ことが検知された場合に、自動的に、又は、ユーザ操作に応じて、複数の無線スピーカ8の各々について設置位置を測定してもよい。テレビ7の設置位置が変更された場合には、音響システム10を利用するユーザも、当該音響システム10を利用する際の位置や体の向きを変えると考えられるため、テレビ7が移動された場合に無線スピーカ8の設置位置を再度測定することにより、ユーザに対して良好な音声の再生環境を提供することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
AVアンプ1の各ブロック(特に、制御部105、測定部106、音声処理部102)、テレビ7の制御部の各ブロック(特に、制御部708、測定部709、音声処理部702)、並びに、無線スピーカ8の各ブロック(特に、制御部806、音声処理部802)などは、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、AVアンプ1、テレビ7、及び無線スピーカ8の各ブロックは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明の一態様に係る音響装置は、上記の課題を解決するため、複数のスピーカの各々に音声信号を供給する音響装置であって、少なくとも1つの上記スピーカの設置位置の変化を検知する検知部と、上記検知部が上記変化を検知した後に、自動的に、又は、ユーザ操作に応じて、上記複数のスピーカのうち少なくとも上記設置位置の変化したスピーカについて設置位置を測定する測定部と、上記測定部の測定結果に基づいて上記音声信号を調整する調整部と、を備えている、ことを特徴としている。
上記の構成によれば、上記音響装置は、上記検知部により上記スピーカの設置位置の変化が検知された場合に、上記測定部により上記スピーカの設置位置を測定する。これにより、上記音響信号は、上記スピーカの設置位置が変化した場合には当該スピーカの位置の測定の実施漏れを防ぐことができ、一方、上記スピーカの設置位置が変化しない場合には上記スピーカの位置の測定が行われない。
従って、上記音響装置は、上記スピーカの位置が変化した場合のスピーカの位置の測定の実施漏れを防ぐと共に、必要以上にスピーカの位置の測定を行うことを防ぐことができる。
本発明の一態様に係る音響装置において、上記スピーカは、上記音響装置が起動していない期間、自機の移動の有無を検知するように構成されており、上記検知部は、上記音響装置が起動した時に、上記スピーカの設置位置の変化を検知するために上記移動の有無を確認するようになっている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記音響装置は、当該音響装置が起動していない期間に上記スピーカの位置の変化の有無を、当該音響装置が起動したときに確認することができるため、ユーザの利便性をより高めることができる。
本発明の一態様に係る音響装置は、上記検知部が上記変化を検知した後に、上記音響装置が供給する音声信号のチャンネル数が変化した場合に、上記測定部は、自動的に、又は、ユーザ操作に応じて、上記複数のスピーカの各々について設置位置を測定する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記音響装置は、上記スピーカの位置が変化している場合であって、上記音声信号のチャンネル数が変化したとき、上記スピーカの位置を測定することができる。
本発明の一態様に係る音響装置は、上記複数のスピーカの各々について、当該スピーカが設置されるべき位置に設置されている時に当該スピーカのみを検知する検知デバイスが設置されており、上記検知部が上記変化を検知した後であっても、当該変化の検知されたスピーカが対応する上記検知デバイスにより検知されている時は、上記測定部は、上記設置位置の測定を行わない、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記音響装置は、上記スピーカの位置が変化した場合であっても、当該スピーカの位置を測定する際に、当該スピーカが設置されるべき位置に設置されている場合には、測定を行わない。これにより、位置を測定する必要のない場合に位置の測定が行われてしまうことを、より効率的に低減することができる。
本発明の一態様に係る音響装置において、上記測定部は、上記音響装置が移動されたことを検知した後に、自動的に、又は、ユーザ操作に応じて、上記複数のスピーカの各々について設置位置を測定するようになっている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記音響装置は、上記スピーカの位置を効率的に測定することができる。
本発明の一態様に係るテレビジョン受像機は、上述に記載の音響装置が備える各部を備えたテレビジョン受像機であって、上記測定部は、上記スピーカの設置位置を測定するために、特定のデバイスが生成したデータを参照するようになっており、上記特定のデバイスが内蔵されている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記テレビジョン受像機は、上述の音響装置と同様の効果を奏することができる。
本発明の一態様に係るスピーカ機器は、音響装置から音声信号が供給されると、音声信号が示す音声を出力するスピーカ機器であって、上記スピーカ機器の位置が変化した場合に上記スピーカ機器の位置の変化を上記音響装置に検知させるための情報を、上記音響装置に向けて出力する出力部を備えている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記スピーカ機器は、当該スピーカ機器の位置が変化した場合に、上記情報を上記音響装置に出力する。これにより、上記スピーカ機器は、上記音響装置に、当該スピーカ機器の位置が変化したことを検知させることができるため、上記音響装置における当該スピーカの位置が変化した場合のスピーカの位置の測定の実施漏れを防ぐと共に、上記音響装置において必要以上に当該スピーカの位置の測定が行われることを防ぐことができる。
本発明の一態様に係るスピーカ機器は、上記スピーカ機器が移動した場合にそのことを検知する検知部を更に備え、上記出力部は、上記検知部によって上記スピーカ機器が移動されたことが検出された場合に、上記情報として、上記スピーカ機器が移動された旨を示す情報を出力する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記スピーカ機器は、上記検知部により、当該スピーカが移動したことを検知することができる。これにより、上記スピーカ機器は、上記検知部によって当該スピーカ機器の移動が検知された場合に、上記情報を上記音響装置に出力することができる。
本発明の一態様に係るスピーカ機器は、上記音響装置が起動していない間は待機状態となるように構成されており、上記検知部は、上記待機状態にある間、上記スピーカ機器が移動した場合にそのことを検知するようになっている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記スピーカ機器は、上記待機状態であっても、当該スピーカ機器の移動を検知することができる。これにより、上記スピーカ機器は、上記音響装置が起動していない間に当該スピーカ機器が移動した場合に、上記音響機器により当該スピーカ機器の位置の測定がされなくなってしまうことを防ぐことができる。
本発明の一態様に係る音声信号調整方法は、複数のスピーカの各々に音声信号を供給する音響装置による音声信号調整方法であって、少なくとも1つの上記スピーカの設置位置の変化を検知する検知ステップと、上記検知ステップにて上記変化が検知された後に、自動的に、又は、ユーザ操作に応じて、上記複数のスピーカの各々について設置位置を測定する測定ステップと、上記測定ステップにおける測定結果に基づいて上記音声信号を調整する調整ステップと、を含んでいる、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、上記音声信号調整方法は、上述の音響装置と同様の効果を奏することができる。
本発明の各態様に係る音響機器は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記音響機器が備える各部として動作させることにより上記音響機器をコンピュータにて実現させる音響機器のプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は、AVアンプ、及び、テレビジョン受像機など、複数のスピーカに音声信号を供給する音響装置に好適に利用することができる。
1 AVアンプ(音響装置)
2 スピーカ(スピーカ装置)
3 マイク
5 再生装置
6、7 テレビ(音響装置、テレビジョン受像機)
8 無線スピーカ(スピーカ装置)
10、20 音響システム
102 音声処理部(調整部)
105 制御部(検知部)
106 測定部(測定部段)
202 センサ
702 音声処理部(調整部)
703 増幅部
704 スピーカ
708 制御部(検知部)
709 測定部(測定部)
710 マイク
802 音声処理部
804 スピーカ
805 操作部
806 制御部
808 センサ

Claims (11)

  1. 複数のスピーカの各々に音声信号を供給する音響装置であって、
    少なくとも1つの上記スピーカの位置の変化を検知する検知部と、
    上記検知部が上記変化を検知した後に、自動的に、又は、ユーザ操作に応じて、上記複数のスピーカのうち少なくとも上記位置の変化したスピーカについて位置を測定する測定部と、
    上記測定部の測定結果に基づいて上記音声信号を調整する調整部と、を備えている、
    ことを特徴とする音響装置。
  2. 上記検知部は、上記音響装置が起動した時に、上記音響装置が起動していない期間に上記スピーカが検知した当該スピーカの位置の変化の有無を確認することにより、上記スピーカの位置の変化を検知するようになっている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の音響装置。
  3. 上記検知部が上記変化を検知した後に、上記音響装置が供給する音声信号のチャンネル数が変化した場合に、上記測定部は、自動的に、又は、ユーザ操作に応じて、上記複数のスピーカの各々について位置を測定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の音響装置。
  4. 上記複数のスピーカの各々について、当該スピーカが設置されるべき位置に設置されている時に当該スピーカのみを検知する検知デバイスが設置されており、
    上記検知部が上記変化を検知した後であっても、当該変化の検知されたスピーカが対応する上記検知デバイスにより検知されている時は、上記測定部は、上記位置の測定を行わない、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の音響装置。
  5. 上記測定部は、上記音響装置の位置が変化したことを検知した後に、自動的に、又は、ユーザ操作に応じて、上記複数のスピーカの各々について位置を測定するようになっている、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の音響装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の音響装置が備える各部を備えたテレビジョン受像機であって、
    上記測定部は、上記スピーカの位置を測定するために、特定のデバイスが生成したデータを参照するようになっており、
    上記特定のデバイスが内蔵されている、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  7. 音響装置から音声信号が供給されると、音声信号が示す音声を出力するスピーカ機器であって、
    上記スピーカ機器の位置が変化した場合に上記スピーカ機器の位置の変化を上記音響装置に検知させるための情報を、上記音響装置に向けて出力する出力部
    上記位置が変化したことを検知する検知部とを備え、
    上記出力部は、上記検知部によって上記スピーカ機器の位置が変化したことが検出された場合に、上記情報として、上記スピーカ機器の位置が変化した旨を示す情報を出力する、
    ことを特徴とするスピーカ機器。
  8. 上記音響装置が起動していない間は待機状態となるように構成されており、
    上記検知部は、上記待機状態にある間、上記スピーカ機器の位置変化した場合に当該位置が変化したことを検知するようになっている、
    ことを特徴とする請求項に記載のスピーカ機器。
  9. 複数のスピーカの各々に音声信号を供給する音響装置による音声信号調整方法であって、
    少なくとも1つの上記スピーカの位置の変化を検知する検知ステップと、
    上記検知ステップにて上記変化が検知された後に、自動的に、又は、ユーザ操作に応じて、上記複数のスピーカの各々について位置を測定する測定ステップと、
    上記測定ステップにおける測定結果に基づいて上記音声信号を調整する調整ステップを含んでいる、
    ことを特徴とする音声信号調整方法。
  10. 請求項1から5のいずれか1項に記載の音響装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、コンピュータを上記検知部、上記測定部および上記調整部として機能させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムが記録されているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016529198A 2014-06-17 2015-05-26 音響装置、テレビジョン受像機、スピーカ機器、音声信号調整方法、プログラム、及び、記録媒体 Expired - Fee Related JP6190532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124795 2014-06-17
JP2014124795 2014-06-17
PCT/JP2015/064988 WO2015194326A1 (ja) 2014-06-17 2015-05-26 音響装置、テレビジョン受像機、スピーカ機器、音声信号調整方法、プログラム、及び、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194326A1 JPWO2015194326A1 (ja) 2017-05-25
JP6190532B2 true JP6190532B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=54935320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529198A Expired - Fee Related JP6190532B2 (ja) 2014-06-17 2015-05-26 音響装置、テレビジョン受像機、スピーカ機器、音声信号調整方法、プログラム、及び、記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9986358B2 (ja)
JP (1) JP6190532B2 (ja)
CN (1) CN106465031B (ja)
WO (1) WO2015194326A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10007481B2 (en) 2015-08-31 2018-06-26 Sonos, Inc. Detecting and controlling physical movement of a playback device during audio playback
US9866965B2 (en) * 2016-02-08 2018-01-09 Sony Corporation Auto-configurable speaker system
JP6604865B2 (ja) * 2016-02-08 2019-11-13 株式会社ディーアンドエムホールディングス ワイヤレスオーディオシステム、コントローラ、ワイヤレススピーカ、およびコンピュータで読み取り可能なプログラム
CN109155897B (zh) * 2016-03-23 2021-03-23 雅马哈株式会社 音响设备的设定方法及音响设备
US10375498B2 (en) 2016-11-16 2019-08-06 Dts, Inc. Graphical user interface for calibrating a surround sound system
EP3606088B1 (en) 2017-03-23 2024-04-17 Yamaha Corporation Acoustic device, acoustic system, and channel distribution method
JP2019087839A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 ローム株式会社 オーディオシステムおよびその補正方法
US10996730B2 (en) * 2018-03-15 2021-05-04 Ricoh Company, Ltd. Electronic device including power supply and method to be executed by electronic device
BR112021011597A2 (pt) * 2018-12-21 2021-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sistema de reprodução/simulação de som, aparelho para determinar um ou mais parâmetros de processamento e métodos
JP7402640B2 (ja) * 2019-08-29 2023-12-21 株式会社第一興商 カラオケ装置
US11792568B2 (en) * 2021-07-12 2023-10-17 Roku, Inc. Power control for speaker devices in a wireless media system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113099A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nippon Columbia Co Ltd 音像定位調整装置
JP3500953B2 (ja) 1998-02-25 2004-02-23 オンキヨー株式会社 オーディオ再生システムのセットアップ方法及びその装置
KR100678929B1 (ko) * 2003-11-24 2007-02-07 삼성전자주식회사 다채널 디지털 사운드 재생방법 및 장치
JP2005341384A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sony Corp 音場補正装置、音場補正方法
JP2006258442A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Yamaha Corp 位置検出システム、スピーカシステムおよびユーザ端末装置
CN1878433A (zh) * 2005-06-09 2006-12-13 乐金电子(沈阳)有限公司 家庭影院中背部扬声器的最佳位置设定方法及装置
JP4802580B2 (ja) * 2005-07-08 2011-10-26 ヤマハ株式会社 オーディオ装置
CN100463508C (zh) 2006-03-10 2009-02-18 上海乐金广电电子有限公司 家庭影院系统上的音频输出等级调节方法
KR100661077B1 (ko) * 2006-06-13 2006-12-22 주식회사 특수에이브이 오디오 음량 제한 시스템
US8484190B1 (en) * 2007-12-18 2013-07-09 Google Inc. Prompt for query clarification
JP5532541B2 (ja) * 2008-03-07 2014-06-25 沖電気工業株式会社 音声出力装置、電話機及び携帯電話機
RU2542586C2 (ru) * 2009-11-24 2015-02-20 Нокиа Корпорейшн Устройство для обработки звуковых сигналов
JP2011124723A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sharp Corp オーディオデータ処理装置、オーディオ装置、オーディオデータ処理方法、プログラム及び当該プログラムを記録した記録媒体
JP2012104871A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Sony Corp 音響制御装置及び音響制御方法
US20130324031A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Nokia Corporation Dynamic allocation of audio channel for surround sound systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20170142536A1 (en) 2017-05-18
CN106465031B (zh) 2019-10-18
WO2015194326A1 (ja) 2015-12-23
CN106465031A (zh) 2017-02-22
US9986358B2 (en) 2018-05-29
JPWO2015194326A1 (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190532B2 (ja) 音響装置、テレビジョン受像機、スピーカ機器、音声信号調整方法、プログラム、及び、記録媒体
US10349171B2 (en) Electronic device, peripheral devices and control method therefor
JP5389183B2 (ja) ホームシアターシステム、映像音声再生装置、音声出力制御装置および音量制御方法
JP6668661B2 (ja) パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム
CN107148782B (zh) 用于驱动扬声器阵列的方法和设备以及音频系统
US8050425B2 (en) Audio signal supplying device, parameter providing system, television set, AV system, speaker apparatus, and audio signal supplying method
US20160234593A1 (en) Microphone array system and microphone array control method
US8724036B2 (en) Broadcasting signal receiving apparatus, remote controller and pairing method thereof
JP2008109209A (ja) 出力制御システムおよび方法、出力制御装置および方法、並びにプログラム
KR20150060370A (ko) 영상 처리 방법 및 시스템과 이를 지원하는 차량 전자 장치 및 휴대 단말기
JP2007060253A (ja) スピーカ配置の判定システム
KR20150090221A (ko) 멀티-모드 음향 장치 및 모니터링 시스템
KR102608680B1 (ko) 전자장치 및 그 제어방법
US11974101B2 (en) Reproduction device, reproduction system, and reproduction method
KR102553250B1 (ko) 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP6587281B2 (ja) 音響システム、音響機器、及び端末装置
US20220303707A1 (en) Terminal and method for outputting multi-channel audio by using plurality of audio devices
US11615768B2 (en) Display apparatus, method of controlling the same, and display system
JP4501759B2 (ja) 音声コントローラ
KR101782980B1 (ko) 모바일 기기와 채널 스피커간 무선 송수신 시스템 및 그 방법
JP2010011268A (ja) 放音装置及び放音システム
JP2020155946A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20110321092A1 (en) Portable terminal, content reproduction system, remote controller and television apparatus
JP2016021640A (ja) オーディオ装置およびオーディオシステム
KR20140089825A (ko) 디스플레이 기기의 오디오 출력 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees