JP6184600B2 - 電動機の固定子、電動機および空気調和機 - Google Patents

電動機の固定子、電動機および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6184600B2
JP6184600B2 JP2016532939A JP2016532939A JP6184600B2 JP 6184600 B2 JP6184600 B2 JP 6184600B2 JP 2016532939 A JP2016532939 A JP 2016532939A JP 2016532939 A JP2016532939 A JP 2016532939A JP 6184600 B2 JP6184600 B2 JP 6184600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
stator
substrate
electric motor
wiring component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016532939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006594A1 (ja
Inventor
優人 浦辺
優人 浦辺
洋樹 麻生
洋樹 麻生
坂廼邊 和憲
和憲 坂廼邊
山本 峰雄
峰雄 山本
石井 博幸
博幸 石井
隼一郎 尾屋
隼一郎 尾屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016006594A1 publication Critical patent/JPWO2016006594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184600B2 publication Critical patent/JP6184600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/38Fan details of outdoor units, e.g. bell-mouth shaped inlets or fan mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/02Casings or enclosures characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、電動機の固定子、電動機および空気調和機に関する。
従来の電動機の固定子として、特許文献1に記載された固定子が存在する。特許文献1に記載された固定子は、固定子組立と、位置検出用のセンサ回路が形成された基板と、リード線配線部品と、リード線配線部品の口出し部に組み付けられ、電源リード線を保持する電源リード線保持部品と、リード線配線部品の口出し部に組み付けられ、センサリード線を保持するセンサリード線保持部品と、を備え、電源リード線及びセンサリード線が、口出し部の表裏から二段で外部に引き出されることを特徴としている。特許文献1に記載された固定子によれば、組立てが容易となり、コストの低減と品質の向上が実現できる。
特開2010−273525号公報
しかしながら、上記従来の固定子では、センサ回路が形成された基板とセンサリードを接合するためのコンタクトが基板から突出する量により、基板を備えた固定子と位置検出用磁石部を備えた回転子との軸方向距離に制約があった。また、固定子組立上に樹脂がモールドされたモールド固定子の場合においても、コンタクトが基板から突出する量に応じてモールド樹脂を設ける必要があるのでモールド樹脂の薄肉化が困難という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、更なる品質の向上を図ることができる電動機の固定子、電動機および空気調和機を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、回転子の位置検出回路が実装された基板と、固定子の軸方向の一端に取付けられ、センサリード線を前記位置検出回路まで配線するリード線配線部品と、前記センサリード線の端末に接続されたハウジングと、を備え、前記基板は前記リード線配線部品の第1面側に組付けられ、前記ハウジングは、前記基板が組付けられる位置と対向する、前記リード線配線部品の第2面側の位置に設置され、前記リード線配線部品は、前記基板が組付けられる位置と前記ハウジングが設置される位置の間に設けられたハウジング当接部、を備える。
本発明にかかる電動機の固定子によれば、基板と回転子の距離を近づけることが可能となり、回転子位置の検出精度の向上および電動機の小型化を実現できる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電動機の固定子組立を基板側から見た斜視図である。 図2は、リード線配線部品の斜視図である。 図3は、図2に示されるリード線配線部品を反対面から見た斜視図である。 図4は、リード線配線部品が備えている基板保持部の一例を示す図である。 図5は、リード線配線部品が備えている基板保持部の一例を示す図である。 図6は、リード線配線部品が備えている基板保持部の一例を示す図である。 図7は、リード線配線部品が備えている基板保持部の一例を示す図である。 図8は、基板保持部およびその周辺の拡大図である。 図9は、基板保持部およびその周辺の拡大図である。 図10は、センサ基板の斜視図である。 図11は、電源リード線が引回された状態のリード線配線部品の斜視図である。 図12は、リード線端末保持部の拡大図である。 図13は、口出し部品およびその周辺の拡大図である。 図14は、電源リード線保持部品の斜視図である。 図15は、センサリード線保持部品の斜視図である。 図16は、モールド固定子の斜視図である。 図17は、モールド電動機の斜視図である。 図18は、モールド電動機の側面図である。 図19は、モールド電動機の製造工程を示す図である。 図20は、モールド電動機を内蔵した空気調和機の構成図である。
以下に、本発明にかかる電動機の固定子、電動機および空気調和機の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は本発明の実施の形態に係る電動機の固定子組立を基板側から見た斜視図である。図2はリード線配線部品の斜視図である。図3は、図2に示されるリード線配線部品を反対面から見た斜視図である。図4はリード線配線部品が備えている基板保持部の一例を示す図である。図5はリード線配線部品が備えている基板保持部の一例を示す図である。図6はリード線配線部品が備えている基板保持部の一例を示す図である。図7はリード線配線部品が備えている基板保持部の一例を示す図である。図8は基板保持部およびその周辺の拡大図である。図9は基板保持部およびその周辺の拡大図である。図10はセンサ基板の斜視図である。図11は電源リード線が引回された状態のリード線配線部品の斜視図である。図12はリード線端末保持部の拡大図である。図13は口出し部品およびその周辺の拡大図である。図14は電源リード線保持部品の斜視図である。図15はセンサリード線保持部品の斜視図である。図16はモールド固定子の斜視図である。図17はモールド電動機の斜視図である。図18はモールド電動機の側面図である。図19はモールド電動機の製造工程を示す図である。図20はモールド電動機を内蔵した空気調和機の構成図である。
図1に示した固定子組立30は、環状の固定子10と、固定子10の軸方向の一端にて固定子10に組付けられたリード線配線部品1と、リード線配線部品1に組付けられる基板11と、リード線配線組立40とを備える。
固定子10は、電磁鋼板が帯状に打ち抜かれ、かしめ、溶接、および接着等で回転子(図示せず)のシャフト72(図17参照)の軸方向に積層して成る固定子鉄心82と、絶縁部83と、絶縁部83にマグネットワイヤが巻回されて成る巻線84とを有して構成されている。
絶縁部83は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂により固定子鉄心82と一体に成形され、または成形後に固定子10に組付けることで形成される。絶縁部83には、リード線配線部品1側に突出した複数のピン81と、外部からの電源が供給される複数の端子12とが設けられている。
マグネットワイヤの端末の一方は、端子12のフック部85に引回され、ヒュージングあるいは半田等で接合される。他方は、全相の端末がまとめられて中性点を形成する。
なお、以下の説明では、固定子鉄心82の軸方向の端面外側、すなわち端子12を備える側を結線側と称し、その反対側を反結線側と称する。
絶縁部83を構成する絶縁外壁83aは、巻線84が固定子鉄心82の外周側に倒れるのを防止し、絶縁外壁83aの結線側の軸方向端部には、リード線配線部品1を固定子10に取付けるための複数のピン81が設けられている。
絶縁部83を構成する絶縁内壁83bは、巻線84が固定子鉄心82の内周側に倒れるのを防止し、絶縁内壁83bの反結線側の軸方向端部には、固定子組立30上に樹脂をモールド成形する際、金型芯金部に対して軸方向に当て止めされる突起(図示せず)が設けられている。
なお、絶縁外壁83aの軸方向端部は、その高さが巻線84の軸方向における最大高さよりも若干高くなるように形成されている。また、巻線84は、その軸方向における高さが、絶縁外壁83aから絶縁内壁83bに向かうにつれて低くなるように形成されている。この構成において、絶縁内壁83bの反結線側の突起(図示せず)の高さを、絶縁外壁83aの軸方向端部の高さと同じにした場合、巻線84までの距離を十分に確保することができる。そのため、固定子10の反結線側を下にした状態で金型芯金部に固定子10を設置したとき、金型芯金部に巻線84が当たることなく固定子10を安定して置くことができる。その結果、生産性が向上すると共に品質も向上する。
リード線配線組立40は、巻線84に電源を供給する電源リード線8と、センサリード線7と、センサリード線7の端末に接続されたハウジング80とを有して構成されている。ハウジング80は、センサリード線7の端末のうち、樹脂が固定子組立30上にモールド成形された際にモールド内部となる側の端末に接続される。
基板11には、回転子の位置検出回路として、ホールIC34等の電子部品が実装されている(図10参照)。ハウジング80は、センサリード線7と基板11に形成されている位置検出回路を電気的に接合させるためのコンタクトを備えている。このコンタクトは、基板11が後述する基板保持部15に組付けられ、かつハウジング80が基板11の反固定子側面に設置された状態において、基板11の片面(固定子側の面)より表出する。基板11の片面より表出したコンタクトを半田接合することにより、センサリード線7と位置検出回路は電気的に接合される。
これらのセンサリード線7および電源リード線8は、リード線配線部品1を用いて配線される。また、センサリード線7および電源リード線8は、電源リード線保持部品4(図14参照)、センサリード線保持部品5(図15参照)および口出し部品6(図13参照)からなるリード線口出し部2(図1参照)により、リード線配線部品1との位置関係が維持される。
次に、リード線配線部品1を説明する。リード線配線部品1は、PBT等の熱可塑性樹脂を使用して略ドーナツ型に成形されている(図2参照)。図2に示したように、リード線配線部品1の外周には、固定子10への取付け足13が複数個設けられている。各取付け足13は、固定子10の絶縁部83が備えているリード線配線部品取付け用のピン81を挿入するための穴13aを有する。固定子10にリード線配線部品1を組付ける際には、取付け足13が固定子10の絶縁部83の配線部品の設置面に当接して軸方向の位置決めがなされる。このとき、絶縁部83のピン81が取付け足13の穴13aに挿入されてリード線配線部品1の回転方向の位置決めがなされる。位置決めが完了した状態、すなわち絶縁部83のピン81が取付け足13の穴13aに挿入された状態において、ピン81を例えば超音波溶着することにより、リード線配線部品1と固定子10が固定される。
リード線配線部品1は、図2および図3に示したように、固定子内周側に、基板11を組付けるための爪部31および溝部32を含んだ基板保持部15を備える。この基板保持部15には、回転子の位置検出回路を実装した基板11が組付けられる。基板保持部15は、また、所定の板厚でハウジング80が押し当てられるハウジング当接部16aを備える。上述したコンタクト(センサリード線7と基板11の位置検出回路を電気的に接合させるためのコンタクト)の長さ寸法に合わせてハウジング当接部16aの板厚寸法を調整し、コンタクトが基板11から突出する量を調整することにより、基板11からのコンタクトの突出量(回転子側への突出量)を低減できる。突出量を低減することにより、基板11と回転子の距離を近づけることが可能となり、回転子位置の検出精度の向上および電動機の小型化を実現できる。また、固定子組立上に樹脂をモールドするモールド固定子の場合はコンタクトの長さに依存することなくモールド肉厚を設計することができる。
また、ハウジング当接部16aはリード線配線部品1の一部として構成されていることにより、ハウジング80と基板11の距離を確保するために別部品を使用する必要がなくなり、低コスト化が図れる。
また、図2および図3に示したように、基板保持部15のハウジング当接部16aは、コンタクトに対応する位置にコンタクト挿入部17を備える。コンタクト挿入部17を備えたことにより、ハウジング当接部16aとコンタクトの干渉を回避できるとともに、ハウジング80とハウジング当接部16aの接触面積を増加させることが可能となる。ハウジング80とハウジング当接部16aの接触面積を増加させることにより、リード線配線部品1と基板11の組付け時の固定子の軸方向の位置ズレを抑制することができる。
コンタクト挿入部17は、コンタクトに対応した位置に設けられていれば、どのような形状でもよい。例えば、丸穴や多角形状、長穴でも長方形の貫通溝でもよい。コンタクトとの干渉を回避する、という条件を満たせばどのような形状でも構わない。
また、基板保持部15は、ハウジング80との当接面であるハウジング当接部16aとは反対の面である基板当接部16bを備える。基板保持部15がこの基板当接部16bを備え、基板当接部16bと基板11を当接させることにより、基板11と基板当接部16bの隙間を低減させ、リード線配線部品1、基板11およびリード線配線組立40を組付ける際の固定子の軸方向の位置ズレを抑制することができる。また、固定子組立30上に樹脂をモールド成形する際は、基板11と基板当接部16bの隙間が低減されるため、モールド成形時のボイド等の発生を抑制することができ、品質の向上が図れる。
リード線配線部品1の基板保持部15は、ハウジング80と当接するハウジング当接部16aの反対面、すなわち、基板当接部16bの側に空間部(図示せず)を備える。この空間部は、ハウジング80と基板11の接触を防止するために設けられている。ハウジング80と基板11の接触を防止する空間部を設けたことにより、リード線(センサリード線7,電源リード線8)から基板11への浸水を抑制することができ、品質の向上が図れる。
ハウジング80と当接するハウジング当接部16aおよびコンタクト挿入部17の形状は、図4から図7に示したような、任意の形状、任意の組合せとすることができる。
ハウジング80、ハウジング当接部16aおよび基板11の組み付け時はハウジング80とハウジング当接部16aが接触するように組み付けられるが、固定子組立30上に樹脂がモールド成形される場合、成形圧によりモールド樹脂がハウジング80とハウジング当接部16aの隙間に入り込み、両者の間に層を形成する場合がある。また、ハウジング80と基板11のはんだ溶接の際にハウジング80とハウジング当接部16aの間に隙間が形成される場合がある。よって、製造のバラツキにより製品として構成されたときに必ずしもハウジング80とハウジング当接部16aが接触しているわけではなく、両者が非接触の状態となる場合もある。しかし、両者が非接触の場合においてもリード線配線部品1に設けられるハウジング当接部16aが基板11とハウジング80の間に位置しており、ハウジング当接部16aの厚みによりハウジング80から出ているコンタクトの基板11に対する突出量、すなわち、基板11の回転子側の面からのコンタクトの突出量を低減できる。従って、「コンタクトの突出量を低減することにより、基板11と回転子の距離を近づけることが可能となり、回転子位置の検出精度の向上および電動機の小型化を実現できる。また、コンタクトの長さに依存することなくモールド肉厚を設計することができる」という効果が損なわれるわけではない。
図10に示したように、基板11は、対角線上の角を面取りされた略長方形状で、一方の長辺にはリード線配線部品1を係り止めするための溝部35を備え、他方の長辺にはリード線配線部品1に組み付けた際に位置決めとなるよう一部が切欠かれた切欠き部36を備える。
また、リード線配線部品1の基板保持部15は、基板11の溝部35に係り止めされる爪部31と、基板11の組付け時に基板11の一部が切欠かれた長辺が嵌め込まれる溝部32とを備える。基板11の切欠き部36と、基板保持部15の溝部32の嵌めあいによって、モールド成形時の成形圧によりリード線配線部品1と基板11が移動や変形するのを抑制できるようになり、モールド電動機の品質向上を図ることができる。また、リード線配線部品1の基板保持部15が備える溝部32に基板11の一部が切欠かれた長辺を挿入しながら基板11をリード線配線部品1に組み付けることにより、基板11をリード線配線部品1に容易に組付けることができる。上記の構造により基板11に不用意に大きな位置決めを設ける必要がないので、基板11の面積を縮小することができ、基板11の取り数が増加し、電動機の低コスト化を図ることができる。
なお、製造時には、基板11が組付けられた後、基板11から表出したコンタクトを半田接合する。この結果、センサリード線7と基板11の位置検出回路が電気的に接合される。センサリード線7は口出し部品6の電源リードが配線された面とは反対面に、口出し部品6に向って引回される。
基板11を組付ける爪部31は、図2や図13に示すように、複数の薄肉連結部28により、リード線配線部品1のドーナツ状の本体1aと接続されている。そのため、モールド成形時に基板11が受ける成形圧を分散させることができる。
薄肉連結部28は、反固定子側に突出し形成された突起29を備え、モールド成形時に突起29がモールド金型に当接することにより基板11の軸方向の位置決め及びズレ防止が可能となる(図2,図13参照)。
電源リード線8の配線に関して説明する。電源リード線8は、リード線口出し部2を経由し、リード線配線部品1に沿って固定子10の端子12まで引回される。すなわち、電源リード線8を構成している3相の電源リード線が、概略120°に配置された固定子10の端子12まで、それぞれ引回される。3相の電源リード線は、被覆が剥かれた端末をリード線端末保持部14の壁に当接して位置決めし、固定子10にリード線配線部品1が組付けられた際に、リード線配線部品1の固定子10側の面(リード線配線面21)および内周に備えた壁(壁22)に沿って、引回される(図3参照)。なお、壁22には、電源リード線8の位置ずれ防止用の突起22aが複数設けられている。また、電源リード線8は、口出し部品6近傍に設けられているリード線折り返しピン27で口出し部品6方向に曲げられて引回され、口出し部品6近傍に設けられている電源リード線保持突起(図示せず)に嵌めこみ保持される。なお、リード線折り返しピン27は、リード線の位置ずれを防止する役割をもった突起である。
3つのリード線折り返しピン27のうち、両端の2つのリード線折り返しピン27は、真中のピンよりも所定の高さだけ高く形成されている。これにより、電源リード線がリード線口出し部付近で軸方向に位置ずれするのを防止し、品質の向上が図れる。
3本の電源リード線8は、口出し部品6とその下段に備える電源リード線保持部品4とにより形成される電源リード線保持部を経由して、それぞれ異なるリード線端末保持部14へ引回される。口出し部品6より最も離れたリード線端末保持部14(第1のリード線端末保持部)に引回す電源リード線8は、口出し部品6が備えている中央の溝(図3参照)に引回され、さらに、第1のリード線端末保持部に引回される。口出し部品6の両側のリード線端末保持部14(第2のリード線端末保持部)に配線される電源リード線8は、口出し部品6が備えている外側の溝(図3参照)にそれぞれ引回され、さらに、第2のリード線端末保持部に引回される。ここで、第2のリード線端末保持部に配線される2本の電源リード線8のどちらか一方は、第1のリード線端末保持部に配線される電源リード線8の外側を引回される(図11参照)。図11は、電源リード線8が引回された状態のリード線配線部品1(固定子側)を示す図である。
被覆を剥かれた電源リード線8の芯線は、それぞれのリード線端末保持部14より所定の距離離れた芯線保持部24に、固定子10にリード線配線部品1が組付けられた際に固定子10の端子12と芯線とが近接するように保持される(図12参照)。
また、端子12と芯線とを挟み込む電極の空間確保のために、電極逃がし用の凹部23をリード線配線部品1に設けている(図12参照)。端子12と芯線とを挟み込む電極の空間は、固定子10にリード線配線部品1が組付けられた後に行われる、芯線と端子12をスポット溶接する作業のために必要となる。なお、凹部23を設けたことにより、電源リード線8は、リード線配線部品1のリード線配線面21(図3参照)よりもさらに固定子10側に引回される。また、位置ずれ防止突起25が電極逃がし用の凹部23の近くに設けられている。この位置ずれ防止突起25により、電源リード線8の軸方向の位置決めがなされる。
また、図2に示すように、リード線配線部品1は、反固定子側の面に略台形状の台座19を複数個備える。これらの台座19の反固定子側端面がモールド成形時に金型に当接することにより、固定子組立30の軸方向の位置決めが可能となる。また、台座19を略台形状としたことにより、台座19がモールド固定子の外部に表出される面積を少なくするとともに、台座19の座屈強度を高めることができる。
また、リード線配線部品1は、固定子10に取付けられた後に実施するモールド成形時の位置決めに使用する位置決め部18を備える(図2,図3参照)。位置決め部18は、リード線配線部品1が固定子10に取付けられ、固定子組立30とされた状態において固定子10の内より内側に位置し、かつモールド金型の径方向の位置決めを行うセンターシャフトから突出するピンまたは突起等に対応する所定の位置に設けられている。位置決め部18は挿入穴18aを有し、この挿入穴18aにモールド金型の径方向の位置決めを行うセンターシャフトから突出したピンまたは突起等を挿入することで固定子組立30の回転方向の位置決めがなされる。このとき、モールド金型に固定される口出し部品6と固定子組立30のリード線(センサリード線7および電源リード線8)が略同一直線上に位置決めされる。略同一直線上に位置決めされることで、モールド金型に固定子10が回転方向にずれてセットされ、口出し部品6との角度がずれるのを防止するとともに、センサリード線7が引っ張られて基板11のはんだ部に負荷がかかるのを抑制することができる。位置決め部18は、さらに、モールド成形時の樹脂圧により固定子10に回転方向の力が加わった際には回転止めの役割を果たす。
なお、位置決め部18はリード線配線部品1のドーナツ状の本体1aに設けてもよいし、図2や図3に示すように本体1aから連結させて設けてもよい。本体1aから連結させて設ける場合には、リード線配線部品1の本体1aから位置決め部18まで、薄肉連結形状とすることで、成形中の樹脂圧によって位置決め部18が変形し、モールド内径部側に表出してしまうのを防止することができ、モールド固定子の品質の向上が図れる。
また、リード線配線部品1の位置決め部18は、反結線側(固定子側)に、モールド金型の径方向の位置決めを行うセンターシャフト軸方向端面に当接する所定の高さの突起18bを備える(図3参照)。突起18bを備えることで、モールド成形時に突起18bがセンターシャフトの軸方向端面と当接し、軸方向の位置決めがなされる。これにより、成形中の樹脂圧によって位置決め部18が変形し、モールド内径部側に表出するのを防止することができ、品質の向上が図れる。
また、リード線配線部品1の位置決め部18は、基板保持部15と180°対向する位置に備えられている。本実施の形態の固定子組立30を備えて構成されているモールド電動機を、例えば、空気調和機の室外機ユニットに対して軸水平に設置する場合、モールド電動機への浸水対策のために下側に口出し部品6が来るように取付ける。その場合、室外機ユニットの上側に位置決め部18が配置されるので、モールド電動機内部に水分が浸入した際に、モールド成形時にモールド金型のセンターシャフトに当接していた面からの浸水を防止することができ、品質の向上が図れる。
図13に示すように、口出し部品6は、円周方向末端から、リード線配線部品1へ向かって円周方向に所定の長さ延びる突起を備える。この突起を備えることにより、口出し部品6の、固定子の径方向の投影面積が増加し、モールド成形の際に口出し部品6にかかる径方向の成形圧力も増加する。径方向の成形圧力が増加することにより、配線部品が従来よりも強い力で径方向に押し付けられ、その結果、モールド金型に当接して径方向の位置決めを行うことができる。
また、口出し部品6は、2種のリード線保持部品を保持するための係り止め部、すなわち、電源リード線保持部品4を保持するための2つの係り止め部26aと、センサリード線保持部品5を保持するための2つの係り止め部26bとを備えている。2つの係り止め部26aは、口出し部品6の円周方向両端付近に備えられており、口出し部品6の中心に向かって開口する開口部を形成している。電源リード線保持部品4は口出し部品6の中心側から外側に向かって挿入され、組付けられる。2つの係り止め部26bは、口出し部品6の円周方向両端付近に備えられており、口出し部品6の中心とは反対側に向かって開口する開口部を形成している。センサリード線保持部品5は口出し部品6の中心に向かって挿入され、組付けられる。
図14に示す電源リード線保持部品4は、口出し部品6の係り止め部26aに掛けられる足41と、リブ42とを備え、足41の先端には、突起41aが設けられている。突起41aが係り止め部26aに当接することにより、電源リード線保持部品4の軸方向の位置決めがなされる。電源リード線保持部品4は、口出し部品6に電源リード線8が配線された後に、足41が口出し部品6の係り止め部26aに係り止められて組付けられる。電源リード線保持部品4が口出し部品6に係り止められたとき、リブ42が口出し部品6に当接することにより、電源リード線8が口出し部品6に固定される。電源リード線8が固定されることにより、モールド成形の際に、モールド樹脂の圧力により電源リード線8が位置ズレするのを抑制することができる。
図15に示すセンサリード線保持部品5は、口出し部品6の係り止め部26bに掛けられる、L字型の足51を備える。センサリード線保持部品5は、口出し部品6にセンサリード線7が配線された後に、口出し部品6の係り止め部26bに係り止められて組付けられる。
本実施の形態の固定子組立30では、センサリード線7および電源リード線8をリード線配線部品1のそれぞれの面で引回す。すなわち、センサリード線7は、リード線配線部品1の反固定子側(図2に示した側)の面で引回し、電源リード線8は、リード線配線部品1の固定子側(図3に示した側)の面で引回す。これにより、組立てが容易となり組立てにかかるコストの低減が図れるとともに、組立てが容易になることに伴い品質の向上が図れる。また、電源リード線8を固定子側の面に設けられた突起22aで保持して、軸方向の位置ずれを防止するので、品質の向上が図れる。
また、リード線配線部品1が、2種類の係り止め部26aおよび26bを有し、係り止め部26aが電源リード線8を保持し、係り止め部26bがセンサリード線7を保持する。そのため、各リード線をリード線配線部品1に強固に組み付けることが可能となり、信頼性の向上に伴う品質の向上が図れる。さらに、電源リード線保持部品4の足41をセンサリード線7の保持にも使用することで、組立てが容易になるとともにコストの低減が図れる。また、組立てが容易になることに伴い品質の向上が図れる。
上記のような構成にてセンサリード線7および電源リード線8が配線されたリード線配線部品1を電動機の固定子10に組付け、リード線配線部品1の取付け足13より突出した、固定子10の絶縁部83のピン81を、熱溶着、超音波溶着、等を実施して固定すると、センサリード線7および電源リード線8が組付けられた固定子組立30が得られる(図1)。
また、図1に示した固定子組立30を、BMC(バルクモールディングコンパウンド)等の熱硬化性樹脂のモールド樹脂でモールド成形すると、図16に示したモールド固定子60が得られる。さらに、モールド固定子60の開口部62に回転子(図示せず)およびブラケット74を組み込むことにより、図17および図18に示したモールド電動機70が得られる。
図17および図18において、モールド固定子60には、ブラケット74を用いて、回転子のシャフト72と防水キャップ71とEリング73とが組付けられる。防水キャップ71はシャフト72とブラケット74との間からの水の浸入を防ぐためのものである。このことにより、生産性が良く、これに伴い品質が良く、かつ、コスト低減を図ることが可能なモールド電動機70が得られる。
次に図19を用いてモールド電動機70の製造工程を説明する。
(1)ステップ1:固定子鉄心82を製造する。併せて、リード線配線組立40とリード線配線部品1とを製造する。
(2)ステップ2:固定子鉄心82に巻線84が施される。併せて、リード線配線部品1にリード線配線組立40の電源リード線8が配線される。このとき電源リード線8の芯線が芯線保持部24まで引回される。併せて、電源リード線保持部品4が製造される。
(3)ステップ3:リード線配線部品1に電源リード線保持部品4を組付ける。併せて、基板11を製造する。
(4)ステップ4:リード線配線部品1に基板11を組付ける。基板保持部15に組付けられた基板11とハウジング80のコンタクトが半田付けされる。併せて、センサリード線保持部品5を製造する。
(5)ステップ5:リード線配線部品1にセンサリード線保持部品5を組付ける。
(6)ステップ6:固定子10にリード線配線部品1を組付け、リード線配線部品1の取付け足13から出るピン81を熱溶着し、固定子10の端子12と電源リード線8の芯線をスポット溶接する。
(7)ステップ7:固定子組立30上に樹脂をモールド成形してモールド固定子60を製造する。併せて、回転子、ブラケット74等の部品を製造する。
(8)ステップ8:モールド固定子60に回転子などを組付けてモールド電動機70を製造する。
図20には、本発明の実施の形態に係るモールド電動機70を内蔵した空気調和機100が示されている。空気調和機100は、室内機200と、室内機200に接続される室外機300とを備える。室内機200および室外機300には、送風機の駆動源としてモールド電動機70が設けられている。なお、モールド電動機70を室内機200および室外機300に設置する際には、モールド固定子60の外周側から径外側に延びる複数の取付け足61(図16参照)が使用される。このようにモールド電動機70を空気調和機100の主要部品である送風機用電動機として用いることで、送風機用電動機の固定子内部への水の浸入が抑制され、低コストで品質の良い空気調和機100を得ることができる。
以上に説明したように、本実施の形態に係る電動機の固定子は、回転子の位置検出回路を構成する電子部品が実装された基板11と、固定子10の巻線84に電力を供給する電源リード線8と基板11に接続されるセンサリード線7とが配線されるリード線配線部品1と、リード線配線部品1に設けられ、基板11が組付けられる基板保持部15を備える。基板保持部15は、固定子組立30を組み立てる際にハウジング80が押し当てられるハウジング当接部16aを備えている。これにより、基板11からのコンタクトの突出量を低減できる。すなわち、コンタクトの突出量を低減することにより、基板11と回転子の距離を近づけることが可能となり、回転子位置の検出精度の向上および電動機の小型化を実現できる。また、コンタクトの長さに依存することなくモールド肉厚を設計することができる。
なお、本発明の実施の形態にかかる電動機の固定子は、本発明の内容の一例を示すものであり、更なる別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略するなど、変更して構成することも可能であることは無論である。
以上のように、本発明は、電動機の固定子、電動機および空気調和機として有用である。
1 リード線配線部品、1a 本体、2 リード線口出し部、4 電源リード線保持部品、5 センサリード線保持部品、6 口出し部品、7 センサリード線、8 電源リード線、10 固定子、11 基板、12 端子、13 取付け足、13a 穴、14 リード線端末保持部、15 基板保持部、16a ハウジング当接部、16b 基板当接部、17 コンタクト挿入部、18 位置決め部、18a 挿入穴、18b,22a,29,41a 突起、19 台座、21 リード線配線面、22 壁、23 凹部、24 芯線保持部、25 位置ずれ防止突起、26a,26b 係り止め部、27 リード線折り返しピン、28 薄肉連結部、30 固定子組立、31 爪部、32,35 溝部、34
ホールIC、36 切欠き部、40 リード線配線組立、41,51 足、42 リブ、60 モールド固定子、70 モールド電動機、71 防水キャップ、72 シャフト、73 Eリング、74 ブラケット、80 ハウジング、81 ピン、82 固定子鉄心、83 絶縁部、83a 絶縁外壁、83b 絶縁内壁、84 巻線、85 フック部、100 空気調和機、200 室内機、300 室外機。

Claims (6)

  1. 回転子の位置検出回路が実装された基板と、
    固定子の軸方向の一端に取付けられ、センサリード線を前記位置検出回路まで配線するリード線配線部品と、
    前記センサリード線の端末に接続されたハウジングと、
    を備え、
    前記基板は前記リード線配線部品の第1面側に組付けられ、前記ハウジングは、前記基板が組付けられる位置と対向する、前記リード線配線部品の第2面側の位置に設置され、
    前記リード線配線部品は、前記基板が組付けられる位置と前記ハウジングが設置される位置の間に設けられたハウジング当接部、を備える、
    電動機の固定子。
  2. 前記ハウジング当接部は、前記ハウジングが備えているコンタクトを挿入するためのコンタクト挿入部、を備える請求項1に記載の電動機の固定子。
  3. 前記基板を前記リード線配線部品に組付けるために設けられた基板保持部は、前記基板を組付ける際に前記基板が押し当てられる基板当接部、を備える請求項1または2に記載の電動機の固定子。
  4. 前記基板を前記リード線配線部品に組付けるために設けられた基板保持部は、前記基板を組付ける側の面に、前記基板と前記ハウジングの接触を防止するための空間部、を備える請求項1、2または3に記載の電動機の固定子。
  5. 請求項1からのいずれか一つに記載の電動機の固定子を用いた電動機。
  6. 請求項に記載の電動機を送風機用電動機として搭載した空気調和機。
JP2016532939A 2014-07-10 2015-07-07 電動機の固定子、電動機および空気調和機 Expired - Fee Related JP6184600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2014/068426 2014-07-10
PCT/JP2014/068426 WO2016006077A1 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 電動機の固定子、電動機および空気調和機
PCT/JP2015/069489 WO2016006594A1 (ja) 2014-07-10 2015-07-07 電動機の固定子、電動機および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006594A1 JPWO2016006594A1 (ja) 2017-04-27
JP6184600B2 true JP6184600B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55063752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532939A Expired - Fee Related JP6184600B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-07 電動機の固定子、電動機および空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10008902B2 (ja)
JP (1) JP6184600B2 (ja)
CN (1) CN106416010B (ja)
WO (2) WO2016006077A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319848B2 (ja) * 2015-02-25 2018-05-09 マブチモーター株式会社 モータ装置
CN105762970B (zh) * 2016-03-31 2018-09-21 新誉轨道交通科技有限公司 引线防护装置
CN109496387A (zh) * 2016-09-16 2019-03-19 日本电产株式会社 马达
JP6968265B2 (ja) * 2018-04-02 2021-11-17 三菱電機株式会社 エンコーダの組立方法
DE102019107520A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Hanon Systems Vorrichtung zum Antreiben eines Verdichters und Verfahren zum Montieren der Vorrichtung
JP7262253B2 (ja) * 2019-03-13 2023-04-21 日本精機株式会社 電子部品モジュール、電子部品モジュールと筐体との取付構造及びこれを備えた制御装置
JP2021035194A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 日本電産サンキョー株式会社 駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540598A (en) 1994-06-16 1996-07-30 The Whitaker Corporation Pin spacer for an electrical connector
JP3054957U (ja) 1998-06-15 1998-12-22 国産電機株式会社 電動機
FR2886476B1 (fr) * 2005-05-31 2007-07-06 Valeo Equip Electr Moteur Piece d'interconnexion de puissance pour machine electrique tournante
JP5132632B2 (ja) * 2009-05-25 2013-01-30 三菱電機株式会社 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機及び電動機の製造方法
JP5132631B2 (ja) 2009-05-25 2013-01-30 三菱電機株式会社 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機及び電動機の製造方法
JP5479139B2 (ja) 2010-02-10 2014-04-23 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機およびその組立方法
JP5490165B2 (ja) * 2012-03-16 2014-05-14 三菱電機株式会社 電動機の固定子、モールド電動機、および空気調和機
WO2014054175A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 三菱電機株式会社 ポンプ及びポンプの製造方法並びに冷凍サイクル装置
CN104718684B (zh) * 2012-10-15 2017-11-07 三菱电机株式会社 模制电动机和空调机
JP5951110B2 (ja) * 2013-03-21 2016-07-13 三菱電機株式会社 電動機の固定子、電動機、空気調和機、及び電動機の固定子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10008902B2 (en) 2018-06-26
US20170025919A1 (en) 2017-01-26
WO2016006077A1 (ja) 2016-01-14
WO2016006594A1 (ja) 2016-01-14
JPWO2016006594A1 (ja) 2017-04-27
CN106416010B (zh) 2019-02-26
CN106416010A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184600B2 (ja) 電動機の固定子、電動機および空気調和機
JP5951110B2 (ja) 電動機の固定子、電動機、空気調和機、及び電動機の固定子の製造方法
JP6141440B2 (ja) モールド固定子、モールド電動機および空気調和機
JP6282347B2 (ja) 電動機の固定子、電動機、および空気調和機
JP6017059B2 (ja) モールド固定子、モールド電動機および空気調和機
JP6053912B2 (ja) 固定子組立体、モールド電動機、および空気調和機
JP6448803B2 (ja) 固定子、電動機および空気調和機
WO2017022011A1 (ja) 電動機および空気調和機
JP6320555B2 (ja) 電動機の固定子、電動機および空気調和機
JP6087443B2 (ja) 固定子、電動機及び空気調和機
JP6320554B2 (ja) 電動機の固定子、電動機および空気調和機
JP6053911B2 (ja) 固定子組立体、モールド電動機、および空気調和機
WO2014147797A1 (ja) 電動機の固定子、電動機、空気調和機、及び電動機の固定子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees