JP6516712B2 - 節電制御装置、及び節電制御システム - Google Patents

節電制御装置、及び節電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6516712B2
JP6516712B2 JP2016211351A JP2016211351A JP6516712B2 JP 6516712 B2 JP6516712 B2 JP 6516712B2 JP 2016211351 A JP2016211351 A JP 2016211351A JP 2016211351 A JP2016211351 A JP 2016211351A JP 6516712 B2 JP6516712 B2 JP 6516712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
signal
level
demand
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016211351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074731A (ja
Inventor
勇希 居村
勇希 居村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2016211351A priority Critical patent/JP6516712B2/ja
Publication of JP2018074731A publication Critical patent/JP2018074731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516712B2 publication Critical patent/JP6516712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、節電を実行可能な節電制御装置及び節電制御システムに関する。
ビルにおける契約電力の基本料金は、一般的に一年の最高使用電力量で決められ、一年の最高使用電力量に基づいて翌年の基本料金が決められる。更には、電力会社との契約電力(契約した最高使用電力量)を超えると、違約金が発生することもある。このため、特許文献1に記載されているように、消費電力が所定以上に達すると、外部機器、例えば、空気調和器(エアコンディショナー)等の負荷を下げるデマンド制御を実行し、例えば、夏場の昼間における消費電力のピークを抑え、最高使用電力量を下げることが行われる。
特開2000−186844号公報
ところで、上記デマンド制御とは別に、スケジュールに基づく外部機器の省エネ運転を実行したいという要請があり、例えば、夏場の特定の時間の消費電力を、ユーザが決めた所定以下の電力に抑性したいという要請がある。この場合、省エネ運転を実行させる制御装置を、既存の施設と独立した状態で新たに設けると、設置費用が大きくなる。更には、そのような制御装置を設けると、デマンド制御との両立を円滑に行えない虞も生じる。
そこで、本発明の課題は、スケジュールに基づく省エネ制御を実行できると共に、設置費用を抑制でき、デマンド制御との両立も容易に遂行できる節電制御装置を提供することにある。また、本発明の課題は、スケジュールに基づく省エネ制御を実行できると共に、設置費用も抑制でき、デマンド制御との両立も容易に遂行できる節電制御システムを提供することにある。
本発明に係る節電制御装置は、受電した電力量に基づいて決定される制御期間について外部機器の消費電力を制限するデマンド信号と、スケジュールについての入力に基づいて決定される特定期間について前記外部機器の消費電力を制限する節電信号と、に基づき、前記外部機器の消費電力を制御するための制御信号を発生し、発生した前記制御信号を前記外部機器の駆動を制御する集中コントローラに供給する節電制御装置であって、前記特定期間以外の期間に前記デマンド信号を受け、前記制御期間が前記特定期間と重ならない場合には、対応した前記制御期間に前記デマンド信号に応じたデマンドレベルを示す前記制御信号を発生し、前記特定期間であって、かつ前記制御期間と重ならない期間には、前記節電信号に基づく節電レベルを示す前記制御信号を発生し、前記特定期間であって、かつ前記制御期間と重なる期間には、前記デマンドレベルと前記節電レベルのうちで消費電力が最小のレベルを示す前記制御信号を発生し、同じレベルの前記デマンド信号及び前記節電信号が共に通過する同一のラインが存在し、同じレベルの前記デマンド信号及び前記節電信号を同一のセンサで検出する。
なお、上記特定期間は、例えば、7月から9月までの午後1時半から午後4時までといった期間であり、ユーザは、上記特定期間を自由に設定できる。また、前記デマンドレベルと、前記節電レベルとは、同一のレベルであってもよい。
本発明によれば、ユーザが、操作部を用いて疑似デマンド信号である節電信号に基づく制御信号を、特定期間(所望の期間)の開始時刻に集中コントローラに出力可能になる。そして、節電レベル以上の消費電力を制限する外部機器の駆動制御を集中コントローラに実行させることができる。したがって、デマンド信号を用いた既存の節電制御を利用してスケジュールに基づく省エネ制御を簡単安価に実行できる。
更には、デマンド信号を受けた場合、制御信号における消費電力制限のレベルが、デマンド信号のデマンドレベル以上の消費電力を制限するレベルになる。よって、デマンド信号が要求する節電レベル以上の節電が必ず実行されるので、デマンド要求も満たされ、デマンド制御との両立も容易に遂行できる。
また、本発明において、前記デマンド信号の前記デマンドレベルを検出する検出部と、複数の前記デマンドレベルに一対一に対応する複数のスイッチ部と、を備え、前記特定期間に前記デマンド信号を受けた場合で、かつ、前記デマンドレベルの節電度合いが、前記節電レベルの節電度合いよりも節電度合いが大きかった場合に、検出した前記デマンドレベルに対応する前記スイッチ部を閉じてもよい。
上記構成によれば、特定期間に節電レベルよりも節電度合いが大きいデマンドレベルのデマンド信号が出力された場合、デマンドレベルに対応するスイッチ部が閉じられる。よって、デマンドレベルを表す制御信号を容易に集中コントローラに出力できる。
また、本発明において、前記特定期間の開始時刻になると、前記節電レベルに対応する前記スイッチ部を閉じ、前記デマンド信号を受けると、検出したレベルに対応する前記スイッチ部を閉じてもよい。
上記構成によれば、デマンド信号及び節電信号を集中コントローラの節電制御に反映させ易くなる。
また、本発明において、前記デマンド信号の複数のデマンドレベルに対応する複数のデマンド入力端子と、前記集中コントローラに信号を出力するための複数の出力端子と、を備え、前記複数の出力端子は、前記複数のデマンドレベルに一対一に対応し、前記複数のスイッチ部は、前記複数の出力端子に一対一に対応し、前記各スイッチ部は、そのスイッチ部に対応する前記出力端子に電気的に接続されてもよい。
上記構成によれば、節電度合いのレベル毎の接点信号を容易に構成でき、集中コントローラに当該レベル毎の節電制御を容易に実行させることができる。
また、本発明において、前記節電信号を前記特定期間に前記集中コントローラに出力させる操作部からの入力信号の情報が、制御部又は前記制御部外に設けられた記憶部に記憶され、前記制御部の時計機能によって前記特定期間の開始時刻になると、前記入力信号の情報に基づく節電信号が、前記制御部からデジタルタイムスイッチを介して当該節電信号のレベルに対応する前記ラインを通過してもよい。また、本発明に係る節電制御システムは、受電した電力量に基づいて決定される制御期間について外部機器の消費電力を制限するデマンド信号を発生するデマンドコントローラと、スケジュールについての入力を行うための操作部と、この操作部で入力されたスケジュールに基づいて決定される特定期間について前記外部機器の消費電力を制限する節電信号と、前記デマンドコントローラから供給されるデマンド信号とに基づき、前記外部機器の消費電力を制御するための制御信号を発生する制御部と、を含む節電制御装置と、前記節電制御装置で発生した制御信号に基づいて、前記外部機器の駆動を制御する集中コントローラと、を含む節電制御システムであって、前記節電制御装置は、前記特定期間以外の期間にデマンド信号を受け、前記制御期間が前記特定期間と重ならない場合には、前記制御期間に前記デマンド信号に応じたデマンドレベルを示す制御信号を発生し、前記特定期間であって、かつ前記制御期間と重ならない期間には、前記節電信号の節電レベルを示す制御信号を発生し、前記特定期間であって、かつ前記制御期間と重なる期間には、前記デマンドレベルと前記節電レベルのうちの消費電力の低い方のレベルを示す制御信号を発生し、同じレベルの前記デマンド信号及び前記節電信号が共に通過する同一のラインが存在し、同じレベルの前記デマンド信号及び前記節電信号を同一のセンサで検出する。
本発明によれば、スケジュールに基づく省エネ制御を実行できると共に、製造コストを抑制でき、スケジュール節電制御とデマンド制御との両立も容易に遂行できる。
本発明に係る節電制御装置によれば、スケジュールに基づく省エネ制御を実行できると共に、設置費用も抑制でき、デマンド制御との両立も容易に遂行できる。また、本発明に係る節電制御システムによれば、スケジュールに基づく省エネ制御を実行できると共に、製造コストを抑制でき、スケジュール節電制御とデマンド制御との両立も容易に遂行できる。
本発明の一実施形態に係る節電制御システムの概要を示す構成図である。 節電制御装置を上方から見たときの平面図である。 節電制御装置の内部を図2に矢印Aで示す方向から見たときの模式図である。 節電制御装置の内部構造を上から見たときの概略構成図である。 節電制御装置の回路図である。 参考例の節電制御システムの概要を示す構成図である。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて新たな実施形態を構築することは当初から想定されている。
また、以下の実施例では、デマンドレベル及び節電レベルがともに4段階の場合を例に説明を行うが、デマンドレベル及び節電レベルの夫々は、2段階、3段階又は5段階以上でもよく、デマンドレベルの段階と、節電レベルの段階とは、一致してもよく、一致していなくてもよい。また、以下の実施例では、デマンドレベル及び節電レベルは、レベル4、レベル3、レベル2、レベル1の順に節電の度合いが大きくなる。レベル4は、最大の節電の度合い(外部機器の消費電力最小)を表し、レベル1は、最小の節電の度合いを表すか、又は節電制御を行わない度合いを表す。また、デマンドレベルのレベル1〜4は、節電レベルのレベル1〜4と同一の節電度合いを表す。
図1は、本発明の一実施形態に係る節電制御システム1の概要を示す構成図である。
図1に示すように、節電制御システム1は、受電メータ2、パルス検出器3、デマンドコントローラ4、節電制御装置5、及び集中コントローラ7を含む。受電メータ2は、電力会社から送電線を通じて供給される電力を計測して表示する。受電メータ2は、パルス発信機能を有し、所定の電力量を受電すると所定のパルス信号を発信する。パルス検出器3は、上記所定のパルス信号を検出して増幅して変換し、受電した電力量を表す信号をデマンドコントローラ4に出力する。
デマンドコントローラ4は、パルス検出器3からの信号を受けて受電した電力量を特定し、当該電力量に対応する節電度合いを表すデマンドレベルの情報を含むデマンド信号を所定時間間隔毎(例えば、30分毎)に節電制御装置5に出力する。節電制御装置5は、電力制限のレベルの情報を含む制御信号を、集中コントローラ7に出力する。節電制御装置5が、制御信号を集中コントローラ7に出力する動作(メカニズム)については、後で図2乃至図5を用いて詳細に説明する。
集中コントローラ7は、節電制御装置5からの制御信号に基づいて、ビルに設置された外部機器の一例としての複数の空気調和器(エアコンディショナー)8を、制御信号が含むレベルの節電を満足するように駆動制御する。詳しくは、集中コントローラ7は、複数の空気調和器8が有する複数の室内機をローテンション制御し、所定時間、1以上の室内機の駆動を停止させ、当該所定時間毎に駆動を停止する室内機を循環的に変動させる。例えば、駆動を停止させる室内機の数は、制御信号が示すレベルが高くなって、節電の要求が大きくなるに従って大きくなるように設定される。ローテーション制御を行えば、特定の空気調和器の性能を大きく低下させることがなくて、特定スペースの快適性が大きく損なわれることを防止しながら、節電を実行できる。
更には、集中コントローラ7は、複数の空気調和器8が有する複数の室外機を容量制御する。詳しくは、集中コントローラ7は、インバータ制御によって各室外機内にある圧縮機を駆動するモータの最高回転数を電力制限のレベルに基づく最高回転数まで低下させる。当該最高回転数は、制御信号が示すレベルが高くなって、節電の要求が大きくなるに従って小さい回転数になるように設定される。このようにして、集中コントローラ7は、複数の空気調和器8において電力制限のレベルに対応する節電を実行させる。
なお、外部機器が複数の空気調和器8である場合について説明したが、外部機器には、照明器具や、花や植木の散水装置等が含まれてもよく、空気調和器が含まれなくてもよい。外部機器は、電力を消費する1以上の如何なる用途の機器で構成されてもよい。
次に図2〜図5を用いて節電制御装置5について説明する。図2は、節電制御装置5を上方から見たときの平面図であり、図3は、節電制御装置5の内部を図2に矢印Aで示す方向から見たときの模式図である。また、図4は、節電制御装置5の内部構造を上から見たときの概略構成図であり、図5は、節電制御装置5の回路図である。
図2に示すように、節電制御装置5は、蓋50、スナップラッチ51、操作部52、及び操作部52と統合された制御部53を備える。スナップラッチ51は、蓋50を本体59(図3参照)に着脱自在にするために設けられる。スナップラッチ51の取手51aを引っ張ると、蓋50と本体59との係合が解除されて蓋50を外すことが可能になる一方、取手51aを押し込むと、蓋50と本体59とを係合できる。操作部52は、スケジュールタイマー機能を有する。詳しくは、ユーザは、操作部52を操作することによって、特定期間、例えば、7〜9月の午後2時〜午後4時等に節電レベルを表す節電信号を集中コントローラ7に出力させる入力信号を入力できる。
図3に示すように、節電制御装置5は、複数のスイッチ部としての複数の電磁リレーを含む電磁リレーユニット54、複数の電磁リレーユニット54を挟むように配設される第1及び第2配線収容ダクト55,56、及び端子台57を備える。第1及び第2配線収容ダクト55,56には、制御部53や複数の電磁リレーユニット54からの図示しない配線が収容される。また、端子台57は、電磁リレーユニット54に含まれる複数の電磁リレーにつながる配線と、集中コントローラ7からの複数の配線を電気的に接続するために設けられる。
図4に示すように、電磁リレーユニット54は、ブレーカ60、レベル1用電磁リレー61、レベル2用電磁リレー62、レベル3用電磁リレー63、レベル4用電磁リレー64、及び電源装置(パワーサプライ)65を含む。ブレーカ60は、電子部品の故障等により許容電流を超えた電流が流れた時に、電気を自動的に遮断するために設けられる。また、電源装置65は、制御部53や各種電磁リレー61〜64等に電力を供給する。また、レベル1用電磁リレー61は、レベル1に対応するスイッチ部を構成し、レベル2用電磁リレー62は、レベル2に対応するスイッチ部を構成する。また、レベル3用電磁リレー63は、レベル3に対応するスイッチ部を構成し、レベル4用電磁リレー64は、レベル4に対応するスイッチ部を構成する。なお、各スイッチ部が、電磁リレーで構成される場合について説明したが、各スイッチ部は、トランジスタ等の半導体で構成されるスイッチング素子で構成されてもよい。
次に図5を参照して、各種信号の流れについて説明する。なお、図5に示す例では、集中コントローラ7が、2つの集中コントローラ、すなわち、第1集中コントローラ7a及び第2集中コントローラ7bで構成される場合について説明するが、集中コントローラは、1以上の如何なる数の集中コントローラで構成されてもよい。制御する空気調和器8の台数が増えるにしたがって、集中コントローラの数を適宜増やすと好ましい。
図5に示すように、節電制御装置5は、デマンドコントローラ4からのデマンド信号の複数のデマンドレベルに対応する複数のデマンド入力端子91〜94を有する。デマンドコントローラ4からのレベル1のデマンド信号はデマンドレベル1用入力端子91に出力され、デマンドコントローラ4からのレベル2のデマンド信号はデマンドレベル2用入力端子92に出力される。また、デマンドコントローラ4からのレベル3のデマンド信号はデマンドレベル3用入力端子93に出力され、デマンドコントローラ4からのレベル4のデマンド信号はデマンドレベル4用入力端子94に出力される。
また、節電制御装置5は、第1及び第2集中コントローラ7a,7bに制御信号を出力するための複数の出力端子71a〜74a,71b〜74bを備える。出力端子71a,71bは、レベル1の制御信号を第1及び第2集中コントローラ7a,7bに出力するための端子であり、出力端子72a,72bは、レベル2の制御信号を第1及び第2集中コントローラ7a,7bに出力するための端子である。また、出力端子73a,73bは、レベル3の制御信号を第1及び第2集中コントローラ7a,7bに出力するための端子であり、出力端子74a,74bは、レベル4の制御信号を第1及び第2集中コントローラ7a,7bに出力するための端子である。
レベル1用電磁リレー61(図4参照)は、第1レベル1用電磁リレー61aと、第2レベル1用電磁リレー61bとで構成され、レベル2用電磁リレー62は、第1レベル2用電磁リレー62aと、第2レベル2用電磁リレー62bとで構成される。また、レベル3用電磁リレー63は、第1レベル3用電磁リレー63aと、第2レベル3用電磁リレー63bとで構成され、レベル4用電磁リレー64は、第1レベル4用電磁リレー64aと、第2レベル4用電磁リレー64bとで構成される。
第1レベル1用電磁リレー61aは、出力端子71aに電気的に接続され、第2レベル1用電磁リレー61bは、出力端子71bに電気的に接続される。同様に、第1レベル2用電磁リレー62aは、出力端子72aに電気的に接続され、第2レベル2用電磁リレー62bは、出力端子72bに電気的に接続される。また、第1レベル3用電磁リレー63aは、出力端子73aに電気的に接続され、第2レベル3用電磁リレー63bは、出力端子73bに電気的に接続される。また、第1レベル4用電磁リレー64aは、出力端子74aに電気的に接続され、第2レベル4用電磁リレー64bは、出力端子74bに電気的に接続される。
節電制御装置5は、デマンド信号のデマンドレベルを検出する検出部80を備える。検出部80は、第1乃至第4電流センサ80a〜80dで構成され、各電流センサ80a〜80dは、例えば、CT(Current Transformer)方式の電流センサやホール素子方式の電流センサ等で構成される。第1電流センサ80aは、デマンドレベル1用入力端子91に電気的に接続された第1ライン81aを流れるパルス電流を検出し、第2電流センサ80bは、デマンドレベル2用入力端子92に電気的に接続された第2ライン81bを流れるパルス電流を検出する。また、第3電流センサ80cは、デマンドレベル3用入力端子93に電気的に接続された第3ライン81cを流れるパルス電流を検出し、第4電流センサ80dは、デマンドレベル4用入力端子94に電気的に接続された第4ライン81dを流れるパルス電流を検出する。なお、デマンド信号のデマンドレベルを検出する検出部は、4つの電流センサでなくて4つの電圧センサで構成されてもよく、各電圧センサが電圧の変動を測定することによってデマンド信号を検出してもよい。
節電制御装置5は、デジタルタイムスイッチ85を備える。デジタルタイムスイッチ85は、電源装置65の一つの端子に電気的に接続される1以上の端子99と、第1ライン81aにおける第1電流センサ80aよりもデマンドレベル1用入力端子91側のノード95aにライン95を介して電気的に接続されるレベル1用出力端子66を有する。また、デジタルタイムスイッチ85は、第2ライン81bにおける第2電流センサ80bよりもデマンドレベル2用入力端子92側のノード96aにライン96を介して電気的に接続されるデレベル2用出力端子67と、第3ライン81cにおける第3電流センサ80cよりもデマンドレベル3用入力端子93側のノード97aにライン97を介して電気的に接続されるレベル3用出力端子68とを有する。また、デジタルタイムスイッチ85は、第4ライン81dにおける第4電流センサ80dよりもデマンドレベル4用入力端子94側のノード98aにライン98を介して電気的に接続されるレベル4用出力端子69を有する。
上記構成において、デマンドコントローラ4からデマンドレベルの一例としてのレベル1を表すデマンド信号がデマンドレベル1用入力端子91に出力されたとする。この場合、第1電流センサ80aが、ライン81aを流れるデマンド信号の電流パルスを検出し、レベル1のデマンド信号が入力されたことを表す信号を制御部53に出力する。すると、制御部53がレベル1に対応する第1レベル1用電磁リレー61a及び第2レベル1用電磁リレー61bを閉じ、電源装置65からの電力に基づいてレベル1の制御信号を出力する出力端子71a,71bから第1及び第2集中コントローラ7a,7bに電流信号が出力される。また、同様に、デマンドコントローラ4からレベル2〜4を表すデマンド信号がデマンドレベル2〜4用入力端子92〜94に出力されたとすると、レベル2〜4の制御信号を出力する出力端子72a〜74a,72b〜74bから第1及び第2集中コントローラ7a,7bに電流信号が出力される。
他方、ユーザが操作部52を用いて節電レベルの一例としてのレベル1の節電信号を特定期間に第1及び第2集中コントローラ7a,7bに出力させる入力信号を制御部53に入力したとする。すると、その入力信号の情報は、制御部53に内蔵されるか又は制御部53外に設けられる記憶部90に記憶される。そして、制御部53の図示しない時計機能によって当該特定期間の開始時刻になると、第1電流センサ80aに電流を流す節電信号が、制御部53からデジタルタイムスイッチ85に出力される。すると、デジタルタイムスイッチ85内でデジタルタイムスイッチ85の端子99とデジタルタイムスイッチ85のレベル1用出力端子66とが図示しない配線で電気的に接続され、電流パルスが、ライン95を介してライン81aを流れて第1電流センサ80aによって検出される。その後、デマンドコントローラ4からの信号で説明した動作と同一の動作によって、第1レベル1用電磁リレー61a及び第2レベル1用電磁リレー61bが閉じて、第1及び第2集中コントローラ7a,7bにレベル1の制御信号が出力される。同様に、ユーザが操作部52を用いて節電レベルの一例としてのレベル2〜4の節電信号を特定期間に第1及び第2集中コントローラ7a,7bに出力させる入力信号を制御部53に入力した場合、当該特定期間の開始時刻に第1及び第2集中コントローラ7a,7bにレベル2〜4の制御信号が出力される。例えば、当該特定期間において、節電信号は、所定時間間隔毎(例えば、30分毎)に出力され、所定時間間隔毎(例えば、30分毎)に制御部53からデジタルタイムスイッチ85に出力される。
なお、デマンド信号に基づく制御期間が、スケジュールに基づく省エネ制御が実行される特定期間の少なくとも一部の期間と重なった場合、集中コントローラ7a,7bが当該期間に2つの異なるレベルに基づく節電制御を命令される可能性がある。係る場合、集中コントローラ7a,7bは、2つのレベルのうちで消費電力が最小(節電度合いが最大)のレベルの節電制御を行う。
例えば、節電制御装置5からレベル3のデマンド信号に基づくレベル3の制御信号を受けて、所定時間間隔(例えば、30分)のレベル3の節電制御指令を受けた後、その所定時間間隔が経過する前に、レベル2の節電信号に基づくレベル2の制御信号を受けた場合、集中コントローラ7は、当該所定時間間隔が経過するまでは、節電信号に基づくレベル2の制御信号を無視し、デマンド信号に基づくレベル3の節電制御を行う。
また、他の例では、節電制御装置5からレベル1のデマンド信号に基づくレベル1の制御信号を受けて、所定時間間隔(例えば、30分)のレベル1の節電制御指令を受けた後、その所定時間間隔が経過する前に、レベル2の節電信号に基づくレベル2の制御信号を受けた場合、集中コントローラ7は、レベル2の制御信号を受けてから当該所定時間間隔が経過するまでは、デマンド信号に基づくレベル1の制御信号を無視し、節電信号に基づくレベル2の節電制御を行う。
本実施形態では、集中コントローラ7が同じ期間に2つの異なるレベルに基づく節電制御を命令された場合に、集中コントローラ7に2つのレベルのうちで節電度合いが最大のレベルの節電制御を行わせる最大レベル実行部は、集中コントローラ7に含まれる。係る最大レベル実行部は、論理回路を用いて容易に実現できる。詳しくは、最大レベル実行部は、前の制御信号を、所定時間間隔の間だけ記憶し、新たな制御信号が、当該所定時間間隔が経過する前に出力された場合、当該所定時間間隔が経過するまでは、前の制御信号のレベルと、新たな制御信号のレベルとを比較し、最大のレベルを取捨選択するハードウエアを用いて容易に実現できる。デマンド信号が節電制御装置5に出力される時間間隔と、節電信号がデジタルタイムスイッチ85に出力される時間間隔とは、同じ間隔であると節電制御が容易になって好ましいが、2つの時間間隔は、異なる時間間隔でもよい。
なお、最大レベル実行部が集中コントローラ7に含まれる場合について説明したが、最大レベル実行部は、節電制御装置に含まれてもよく、最大レベル実行部から集中コントローラへの出力信号を、制御信号としてもよい。
上記構成及び動作から明らかなように、節電制御装置5は、受電した電力量に基づいて決定される制御期間について複数の空気調和器8の消費電力を制限するデマンド信号と、スケジュールについての入力に基づいて決定される特定期間について複数の空気調和器8の消費電力を制限する節電信号と、に基づき、複数の空気調和器8の消費電力を制御するための制御信号を発生し、発生した制御信号を複数の空気調和器8の駆動を制御する集中コントローラ7に供給する。節電制御装置5は、特定期間以外の期間にデマンド信号を受け、制御期間が特定期間と重ならない場合には、対応した制御期間にデマンド信号に応じたデマンドレベルを示す制御信号を発生する。また、節電制御装置5は、特定期間であって、かつ制御期間と重ならない期間には、節電信号に基づく節電レベルを示す制御信号を発生する。また、節電制御装置5は、特定期間であって、かつ制御期間と重なる期間には、デマンドレベルと節電レベルのうちで消費電力が最小のレベルを示す制御信号を発生する。
換言すると、スケジュールに基づく省エネ制御が実行される特定期間以外の期間にデマンド信号を受けた場合に出力される制御信号のレベルを、デマンド信号のレベルに一致させる一方、デマンド信号に基づく制御期間が特定期間の少なくとも一部の期間と重ならなかった場合に、当該重ならない期間における複数の空気調和器8の駆動制御のレベルを、節電信号のレベルに一致させる。更に、デマンド信号に基づく制御期間が特定期間の少なくとも一部の期間と重なった場合、当該重なり期間における複数の空気調和器8の駆動制御のレベルを、デマンド信号のレベルと、節電信号のレベルのうちで消費電力が最小(節電度合いが最大)のレベルに一致させる。
図6は、参考例の節電制御システム101の概要を示す構成図である。参考例の節電制御システム101では、デマンドコントローラ4からのデマンド信号が集中コントローラ7に直接出力され、集中コントローラ7がデマンド信号のデマンドレベルに基づいて空気調和器8の節電制御を行う。参考例の節電制御システム101では、スケジュールに基づく省エネ制御を実行できないという課題がある。
これに対し、本実施形態によれば、ユーザが、操作部52を用いて疑似デマンド信号である節電信号に基づく制御信号を、特定期間(所望の期間)に集中コントローラ7に出力可能になる。そして、節電信号のレベル以上の節電度合いの空気調和器8の節電駆動制御を集中コントローラ7に実行させることができる。したがって、デマンド信号を用いた既存の節電制御を利用してスケジュールに基づく省エネ制御を簡単安価に実行できる。
また、デマンド信号を受けた場合、制御信号のレベルが、デマンド信号のレベル以上の節電度合いを表すレベルになる。よって、デマンド信号が要求する節電レベル以上の節電が必ず実行されるので、デマンド要求も満たされ、デマンド制御との両立も容易に遂行できる。
更には、制御部53が、特定期間の開始時刻になると、所定時間間隔毎に節電信号のレベルに対応する電磁リレー61〜64を閉じ、デマンド信号を受けると、電流センサ80a〜80dからの信号に基づいて、デマンド信号のレベルに対応する電磁リレー61〜64を閉じる。よって、デマンド信号及び節電信号を集中コントローラ7の節電制御に反映させ易くなる。
尚、本発明は、上記実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲において種々の改良や変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、節電信号に基づいて所定時間間隔毎に節電レベルに対応する電磁リレー61〜64を閉じ、デマンド信号を受けると、電流センサ80a〜80dからの信号に基づいて、デマンドレベルに対応する電磁リレー61〜64を閉じる場合について説明した。しかし、デマンド信号に基づく制御期間が、スケジュールに基づく省エネ制御が実行される特定期間の少なくとも一部の期間と重なった場合、制御部が、前のデマンド信号及び節電信号のうちの一方のレベルと、後のデマンド信号及び節電信号のうちの他方のレベルとを比較して、他方のレベルが高い場合のみ、他方のレベルに対応する電磁リレーを閉じるようにしてもよい。
また、節電制御装置5が、デジタルタイムスイッチ85を有して、特定期間の開始時刻になると、デジタルタイムスイッチ85を介して節電信号に基づく疑似電流を検出部80に流す場合について説明した。しかし、節電制御装置は、デジタルタイムスイッチを有さなくてもよく、記憶部からの情報に基づいて特定期間の開始時刻になると、節電制御装置からの信号によっていずれかのスイッチ部(例えば、電磁リレー)が閉じるようになっていてもよい。
4 デマンドコントローラ、5 節電制御装置、7 集中コントローラ、8 空気調和器、52 操作部、53 制御部、61 レベル1用電磁リレー、62 レベル2用電磁リレー、63 レベル3用電磁リレー、64 レベル4用電磁リレー、71a,71b,72a,72b,73a,73b,74a,74b 出力端子、80 検出部、80a 第1電流センサ、80b 第2電流センサ、80c 第3電流センサ、80d 第4電流センサ、91 デマンドレベル1用入力端子、92 デマンドレベル2用入力端子、93 デマンドレベル3用入力端子、94 デマンドレベル4用入力端子。

Claims (6)

  1. 受電した電力量に基づいて決定される制御期間について外部機器の消費電力を制限するデマンド信号と、スケジュールについての入力に基づいて決定される特定期間について前記外部機器の消費電力を制限する節電信号と、に基づき、前記外部機器の消費電力を制御するための制御信号を発生し、発生した前記制御信号を前記外部機器の駆動を制御する集中コントローラに供給する節電制御装置であって、
    前記特定期間以外の期間に前記デマンド信号を受け、前記制御期間が前記特定期間と重ならない場合には、対応した前記制御期間に前記デマンド信号に応じたデマンドレベルを示す前記制御信号を発生し、
    前記特定期間であって、かつ前記制御期間と重ならない期間には、前記節電信号に基づく節電レベルを示す前記制御信号を発生し、
    前記特定期間であって、かつ前記制御期間と重なる期間には、前記デマンドレベルと前記節電レベルのうちで消費電力が最小のレベルを示す前記制御信号を発生し、
    同じレベルの前記デマンド信号及び前記節電信号が共に通過する同一のラインが存在し、
    同じレベルの前記デマンド信号及び前記節電信号を同一のセンサで検出する、
    節電制御装置。
  2. 請求項1に記載の節電制御装置において
    数の前記デマンドレベルに一対一に対応する複数のスイッチ部と、を備え、
    前記特定期間に前記デマンド信号を受けた場合で、かつ、前記デマンドレベルの節電度合いが、前記節電レベルの節電度合いよりも節電度合いが大きかった場合に、検出した前記デマンドレベルに対応する前記スイッチ部を閉じる、
    節電制御装置。
  3. 請求項2に記載の節電制御装置において、
    前記特定期間の開始時刻になると、前記節電レベルに対応する前記スイッチ部を閉じ、前記デマンド信号を受けると、検出したレベルに対応する前記スイッチ部を閉じる、
    節電制御装置。
  4. 請求項2又は3に記載の節電制御装置において、
    前記デマンド信号の複数のデマンドレベルに対応する複数のデマンド入力端子と、
    前記集中コントローラに信号を出力するための複数の出力端子と、を備え、
    前記複数の出力端子は、前記複数のデマンドレベルに一対一に対応し、
    前記複数のスイッチ部は、前記複数の出力端子に一対一に対応し、前記各スイッチ部は、そのスイッチ部に対応する前記出力端子に電気的に接続される、
    節電制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の節電制御装置において、
    前記節電信号を前記特定期間に前記集中コントローラに出力させる操作部からの入力信号の情報が、制御部又は前記制御部外に設けられた記憶部に記憶され、
    前記制御部の時計機能によって前記特定期間の開始時刻になると、前記入力信号の情報に基づく節電信号が、前記制御部からデジタルタイムスイッチを介して当該節電信号のレベルに対応する前記ラインを通過する、
    節電制御装置。
  6. 受電した電力量に基づいて決定される制御期間について外部機器の消費電力を制限するデマンド信号を発生するデマンドコントローラと、
    スケジュールについての入力を行うための操作部と、この操作部で入力されたスケジュールに基づいて決定される特定期間について前記外部機器の消費電力を制限する節電信号と、前記デマンドコントローラから供給されるデマンド信号とに基づき、前記外部機器の消費電力を制御するための制御信号を発生する制御部と、を含む節電制御装置と、
    前記節電制御装置で発生した制御信号に基づいて、前記外部機器の駆動を制御する集中コントローラと、
    を含む節電制御システムであって、
    前記節電制御装置は、
    前記特定期間以外の期間にデマンド信号を受け、前記制御期間が前記特定期間と重ならない場合には、前記制御期間に前記デマンド信号に応じたデマンドレベルを示す制御信号を発生し、
    前記特定期間であって、かつ前記制御期間と重ならない期間には、前記節電信号の節電レベルを示す制御信号を発生し、
    前記特定期間であって、かつ前記制御期間と重なる期間には、前記デマンドレベルと前記節電レベルのうちの消費電力の低い方のレベルを示す制御信号を発生し、
    同じレベルの前記デマンド信号及び前記節電信号が共に通過する同一のラインが存在し、
    同じレベルの前記デマンド信号及び前記節電信号を同一のセンサで検出する、
    節電制御システム。
JP2016211351A 2016-10-28 2016-10-28 節電制御装置、及び節電制御システム Active JP6516712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211351A JP6516712B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 節電制御装置、及び節電制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211351A JP6516712B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 節電制御装置、及び節電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074731A JP2018074731A (ja) 2018-05-10
JP6516712B2 true JP6516712B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=62112869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211351A Active JP6516712B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 節電制御装置、及び節電制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6516712B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106698A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Daikin Industries Ltd 設備機器制御装置
JP2013002680A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Daikin Industries Ltd 設備機器の制御装置
JP2013138553A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toshiba Corp 電力管理サーバ装置、電力管理方法及び電力管理プログラム
JP5979546B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、管理装置、プログラム
WO2015174014A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔操作される機器、その機器を含む制御システム、及び、その機器で用いられる制御方法
JP6188107B2 (ja) * 2014-11-04 2017-08-30 三菱電機株式会社 コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018074731A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382105B2 (ja) 空気調和装置
US10008878B2 (en) Power control system, power control device, and method for controlling power control system
JP6246917B2 (ja) 電力供給システム、電力供給システムの制御方法および電力供給装置
JP6170183B2 (ja) 電力制御システム及び電力制御システムの制御方法
JP2013137118A (ja) 空気調和装置
JP6251288B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御システムの制御方法
JP2013137119A (ja) 空気調和装置
JP6710338B2 (ja) 空気調和機
JP6516712B2 (ja) 節電制御装置、及び節電制御システム
JP5804009B2 (ja) 空気調和装置
JP6216066B2 (ja) 電力制御システムの制御方法、電力制御システム、及び電力制御装置
JP6062699B2 (ja) パワーコンディショナ及びこれを備える蓄電システム
JP5246324B2 (ja) 空気調和装置
JP2008151472A (ja) デマンドコントローラーによる空調機制御を簡易にする配線システム
JP6424565B2 (ja) パワーコンディショナ
JP5928423B2 (ja) 空気調和装置
JP2015055450A (ja) 空気調和装置
BRPI1104773A2 (pt) eletrodomÉstico, sistema e mÉtodo de controle de eletrodomÉsticos
US10886750B2 (en) Apparatus for managing energy input and energy ranking system
JP2007330004A (ja) 非常回路付き電力貯蔵システム
JP6066566B2 (ja) 直流給電システム用の家電製品、制御手段、dc/dcコンバータ、並びにac/dcコンバータ
JP5828129B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP2017093095A (ja) 電池駆動式電子装置
JP2013019564A (ja) 送風機および送風機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250