JP6189237B2 - 光検出器、及び光検出器の製造方法 - Google Patents

光検出器、及び光検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6189237B2
JP6189237B2 JP2014058931A JP2014058931A JP6189237B2 JP 6189237 B2 JP6189237 B2 JP 6189237B2 JP 2014058931 A JP2014058931 A JP 2014058931A JP 2014058931 A JP2014058931 A JP 2014058931A JP 6189237 B2 JP6189237 B2 JP 6189237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
layer
conversion member
light conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185604A (ja
Inventor
細野 靖晴
靖晴 細野
和拓 鈴木
和拓 鈴木
八木 均
均 八木
和典 宮崎
和典 宮崎
剛 河田
剛 河田
啓太 佐々木
啓太 佐々木
励 長谷川
励 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014058931A priority Critical patent/JP6189237B2/ja
Priority to PCT/JP2014/077459 priority patent/WO2015141045A1/ja
Publication of JP2015185604A publication Critical patent/JP2015185604A/ja
Priority to US15/257,331 priority patent/US20160380020A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6189237B2 publication Critical patent/JP6189237B2/ja
Priority to US16/269,394 priority patent/US20190189674A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20183Arrangements for preventing or correcting crosstalk, e.g. optical or electrical arrangements for correcting crosstalk
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20185Coupling means between the photodiode and the scintillator, e.g. optical couplings using adhesives with wavelength-shifting fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14661X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光検出器、及び光検出器の製造方法に関する。
複数のAPD(Avalanche Photo Diode)を光検出素子として配列したSiPM(Silicon Photo Multiplier)等の光検出器が知られている。SiPMは、アバランシェ降伏を利用し、APDのアバランシェ降伏電圧より高い逆バイアス電圧条件でAPDを動作させることにより、ガイガーモードと呼ばれる領域で駆動する。ガイガーモード動作時のAPDの利得は、10〜10と非常に高く、光子(フォトン)1個の微弱な光であっても計測することができる。
また、複数のAPDを1画素として多画素化し、X線を光に変換するシンチレータと組み合わせた装置が開示されている。APDとシンチレータとを組み合わせることによって、シンチレータのサイズに応じた空間分解能を有する光子計数画像を取得することができる。例えば、X線を検出することにより、CT(Computed Tomography)画像を取得する技術も知られている。
より高画質の画像を取得するためには、より多数の画素を高密度で配置する必要がある。光検出器の製造工程では、TSV(Through Silicon Via)電極と呼ばれる貫通電極を形成する必要がある。貫通電極を形成する際には、光検出素子を有する基板を数十um程度まで薄層化する必要がある。光検出器の製造工程では、光検出素子を有する基板の破損などを防ぐために、補強のための支持基板を接合した上で、薄層化及び貫通電極などの加工を行っている。そして、加工後、支持基板を剥離している。
特開2013−140962号公報 特開2013−89917号公報
しかし、従来では、製造工程において支持基板を剥離する際に、光検出素子の破損や結晶欠陥が発生する場合があった。また、支持基板を剥離せず、支持基板を備えた光検出器として構成すると、隣接する画素領域間でクロストークなどが発生する場合があった。すなわち、従来では、光検出器の検出精度が低下する場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、検出精度の低下を抑制することができる、光検出器、及び光検出器の製造方法を提供することを目的とする。
実施の形態の光検出器は、光検出層と、光変換部材と、第1部材と、を備える。光検出層は、光の入射する光入射面に、光を検出する光検出素子をそれぞれ保持した複数の画素領域と、光入射面における画素領域以外の周辺領域と、有する。光変換部材は、光検出層の前記画素領域の各々に対向配置され、放射線を前記光に変換する。第1部材は、光入射面における周辺領域の少なくとも一部に設けられ、光変換部材の一部を覆う。第1部材は、光変換部材の側面の一部を覆う第1部分と、光検出層と光変換部材との間に設けられた第2部分とを有し、第2部分の厚さは第1部分の厚さよりも薄い。
本発明によれば、検出精度の低下を抑制することができる、という効果を奏する。
検査装置の一例を示す模式図。 光検出器の配列状態を示す図。 光検出器の平面図。 光検出器の斜視図。 図3のA−A’断面図。 画素領域に相当する部分の拡大図。 光検出器の図。 光検出器の図。 光検出器の図。 光検出器の図。 光検出器の製造方法の説明図。 光検出器の製造方法の説明図。 光検出器の製造方法の説明図。 光検出器の製造方法の説明図。 光検出器の製造方法の説明図。 光検出器の製造方法の説明図。 光検出器の製造方法の説明図。 光検出器の図。
以下に添付図面を参照して、本実施の形態の詳細を説明する。なお、本明細書において、同じ部材または同じ機能を示す部分には、同じ符号を付与して説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本実施形態の検査装置1の一例を示す模式図である。
検査装置1は、光源9と、検出ユニット20と、駆動部13と、を備える。光源9及び駆動部13は、検出ユニット20に電気的に接続されていてもよい。
光源9と検出ユニット20は、間隔を隔てて対向配置されている。また、光源9と検出ユニット20とは、この対向配置された状態を維持したまま、被検体12を中心に回転可能に設けられている。
光源9は、対向する検出ユニット20に向かってX線等の放射線13Aを照射する。光源9から照射された放射線13Aは、図示しない架台上の被検体12を透過し、検出ユニット20に設けられた光検出器10に入射する。
検出ユニット20は、複数の光検出器10と、信号処理回路22と、を備える。光検出器10は、光を検出する装置である。光検出器10と、信号処理回路22とは、電気的に接続されている。検出ユニット20に設けられた複数の光検出器10は、本実施の形態では、予め定めた回転方向(図1中、矢印S方向)に沿って配列されている。
各光検出器10は、光源9から照射され被検体12を透過した放射線13Aを、コリメータ21を介して受光する。コリメータ21は、光検出器10の光入射面11側に設置され、光検出器10に対して放射線13Aが平行に入射するように屈折させる。
光検出器10は、光を検出する。光検出器10は、検出した光に応じた電気信号を、信号線23を介して信号処理回路22へ出力する。信号処理回路22は、検査装置1全体を制御する。信号処理回路22は、検出ユニット20から電気信号を取得する。
本実施の形態では、信号処理回路22は、取得した電気信号の電流値から、各光検出器10に入射した放射線のエネルギーおよび強度を算出する。そして、信号処理回路22は、各光検出器10に入射する放射線のエネルギーおよび強度から、被検体12の放射線画像を生成する。
駆動部13は、光源9及び検出ユニット20を、これらの対向状態を維持したまま、光源9と光検出器10の間に位置する被検体12を中心として回転方向(図1中、矢印S方向)に回転させる。これによって、検査装置1は、被検体12の断面画像を生成することができる。なお、駆動部13は、検出ユニット20における光検出器10と、光源9と、を、対向状態を維持したまま回転させてもよい。
被検体12は、人体に限定されない。被検体12は、動植物や、物品などの非生物であってもよい。すなわち、検査装置1は、人体および動植物の断層像だけでなく、物品の内部の透視等のセキュリティ装置等の各種検査装置としても適用できる。
図2は、検査装置1に搭載された光検出器10の配列状態を示す図である。複数の光検出器10は、回転方向(図1及び図2中、矢印S方向)に沿って略円弧状に配列されている。光検出器10の、光の入射側には、コリメータ21が設けられている。
図3は、光検出器10の一例を示す平面図である。図4は、光検出器10の一例を示す斜視図である。図5は、図3のA−A’断面図である。
図5に示すように、光検出器10は、光検出層32、接着層34、光変換部材18、及び第1部材30を備える。
光変換部材18は、放射線を、放射線より長い波長を有する光(光子)に変換する。光変換部材18で変換された光は、光検出層32に出射される。すなわち、光変換部材18は、光検出層32の光入射面側に配置されている。光変換部材18は、上面と、この上面と対向する下面と、上面と下面を接続する側面と、を有する。下面は、後に説明する光検出層32の画素領域11と対向する。光変換部材18が例えば四角柱である場合には、光変換部材18は4つの側面を有する。
光変換部材18は、シンチレータで構成されている。シンチレータは、X線等の放射線の入射により蛍光(シンチレーション光)を発する。なお、本実施の形態では、光変換部材18の発する蛍光(シンチレーション光)を、単に、光と称して説明する。シンチレータの構成材料は、光検出器10の適用対象に応じて適宜選択する。シンチレータは、例えば、LuSiO:(Ce)、LaBr:(Ce)、YAP(イットリウム・アルミニウム・ペロブスカイト):Ce、Lu(Y)AP:Ce、等で構成するが、これらに限られない。
光検出層32は、光変換部材18で変換された光を検出する。光検出層32は、光検出素子14としてAPD(Avalanche Photo Diode)を複数配列したSiPM(Silicon Photo Multiplier)である。APDは、公知のアバランシェフォトダイオードである。本実施の形態では、光検出素子14をガイガーモードで駆動させる。
図3に示すように、複数の光検出素子14は、マトリクス状に配列されている(図3中、矢印X方向、矢印Y方向参照)。光検出層32は、複数の光検出素子14を1画素(画素領域11A)とし、画素領域11Aをマトリクス状に複数配列した構成である。
詳細には、光検出層32は、光の入射する光入射面11に、光を検出する複数の光検出素子14をそれぞれ保持した画素領域11Aと、光入射面11における画素領域11A以外の周辺領域11Bと、を有する。
図3には、各画素領域11Aが、25個(5×5個)の光検出素子14を配列した構成を有する場合を示した。しかし、各画素領域11Aを構成する光検出素子14の数は、一例であり、25個に限られない。
図5に示すように、光変換部材18は、画素領域11Aの各々に対向配置されている。本実施の形態では、光変換部材18は、光検出層32の光入射面11側に配置されている。
光検出器10は、光検出層32と、接着層34と、光変換部材18及び第1部材30と、をこの順に積層した積層構造である。光変換部材18及び第1部材30は、接着層34によって光検出層32に接着されている。
図5に示す例では、接着層34は、光変換部材18と光検出層32とを接着する第2接着層34Bと、光検出層32と第1部材30とを接着する第1接着層34Aと、からなる。なお、接着層34は、1層で構成してもよいし、複数層で構成してもよい。例えば、接着層34は、第1接着層34Aと第2接着層34Bとを積層した積層構造であってもよい。
接着層34は、光変換部材18から出射した光を透過する透過性を有する。接着層34の層厚は限定されないが、例えば、数μm〜数百μmである。
光検出層32は、光入射面11側から順に、酸化シリコン層51、第2シリコン層53、絶縁膜56、などを順に積層した積層構造である。
酸化シリコン層51は、内部に共通配線54を保持する。酸化シリコン層51は、例えば、例えば、二酸化シリコン(SiO)を主成分とする。共通配線54は、光検出層32の光入射面11に沿って平面状に延在し、画素領域11A内に収まるように配置されたメッシュ状の金属配線である。共通配線54は、例えば、アルミニウム、銅、等で構成する。
第2シリコン層53における、酸化シリコン層51に接する領域には、画素領域11Aごとに、複数の光検出素子14が光入射面11に沿って配列されている。
光検出素子14は、P型シリコン層にボロンをドーピングすることにより、PN型ダイオードとして形成されたAPDである。光検出素子14は、アバランシェ降伏により、光検出素子14の酸化シリコン層51側(アノード)と第2シリコン層53側(カソード)との間を逆バイアス方向に導通する。画素領域11A内の各光検出素子14は、光検出素子14のアノード側から共通配線54へ向かって形成されたコンタクトホール内を挿通する導線によって、共通配線54に接続されている。各光検出素子14は、例えば、互いに25μmピッチで形成されている。
また、各光検出素子14は、図示しない直列抵抗を有する。この直列抵抗は、例えば、ポリシリコン層によって形成される。なお、共通配線54はメッシュ状の金属の配線であることに限定されない。共通配線54は、光変換部材18から入射した光が光検出素子14で十分に検出可能な程度の光透過率を有し、同じ画素領域11A内の各光検出素子14が導線を介して導通する形状であればよい。
第2シリコン層53は、N型シリコンによって形成された層である。第2シリコン層53は、画素領域11A内の各光検出素子14と、後述する共通電極59とを導通する。
絶縁膜56は、第2シリコン層53における酸化シリコン層51とは反対側の面を被覆する層である。絶縁膜56は、絶縁部材によって形成されている。絶縁膜56は、例えば、二酸化シリコン(SiO)によって形成される。絶縁膜56における、第2シリコン層53とは反対側の面には、シード層70を介して、ソルダーマスク61が設けられている。
また、光検出層32には、第2シリコン層53及び酸化シリコン層51の積層方向に沿って、絶縁膜56側から第2シリコン層53を貫通し、酸化シリコン層51内の共通配線54に達する位置まで凹部55が形成されている。凹部55の内側には、絶縁膜56を介して、貫通電極58が充填されている。貫通電極58と共通配線54とは、電気的に導通している。
絶縁膜56における、凹部55から画素領域11Aの中央に向かって延在した領域の一部には、共通電極59が設けられている。
図5に示す例では、光検出器10は、実装基板36に実装されている。光検出器10は、貫通電極58、バンプ62、及び電極63を介して、実装基板36に実装されている。
上述のように構成された光検出器10に、光源9(図1参照)から放射線13A(図1参照)が照射されると、放射線13Aは、光検出器10の光変換部材18に入射する。光変換部材18は、放射線13Aを光に変換し、光検出層32へ出射する。
光変換部材18から出射した光は、光検出層32の各光検出素子14へ入射する。
貫通電極58と共通電極59との間には、信号処理回路22(図1参照)の制御により、光検出素子14のPN接合に対して逆バイアスの、アバランシェ降伏電圧以上の駆動電圧が印加されている。この状態で、光検出素子14に光が入射することにより、光検出素子14には逆バイアス方向にパルス状の電流が流れ、貫通電極58と共通電極59との間に電流が流れる。そして、貫通電極58と共通電極59との間を流れる電流は、電気信号として、信号線23を介して、信号処理回路22へ出力される。このようにして、光検出器10は、光を検出する。
本実施の形態では、光検出器10は、第1部材30を備える。
第1部材30は、光検出層32の光入射面11における、周辺領域11Bの少なくとも一部の領域に設けられ、光変換部材18の側面の一部を覆う部材である。
本実施の形態では、第1部材30は、周辺領域11Bにおける、複数の画素領域11Aの各々の周辺を囲むように連続して設けられている(図3〜図5参照)。
第1部材30の形状は、光変換部材18の一部を覆うように、光検出層32の光入射面11から、光入射面11の反対側に向かって突出した形状であればよく、その形状は限定されない。なお、第1部材30の光変換部材18との対向面は、光変換部材18に沿った形状であることが好ましい(図3参照)。
第1部材30における、光変換部材18と光検出層32との積層方向の長さは、光入射面11から光入射面11の反対側に向かって突出する程度の長さであればよい。
但し、第1部材30における、上記積層方向の長さは、該第1部材30に隣接する光変換部材18における上記積層方向の長さより短いことが好ましい。
第1部材30の、光入射面11に沿った方向の幅は、隣接する画素領域11Aの間隔未満であることが好ましい。また、第1部材30の、光入射面11に沿った方向の幅の最小値は、光検出器10の製造工程において、光検出層32の破損や結晶欠陥の発生しない程度の強度を実現可能な幅であればよい。
第1部材30の材質は限定されない。なお、第1部材30は、光反射性を有することが好ましい。詳細には、第1部材30における、少なくとも光変換部材18を覆う部分が、光反射性の材料で形成されていることが好ましい。例えば、第1の部材30における、少なくとも光変換部材18の側面に対向する部分を、光反射性の材料で形成し、該部分以外を、光透過性の材料で形成することが好ましい。光変換部材18の側面とは、光変換部材18における、光変換部材18と光検出層32との積層方向に対して直交する仮想直線の横切る面である。
光反射性とは、本実施の形態では、少なくとも光検出素子14が検出する光を反射する性質を示す。光透過性とは、本実施の形態では、少なくとも光検出素子14が検出する光を透過する性質を示す。
図6は、光検出器10における、1つの画素領域11Aに相当する部分を拡大した模式図である。なお、図6は、説明のため、光変換部材18が光検出層32側に接合されていない状態を示した。しかし、実際には、光変換部材18は、光検出層32の画素領域11Aに対向し、且つ接着層34を介して光検出層32に接合するように配置される。このため、光変換部材18は、上記積層方向に交差する方向の外周面の少なくとも一部を、第1部材30によって支持された状態となる。
図6(A)は、第1部材30の一部を拡大した模式図である。
上述したように、第1部材30における、少なくとも光変換部材18の側面に対向する部分を、光反射性の材料で形成し、該部分以外を、光透過性の材料で形成することが好ましい。この構成とすることで、光検出素子14の感度向上を図ることができる。
なお、第1部材30全体を、光透過性の材料で形成してもよい。しかし、感度向上の観点から、第1部材30は、少なくとも光変換部材18の側面に対向する部分を、光反射性の材料で形成し、該部分以外を、光透過性の材料で形成することが好ましい。光透過性の材料には、公知のガラス材などを用いればよい。
第1部材30が反射性を有すると、光変換部材18で変換された光は第1部材30で反射し、光検出層32へ効率よく出射される。このため、光検出素子14の光検出能力の向上を図ることができる。また、光検出器10に、反射性を有する反射部材を別途設ける場合に比べて、光検出器10の構成の簡略化、及び製造の簡易化を図ることができる。
第1部材30を、反射性を有する構成とする場合、第1部材30は、光検出素子14の感度波長領域の光を反射する性質を有する材料で構成すればよい。例えば、第1部材30を、TiO、BaSO、Ag等の微粉末をバインダ樹脂に混在させた材料で構成すればよい。
なお、第1部材30の、光変換部材18との対向面に、上記反射性を有する反射層を設けた構成としてもよい。すなわち、第1部材30のコリメータ21側(図1参照)の部分が光反射性を有していても良い。図6(B)は、第1部材30における、光変換部材18との対向面に反射層38を備えた構成を示す模式図である。
第1部材30が、光変換部材18との対向面に反射層38を有することで、光変換部材18で変換された光は、反射層38で反射する。このため、光検出素子14の光検出能力の向上を図ることができる。反射層38は、少なくとも光検出素子14の感度波長領域の光を反射する性質を有する材料で構成すればよい。例えば、反射層38は、TiO、BaSO、Ag等の微粉末をバインダ樹脂に混在させた材料で構成すればよい。
なお、反射層38は、光変換層18の、第1部材30に設けられていない部分を少なくとも覆うように、設けられていてもよい。
以上説明したように、本実施の形態の光検出器10は、第1部材30を備える。
ここで、従来では、光検出器10の製造工程において、光検出素子14を有する光検出層32から製造工程で用いる支持基板を剥離する際に、光検出素子14の破損や結晶欠陥が発生する場合があった。また、支持基板を剥離せず、光検出器10を、支持基板を備えた構成とすると、隣接する画素領域11A間でクロストークが発生する場合があった。このため、従来では、光検出素子14の検出精度が低下する場合があった。
一方、本実施の形態の光検出器10は、第1部材30を備える。第1部材30は、光検出層32の光入射面11における、周辺領域11Bの少なくとも一部の領域に設けられ、光入射面11の反対側に向かって突出した部材である。
このため、光検出器10の製造時に、製造時における光検出層32の補強や保護のために支持基板を接合した場合であっても、支持基板は、第1部材30を介して光検出層32側に接合され、この状態で光検出層32に加工が施される。このため、支持基板の剥離時に、光検出素子14の破損や結晶欠陥が発生することを抑制することができる。また、支持基板を含んだ構成の光検出器10とする必要もないことから、クロストークの発生を抑制することができる。
従って、本実施の形態の光検出器10は、光検出素子14の検出精度の低下を抑制することができる。
また、第1部材30は、光検出層32の光入射面11における、画素領域11A以外の周辺領域11Bの少なくとも一部に設けられている。そして、第1部材30は、光入射面11から光入射面11の反対側に向かって突出した形状である。このため、光検出器10の製造工程において、光変換部材18を配置するときに、第1部材30を位置決め部材として用いることで、各光変換部材18を画素領域11Aに対向配置させることができる。
このため、本実施の形態では、光変換部材18を、画素領域11Aに精度よく対向配置させることができる。従って、本実施の形態の光検出器10は、光検出素子14の検出精度の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態では、第1部材30は、周辺領域11Bにおいて、複数の画素領域11Aの各々を囲むように連続して設けられている(図3参照)。このため、光検出器10の製造時には、光検出層32に対する第1部材30の補強効果を高めることができる。
また、第1部材30、周辺領域11Bにおける複数の画素領域11Aの各々を囲むように連続して設けることで、光検出器10の製造時に、光変換部材18を各画素領域11Aの各々に精度よく対向配置させることができる。
また、本実施の形態では、光検出層32の光入射面11における、画素領域11A以外の周辺領域11Bの全領域に渡って第1部材30が設けられている。このため、光検出器10の製造時には、光変換部材18を各画素領域11Aの各々に精度よく且つ容易に対向配置させることができる。このため、本実施の形態の光検出器10では、更に、光検出素子14の検出精度の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態では、第1部材30の光変換部材18との対向面は、光変換部材18に沿った形状である。このため、光検出器10の製造工程において、光変換部材18を配置するときに、第1部材30を位置決め部材として用いることで、各光変換部材18を画素領域11Aに容易に且つ精度よく対向配置させることができる。
また、第1部材30の光変換部材18との対向面は、光変換部材18に沿った形状とすることで、第1部材30の光検出層32側との接合面積をより大きくすることができる。このため、光検出器10の製造時には、光検出層32に対する第1部材30の補強効果を更に高めることができる。
また、本実施の形態では、第1部材30における上記積層方向の長さは、該第1部材30に隣接する光変換部材18における上記積層方向の長さより短い。第1部材30の上記積層方法の長さが該光変換部材18の上記積層方向の長さより短いと、この第1部材30を位置決め部材として用いることができる。光検出器10の製造時には、光変換部材18をより容易に且つ精度よく画素領域11Aに対向配置させることができる。
第1部材30は、光透過性の材料で形成されていても良い。あるいは、第1部材30は、光透過性の材料と、この光透過性の材料の光変換部材18を覆う反射性の材料と、を有していても良い。
なお、第1部材30の一部は、光検出層32の画素領域11Aと光変換部材18との間に設けられていても良い。
図6(C)は、第1部材30の他の一形態を示す模式図である。図6(C)に示すように、第1部材30は、光変換部材18の側面の一部を覆う第1部分30Aと、光検出層32と光変換部材18との間に設けられた第2部分30Bと、を有する形態であってもよい。第2部分30Bの厚さは、第1部分30Aの厚さよりも薄い。なお、第1部分30Aの厚さ、及び、第2部分30Bの厚さの各々は、第1部分30A、及び、第2部分30B、の各々における、酸化シリコン層51と第2シリコン層53と絶縁膜56との積層方向における厚さを示す。
例えば、第1部材30うち、第2部分30Bの厚さは、例えば30μm以下とすることができる。また、第1部分30Aの厚さは、30μmより厚くすることができる。
第1部材30の一部を、光検出層32の画素領域11Aと光変換部材18との間に設ける場合には、この部分を光透過性とする。すなわち、第2部分30Bを、光透過性とする。
<変形例1>
実施の形態1で説明した光検出器10は、更に、反射部材40を備えた構成であってもよい。図7は、反射部材40を備えた光検出器10Aの説明図である。光検出器10Aは、実施の形態1で説明した光検出器10に、更に、反射部材40を備えた構成である。反射部材40は、光変換部材18の側面のうち、第1部材30と対向する部分以外の部分を覆う。また、反射部材40は、光変換部材18のコリメータ21と対向する上面も覆う。
反射部材40は、光変換部材18に入射する放射線13A(図1参照)を透過し、且つ、光変換部材18で変換された光を反射する。反射部材40は、この特性を有する材料で構成すればよい。
反射部材40は、各光変換部材18を、画素領域11Aに対応する領域毎に分離するように配置されている。そして、反射部材40における光検出層32側の端部は、第1部材30に接合されている。一つの光変換部材18を覆う反射部材40と、この光変換部材18の隣に設けられた他の光変換部材18を覆う反射部材40とは、分離されていなくとも良く、連続していても良い。すなわち、一つの反射部材40が、複数の光変換部材18を覆っていても良い。
また、複数の光検出層32はそれぞれ分離されて形成されていても良いし、分離されずに連続して形成されていても良い。複数の光検出層32が分離されている場合には、隣り合う2つの光検出層32の間にも反射部材40が形成されていても良い。図7には、一例として、反射部材40と第1部材30とが、周辺領域11Bの中で分離された構造となっている場合を示した。しかし、画素領域11A同士が分離されていればよく、周辺領域11Bの少なくとも一部は、画素領域11A間に相当する領域でつながっていてもよい。
光検出器10Aが、反射部材40を備えた構成であることによって、実施の形態1の効果に加えて、光検出素子14の光検出能の向上を図ることができる。
<変形例2>
上記実施の形態では、第1部材30は、周辺領域11Bにおける、複数の画素領域11Aの各々の周辺を囲むように連続して設けられている場合を一例として説明した。しかし、第1部材30は、光検出層32の光入射面11における、周辺領域11Bの少なくとも一部の領域に設けられていればよい。
図8は、本変形例の光検出器10Bを示す図である。図8に示すように、第1部材30は、周辺領域11B内に不連続に点在した形態であってもよい。図8に示す例では、第1部材30が、周辺領域11B内における、隣接する画素領域11A間の領域に、面方向に沿って不連続に点在した形態を示した。なお、光検出器10Bは、第1部材30の周辺領域11B内における配置が異なる以外は、図1に示す光検出器10と同様である。
図9は、本変形例の光検出器10Cを示す図である。図9に示すように、第1部材30は、周辺領域11B内における、隣接する画素領域11A間以外の領域に不連続に点在した形態であってもよい。なお、光検出器10Cは、第1部材30の周辺領域11B内における配置が異なる以外は、図1に示す光検出器10と同様である。
また、第1部材30は、光入射面11の周辺領域11Bにおける、隣接する画素領域11A間の領域と、隣接する画素領域11A間の領域以外の領域と、の各々に、不連続に点在した形状であってもよい(図示省略)。
なお、図8、及び図9においては、第1の部材30の、光入射面11に平行な断面が、矩形状である場合を示した。第1の部材30の光入射面11に平行な断面は、矩形状に限定されず、帯状、楕円状、円形状などの任意の形状とすることができる。また、一列に並んだ複数の画素領域11Aと、他の一列に並んだ他の複数の画素領域11Aと、の間の周辺領域11Bに、一つの第1部材30が形成されていても良い。この第1部材30は、一列に並んだ複数の画素領域11Aに沿って帯状に設けられていても良い。
また、第1部材30を不連続に点在させる場合、第1部材30は、光入射面11の周辺領域11Bにおける、少なくとも画素領域11Aの第1方向下流側に設けた構成であってもよい。第1方向は、光検出器10を予め定めた方向に駆動させたときに、光検出素子14に加わる力の方向である。
図10は、光検出器10Dの模式図である。光検出器10Dは、第1部材30を、周辺領域11Bにおける、複数の画素領域11Aの各々の第1方向(図10中、矢印YB方向)下流側に設けた構成である。なお、光検出器10Dは、第1部材30の設けられた位置が異なる以外は、実施の形態1の光検出器10と同様である。
第1方向(図10中、矢印YB方向)は、光検出器10を搭載する対象の装置に応じて、適宜調整すればよい。例えば、光検出器10を図1に示す検査装置1に搭載する場合、光検出器10は、回転方向(図1中、矢印S方向)に回転駆動する。この場合、光検出器10には、回転方向への回転によって、遠心力が働く。
このため、光検出素子14を検査装置1に搭載する場合、第1方向(図10中、矢印YB方向)を、この回転方向(図1中、矢印S方向)への回転によって発生する遠心力の方向とする。
このように、第1部材30を、光入射面11の周辺領域11Bにおける、少なくとも画素領域11Aの第1方向下流側に設けると、以下の効果が得られる。すなわち、駆動により光検出素子14に加わる力によって、光変換部材18の位置と、光検出層32における画素領域11Aの位置と、がずれることを抑制することができる。このため、光検出器10Dは、上記効果に加えて、光検出層32の光検出能の低下を抑制することができる。
なお、光検出器10を搭載する装置は、検査装置1に限定されない。光検出器10は、各種装置に搭載可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した光検出器10の製造方法を説明する。
光検出器10の製造方法は、第1工程と、第2工程と、を含む。第1工程は、光検出層32の周辺領域11Bの少なくとも一部に、光変換部材18の一部を覆う第1部材30を配置した、積層体80(図12(F)参照)を作製する工程である。第2工程は、光変換部材18を、光検出層32の画素領域11Aの各々に接着層34を介して対向配置させる工程である(図13参照)。
以下、光検出器10の製造方法を詳細に説明する。図11〜図13は、光検出器10の製造方法の一例の説明図である。
まず、第1の工程として、複数の工程(図11(A)〜図11(I)、図12(A)〜図12(H))を実行する。
図11(A)に示すように、まず、公知のCMOSプロセスを用いて、光入射面11に、画素領域11Aと、周辺領域11Bと、を有する第1基板32Aを作製する工程を実行する。第1基板32Aは、第2シリコン層53Aと、酸化シリコン層51と、光検出素子14と、共通配線54と、を備えたシリコン基板である。第2シリコン層53Aは、第2シリコン層53の薄膜化前の層である。酸化シリコン層51、光検出素子14、及び共通配線54は、実施の形態1と同様である。
次に、図11(B)に示すように、画素領域11Aの各々に対応する領域に貫通孔30Aを備えた基板を、第1部材30として用意する。貫通孔30Aは、この基板を、厚み方向(上記積層方向と同一)に貫通した孔である。
貫通孔30Aにおける、光入射面11に沿った断面形状は、画素領域11Aにおける光入射面11に沿った断面形状と同一の形状であることが好ましい。なお、貫通孔30Aにおける光入射面11に沿った断面の大きさは、画素領域11Aにおける光入射面11に沿った断面の大きさ以上であればよい。
図11に示す例では、基板として、透過性を有するガラス基板を用意する場合を示した。そして、このガラス基板に、ウェットエッチングやドライエッチングなどを用いて、貫通孔30Aを形成し、第1部材30とする。なお、例えば、ウェットエッチングにはHF溶液(フッ酸溶液)、ドライエッチングにはCF(四フッ化炭素)系ガスを用いる。
次に、貫通孔30Aを有する第1部材30を、第1基板32Aの光入射面11側に、第1接着層34Aを介して配置する工程を実行する(図11(B)参照)。このとき、貫通孔30Aと、画素領域11Aと、の位置が一致するように位置合わせ(アライメント)を行い、第1基板32Aと第1部材30とを第1接着層34Aを介して接合する。
第1接着層34Aには、例えば、熱硬化型樹脂、または、UV硬化型樹脂を用いる。
次に、第1基板32Aの光入射面11側に、第1部材30及び接着層42を介して、支持基板44を接合する工程を実行する(図11(C)参照)。
支持基板44には、例えば、ガラス基板を用いる。支持基板44は、パターン等の形成されていない板状の部材である。この支持基板44は、光検出器10の製造工程において、第1基板32Aや光検出素子14の補強や保護の役割を果たす。
接着層42には、UV光照射等で剥離可能な接着剤を用いることが好ましい。
次に、第1基板32Aを加工して光検出層32とする工程を実行する。
詳細には、まず、第1基板32Aにおける第2シリコン層53Aを、所望の厚みとなるまで薄層化する(図11(D)。薄層化には、例えば、公知のバックグラインディングや、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いる。なお、薄層化後の第2シリコン層53の層厚は、100um以下が望ましい。
次に薄層化後の第2シリコン層53の裏面に、貫通電極58形成用のレジスト膜46のパターニングを行う(図11(E)参照)。例えば、第2シリコン層53の裏面における、貫通電極58の形成対象箇所に貫通電極58が形成されるように、位置合わせ及びレジスト膜46のパターニングを行う。パターニングには、例えば、公知のフォトリソグラフィを用いる。レジスト膜46には、公知のフォトレジストを用いる。また、レジスト膜46には、酸化膜や窒化膜を成膜、パターニングしたものを用いてもよい。
次に、第2シリコン層53の裏面に、凹部55を形成する(図11(F)参照)。凹部55は、第2シリコン層53を貫通し、酸化シリコン層51の共通配線54に到達する穴である。すなわち、凹部55の底部は、共通配線54の一部の領域に相当する。凹部55の形成には、例えば、Si(シリコン)と反応性のあるSF(六フッ化硫黄)などのガスを用いたドライエッチングを用いる。
次に、凹部55の内壁に、絶縁膜56(例えばSiO)を積層する(図11(G)参照)。これにより、絶縁膜56を積層した基板とする。絶縁膜56には、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)を用いる。次に、絶縁膜56の、凹部55の底部に相当する領域をフォトリソグラフィのうえ、レジスト膜48でパターニングした後(図11(H)参照)、エッチングで除去する(図11(I)参照)。これにより、凹部55の内壁における、共通配線54に接する領域以外に絶縁膜56の形成された状態とする。
次に、絶縁膜56上に、バリア層及びシード層70をスパッタリングにより成膜する(図12(A)参照)。次に、貫通電極58をめっき充填するためのパターニング72をフォトリソグラフィにより行う(図12(B)参照)。次に、Cuめっき等で凹部55をめっき充填することで、貫通電極58を形成する(図12(C)参照)。
第2シリコン層53の裏面側の最表面に、絶縁膜56、バリア層及びシード層70、及び貫通電極58等を介して、ソルダーマスク61をパターニングする(図12(D)参照)。次に、貫通電極58の露出部に、バンプ62を形成する(図12(E)参照)。
上記図11(D)〜図11(I)、図12(A)〜図12(E)の工程を経ることによって、第1基板32Aを加工し、光検出層32とする工程を実行する。
次に、支持基板44を剥離する工程を実行する(図12(F)参照)。この工程によって、積層体80を作製する。支持基板44の剥離は、例えば、UV光を照射することで行う。
ここで、支持基板44は、第1部材30を介して光検出層32に接合されている。このため、支持基板44を剥離するときに、光検出層32における光検出素子14に破損や結晶欠陥が発生することを抑制することができる。
次に、ダイシングにより、周辺領域11Bを通って積層方向に切断することで、画素領域11Aごとに光検出器10を分離する(図12(G)参照)。光検出器10における光検出層32の光入射面11の周辺領域11Bには、第1接着層34Aを介して第1部材30が接合された状態となっている。
次に、光検出層32を、リフロー等による電極63を介して、任意の実装基板36に実装する。これによって、光検出層32と実装基板36との電気的、機械的な接続を行う(図12(H)参照)。
次に、第2工程を実行する。詳細には、第1部材30の貫通孔30A内に光変換部材18を挿入し、画素領域11Aに対向配置させる(図13参照)。具体的には、光検出層32の画素領域11Aに第2接着層34Bを設ける。そして、貫通孔30A内に光変換部材18を挿入し、光変換部材18の挿入方向上流側端部を、第2接着層34Bに接合させる。第2接着層34Bには、例えば、熱硬化型の接着剤等を用いる。この第2工程によって、光変換部材18を、画素領域11Aの各々に第2接着層34Bを介して対向配置させる。
上記第1工程及び第2工程を経ることで、光検出器10を製造する。
以上説明したように、本実施の形態の光検出器10の製造方法は、第1工程と、第2工程と、を含む。第1工程は、光検出層32の周辺領域11Bの少なくとも一部に、光入射面11の反対側に向かって突出した第1部材30を配置した、積層体80(図12(F)参照)を作製する工程である。第2工程は、光変換部材18を、光検出層32の画素領域11Aの各々に接着層34を介して対向配置させる工程である(図13参照)。
このように、本実施の形態の光検出器10の製造方法では、光検出層32上に第1部材30を配置した積層体80を作製した後に、光変換部材18を画素領域11Aに対向配置させる。このため、簡易な構成で、容易に且つ精度よく、光変換部材18を光検出層32の画素領域11Aに対向配置させることができる。また、第1部材30を光検出層32に配置することから、製造時の光検出層32の取り扱いのしやすさ(ハンドリング性)の向上を図ることができる。
従って、本実施の形態の光検出器10の製造方法を用いて製造した光検出器10は、光検出素子14の検出精度の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態の光検出器10の製造方法では、第1工程は、次の工程を含む。すなわち、第1工程では、まず、第1基板32Aを作製する工程を実行する(図11(A)参照)。次に、画素領域11Aの各々に対応する貫通孔30Aを有する第1部材30を、第1基板32Aの光入射面11側に配置する工程を実行する(図11(B)参照)。次に、第1基板32Aの光入射面11側に、第1部材30を介して支持基板44を接合する工程を実行する(図11(D)参照)。次に、第1基板32Aを加工して光検出層32とする工程を実行する(図11(E)〜図11(I)、図12(A)〜図12(E)参照)。次に、支持基板44を剥離する工程を実行する(図12(F)参照)。
そして、第2工程では、第1部材30の貫通孔30A内に光変換部材18を挿入し、光変換部材18を、接着層34を介して画素領域11Aの各々に対向配置させる工程を実行する(図13参照)。これらの工程を経ることによって、光検出器10を製造する。
このように、本実施の形態の光検出器10の製造方法では、製造時における光検出層32の補強や保護のために用いる支持基板44を、第1部材30を介して、光検出層32に接合する。そして、支持基板44を接合した状態で光検出層32を加工する。そして、第1部材30に接合されていた支持基板44を、第1部材30から剥離する。このため、支持基板44の剥離時に、光検出素子14の破損や結晶欠陥が発生することを抑制することができる。また、支持基板44を含んだ構成の光検出器10とする必要もないことから、クロストークの発生を抑制した光検出器10を製造することができる。
また、本実施の形態の光検出器10の製造方法では、第1部材30における、画素領域11Aに相当する貫通孔30Aに光変換部材18を挿入することで、光変換部材18を画素領域11Aに対向配置させる。このため、第1部材30は、光変換部材18を接合するときのガイドとして機能する。このため、簡易な構成で、容易に且つ精度よく、光変換部材18を光検出層32の画素領域11Aに対向配置させることができる。また、製造時の光検出層32の取り扱いのしやすさ(ハンドリング性)の向上を図ることができる。
従って、本実施の形態の光検出器10の製造方法を用いて製造した光検出器10は、光検出素子14の検出精度の低下を抑制することができる。
(実施の形態3)
実施の形態2では、貫通孔30Aを有する第1部材30を、第1基板32Aの光入射面11側に配置する場合を説明した(図11(B)参照)。
しかし、第1基板32Aの光入射面11に、第1部材30の構成材料で形成された板状の板状部材を配置した後に、貫通孔30Aを形成してもよい。
この場合、上記第1工程において、まず、光検出層32を作製する工程を実行する。次に、光検出層32の光入射面11側に、板状の板状部材を接合する工程を実行する。板状部材は、第1部材30の構成材料で形成された板状の部材であればよい。
次に、この板状部材における、画素領域11Aの各々に対応する領域に貫通孔30Aを形成して第1部材30とする。貫通孔30Aの形成には、ダイシング、ウェットエッチング、ドライエッチング、サンドブラストなどを用いる。
なお、この場合、貫通孔30Aは、厚み方向に貫通した形状に限定されず、画素領域11A薄く(例えば、層厚30μm以下)残った構造であってもよい。
次に、第1部材30の貫通孔30A内に光変換部材18を挿入することによって、光変換部材18を、光検出層32における画素領域11Aの各々に対向配置させる。
このようにして、光検出器10を製造してもよい。
なお、第1基板32Aに板状部材を接合した後に、第1基板32Aを加工することで光検出層32を形成してもよい。
図14は、本実施の形態の光検出器10の製造方法の説明図である。まず、実施の形態2と同様にして(図11(A)参照)、第1基板32Aを作製する工程を実行する(図14(A)参照)。
次に、第1部材30の構成材料で形成された板状の板状部材30Bを、第1基板32Aの光入射面11側に、第1接着層34Aを介して接合する工程を実行する(図14(B)参照)。
次に、板状部材30Bにおける、画素領域11Aの各々に対応する領域に貫通孔30Aを形成し、第1部材30とする工程を実行する(図14(C)参照)。
次に、実施の形態2と同様にして、第1基板32Aの光入射面11側に、第1部材30を介して支持基板44を接合する工程を実行する(図11(D)参照)。次に、第1基板32Aを加工して光検出層32とする工程を実行する(図11(E)〜図11(I)、図12(A)〜図12(E)参照)。次に、支持基板44を剥離する工程を実行する(図12(F)参照)。そして、第2工程として、第1部材30の貫通孔30A内に光変換部材18を挿入し、光変換部材18を光検出層32における画素領域11Aの各々に対向配置させる工程を実行する(図13参照)。これによって、光検出器10を製造する。
このように、第1基板32Aの光入射面11に、第1部材30の構成材料で形成された板状の板状部材30Bを配置した後に、貫通孔30Aを形成してもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した光検出器10の、実施の形態2とは異なる製造方法を説明する。
図15〜図16は、本実施の形態の光検出器10の製造方法の一例の説明図である。なお、実施の形態2で説明した光検出器10の製造方法と同じ部分には、同じ符号を付与して説明を省略する。
まず、第1の工程として、複数の工程(図15(A)〜図15(I)、図16(A)〜図16(H))を実行する。
図15(A)に示すように、まず、公知のCMOSプロセスを用いて、光入射面11に、画素領域11Aと、周辺領域11Bと、を有する第1基板32Aを作製する工程を実行する。この工程は、図11(A)に示す工程と同様である。
次に、図15(B)に示すように、複数の画素領域11Aの一部に対応する領域に、画素領域11Aと同じ形状の貫通孔30Aを備えた第2部材310を用意する。
第2部材310は、後述する工程によって第1部材30となる部材である。このため、第2部材310は、第1部材30と同じ材質で構成されている。また、貫通孔30Aの形成方法は、実施の形態2と同様である。
第2部材310は、第1基板32Aにおける複数の画素領域11Aの一部に対応する領域に、貫通孔30Aを備える。すなわち、第2部材310は、第1基板32Aにおける複数の画素領域11Aの一部に対応する領域には、貫通孔30Aを有さない。このため、第2部材310を第1基板32Aへ接合すると、第2部材310の第1基板32Aへの接合面積は、第1部材30に比べて大きくなる。
次に、第2部材310を、第1基板32Aの光入射面11に、第1接着層34Aを介して配置する工程を実行する(図15(B)参照)。
次に、第1基板32Aの光入射面11側に、第2部材310及び接着層42を介して、支持基板44を接合する工程を実行する(図15(C)参照)。
次に、第1基板32Aを加工し、光検出層32とする工程を実行する(図15(D)〜図15(I)、図16(A)〜図16(E))。この工程は、実施の形態2で、図11(D)〜図11(I)、及び図12(A)〜図12(E)を用いて説明した工程と同様である。
次に、支持基板44を剥離する工程を実行する(図16(F)参照)。支持基板44の剥離は、例えば、UV光を照射することで行う。
ここで、支持基板44は、第2部材310を介して光検出層32に接合されている。第2部材310は、第1部材30に比べて、貫通孔30Aの形成数が少ない。すなわち、第2部材310は、第1部材30に比べて、光検出層32側への第1接着層34Aを介した接合面積が大きい。このため、本実施の形態の光検出器10の製造方法では、支持基板44を剥離するときに、光検出層32における光検出素子14に破損や結晶欠陥の発生を、更に抑制することができる。
次に、ダイシングにより、周辺領域11Bから積層方向に切断することで、画素領域11Aごとに分離する(図16(G)参照)。
次に、貫通孔30Aが形成された光検出素子、すなわち光検出層32の上部に開口が形成された光検出素子を選択し、実装基板36に実装する(図16(H)参照)。実装にあたっては、、実装基板36上にマトリクス状に素子を配列させる。貫通孔30Aの形成によって、光検出器10における光検出層32の光入射面11の周辺領域11Bに、第1接着層34Aを介して第1部材30を接合することができる。
次に、光検出層32を、リフロー等による電極63を介して、任意の実装基板36に実装する。これによって、光検出層32と実装基板36との電気的、機械的な接続を行う(図16(H)参照)。
次に、第2工程として、第1部材30の貫通孔30A内に光変換部材18を挿入し、光変換部材18を画素領域11Aに対向配置させる(図13参照)。光変換部材18を配置する第2工程は、実施の形態2と同様である。
以上説明したように、本実施の形態の光検出器10の製造方法における第1工程では、まず、第1基板32Aを作製する工程を実行する(図15(A)参照)。次に、複数の画素領域11Aの一部に対応する領域に、貫通孔30Aを有する第2部材310を、第1基板32Aの光入射面11に配置する工程を実行する(図15(B)参照)。次に、第1基板32Aの光入射面11側に、第2部材310を介して支持基板44を接合する工程を実行する(図15(D)参照)。次に、第1基板32Aを加工して光検出層32とする工程を実行する(図15(E)〜図15(I)、図16(A)〜図16(E)参照)。次に、支持基板44を剥離する工程を実行する(図16(F)参照)。次に、第2部材310における、画素領域11Aに対応する貫通孔30Aを有さない領域に、貫通孔30Aを形成して第1部材30とする工程を実行する(図16(H)参照)。
次に、第2工程として、第1部材30の貫通孔30A内に光変換部材18を挿入し、光変換部材18を光検出層32の画素領域11Aの各々に接着層34を介して対向配置させる工程を実行する(図13参照)。これらの工程を経ることによって、光検出器10を製造する。
このように、本実施の形態の光検出器10の製造方法では、第2部材310を、第1基板32Aの光入射面11に配置する。第2部材310は、複数の画素領域11Aの一部に対応する領域に貫通孔30Aを有する。そして、第2部材310に支持基板44を接合し、光検出層32の加工を行った後に、第2部材310から支持基板44を剥離する。
このように、本実施の形態では、第1部材30に比べて、光検出層32側への接合面積の大きい第2部材310を用いる。このため、本実施の形態の光検出器10の製造方法では、支持基板44を剥離するときに、光検出素子14の破損や結晶欠陥が発生することを、実施の形態2に比べて更に抑制することができる。また、製造時の光検出層32の取り扱いのしやすさ(ハンドリング性)の向上を更に図ることができる。
また、第2部材310は、第1部材30に比べて、光検出層32側への接合面積が大きい。このため、製造工程を経ることで、光検出層32に反りが発生することを抑制することができ、光検出層32の平坦性の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態では、第2部材310における、画素領域11Aに対応する貫通孔30Aの形成されていない領域に、貫通孔30Aを形成した(図16(H)参照)。しかし、第2部材310におけるこの領域に、貫通孔30Aを形成しなくてもよい。この場合には、画素領域11A毎に分離した後の状態で、貫通孔30Aの形成されていない第2部材310を備えた光検出層32を、光変換部材18の実装対象から除外すればよい。
(実施の形態5)
上記実施の形態2〜実施の形態4では、製造工程において、支持基板44を剥離する工程を含む場合を説明した。しかし、本実施の形態では、支持基板44を剥離する工程を含まない。
図17は、本実施の形態の光検出器10E(図18参照)の製造方法の説明図である。
まず、実施の形態2と同様にして、第1工程を実行する。すなわち、まず、第1基板32Aを作製する工程を実行する(図11(A)参照)。次に、貫通孔30Aを有する第1部材30を、第1基板32Aの光入射面11に配置する工程を実行する(図11(B)参照)。次に、第1基板32Aの光入射面11側に、第1部材30を介して支持基板44を接合する工程を実行する(図11(D)参照)。次に、第1基板32Aを加工して光検出層32とする工程を実行する(図11(E)〜図11(I)、図12(A)〜図12(E)参照)。
そして、図17(A)に示すように、光検出層32上に、第1接着層34A、第1部材30、接着層42、及び支持基板44がこの順に積層された積層体82とする。次に、この積層体82を、画素領域11Aと、周辺領域11Bと、に分離するように切断する工程を実行する(図17(B)参照)。
この切断は、例えば、ダイシングによって行う。詳細には、支持基板44上にダイシングテープを貼り付けた後、積層体82における光検出層32側からダイシングを行う。
ここで、第1部材30は、周辺領域11B上に接合されている。このため、この切断する工程を実行することで、第1部材30は、画素領域11Aから分離された状態となる。また、支持基板44は、第1部材30に接合されていることから、この切断する工程を実行することで、支持基板44は、光検出層32から分離された状態となる。このため、光検出層32から、第1部材30及び支持基板44が分離された状態となる。
次に、第2工程として、光変換部材18を光検出層32における画素領域11Aの各々に対向配置させる工程を実行する(図18参照)。図18は、光検出器10Eの説明図である。これらの工程を経ることによって、光検出器10Eを製造する。
このように、本実施の形態では、支持基板44を剥離する工程を含まずに、光検出器10Eを作製する。このため、支持基板44の剥離時に、光検出素子14の破損や結晶欠陥が発生することを抑制することができる。また、支持基板44を含んだ構成の光検出器10とする必要もないことから、クロストークの発生を抑制することができる。
従って、本実施の形態の光検出器10Eの製造方法を用いて製造した光検出器10Eは、光検出素子14の検出精度の低下を抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態や変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、10A、10B、10C、10D 光検出器
11 光入射面
11A 画素領域
11B 周辺領域
14 光検出素子
18 光変換部材
30 第1部材

Claims (9)

  1. 光の入射する光入射面に、前記光を検出する光検出素子をそれぞれ保持した複数の画素領域と、前記光入射面における前記画素領域以外の周辺領域と、有する光検出層と、
    前記光検出層の前記画素領域の各々に対向配置され、各々は前記光検出層の前記画素領域と対向する下面と、該下面と対向する上面と、該下面と該上面とを接続する側面とを有し、放射線を前記光に変換する複数の光変換部材と、
    前記光入射面における前記周辺領域の少なくとも一部に設けられ、前記光変換部材の前記側面の一部を覆う第1部材と、
    を備え
    前記第1部材は、前記光変換部材の側面の一部を覆う第1部分と、前記光検出層と前記光変換部材との間に設けられた第2部分とを有し、前記第2部分の厚さは前記第1部分の厚さよりも薄い、光検出器。
  2. 前記第1部材は、前記周辺領域における、前記画素領域の第1方向下流側に設けられ、
    前記第1方向は、前記光検出器を予め定めた方向に駆動させたときに前記光検出素子に加わる力の方向である、請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記第1部材は、複数の前記画素領域の各々の周辺を囲む、請求項1に記載の光検出器。
  4. 前記第1部材は、前記光変換部材との対向面が、前記光変換部材に沿った形状である、請求項1に記載の光検出器。
  5. 前記第2部分は、光透過性を有する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の光検出器。
  6. 前記第1部材の、前記光変換部材を覆う部分は、光反射性を有する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の光検出器。
  7. 前記光変換部材の、前記第1部材に覆われていない部分を覆う、光反射性の反射層を備えた、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の光検出器。
  8. 前記第1部材における、前記光検出層と前記光変換部材との積層方向の長さは、前記光変換部材における前記積層方向の長さより短い、請求項1に記載の光検出器。
  9. 光の入射する光入射面に、光を検出する光検出素子をそれぞれ保持した複数の画素領域と、前記光入射面における前記画素領域以外の周辺領域と、を有する光検出層の、前記周辺領域の少なくとも一部に、放射線を前記光に変換する光変換部材の一部を覆う第1部材を配置した積層体を作製する第1工程と、
    前記光変換部材を、前記画素領域の各々に接着層を介して対向配置させる第2工程と、
    を含み、
    前記第1工程は、
    前記光入射面に、複数の前記画素領域と、前記周辺領域と、を有する第1基板を作製する工程と、
    複数の前記画素領域の一部に対応する領域に貫通孔を有する第2部材を、前記第1基板の前記光入射面側に配置する工程と、
    前記第1基板の前記光入射面側に、前記第1部材を介して支持基板を接合する工程と、
    前記第1基板を加工して光検出層とする工程と、
    前記支持基板を剥離する工程と、
    前記第2部材における、前記画素領域に対応する貫通孔を有さない領域に、貫通孔を形成して第1部材とする工程と、
    を含み、
    前記第2工程は、
    前記第1部材の前記貫通孔内に前記光変換部材を挿入し、前記光変換部材を前記画素領域の各々に前記接着層を介して対向配置させる、
    光検出器の製造方法。
JP2014058931A 2014-03-20 2014-03-20 光検出器、及び光検出器の製造方法 Active JP6189237B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058931A JP6189237B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 光検出器、及び光検出器の製造方法
PCT/JP2014/077459 WO2015141045A1 (ja) 2014-03-20 2014-10-15 光検出器、及び光検出器の製造方法
US15/257,331 US20160380020A1 (en) 2014-03-20 2016-09-06 Photodetector and method for manufacturing photodetector
US16/269,394 US20190189674A1 (en) 2014-03-20 2019-02-06 Photodetector and method for manufacturing photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058931A JP6189237B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 光検出器、及び光検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185604A JP2015185604A (ja) 2015-10-22
JP6189237B2 true JP6189237B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=54144043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058931A Active JP6189237B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 光検出器、及び光検出器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20160380020A1 (ja)
JP (1) JP6189237B2 (ja)
WO (1) WO2015141045A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134455B1 (ja) * 2015-03-17 2017-05-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 放射粒子検出器におけるシンチレーションイベント位置特定
KR102022819B1 (ko) * 2016-05-31 2019-09-18 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 촬상 방법, 카메라 모듈, 및 전자 기기
JP6748486B2 (ja) * 2016-06-08 2020-09-02 浜松ホトニクス株式会社 光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法
JP6958054B2 (ja) * 2017-07-20 2021-11-02 株式会社豊田中央研究所 光検出器
CN110914714B (zh) * 2017-07-26 2024-02-27 深圳帧观德芯科技有限公司 制造和使用x射线检测器的方法
JP6601590B1 (ja) * 2018-02-06 2019-11-06 東レ株式会社 放射線検出器の製造方法および放射線検出器の製造装置
JP7418077B2 (ja) 2019-08-30 2024-01-19 キヤノン株式会社 半導体装置、表示装置、及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127248A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Shimadzu Corp 放射線検出器
JPH10319126A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 S I I R D Center:Kk 放射線検出器とその製造方法
JP2003084066A (ja) * 2001-04-11 2003-03-19 Nippon Kessho Kogaku Kk 放射線検出器用部品、放射線検出器および放射線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015185604A (ja) 2015-10-22
US20160380020A1 (en) 2016-12-29
US20190189674A1 (en) 2019-06-20
WO2015141045A1 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189237B2 (ja) 光検出器、及び光検出器の製造方法
TWI638449B (zh) Detector, positron emission tomography apparatus and X-ray computed tomography apparatus
US20150108358A1 (en) Photodetector
TWI345304B (en) Back incidence type light detection component and its manufacturing method
JP5973913B2 (ja) 印刷された光検出器アレイを備えた撮像測定システム
JP2015521283A (ja) 少なくとも2つのシンチレータアレイ層間に配置される少なくとも1つの薄型フォトセンサを有する多層型水平コンピュータ断層撮影(ct)検出器アレイ
KR102434183B1 (ko) 방사선 검출기 및 그 제조 방법
WO2011065279A1 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP6570844B2 (ja) 光検出器、その製造方法、放射線検出器、および放射線検出装置
JP2015096823A (ja) 放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法
JP6748486B2 (ja) 光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法
JP6190915B2 (ja) 検出器、pet装置及びx線ct装置
US9337233B1 (en) Photodiode array for imaging applications
TWI455576B (zh) 具有光感測器之攝像裝置及其製造方法
JP6223881B2 (ja) 光検出器
JP2015055507A (ja) 放射線検出器、検出装置および検査装置、ならびに放射線検出器の製造方法
JP2003232858A (ja) 放射線検出器
JP2017040581A (ja) 光検出器、検出装置および検出システム
JP2016174048A (ja) 光検出装置
JP5247486B2 (ja) 裏面入射型フォトダイオードアレイ及び放射線検出器
TWI841709B (zh) 帶有閃爍體的輻射檢測器及其操作與製造方法
US10249784B2 (en) Optical sensor capable of being applied to a tilt sensor
CN115274724B (zh) 光敏元件的制备方法、光敏探测器和成像装置
KR101016121B1 (ko) 스트립 광센서 및 이를 이용한 방사선 2차원 위치정보 및 에너지 검출장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6189237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151