JP6188720B2 - リンコーティングされたリチウム金属生成物、その製造法及び使用 - Google Patents

リンコーティングされたリチウム金属生成物、その製造法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6188720B2
JP6188720B2 JP2014551636A JP2014551636A JP6188720B2 JP 6188720 B2 JP6188720 B2 JP 6188720B2 JP 2014551636 A JP2014551636 A JP 2014551636A JP 2014551636 A JP2014551636 A JP 2014551636A JP 6188720 B2 JP6188720 B2 JP 6188720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite material
acid
phosphorus
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014551636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511990A (ja
Inventor
ウルリヒ ヴィーテルマン
ヴィーテルマン ウルリヒ
ハートニヒ クリストフ
ハートニヒ クリストフ
エメル ウテ
エメル ウテ
シュレーター スヴェン
シュレーター スヴェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albemarle Germany GmbH
Original Assignee
Rockwood Lithium GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwood Lithium GmbH filed Critical Rockwood Lithium GmbH
Publication of JP2015511990A publication Critical patent/JP2015511990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188720B2 publication Critical patent/JP6188720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C24/00Alloys based on an alkali or an alkaline earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5805Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F2009/0804Dispersion in or on liquid, other than with sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、リン含有層を備えた粒子状のリチウム金属−複合材料、係るリンコーティングされたリチウム金属生成物の製造法及びその使用に関する。
現在、再充電可能な電気化学的な貯蔵システムは、日常生活の数多くの場面でますます重要性を増してきている。将来、自動車用スターターバッテリーとしてやポータブル電子機器用のエネルギー源としての、以前からずっとある用途に加えて、電気自動車の駆動及び定置型エネルギー貯蔵に関しては大きな成長が予想されている。新たな用途に、従来の鉛/硫酸蓄電池は考慮されておらず、なぜなら、該蓄電池はとにかく容量が小さすぎ、そしてサイクリング特性が不十分であることが多いからである。これに対して、最も成功の見込みがあるとされているのがリチウムバッテリーである。
今日のリチウムイオンバッテリーは、安全性の理由から、負極として金属リチウムを含有せず、グラファイト性材料を含有している。しかしながら、充電状態においてLiC6の限界組成まで充電されることができるグラファイトの使用となると、金属リチウムの使用と比べて容量が明らかに小さくなる。
リチウムはアルカリ金属に属する。第一主族の比較的重い元素同族体もそうであるように、リチウムは、多数の物質に対する高い反応力によって特徴付けられている。そのため、リチウムは、頻繁に水、アルコールや、プロトン性水素を含有する他の物質と発火しながら、激しく反応する。空気中でリチウムは不安定であり、そして酸素、窒素及び二酸化炭素と反応する。それゆえ、通常は不活性ガス(アルゴンといった希ガス)下で取り扱われ、そしてパラフィン油から成る保護層の下で貯蔵される。
さらに、リチウムは、数多くの官能化された溶媒と、これらがプロトン性水素を含有しないときですら反応する。例えば、THFといった環状エーテルが環開裂下で開環され、エステル及びカルボニル化合物が、一般にリチウム化及び/又は還元される。前述の化学物質間の反応若しくは環境物質間の反応は水によって触媒される。そのため、リチウム金属を、乾燥した空気中で比較的長期にわたって貯蔵及び加工することができ、なぜなら、それが、進行する腐食を防止する、ある程度安定な不動態化層を形成するからである。同様のことが、官能化された溶媒、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に当てはまり、これは、無水の形態で、例えば>数100ppmの含水量を有するものよりリチウムに対してずっと反応性が低い。
リチウム金属の貯蔵性及び加工に際しての安全性を高めるために、腐食を軽減する多数のコーティング法が開発されていた。このように、例えば、US5,567,474及びUS5,776,369から、溶融したリチウム金属をCO2で処理することが知られている。コーティングのために、典型的には液体のリチウムが、不活性の炭化水素中で少なくとも1分間、少なくとも0.3%のCO2と結合させられる。それにより引き起こされた保護は、多くの用途にとって、特にはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)−懸濁液におけるバッテリー電極材料のプレリチウム化にとって十分ではない。
リチウム金属を安定化する更なる方法は、該リチウム金属をその融点を超えて加熱し、溶融したリチウムを撹拌し、そしてこれをフッ素化剤、例えばペルフルオロペンチルアミンと接触させることである(WO2007/005983A2)。欠点は、フッ素化剤が頻繁に毒性又は腐食性であり、それゆえ工業的な実施において、仕方なく用いられることである。
リチウム金属を保護する表面処理の更なる方法は、該リチウム金属をワックス層、例えばポリエチレンワックスでコーティングすることである(WO2008/045557A1)。欠点は、比較的多くのコーティング剤を費やすことである。前述の特許出願の例では約1%である。
US2009/0061321A1の中では、本質的に連続的なポリマーコーティングを有する安定したリチウム金属粉末を製造することが提案される。ポリマーは、ポリウレタン、PTFE、PVC、ポリスチレン等の群から選択されていてよい。この方法の欠点は、保護されたリチウム金属に、有機物質の不確定の表面コーティングが与えられることであり、該有機物質は、該保護されたリチウム金属が、例えば電極材料のプレリチウム化のために後で使用されるときに妨げとなり得る。
さらに、酸素含有コーティングを有する金属材料を含有する電気化学的セル用の負極であって、D−又はP−ブロック−前駆体とこの酸素含有層との反応によって生じる(更なる)保護層を有する負極が知られている(WO2010/101856A1、US2007/0082268A1、US2009/0220857A1)。金属負極材料の保護層は、少なくとも2種の化合物(ここで、第一の化合物は大分子化合物であり、かつ第二の化合物は小分子化合物である)で、酸素含有コーティングを有する金属材料を処理することによって製造される(US7,776,385B2、US2011/0104366A1)。この種類の保護層形成に際しては、酸素含有表面基(例えばヒドロキシ官能)が、D−又はP−ブロック前駆体、例えばケイ酸エステルと、非加水分解ゾル−ゲル法において互いに反応し、そして負極表面上に、例えばSiO2から成る皮膜が形成する。処理は室温で行われる。
最後に、US2008/0283155A1の中では、以下の工程:
a)リチウム金属粉末を融点を超えて加熱し、溶融したリチウム金属を製造する工程;
b)溶融したリチウム金属を分散させる工程;及び
c)溶融したリチウム金属を、リンを含有する物質と接触させて、本質的な連続的なリン酸リチウムの保護層をリチウム金属粉末上に作り出す工程
によって特徴付けられている、リチウム金属を安定化する方法が記載される。リンを含有する物質として、酸化数5のリンを有する無機化合物が挙げられる:リン酸(H3PO4)、P25及びPOF3。酸性、吸湿性の固体物質(無水リン酸及びP25)を使った操作は、工業的規模においては簡単ではない。特に高い要求が課されるのは、ガス状かつ毒性のオキシフッ化リンの取り扱いである。
そのうえ、N−メチルピロリドン(NMP)中で一度だけコーティングされた金属粉末の安定性は完全に不十分である。ワックス(LuwaxS 乾燥粉末)による更なる独立したコーティングによって初めて、30℃で安定な生成物を得ることができる。
本発明が設定する課題は、反応性が低く、かつ慣用の装置において危険を伴わずに取り扱い可能である、リチウム金属ベースの高い比表面積を有する表面安定化された負極材料であって、その表面コーティングがイオン伝導性及び電子伝導性であり、ここで、表面コーティングは(そのつどのバッテリー化学の観点からすれば)妨げとなる異種元素を可能な限り含有しない負極材料と、並びに係る生成物を簡単に、殊に一段階で製造する方法とを提示することである。
この課題は、金属コアとリン含有材料から成るシェルとから成る粒子状のコア/シェル材料によって解決される。さらに、高い比表面積を有し、かつ不動態性の、しかしながら伝導性の外被を有する係るリチウム金属を作り出すことを可能にする方法を明示する。
本発明による生成物は、有利には、液滴形状の溶融したリチウム金属を、ホスホン酸、アルキルホスホン酸、アルキルホスホン酸−ジアルキルエステル、アルキルホスホン酸−二ハロゲン化物、アルケニルホスホン酸、アルケニルホスホン酸−二ハロゲン化物、アルケニルホスホン酸−ジアルキルエステル、亜リン酸−ジアルキルエステル(ジアルキルホスファイト)、亜リン酸−ジアルケニルエステル及び亜リン酸−ジアリールエステル、亜リン酸トリアルキルエステル、亜リン酸アルキルエステル−二ハロゲン化物の群から選択される、不動態化剤として用いる酸化数3のリンを含有するリン源と、炭化水素ベースの溶媒中で、かつ少なくとも50℃〜最大300℃までの温度で、有利には180℃〜250℃、特に有利には180℃〜220℃の温度で反応させることによって製造される。ここで、リチウムとリンとの化学量論比は、少なくとも90%、有利には少なくとも95%、特に有利には少なくとも97%の金属含量を有する複合材料が生じるように選択される。一般的に、これは、Li金属と不動態化剤とのモル比が100:0.01〜100:5、有利には100:0.05〜100:1であるときに当てはまる。
特に有利なのは、以下のリン化合物である:無水ホスホン酸(亜リン酸)、亜リン酸−ジメチルエステル、亜リン酸−ジエチルエステル、亜リン酸−ジプロピルエステル、亜リン酸−ジブチルエステル、亜リン酸−ジベンジルエステル、亜リン酸−ジビニルエステル、亜リン酸−ジアリルエステル、亜リン酸−ジフェニルエステル、亜リン酸−メチルエステルジクロリド、亜リン酸−トリメチルエステル、亜リン酸−トリエチルエステル、亜リン酸−トリプロピルエステル、亜リン酸−トリブチルエステル、メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸、ベンジルホスホン酸、ビニルホスホン酸−ジクロリド、ビニルホスホン酸−ジメチルエステル、ビニルホスホン酸−ジエチルエステル、ビニルホスホン酸−ジプロピルエステル、ビニルホスホン酸−ジブチルエステル、アリルホスホン酸−ジクロリド、アリルホスホン酸−ジブチルエステル等。特に有利なのは、少なくとも1つの不飽和炭化水素基(例えばアリル、ビニル)を含有するホスホン酸誘導体である。特に有利なのはまた、ハロゲン化物を含有しない、上述の物質群のリン化合物である。ハロゲン−リン結合を有する化合物は、より詳しく言うと、リチウムとの接触においてハロゲン化リチウムの形成下で開裂される。ハロゲン化リチウムは、それが炭化水素ベースの使用される不活性溶媒に可溶性ではないことから、コーティング層中に堆積し、すなわち、粒子状のリチウムが、そのシェル中にリンもハロゲン化リチウムも含有して形成する。係る粉末が、一般に液体電解質を含有する(該電解質はまた、極性有機溶媒を含有する)リチウムバッテリーにおいて用いられる場合、ハロゲン化リチウムが溶解し、それから全てのバッテリー成分と接触する可能性がある。ハロゲン化リチウム、特にLiCl、LiBr及びLiIが、(一般にアルミニウムから成る)陽極集電体に腐食作用を及ぼすことが知られている。この攻撃によって、暦の上でのバッテリーの寿命期間が巻き添えになる(例えばH.B.Han,J.Power Sources 196(2011)3623−32を参照されたい)。
有利な製造条件は、まず、未コーティングの、最大500μm、有利には最大200μm、特に有利には最大100μmの平均直径を有するリチウム小滴が存在するように選択することである。これは、先行技術に従って、高い剪断力を加える撹拌器、例えば分散ディスク(歯付きディスク型撹拌装置)又は噴霧撹拌装置(Zerstaeubungsruehrer)、例えば分散撹拌装置、“Ultraturrax”の使用によって行われる。選択的に、粒子製造はノズル噴霧法によっても行われることができる。この場合、融解したリチウムが不活性雰囲気ガス中に霧状にされる。冷却及び固化後に得られた金属粉末は、次いで不活性有機溶媒(一般に炭化水素)中で分散させ、そしてリチウム融点を下回る温度で本発明による不動態化剤の1種以上と反応させてよい。
所望の粒径を有するリチウム小滴又は固体のリチウム粒子(つまり、選択された温度に依存する)の形成後、本発明によるリン含有の不動態化剤の1種以上との反応が行われ、それによって不動態性の、しかしながら伝導性の表面被覆の形成が引き起こされる。不動態性、伝導性の表面被覆の形成後に、表面被覆が再び破壊されないように撹拌及び均質化条件が選択される。これは、あまり摩耗をもたらさない撹拌プロセスによって行われる。
高エネルギー撹拌装置の代わりに、先行技術に相当する他の分散法、例えば超音波噴霧も用いることができる。
溶媒は、有利には飽和炭化水素の群から選択される。有利には、選択された反応条件で液体であり、つまり、少なくとも180℃、より良好には少なくとも200℃、特に有利には>220℃の沸点を有する溶媒が使用される。例は、デカン、ウンデカン、ドデカン又はこれらの挙げた化合物の任意の混合物であり、直鎖状、分岐鎖状又は環状であるかは関係ない。極めて有利なのは、例えばShellsol(R)D70又はD100といった市販のパラフィン−沸点留分である。
用いられるリチウム金属は、有利には少なくとも98質量%の純度を有し、特に有利には、それはバッテリー等級で用いられる。ナトリウム含量は、有利には200ppmを下回り、特に有利には100ppmを下回り、極めて有利には50ppmを下回る。
意想外にも、本発明によるリン含有の不動態化剤を使用した場合、約200ppmの含水量を有するNMP中で、少なくとも50℃まで、有利には80℃まで何時間にもわたって安定である、すなわち、顕著な発熱反応、殊に“暴走現象”を示さない、安定なリチウム金属粉末生成物を製造することができることが見出された。
本発明による生成物は、通常使用されるリチウム箔と比べて、粒子状の、頻繁に球状の形態及び粒度、有利には<500μmの粒度によって規定された高い比表面積によって特徴付けられている。有利な平均粒度は、1μmから500μmの間、有利には10μmから200μmの間、特に有利には15μmから100μmの間である。
本発明による不動態化されたリチウム金属生成物は、リチウムバッテリー用の電気化学的に活性な材料、例えばグラファイト負極、合金負極若しくは変換負極のプレリチウム化のために、又は適切な機械的−物理化学的な前処理(プレス、バインダー材料等とのブレンド)後のリチウムバッテリー用の金属負極の製造のために使用されることができる。
本発明を、下記にて2つの例並びに1つの図面に基づいて詳細に説明する。
生成物の安定性は、DSC(“示差走査熱分析”)によって測定する。Systag社(スイス国)のツール(Radex−System)を用いた。サンプル容器中に、保護ガス雰囲気下で約2gのNMP及び0.1gのリチウム金属粉末を量り入れた。サンプルを特定の温度で15時間貯蔵した。粒度分布を、Mettler−Toledo社の機器、Lasentec−FBRM−in−line−Analysatorを用いて測定した。
例1に従って製造した生成物のX線回折パターンを示す図であって、ここで、xはリチウム金属の反射を示し、かつ条線はLi3PO4(存在していない)の反射位置を示すものとする。
例1:溶融したリチウム金属と0.6モル%のビニルホスホン酸とから成るリンでコーティングされたリチウムのパラフィン油中で210℃での製造
不活性化された(すなわち、水及び空気を含まない、Arで充填された)、高エネルギー撹拌器(Ultraturrax)を備えたステンレス鋼−ジャケット付き反応器中に、520gのShellsol(R)D100に溶解した19.6gのリチウム金属を初めに装入し、そして撹拌下で210℃のジャケット温度で溶融した。完全に溶融した後、リチウムを高エネルギー撹拌機を使って微細なエマルジョンへと加工した(毎分16,000回転(rpm)にて数分間)。次いで1.69gのビニルホスホン酸(0.6モル%)をShellsol(R)D100との30%のブレンドとして反応器開口部を通して3分間にわたり注加した。添加終了後、撹拌機を停止し、次いで室温(RT)に冷却し、そして懸濁液をテフロン製の浸漬管によりフィルターフリットに押圧し、洗浄し(最初はShellsol(R)で、次いでペンタンで3回洗浄)、そして室温で恒量になるまで乾燥した。グレーで金属の外観を呈する易流動性の粉末20.0gを得た。
収量:20.0g(理論値の102%);
平均粒度:50μm;
金属含量:97.2%(ガス容量で);
リン含量:1.65質量%;
NMP中での安定性、含水量167ppm:80℃で15時間貯蔵したとき、顕著な発熱なし;90℃で貯蔵したとき、約1時間後に暴走;100℃で貯蔵したとき、数分後に暴走;
X回折分析:非常に弱い反射、可能性としては黒リン元素が検出され得るが、しかしながら、リン酸リチウム(Li3PO4)は検出され得ない。
例2:溶融したリチウム金属と0.3モル%のビニルホスホン酸とから成るリンでコーティングされたリチウムのパラフィン油中で210℃での製造
不活性化された(すなわち、水及び空気を含まない、Arで充填された)、高エネルギー撹拌器(Ultraturrax)を備えたステンレス鋼−ジャケット付き反応器中に、506gのShellsol(R)D100に溶解した21.0gのリチウム金属を初めに装入し、そして撹拌下で210℃のジャケット温度で溶融した。完全に溶融した後、リチウムを高エネルギー撹拌機を使って微細なエマルジョンへと加工した。次いで1.09gのビニルホスホン酸(0.3モル%)をShellsol(R)D100との30%のブレンドとして反応器開口部を通して2分間にわたり注加した。添加終了後、撹拌機を停止し、次いで室温(RT)に冷却し、そして懸濁液をテフロン製の浸漬管によりフィルターフリットに押圧し、洗浄し(最初はShellsol(R)で、次いでペンタンで3回洗浄)、そして室温で恒量になるまで乾燥した。グレーで金属の外観を呈する易流動性の粉末21.7gを得た。
収量:21.7g(理論値の103%);
平均粒度:57μm;
金属含量:97%(ガス容量で);
リン含量:1.15質量%;
NMP中での安定性、含水量167ppm:80℃で15時間貯蔵したとき、顕著な発熱なし;90℃で貯蔵したとき、15時間以内に顕著な発熱なし。
本発明は、個別的に:
・ コア/シェル形態を有し、ここで、該シェルはリン含有複合材料から成り、かつ該コアは金属リチウムから成る、粒子状のリチウム金属−複合材料;
・ コア/シェル形態を有し、ここで、該シェルは酸化数3以下のリンを含有し、かつ該コアは金属リチウムから成る、複合材料;
・ コア/シェル形態を有し、ここで、該シェルは酸化数3以下のリンを含有し、かつ該シェルは、ハロゲン、殊にCl、Br及び/又はIを含有せず、かつ該コアは金属リチウムから成る、複合材料;
・ 含有されているリチウムの少なくとも90質量%、有利には少なくとも95質量%、特に有利には少なくとも97質量%が金属の形態で存在する、複合材料:
・ 用いられるリチウム金属の純度が少なくとも98質量%である、複合材料;
・ リチウム全体の含量に対するナトリウムの含量が、最大200ppm、有利には最大100ppm、特に有利には最大50ppmである、複合材料;
・ 個々の粒子が500μmより大きくない、複合材料;
・ 平均粒度が、1μmから500μmの間、有利には10μmから200μmの間、特に有利には15μmから100μmの間である、複合材料;
・ 溶融した液滴形状のリチウム金属を、ホスホン酸、アルキルホスホン酸、アルキルホスホン酸−ジアルキルエステル、アルキルホスホン酸−二ハロゲン化物、アルケニルホスホン酸、アルケニルホスホン酸−二ハロゲン化物、アルケニルホスホン酸−ジアルキルエステル、亜リン酸−ジアルキルエステル(ジアルキルホスファイト)、亜リン酸−ジアルケニルエステル及び亜リン酸−ジアリールエステル、亜リン酸−トリアルキルエステル、亜リン酸アルキルエステル−二ハロゲン化物の群から選択される、酸化数3のリンを含有するリン源と、炭化水素溶媒中で反応させる、粒子状のリンコーティングされたリチウム金属−複合材料の製造法;
・ リン源として、有利には、少なくとも1つの不飽和炭化水素基(例えばアリル、ビニル)を含有するホスホン酸誘導体を用いる、方法;
・ リン源として、有利には、ハロゲン、殊にCl、Br及び/又はIを含有しないホスホン酸又はホスホン酸誘導体を用いる、方法;
・ 反応を、50℃〜300℃の範囲の温度、有利には180℃〜250℃の範囲の温度、特に有利には180℃〜220℃の範囲の温度で行う、方法;
・ 炭化水素溶媒として、特に有利な反応条件において液状であり、つまり、少なくとも180℃の沸点、好ましくは少なくとも200℃の沸点、特に有利には>220℃の沸点を有する飽和溶媒を有利には使用する、方法;
・ 炭化水素溶媒として、有利にはデカン、ウンデカン、ドデカン又はこれらの挙げた化合物の任意の混合物を、直鎖状、分岐鎖状又は環状であるかに関係なく用いる、方法;
・ 炭化水素溶媒として、特に有利には、例えばShellsol(R)D70又はD100といった市販のパラフィン−沸点留分を使用する、方法;
・ リチウムバッテリー用の、電気化学的に活性な材料、例えばグラファイト負極、合金負極又は変換負極をプレリチウム化するための、粒子状のリンコーティングされたリチウム金属−複合材料の使用;
・ リチウムバッテリー用の電極、殊に負極を製造するための、粒子状のリンコーティングされたリチウム金属−複合材料の使用
に関する。

Claims (26)

  1. コア/シェル形態を有し、ここで、該シェルはリン含有複合材料から成り、かつ該コアは金属リチウムから成り、
    前記シェルは、酸化数3以下のリンを含有し、X線回折分析により検出可能なリン酸リチウムを含有しない、粒子状のリチウム金属−複合材料。
  2. 前記の含有されているリチウムの少なくとも90質量%が金属の形態で存在することを特徴とする、請求項記載の複合材料。
  3. 前記の含有されているリチウムの少なくとも95質量%が金属の形態で存在することを特徴とする、請求項2記載の複合材料。
  4. 前記の含有されているリチウムの少なくとも97質量%が金属の形態で存在することを特徴とする、請求項3記載の複合材料。
  5. 前記の用いられたリチウム金属の純度が少なくとも98質量%であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の複合材料。
  6. リチウム全体の含量に対する前記複合材料のナトリウム含量が、最大200ppmであることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の複合材料。
  7. リチウム全体の含量に対する前記複合材料のナトリウム含量が、最大100ppmであることを特徴とする、請求項6記載の複合材料。
  8. リチウム全体の含量に対する前記複合材料のナトリウム含量が、最大50ppmであることを特徴とする、請求項7記載の複合材料。
  9. 前記の個々の粒子が500μmより大きくないことを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の複合材料。
  10. 平均粒度が、1μmから500μmの間であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の複合材料。
  11. 平均粒度が、10μmから200μmの間であることを特徴とする、請求項10記載の複合材料。
  12. 平均粒度が、15μmから100μmの間であることを特徴とする、請求項11記載の複合材料。
  13. 溶融した液滴形状のリチウム金属を、炭化水素溶媒中で、ホスホン酸、アルキルホスホン酸、アルキルホスホン酸−ジアルキルエステル、アルキルホスホン酸−二ハロゲン化物、アルケニルホスホン酸、アルケニルホスホン酸−二ハロゲン化物、アルケニルホスホン酸−ジアルキルエステル、亜リン酸−ジアルキルエステル、亜リン酸−ジアルケニルエステル及び亜リン酸−ジアリールエステル、亜リン酸−トリアルキルエステル、亜リン酸アルキルエステル−二ハロゲン化物の群から選択される、リン化合物と反応させることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の粒子状のリン含有のリチウム金属−複合材料の製造法。
  14. 少なくとも1つの不飽和炭化水素基を含有するホスホン酸誘導体を用いる、請求項13記載の方法。
  15. 前記反応を、50℃〜300℃の範囲の温度で行うことを特徴とする、請求項13又は14記載の方法。
  16. 前記反応を、180℃〜250℃の範囲の温度で行うことを特徴とする、請求項15記載の方法。
  17. 前記反応を、180℃〜220℃の範囲の温度で行うことを特徴とする、請求項16記載の方法。
  18. 炭化水素溶媒として、反応条件において液状であり、つまり、少なくとも180℃の沸点を有する飽和溶媒を使用することを特徴とする、請求項13から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 炭化水素溶媒として、少なくとも200℃の沸点を有する飽和溶媒を使用することを特徴とする、請求項18記載の方法。
  20. 炭化水素溶媒として、>220℃の沸点を有する飽和溶媒を使用することを特徴とする、請求項18または19記載の方法。
  21. 炭化水素溶媒として、デカン、ウンデカン、ドデカン又はこれらの化合物の任意の混合物から成る群から選択される1種の溶媒を用いることを特徴とする、請求項13から19までのいずれか1項記載の方法。
  22. 炭化水素溶媒として、パラフィン−沸点留分を使用することを特徴とする、請求項13から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. リチウムバッテリー用の電気化学的に活性な材料を予めリチウム化するための、粒子状のリンコーティングされた請求項1から12までのいずれか1項記載のリチウム金属−複合材料の使用。
  24. リチウムバッテリー用の、グラファイト負極、合金負極又はコンバージョン負極における、電気化学的に活性な材料を予めリチウム化するための、請求項23記載の使用。
  25. リチウムバッテリー用の電極を製造するための、粒子状のリンコーティングされた請求項1から12までのいずれか1項記載のリチウム金属−複合材料の使用。
  26. リチウムバッテリー用の負極を製造するための、請求項25記載の使用。
JP2014551636A 2012-01-13 2013-01-14 リンコーティングされたリチウム金属生成物、その製造法及び使用 Active JP6188720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012200460 2012-01-13
DE102012200460.2 2012-01-13
PCT/EP2013/050571 WO2013104788A1 (de) 2012-01-13 2013-01-14 Phosphorbeschichtete lithiummetallprodukte, verfahren zu deren herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511990A JP2015511990A (ja) 2015-04-23
JP6188720B2 true JP6188720B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=47561612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551636A Active JP6188720B2 (ja) 2012-01-13 2013-01-14 リンコーティングされたリチウム金属生成物、その製造法及び使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9601762B2 (ja)
EP (1) EP2802429B1 (ja)
JP (1) JP6188720B2 (ja)
KR (1) KR102059397B1 (ja)
CN (1) CN104185521B (ja)
BR (1) BR112014017221B1 (ja)
CA (1) CA2861140C (ja)
DE (1) DE102013200414A1 (ja)
MY (1) MY166456A (ja)
WO (1) WO2013104788A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375842B2 (ja) * 2014-10-03 2018-08-22 Tdk株式会社 安定化リチウム粉末及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017166015A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 Tdk株式会社 リチウム粉、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極、及び、これを用いたリチウムイオン二次電池
KR102155025B1 (ko) * 2017-01-11 2020-09-11 주식회사 엘지화학 리튬 메탈 표면의 불화리튬의 증착 및 이를 이용한 리튬 이차전지
CN114784268B (zh) * 2022-03-29 2023-06-13 中国科学院化学研究所 一种复合补锂添加剂及锂离子电池正极补锂方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142905A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属磁性粉末
US5776369A (en) 1993-02-18 1998-07-07 Fmc Corporation Alkali metal dispersions
DE4491020B4 (de) 1993-02-18 2005-12-01 Fmc Corp. Verfahren zur Herstellung von Alkalimetalldispersionen
JP2001250706A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Dainippon Ink & Chem Inc 希土類系ボンド磁石用複合材料とその製造方法
JP4577467B2 (ja) * 2000-11-02 2010-11-10 戸田工業株式会社 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
US20040253510A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-16 Polyplus Battery Company Aliovalent protective layers for active metal anodes
US7588623B2 (en) 2005-07-05 2009-09-15 Fmc Corporation Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
US20090220857A1 (en) 2005-09-02 2009-09-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Chemical protection of metal surface
US20070082268A1 (en) 2005-09-02 2007-04-12 Kurt Star Chemical protection of metal surface
US7776385B2 (en) 2006-09-19 2010-08-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method of chemical protection of metal surface
US20090035663A1 (en) 2006-10-13 2009-02-05 Fmc Corporation, Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
US8021496B2 (en) 2007-05-16 2011-09-20 Fmc Corporation Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process
JP5077131B2 (ja) * 2007-08-02 2012-11-21 ソニー株式会社 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池
US20090061321A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 Fmc Corporation, Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
CN100502103C (zh) * 2007-09-13 2009-06-17 广西师范大学 一种核壳型纳米级碳包覆磷酸铁锂复合正极材料及其制备方法
KR100914406B1 (ko) * 2008-03-24 2009-08-31 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법
CN102239118B (zh) * 2008-12-04 2016-11-09 户田工业株式会社 锂复合化合物颗粒粉末及其制造方法、非水电解质二次电池
CN101441939B (zh) * 2008-12-18 2011-04-27 东华大学 有核壳结构碳纳米管/导电高分子纳米杂化电极材料制备
US9073120B2 (en) * 2009-12-18 2015-07-07 Chemetall Gmbh Surface-passivated lithium metal and method for the production thereof
CN101859887A (zh) * 2010-06-22 2010-10-13 华中科技大学 一种过渡金属磷酸盐包覆的锂离子电池复合正极材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013200414A1 (de) 2014-01-09
US20150037682A1 (en) 2015-02-05
CA2861140A1 (en) 2013-07-18
WO2013104788A1 (de) 2013-07-18
US9601762B2 (en) 2017-03-21
JP2015511990A (ja) 2015-04-23
CA2861140C (en) 2020-06-02
EP2802429A1 (de) 2014-11-19
CN104185521A (zh) 2014-12-03
BR112014017221B1 (pt) 2020-12-01
BR112014017221A8 (pt) 2017-07-04
CN104185521B (zh) 2017-07-28
EP2802429B1 (de) 2018-11-14
KR102059397B1 (ko) 2019-12-26
MY166456A (en) 2018-06-27
KR20140123068A (ko) 2014-10-21
BR112014017221A2 (pt) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11018334B2 (en) Stabilized lithium metal impressions coated with alloy-forming elements and method for production thereof
CA2683204C (en) Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
JP6124906B2 (ja) 炭素含有硫化リチウムからなるシェルを有するリチウム金属生成物、その製造方法およびその使用
JP5980121B2 (ja) 表面不動態化したリチウム金属及びその製造方法
KR102258042B1 (ko) 질소 함유 쉘로 코팅된 안정화된 리튬 금속 형성물 및 이를 생산하는 방법
JP6188720B2 (ja) リンコーティングされたリチウム金属生成物、その製造法及び使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250