JP2017040581A - 光検出器、検出装置および検出システム - Google Patents

光検出器、検出装置および検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017040581A
JP2017040581A JP2015163012A JP2015163012A JP2017040581A JP 2017040581 A JP2017040581 A JP 2017040581A JP 2015163012 A JP2015163012 A JP 2015163012A JP 2015163012 A JP2015163012 A JP 2015163012A JP 2017040581 A JP2017040581 A JP 2017040581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
radiation
photodetector
light
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015163012A
Other languages
English (en)
Inventor
光吉 小林
Mitsuyoshi Kobayashi
光吉 小林
逸見 和弘
Kazuhiro Henmi
和弘 逸見
励 長谷川
Tsutomu Hasegawa
励 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015163012A priority Critical patent/JP2017040581A/ja
Priority to US15/234,486 priority patent/US20170052127A1/en
Publication of JP2017040581A publication Critical patent/JP2017040581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】放射線の検出精度の向上を図る。【解決手段】光検出器20は、シンチレータ18と、第2の層52と、光検出部34と、第1の層50と、を備える。シンチレータ18は、放射線を放射線より長い波長を有する光に変換する。第1の層50は、放射線を吸収する。光検出部34は、シンチレータ18と第1の層50との間に設けられ、光を検出する。第2の層52は、第1の層50と光検出部34との間に設けられ、第1の層50より平均原子量が小さく、放射線を透過すると共に、第1の層50で散乱された放射線と、第1の層50に入射した放射線により該第1の層50で発生した蛍光X線と、を吸収する。【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は、光検出器、検出装置および検出システムに関する。
PD(Photo Diode)などの光検出部とシンチレータとを組み合わせた検出装置が開示されている。光検出部とシンチレータとを組み合わせることによって、シンチレータのサイズに応じた空間分解能を有する光子計数画像を取得することができる。例えば、X線を検出することにより、CT(Computed Tomography)画像を取得する技術も知られている。
ここで、光検出部には、シンチレータで変換された光に加えて、光検出部を実装した実装基板を構成する層でコンプトン散乱などにより散乱した放射線が入射する場合がある。このため、散乱した放射線の入射を抑制するために、放射線を電荷に変換するセンサ部における、シンチレータの反対側に、放射線遮蔽部材を設けた構成が開示されている。
特開2003−14862号公報
しかし、光検出部には、シンチレータで変換された光、および、実装基板を構成する層で散乱された放射線に加えて、実装基板を構成する層に放射線が入射することより発生した蛍光X線が入射する場合がある。このため、従来では、光検出部では、本来検出すべき光であるシンチレータで変換された光以外に、散乱された放射線や蛍光X線の光が入射する場合があった。従って、従来では、検出精度が低下する場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、検出精度の向上を図ることができる、光検出器、検出装置および検出システムを提供することを目的とする。
実施形態の光検出器は、光変換部と、第1の層と、光検出部と、第2の層と、を備える。光変換部は、放射線を前記放射線より長い波長を有する光に変換する。第1の層は、放射線を吸収する。光検出部は、前記光変換部と前記第1の層との間に設けられ、光を検出する。第2の層は、前記第1の層と前記光検出部との間に設けられ、前記第1の層より平均原子量が小さく、放射線を透過すると共に、前記第1の層で散乱された放射線と、前記第1の層に入射した放射線により該第1の層で発生した蛍光X線と、を吸収する。
検出システムの一例を示す模式図。 光検出器の一例の説明図。 光検出器の一例の平面図。 光検出器の一例の断面図。 従来の光検出器における、放射線の散乱の一例を示す説明図。 従来の光検出器における、光のエネルギースペクトルの一例を示す線図。 従来の光検出器における、蛍光X線の光の発生の一例を示す説明図。 従来の光検出器における、光のエネルギースペクトルの一例を示す線図。 光検出器の断面の一例を示す模式図。 光検出器の一例の平面図。 光検出器の作用の一例の説明図。 光検出器の作製方法の一例の説明図。 光検出器の一例を示す模式図。 光検出器の一例を示す模式図。 光検出器の一例を示す模式図。
以下に添付図面を参照して、本実施の形態の詳細を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施形態の検出システム1の一例を示す模式図である。検出システム1は、例えば、CT(Computed Tomography)装置などに適用できる。
検出システム1は、光源11と、検出装置10と、駆動部13と、を備える。光源11および駆動部13は、検出装置10に電気的に接続されている。
光源11と検出装置10とは、間隔を隔てて向かい合うように配置(対向配置)されている。被検体12は検出装置10と光源11との間に配置される。光源11と検出装置10とは、この対向配置された状態を維持したまま、被検体12を中心に回転可能に設けられている。
光源11は、対向する検出装置10に向かってX線等の放射線Lを照射する。光源11から照射された放射線Lは、被検体12を透過し、検出装置10に入射する。
検出装置10は、光を検出する装置である。検出装置10は、光検出器20と、信号処理回路22と、を備える。光検出器20と、信号処理回路22とは、電気的に接続されている。検出装置10に設けられた複数の光検出器20は、本実施の形態では、検出装置10の回転方向(図1中、矢印Q方向)に沿って配列されている。
光検出器20は、光源11から照射され被検体12を透過した放射線Lを、コリメータ21を介して第1面20aで受光する。第1面20aは、光検出器20における、光の入射する二次元平面である。
コリメータ21は、光検出器20の第1面20a側に設置され、光検出器20に入射する放射線Lの角度を限定する。
光検出器20は、光を検出する。そして、光検出器20は、検出した光に応じた光電流(以下、信号と称する)を、信号線23を介して信号処理回路22へ出力する。信号処理回路22は、検出システム1全体を制御する。信号処理回路22は、光検出器20から信号を取得する。
本実施の形態では、信号処理回路22は、取得した信号の電流値から、各光検出器20に入射した放射線Lのエネルギーおよび強度を算出する。信号処理回路22は、例えば、光検出部34から取得した信号によって示されるスペクトルの波形の整形や、A/D変換などを行うことで、光検出器20に入射した放射線Lのエネルギーおよび強度を算出する。
そして、信号処理回路22は、各光検出器20に入射する放射線Lのエネルギーおよび強度から被検体12の放射線情報に基づく画像を生成する。例えば、信号処理回路22は、被検体12のCT画像などを生成する。
なお、コリメータ21と信号処理回路22との間に、更にIC(Integrated Circuit)やA/Dコンバータなどを配置してもよい。この場合、コリメータ21と、信号処理回路22は、信号線23およびICまたはA/Dコンバータを介して、電気的に接続すればよい。A/Dコンバータを配置することで、光検出部34から出力された信号をデジタル化した後に信号処理回路22へ送信することが可能となる。
駆動部13は、光源11及び検出装置10を、これらの対向状態を維持したまま、光源11と検出装置10の間に位置する被検体12を中心として回転させる。これによって、検出システム1は、被検体12の断面画像を生成することができる。
被検体12は、例えば、人体である。なお、被検体12は、人体に限定されない。被検体12は、動植物や、物品などの非生物であってもよい。すなわち、検出システム1は、人体および動植物の断層像だけでなく、物品の内部の透視等のセキュリティ装置等の各種検出装置としても適用できる。
図2は、光検出器20の一例の説明図である。図2(A)は、光検出器20の配列状態を示す図である。検出装置10には、複数の光検出器20が設けられている。光検出器20は、例えば、回転方向Qに対して交差する方向長い、矩形状である。複数の光検出器20は、光検出器20の回転方向(図2(A)中、矢印Q参照)に沿って略円弧状に配列されている。言い換えると、複数の光検出器20は、光の入射面である第1面20aに沿って平面充填(タイリング)されている。
図2(B)は、光検出器20の模式図である。光検出器20は、検出装置10に対して取り外し可能に構成されている。光検出器20は、実装基板26と、シンチレータ18と、を備える。
シンチレータ18は、光変換部の一例である。シンチレータ18は、X線等の放射線を、放射線より長い波長を有する光(光子)に変換する。シンチレータ18は、シンチレータ材料で構成されている。シンチレータ材料は、X線等の放射線の入射により蛍光(シンチレーション光)を発する。シンチレータ材料は、検出装置10の適用対象に応じて適宜選択する。シンチレータ材料は、例えば、LuSiO:(Ce)、LaBr:(Ce)、YAP(イットリウム・アルミニウム・ペロブスカイト):Ce、Lu(Y)AP:Ce等であるが、これらに限られない。
実装基板26は、支持部材24と、光検出部34と、を備える。
光検出部34は、光を検出する。光検出部34は、例えば、光電子増倍管や、APD(Avalanche Photo Diode)である。APDは、公知のアバランシェフォトダイオードである。本実施の形態では、例えば、光検出部34をガイガーモードで駆動させる。
図3は、光検出器20の平面図の一例である。図3に示すように、複数の光検出部34は、マトリクス状に配列されている(図3中、矢印X方向、矢印Y方向参照)。すなわち、光検出器20は、複数の光検出部34を1画素(画素領域30参照)とし、画素領域30をマトリクス状に複数配列した構成である。マトリクス状に配列とは、行方向(矢印X方向)および列方向(矢印Y方向)に配列されていることを示す。なお、行方向(矢印X方向)および列方向(矢印Y方向)は、光検出部34の第1面20a上における、互いに直交する方向である。複数の光検出部34を画素領域30ごとに配列した構成とすることで、修繕時などの光検出器20の交換が容易となる。
図3には、各画素領域30が、25個(5×5個)の光検出部34を配列した構成を有する場合を示した。しかし、各画素領域30を構成する光検出部34の数は、一例であり、25個に限られない。なお、各画素領域30間には、光を反射する反射部材27が設けられていてもよい。
光検出部34の第1面20a側には、シンチレータ18が配置されている。シンチレータ18は、各画素領域30の各々に対応する位置に配置されている。詳細には、シンチレータ18は、シンチレータ18をシンチレータ18の厚み方向(光検出部34の厚み方向と一致)に光検出部34へ射影した領域が、複数の光検出部34からなる画素領域30の各々を覆うように、配置されている。
なお、シンチレータ18は、各光検出部34の各々に対応するように配置されていてもよい。また、シンチレータ18は、複数の画素領域30を連続して覆うように配置されていてもよい。すなわち、シンチレータ18は、複数の光検出部34を、第1面20aの面方向に沿って連続して覆うように配置されていてもよい。
本実施の形態では、光検出器20は、更に、第1の層50および第2の層52を備える。また、光検出器20が、支持部材24を備える場合を一例として説明する。第1の層50、第2の層52、および支持部材24については、詳細を後述する。
図4は、光検出器20の断面図の一例を示す模式図である。なお、図4には、一例として、各光検出部34の各々に対応する位置に、シンチレータ18が配置された場合を示した。
光検出器20は、光検出部34を備えた実装基板26上に、シンチレータ18を積層した構成である。シンチレータ18上には、コリメータ21が配置されている。
図4に示す例では、コリメータ21は、実装基板26の厚み方向に直交する方向における位置が、隣接するシンチレータ18間の境界に一致するように、配置されている。この場合、コリメータ21は、シンチレータ18に入射する放射線Lの、シンチレータ18への入射角を限定する機能を有する。すなわち、コリメータ21は、シンチレータ18への入射角の大きい放射線Lが、シンチレータ18へ入射することを低減する機能を有する。
シンチレータ18への入射角の大きい放射線Lは、隣接するシンチレータ18間で同時に光子を発生する可能性が高い。このため、コリメータ21を、シンチレータ18における光検出部34とは反対側の面の、隣接するシンチレータ18間の境界に一致するように配置することで、検出精度の低下を抑制することができる。
なお、シンチレータ18への入射角とは、本実施の形態では、シンチレータ18の厚み方向を軸方向とし、該軸方向からの角度を示す。シンチレータ18の厚み方向は、シンチレータ18および光検出部34の配列方向に対して直交する方向、および、実装基板26の厚み方向、の各々と一致する。
コリメータ21を介してシンチレータ18へ入射した放射線Lは、シンチレータ18によって、放射線Lより波長の長い光(光子)に変換され、光検出部34を備えた実装基板26に到る。以下、シンチレータ18で変換された、放射線Lより波長の長い光(光子)を、単に、光、と称して説明する場合がある。
実装基板26に設けられた光検出部34は、入射した光を検出する。そして、光検出器20は、検出した光に応じた信号を、信号線23を介して信号処理回路22へ出力する。
なお、シンチレータ18の表面や隣接するシンチレータ18間の領域には、光子を反射する反射部材や反射層を設けた構成であってもよい。また、シンチレータ18と光検出部34との間には、シンチレータ18で変換された光を光検出部34へ導くライトガイド機能を有する樹脂層が設けられていてもよい。また、シンチレータ18とコリメータ21とは、接触配置されていてもよいし、所定の間隙を介して離間して配置されていてもよい。
ここで、従来では、シンチレータ18で変換された光に加えて、実装基板26を構成する層で散乱された放射線や、実装基板26を構成する層に放射線Lが入射することより発生した蛍光X線が、光検出部34へ入射する場合があった。
図5は、従来の光検出器200における、放射線の散乱の一例を示す説明図である。光検出器200に入射した放射線Lの一部が、シンチレータ18を介さずに実装基板26に到る場合がある。また、光検出器200に入射した放射線Lの一部は、シンチレータ18で吸収されずに実装基板26に到る場合がある。例えば、シンチレータ18が密度の小さいシンチレータ材料で構成されているほど、シンチレータ18を透過して実装基板26に到る放射線Lの発生確率が高くなる。
実装基板26に到った放射線Lの光子が、実装基板26を構成する何れかの層で散乱すると、この散乱された放射線Sの光子が、シンチレータ18へ到る場合がある。そして、シンチレータ18へ到った放射線Sの光子は、シンチレータ18によって変換されて、光検出部34へ到ることとなる。
この場合、光検出部34は、外部からシンチレータ18へ入射した放射線Lが該シンチレータ18で変換された光と、実装基板26からの放射線Sの光子がシンチレータ18で変換された光と、を検出することとなる。
具体的には、実装基板26に入射した方向と180°異なる方向に生じる放射線Sの光子の有するエネルギーE1は、MeV単位の場合、式(1)で表される。
E1=E/(1×E×3.91) ・・・式(1)
式(1)中、E1は、入射方向の反対に散乱された放射線Sの光子、すなわち後方散乱光子の有するエネルギーであり、Eは、外部から光検出器200へ入射した放射線Lのエネルギーである。
図6は、従来の光検出器200における、光検出部34で検出される光子数から換算されるエネルギースペクトルの一例を示す線図40Aである。
例えば単一エネルギーEの放射線が光検出器20に入射する場合、光検出部34は、ピークP1と、ピークP2と、を有するエネルギースペクトルによって示される光を検出することとなる。ピークP1は、外部から光検出器200へ入射した放射線Lの、シンチレータ18で変換された光のエネルギーのピークである。ピークP2は、放射線Sのエネルギーである。
このため、従来では、光検出部34が、本来検出すべきピークP1によるエネルギーの他に、放射線Sに起因するピークP2によるエネルギーを検出するため、検出精度が低下していた。
また、放射線Lがシンチレータ18で変換された光に対する、放射線Sの発生割合が多いほど、ピークP1に対してピークP2を形成する光子数の比率が大きくなり、検出精度がより低下していた。
図7は、従来の光検出器200における、蛍光X線の発生の説明図である。
光検出器200に入射した放射線Lの一部が、シンチレータ18を介さずに実装基板26に到る場合がある。また、光検出器200に入射した放射線Lの一部は、シンチレータ18で吸収されずに実装基板26に到る場合がある。
そして、実装基板26に到った放射線Lの光子の一部が、実装基板26を構成する層に到達すると、該層に特有の蛍光X線が発生する場合がある。
そして、発生した蛍光X線Fが、シンチレータ18へ到る場合がある。そして、シンチレータ18へ到った蛍光X線Fは、シンチレータ18によって変換されて、光検出部34へ到ることとなる。
この場合、光検出部34は、放射線Lがシンチレータ18で変換された光と、蛍光X線Fがシンチレータ18で変換された光と、を検出することとなる。
図8は、従来の光検出器200の光検出部34で検出される光のエネルギースペクトルの一例を示す線図40Bである。
図8に示すように、従来では、光検出部34は、ピークP1と、ピークP3と、を有するエネルギースペクトルによって示される光を検出していた。ピークP1は、上記と同様である。ピークP3は、蛍光X線Fのエネルギーのピークである。
このため、従来では、光検出部34が、本来検出すべきピークP1によるエネルギーの他に、蛍光X線Fに起因するピークP3によるエネルギーを検出するため、検出精度が低下していた。
図5〜図8を用いて説明したように、従来では、光検出部34が、本来検出すべきピークP1によるエネルギーの他に、散乱された放射線SによるピークP2によるエネルギーや、蛍光X線FによるピークP3によるエネルギーを検出する場合があった。このため、従来の光検出器200では、検出精度が低下していた。
そこで、本実施の形態の光検出器20は、第1の層50および第2の層52を備える。
図9は、本実施の形態の光検出器20の断面の一例を示す模式図である。第1の層50は、光検出部34の、シンチレータ18とは厚み方向の反対側に、第2の層52を介して設けられている。言い換えると、光検出部34は、シンチレータ18と、第1の層50と、の間に設けられている。第2の層52は、光検出部34と第1の層50との間に設けられている。
すなわち、本実施の形態では、光検出器20は、支持部材24上に、第1の層50、第2の層52、光検出部34、およびシンチレータ18を、この順に積層した構成である。
なお、支持部材24と、第1の層50と、第2の層52と、光検出部34と、をこの順に積層した積層体を、実装基板26と称して説明する場合がある。なお、実装基板26は、支持部材24を備えない構成であってもよい。
第1の層50は、放射線Lを吸収する。また、第1の層50は、第2の層52より平均原子量が大きい。
第1の層50は、放射線Lの少なくとも一部を吸収可能であればよい。好ましくは、第1の層50は、入射した放射線Lの50%以上を吸収または透過可能であればよく、90%以上を吸収可能であることが更に好ましい。
このため、第1の層50へ入射した放射線Lの少なくとも一部は、第1の層50で吸収される。このため、第1の層50において、第1の層50で散乱された放射線Sの発生や、該第1の層50に特有の蛍光X線の発生が抑制される。
なお、本実施の形態では、第1の層50および第2の層52の各々の平均原子量は、第1の層50および第2の層52の各々に含まれる不純物以外の元素の平均原子量を意味する。不純物とは、第1の層50および第2の層52の各々の層における含有量が、第1の層50および第2の層52の各々の構成材料の全量100重量%に対して、5重量%以下の元素を示す。
第1の層50は、原子番号の大きい元素で構成されることが好ましい。原子番号が大きい、とは、第2の層52に含まれる元素の内の最も原子番号の大きい元素より、原子番号が大きいことを示す。
なお、第1の層50は、第2の層52に含まれる元素の内の最も原子番号の大きい元素と同じ元素を含んでいてもよい。この場合、第1の層50に含まれる該最も原子番号の大きい元素の含有率が、第2の層52より多ければよい。
第1の層50は、例えば、Ag、Cu、Fe、およびMoから選ばれる少なくとも1種の元素を含むことが好ましい。これらの中でも、放射線Sの抑制の観点から、少なくともAgを含むことが特に好ましい。
なお、第1の層50は、1種類の元素から構成してもよいし、複数種類の元素の化合物や混合物で構成してもよい。
第1の層50の厚みは、上記機能および要件を満たす厚みであればよく、その厚みは限定されない。すなわち、第1の層50の厚みは、放射線Lの少なくとも一部を吸収する機能を維持可能な厚みであればよい。なお、第1の層50は、第2の層52に比べて平均原子量が大きいため、第2の層52に比べて重量が大きい。このため、第1の層50の厚みは、各種装置や機器への光検出器20の搭載時に要求される、光検出器20の重量や大きさに応じて、適宜調整すればよい。
なお、本実施の形態において、厚み方向とは、第1の層50、第2の層52、光検出部34、およびシンチレータ18の積層方向と一致する方向である。
上述したように、光検出器20の厚み方向における、第1の層50の位置は、第2の層52の、光検出部34に対して反対側の位置である。第1の層50の、厚み方向に直交する面方向の位置は、光検出部34に対応する位置であることが好ましい。
図10は、光検出器20を光検出部34側から見た状態の一例を模式的に示す平面図である。図10に示すように、第1の層50は、該第1の層50を光検出部34へ射影した第1の射影領域Aが光検出部34を少なくとも覆うことが好ましい。このため、第1の層50は、第1の射影領域Aが光検出部34を覆うような、該面方向の大きさ、および、光検出器20における配置位置であることが好ましい。
図9に戻り、第2の層52は、上述したように、第1の層50と光検出部34との間に設けられている。
第2の層52は、第1の層50より平均原子量が小さい。また、第2の層52は、入射した放射線Lの少なくとも一部を透過する。詳細には、第2の層52は、放射線Lの少なくとも一部の光子を透過する。なお、第2の層52は、入射した放射線Lの全てを透過することが好ましい。すなわち、第2の層52は、放射線Lの光子の全てを厚み方向に透過することが好ましい。
また、第2の層52は、第1の層50で散乱された放射線Sと、第1の層50に入射した放射線Lにより該第1の層50で発生した蛍光X線Fと、を吸収する。
すなわち、第2の層52は、第1の層50から第2の層52へ入射した放射線Sおよび蛍光X線Fを吸収する。このため、第2の層52は、これらの放射線Sや蛍光X線Fが、光検出部34へ到ることを抑制することができる。
第2の層52は、放射線Sおよび蛍光X線Fの少なくとも一部を吸収可能であればよい。好ましくは、第2の層52は、第1の層50から第2の層52へ入射した放射線Sおよび蛍光X線Fの各々の50%以上を吸収可能であればよく、90%以上を吸収可能であることが更に好ましい。
第2の層52は、上記機能および要件を満たす材料で構成すればよい。例えば、第2の層52は、第1の層50より原子番号の小さい元素を含むことが好ましい。原子番号が小さい、とは、第1の層50に含まれる元素の内の最も原子番号の大きい元素より、原子番号が小さいことを示す。
第2の層52は、例えば、Si、Al、およびMgから選ばれる少なくとも1種の元素を含むことが好ましい。これらの中でも、蛍光X線のエネルギーの小ささ及び製造し易さの理由から、少なくともSiを含むことが特に好ましい。
なお、第2の層52は、1種類の元素から構成してもよいし、複数種類の元素の化合物や混合物で構成してもよい。
また、第2の層52は、第1の層50より平均原子量が小さいことが必須であるが、第2の層52は、第1の層50の構成材料における最も原子番号の小さい元素より、原子番号の小さい元素で構成されていることが特に好ましい。
第2の層52は、上記機能および要件を満たす厚みであればよく、その厚みは限定されない。具体的には、第2の層52の厚みは、第1の層50で発生した蛍光X線Fを吸収可能な厚み以上とする必要がある。また、第2の層52の厚みは、光検出部34側の面から入射した放射線Lを第1の層50側へ透過させる厚みである必要がある。
言い換えると、第2の層52の厚みは、第2の層52へ入射した放射線Lが該第2の層52で散乱しない程度に、放射線Lを透過可能な厚みである必要がある。
このため、第2の層52の厚みは、第2の層52の構成材料および第1の層50の構成材料に応じて、上記条件を満たす厚みとなるように、調整すればよい。
例えば、第2の層52をSiで構成し、第1の層50をAgで構成した場合、第2の層52の厚みは、0.5mm以上2mm以下の厚みであることが好ましい。第2の層52をこの範囲の厚みとすることで、第2の層52における、散乱された放射線Sの発生を効果的に抑制することができる。具体的には、第2の層52をSiで構成し、且つこの範囲の厚みとすることで、第2の層52をMoで構成した場合と同程度の、放射線Sの抑制効果が得られる。
上述したように、光検出器20の厚み方向における、第2の層52の位置は、光検出部34と第1の層50との間である。第2の層52の、厚み方向に直交する面方向の位置は、光検出部34に対応する位置であることが好ましい。
具体的には、図10に示すように、第2の層52は、該第2の層52を光検出部34へ射影した第2の射影領域Bが光検出部34を少なくとも覆うことが好ましい。このため、第2の層52は、第2の射影領域Bが光検出部34を覆うような、該面方向の大きさ、および、光検出器20における配置位置であることが好ましい。
図9に戻り、なお、第1の層50および第2の層52の何れか一方は、導電性を有してもよい。この場合、第1の層50および第2の層52の何れか一方を、上記機能および要件を実現しつつ、且つ、導電性を有する材料で構成すればよい。
第1の層50および第2の層52の何れか一方が導電性を有すると、第1の層50および第2の層52の内の導電性を有する層を、配線層やグランド層としても機能させることが可能となる。グランド層は、基準電位とする層である。基準電位は、グランド電位と称する場合もある。
支持部材24は、厚み方向における、第1の層50の、第2の層52とは反対側の面に設けられている。
支持部材24は、実装基板26において、第1の層50、第2の層52、および光検出部34を支持する。なお、光検出器20(実装基板26)は、支持部材24を備えない構成であってもよい。
光検出器20は、支持部材24を有することで、実装基板26の全体の強度を確保することが可能となる。
支持部材24の構成材料は限定されない。例えば、支持部材24の平均原子量は、第2の層52以下、第2の層52より大きく且つ第1の層50未満、または、第1の層50以上、の何れであってもよい。
支持部材24の平均原子量が第2の層52以下であると、実装基板26(および光検出器20)の重量の軽量化を図ることができる。
支持部材24の平均原子量が、第1の層50より大きいと、第2の層52、第1の層50、および支持部材24、のこの順に平均原子量が大きくなる。この場合、より高い光エネルギーの蛍光X線Fの発生を抑制することができる。
支持部材24の厚みは限定されない。支持部材24の厚みは、支持部材24の構成材料や、各種装置や機器への光検出器20の搭載時に要求される、光検出器20の重量や大きさなどに応じて、適宜調整すればよい。
また、第1の層50および支持部材24の少なくとも一方の厚みを調整し、実装基板26におけるシンチレータ18とは反対側に配置される信号処理回路22(図1及び図4参照)に対する、放射線Lの遮蔽層として機能させてもよい。
また、支持部材24、第1の層50、および第2の層52の各々の厚みは、光検出器20の作製時に形成されるビアホールなどの部分を除いた領域において、面方向(厚み方向に直交する方向)に均一であることが好ましい。該厚みが均一であると、支持部材24、第1の層50、および第2の層52の各々における、放射線Sや蛍光X線Fの発生確率や、放射線Lの透過率や吸収率などが、該面方向に均一となる。このため、信号処理回路22では、光検出部34から取得した信号によって示されるスペクトルの波形の補正処理の低減を図ることが可能となる。また、この観点から、実装基板26を構成する各層(支持部材24、第1の層50、第2の層52)に形成するビアホールの、上記面方向の断面積は、可能な限り小さいことが好ましい。
次に、光検出器20へ放射線Lが入射したときの作用を説明する。
図11は、光検出器20へ放射線Lが入射したときの作用の一例の説明図である。光検出器20に、シンチレータ18側から放射線Lが入射する。
シンチレータ18に入射した放射線Lは、光に変換され、光検出部34へ到る。ここで、シンチレータ18で光に変換されなかった放射線Lは、光検出部34および第2の層52を介して進行し、第1の層50へ到る。また、光検出器20へ入射した放射線Lの一部が、シンチレータ18を介さずに、第1の層50へ到る場合がある。
第1の層50は、入射した放射線Lの少なくとも一部を吸収する。このため、第1の層50に到達した放射線Lの光子が該第1の層50で散乱することが抑制される。このため、第1の層50における、散乱された放射線Sの発生を抑制することができる。
ここで、上述したように、第1の層50は、第2の層52より平均原子量が大きい。また、第1の層50を構成する元素の原子番号が大きいほど、入射した放射線Lの吸収率が高くなる。一方、第1の層50を構成する元素の原子番号が大きいほど、蛍光X線Fのエネルギーが大きくなる。
このため、第1の層50に放射線Lが入射すると、第1の層50では、該第1の層50に特有の蛍光X線が発生する。第1の層50で発生した蛍光X線Fは、第2の層52へ到る。
このため、第2の層52には、第1の層50で吸収しきれなかった放射線Lにより、該第1の層50で散乱された放射線Sと、第1の層50で発生した蛍光X線Fと、が入射することとなる。
第2の層52は、放射線Sと、蛍光X線Fと、を吸収する。すなわち、第1の層50から第2の層52に到った放射線Sおよび蛍光X線Fは、第2の層52で吸収される。このため、光検出部34に、シンチレータ18で変換された光に加えて、第1の層50で散乱された放射線Sや、第1の層50で発生した蛍光X線Fが入射することが抑制される。
このため、信号処理回路22には、光検出部34の各々で高精度に検出された光に応じた信号が出力される。放射線Lがシンチレータ18で失うエネルギーは、シンチレータ18で変換された光の光子数と比例関係にある。このため、信号処理回路22では、シンチレータ18で変換された光の光子数を、光検出部34から受信した信号を用いて計測することで、シンチレータ18に入射した放射線Lのエネルギーを逆算して算出することができる。
ここで、APDのように信号電子をなだれ的に増幅することで得られる信号は、統計的なゆらぎを含むことが知られている。また、単一のエネルギーのX線を光検出部34(APD)へ照射した場合であっても、APDで検出されるエネルギースペクトルのピークは幅を持つ事が知られている。このため、信号処理回路22は、光検出部34から受信した信号から得られるエネルギースペクトルに対して、フィッティング等の公知の解析手法を用いることによって、光検出器20に入射した放射線Lのエネルギーを算出することが好ましい。
以上説明したように、本実施の形態の光検出器20は、シンチレータ18と、第2の層52と、光検出部34と、第1の層50と、を備える。シンチレータ18は、放射線Lを放射線Lより長い波長を有する光に変換する。第1の層50は、放射線Lを吸収する。光検出部34は、シンチレータ18と第1の層50との間に設けられ、光を検出する。第2の層52は、第1の層50と光検出部34との間に設けられ、第1の層50より平均原子量が小さく、放射線Lを透過すると共に、第1の層50で散乱された放射線Sと、第1の層50に入射した放射線Lにより該第1の層50で発生した蛍光X線Fと、を吸収する。
このように、本実施の形態の光検出器20は、放射線Lの少なくとも一部を吸収する第1の層50と、第1の層50で散乱された放射線Sと蛍光X線Fとを吸収する第2の層52と、を、備える。そして、第2の層52は、光検出部34と第1の層50との間に配置されている。このため、第1の層50で放射線Lの少なくとも一部を吸収し、第2の層52で放射線Sおよび蛍光X線Fを吸収することができる。このため、本実施の形態の光検出器20では、光検出部34に、第1の層50で散乱された放射線Sや、蛍光X線Fが入射することを、抑制することができる。
従って、本実施の形態の光検出器20では、放射線Lの検出精度の向上を図ることができる。
<作製方法>
次に、本実施の形態の光検出器20の作製方法の一例を説明する。
図12は、光検出器20の作製方法の一例の説明図である。なお、図12に示す作製方法は一例であり、光検出器20の作製方法は、図12に示す方法に限定されない。
まず、支持部材24、第1の層50、および第2の層52の各々を用意する(図12(A)〜図12(C)参照)。
例えば、板状の支持部材24を用意し、支持部材24にビアホール42を形成する(図12(A)参照)。そして、ビアホール42を導電性の材料で充填し、貫通電極47とする。ビアホール42の形成、および導電性の材料の充填には、公知の方法を用いればよい。また、支持部材24には、光検出部34の信号を信号処理回路22へ伝えるための信号線23を印刷する(図12(D)参照)。信号線23の印刷には、公知の方法を用いればよい。
また、板状の第2の層52を用意し、第2の層52上の各画素領域30に対応する位置の各々に、ビアホール44を形成する(図12(C)参照)。そして、ビアホール44を導電性の材料で充填し、貫通電極46とする。ビアホール44の形成、および導電性の材料の充填には、公知の方法を用いればよい。
また、板状の第1の層50を用意し、第1の層50に、支持部材24のビアホール42に充填された導電性の材料と、第2の層52のビアホール44に充填された導電性の材料と、を導通させるための、ビアホール43およびビアホール43’の少なくとも一方を形成する(図12(B)参照)。すなわち、配線を第1の層50の表面に形成する場合、導通のため、ビアホール43およびビアホール43’のうち、第1の層50を貫通する必要のある方のビアホールを形成する。そして、ビアホール43を導電性の材料で充填し、貫通電極45とする。ビアホール43の形成、および導電性の材料の充填には、公知の方法を用いればよい。
次に、支持部材24と、第1の層50と、第2の層52と、をこの順に積層する。そして、貫通電極47、貫通電極45、および貫通電極46が、厚み方向に隣接する各層間でこの順に導通するように、位置を調整する(図12(D)参照)。なお、支持部材24における信号線23の形成された面は、第1の層50とは反対側の面となるように配置する。
そして、支持部材24、第1の層50、および、第2の層52をこの順に積層した積層体を加圧焼成する。さらに、第2の層52上における各画素領域30に、光検出部34を形成する。光検出部34の形成には、公知の方法を用いればよい。
そして、光検出部34上に、シンチレータ18を配置することで、光検出器20を作製することができる(図12(E)参照)。
なお、図12には、光検出器20を構成する各層(支持部材24、第1の層50、第2の層52)を加圧焼成する形態を示したが、光検出器20の作製方法は、この形態に限定されない。例えば、接着層を介して各層を接着してもよいし、各層の構成材料の塗布や蒸着などを行うことで、光検出器20を作製してもよい。また、光検出器20は、加圧焼成と、蒸着と、塗布と、の少なくとも2つを組み合わせて作製してもよい。また、加圧焼成の後に、更に、抵抗焼成やメッキ処理などを行ってもよい。
図12に示す作製方法で作製した光検出器20は、図12(E)に示すように、光検出器20における光検出部34と、信号処理回路22(図12では図示省略)と、を導通するための貫通電極46、貫通電極45、および貫通電極47を備える。光検出部34は、これらの貫通電極46、貫通電極45、および貫通電極47と、支持部材24の第1の層50とは反対側の面に形成された信号線23と、を介して信号処理回路22へ導通されている。
このため、光検出部34の信号を、貫通電極46、貫通電極45、および貫通電極47を介して、光検出器20の背面側(シンチレータ18とは反対側の面)で取り出すことができる。このため、第2の層52上に、光検出部34を高密度に実装することが可能となる。
また、第1の層50が導電性を有する場合、第1の層50を基準電位(グランド電位)とすることで、実装基板26における信号線23や貫通電極46、貫通電極45、および貫通電極47と、これら以外の部分と、を電気的に分離することができる。また、第1の層50を基準電位とすることで、光検出器20のノイズに対する強度を高めることができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、光検出器20が、グランド(GND)層と配線層を更に備えた形態を説明する。
図13は、本実施の形態の光検出器20Aの一例を示す模式図である。
光検出器20Aは、実装基板26A上に、シンチレータ18を配置した構成である。実装基板26Aは、支持部材24、グランド層60、配線層62、第1の層50、第2の層52、および光検出部34を、この順に積層した構成である。
支持部材24、第1の層50、第2の層52、光検出部34、およびシンチレータ18は、第1の実施の形態と同様である。
なお、本実施の形態では、第1の層50は、導電性を有する。
配線層62は、第1の層50と支持部材24との間に設けられている。すなわち、光検出器20Aでは、第1の層50と配線層62とを分離し、異なる層として構成する。
配線層62は、光検出部34に貫通電極46を介して導通されている。また、配線層62は、貫通電極47を介して信号線23に導通されている。貫通電極46は、第1の層50および第2の層52を貫通し、光検出部34と配線層62とを導通する。貫通電極47は、グランド層60および支持部材24を貫通し、配線層62と信号線23とを導通する。
配線層62は、層の少なくとも一部が導電性を有する層であり、その構成材料は限定されない。光検出部34から出力された信号は、貫通電極46、配線層62、貫通電極47、および信号線23を介して、信号処理回路22(図1参照)へ送信される。
グランド層60は、基準電位とする層である。グランド層60は、配線層62と支持部材24との間に配置されている。グランド層60は、貫通電極46、配線層62、貫通電極47、および信号線23に電気的に非接触(非導通)となるように配置されている。
また、グランド層60は、導電性を有する第1の層50に導通されている。そして、グランド層60と第1の層50とは、同電位(すなわち、基準電位)とされている。このため、配線層62は、基準電位の第1の層50およびグランド層60によって、厚み方向に挟まれた状態となる。
このため、光検出器20Aでは、第1の層50は、第1の実施の形態で示した機能に加えて、更に、配線層62に対するノイズガードの機能を備えることとなる。また、第1の層50とグランド層60とで配線層62を挟み、第1の層50とグランド層60とを基準電位とすることで、光検出器20Aのノイズに対する強度を高めることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、光検出器20Aは、シンチレータ18と、光検出部34と、第2の層52と、導電性を有する第1の層50と、配線層62と、グランド層60と、を備える。グランド層60は、光検出部34に電気的に非接続であり、且つ、導電性を有する第1の層50に電気的に接続されている。また、グランド層60と、第1の層50とは、同電位である。配線層62は、グランド層60と第1の層50との間に設けられ、光検出部34に電気的に接続されている。
従って、本実施の形態の光検出器20Aは、第1の実施の形態の光検出器20で得られる効果に加えて、更に、検出精度の向上を図ることができる。
(第3の実施の形態)
上記実施の形態では、第1の層50を1層で構成する形態を説明した。しかし、第1の層50を、複数層の積層体としてもよい。
図14は、本実施の形態の光検出器20Bの一例を示す模式図である。
光検出器20Bは、実装基板26B上に、シンチレータ18を配置した構成である。実装基板26Bは、支持部材24、第1の層51、第2の層52、および光検出部34を、この順に積層した構成である。
支持部材24、第2の層52、光検出部34、およびシンチレータ18は、第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態における第1の層51は、複数層の積層体である以外は、第1の実施の形態の第1の層50と同様である。すなわち、本実施の形態における第1の層51の構成材料および機能は、第1の実施の形態の第1の層50と同様である。なお、第1の層51は、導電性を有する。
本実施の形態では、第1の層51は、複数の第1の層51A〜第1の層51Fを厚み方向に積層した構成である。
詳細には、本実施の形態では、第2の層52と支持部材24との間には、第2の層52側から支持部材24側へ向かって順に、第4の層54A、第4の層54B、第4の層54C、第4の層54D、第4の層54E、および第4の層54Fが、この順に積層されている。
第4の層54(第4の層54A〜第4の層54F)の各々には、第1の実施の形態で説明した第1の層50と同じ構成材料の領域(すなわち、第1の層50と同じ機能および要件を満たす領域)が設けられており、これらの領域の各々が、第1の層51A〜第1の層51Fの各々に相当する。
図14に示す例では、第4の層54Aの一部は、第1の層51Aおよび第1の層51Bとなっている。また、第4の層54Bの一部は、第1の層51Cとなっている。また、第4の層54Cの一部は、第1の層51Dとなっている。第4の層54Dの一部は、第1の層51Eとなっている。また、第4の層54Eの一部は、第1の層51Fとなっている。また、第4の層54Fには、第1の層51は形成されていない。
なお、各第4の層54(第4の層54A〜第4の層54F)の各々における、第1の層51A〜第1の層51Fの各々以外の領域は、例えば、絶縁性で、かつ、平均原子量が第1の層51より小さい材料で構成されていればよい。
なお、第1の実施の形態の第1の層50と同様に、第1の層51は、第1の層51を光検出部34へ射影した第1の射影領域が、光検出部34を少なくとも覆うことが好ましい。
図15は、光検出器20Bを光検出部34側から見た状態の一例を模式的に示す平面図である。図15に示すように、第1の層51(第1の層51A〜第1の層51F)を光検出部34へ射影した第1の射影領域Cは、光検出部34を少なくとも覆うことが好ましい。このため、第1の層51を構成する第1の層51A〜第1の層51Fの各々は、これらの第1の層51による第1の射影領域Cが光検出部34を覆うように、面方向の大きさ、および、配置位置が調整されていることが好ましい。
図14に戻り、上述したように、本実施の形態では、第1の層51(第1の層51A〜第1の層51F)は、導電性を有する。詳細には、図14に示す例では、第1の層51Aは、光検出部34に貫通電極49によって導通されている。また、第1の層51Aは、信号線23に、貫通電極49と、第1の層51Cと、第1の層51Eと、を介して導通されている。第1の層51Bは、信号線23に、貫通電極49と、第1の層51Dと、第1の層51Fと、を介して導通されている。
なお、第1の層51の、面方向に沿った各位置における厚みの合計値は、第1の層51の面方向に沿った何れの位置においても同じであることが好ましい。すなわち、図14に示すように、光検出器20Bの厚み方向に直交する方向(面方向)の各位置における、第1の層51A〜第1の層51Fの厚みの合計値が、該各位置間で同じであることが好ましい。
なお、第1の層51A〜第1の層51Fの各々の厚みは、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。また、各第1の層51A〜第1の層51Fの配置位置および範囲は、図14に示す位置および範囲に限定されない。
以上説明したように、本実施の形態の光検出器20Bは、第1の層51が、複数層(第1の層51A〜第1の層51F)の積層体である。
このような場合であっても、光検出器20Bは、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 検出システム
10 検出装置
18 シンチレータ
20、20A、20B 光検出器
34 光検出部
50、51、51A、51B、51C、51D、51E、51F 第1の層
52 第2の層

Claims (12)

  1. 放射線を前記放射線より長い波長を有する光に変換する光変換部と、
    放射線を吸収する第1の層と、
    前記光変換部と前記第1の層との間に設けられ、光を検出する光検出部と、
    前記第1の層と前記光検出部との間に設けられ、前記第1の層より平均原子量が小さく、放射線を透過すると共に、前記第1の層で散乱された放射線と、前記第1の層に入射した放射線により該第1の層で発生した蛍光X線と、を吸収する第2の層と、
    を備えた光検出器。
  2. 前記第2の層は、前記第1の層より原子番号の小さい元素を含む、請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記第1の層は、Ag、Cu、Fe、およびMoから選ばれる少なくとも1種の元素を含む、請求項1に記載の光検出器。
  4. 前記第2の層は、Si、Al、およびMgから選ばれる少なくとも1種の元素を含む、請求項1に記載の光検出器。
  5. 前記第2の層は、0.5mm以上の厚みである、請求項1に記載の光検出器。
  6. 前記第1の層は、複数層の積層体である、請求項1に記載の光検出器。
  7. 前記第1の層は、前記第1の層を前記光検出部へ射影した第1の射影領域が前記光検出部を覆う、請求項1に記載の光検出器。
  8. 前記第2の層は、前記第2の層を前記光検出部へ射影した第2の射影領域が前記光検出部を覆う、請求項1に記載の光検出器。
  9. 前記第1の層は、導電性を有する、請求項1に記載の光検出器。
  10. 前記光検出部に電気的に非接続であり、且つ、前記第1の層に電気的に接続されたグランド層と、
    前記グランド層と前記第1の層との間に設けられ、前記光検出部に電気的に接続された配線層と、
    を備えた、請求項9に記載の光検出器。
  11. 請求項1に記載の光検出器を備えた、検出装置。
  12. 放射線を照射する光源と、
    放射線を前記放射線より長い波長を有する光に変換する光変換部と、
    放射線を吸収する第1の層と、
    前記光変換部と前記第1の層との間に設けられ、光を検出する光検出部と、
    前記第1の層と前記光検出部との間に設けられ、前記第1の層より平均原子量が小さく、放射線を透過すると共に、前記第1の層で散乱された放射線と、前記第1の層に入射した放射線により該第1の層で発生した蛍光X線と、を吸収する第2の層と、
    を備えた検出システム。
JP2015163012A 2015-08-20 2015-08-20 光検出器、検出装置および検出システム Pending JP2017040581A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163012A JP2017040581A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 光検出器、検出装置および検出システム
US15/234,486 US20170052127A1 (en) 2015-08-20 2016-08-11 Photodetector, detecting apparatus, and detecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163012A JP2017040581A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 光検出器、検出装置および検出システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017040581A true JP2017040581A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58157120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163012A Pending JP2017040581A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 光検出器、検出装置および検出システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170052127A1 (ja)
JP (1) JP2017040581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190097795A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 한국항공대학교산학협력단 Pd를 이용한 광 입사량 측정 장치 및 광 입사각 측정 장치
JP7480724B2 (ja) 2021-02-22 2024-05-10 株式会社島津製作所 X線撮影装置およびx線撮影方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962342B2 (ja) * 2019-02-26 2021-11-05 株式会社村田製作所 貼付型デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190097795A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 한국항공대학교산학협력단 Pd를 이용한 광 입사량 측정 장치 및 광 입사각 측정 장치
KR102037733B1 (ko) * 2018-02-13 2019-10-29 한국항공대학교산학협력단 Pd를 이용한 광 입사량 측정 장치 및 광 입사각 측정 장치
JP7480724B2 (ja) 2021-02-22 2024-05-10 株式会社島津製作所 X線撮影装置およびx線撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170052127A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11275187B2 (en) Detector array for a radiation system, and related system
JP7065843B2 (ja) 一体型スルーホール相互接続部を備える放射線検出器シンチレータ
JP5215722B2 (ja) オーバーレンジ論理制御を伴う光子計数x線検出器
US10591616B2 (en) Spectral imaging detector
US9012857B2 (en) Multi-layer horizontal computed tomography (CT) detector array with at least one thin photosensor array layer disposed between at least two scintillator array layers
US7652257B2 (en) Structure of a solid state photomultiplier
US9268037B2 (en) Universal kV-MV imagers
KR20170067452A (ko) 방사선 검출기 및 이를 채용한 방사선 촬영 장치
JP2012143564A (ja) タイル構成可能なパッケージング構造によるマルチ・スライスct検出器
US20120193545A1 (en) Detector systems with anode incidence face and methods of fabricating the same
US9646731B2 (en) X-ray radiation detector, CT system and related method
JP2016533477A5 (ja)
JP6570844B2 (ja) 光検出器、その製造方法、放射線検出器、および放射線検出装置
JP2017040581A (ja) 光検出器、検出装置および検出システム
RU2506609C2 (ru) Комбинация asg, катода и держателя для детектора фотонов
US10034652B2 (en) Detector assembly, computed tomography apparatus having the same and control method for the same
WO2012034824A3 (en) Silicon photomultiplier and radiation detector
JP2017161456A (ja) 光検出器
JP2015055507A (ja) 放射線検出器、検出装置および検査装置、ならびに放射線検出器の製造方法
US7361902B2 (en) Radiation detector with a detection field comprising scintillators and photodiodes
US9459355B1 (en) Radiation detector with stacked barrier layers and method of forming the same
CN111133532A (zh) 用于光子计数计算机断层摄影的低轮廓防散射和防电荷共享光栅
JP2017158968A (ja) Ct装置、検出システム、および検出方法
JP7198782B2 (ja) 直接変換放射線検出
KR101903268B1 (ko) 방사선 검출기 및 신틸레이터 패널