JP6184639B2 - 縫合器 - Google Patents

縫合器 Download PDF

Info

Publication number
JP6184639B2
JP6184639B2 JP2017506014A JP2017506014A JP6184639B2 JP 6184639 B2 JP6184639 B2 JP 6184639B2 JP 2017506014 A JP2017506014 A JP 2017506014A JP 2017506014 A JP2017506014 A JP 2017506014A JP 6184639 B2 JP6184639 B2 JP 6184639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
gripping
engagement
members
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147464A1 (ja
Inventor
哲幸 坂本
哲幸 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016147464A1 publication Critical patent/JPWO2016147464A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184639B2 publication Critical patent/JP6184639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • A61B17/0625Needle manipulators the needle being specially adapted to interact with the manipulator, e.g. being ridged to snap fit in a hole of the manipulator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0491Sewing machines for surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/047Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery having at least one proximally pointing needle located at the distal end of the instrument, e.g. for suturing trocar puncture wounds starting from inside the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle
    • A61B2017/06028Means for attaching suture to needle by means of a cylindrical longitudinal blind bore machined at the suture-receiving end of the needle, e.g. opposite to needle tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle
    • A61B2017/06047Means for attaching suture to needle located at the middle of the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members

Description

本発明は、縫合器に関する。本願は、2015年3月18日に、日本に出願された特願2015−054560号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、体内に挿入して組織の縫合を行うための縫合器が知られている。
例えば、特許文献1及び特許文献2には、開閉可能な一対の把持部材と、縫合糸が取付けられて組織を縫合する縫合針と、一対の把持部材間で縫合針を受け渡す受け渡し機構とが設けられている。この縫合器では、縫合針を一方の把持部材に係合させた状態で、一対の把持部材で組織を把持して縫合針を組織に穿刺する。続いて、受け渡し機構により縫合針が他方の把持部材に受け渡されることで縫合糸が組織に通される。特許文献2に開示の縫合器では、把持部材間における縫合針の受け渡し動作が繰り返し行えるので、連続縫合が可能である。
特表2001−500765号公報 特表2014−030544号公報
把持部材の先端で縫合を行う縫合器の場合、把持部材の間に組織を入れやすくするため、また、厚い組織でも把持できるように、長く、大きい把持部材を設けて、把持部材を開いた際の先端同士の間隔を広くすることが望ましい。しかし、内視鏡に挿入される処置具は、把持部材の長さ、大きさに制限がある。そのため、把持部材の先端同士の間隔を広く開けるためには、把持部材がより大きな角度で開くことが望まれる。また、把持鉗子に縫合針を設ける縫合器の場合、縫合針の受け渡しを行う際の力を伝達するワイヤは、シース内に位置する部分よりも、把持部材と接続する部分の剛性が高い。そのため、詳細は後述するが、特許文献1及び特許文献2の縫合器では、把持部材を大きく開く場合に、把持部材の開閉動作により縫合針の係合状態が変化し、縫合針の受け渡しが円滑に出来ない場合がある。
上記事情を踏まえ、本発明は、把持部材の開閉動作と縫合針の受け渡し動作とを円滑に行うことができる縫合器を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様に係る縫合器は、基端部から先端部に向かって長手方向に沿って延びる挿通路が形成された長軸部材と、前記長軸部材の前記基端部側に設けられた操作部と、前記長軸部材の前記先端部側に設けられ、第一把持部材と第二把持部材とからなる一対の把持部材を開閉操作部材により開閉動作可能な把持部と、前記一対の把持部材と係合可能な係合部を有する縫合針と、前記第一把持部材に設けられ、前記係合部と係合して前記縫合針を前記第一把持部材と係合させる第一係合部材と、前記第二把持部材に設けられ、前記係合部と係合して前記縫合針を前記第二把持部材と係合させる第二係合部材と、前記第一係合部材及び前記操作部に接続され、前記長手方向に移動させることにより、前記第一係合部材と前記係合部とを係合状態または非係合状態に切り替える第一線状部材と、前記第二係合部材及び前記操作部に接続され、前記長手方向に移動させることにより、前記第二係合部材と前記係合部とを係合状態または非係合状態に切り替える第二線状部材と、を備え、前記第一線状部材前記第二線状部材とは、前記一対の把持部材の回動軸部よりも基端側で前記長軸部材の中心軸に対して交差した状態で前記挿通路に挿通される。
本発明の第の態様として、第一の態様に係る縫合器では、前記第一係合部材は、前記一対の把持部材同士の対向面に沿って摺動可能に前記第一把持部材に設けられ、前記第二係合部材は、前記一対の把持部材同士の対向面に沿って摺動可能に前記第二把持部材に設けられ、前記第一線状部材及び前記第二線状部材の進退移動により前記第一係合部材及び前記第二係合部材がそれぞれ前記第一把持部材及び前記第二把持部材に対して摺動することにより、前記第一係合部材及び前記第二係合部材のいずれか一方と前記係合部とが係合して、前記一対の把持部材のいずれか一方に前記縫合針が保持されてもよい。
本発明の第の態様として、第二の態様に係る縫合器では、前記第一係合部材及び前記第二係合部材は、前記把持部材の基端側に摺動することにより、前記係合部と係合するように構成されてもよい。
本発明の第の態様として、第一の態様に係る縫合器では、前記長軸部材に対して前記一対の把持部材の回動軸部を固定するカバー部材と、先端側で前記回動軸部と接続され、基端側で前記開閉操作部材の先端部に接続された一対のリンク部材と、をさらに備え、前記一対の把持部材は、前記開閉操作部材を前記長軸部材に対して進退移動することにより前記リンク部材を介して開閉動作し、前記第一線状部材及び前記第二線状部材は、前記一対のリンク部材の間を通り前記回動軸部よりも基端側で交差していてもよい。
本発明の第の態様として、第の態様に係る縫合器では、前記一対の把持部が閉じた状態において、前記第一線状部材及び前記第二線状部材は、前記回動軸部に当接することにより前記中心軸に対して離間し、且つ、前記長手方向における前記第一線状部材と前記第二線状部材との交差位置が前記回動軸部よりも基端側となるように規制されてもよい。
本発明の第の態様として、第または第の態様に係る縫合器では、前記第一線状部材と前記第二線状部材とは、前記長手方向における前記一対の把持部材の前記回動軸部と前記リンク部材のリンク回動軸部との間で交差し、前記一対の把持部材が開いた状態において、前記第一線状部材及び前記第二線状部材は、前記リンク回動軸部に当接して湾曲位置が規制されてもよい。
本発明の第の態様として、第の態様に係る縫合器では、前記リンク部材は、前記第一把持部材と前記長軸部材とを接続する第一接合ピンと、前記第一接合ピンと同一軸線上で前記第一接合ピンと離間して設けられ、前記第二把持部材と前記長軸部材とを接続する第二接合ピンと、を備え、前記第一線状部材及び前記第二線状部材は前記第一接合ピンと前記第二接合ピンとの間の隙間を通って前記長軸部材の先端部に挿通されてもよい。
本発明の第の態様として、第一の態様に係る縫合器では、前記一対の把持部材の開閉方向から見たときに、前記第一線状部材と前記第二線状部材とは、前記中心軸を挟んで離間した位置で延びるように設けられてもよい。
本発明の第九の態様として、第一の態様に係る縫合器は、前記長軸部材が挿入されるシースと、前記長軸部材とともに前記シース内に配置され、前記第一線状部材及び前記第二線状部材に接続され、前記第一係合部材と前記第二係合部材とによる前記係合部との係合状態または非係合状態を択一的に行うための切替機構と、をさらに備えてもよい。
本発明の縫合器によれば、把持部材の開閉動作と縫合針の受け渡し動作とを円滑に行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る縫合器を内視鏡挿入部に装着した状態を示す全体図である。 本発明の第1実施形態に係る縫合器における先端部分を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る縫合器における先端部分を示す図であり、長軸部材の中心軸上の把持部の開閉方向における断面図である。 本発明の第1実施形態に係る縫合器における先端部分を示す図であり、長軸部材の中心軸上の把持部の開閉方向における断面図である。 本発明の第1実施形態に係る縫合器における縫合針と、第一係合部材と、第二係合部材との位置関係を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る縫合器における縫合針と、第一係合部材と、第二係合部材との位置関係を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る縫合器における係合部材と、線状部材と、回動軸部と、接合ピンと、リング部材との関係を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る縫合器におけるリング部材を示す斜視図である。 受け渡し操作部を示す平面図である。 受け渡し操作部を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る縫合器の先端部分を示す部分断面図である。 従来の縫合器を示す図であり、把持部の開閉方向で長軸部材の中心軸を通る断面図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る縫合器1について説明する。図1は、縫合器1を示す全体図である。図2は、縫合器1の先端部分を示す斜視図である。図3及び図4は、縫合器1の先端部分を示す図であり、長軸部材2の中心軸L上の把持部3の開閉方向における断面図である。図3は、一対の把持部材が閉じた状態を示し、図4は、一対の把持部材が開いた状態を示す。
図1に示すように、縫合器1は、内視鏡100の内視鏡挿入部101に挿入されて使用され、縫合針を用いて生体組織を縫合するために用いられる装置である。縫合器1は、図1から図4に示すように、縫合針4と、長軸部材2と、把持部3と、第一係合部材5と、第二係合部材6と、第一線状部材7と、第二線状部材8と(図3参照)、操作部9と、を備える。
長軸部材2は、可撓性を有し、中心軸Lに沿って基端から先端まで長手方向に延びる部材である。長軸部材2は、内部に挿通路21(図3参照)が形成されている。長軸部材2の基端には操作部9が設けられ、先端側には把持部3が設けられている。長軸部材2の挿通路21内には開閉操作部材13が進退可能に挿通されている。長軸部材2はシース22に挿通されている。
把持部3は、図2及び図3に示すように、第一把持部材10と第二把持部材11とからなる一対の把持部材がリンク部材12を介して開閉操作部材13に接続されている。把持部3は、第一把持部材10と第二把持部材11とが支持ピン(回動軸部)14により相対回動可能に連結されている。第一把持部材10及び第二把持部材11の基端にはリンク部材12の先端部が先端側接合ピン15を中心として回動可能に連結されている。リンク部材12の基端部は、基端側接合ピン(リンク回動軸部)16を中心として回動可能に開閉操作部材13の先端部と連結されている。長軸部材2の先端にはカバー部材17が設けられている。支持ピン14はカバー部材17の先端部に連結されており、第一把持部材10及び第二把持部材11は回動可能にカバー部材17に支持されている。
開閉操作部材13が挿通路21内に牽引されると、一対の把持部材10,11は、図3に示すように、中心軸Lに沿って略平行となり閉じる。図4に示すように、開閉操作部材13が挿通路21内から押し出されると、第一把持部材10と第二把持部材11とは、リンク部材12と連動して回動し、支持ピン14を中心として相対回転することにより、開いた状態となる。
縫合針4は、略円柱形状を有する。図5に示すように、縫合針4は、長手方向L1の中央部分に、外径寸法が最も大きい本体部4bを有し、一方の端部(先端)に円錐状の尖端部4aを有し、他端(基端)に縫合糸18が接着等により固定されている。縫合針4の基端部にはフランジ部4dを有する。本体部4bの長手方向L1の両側には、尖端部4aの最大径及びフランジ部4dより径の小さい小径部(係合部)4cが全周にわたって形成されている。
図3及び図4に示すように、第一把持部材10にはルーメン10bが形成されており、ルーメン10b内に第一係合部材5が中心軸L方向に摺動可能に収容されている。これと同様に、第二把持部材11にはルーメン11bが形成されており、ルーメン11b内には、第二係合部材6が中心軸L方向に摺動可能に収容されている。第一把持部材10及び第二把持部材11の先端部には、それぞれ、一対の把持部材10、11の開閉方向に貫通する貫通孔10a、11aが形成されている。貫通孔10a、11aはルーメン10b、11bと連通している。貫通孔10a、11aは、図2に示すように、第一把持部材10及び第二把持部材11の側方の端部に形成された切り欠き10c、11cと連通するように形成されている。
図3に示すように、第一把持部材10の貫通孔10aの外面側の小径部10dの開口幅R1は、縫合糸18よりやや大きい寸法で形成されている。貫通孔10aには、第二把持部材11との対向面側からルーメン10bまで貫通する大径部10eが形成されている。大径部10eの開口幅R2は、縫合針4の本体部4bの直径よりもやや大きい寸法を有する。貫通孔10aの小径部10dとルーメン10bとの間には段部10fが形成されている。段部10fは、縫合針4のフランジ部4dの軸方向の寸法と略等しい寸法を有する。段部10fは、縫合針4が第一把持部材10に保持されるとき、フランジ部4dが段部10fと当接するように構成されている。
第二把持部材11の貫通孔11aも、第一把持部材10の貫通孔10aと同じ構成を有する。縫合針4が第二把持部材11側に係合されるとき、第二把持部材11の貫通孔11aの小径部11dには、縫合針4の尖端部4aの先端が収納される。
第一係合部材5は、第一把持部材10に設けられた略平板状の部材である。第一係合部材5は、第一把持部材10における第二把持部材11との対向面に沿って摺動可能に、第一把持部材10のルーメン11b内に設けられている。第一係合部材5は、図5に示すように、摺動方向に沿う方向の縁端部から中央部に向かって切り欠いて形成され、厚さ方向に貫通する開口部5aを有する。第一係合部材5は、全体としてフック状に形成されている。第一係合部材5の板厚は、第一小径部41cの長手方向L1の長さよりも小さい。また、図6に示すように、開口部5aは、フランジ部4d及び尖端部4aが干渉せず通過可能な寸法で形成されている。第一係合部材5は、開口部5aの縁を縫合針4の第一小径部41cと係合させることにより縫合針4を第一把持部材10と係合可能である。第一係合部材5の基端部には、第一線状部材7の先端が接着等により固定されている。
第二係合部材6は、第一係合部材5と同じ形状を有する。第二係合部材6は、第一係合部材5と同様に、第二把持部材11に摺動可能に設けられている。第二係合部材6の基端部には、第二線状部材8の先端が接着等により固定されている。第一線状部材7と第二線状部材8とは、互いの干渉を防ぐために、それぞれ、第一係合部材5、第二係合部材6の基端部の中央からオフセットされた位置に接続されている。第二線状部材8は、第二係合部材6の基端部の中央から第一係合部材5と第一線状部材7との接続位置とは反対側にオフセットされた位置で第二係合部材6に接続されている(図7参照)。第二係合部材6は、図6に示すように、開口部6aの縁を縫合針4の第二小径部42cと係合させることにより、縫合針4を第二把持部材11と係合可能である。
第一線状部材7及び第二線状部材8(以下、単に「線状部材7、8」と記載する場合がある。)は、例えば、ワイヤである。第一線状部材7は、先端部が第一係合部材5と接続され、基端部は操作部9に接続されている。具体的には、線状部材7、8は、第一係合部材5及び第二係合部材6(以下、単に「係合部材5、6」と記載する場合がある。)を押し込み易くするために、挿通路21から露出する部分から先端部までは剛性が高い単線ワイヤで構成されている。線状部材7、8の挿通路21内に収容される部分は、内視鏡挿入部101やシース22の湾曲への追従性を考慮して、先端部分より剛性が低い撚線ワイヤで構成されている。第一線状部材7は、中心軸L方向に進退移動させることにより、第一係合部材5と縫合針4の第一小径部41cとを係合状態または非係合状態に切り替えることができる。
第二線状部材8は、先端部が第二係合部材6と接続され、基端部が操作部9に接続されている。第二線状部材8は、中心軸L方向に進退移動させることにより、第二係合部材6と縫合針4の第二小径部42cとを係合状態または非係合状態に切り替えることができる。縫合針4は、第一係合部材5又は第二係合部材6のいずれか一方と係合することにより一対の把持部材の一方に保持される。縫合針4と一対の把持部材との係合については後述する。
図3及び図4に示すように、線状部材7、8は、支持ピン14の軸方向から見たときに、把持部3と長軸部材2の先端との間で長軸部材2の中心軸Lに対して交差している。線状部材7、8の基端部は、挿通路21に挿通されて操作部9に接続されている。また、支持ピン14の軸方向から見たときに、第一線状部材7と第二線状部材8とは、支持ピン14よりも基端側で交差しており、それぞれ長軸部材2の中心軸Lに対する位置関係が逆転している。
図7は、縫合器1の係合部材5、6と、線状部材7、8と、支持ピン14と、基端側接合ピン16と、リング部材19aとの関係を示す模式図である。図7に示すように、一対の把持部材10、11の開閉方向(支持ピン14の軸線と直交する方向)から見たとき、第一線状部材7と第二線状部材8とは略平行に延びるように離間して設けられている。この結果、線状部材同士の接触により線状部材の力の伝達が妨げられない。また、線状部材7、8同士の接触により線状部材7、8が摩耗することを防ぎ、線状部材の破損を防ぐことができる。
本実施形態では、線状部材7、8は、一対のリンク部材12の間に挿通されており、支持ピン14の軸線方向から見たときに、第一線状部材7と第二線状部材8とは支持ピン14と接合ピン15との間で交差する。
縫合器1には、図4に示すように、係合部材5、6による縫合針4の保持(係合状態)または解放(非係合状態)を択一的に行わせる切替機構19が備えられている。切替機構19は、図8に示すように、リング部材19aと、2つの円柱状部材19bとを備えている。リング部材19aは、環状に形成され、回動支持部19dを介して長軸部材2の中心軸Lに直交する揺動軸線X1回りに揺動可能に取り付けられている。2つの円柱状部材19bは、リング部材19aの内周部に、揺動軸線X1を挟んで略平行に並べて設けられている。各円柱状部材19bは、揺動軸線X1と平行な軸線X2、X3回りに回転可能にリング部材19aに取り付けられている。各円柱状部材19bには、線状部材7、8がそれぞれ挿通される貫通孔19eが形成されている。長軸部材2の中心軸Lは、揺動軸線X1方向において、二つの貫通孔19eの間にある。2つの円柱状部材19bの貫通孔19e同士は、揺動軸線X1に対して対称となる位置に形成されている。この結果、貫通孔19eに挿通される線状部材7、8が互いに離間した状態を保つことができる。図3及び図4に示すように、貫通孔19eにはコイルチューブ19cが挿通固定され、コイルチューブ19cに、線状部材7、8が挿通固定されている。切替機構19は、シース22内に設けられている。
第一線状部材7及び第二線状部材8のいずれか一方の牽引により、リング部材19aがシーソーのように移動して2つの係合部材5、6による縫合針4の保持または解放を択一的に切り替える。
操作部9は、図1に示すように、長軸部材2の基端側に配置され、操作部本体90と、一対の把持部材10、11を開閉動作させるための開閉操作部91と、線状部材7、8を牽引するための受け渡し操作部92とを備えている。
開閉操作部91は開閉ハンドル91aを備え、開閉ハンドル91aを開閉操作することにより、開閉操作部材13(図3参照)を中心軸L方向に押し引き可能に構成されている。
図9及び図10は縫合器1の受け渡し操作部92の平面図である。受け渡し操作部92は、ハンドル92aと、2個のプーリ92cとを備える。ハンドル92aは、中心軸Lに直交する揺動軸L2回りに揺動可能に操作部本体90に設けられている。2個のプーリ92cは、ハンドル92aを揺動軸L2方向に挟むように、ハンドル92aの両面に配置され、トーションバネ92bを介して回転可能にハンドル92aに取り付けられている。第一のプーリ92cには、第一線状部材7が巻かれて端部が固定されている。第二のプーリ(不図示)には、第二線状部材8が、第一のプーリ92cとは逆方向に巻かれて端部が固定されている。ハンドル92aには、指掛け部92d、92eが中心軸Lを挟んで2箇所に形成されている。
本実施形態に係る縫合器1の作用について説明する。
まず、縫合針4と係合部材5、6とを係合させる。係合部材5、6は、開口部5a、6aよりも先端側のフック部5b、6bが中心軸L方向において貫通孔10a、11aよりも先端側に位置するように、それぞれルーメン10b、11bに配置される。操作者は、第一把持部材10の切り欠き10bから縫合糸18を挿入する。切り欠き10bから挿入された縫合糸18が貫通孔10aの小径部10dに収容された状態で縫合糸18が基端側に牽引されると、フランジ部4dが第一把持部材10の段部10fに当接する。この状態で、第一小径部41cはルーメン10b内に位置し、本体部4bの端部が第一把持部材10の貫通孔10aの大径部10eに位置する。さらに、第一小径部41cは、第一係合部材5の開口部5a内に位置する。受け渡し操作部92のハンドル92aを基端側に引いて第一係合部材5が基端側に牽引されると、フック部5bが縫合針4の第一小径部41cと当接し、縫合針4が第一係合部材5に係合する。縫合針4は、フック部5bと、段部10fと、貫通孔10aの大径部10eとに当接した状態で、第一係合部材5により基端側に押圧されるので、縫合針4が第一把持部材10側に係合されて保持される。
続いて、開閉操作部91の開閉ハンドル91aを閉じて把持部3を閉じた状態に保ち、体内に挿入されている内視鏡100の内視鏡挿入部101に、縫合器1を、鉗子口103から挿入して、縫合器1を内視鏡挿入部101の先端側から突出させる。
操作者は、縫合処置を行う対象組織に縫合器1の先端部を近付ける。操作者が、開閉ハンドル91aを開いて把持部3を開いた状態で組織に当接させた後、開閉ハンドル91aを閉じると、把持部3が閉じられて組織が把持される。このとき、第一線状部材7が基端側に牽引された状態で、把持部3が開閉操作されると、縫合針4は第一把持部材10に係合された状態が保持される。図示は省略するが、把持部3が閉じられて組織Tを挟むと、縫合針4の尖端部4aが組織Tに穿刺されて組織Tを貫通する。この状態で、縫合針4の先端側の第二小径部42cが第二把持部材11のルーメン11b内であって、第二係合部材6の開口部6a内に位置する。操作者が、受け渡し操作部92のハンドル92aの一方の指掛け部92eを基端側に引くと、第二線状部材8が牽引されて第二係合部材6のフック部6bが縫合針4の第二小径部42cと係合し、さらに基端側に押圧されて、縫合針4が第二把持部材11側に保持される。
このとき、第二線状部材8の移動に伴い、第二線状部材8に固定されている円柱状部材19bが基端側に移動する。その後、リング部材19aが揺動軸線X1回りに揺動して、第一線状部材7が挿通されている円柱状部材19bが先端側に移動し、第一線状部材7を先端側に移動させる。その結果、第一係合部材5と縫合針4との係合状態が解除される。
操作者は、開閉ハンドル91aを開いて、把持部3を組織Tから離した後、開閉ハンドル91aを再び閉じて、受け渡し操作部92の指掛け部92dを基端側に引くと、第一線状部材7が基端側に移動し、縫合針4と第一係合部材5とが係合する。切替機構19では、上述の第二線状部材8が基端側へ移動した場合と逆の作用により、第二係合部材6を先端側へ移動させて、縫合針4と第二係合部材6との係合を解除する。この操作を繰り返すことにより、縫合針4は第一把持部材10と第二把持部材11との間で受け渡され、組織Tが縫合される。このとき、第一把持部材10の切り欠き10bは内視鏡100の視野内で確認できる位置に形成されているので、操作者は、切り欠き10bに縫合糸18が挿入されている状態を確認することができる。
長軸部材2の湾曲部が湾曲している場合、線状部材7、8にそれぞれ弛みが生じる場合がある。トーションバネ92bの弾性変形によって発生する弾発力は、長軸部材2の湾曲部の姿勢に応じて、線状部材7、8のそれぞれに生じている弛みを充分に解消できる大きさの張力を付与する。この張力は線状部材7、8に連結された係合部材5、6に伝達され、縫合針4が係合部材5、6により保持される。これにより、縫合器1では、湾曲部が湾曲した状態でも、常に張力が縫合針4に付与され、手技中における縫合針4の抜け落ちを防ぐことができる。
上記の動作の際、本実施形態によれば、移動操作を行う線状部材7、8が把持部3の開閉動作の影響を受け難く、縫合処置を安定して行うことができる。本願の縫合器1の特徴を従来例と比較しつつ説明する。
図12は従来の縫合器200の一例を示す図である。図12に示すように、従来の縫合器200は、第一係合部材205と接続される第一線状部材207と、第二係合部材206と接続される第二線状部材208とが、それぞれ長手方向全体にわたり長軸部材202の軸線と平行に接続されていた。したがって、把持部203が閉じた状態では、線状部材207、208は直線状に延設されていた。把持部203が閉じた状態から大きく開く動作の際に、線状部材207、208(受け渡し用ワイヤ)は、把持部が開く動作に追従して直線状態から湾曲状態に変化する。このとき、線状部材207、第二線状部材208(受け渡し用ワイヤ)は、把持部材210、210の回動軸(ピン)の近傍で湾曲の曲率が大きく変化するため、線状部材207、208(受け渡し用ワイヤ)の湾曲部分において座屈が発生する場合がある。また、線状部材207、208は、長軸部材202内に位置する部分よりも、係合部材205、206と接続される部分の剛性が高いため、把持部203が開く動作によっては、線状部材207、208自身の剛性により、円滑に湾曲されない場合がある。この結果、図12に示すように、一対の把持部材210、211が大きく開いたときに、線状部材207、208は、自身の剛性により、支持ピン214よりも外側に離間する方向(例えば、図12に一点鎖線207mで示す位置)に移動する。
このように線状部材207、208が外側に移動すると、把持部203の基端部と長軸部材202の先端部との間の線状部材207の経路が大きく変化する。その結果、第一係合部材205が先端側に押されて、縫合針204と第一係合部材205との係合が解除されて、縫合針204が第一把持部材210から脱落する場合がある。この他、把持部203が大きく開いたときに、線状部材207、208が支持ピン214の近傍で座屈する場合がある。このような課題に対し、線状部材207、208の経路を好適な位置に保つためにガイド等を設けることも考えられるが、装置が大型化するので好ましくない。
これに対し、本実施形態に係る縫合器1では、第一線状部材7は、第一把持部材10のルーメン10bから基端側に露出された後、支持ピン14の外側(図3の上側)を通り、次いで、接合ピンに向かって緩やかに湾曲させて第二把持部材11の基端側の延長線上に延びて接合ピン(基端側接合ピン16)の外周側(図3の下側)を通して、挿通路21内に挿通される。線状部材7、8の交差部分より基端側の部分は、中心軸L方向に略平行に挿通路21に挿通される。このように線状部材7、8を配置した結果、把持部3が閉じた状態において、線状部材7、8は、支持ピン14に当接することにより中心軸Lに対して離間し、且つ、中心軸L方向における第一線状部材7と第二線状部材8との交差位置が支持ピン14よりも基端側となるように規制される。
線状部材7、8は、使用時において、長軸部材2が挿入されたシース22の先端よりも遠位側において、中心軸Lに対して交差するように配置されている。線状部材7、8の交差部分よりも基端側では線状部材7、8はシース22内に各々の中心軸Lに対する位置が規制されて挿入されている。この結果、交差部分よりも基端側の線状部材7、8の経路が所望の位置に規制されやすく、線状部材7、8の湾曲動作や進退動作を適切な状態に保つことができる。
リング部材19aは、シース22に内包されるため、縫合糸18や組織がリング部材19aと干渉してリング部材19aの動きを妨げることを防ぐことができる。
本実施形態に係る縫合器1では、線状部材7、8を長軸部材2の中心軸Lに対して交差するように配置したので、把持部3が閉じた状態でも、線状部材7、8は直線状にはならず、ある程度湾曲している。したがって、把持部3が開く動作の際に、線状部材7、8を円滑に湾曲させることができる。加えて、把持部3が開く動作の際に、線状部材7、8の湾曲部の曲率を大きく確保することができる。具体的には、把持部3が開く動作の際に、線状部材7、8は湾曲の曲率は殆ど変化せず、湾曲の角度のみが所定量変化する。すなわち、把持部3が開く動作の際に、線状部材7、8の湾曲中心より基端側の経路は変化せず、湾曲中心より先端側の経路が把持部材10、11の回動に伴って湾曲中心まわりに回動する。したがって、線状部材7、8の先端位置は把持部材10、11に対して変化することなく把持部3を開閉することができる。その結果、把持部3が開く動作の際に、線状部材7、8が円滑に湾曲し、上述のような座屈や縫合針の脱落を防ぐことができる。細径な処置具が望まれる内視鏡処置具において、径寸法を大きく変えずに、十分な曲率半径を確保できる経路に線状部材を配置して円滑な操作を実現できる。
線状部材7、8が長軸部材2の中心軸Lに対して交差する位置を、一対の把持部材10、11の開閉動作の支点よりも基端側に設定したので、一対の把持部材10、11が大きく開いた場合も、線状部材7、8が過度に湾曲することがなく、座屈の発生を抑えることができる。
本実施形態に係る縫合器1は、既存の把持鉗子に取り付けられるリンク部材12に生じる隙間に線状部材7、8を挿通しているので、線状部材7、8の曲率半径を十分に確保することと、省スペースとを両立することができ、操作性に優れた縫合器を提供できる。
支持ピン14の軸線方向から見たときの第一線状部材7と第二線状部材8との交点は、中心軸L方向における把持部3の支持ピン14と基端側接合ピン16との間で交差する。そのため、把持部3が開いた状態において、第一線状部材7及び第二線状部材8は、基端側接合ピン16に当接して湾曲位置が規制される。この結果、把持部3が開く動作によって線状部材7、8の機能が影響を受け難い。
本実施形態では、把持部材10、11と長軸部材2とはリンク部材12を介して接続される例を挙げた。しかし、把持部材は、開閉可能に長軸部材に接続されている構成であればよく、例えば、カムスロットを用いて把持部材と長軸部材とを接続する構成であってもよい。
本実施形態では、係合部材5、6を基端側に牽引させて係合部材5、6と縫合針4との係合を保持する例を示した。しかし、本縫合器は、把持部材10、11の開閉動作に伴い線状部材の経路が大きく変化することによる不具合を解消するものであり、例えば、係合部材を先端側に押し込んで係合部材と縫合針との係合を保持する構成であっても適用可能である。すなわち、係合部材を先端側に前進させて、縫合針と係合部材との係合を保持する方式の場合も、把持部3の開閉が線状部材の経路に影響を与え難く、線状部材への圧縮応力の増大を抑えて線状部材の座屈を防ぐことができる。
本実施形態では、縫合針4は先端側に尖端部4aを有し、基端側にフランジ部4dを有する構成としたが、縫合針の形態はこれに限定されず、例えば、先端部と基端部の両方に尖端部を有する構成であってもよい。
本実施形態の受け渡し操作部は上記構成の他、線状部材の基端部と操作部本体に設けられるハンドルとの間に引張ばねを接続する構成であってもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態の縫合器1Aについて、図11を参照して説明する。本実施形態と第一実施形態との異なるところは、リンク部材の構成である。なお、以降の説明において、すでに説明したものと共通する構成等については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図11は、縫合器1Aの先端部分を示す部分断面図である。本実施形態に係る縫合器1Aでは、リンク部材12Aの基端側接合ピンが2つ設けられている。すなわち、リンク部材12Aは、第一基端側接合ピン(第一接合ピン)16aと、第二基端側接合ピン(第二接合ピン)16bと、を備える。第一基端側接合ピン16aは、第一把持部材10と長軸部材2とを接続する。第二基端側接合ピン16bは、第一基端側接合ピン16aと同一軸線上で、第一基端側接合ピン16aと離間して設けられている。第二基端側接合ピン16bは、第二把持部材11と長軸部材2とを接続する。2つの基端側接合ピン16a、16bは同軸上に配置されているので、リンク部材12の動作は第一実施形態と同様である。つまり、一対のリンク部材12の各基端部は、長軸部材2の先端と連結される際、異なる基端側接合ピン16a、16bにそれぞれ連結される。このように、基端側接合ピンを回動軸方向で二分することにより、リンク部材の機能を維持しながら、2つの基端側接合ピン16a、16b同士の間に隙間を形成できる。この基端側接合ピン16a、16b同士の間の隙間に線状部材7、8を配置する。
本実施形態によれば、縫合針4の受け渡し動作を行う線状部材7、8が把持部の開閉動作の影響を受け難く、縫合処置を安定して行うことができる。
本実施形態によれば、線状部材7、8は、2つの基端側接合ピン16a、16b間の隙間に配置可能である。したがって、細径化が望まれる処置具において、線状部材7、8を配置する場所を確保できる。また、長軸部材2の先端から延出された線状部材7、8の配線が基端側接合ピンに妨げられることがない。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、上述の各実施形態及び各変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
縫合針の移動操作を行う操作ワイヤが把持部材の開閉動作の影響を受けることを防ぎ、縫合処置を安定して行うことができる縫合器を提供することができる。
1、1A 縫合器
2 長軸部材
3 把持部
4 縫合針
4c 小径部(係合部)
5 第一係合部材
6 第二係合部材
7 第一線状部材
8 第二線状部材
9 操作部
10 第一把持部材
11 第二把持部材
12 リンク部材
13 開閉操作部材
14 支持ピン(回動軸部)
16 基端側接合ピン(リンク回動軸部)
16a 第一基端側接合ピン(第一接合ピン)
16b 第二基端側接合ピン(第二接合ピン)
17 カバー部材
21 挿通路

Claims (9)

  1. 基端部から先端部に向かって長手方向に沿って延びる挿通路が形成された長軸部材と、
    前記長軸部材の前記基端部側に設けられた操作部と、
    前記長軸部材の前記先端部側に設けられ、第一把持部材と第二把持部材とからなる一対の把持部材を開閉操作部材により開閉動作可能な把持部と、
    前記一対の把持部材と係合可能な係合部を有する縫合針と、
    前記第一把持部材に設けられ、前記係合部と係合して前記縫合針を前記第一把持部材と係合させる第一係合部材と、
    前記第二把持部材に設けられ、前記係合部と係合して前記縫合針を前記第二把持部材と係合させる第二係合部材と、
    前記第一係合部材及び前記操作部に接続され、前記長手方向に移動させることにより、前記第一係合部材と前記係合部とを係合状態または非係合状態に切り替える第一線状部材と、
    前記第二係合部材及び前記操作部に接続され、前記長手方向に移動させることにより、前記第二係合部材と前記係合部とを係合状態または非係合状態に切り替える第二線状部材と、
    を備え、
    前記第一線状部材前記第二線状部材とは、前記一対の把持部材の回動軸部よりも基端側で前記長軸部材の中心軸に対して交差した状態で前記挿通路に挿通される縫合器。
  2. 前記第一係合部材は、前記一対の把持部材同士の対向面に沿って摺動可能に前記第一把持部材に設けられ、
    前記第二係合部材は、前記一対の把持部材同士の対向面に沿って摺動可能に前記第二把持部材に設けられ、
    前記第一線状部材及び前記第二線状部材の進退移動により前記第一係合部材及び前記第二係合部材がそれぞれ前記第一把持部材及び前記第二把持部材に対して摺動することにより、前記第一係合部材及び前記第二係合部材のいずれか一方と前記係合部とが係合して、前記一対の把持部材のいずれか一方に前記縫合針が保持される
    請求項1に記載の縫合器。
  3. 前記第一係合部材及び前記第二係合部材は、前記各把持部材の基端側に摺動することにより、前記係合部と係合するように構成された
    請求項に記載の縫合器。
  4. 前記長軸部材に対して前記一対の把持部材の回動軸部を固定するカバー部材と、
    先端側で前記回動軸部と接続され、基端側で前記開閉操作部材の先端部に接続された一対のリンク部材と、
    をさらに備え、
    前記一対の把持部材は、前記開閉操作部材を前記長軸部材に対して進退移動することにより前記リンク部材を介して開閉動作し、
    前記第一線状部材及び前記第二線状部材は、前記一対のリンク部材の間を通り前記回動軸部よりも基端側で交差している
    請求項1に記載の縫合器。
  5. 前記一対の把持部材が閉じた状態において、
    前記第一線状部材及び前記第二線状部材は、前記回動軸部に当接することにより前記中心軸に対して離間し、且つ、前記長手方向における前記第一線状部材と前記第二線状部材との交差位置が前記回動軸部よりも基端側となるように規制される
    請求項に記載の縫合器。
  6. 前記第一線状部材と前記第二線状部材とは、前記長手方向における前記一対の把持部材の前記回動軸部と前記リンク部材のリンク回動軸部との間で交差し、
    前記一対の把持部材が開いた状態において、前記第一線状部材及び前記第二線状部材は、前記リンク回動軸部に当接して湾曲位置が規制される
    請求項または請求項に記載の縫合器。
  7. 前記リンク部材は、
    前記第一把持部材と前記長軸部材とを接続する第一接合ピンと、
    前記第一接合ピンと同一軸線上で前記第一接合ピンと離間して設けられ、前記第二把持部材と前記長軸部材とを接続する第二接合ピンと、
    を備え、
    前記第一線状部材及び前記第二線状部材は前記第一接合ピンと前記第二接合ピンとの間の隙間を通って前記長軸部材の先端部に挿通される
    請求項に記載の縫合器。
  8. 前記一対の把持部材の開閉方向から見たときに、前記第一線状部材と前記第二線状部材とは、前記中心軸を挟んで離間した位置で延びるように設けられている
    請求項1に記載の縫合器。
  9. 前記長軸部材が挿入されるシースと、
    前記長軸部材とともに前記シース内に配置され、前記第一線状部材及び前記第二線状部材に接続され、前記第一係合部材と前記第二係合部材とによる前記係合部との係合状態または非係合状態を択一的に行うための切替機構と、
    をさらに備える
    請求項1に記載の縫合器。
JP2017506014A 2015-03-18 2015-10-21 縫合器 Active JP6184639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054560 2015-03-18
JP2015054560 2015-03-18
PCT/JP2015/079717 WO2016147464A1 (ja) 2015-03-18 2015-10-21 縫合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147464A1 JPWO2016147464A1 (ja) 2017-06-15
JP6184639B2 true JP6184639B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=56919608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506014A Active JP6184639B2 (ja) 2015-03-18 2015-10-21 縫合器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10357244B2 (ja)
EP (1) EP3272296A4 (ja)
JP (1) JP6184639B2 (ja)
CN (1) CN107427295B (ja)
WO (1) WO2016147464A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10085756B2 (en) 2015-07-24 2018-10-02 Covidien Lp Anvil assembly and anvil assembly delivery system
CN109984777B (zh) * 2017-12-29 2022-02-08 江苏木偶医疗科技有限公司 一种驱动结构及具有柔性关节的装置
WO2021011169A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and system for treatment of hemorrhoids
CN111588485B (zh) * 2020-06-04 2021-11-09 王冬 一种胸腹腔小切口缝合辅助器
FR3120776A1 (fr) 2021-03-22 2022-09-23 Christophe Bastid Système de suture endoscopique et dispositif médical utilisant ce système.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2260704B (en) * 1991-09-30 1995-08-23 Philip Richardson Suturing apparatus
US5674230A (en) * 1993-10-08 1997-10-07 United States Surgical Corporation Surgical suturing apparatus with locking mechanisms
US5693071A (en) * 1996-01-23 1997-12-02 United States Surgical Corporation Tapered surgical needles and surgical incision members
US5814054A (en) 1996-09-23 1998-09-29 Symbiosis Corporation Automatic needle-passer suturing instrument
US5993466A (en) * 1997-06-17 1999-11-30 Yoon; Inbae Suturing instrument with multiple rotatably mounted spreadable needle holders
EP2083727B1 (en) * 2006-10-05 2013-12-11 Covidien LP Flexible endoscopic stitching devices
CN101522119B (zh) * 2006-10-05 2015-05-13 柯惠Lp公司 挠性内窥镜缝合装置
US8628545B2 (en) 2008-06-13 2014-01-14 Covidien Lp Endoscopic stitching devices
JP2010142279A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Olympus Medical Systems Corp 処置具
JPWO2013008817A1 (ja) * 2011-07-11 2015-02-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置システムおよび内視鏡システム
JP6120502B2 (ja) 2012-08-02 2017-04-26 株式会社ハッピージャパン 刺繍装置及び刺繍装置を備えた電動ミシン
JPWO2014030544A1 (ja) * 2012-08-24 2016-07-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 縫合器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016147464A1 (ja) 2017-06-15
EP3272296A1 (en) 2018-01-24
CN107427295A (zh) 2017-12-01
US20170367691A1 (en) 2017-12-28
US10357244B2 (en) 2019-07-23
CN107427295B (zh) 2020-05-19
EP3272296A4 (en) 2019-01-16
WO2016147464A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184639B2 (ja) 縫合器
AU2015302216B2 (en) Robotically controlling mechanical advantage gripping
JP5420802B2 (ja) 医療機器
CN106572889B (zh) 机器人控制的具有机械优势的夹持
US9901336B2 (en) Suture device
JP5326067B2 (ja) 処置具
JP2007151595A (ja) 内視鏡用治療装置
JP6045755B2 (ja) 縫合持針器及び内視鏡システム
JPWO2013008817A1 (ja) 処置システムおよび内視鏡システム
JP6622151B2 (ja) 把持器、持針器及びアタッチメント
JP5784856B2 (ja) 縫合器
JP2009183690A (ja) 内視鏡用処置具
WO2017145337A1 (ja) 持針器及び縫合セット
WO2017109923A1 (ja) 結紮デバイス
JP6197151B1 (ja) 内視鏡用持針器、縫合セット、ならびに縫合システム
JP5859260B2 (ja) 鉗子
WO2018235203A1 (ja) マニピュレータとその関節構造
JP2012228311A (ja) 持針器
WO2021176636A1 (ja) 内視鏡用持針器および内視鏡下縫合方法
WO2017119080A1 (ja) 内視鏡用処置具
WO2018143248A1 (ja) 縫合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170324

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250