JP6188107B2 - コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム - Google Patents

コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6188107B2
JP6188107B2 JP2016557371A JP2016557371A JP6188107B2 JP 6188107 B2 JP6188107 B2 JP 6188107B2 JP 2016557371 A JP2016557371 A JP 2016557371A JP 2016557371 A JP2016557371 A JP 2016557371A JP 6188107 B2 JP6188107 B2 JP 6188107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
power
power saving
controller
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016071956A1 (ja
Inventor
矢部 正明
正明 矢部
一郎 丸山
一郎 丸山
聡司 峯澤
聡司 峯澤
裕信 矢野
裕信 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016071956A1 publication Critical patent/JPWO2016071956A1/ja
Priority to JP2017145289A priority Critical patent/JP6366795B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188107B2 publication Critical patent/JP6188107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/54The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads according to a pre-established time schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/12Billing, invoicing, buying or selling transactions or other related activities, e.g. cost or usage evaluation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、節電要請に応じることにより得られる効果をユーザに分かりやすく提示し、節電効果を高めるために好適なコントローラ、機器制御方法、及び、プログラムに関する。
電力の卸売市場価格が高騰したときや、電力事業者による電力の供給能力への信頼性が低下するおそれがあるときに、電力事業者が需要家に対して電力の使用を抑制するように節電を要請することがある。需要家が、電力事業者から提示される電気料金の変更やインセンティブの受け取りに応じて電力の使用を控えるように制御することを、デマンドレスポンス(DR)という。
近年、デマンドレスポンスを実現するための仕組みが提案されている。例えば特許文献1には、DR信号を受信すると、デマンドレスポンスの要請をデジタルテレビの画面内に表示することにより、需要家にデマンドレスポンスの要請を通知するシステムが開示されている。
特開2014−120787号公報
しかしながら、上記従来技術によれば、ユーザには、デマンドレスポンスの要請があった旨が提示されるものの、要請に応じることにより得られる金銭的な効果や環境的な効果が提示されない。そのため、ユーザがデマンドレスポンスの要請に応じる利点を把握することが難しく、デマンドレスポンスへの関心度が高まらず、デマンドレスポンスの効果が高まらないおそれがあった。
本発明は、上記の事情のもとになされたもので、節電要請に応じることにより得られる効果をユーザに分かりやすく提示し、節電効果を高めるために好適なコントローラ、機器制御方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るコントローラは、
指定された節電期間における節電の要請に応じる第1実行計画による電気機器の消費電力量の第1予測値と、前記要請に応じない第2実行計画による前記電気機器の消費電力量の第2予測値とをユーザに提示する提示部を備え、
前記提示部は、前記指定された節電期間に、前記電気機器への前記ユーザによる操作が検知されると、前記操作が示す指示の通りに前記電気機器を動作させることによる影響を示す情報を前記ユーザに提示する。
節電要請に応じることにより得られる効果をユーザに分かりやすく提示し、節電効果を高めることができる。
機器制御システムの概要構成を示す図である。 コントローラのハードウェア構成を示す図である。 ユーザ端末のハードウェア構成を示す図である。 機器制御システムの機能的な構成を示す図である。 DR指令の表示例である。 DR指令の表示例である。 スケジュール情報の構成例を示す図である。 作成された実行計画の例を示す図である。 機器状態データの例を示す図である。 機器状態データの例を示す図である。 計測データの例を示す図である。 計測データの例を示す図である。 料金データの例を示す図である。 料金データの例を示す図である。 料金データの例を示す図である。 予告通知の受信時にユーザに提示されるアドバイス情報の例を示す図である。 節電期間中にユーザに提示されるアドバイス情報の例を示す図である。 節電期間中にユーザに提示されるアドバイス情報の他の例を示す図である。 節電期間の終了後にユーザに提示されるアドバイス情報の例を示す図である。 初期設定処理を説明するためのフローチャートである。 初期設定の入力を受け付ける画面の構成例である。 機器制御処理を説明するためのフローチャートである。 予告処理を説明するためのフローチャートである。 実行処理を説明するためのフローチャートである。 キャンセル処理を説明するためのフローチャートである。 節電処理を説明するためのフローチャートである。 ユーザに確認を促すアドバイス情報の例を示す図である。 通知情報の構成例を示す図である。 予測結果を示すアドバイス情報の例を示す図である。 履歴情報の構成例を示す図である。 DRASによる計算結果を含むアドバイス情報の例を示す図である。 DR指令の実績と電気料金を含む比較データの例を示す図である。 電力事業者同士を比較するアドバイス情報の例を示す図である。 料金プラン同士を比較するアドバイス情報の例を示す図である。
(実施形態1)
図1に、本実施形態の機器制御システム1の概要構成を示す。機器制御システム1は、宅内に設置される一つ以上の電気機器180(図1では180A、180B、180Cの三つ)によって消費される電力量を監視し、電気機器180等を制御する。
宅内には、コントローラ100、ユーザ端末120、自立切替盤130、電力計測装置140、発電システム150、蓄電システム160、電気自動車(EV)170、電気機器180、スマートメータ30が含まれる。機器制御システム1全体のうち宅内に含まれる部分を宅内システムと呼ぶ。
なお、ユーザは電気自動車170を機器制御システム1から切り離して使用する(運転する)ことができ、また、スマートメータ30は一般にユーザではなく電力会社によって管理されるのであるが、便宜上、電気自動車170とスマートメータ30も宅内システムに含めることとする。
図1には一つの宅内システムしか記載されていないが、機器制御システム1は複数の宅内システムを備えることができる。典型的には、一つの需要家(以下、「ユーザ」という。)に対して一つの宅内システムが対応付けられる。
デマンドレスポンスオートメーションサーバ(以下、「DRAS」と略す。)10は、電力の需要と供給、あるいは電力の市場価格の変動等に基づいて、ユーザに節電を要請するために使用されるサーバである。DRAS10は、電力を生成してユーザへ供給する電力事業者によって管理される。
デマンドレスポンス(以下、「DR」と略す。)とは、電力の市場価格が高騰したときや、電力事業者の電力の供給能力の信頼性が低下するおそれがあるときに、価格の変更又はユーザへのインセンティブの提供に応じて、宅内システムが消費電力量を抑制するように電気機器180等を制御することである。
DRの具体的な方法には、例えば、CPP(Critical Peak Pricing)、PTR(Peak Time Rebate)、RTP(Real Time Pricing)がある。
CPPでは、電力の需要がピークに達する時間帯における小売価格が、他の時間帯における小売価格よりも相対的に高く設定される。ピーク時間帯に電気料金が高くなるので、ユーザがピーク時間帯に電力の使用を控えることが見込まれる。結果として、総需要量に対して総供給量が不足する心配が薄れ、電力の供給能力の信頼性が担保される。
PTRでは、ユーザがピーク時間帯に電力の使用量を減らすと、その減らした量に応じて電気代の一部が払い戻される。ユーザがピーク時間帯に電力の使用を抑えればその分支払うべき電気代が安くなるので、ユーザがピーク時間帯に電力の使用を控えることが見込まれる。結果として、総需要量に対して総供給量が不足する心配が薄れ、電力の供給能力の信頼性が担保される。
RTPでは、電力事業者が総需要量と総供給量の変動の見込みに基づいて近い将来(例えば翌日)の電力の小売価格を変動させる。小売価格が相対的に高く設定された時間帯においてユーザが電力の使用を控えることが見込まれる。結果として、総需要量に対して総供給量が不足する心配が薄れ、電力の供給能力の信頼性が担保される。
なお、DRの具体的な方法はこれらに限定されない。例えば、電力事業者が予め時間帯ごとに異なる電気料金を設定したり、電力の需給バランスに応じて刻一刻と電気料金を変動させたりしてもよい。
情報収集サーバ20は、複数の宅内システムに関する情報を収集する。例えば、情報収集サーバ20は、通信ネットワーク50に接続された複数の宅内システムからDRへの参加状況等に関する情報を収集し、DRへの参加率等の情報をユーザに提供する。
スマートメータ30は、宅内システム内の電気機器180等による消費電力量を計測し、計測結果を電力会社が管理するサーバ(図示せず)に通信ネットワーク50を介して送信する。
通信ネットワーク50は、宅内システムとDRAS10と情報収集サーバ20とを通信可能に接続する。典型的には、通信ネットワーク50とはインターネットである。
コントローラ100は、DRAS10から発せられる、DRを実施することを予告する予告通知、予告通りにDRを実施することを示す実施通知、DRの実施をキャンセルすることを示すキャンセル通知(以下、これらをまとめて「DR指令」という。)を受信し、受信したDR指令に基づいて、予告された期間内に電気機器180による消費電力量を抑える制御、及び、予告された期間の前に準備をするための制御を行う。また、コントローラ100は、DR指令にかかわらず、宅内システムに含まれる各機器及びシステムを制御することができる。
ユーザ端末120は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、タブレット型端末等である。ユーザは、ユーザ端末120を持ち歩き、ユーザ端末120を使って機器制御システム1の状態等を見ることができる。
自立切替盤130は、宅内電力線を外部の商用電源と繋げたり、宅内電力線を外部の商用電源から切り離したりする。
宅内システムの運転モードには二種類ある。一つは、自立切替盤130によって宅内電力線が商用電源と繋げられ、商用電源から電力の供給を受ける連携モードである。連携モードでは、発電システム150によって発電された電力を商用電源へ供給する(売電する)ことも可能である。
もう一つは、自立切替盤130によって宅内電力線が商用電源から切り離され、商用電源から電力の供給を受けずに、発電システム150によって発電された電力、及び/又は、蓄電システム160に蓄えられた電力を宅内に供給する自立モードである。
運転モードの切り替えは、自立切替盤130によって検出される、商用電源からの電力の供給状態を示す検出結果に基づいて、自立切替盤130によって行われる。典型的には、商用電源が停電すると自立モードに設定され、商用電源が停電していない間には連携モードに設定される。
宅内システムには一つ以上の電力計測装置140が設置されている。電力計測装置140は、発電システム150から宅内電力線へ流れる電力量、蓄電システム160から宅内電力線へもしくは宅内電力線から蓄電システム160へ流れる電力量、電気機器180により消費される電力量、等を計測する。電力計測装置による計測結果はコントローラ100に随時送信される。コントローラ100は計測結果を受信して保存する。
発電システム150は、太陽光発電を行い、生成した電力を宅内電力線もしくは蓄電システム160に供給する。なお、発電方法は太陽光発電でなくてもよく、本発明によって限定されない。
蓄電システム160は、商用電源から供給された電力もしくは発電システム150により生成された電力を蓄える。
電気自動車170は、電気を動力源とした自動車である。電気自動車170は、宅内システムに接続されていれば、任意のタイミングで充放電が可能な蓄電池として機能する。電気自動車170は、宅内システムに接続されていなければ、バッテリーに蓄えた電力を使って走行する自動車となる。
電気機器180は、宅内電力線に接続されており、商用電源と発電システム150と蓄電システム160とのうち少なくともいずれか一つから電力の供給を受けることにより動作する。
電気機器180は、具体的には、空気調和機、電気調理器、テレビジョン受像機、換気システム、給湯システム、床暖房システム等である。ただし、電気機器180の種類はこれらに限られず、電気によって動作し、コントローラ100によって制御可能な機器又はシステムであればよい。
次に、コントローラ100のハードウェア構成について、図2を用いて説明する。
通信部201は、NIC(Network Interface Card)を備え、宅内システム内のユーザ端末120、自立切替盤130、電力計測装置140、発電システム150、蓄電システム160、電気自動車170、電気機器180、及び、スマートメータ30と通信する。
通信部201は、スマートメータ30を介してDRAS10と通信することもあるし、通信ネットワーク50を介してDRAS10と通信することもある。本実施形態では、通信部201は、主に、通信ネットワーク50を介してDRAS10と通信するものとする。
画像処理部202は、ディスプレイ251に表示する画面を構成するデータを生成し、表示する。
音声処理部203は、記憶部205から音声データを取得し、再生し、音声をスピーカ252から出力する。
入力部204は、ボタンやタッチパネル等、ユーザからの入力を受け付ける入力デバイスを備える。
記憶部205は、ハードディスク等の記憶装置を備え、コントローラ100を制御する各種のプログラム、電力計測装置140から受信した、電力量を示すデータ、オペレーティングシステム(OS)、画像データ、音声データ、テキストデータ等を記憶する。
制御部206は、CPU、ROM、RAMを備え、コントローラ100全体を制御する。
なお、DRAS10及び情報収集サーバ20のハードウェア構成は、コントローラ100と同等であるので、詳しい説明を省略する。DRAS10及び情報収集サーバ20は、少なくとも、通信部201と記憶部205と制御部206と同等の構成を有していればよい。
次に、ユーザ端末120のハードウェア構成について、図3を用いて説明する。
通信部301は、NICを備え、コントローラ100と通信する。
画像処理部302は、ディスプレイ351に表示する画面を構成するデータを生成し、表示する。
音声処理部303は、記憶部306から音声データを取得し、再生し、音声をスピーカ352から出力する。
I/O部304は、USB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを備え、メモリカード、外付けハードディスク等をユーザ端末120に接続する。
入力部305は、ボタンやタッチパネル等、ユーザから指示を受け付ける入力デバイスを備える。
記憶部306は、ハードディスク等の記憶装置を備え、ユーザ端末120を制御する各種のプログラム、OS、画像データ、音声データ、テキストデータ等を記憶する。
制御部307は、CPU、ROM、RAMを備え、ユーザ端末120全体を制御する。
次に、本実施形態の機器制御システム1によって実行される処理の詳細について説明する。
図4に、機器制御システム1の機能的な構成を示す。
コントローラ100は、スマートメータ30又は通信ネットワーク50を介してDRAS10からDR指令を示すデータを受信すると、DR指令の内容を判別し、ディスプレイ251に表示する。ユーザは、ディスプレイ251に表示されたDR指令の内容を見て、自分が節電要請に応じるか否か、すなわちDR指令に従い電気機器180による消費電力を抑える制御をコントローラ100にさせるか否か等を判断する。節電要請に応じることがユーザから指示された場合、コントローラ100は、DR指令に従い電気機器180による消費電力を抑える制御を行う。
DRAS10から送信されるDR指令には、(1)節電要請を事前に予告する予告通知、(2)予告通り節電要請を実行することを告知する実行通知、(3)予告した節電要請を実行しないことを告知するキャンセル通知、の三種類がある。
予告通知は、近い将来に節電が要請されることをユーザに予告する。予告通知には、節電が要請される期間を示す情報が含まれる。予告通知により、例えば1日後の指定した時間帯に消費電力量を減らすように、前もってユーザに節電が要請される。ただし、この予告は取り消されることがある。
実行通知は、予告通知により予告された期間に予定通り節電をユーザに要請することをユーザに告知する。
キャンセル通知は、予告通知により予告された期間に節電をユーザに要請しないことをユーザに告知する。
DRAS10は、予告通知をコントローラ100へ送信した後には、予告通知が示す期間の開始日時が到来する前に、実行通知とキャンセル通知のうちどちらか一方をコントローラ100へ送信する。
本実施形態では、DRAS10は、節電要請の開始日時の1日前に、予告通知をコントローラ100へ送信する。ただし、1日前でなく、節電要請の開始日時の12時間前、節電要請の開始日時の1時間前といったように、予告通知を送信した日時から節電要請の開始日時までの期間(予告期間)の長さは任意である。
DRAS10は、予告通知をコントローラ100へ送信することなく、実行通知をコントローラ100へ送信することがあってもよい。この場合、予告期間がなく、直ちにユーザに節電が要請される。
DRAS10が備える制御部と通信部が協働して、DR指令をコントローラ100へ送信する送信部401として機能する。また、コントローラ100の制御部206と通信部201が協働して、DR指令をDRAS10から受信する受信部402として機能する。
コントローラ100の制御部206は、DRAS10からDR指令を受信すると、受信したDR指令を示す情報を記憶部205に格納する。コントローラ100の記憶部205が、受信したDR指令を示す情報を記憶する通知情報記憶部403として機能する。
コントローラ100の制御部206は、受信したDR指令の内容を示す情報をディスプレイ251に表示する。
図5に、予告通知を示すDR指令の表示例を示す。コントローラ100の制御部206は、機器制御システム1全体の状況を示すホーム画面の上に重畳して、DR指令を示すアドバイス情報500をポップアップ表示する。
コントローラ100の制御部206は、受信したDR指令に基づいて節電要請に応じるか否かを指定する入力をユーザから受け付ける。コントローラ100の制御部206と入力部204が協働して、ユーザからの指示入力を受け付ける入力受付部404として機能する。
本実施形態では、コントローラ100の制御部206は、DR指令を受信する前に、節電要請に応じるか否かを指定する入力をユーザから予め受け付けておき、受け付けた入力内容を記憶部205に記憶する。コントローラ100の制御部206は、DR指令を受信すると、記憶部205に記憶されている入力内容に基づいて、節電要請に応じるか否かを決定し、決定結果を示すデータをDRAS10へ送信する。DRAS10は、決定結果を示すデータをコントローラ100から受信し、コントローラ100の識別情報(あるいはユーザの識別情報)と対応付けて記憶する。DRAS10は、この記憶された情報に基づいて、複数の宅内システムのうちのどの宅内システムが節電要請に応じ、またどの宅内システムが節電要請に応じないのかを判別可能である。
情報収集サーバ20は、決定結果を示すデータをDRAS10から定期的に取得し、DR参加率を集計する。例えば、DRAS10が節電を要請する地域内の各家庭に設置されたコントローラ100へDR指令を送信し、各コントローラ100から節電要請に応じるか否かを示す返答データを受信する。DR指令の送信先のコントローラ100の数に対する、節電要請に応じる旨の返答データを送信したコントローラ100の数の割合が、DR参加率となる。
コントローラ100からDR参加率の計算結果の送信が要求されると、情報収集サーバ20は、計算結果をコントローラ100へ送信する。コントローラ100の制御部206は、計算結果をディスプレイ251に表示する。
DR指令を示すアドバイス情報500において、コントローラ100の制御部206は、予め受け付けた節電要請に応じるか否かの設定に基づいて、節電要請に応じる設定になっている旨、もしくは、節電要請に応じない設定になっている旨を表示する。
なお、コントローラ100の制御部206は、アドバイス情報500の中に、節電要請に応じない設定を節電要請に応じる設定に変更する指示をユーザから受け付けるソフトウェアボタン(以下、「ボタン」という。)、又は、節電要請に応じる設定を節電要請に応じない設定に変更する指示をユーザから受け付けるボタンを表示してもよい。そして、コントローラ100の制御部206は、ユーザによるボタンへの操作に基づいて、予め受け付けた節電要請に応じるか否かの設定を変更し、変更内容をDRAS10へ送信してもよい。
コントローラ100の制御部206は、受信したDR指令に基づいて節電要請に応じるか否かを指定する入力を、DR指令の受信の都度、ユーザから受け付けてもよい。コントローラ100の制御部206は、DR指令を受信すると、ユーザからの入力に基づいて、節電要請に応じるか否かを決定し、決定結果を示すデータをDRAS10へ送信してもよい。
図6に、予告通知を示すDR指令の他の表示例を示す。コントローラ100の制御部206は、ホーム画面の上に重畳して、節電要請に応じるか否かを指定する入力を受け付けるボタン601,602を含む、DR指令を示すアドバイス情報600を、ポップアップ表示する。
節電要請に応じる選択肢に対応するボタン601がユーザによって操作されると、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じる旨の決定結果を示すデータをDRAS10へ送信する。節電要請に応じない選択肢に対応するボタン602がユーザによって操作されると、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じない旨の決定結果を示すデータをDRAS10へ送信する。コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じるか否かの設定を記憶部205に記憶する。
なお、コントローラ100の制御部206は、予告通知を含むDR指令の表示の際には、節電要請に応じるか否かを指定する入力を受け付けるボタン601,602の両方を表示する一方、実行通知を含むDR指令の表示の際には、節電要請に応じる設定になっていれば、いずれのボタン601,602も表示せず、節電要請に応じない設定になっていれば、節電要請に応じる選択肢に対応するボタン601のみ表示するようにしてもよい。これにより、節電要請に応じるユーザが増えることが期待される。
また、コントローラ100の制御部206は、宅内システムによる消費電力量を予測し、予測結果に基づいて、節電要請に応じる場合における消費電力量の予測値と節電要請に応じない場合における消費電力量の予測値との差異、節電要請に応じることにより得られると予測される経済的な効果、節電要請に応じることにより得られると予測される環境的な効果、等を示すアドバイス情報をユーザに提示することができる。
具体的には、コントローラ100の制御部206は、ユーザにより設定されたスケジュールや消費電力量の実績値に基づいて、(a)節電要請に応じる場合に予測される、節電が要請された期間における消費電力量の第1予測値、及び、(b)節電要請に応じない場合に予測される、節電が要請された期間における消費電力量の第2予測値、をそれぞれ計算する。
図7に、ユーザにより設定されたスケジュールを示すスケジュール情報700の例を示す。コントローラ100の制御部206は、ユーザからの入力に基づいて、スケジュールに対応付けられるユーザを示す識別情報又は電気機器180を示す識別情報と、スケジュールの内容を示す情報と、スケジュールの開始日時と、スケジュールの終了日時と、を対応付けて記憶部205に記憶する。コントローラ100の記憶部205が、スケジュール情報700を記憶するスケジュール記憶部405として機能する。
コントローラ100の制御部206は、ユーザと電気機器180との対応付けを示すデータを記憶部205に予め記憶しており、スケジュールに示されるユーザに対応付けられる電気機器180を判別する。そして、コントローラ100の制御部206は、判別した電気機器180をスケジュールに指定された動作の内容に従って制御する実行計画を作成する。
スケジュールに動作対象の電気機器180が直接指定されている場合には、コントローラ100の制御部206は、指定された電気機器180を指定された動作の内容に従って制御する実行計画を作成する。
スケジュールが示す期間の一部又は全部が、DR指令が示す期間と重なる場合、コントローラ100の制御部206は、DR指令が示す期間と重ならない期間については、入力されたスケジュール通りの実行計画を作成し、DR指令が示す期間と重なる期間については、入力されたスケジュールを消費電力量が少なくなるように変更した実行計画を作成する。
コントローラ100の制御部206は、スケジュールが示す全期間のうち、DR指令が示す期間と重なる期間(重複期間)において、スケジュールに対応付けられる電気機器180の動作を停止あるいは使用可能な機能を制限することにより、重複期間での消費電力量を減らす実行計画を作成する。
例えば、スケジュールに対応付けられる電気機器180が照明機器の場合、コントローラ100の制御部206は、重複期間において照明機器を消灯させるか、あるいは明るさを下げる実行計画を作成する。これにより、重複期間において照明機器による消費電力量が削減される。
例えば、スケジュールに対応付けられる電気機器180が給湯システムの場合、コントローラ100の制御部206は、重複期間より前にお湯を沸かしておき、重複期間中は保温又は停止する実行計画を作成する。これにより、重複期間において給湯システムによる消費電力量が削減される。
例えば、スケジュールに対応付けられる電気機器180が空気調和機の場合、コントローラ100の制御部206は、重複期間において空気調和機を停止させる。あるいは、コントローラ100の制御部206は、重複期間において送風量を減らしたり、目標温度を変更(暖房ならば目標温度を下げ、冷房ならば目標温度を上げる)したりする。これにより、重複期間において空気調和機による消費電力量が削減される。
また、コントローラ100の制御部206は、重複期間より前の予め決められた期間、スケジュールが示す処理が暖房運転ならば予暖し、冷房運転ならば予冷する実行計画を作成してもよい。予冷(又は予暖)とは、スケジュールが示す期間よりも前に冷房(又は暖房)を開始し、スケジュールが示す期間中の処理負担を軽減させ、スケジュールが示す期間中の消費電力量を減らす運転方法である。
コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じる場合に各電気機器180に動作させるべき処理を予め定めておき、重複期間ではその予め定めた処理を電気機器180に行わせる実行計画を作成する。
あるいは、電気機器180が、節電要請に応じる場合に実行すべき処理を示す情報を予め記憶しておき、コントローラ100から節電要請に応じる旨が通知されると、電気機器180が、この予め定めた実行すべき処理を実行するようにしてもよい。この場合、コントローラ100は、すべての電気機器180について節電要請に応じる場合に実行させるべき処理を予め定めておく必要はなく、節電要請に応じる旨を各電気機器180に通知するだけでよい。
また、電気機器180が、節電要請に応じない場合もしくは節電要請が無いときに適用される第1動作モードと、節電要請に応じるときに適用される第2動作モードと、の二種類の動作モードを有し、コントローラ100の制御部206が、節電要請に応じるならば、電気機器180に第2動作モードで動作することを指示し、節電要請に応じないならば、電気機器180に第1動作モードで動作させることを指示するようにしてもよい。
第1動作モードにおいて電気機器180が行う具体的な処理内容と、第2動作モードにおいて電気機器180が行う具体的な処理内容は、本発明によって限定されず、任意である。ただし、電気機器180が第2動作モードで動作したときの消費電力量は、電気機器180が第1動作モードで動作したときの消費電力量よりも少ないこととする。
例えば、電気機器180が照明機器の場合、第2動作モードにおける光の明るさは、第1動作モードにおける光の明るさよりも弱く設定される。
例えば、電気機器180が空気調和機の場合、第2動作モードにおける風量は、第1動作モードにおける風量よりも弱く設定される。
コントローラ100の制御部206は、重複期間において蓄電システム160に蓄えられた電力を宅内電力線へ放電する実行計画を作成してもよい。これにより、重複期間において電気事業者からの買電量が減り、また、電気代を抑えることができる。
そして、コントローラ100の制御部206は、作成した実行計画に基づいて、第1予測値と第2予測値を計算する。
図8に、コントローラ100の制御部206によって作成された、1日の実行計画800の例を示す。コントローラ100の制御部206は、制御対象の電気機器180のそれぞれについて、稼働させるか否か(ON又はOFF)、稼働させる場合にはその稼働内容(空気調和機であれば風量や目標温度等)を決定して実行計画800を作成し、実行計画800を示すデータを記憶部205に格納する。
コントローラ100の制御部206は、スケジュール情報700に基づいて、節電要請に応じる第1実行計画と、節電要請に応じない第2実行計画と、を作成する。第1実行計画による消費電力量は、第2実行計画による消費電力量よりも少ない。
コントローラ100の制御部206は、スケジュール情報700を用いずに、節電要請に応じる第1実行計画と、節電要請に応じない第2実行計画と、を作成することもできる。
具体的には、DR指令が示す節電期間と重複するスケジュールが設定されていない場合、コントローラ100の制御部206は、DR指令が示す節電期間外にユーザからの電気機器180への直接的な操作を検知すると、第1動作モードで電気機器180を動作させ、DR指令が示す節電期間中にユーザからの電気機器180への直接的な操作を検知すると、第1動作モードよりも消費電力量が少ない第2動作モードで電気機器180を動作させる、という実行計画を作成する。
直接的な操作とは、スケジュール情報700に因らず、コントローラ100に表示されるホーム画面がユーザにより操作されることによって、もしくは電気機器180が備えるユーザインタフェースがユーザにより操作されることによって、電気機器180に何らかの指示がユーザによってなされることである。
また、スケジュールが登録されておらず、且つ、ユーザからの直接的な操作が無い場合でも、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じる第1実行計画と、節電要請に応じない第2実行計画と、を作成することができる。
すなわち、コントローラ100の制御部206は、実行通知又は予告通知をDRAS10から受信した時点で電気機器180が既に動作中であった場合、既に動作中の電気機器180を、より消費電力量が少なくなるように動作させる実行計画を作成する。
例えば、実行通知をDRAS10から受信した時点で空気調和機が暖房運転中であった場合、コントローラ100の制御部206は、節電期間中において空気調和機の目標温度を予め決められた温度だけ低く設定するか、あるいは節電期間中において暖房を停止させる第1実行計画を作成する。また、コントローラ100の制御部206は、引き続き暖房運転を行わせる第2運転計画を作成する。
例えば、実行通知をDRAS10から受信した時点で照明機器が第1の明るさで点灯中であった場合、コントローラ100の制御部206は、節電期間中において照明機器を第1の明るさよりも暗い第2の明るさに設定するか、あるいは節電期間中において照明機器を消灯させる第1実行計画を作成する。また、コントローラ100の制御部206は、引き続き第1の明るさで点灯させる第2運転計画を作成する。
なお、コントローラ100の制御部206は、節電期間の終了後、電気機器180を節電期間に入る前に動作していたときの設定に戻して動作させてもよい。
作成された実行計画と、電気機器180により消費されると予測される電力量とが分かれば、機器制御システム1が作成した実行計画に従って制御した場合の宅内システム全体の消費電力量を予測することができる。
本実施形態では、コントローラ100の制御部206は、電気機器180等の動作状態の履歴を示す機器状態データと、電力計測装置140等によって計測された電力量の履歴を示す電力量データと、に基づいて、機器制御システム1が作成した実行計画に従って制御した場合に予測される消費電力量を計算する。
図9A,図9Bに、電気機器180等の動作状態の履歴を示す機器状態データの例を示す。コントローラ100の制御部206は、電気機器180等の動作状態を繰り返し取得し、記憶部205に記憶する。記憶部205には、電気機器180等の過去の動作状態の履歴が蓄積される。コントローラ100の記憶部205が、機器状態データを記憶する機器状態記憶部406として機能する。
コントローラ100が電気機器180等の動作状態を取得するタイミングは任意であり、例えば予め決められた時間間隔で定期的に動作状態を取得してもよいし、電気機器180等の動作状態に変化が生じた場合にのみ動作状態を取得してもよい。
図10A,図10Bに、電力計測装置140等によって計測された電力量の履歴を示す計測データの例を示す。コントローラ100の制御部206は、電力計測装置140等によって計測された電力量を示す計測データを予め決められた時間間隔で繰り返し取得し、記憶部205に記憶する。記憶部205には、電気機器180による消費電力量の実測値、発電量の実測値、蓄電量の実測値等の履歴が蓄積される。コントローラ100の記憶部205が、計測データを記憶する計測値記憶部407として機能する。
DR指令を受信すると、コントローラ100の制御部206は、DR指令が示す時刻と同じ時刻もしくはDR指令が示す時刻を含む時間帯における、電気機器180の過去の動作実績を、図9A,図9Bに例示する機器状態データと図10A,図10Bに例示する計測データとから取得する。そして、コントローラ100の制御部206は、取得した機器状態データ及び計測データから、作成した実行計画に従って電気機器180が消費する消費電力量の推測値を計算する。つまり、消費電力量の過去の実測値から、消費電力量の将来の予測値が計算される。
例えば、コントローラ100の制御部206は、DR指令が示す時刻と同じ時刻もしくはDR指令が示す時刻を含む時間帯における過去の電気機器180の消費電力量の実測値を、DR指令が示す時刻における電気機器180の消費電力量の推測値として扱う。
コントローラ100の制御部206は、DR指令が示す時刻と同じ時刻もしくはDR指令が示す時刻を含む時間帯であって、且つ、天候が同じ時刻又は時間帯における過去の電気機器180の消費電力量の実測値を、DR指令が示す時刻における電気機器180の消費電力量の推測値として扱ってもよい。この場合、コントローラ100の制御部206は、天候、気温、湿度等の気象データを通信ネットワーク50上のサーバ(図示せず)から逐次取得して記憶部205に記憶し、この記憶した気象データを用いて消費電力量の推測値を計算する。
該当する過去の電気機器180の消費電力量の実測値が複数ある場合には、コントローラ100の制御部206は、それらのうちDR指令が示す時刻に最も近い実測値(直近の実測値)を、DR指令が示す時刻における電気機器180の消費電力量の推測値として扱う。
あるいは、コントローラ100の制御部206は、該当する過去の電気機器180の消費電力量の実測値の平均値、最頻値、中央値、最大値等、統計処理により得られる値を、DR指令が示す時刻における電気機器180の消費電力量の推測値として扱ってもよい。
コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じる第1実行計画に基づく消費電力量の予測値(第1予測値)、及び、節電要請に応じない第2実行計画に基づく消費電力の予測値(第2予測値)、の両方を計算する。
このように、コントローラ100の制御部206が、作成した実行計画に基づく消費電力量の予測値(負荷の予測値)を計算する予測部408として機能する。
また、コントローラ100の制御部206は、作成した実行計画と適用される電気料金とに基づいて、(c)第1予測値に基づく、ユーザが支払うべき電気代の見込み額、及び、(d)第2予測値に基づく、ユーザが支払うべき電気代の見込み額を、料金データに基づいてそれぞれ計算する。
図11Aに、電力事業者からユーザに提示される電気料金を示す料金データの例を示す。電気料金は、時間帯ごとに予め設定される。コントローラ100の制御部206は、DRAS10から電気料金を示すデータを取得し、記憶部205に記憶する。
節電要請に応じれば適用される電気料金が都度異なる場合には、コントローラ100の制御部206は、DR指令を受信した後、適用される最新の電気料金を示すデータをDRAS10から取得する。
図11Bに、CPP方式のDR指令により節電が要請される場合において電力事業者からユーザに提示される電気料金を示す料金データの例を示す。コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じる第1実行計画のうち、DR指令が示す時間帯では図11Bに示すDR用の特別な電気料金を適用し、それ以外の時間帯では図11Aに示す通常の電気料金を適用することにより、第1予測値に基づく電気代を計算する。
第2予測値に基づく電気代については、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じない第2実行計画が示す全時間帯に図11Aに示す通常の電気料金を適用して計算する。
図11Cに、PTR方式のDR指令により節電が要請される場合において電力事業者からユーザに提示される電気代の払い戻し額を示す料金データの例を示す。コントローラ100の制御部206は、第1実行計画が示す全時間帯に図11Aに示す通常の電気料金を適用して、第2予測値に基づく電気代を計算する。また、コントローラ100の制御部206は、計算した第2予測値に基づく電気代から、図11Cに示す払い戻し額を差し引いた額を、第1予測値に基づく電気代とする。
計算された第1予測値に基づく電気代と、計算された第2予測値に基づく電気代との差額が、ユーザが節電要請に応じることによって得られると見込まれる金銭的な効果を表す。
更に、コントローラ100の制御部206は、上記のように計算した第1予測値と第2予測値とに基づいて、節電要請に応じた場合に環境に与えると予測される効果と、節電要請に応じない場合に環境に与えると予測される効果とを計算する。
環境に与えると予測される効果とは、例えば、消費電力量に相当する電力を電力事業者が生成するために排出される二酸化炭素(CO)の量である。重油や天然ガスを燃焼させてタービンを回す火力発電では、二酸化炭素が排出される。コントローラ100の制御部206は、単位発電量あたりに排出されるCO量の目安値に消費電力量を乗算することにより、排出されるCOの量を推測する。計算されたCOの排出量が、節電要請に応じることによって得られると見込まれる環境的な効果を表す。
このように、コントローラ100の制御部206が、節電要請に応じることによって得られる金銭的な効果及び環境的な効果を示す情報を含むアドバイス情報を生成する生成部409として機能する。
コントローラ100の制御部206は、上記のように計算された、(a)節電要請に応じる場合の消費電力量の第1予測値、(b)節電要請に応じない場合の消費電力量の第2予測値、(c)第1予測値に基づく電気代、(d)第2予測値に基づく電気代、(e)節電要請に応じることによって得られる金銭的な効果及び環境的な効果、のうち少なくともいずれか一つを含むアドバイス情報を、ディスプレイ251へ表示することにより、ユーザに提示する。コントローラ100の制御部206と画像処理部202が協働して、アドバイス情報をユーザに提示する提示部410として機能する。
図12に、DR指令が示す節電期間になる前にユーザに提示されるアドバイス情報1200の例を示す。このアドバイス情報1200には、第1予測値1210、第2予測値1220、第1予測値1210に基づく電気代1230、第2予測値1220に基づく電気代1240、金銭的な効果及び環境的な効果を示す案内1250、が含まれる。
コントローラ100の制御部206は、予告通知を受信すると、図5に示すアドバイス情報500に加えて、もしくはアドバイス情報500の代わりに、図12に示すアドバイス情報1200を表示する。あるいは、コントローラ100の制御部206は、予告通知を受信すると、図6に示すアドバイス情報600に加えて、もしくはアドバイス情報600の代わりに、図12に示すアドバイス情報1200を表示する。
図13に、DR指令が示す節電期間中に、節電要請に応じたユーザに提示される、アドバイス情報1300の例を示す。このアドバイス情報1300には、第1予測値1210、第2予測値1220、第1予測値1210に基づく電気代1230、第2予測値1220に基づく電気代1240、金銭的な効果及び環境的な効果を示す案内1250、消費電力量の実測値1260、実測値1260に基づく電気代1270、が含まれる。
コントローラ100の制御部206は、実行通知を受信した後、DR指令が示す節電期間に入ると、アドバイス情報1300を表示する。コントローラ100の制御部206は、アドバイス情報1300を随時更新する。
節電要請に応じる旨がユーザから指示された場合、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じる第1実行計画に基づいて、電気機器180等を制御する。コントローラ100の制御部206が、生成した実行計画に基づいて電気機器180等を制御する機器制御部411として機能する。なお、節電要請に応じない旨がユーザから指示された場合、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じない第2実行計画に基づいて、電気機器180等を制御する。
DR指令が示す節電期間中、コントローラ100の制御部206は、アドバイス情報1300を随時更新して表示する。消費電力量の実測値1260と、実測値1260に基づく電気代1270は、リアルタイムで更新される。
図14に、DR指令が示す節電期間中に、節電要請に応じていないユーザに提示されるアドバイス情報1400の例を示す。このアドバイス情報1400には、第1予測値1210、第2予測値1220、第1予測値1210に基づく電気代1230、第2予測値1220に基づく電気代1240、金銭的な効果及び環境的な効果を示す案内1250、消費電力量の実測値1260、実測値1260に基づく電気代1270、節電要請に応じない設定から節電要請に応じる設定に変更する指示をユーザから受け付けるボタン1450と、が含まれる。
ボタン1450がユーザによって操作されると、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じる設定に変更し、節電要請に応じる第1の実行計画に基づく電気機器180の制御を途中から開始し、節電期間の途中から節電要請に応じる旨をDRAS10に通知する。
なお、ユーザが節電要請に始めから応じた場合と途中から応じた場合とで、適用される電気料金や払い戻し額等が異なってもよい。
図15に、DR指令が示す節電期間が過ぎた後、すなわち節電要請が終わった後に、ユーザに提示されるアドバイス情報1500の例を示す。このアドバイス情報1500には、第1予測値1210、第2予測値1220、第1予測値1210に基づく電気代1230、第2予測値1220に基づく電気代1240、金銭的な効果及び環境的な効果を示す案内1250、消費電力量の実測値1260、実測値1260に基づく電気代1270、が含まれる。
蓄電システム160及び/又は電気自動車170によって蓄えられた電力を放電することにより宅内システムによる消費電力量を抑える場合には、コントローラ100の制御部206は、放電量を蓄電システム160及び/又は電気自動車170に蓄電するためにかかった費用を、消費電力量の実測値1260と実測値1260に基づく電気代1270に反映させて計算する。
例えば、ユーザが節電要請に応じた場合において、第1予測値1210に基づく電気代1230が“1900円”であり、第2予測値1220に基づく電気代1240が“3040円”であったならば、その差額は“1140円”である。しかし、放電量に対応する電力量を蓄えるためにかかった費用が“100円”であるならば、ユーザが節電要請に応じたことにより得られる金銭的な効果は“1040円”とするのが妥当である。
次に、機器制御システム1により実行される処理の流れについて詳しく説明する。
(初期設定処理)
図16に、初期設定処理を説明するためのフローチャートを示す。
まず、コントローラ100の制御部206は、図17に示すように初期設定のための画面をディスプレイ251に表示し(ステップS1601)、ユーザからの入力を受け付ける(ステップS1602)。
コントローラ100に設定可能な、DR指令を受信したときの動作を示す動作パターンには、次の三つがある。
(パターンA) コントローラ100が、DR指令を受信すると自動的に節電要請に応じる設定を行い、その旨をDRAS10に通知する。
(パターンB) コントローラ100が、DR指令を受信するたびにユーザからの指示を待ち、ユーザからの指示を受け付けた後、節電要請に応じる旨又は節電要請に応じない旨をDRAS10に通知する。
(パターンC) コントローラ100が、DR指令を受信すると自動的に節電要請に応じない設定を行い、その旨をDRAS10に通知する。
図17に示す画面には、三つのパターンのうちのいずれを選択するかの入力をユーザから受け付けるボタン1701,1702,1703と、選択結果を確定させてDRAS10へ通知するボタン1704とが含まれる。
コントローラ100の制御部206は、ステップS1602でユーザから受け付けた入力に基づいて、パターンAとパターンBとパターンCのいずれに設定するかを判別する(ステップS1603)。
すなわち、ボタン1701がユーザによって操作された後、ボタン1704がユーザによって操作されると、コントローラ100の制御部206は、DR指令を受信すると自動的に節電要請に応じる動作パターンAの設定を行い(ステップS1604)、この設定を示すデータを記憶部205に記憶する(ステップS1607)。パターンAでは、コントローラ100の制御部206は、DR指令を受信すると、節電要請に応じる旨をDRAS10に自動的に通知する。
ボタン1702がユーザによって操作された後、ボタン1704がユーザによって操作されると、コントローラ100の制御部206は、DR指令を受信するとユーザからの入力を待つ動作パターンBの設定を行い(ステップS1605)、この設定を示すデータを記憶部205に記憶する(ステップS1607)。パターンBでは、コントローラ100の制御部206は、DR指令を受信すると、節電要請に応じるか否かの選択をユーザから受け付け、選択結果を示すデータをDRAS10に通知する。
ボタン1703がユーザによって操作された後、ボタン1704がユーザによって操作されると、コントローラ100の制御部206は、DR指令を受信すると自動的に節電要請に応じない動作パターンCの設定を行い(ステップS1606)、この設定を示すデータを記憶部205に記憶する(ステップS1607)。パターンCでは、コントローラ100の制御部206は、DR指令を受信すると、節電要請に応じない旨をDRAS10に自動的に通知する。
(機器制御処理)
次に、コントローラ100がDRAS10からDR指令を受信した後に実行する機器制御処理の流れについて、図18のフローチャートを用いて説明する。
まず、コントローラ100の制御部206は、DR指令をDRAS10から受信したか否かを判別する(ステップS1801)。
DR指令をDRAS10から受信していない場合(ステップS1801;NO)、コントローラ100は機器制御処理を終了する。
DR指令をDRAS10から受信した場合(ステップS1801;YES)、コントローラ100の制御部206は、受信したDR指令の内容を判別する(ステップS1802)。すなわち、コントローラ100の制御部206は、受信したDR指令が、予告通知と実行通知とキャンセル通知のいずれであるかを判別する。
DR指令が示す通知の内容が予告通知である場合、コントローラ100の制御部206は、図19に示す予告処理を開始する(ステップS1803)。
DR指令が示す通知の内容が実行通知である場合、コントローラ100の制御部206は、図20に示す実行処理を開始する(ステップS1804)。
DR指令が示す通知の内容がキャンセル通知である場合、コントローラ100の制御部206は、図21に示すキャンセル処理を開始する(ステップS1805)。
(予告処理)
次に、予告通知を受信した場合の予告処理の流れについて、図19のフローチャートを用いて説明する。
まず、コントローラ100の制御部206は、設定されている動作パターンが、パターンA,B,Cのいずれであるかを判別する(ステップS1901)。
パターンAとパターンBのどちらかが設定されている場合、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じる第1実行計画を作成し、第1実行計画に基づいて電気機器180等を制御した場合における消費電力の第1予測値を計算する(ステップS1902)。
また、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じない第2実行計画を作成し、第2実行計画に基づいて電気機器180等を制御した場合における消費電力量の第2予測値を計算する(ステップS1903)。
そして、コントローラ100の制御部206は、(a)節電要請に応じる場合の消費電力量の第1予測値、(b)節電要請に応じない場合の消費電力量の第2予測値、(c)第1予測値に基づく電気代、(d)第2予測値に基づく電気代、(e)節電要請に応じることによって得られる金銭的な効果及び環境的な効果、のうち少なくともいずれか一つを含むアドバイス情報を生成し、ディスプレイ251に表示する(ステップS1904)。
なお、コントローラ100の制御部206は、ステップS1904において最新の料金データを電力事業者が管理するサーバから取得してもよいし、予告処理を開始する前に予め最新の料金データを取得しておいてもよい。
次に、コントローラ100の制御部206は、設定されている動作パターンが、パターンAかパターンBかを判別する(ステップS1905)。
設定されている動作パターンがパターンBである場合、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じるか否かの入力をユーザから受け付ける(ステップS1906)。
コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じる旨の入力をユーザから受け付けた場合には第1実行計画に基づいて電気機器180等を制御する旨の設定を記憶部205に記憶し、節電要請に応じない旨の入力をユーザから受け付けた場合には第2実行計画に基づいて電気機器180等を制御する旨の設定を記憶部205に記憶する(ステップS1907)。
そして、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じる旨もしくは節電要請に応じない旨をDRAS10に通知する(ステップS1908)。
ステップS1901において、設定されている動作パターンがパターンCの場合、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じない旨をDRAS10に通知する(ステップS1908)。
ステップS1905において、設定されている動作パターンがパターンAの場合、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じる旨をDRAS10に通知する(ステップS1908)。
(実行処理)
次に、実行通知を受信した場合の実行処理の流れについて、図20のフローチャートを用いて説明する。
まず、コントローラ100の制御部206は、設定されている動作パターンが、パターンA,B,Cのいずれであるかを判別する(ステップS2001)。
パターンCに設定されている場合、コントローラ100の制御部206は、実行処理を終了する。
パターンAとパターンBのどちらかに設定されている場合、コントローラ100の制御部206は、予告処理におけるステップS1904にて生成したアドバイス情報をディスプレイ251に表示する(ステップS2002)。
なお、コントローラ100の制御部206は、ステップS2002において、最新の料金データを電力事業者が管理するサーバから取得し、第1予測値に基づく電気代と、第2予測値に基づく電気代と、節電要請に応じることによって得られる金銭的な効果とを再計算し、アドバイス情報を再生成して表示してもよい。
次に、コントローラ100の制御部206は、設定されている動作パターンがパターンBであって、且つ、節電要請に応じるか否かのユーザからの入力があったか否かを判別する(ステップS2003)。
ユーザからの入力があった場合(ステップS2003;YES)、コントローラ100の制御部206は、ステップS2007の処理に進む。設定されている動作パターンがパターンAの場合には、ユーザからの入力があったものとみなす。
ユーザからの入力がまだ無い場合(ステップS2003;NO)、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じるか否かの入力をユーザから受け付ける(ステップS2004)。
コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じる旨の入力をユーザから受け付けた場合には第1実行計画に基づいて電気機器180等を制御する旨の設定を記憶部205に記憶し、節電要請に応じない旨の入力をユーザから受け付けた場合には第2実行計画に基づいて電気機器180等を制御する旨の設定を記憶部205に記憶する(ステップS2005)。
コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じるか否かを判別する(ステップS2006)。
節電要請に応じない場合(ステップS2006;NO)、コントローラ100の制御部206は、実行処理を終了する。
節電要請に応じる場合(ステップS2006;YES)、コントローラ100の制御部206は、RTC(Real Time Clock)からシステム時刻を取得し、実行通知に指定された節電期間中か否かを判別する(ステップS2007)。
現在時刻が実行通知に指定された節電期間中に含まれない場合(ステップS2007;NO)、コントローラ100の制御部206は、実行通知に指定された節電期間になるまで待機する。
現在時刻が実行通知に指定された節電期間中に含まれる場合(ステップS2007;YES)、コントローラ100の制御部206は、節電処理を開始する(ステップS2008)。
コントローラ100の制御部206は、ステップS2002で表示したアドバイス情報を最新に更新する(ステップS2009)。例えば、制御部206は、消費電力量の実測値を取得して表示し、取得した消費電力量の実測値に基づいて、節電期間中にユーザが支払うべき電気代を計算して表示する。
コントローラ100の制御部206は、RTCからシステム時刻を取得し、実行通知に指定された節電期間が終わったか否かを判別する(ステップS2010)。
節電期間が終わっていない場合(ステップS2010;NO)、コントローラ100の制御部206は、ステップS2008からステップS2010までを繰り返す。
節電期間が終わった場合(ステップS2010;YES)、コントローラ100の制御部206は、図15に示すように、節電要請に応じた結果最終的に得られた金銭的な効果及び環境的な効果を表示し、実行処理を終了する。
(キャンセル処理)
次に、キャンセル通知を受信した場合のキャンセル処理の流れについて、図21のフローチャートを用いて説明する。
コントローラ100の制御部206は、キャンセル通知を受信すると、予告処理におけるステップS1902及びS1903にて作成して実行計画を破棄する(ステップS2101)。
コントローラ100の制御部206は、節電要請がキャンセルされたことを、ディスプレイ251に表示することにより、ユーザに通知する(ステップS2102)。
(節電処理)
次に、節電要請に応じる場合に実行される節電処理の流れについて、図22のフローチャートを用いて説明する。
まず、コントローラ100の制御部206は、RTCから取得したシステム時刻に基づいて、実行通知に指定された節電期間中か否かを判別する(ステップS2201)。
現在時刻が節電期間中ではない場合(ステップS2201;NO)、コントローラ100の制御部206は、節電処理を終了する。この場合、コントローラ100の制御部206は、ユーザによる電気機器180への直接的な操作があると、ユーザによる操作の通りに電気機器180を動作させる。
現在時刻が節電期間中である場合(ステップS2201;YES)、コントローラ100の制御部206は、消費電力量を制限して電気機器180を動作させる(ステップS2202)。例えば、コントローラ100の制御部206は、照明器具の明るさを小さくしたり、空気調和機の風量を少なくしたりすることにより、消費電力量を抑える。
次に、コントローラ100の制御部206は、ユーザによる電気機器180への直接的な操作があったか否かを判別する(ステップS2203)。
ユーザによる電気機器180への直接的な操作が無い場合(ステップS2203;NO)、ステップS2201に戻る。この場合、消費電力量が制限された電気機器180の動作が継続する。
ユーザによる電気機器180への直接的な操作があった場合(ステップS2203;YES)、コントローラ100の制御部206は、仮にユーザによる直接的な操作の通りに処理したとしたら及ぼされると予測される影響を計算する(ステップS2204)。
例えば、電気機器180が空気調和機であって、節電期間中に、設定された目標温度にて暖房を開始する旨の操作がユーザによってなされると、コントローラ100の制御部206は、設定された目標温度にて仮に暖房を開始したら消費すると予測される電力量、その予測される電力量に相当する電気代、設定された目標温度にて暖房を開始することによる環境への影響、等を計算する。
コントローラ100の制御部206は、ステップS2204での計算結果に基づいてアドバイス情報を生成し、ディスプレイ251に表示する(ステップS2205)。
コントローラ100の制御部206は、ステップS2203におけるユーザによる直接的な操作の通りに処理を実行するか否かの入力をユーザから受け付ける(ステップS2206)。
図23に、節電期間中にユーザによる直接的な操作が検出された際にディスプレイ251に表示される、ユーザに確認を促すアドバイス情報2300を含む画面の表示例を示す。アドバイス情報2300には、今から電気機器180を動作させると消費すると推測される宅内システムによる消費電力量の推測値(第3推測値)2310と、第3推測値に基づいて計算されるユーザが支払うべき電気代2320と、ユーザによる直接的な操作の通りに電気機器180を動作させる指示に対応付けられるボタン2330と、ユーザによる直接的な操作をキャンセルする指示に対応付けられるボタン2340と、が含まれる。
節電要請に応じて消費電力量を抑える制御を行っているのであれば、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じる第1実行計画に基づいて計算した消費電力量を示す第1推測値に、ユーザによる直接的な操作の通りに電気機器180を動作させた場合にその電気機器180によって消費されると予測される消費電力量の推測値を加算することにより、第3推測値を取得する。
節電要請に応じないで制御を行っているのであれば、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じない第2実行計画に基づいて計算した消費電力量を示す第2推測値に、ユーザによる直接的な操作の通りに電気機器180を動作させた場合にその電気機器180によって消費されると予測される消費電力量の推測値を加算することにより、第3推測値を取得する。
コントローラ100の制御部206は、ユーザによる直接的な操作の通りに処理を実行した場合と実行しない場合とでの金銭的な差異及び又は環境的な差異を計算し、表示する。
コントローラ100の制御部206は、ユーザによる直接的な操作の通りに処理を実行するか否かを判別する(ステップS2207)。
ボタン2330がユーザによって操作されると、コントローラ100の制御部206は、ユーザによる直接的な操作の通りに処理を実行すると判別し(ステップS2207;YES)、ユーザによる直接的な操作の通りに電気機器180を動作させる(ステップS2208)。
ボタン2340がユーザによって操作されると、コントローラ100の制御部206は、ユーザによる直接的な操作の通りに処理を実行しないと判別し(ステップS2207;NO)、ユーザによる直接的な操作に対応する指示をキャンセルする。電気機器180は引き続き消費電力量を抑えて動作する。
本実施形態によれば、節電要請に応じることにより得られる効果をユーザに分かりやすく提示しつつ、節電効果を高めることができる。機器制御システム1は、節電要請に応じる第1実行計画に基づく消費電力量の第1推測値と、第1推測値に基づいて計算される電気代と、節電要請に応じない第2実行計画に基づく消費電力量の第2推測値と、第2推測値に基づいて計算される電気代と、節電要請に応じることにより得られる金銭的な効果及び環境的な効果を、ユーザに分かりやすく提示する。これにより、ユーザが積極的に節電要請に応じることが期待される。
節電要請を示す予告通知を受信すると、コントローラ100は、第1推測値、第1推測値に基づく電気代、第2推測値、第2推測値に基づく電気代、節電要請に応じることにより得られる金銭的な効果及び環境的な効果をそれぞれ計算し、ユーザに分かりやすく提示する。ユーザは、節電期間が到来する前に、節電要請に応じるか否かを予め判断することができる。
節電要請を示す実行通知を受信した後、節電期間が始まると、コントローラ100は、第1推測値、第1推測値に基づく電気代、第2推測値、第2推測値に基づく電気代、節電要請に応じることにより得られる金銭的な効果及び環境的な効果をそれぞれ再計算してアドバイス情報を随時更新し、ユーザに分かりやすく提示する。ユーザは、節電期間中、節電に応えたことにより得られる効果をリアルタイムで把握することができ、ユーザの節電への関心が高まることが期待される。
節電期間中に電気機器180へのユーザによる直接的な操作が検出されると、機器制御システム1は、直ちにユーザからの指示に従って電気機器180を動作させるのではなく、本当に電気機器180を動作させるかどうかをユーザに確認する。機器制御システム1は、節電期間中であることをユーザに周知し、ユーザによる操作の通りに電気機器180を動作させた場合と動作させない場合とでの消費電力量の差異や電気代の差異をユーザに提示して、ユーザによる判断を待つ。これにより、消費電力量の増加をなるべく抑えることが期待され、また、ユーザの節電への関心が高まることが期待される。
なお、コントローラ100の制御部206は、ユーザによる直接的な操作が検出された場合において、その操作が示す指示の通りに電気機器180が動作することによる消費電力量が増加するのであれば、図23に示すアドバイス情報2300を表示し、消費電力量が増加しないのであれば、図23に示すアドバイス情報2300を表示せずに、ユーザによる直接的な操作が示す指示の通りに電気機器180が動作させてもよい。
例えば、ユーザによる直接的な操作が示す指示が、空気調和機の冷暖房を停止する指示であれば、消費電力量が減少することが明らかなのであるから、ユーザに確認することなく、空気調和機の冷暖房を停止してもよい。一方、ユーザによる直接的な操作が示す指示が、空気調和機の冷暖房を開始する指示であれば、消費電力量が増加することが明らかなのであるから、アドバイス情報を表示してユーザに確認する。
また、コントローラ100の制御部206は、図9A,図9Bに示す電気機器180等の動作状態の履歴を示す機器状態データと、図10A,図10Bに示す電力計測装置140等によって計測された電力量の履歴を示す計測データとに基づいて、電気機器180の動作を第1のモードから第2のモードへ変更した際の消費電力量の変化を判別可能である。そこで、コントローラ100の制御部206は、ユーザによる直接的な操作が検出されると、機器状態データと計測データとに基づいて、現在の第1のモードからユーザによる直接的な操作に対応する第2のモードに変更した際の消費電力量の変化を予測し、第1のモードよりも第2のモードの方が消費電力量が少ないもしくは同じであれば、アドバイス情報を表示せずにユーザによる直接的な操作が示す指示の通りに電気機器180が動作させ、第1のモードよりも第2のモードの方が消費電力量が多いのであれば、アドバイス情報を表示してユーザに問い合わせてもよい。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について説明する。本実施形態では、機器制御システム1は、過去のDR指令の傾向から、将来の節電要請を予測する。
コントローラ100の制御部206は、DR指令をDRAS10から受信すると、図24に示すように、DR指令が示す内容と、DR指令を受信した日時を示す情報と、DR指令を受信した日時における天候、気温、室温等の気象を示す情報とを対応付けて、通知情報として記憶部205に記憶する。
コントローラ100の制御部206は、任意のタイミングで、記憶部205に記憶されている通知情報に基づいて、DR指令の傾向を分析し、将来の節電要請を予測する。
例えば、図24は、“2014年10月14日”時点において記憶部205に記憶されている通知情報を示している。コントローラ100は、過去の日曜日に、翌月曜日に節電を要請する予告通知を受信している。そして、翌月曜日が平日であれば、予告通りに節電が要請され、翌月曜日が祝日であれば、予告した節電要請がキャンセルされている。このことから、コントローラ100の制御部206は、翌日の節電を要請する予告通知が休日に来やすいこと、節電が要請される日が平日であれば予告通りに節電が要請されやすいこと、を推測する。
そして、コントローラ100の制御部206は、将来の日曜日である“2014年10月19日”に、平日である翌日“2014年10月20日”に節電が要請される可能性が高い、と推測する。
図25に、予測結果を示すアドバイス情報2500の表示例を示す。このアドバイス情報2500は、土曜日にユーザに通知されるもので、あさって月曜日の節電要請を予測している。予告通知が節電期間より1日前に送信されるケースでは、ユーザは、予告通知よりも1日早く、節電が要請されるかもしれないことを知ることになり、節電のためのより適切なスケジュールを前もって立てやすくなる。
コントローラ100の制御部206は、DR指令を受信したか否かにかかわらず、予測結果を示すアドバイス情報をユーザに提示することができる。予測結果を示すアドバイス情報をユーザに提示するタイミングは、DR指令をDRAS10から受信するよりも前であることが望ましい。
本実施形態によれば、ユーザにとって節電のための準備期間が長くなるので、ユーザが積極的に節電要請に応じることが期待される。また、ユーザの節電への関心が高まるという効果がある。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3について説明する。本実施形態では、機器制御システム1は、節電要請に応じたか否か、応じた場合には節電によって得られた金銭的な効果あるいは環境的な効果を示す履歴情報を用いて、消費電力量の推測の精度を高める。
図9A,図9Bに示すように、コントローラ100の記憶部205には、電気機器180等の動作状態の履歴を示す機器状態データが記憶される。また、図10A,図10Bに示すように、コントローラ100の記憶部205には、電力計測装置140等によって計測された電力量の履歴を示す計測データが記憶される。
また、図26に示すように、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じたか否か、応じた場合には得られた金銭的な効果と環境的な効果、等を示す履歴情報を記憶部205に記憶する。
コントローラ100の制御部206は、作成した実行計画に基づく消費電力量の予測値と、その予測値に対応する電気代とを計算するに当たって、記憶部205に記憶されている履歴情報を用いることにより、予測の精度を高める。
具体的には、コントローラ100の制御部206は、作成した実行計画において電気機器180を第1の時刻から第2の時刻まで動作させる場合に、過去の同時刻にその電気機器180を動作させたときの消費電力量の実績値を取得し、取得した実績値の平均値、中央値、最頻値、最大値等を計算する。
そして、コントローラ100の制御部206は、計算した平均値AVE、中央値MED、最頻値MOD、最大値MAX、最小値MIN等に基づいて、[式1]を用いて、第1の時刻から第2の時刻までの電気機器180による消費電力量の予測値Pを計算する。
P = F(AVE,MED,MOD,MAX,MIN)
・・・[式1]
関数Fの定義は本発明によって限定されない。関数Fは、平均値AVE、中央値MED、最頻値MOD、最大値MAX、最小値MINのうち少なくともいずれか一つを用いていればよい。
本実施形態によれば、コントローラ100が過去の実績から宅内システムによる消費電力の傾向を学習するので、消費電力量や電気代の予測の精度が高まる。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4について説明する。本実施形態では、機器制御システム1は、複数の宅内システムから取得した、節電要請に応じるか否か、あるいは節電要請に応じたか否かを示す情報に基づいて計算されたDR参加率等を、ユーザに提示する。
コントローラ100の制御部206は、予告通知又は実行通知を受信すると、ユーザから予め入力された動作パターン(パターンA,B,C)を示す情報に基づいて、あるいは、ユーザから都度入力された節電要請に応じるか否かの設定に基づいて、節電要請に応じるか否かを示す応答データをDRAS10へ送信する。DRAS10は、応答データをコントローラ100から受信する。
図1には一つの宅内システムしか記載されていないが、機器制御システム1は、複数の宅内システムを備えることができる。一般に、各家庭、各オフィス、各建物に異なる宅内システムが設置される。DRAS10は、各宅内システムから応答データを受信する。
DRAS10は、すべての受信した応答データに対する、節電要請に応じる旨の応答データの数の割合、すなわちDR参加率を計算する。
また、コントローラ100の制御部206は、節電要請に応じた場合において、節電期間の終了後に、節電による実績値を示す実績データをDRAS10へ送信する。
節電による実績値とは、例えば、コントローラ100によって計算された消費電力量の予測値と実測値との差、節電処理を行うことによって得られた金銭的な効果と環境的な効果、等である。
DRAS10は、各宅内システムから実績データを受信する。そして、DRAS10は、実績データに基づいて、節電による実績値の統計をとる。
例えば、DRAS10は、節電によって得られた金銭的な効果の平均値、中央値、最頻値、最大値、最小値等を計算する。また、DRAS10は、節電によって得られた環境的な効果の平均値、中央値、最頻値、最大値、最小値等を計算する。
コントローラ100から計算結果の送信が要求されると、DRAS10は、計算結果をコントローラ100へ送信する。
コントローラ100の制御部206は、計算結果をDRAS10から受信し、例えば図27に示すように、得られた計算結果を含むアドバイス情報2700をディスプレイ251に表示する。
コントローラ100の制御部206は、すべての宅内システムの節約した電力量の分布における、自システム(コントローラ100自身の管理対象である宅内システム)が節約した電力量の相対的な位置を、例えばヒストグラムにより、表示する。
図27には、節電期間が終了した後にユーザに提示されるアドバイス情報2700が記載されているが、コントローラ100の制御部206は、予告通知を受信してから実行通知又はキャンセル通知を受信するまでの間や、節電期間中にも、適宜アドバイス情報を表示することができる。
DRAS10は、予告通知を送信してから実行通知又はキャンセル通知を送信するまでの間に、コントローラ100から計算結果の送信が要求されると、要求があった時点におけるDR参加率を計算してコントローラ100へ送信する。
また、DRAS10は、節電期間中に、コントローラ100から計算結果の送信が要求されると、要求があった時点におけるDR参加率と各宅内システムによる実績値を計算してコントローラ100へ送信する。コントローラ100の制御部206は、要求があった時点におけるDR参加率と実績値の途中経過が含まれるアドバイス情報2700を表示する。
本実施形態によれば、ユーザは、他のユーザの節電への参加状況や、他のユーザの実績値等を知ることができ、ユーザが積極的に節電要請に応じることが期待される。また、ユーザの節電への関心が高まるという効果がある。
(実施形態5)
次に、本発明の実施形態5について説明する。本実施形態では、宅内システムは、複数の電力事業者から電力の供給を受けることができる。
DRAS10は、電力事業者ごとに一つずつ設置される。各電力事業者は、自身が管理するDRAS10を用いて、宅内システムへDR指令を送信する。
電力の需給関係は電力事業者ごとに異なるので、DR指令は電力事業者ごとに異なった日時に送信される。また、電気料金は電力事業者ごとに異なる。そこで、コントローラ100の制御部206は、DR指令の実績と電気料金に基づいて、ユーザにとって最適な電力事業者を分析し、分析結果を示すアドバイス情報を生成してユーザに提示する。
図28に、DR指令の実績と電気料金を含む比較データの例を示す。比較データには、電力事業者ごとに、料金表と、過去の予め決められた期間内におけるDR指令による節電期間と、が格納される。コントローラ100の制御部206は、各電力事業者が提示している最新の料金表と節電期間とを示すデータを、各電力事業者が管理するDRAS10もしくは情報収集サーバ20から取得して、記憶部205に記憶する。
コントローラ100の制御部206は、図9A,図9Bに示す機器状態データ、図10A,図10Bに示す計測データ、及び、図28に示す比較データを用いて、電力事業者ごとに、過去の一定期間(例えば、直近の1ヶ月等)における消費電力量の実測値に対応する電気代を計算する。そして、コントローラ100の制御部206は、計算した電気代が最も安い電力事業者を、ユーザにとって最適な電力事業者と判別する。
コントローラ100の制御部206は、節電要請の全回数に対する、節電要請に応じた回数の割合が、予め決められた値より小さい場合、節電要請の回数が最も少ない電力事業者を、ユーザにとって最適な電力事業者と判別してもよい。
コントローラ100の制御部206は、節電要請の全回数に対する、節電要請に応じた回数の割合が、予め決められた値より大きい場合、節電要請の回数が最も多い電力事業者を、ユーザにとって最適な電力事業者と判別してもよい。
コントローラ100の制御部206は、ユーザにとって最適な電力事業者を特定せずに、電力事業者同士の比較を示すアドバイス情報をユーザに提供してもよい。
図29に、電力事業者同士を比較した結果を示すアドバイス情報2900の例を示す。アドバイス情報2900には、電力事業者ごとに、過去の一定期間(例えば、直近の1ヶ月等)における消費電力量の実測値に対応する電気代と、節電要請がなされた回数とが含まれる。ユーザは、このアドバイス情報2900を見て、最適な電力事業者を選ぶことができる。
本実施形態によれば、ユーザは複数の電力事業者の中から最適な電力事業者を選びやすくなり、機器制御システム1の利便性が高まる。
電力事業者によっては、複数の料金プランを提示することがある。コントローラ100の制御部206は、電力事業者同士の比較と同様に、料金プラン同士の比較を行ってユーザに提示してもよい。
図30に、同一の電力事業者が提示する複数の料金プラン同士を比較した結果を示すアドバイス情報3000の例を示す。アドバイス情報3000には、電力事業者ごとに、過去の一定期間(例えば、直近の1ヶ月等)における消費電力量の実測値に対応する電気代が含まれる。ユーザは、このアドバイス情報3000を見て、最適な電力事業者を選ぶことができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。また、上述した実施形態の各構成要素を自由に組み合わせることも可能である。
上述した各実施形態では、アドバイス情報は、コントローラ100が備えるディスプレイ251に表示される。しかし、アドバイス情報は、コントローラ100と通信可能なユーザ端末120が備えるディスプレイ351に表示されてもよい。この場合、コントローラ100の制御部206が、生成したアドバイス情報をユーザ端末120へ送信し、ユーザ端末120の制御部307が、アドバイス情報をコントローラ100から受信して表示すればよい。
アドバイス情報は、ディスプレイ251,351に表示されることに加えて、もしくは、ディスプレイ251,351に表示される代わりに、スピーカ252,352から音声によって出力されてもよい。コントローラ100の制御部206もしくはユーザ端末120の制御部307は、生成したアドバイス情報を、ディスプレイ251,351への表示と、スピーカ252,352からの音声出力と、のうち少なくともいずれか一方により、ユーザに提示してもよい。
上記のコントローラ100の全部又は一部としてコンピュータを動作させるためのプログラムを、メモリカード、CD−ROM、DVD、MO(Magneto Optical disk)などのコンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、これを別のコンピュータにインストールし、上述の手段として動作させ、あるいは、上述の工程を実行させてもよい。
更に、インターネット上のサーバ装置が有するディスク装置等にプログラムを格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するものとしてもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
以上のように、上記各実施形態によれば、節電要請に応じることにより得られる効果をユーザに分かりやすく提示し、節電効果を高めることができる。
1 機器制御システム、10 DRAS、20 情報収集サーバ、30 スマートメータ、50 通信ネットワーク、100 コントローラ、120 ユーザ端末、130 自立切替盤、140 電力計測装置、150 発電システム、160 蓄電システム、170 電気自動車、180 電気機器、201 通信部、202 画像処理部、203 音声処理部、204 入力部、205 記憶部、206 制御部、251 ディスプレイ、252 スピーカ、301 通信部、302 画像処理部、303 音声処理部、304 I/O部、305 入力部、306 記憶部、307 制御部、351 ディスプレイ、352 スピーカ、401 送信部、402 受信部、403 通知情報記憶部、404 入力受付部、405 スケジュール記憶部、406 機器状態記憶部、407 計測値記憶部、408 予測部、409 生成部、410 提示部、411 機器制御部、500,600 アドバイス情報、700 スケジュール情報、800 実行計画、1200,1300,1400,1500,2300,2500,2700,2900,3000 アドバイス情報

Claims (16)

  1. 指定された節電期間における節電の要請に応じる第1実行計画による電気機器の消費電力量の第1予測値と、前記要請に応じない第2実行計画による前記電気機器の消費電力量の第2予測値とをユーザに提示する提示部を備え、
    前記提示部は、前記指定された節電期間に、前記電気機器への前記ユーザによる操作が検知されると、前記操作が示す指示の通りに前記電気機器を動作させることによる影響を示す情報を前記ユーザに提示する、
    ントローラ。
  2. 前記電気機器の動作状態を示す機器状態データと、前記電気機器による消費電力量の実績値を示す計測値データと、を記憶する記憶部と、
    前記機器状態データと前記計測値データとに基づいて、前記第1予測値と前記第2予測値とを計算する予測部と、を更に備え、
    前記提示部は、前記計算された第1予測値と前記計算された第2予測値とを前記ユーザに提示し、
    前記予測部は、前記指定された節電期間に、前記操作が検知されると、前記影響を予測し、
    前記提示部は、前記予測された影響を示す情報を前記ユーザに提示する、
    請求項1に記載のコントローラ。
  3. 前記計算された第1予測値と前記計算された第2予測値とに基づいて、前記要請に応じることにより前記ユーザが得る効果を示す情報を含むアドバイス情報を生成する生成部を更に備え、
    前記提示部は、前記生成されたアドバイス情報を前記ユーザに提示する、
    請求項に記載のコントローラ。
  4. 前記記憶部は、前記ユーザによって設定された、前記電気機器を動作させるスケジュールを示すスケジュール情報を更に記憶し、
    前記予測部は、前記記憶されているスケジュール情報に基づいて前記第1実行計画と前記第2実行計画を作成する、
    請求項又はに記載のコントローラ。
  5. 前記要請は、前記指定された節電期間に節電の要請を予告する予告通知と、前記予告通知による予告の通りに節電を要請する実行通知と、前記予告通知による予告をキャンセルするキャンセル通知と、のいずれかによって行われ、
    前記予測部は、前記予告通知によって節電が要請されると、前記第1予測値と前記第2予測値とを計算する、
    請求項からのいずれか1項に記載のコントローラ。
  6. 前記実行通知によって節電が要請されると、前記要請に応じる旨が前記ユーザによって設定されていれば、前記指定された節電期間中、前記作成された第1実行計画に基づいて前記電気機器を制御し、前記要請に応じない旨が前記ユーザによって設定されていれば、前記指定された節電期間中、前記作成された第2実行計画に基づいて前記電気機器を制御する機器制御部を更に備える、
    請求項に記載のコントローラ。
  7. 前記要請がなされたときに前記要請に応じるか否かの入力を前記ユーザから予め受け付ける入力受付部を更に備え、
    前記記憶部は、前記予め受け付けられた入力が示す情報を記憶し、
    前記機器制御部は、前記記憶されている情報に基づいて、前記第1実行計画と前記第2実行計画のいずれか一方に従って前記電気機器を制御する、
    請求項に記載のコントローラ。
  8. 前記提示部は、前記計算された第1予測値と前記計算された第2予測値との差、前記第1予測値に基づき計算される前記ユーザが支払うべき電気代と前記第2予測値に基づき計算される前記ユーザが支払うべき電気代との差、前記要請に応じることにより得られる環境的な効果、のうち少なくとも一つを含む前記アドバイス情報を生成して前記ユーザに提示する、
    請求項に記載のコントローラ。
  9. 前記予測部は、前記指定された節電期間に、前記電気機器への前記ユーザによる操作が検知されると、前記操作に対応する電気機器による消費電力量の変化を予測し、
    前記提示部は、前記消費電力量が増加すると予測されると、前記操作が示す指示の通りに前記電気機器を動作させるか否かを前記ユーザに問い合わせる、
    請求項2から8のいずれか1項に記載のコントローラ。
  10. 前記提示部は、前記要請への参加率を示す情報を外部のサーバから取得して前記ユーザに提示する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のコントローラ。
  11. 前記予測部は、過去の同時刻に前記電気機器が動作したときの前記機器状態データと前記計測値データとに基づいて、前記第1予測値と前記第2予測値を計算する、
    請求項からのいずれか1項に記載のコントローラ。
  12. 前記記憶部は、前記要請の履歴を更に記憶し、
    前記予測部は、前記記憶されている要請の履歴に基づいて、将来の節電の要請を予測し、
    前記提示部は、前記予測された将来の節電の要請を示す情報を前記ユーザに提示する、
    請求項から9、11のいずれか1項に記載のコントローラ。
  13. 前記電気機器には、複数の電力事業者のうちのいずれかから電力が供給され、
    前記予測部は、前記複数の電力事業者のそれぞれの料金データと、前記記憶されている機器状態データ及び計測データとに基づいて、前記複数の電力事業者のそれぞれについて、前記ユーザが支払うべき電気代を予測し、
    前記提示部は、前記予測された電気代のそれぞれを前記ユーザに提示する、
    請求項から9、11、12のいずれか1項に記載のコントローラ。
  14. 前記記憶部は、前記複数の電力事業者のそれぞれについて、前記要請の履歴を更に記憶し、
    前記提示部は、前記複数の電力事業者のそれぞれからの前記要請の履歴を前記ユーザに提示する、
    請求項13に記載のコントローラ。
  15. 指定された節電期間における節電の要請に応じる第1実行計画による電気機器の消費電力量の第1予測値と、前記要請に応じない第2実行計画による前記電気機器の消費電力量の第2予測値とをユーザに提示するステップと、
    前記指定された節電期間に、前記電気機器への前記ユーザによる操作が検知されると、前記操作が示す指示の通りに前記電気機器を動作させることによる影響を示す情報を前記ユーザに提示するステップと、を備える、
    器制御方法。
  16. コンピュータを、
    指定された節電期間における節電の要請に応じる第1実行計画による電気機器の消費電力量の第1予測値と、前記要請に応じない第2実行計画による前記電気機器の消費電力量の第2予測値とをユーザに提示する提示部、として機能させるプログラムであって、
    前記提示部は、前記指定された節電期間に、前記電気機器への前記ユーザによる操作が検知されると、前記操作が示す指示の通りに前記電気機器を動作させることによる影響を示す情報を前記ユーザに提示する、
    ログラム。
JP2016557371A 2014-11-04 2014-11-04 コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム Active JP6188107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145289A JP6366795B2 (ja) 2014-11-04 2017-07-27 コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079215 WO2016071956A1 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145289A Division JP6366795B2 (ja) 2014-11-04 2017-07-27 コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016071956A1 JPWO2016071956A1 (ja) 2017-04-27
JP6188107B2 true JP6188107B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=55908712

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557371A Active JP6188107B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム
JP2017145289A Active JP6366795B2 (ja) 2014-11-04 2017-07-27 コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145289A Active JP6366795B2 (ja) 2014-11-04 2017-07-27 コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170302077A1 (ja)
EP (1) EP3217511A4 (ja)
JP (2) JP6188107B2 (ja)
CN (1) CN107078542B (ja)
WO (1) WO2016071956A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123518A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2017123587A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP6516712B2 (ja) * 2016-10-28 2019-05-22 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 節電制御装置、及び節電制御システム
US11574372B2 (en) * 2017-02-08 2023-02-07 Upstream Data Inc. Blockchain mine at oil or gas facility
JP6926590B2 (ja) * 2017-03-29 2021-08-25 Toto株式会社 温水洗浄便座
JP6810656B2 (ja) * 2017-05-25 2021-01-06 株式会社Nttドコモ 電力リソースマネジメントシステム
JP6919347B2 (ja) * 2017-06-07 2021-08-18 住友電気工業株式会社 表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP6788555B2 (ja) * 2017-08-07 2020-11-25 株式会社東芝 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
WO2019030986A1 (ja) 2017-08-09 2019-02-14 住友電気工業株式会社 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法及び制御プログラム
JPWO2019082426A1 (ja) * 2017-10-23 2020-11-12 住友電気工業株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、及び、エネルギー管理方法
JP7040037B2 (ja) * 2018-01-19 2022-03-23 株式会社デンソー 電力制御装置
DK3522324T3 (da) * 2018-02-05 2020-03-30 Beegy Gmbh Fremgangsmåde og indretning til belastningsadministration af elektriske apparater
JP6977631B2 (ja) * 2018-03-12 2021-12-08 住友電気工業株式会社 制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP7063669B2 (ja) * 2018-03-23 2022-05-09 シャープ株式会社 電力情報作成装置および電力情報表示システム
CA3183109A1 (en) 2019-05-15 2020-11-19 Upstream Data Inc. Portable blockchain mining system and methods of use
JP7294172B2 (ja) * 2020-02-04 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 電力量計測システム、電力量計測方法および電力量計測装置
US20230304724A1 (en) * 2020-12-04 2023-09-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Defrosting control system, defrosting control method, and recording medium

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5924486A (en) * 1997-10-29 1999-07-20 Tecom, Inc. Environmental condition control and energy management system and method
JP2008259308A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Omron Corp 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法
US20140114867A1 (en) * 2008-02-12 2014-04-24 Accenture Global Services Gmbh System for providing actions to reduce a carbon footprint
US20120065791A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-15 General Electric Company Home energy manager for providing energy projections
JP2012151992A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Ltd 電力需要調整装置,電力調整ネットワークシステム及び電力調整方法
US20120312806A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 General Electric Company Demand supply management override options
JP5050116B1 (ja) * 2011-06-14 2012-10-17 株式会社東芝 節電制御用の電子装置及び対象装置の節電制御方法
JP2013097673A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 電気料金試算システム及び電気料金試算プログラム
US20130123996A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Gilberto Augusto Matos Method and system for improving the effectiveness of planned power consumption demand response events
JP2014087126A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sharp Corp 電力管理装置、電力管理装置の制御方法および電力管理装置の制御プログラム
JP5852949B2 (ja) * 2012-11-06 2016-02-03 日本電信電話株式会社 電力需要制御システム及び方法
JP5981313B2 (ja) * 2012-11-09 2016-08-31 株式会社東芝 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
US9807099B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-31 Google Inc. Utility portals for managing demand-response events
CN203301235U (zh) * 2013-06-04 2013-11-20 重庆市云阳县供电有限责任公司 远程控制家用智能配电箱
JP2015106218A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 Kddi株式会社 デマンドレスポンスのアグリゲータ選択サーバ装置及びアグリゲータ選択プログラム
US9852484B1 (en) * 2014-02-07 2017-12-26 Opower, Inc. Providing demand response participation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016071956A1 (ja) 2016-05-12
CN107078542B (zh) 2020-08-18
CN107078542A (zh) 2017-08-18
JP6366795B2 (ja) 2018-08-01
JPWO2016071956A1 (ja) 2017-04-27
JP2017200438A (ja) 2017-11-02
EP3217511A1 (en) 2017-09-13
US20170302077A1 (en) 2017-10-19
EP3217511A4 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366795B2 (ja) コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム
JP6060115B2 (ja) インテリジェントな電力監視
JP5899640B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法および電力管理システム
JP5856666B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP6562664B2 (ja) エネルギー制御システム
JP6275342B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及び、プログラム
US20150338869A1 (en) Demand response control method and demand response control device
EP2487768B1 (en) Electric device and power management apparatus for changing demand response (DR) control level
WO2015064641A1 (ja) 電力制御システム、電力制御方法および記録媒体
JP2013025359A (ja) 電力制御装置、電力管理装置、電力制御方法および電力管理システム
JP2014096946A (ja) 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP6786814B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2011243202A (ja) エネルギー管理装置及び方法
US10312685B2 (en) Device control apparatus
JP2017211947A (ja) 電力管理装置、電力システム、需要家装置、電力管理方法および電力管理プログラム
JP2015047005A (ja) 制御装置
JP6403875B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP2015106218A (ja) デマンドレスポンスのアグリゲータ選択サーバ装置及びアグリゲータ選択プログラム
JP6437139B2 (ja) 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
WO2016017587A1 (ja) 機器制御装置
JP6343372B1 (ja) デマンドレスポンスシステム
AU2016241632A1 (en) Contract assistance apparatus, contract assistance system, and contract assistance method
JP2019050667A (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP6575804B2 (ja) 節電目標決定装置、節電目標決定方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250