JP7262253B2 - 電子部品モジュール、電子部品モジュールと筐体との取付構造及びこれを備えた制御装置 - Google Patents

電子部品モジュール、電子部品モジュールと筐体との取付構造及びこれを備えた制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7262253B2
JP7262253B2 JP2019046026A JP2019046026A JP7262253B2 JP 7262253 B2 JP7262253 B2 JP 7262253B2 JP 2019046026 A JP2019046026 A JP 2019046026A JP 2019046026 A JP2019046026 A JP 2019046026A JP 7262253 B2 JP7262253 B2 JP 7262253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact surface
electronic component
housing
line
component module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150122A (ja
Inventor
寿朗 鈴木
毅 川口
昌秀 鈴木
昂太 小野山
純 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Hosiden Corp
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd, Hosiden Corp filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2019046026A priority Critical patent/JP7262253B2/ja
Priority to US16/803,373 priority patent/US11395052B2/en
Priority to CN202010155854.2A priority patent/CN111698586B/zh
Publication of JP2020150122A publication Critical patent/JP2020150122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262253B2 publication Critical patent/JP7262253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/023Screens for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/026Supports for loudspeaker casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、電子部品モジュール、電子部品モジュールと筐体との取付構造及びこれを備えた制御装置に関する。
下記特許文献1には、従来の制御装置が記載されている。この装置は、車両用情報提供装置であって、スピーカーモジュールと、筐体と、基板と、制御部とを備えている。スピーカーモジュールは、スピーカー本体と、このスピーカー本体が固定されたフレームと、スピーカー本体に接続された接続線とを有している。このスピーカー本体が筐体の開口内に配置されると共に、フレームが筐体の開口の縁部に固定されている。基板は、筐体内に配置されており且つ接続線が接続されている。制御部は、基板上に実装されており、且つ基板及び接続線を介してスピーカー本体の駆動を制御している。
特開2011-88609号公報
従来の制御装置では、接続線は、スピーカー本体に電気的且つ機械的に接続され、当該スピーカー本体から垂れ下がっている。このため、スピーカー本体を筐体の開口内に配置すると共に、フレームを筐体の縁部に固定するときに、接続線の一部がフレームと筐体の縁部との間に入り込むと、フレームと筐体の縁部との間に挟まる恐れがある。
本発明は、接続線の挟み込みの可能性を低減できる電子部品モジュール、電子部品モジュールと筐体との取付構造及びこれを備えた制御装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の一態様の電子部品モジュールは、フレーム又は基板である被固定部と、電子部品としての機能を発揮する機能部と、少なくとも一つの接続線と、少なくとも一つの突起とを備えている。被固定部は、当接面と、この当接面の端から当該当接面に略直交する第1方向側に立ち上がった外面と、当接面と外面との交線とを有している。機能部は、被固定部内に収容又は被固定部に固定されている。少なくとも一つの接続線は、可撓性を有し且つ機能部に電気的に接続されている。少なくとも一つの接続線は、被固定部の当接面に対して第2方向側に配置されており且つ第3方向において被固定部の交線の内側から外側へ導出される。第2方向は、第1方向の反対方向である。第3方向は、第1方向及び第2方向に交差している。少なくとも一つの突起は、機能部又は被固定部に設けられており、第3方向において少なくとも部分的に延びており、且つ第3方向に導出させた状態の少なくとも一つの接続線に対して少なくとも部分的に第1方向側に配置されている。
このような態様の電子部品モジュールによる場合、電子部品モジュールを、少なくとも一つの突起が筐体の収容孔の第2方向側の第2縁部又は収容孔の側壁に設けられた少なくとも一つの係合部へ向くように傾斜させ、その状態で、少なくとも一つの接続線を収容孔内に挿入させ、その後、少なくとも一つの突起を収容孔内に挿入させて、筐体の第2縁部又は係合部に対して第2方向側に配置させ、この状態を維持しつつ、電子部品モジュール
を収容孔内に部分的に収容させると共に、電子部品モジュールの当接面を筐体の収容孔の第1方向側の第1縁部に当接させる。このようにすれば、少なくとも一つの突起が第3方向に導出させた状態の少なくとも一つの接続線に対して少なくとも部分的に第1方向側に配置されているので、少なくとも一つの接続線が当接面と筐体の第1縁部との間及び/又は電子部品モジュールと収容孔の側壁との間に挟み込まれる可能性が低減される。
一方、前述の通り、電子部品モジュールを傾斜させずに、当接面を筐体の第1縁部に対して第1方向側から当接させようとすると、少なくとも一つの接続線が当接面と筐体の第1縁部との間に挟み込まれる前に、少なくとも一つの突起が、筐体の第1縁部に当接する。なぜなら、少なくとも一つの突起が、第3方向に導出された状態の少なくとも一つの接続線に対して少なくとも部分的に第1方向側に配置されているからである。よって、少なくとも一つの接続線が当接面と筐体の第1縁部との間に挟み込まれる可能性が低減される。
少なくとも一つの突起は、第3方向に導出された状態の少なくとも一つの接続線に対して部分的に第2方向側に配置された構成とすることが可能である。このような態様の電子部品モジュールによる場合、電子部品モジュールを傾斜させずに当接面を筐体の第1縁部に対して第1方向側から当接させようとすると、少なくとも一つの突起が、少なくとも一つの接続線よりも先に筐体の第1縁部に当接し易くなる。なぜなら、少なくとも一つの突起が、第3方向に導出された状態の少なくとも一つの接続線に対して部分的に第1方向側に配置されているからである。よって、少なくとも一つの接続線が当接面と筐体の第1縁部との間に挟み込まれる可能性がより低減される。
少なくとも一つの突起は、第3方向において被固定部の交線の内側から外側に延びた構成とすることが可能である。このような態様の電子部品モジュールによる場合、電子部品モジュールを傾斜させずに当接面を筐体の第1縁部に対して第1方向側から当接させようとすると、少なくとも一つの接続線が当接面と筐体の第1縁部との間に挟み込まれる前に、少なくとも一つの突起が筐体の第1縁部に当接し易くなる。なぜなら、少なくとも一つの突起が、第3方向に導出された状態の少なくとも一つの接続線に対して第3方向において被固定部の交線の内側から外側に延びているからである。
被固定部は、フランジを更に有し、このフランジが、当接面、外面及び交線を有する構成とすることが可能である。
上記何れかの態様の電子部品モジュールは、当接面に対して第2方向側に配置された保持部を更に備えた構成とすることが可能である。保持部は、少なくとも一つの接続線が第3方向において交線の内側から外側へ導出されるように、少なくとも一つの接続線を部分的に保持する構成とすることが可能である。少なくとも一つの接続線は、保持部に保持される被保持部を有する構成とすることが可能である。少なくとも一つの突起は、少なくとも一つの接続線の被保持部の近傍で、少なくとも一つの接続線の被保持部に対して少なくとも部分的に第1方向側に配置された構成とすることが可能である。
このような態様の電子部品モジュールによる場合、少なくとも一つの突起が、少なくとも一つの接続線の被保持部の近傍で、少なくとも一つの接続線の被保持部に対して少なくとも部分的に第1方向側に配置されているので、上記の通り、電子部品モジュールを傾斜させて当接面を筐体の第1縁部に対して第1方向側から当接させるときに、少なくとも一つの接続線が当接面と筐体の第1縁部との間及び/又は電子部品モジュールと収容孔の側壁との間に挟み込まれる可能性がより低減される。
少なくとも一つの接続線は、複数とすることが可能である。この場合、少なくとも一つの突起は、複数の接続線の間に配置されていても良い。
少なくとも一つの突起は、二つとすることが可能である。この場合、二つの突起は、少なくとも一つの接続線の両側に配置されていても良い。
少なくとも一つの突起は、当接面に対向する対向面を有し、この対向面は、当該対向面と当接面との間の距離が第3方向にいくにしたがって漸次増大するように、湾曲又は傾斜する構成とすることが可能である。このような態様の電子部品モジュールによる場合、少なくとも一つの突起を収容孔内に挿入させて、筐体の第2縁部又は係合部の第2方向側に配置させ易くなる。
本発明の一態様の電子部品モジュールと筐体との取付構造は、上記何れかの態様の電子部品モジュールと、筐体とを備えている。筐体は、第1方向側に開口した収容孔と、収容孔の第1方向側の第1縁部と、収容孔の第2方向側の第2縁部又は収容孔の側壁に設けられ且つ第1縁部に対して第2方向側に位置する少なくとも一つの係合部とを有する構成とすることが可能である。電子部品モジュールが収容孔に第1方向側から部分的に収容され、電子部品モジュールの当接面が収容孔の第1縁部に第1方向側から当接した状態で、第1縁部及び第2縁部、又は、第1縁部及び係合部が、当接面と少なくとも一つの突起との間に位置する。このような態様の取付構造による場合、上記何れかの態様の電子部品モジュールと同様の効果を奏する。
本発明の一態様の制御装置は、上記何れかの態様の取付構造と、主基板と、この主基板上に実装された制御部とを備えている。主基板は、筐体に対して第2方向側に配置されており且つ電子部品モジュールの少なくとも一つの接続線に接続されている。制御部は、主基板及び少なくとも一つの接続線を介して電子部品モジュールの機能部に対して信号を出力及び/又は機能部からの信号を受信する構成となっている。
本発明の実施例1に係る電子部品モジュールと筐体との取付構造の正面、平面及び右側面から表した斜視図である。 前記取付構造の正面、底面及び左側面から表した斜視図である。 前記取付構造の図1A中の1C-1C断面図である。 前記取付構造の背面、平面及び左側面から表した斜視図であって、前記電子部品モジュールを前記筐体に取り付ける前の状態を示す図である。 前記取付構造の正面、底面及び左側面から表した斜視図であって、前記電子部品モジュールを前記筐体に取り付ける前の状態を示す図である。 前記電子部品モジュールの図2A中の3A-3A拡大断面図である。 前記電子部品モジュールの図2A中の3B-3B拡大断面図である。 前記電子部品モジュールの背面、平面及び左側面から表した分解斜視図である。 前記電子部品モジュールの正面、底面及び左側面から表した分解斜視図である。 前記取付構造の第1設計変更例を示す図1Cに対応する断面図である。 前記取付構造の第2設計変更例を示す正面、底面及び左側面から表した斜視図であって、前記電子部品モジュールを前記筐体に取り付ける前の状態を示す図である。 本発明の実施例1に係る制御装置の概略的断面図である。 本発明の実施例2に係る電子部品モジュールと筐体との取付構造の概略的断面図である。
以下、本発明の種々の実施例について説明する。なお、後述する実施例及び設計変更例の各要素は、互いに矛盾しない限り、相互に組み合わせることが可能であることに留意されたい。
以下、本発明の実施例1を含む複数の実施例に係る取付構造Sついて、図1A~図6を参照しつつ説明する。図1A~図4Bには、実施例1の取付構造Sが示されている。図5には、実施例1の取付構造Sの第1設計変更例が示されている。図6には、実施例1の取付構造Sの第2設計変更例が示されている。
取付構造Sは、筐体10と、この筐体10に取り付けられる電子部品モジュールM(以下、単にモジュールMとも称する。)とを備えている。なお、図1C~図3A及び図4A~図6には、Z-Z’方向が示されている。Z-Z’方向は、Z方向と、その反対方向であるZ’方向とを含む。Z方向は、特許請求の範囲の第1方向に相当し、Z’方向は、特許請求の範囲の第2方向に相当する。図1C~図3A及び図4A~図6には、Z-Z’方向に略直交するY-Y’方向が示されている。Y-Y’方向は、Y方向と、その反対方向であるY’方向とを含む。Y方向は、特許請求の範囲の第3方向に相当する。図2A~図2B、図4A~図4B及び図6には、Y-Y’方向及びZ-Z’方向に直交するX-X’方向が示されている。
筐体10は、収容孔11と、収容孔11のZ方向側の第1縁部12aを有している。収容孔11は、筐体10をZ-Z’方向に貫通した貫通孔であっても良いし(図1C~図2B参照)、Z方向に開口した有底孔であっても良い。
収容孔11が貫通孔である場合、筐体10は、収容孔11のZ’方向側の第2縁部12bを更に有する構成(図1C参照)、又は、収容孔11の側壁に設けられた少なくとも一つの係合部を更に有する構成とすることが可能である。少なくとも一つの係合部は、例えば、収容孔11の側壁に設けられた係合孔13のZ方向側の第3縁部14(図5参照)とすることが可能である。少なくとも一つの係合孔13及びその第3縁部14は、第1縁部12aに対してZ’方向側に配置されている。
収容孔11が有底孔である場合、筐体10は、前述の少なくとも一つの係合孔13及びその第3縁部14を更に有する構成とすると良い。
なお、少なくとも一つの係合孔13及びその第3縁部14は、複数とすることが可能である。
モジュールMは、モジュールMとしての機能を発揮する機能部100を備えている。機能部100は、例えば、図1A~図6に示すスピーカー、マイクロホン、センサ、コネクタ、能動部品、受動部品及び/又は基板等の機能を発揮する構成とすることが可能である。センサは、タッチパネル、加速度センサ、タッチスイッチ又は人感センサ等である。能動部品は、半導体や電気モータ等である。受動部品は、抵抗器、コンデンサ、コイル、トランス、リレー、圧電素子、振動子等である。
図1A~図6では、機能部100は、振動体110と、磁気回路120とを有している。振動体110は、振動部111と、コイルボビン112と、ボイスコイル113とを有している。振動部111は、紙、合成樹脂、金属又はセラミックス等で構成された薄板である。コイルボビン112は、円筒であって、振動部111に固定され且つ振動部111に対してZ’方向側に配置されている。ボイスコイル113は、コイルボビン112の外周面に固定されている。磁気回路120は、振動部111に対してZ’方向側に配置されている。磁気回路120は、磁石121、ヨーク122及びポールピース123を有する。ヨーク122は、有底の円筒であって、底部と、この底部の外周端からZ-Z’方向に立ち上がった円筒状の側壁とを有する。磁石121は、ヨーク122の底部上に配置されている。ポールピース123は、磁石121上に載置され且つヨーク122内に配置されている。磁石121及びポールピース123と、ヨーク122の側壁との間には、円筒状の磁気ギャップGが形成されている。この磁気ギャップG内にコイルボビン112及びボイスコイル113が配置されている。
モジュールMは、フレーム200(被固定部)を更に備えている。フレーム200は、合成樹脂などで構成されている。このフレーム200内に機能部100が収容される構成とすることが可能である。例えば、フレーム200は、以下の(1)~(3)の何れかの態様の収容部Aを有する構成とすることが可能である。
(1)フレーム200は、Z-Z’方向において組み合わせ可能な第1フレーム210及び第2フレーム220を有する(図1A~図6参照)。組み合わせられた第1フレーム210及び第2フレーム220は、接着剤などで固定されている。第1フレーム210及び/又は第2フレーム220には、収容部Aが設けられている。この収容部A内に、機能部100が収容されている。
なお、図1A~図4Bでは、第1フレーム210及び第2フレーム220は、更に以下の構成を備えているが、これに限定されるものではない。
第1フレーム210には、Z’方向に開口した第1収容凹部211が設けられている。
第2フレーム220には、Z方向に開口し且つ第1収容凹部211に連通する第2収容凹部221が設けられている。この第2収容凹部221の底部には、円柱状の開口222が設けられている。第1収容凹部211、第2収容凹部221及び開口222が収容部Aを構成している。第1フレーム210の第1収容凹部211の周縁部と第2フレーム220の第2収容凹部221の周縁部とに機能部100の振動部111の外周のエッジが挟持され、振動部111が第1収容凹部211内に収容されている。コイルボビン112及びボイスコイル113は、第2収容凹部221及び開口222内に収容され、開口222内に配置された磁気回路120の磁気ギャップG内に挿入されている。磁気回路120のヨーク122の側壁は、開口222の内壁に接着剤R等によって直接固定されていていても良いし(図1C及び図3A~図4B参照)、開口222の内壁と磁気回路120のヨーク122の側壁との間に別部材が介在することによって、開口222の内壁に磁気回路120のヨーク122の側壁が間接的に固定されていても良い。なお、図1Cでは、接着剤Rが図示省略されている。
(2)フレーム200の収容部Aは、Z’方向に開口した有底孔とすることが可能である。機能部100は、フレーム200の収容部A内に収容されている。
(3)機能部100は、インサート成形等によってフレーム200内に収容されていていても良い。この場合、フレーム200の機能部100が埋め込まれた部分が収容部Aとなる。
他方で、機能部100は、フレーム200内に収容される構成ではなく、フレーム200に固定された構成とすることも可能である。
フレーム200は、本体部と、少なくとも一つのフランジ230とを有する構成とすることが可能である。本体部のZ-Z’方向の寸法は、少なくとも一つのフランジ230のZ-Z’方向の寸法よりも大きい。
機能部100がフレーム200内に収容されている場合、本体部は、例えば、以下の通り、フレーム200のうちの機能部100が収容される部分の少なくとも一部を有する構成とすることが可能である。
フレーム200が上記(1)の構成である場合、第1フレーム210及び第2フレーム220の少なくとも一方が本体部を有する。第1フレーム210が本体部を有する場合、本体部は第1フレーム210が機能部100を収容する部分の一部(例えば、第1収容凹部211)を有する構成とすることが可能である。第2フレーム220が本体部を有する場合、本体部は第2フレーム220が機能部100を収容する部分の一部(例えば、第2収容凹部221及び開口222)を有する構成とすることが可能である。第1フレーム210及び第2フレーム220が本体部を有する場合、本体部が収容部Aを有する構成とすると良い。
フレーム200が上記(2)又は上記(3)の構成である場合、本体部が収容部Aを有する構成とすると良い。
機能部100がフレーム200に固定される場合、本体部は、フレーム200のうちの機能部100が固定される部分を有する構成とすることが可能である。
少なくとも一つのフランジ230は、本体部から少なくともY方向に延びている。例えば、少なくとも一つのフランジ230は、以下の(a)~(d)の何れかの構成とすることが可能である。
(a)フランジ230は一つであって、本体部からY方向に延びている。
(b)フランジ230が複数であり、そのうちの一つのフランジ230が本体部からY方向に延び、残り一又は複数のフランジ230が本体部からZ-Z’方向に略直交する複数の方向(但し、Y方向を除く。)のうちの何れかの方向に延びている。
(c)フランジ230は一つであって、本体部からZ-Z’方向に略直交する方向に延びた略環状体231を有している。
(d)フランジ230は、略環状体231と、この略環状体からZ-Z’方向に略直交する複数の方向のうちの何れかの方向に延びた少なくとも一つの延長部とを有している。
なお、図1A~図4Bでは、フランジ230は、略環状体231と、延長部232と、三つの延長部233とを有している。三つの延長部233は、略環状体に120°間隔で設けられている。延長部232は、三つの延長部233の内の二つの延長部233の間に位置し且つ略環状体231からY方向に延びている。
フレーム200は、当接面201、外面202と、当接面201と外面202との交線203を更に有する。当接面201は、フレーム200の筐体10の第1縁部12aにZ方向側から当接可能な面である。当接面201が筐体10の第1縁部12aに当接した状態で、フレーム200が第1縁部12aに固定されるようになっている。その固定手段としては、例えば、ネジ止め、接着剤又は両面テープなどによる接着、及び/又は、嵌め合いなどである。嵌め合いは、当接面201及び第1縁部12aの何れか一方に設けられた一又は複数の嵌合凸部が他方に設けられた一又は複数の嵌合凹部に嵌合することである。外面202は、当接面201の端からZ方向側に立ち上がったフラット面、円弧面、凹面、凸面又は凹凸面等であって、Y方向に面している。外面202は、当接面201に対して直角であっても良いし、Z方向及びY方向の成分を含む方向(以下、ZY方向とも称する。)又はZ方向及びY’方向の成分を含む方向(以下、ZY’方向とも称する。)に傾斜していても良い。なお、Z-Z’方向は、当接面201に略直交している。
フレーム200が少なくとも一つのフランジ230を有していない場合、フレーム200の外周部が上記当接面201、外面202及び交線203を有する構成とすることが可能である。
フレーム200が少なくとも一つのフランジ230を有する場合、少なくとも一つのフランジ230は、上記当接面201、外面202及び交線203を有する構成とすることが可能である。具体的には以下の通りである。
少なくとも一つのフランジ230が上記(a)又は上記(c)の構成である場合、フランジ230は、当接面201、外面202及び交線203を有する。
少なくとも一つのフランジ230が上記(b)の構成である場合、少なくともY方向に延びたフランジ230が、当接面201、外面202及び交線203を有する。
少なくとも一つのフランジ230が上記(d)の構成である場合、略環状体231が当接面201、外面202及び交線203を有する構成、少なくとも一つの延長部が当接面201、外面202及び交線203を有する構成、又は、略環状体231及び少なくとも一つの延長部が当接面201を有し、少なくとも一つの延長部が外面202及び交線203を有する構成とすることが可能である。
なお、図1A~図4Bでは、フランジ230の略環状体231、延長部232及び三つの延長部233が当接面201を有しており、延長部232が外面202及び交線203を有している。
モジュールMは、少なくとも一つの接続線300を更に備えている。少なくとも一つの接続線300は、例えば、自重で垂れ下がる程度の可撓性を有するケーブル、リード線又はコード等であって、機能部100に電気的に接続されている。少なくとも一つの接続線300は、機能部100に直接的に接続されていても良いし、フレーム200に保持された端子やピン等の導電接続部を介して機能部100に間接的に接続されていても良い。少なくとも一つの接続線300は、当接面201に対してZ’方向側に配置されており且つY方向において交線203の内側から外側へ導出可能になっている。少なくとも一つの接続線300の数については、機能部100の種類に応じて一又は複数を適宜選択すると良い。
なお、図1A~図4Bでは、接続線300は二つであって、フレーム200の第2フレーム220にインサート成形によって埋め込まれ、且つ第2フレーム220に保持された一対の端子400にそれぞれ接続され、端子400がボイスコイル113から引き出された一対のリード線113aにそれぞれ接続されている。
モジュールMは、保持部600を更に備えていても良い。保持部600は、機能部100又はフレーム200に一体的に設けられていても良いし、機能部100又はフレーム200と別体であって、機能部100又はフレーム200に上記固定手段で固定されることによって設けられていても良い。保持部600は、フレーム200の当接面201に対してZ’方向側に配置されており、且つ一又は複数の接続線300がY方向においてフレーム200の交線203の内側から外側へ導出されるように、一又は複数の接続線300を部分的に保持している。例えば、保持部600には、Y-Y’方向に貫通し且つ一又は複数の接続線300がY-Y’方向において挿通される一又は複数の貫通孔が設けられた構成とすることが可能である。又は、保持部600は、そのZ’方向の端面である接着面を有しており、一又は複数の接続線300がY方向において交線203の内側から外側へ導出されるように、一又は複数の接続線300の一部が保持部600の接着面に上記固定手段で固定されていても良い。
図1A~図4Bでは、保持部600は、当接面201に一体的に設けられており、この保持部600には、接続線300の数に合わせて、貫通孔が二つ設けられている。
なお、以下、説明の便宜上、少なくとも一つの接続線300の保持部600に保持される部分を被保持部310と称する。保持部600は省略可能である。
モジュールMは、少なくとも一つの突起500を更に備えている。少なくとも一つの突起500は、機能部100又はフレーム200に一体的に設けられていても良いし、機能部100又はフレーム200と別体であって、機能部100又はフレーム200に上記固定手段で固定されることによって設けられていても良い。少なくとも一つの突起500は、例えば、以下の(ア)~(ウ)の何れかの構成を有していても良い。
(ア)フレーム200が本体部を有している場合、少なくとも一つの突起500は、本体部のY方向側の外面又はZ’方向側の外面に設けられている。
(イ)少なくとも一つの突起500は、フレーム200の当接面201からZ’方向に延びた第1部と、この第1部からY方向に延びた第2部とを有している。
(ウ)モジュールMが保持部600を備えている場合、少なくとも一つの突起500は、保持部600のY方向側の面(図1C及び図3A参照)又はZ’方向側の面に設けられている。この場合、少なくとも一つの突起500は、少なくとも一つの接続線300の被保持部310の近傍に位置している。
なお、モジュールMが保持部600を備えている場合であっても、少なくとも一つの突起500は、少なくとも一つの接続線300の被保持部310の近傍で、(ア)又は(イ)の構成を取り得る。
少なくとも一つの突起500は、Y方向に導出させた状態の一又は複数の接続線300に対して少なくとも部分的にZ方向側に配置されている。少なくとも一つの突起500は、その最もZ方向側の最上部を有している。最上部がY方向に導出させた状態の一又は複数の接続線300に対してZ方向側に配置されている。したがって、Y方向に導出させた状態の一又は複数の接続線300は、Z-Z’方向において、少なくとも一つの突起500と当接面201との間に位置しない。
また、少なくとも一つの突起500は、Y方向に導出させた状態の一又は複数の接続線300に対して部分的にZ方向側に配置されていても良い。この場合、少なくとも一つの突起500は、その最もZ’方向側の最下部を有しており、最下部がY方向に導出させた状態の一又は複数の接続線300に対してZ’方向側に配置されている。換言すると、Y方向に導出させた状態の一又は複数の接続線300は、少なくとも一つの突起500に対してX方向及びX’方向の少なくとも一方の隣に位置すると共に、Z-Z’方向において少なくとも一つの突起500の最上部と最下部との間に位置している。
但し、最下部は、上記例に限定されず、Y方向に導出させた状態の一又は複数の接続線300のZ’方向の端とZ-Z’方向において同じ高さ位置に位置していても良いし、Y方向に導出させた状態の一又は複数の接続線300に対してZ方向側に配置されていても良い。
本発明における「Y方向に導出させた状態の一又は複数の接続線300」とは、一又は複数の接続線300が、緊張状態(ピンと張った状態)でY方向に導出した状態のことである。
少なくとも一つの突起500は、フレーム200の当接面201からZ’方向側に間隔をあけて配置されている。少なくとも一つの突起500から当接面201でのZ-Z’方向の距離D1は、筐体10の第1縁部12aのZ方向側の面から第2縁部12bまでの距離D2(図1C参照)又は第1縁部12aのZ方向側の面から第3縁部14までの距離D3(図5参照)と略同じ又は若干大きい。
少なくとも一つの突起500は、Y方向においてフレーム200の交線203の内側から外側に延びた構成とすることが可能である。
フレーム200の外面202の最もY方向側に位置する部分の位置が、交線203のY-Y’方向の位置と同じ又は交線203に対してY’方向側に位置している場合(例えば、外面202が、当接面201からZ方向に延びた垂直面である場合、当接面201からZY’方向に傾斜した傾斜面である場合、Y’方向側に凹んだ凹面である場合)、少なくとも一つの突起500は、交線203だけでなく、外面202よりもY方向側に延びていていると良い。
外面202の最もY方向側に位置する部分の位置が、交線203に対してY方向側に位置している場合(例えば、外面202が、当接面201からZY方向に傾斜した傾斜面である場合、Y方向側に凸の円弧面又はY方向に凸の凸面である場合、又はY方向側に凸の凸部を有する凹凸面である場合)、少なくとも一つの突起500のY方向側の先端が、外面202の最もY方向側に位置する部分よりもY’方向側又はY方向側に位置する構成とすることが可能である。
なお、少なくとも一つの突起500のY方向側の先端が、フレーム200の交線203から延びる図示しない仮想線上に位置していても良いし、前記仮想線よりも内側(Y’方向側)に位置していても良い。
少なくとも一つの突起500は、当接面201に対向する対向面510を更に有している。対向面510は、対向面510と当接面201との間の距離がY方向にいくにしたがって漸次増大するように、湾曲又は傾斜していていても良い。この場合、少なくとも一つの突起500の最上部は、対向面510のY’方向側の端である。対向面510は、前述の通り湾曲又は傾斜しておらず、当接面201に対して略平行な平坦面であっても構わない。この場合、少なくとも一つの突起500の最上部は、対向面510全体となる。
なお、図1A~図4Bでは、突起500は、一つであって、保持部600のY方向側の端面から交線203の外側へY方向に延びており、二つの接続線300の間に位置し、突起500の対向面510のY’方向側の端(最上部)が二つの接続線300の被保持部310よりもZ方向側に位置し、且つ突起500のZ’方向側の面(最下部)が二つの接続線300の被保持部310よりもZ’方向側に位置している。
少なくとも一つの突起500は、複数とすることが可能である。筐体10が第2縁部12bを備えている場合、突起500は、一又は複数であって、第2縁部12bに対してZ’方向側に配置可能になっている。筐体10が一つの係合孔13及びその第3縁部14を備えている場合、突起500は、一又は複数であって、筐体10の一つの係合孔13に挿入され、その第3縁部14に対してZ’方向側に配置可能なっている。筐体10が複数の係合孔13及びその第3縁部14を備えている場合、突起500は、複数であって、筐体10の複数の係合孔13に各々挿入され、その第3縁部14に対してZ’方向側に各々配置可能となっている。
突起500が二つである場合、二つの突起500は、X-X’方向に間隔をあけて配置されており且つ一又は複数の接続線300の両側に配置されていても良い(図6参照)。換言すると、一又は複数の接続線300が、二つの突起500の間に配置されていても良い。
以下、一又は複数突起500を備えたモジュールMを、収容孔11、第1縁部12a及び第2縁部12bを備えた筐体10に取り付ける方法について説明する。以下、この方法を第1取付方法とも称する。
筐体10及びモジュールMを用意する。モジュールMを、一又は複数の突起500が筐体10の第2縁部12bのZ’方向側へ向くようにZ’方向及びY方向の成分を含む方向(以下、Z’Y方向とも称する。)に傾斜させ、その状態で、モジュールMの自重で垂れ下がった一又は複数の接続線300を筐体10の収容孔11内に挿入させる。その後、一又は複数の突起500を、筐体10の収容孔11内に挿入させ、且つ筐体10の第2縁部12bのZ’方向側に配置させる。この状態を維持しつつ、モジュールMを筐体10の収容孔11内に部分的に収容させると共に、モジュールMのフレーム200の当接面201を筐体10の収容孔11の第1縁部12aに当接させる。これにより、第1縁部12a及び第2縁部12bが、当接面201と一又は複数の突起500との間に位置する。その後、モジュールMのフレーム200を筐体10の第1縁部12aに上記ネジ止め、接着及び/又は嵌め合い等によって固定する。
以下、一又は複数突起500を備えたモジュールMを、収容孔11、第1縁部12a、一つの係合孔13及びその第3縁部14を備えた筐体10に取り付ける方法について説明する。以下、この方法を第2取付方法とも称する。
筐体10及びモジュールMを用意する。モジュールMを、一又は複数の突起500が筐体10の係合孔13の第3縁部14のZ’方向側へ向くようにZ’Y方向に傾斜させ、その状態で、モジュールMの自重で垂れ下がった一又は複数の接続線300を筐体10の収容孔11内に挿入させる。その後、一又は複数の突起500を、筐体10の収容孔11内に挿入させ、筐体10の係合孔13内に挿入し、且つ係合孔13の第3縁部14のZ’方向側に配置させる。この状態を維持しつつ、モジュールMを筐体10の収容孔11内に部
分的に収容させると共に、モジュールMのフレーム200の当接面201を筐体10の収容孔11の第1縁部12aに当接させる。これにより、第1縁部12a及び第3縁部14が、当接面201と一又は複数の突起500との間に位置する。その後、モジュールMのフレーム200を筐体10の第1縁部12aに上記ネジ止め、接着及び/又は嵌め合い等によって固定する。
以下、複数突起500を備えたモジュールMを、収容孔11、第1縁部12a、複数の係合孔13及びその第3縁部14を備えた筐体10に取り付ける方法について説明する。以下、この方法を第3取付方法とも称する。
筐体10及びモジュールMを用意する。モジュールMを、複数の突起500が筐体10の複数の係合孔13の第3縁部14のZ’方向側へ各々向くようにZ’Y方向に傾斜させ、その状態で、モジュールMの自重で垂れ下がった一又は複数の接続線300を筐体10の収容孔11内に挿入させる。その後、複数の突起500を、筐体10の収容孔11内に挿入させ、筐体10の複数の係合孔13内に各々挿入し、且つ複数の係合孔13の第3縁部14のZ’方向側に各々配置させる。この状態を維持しつつ、モジュールMを筐体10の収容孔11内に部分的に収容させると共に、モジュールMのフレーム200の当接面201を筐体10の収容孔11の第1縁部12aに当接させる。これにより、第1縁部12a及び複数の第3縁部14が、当接面201と複数の突起500との間に位置する。その後、モジュールMのフレーム200を筐体10の第1縁部12aに上記ネジ止め、接着及び/又は嵌め合い等によって固定する。
一方、上記の通りモジュールMをZ’Y方向に傾斜させずに、モジュールMを筐体10に対してZ’方向に接近させ、モジュールMのフレーム200の当接面201を筐体10の第1縁部12aに対してZ方向側から当接させようとすると、一又は複数の突起500が、一又は複数の接続線300よりも先に筐体10の第1縁部12aに当接する。このようにして一又は複数の接続線300が当接面201と筐体10の第1縁部12aとの間及び/又はモジュールMと筐体10の収容孔11の側壁との間に挟み込まれる可能性が低減される。
以下、本発明の実施例1に係る制御装置Cについて図7を参照しつつ説明する。制御装置Cは、上記した何れかの態様の取付構造Sと、主基板1と、制御部2とを備えている。取付構造SのモジュールMの少なくとも一つの接続線300は、主基板1に接続されている。したがって、制御部2は、主基板1及び少なくとも一つの接続線300を介してモジュールMの機能部100に接続されている。制御部2は、機能部100に対して信号(例えば、駆動信号)を出力及び/又は機能部100からの信号を受信し、当該信号に基づいて処理を行う構成となっている。
なお、機能部100がスピーカーである場合、筐体10は車両用計測の筐体であり、制御装置Cの制御部2は、シートベルトの未装着状態、車両のドアが正しく閉まっていない状態(所謂、半ドア状態)又は車両が所定以上のスピードで走行している状態など報せるための駆動信号を機能部100に出力する構成とすることが可能であるが、これに限定されるものではない。
以上のようなモジュールM、取付構造S及び制御装置Cは、以下の技術的特徴及び効果を奏する。
少なくとも一つの接続線300が当接面201と筐体10の第1縁部12aとの間及び/又はモジュールMと筐体10の収容孔11の側壁との間に挟み込まれる可能性(以下、少なくとも一つの接続線300の挟み込みの可能性ともいう。)が低減される。その理由は以下の通りである。少なくとも一つの突起500が、Y方向に導出された状態の少なくとも一つの接続線300に対して少なくとも部分的にZ方向側に位置している。換言する
と、Y方向に導出された状態の少なくとも一つの接続線300が少なくとも一つの突起500と当接面201の間に配置されていない。このため、上記の通りモジュールMをZ’Y方向に傾斜させ、少なくとも一つの接続線300を筐体10の収容孔11に挿入し、少なくとも一つの突起500を筐体10の第2縁部12b又は第3縁部14のZ’方向側に配置させてモジュールMを筐体10に取り付けることにより、少なくとも一つの接続線300の挟み込みの可能性が低減される。
一方、上記の通りモジュールMをZ’Y方向に傾斜させずに、モジュールMを筐体10に取り付けようとすると、少なくとも一つの突起500が、Y方向に導出された状態の少なくとも一つの接続線300に対して少なくとも部分的に方向側に配置されているため、少なくとも一つの接続線300が当接面201と筐体10の第1縁部12aとの間に挟み込まれる前に、少なくとも一つの突起500が、筐体10の第1縁部12aに当接する。よって、少なくとも一つの接続線300が当接面201と筐体10の第1縁部12aとの間に挟み込まれる可能性が低減される。
少なくとも一つの突起500がY方向に導出された状態の少なくとも一つの接続線300に対して部分的にZ’方向側に位置している場合、少なくとも一つの突起500が少なくとも一つの接続線300よりも先に第1縁部12aに当接するので、少なくとも一つの接続線300が当接面201と筐体10の第1縁部12aとの間に挟み込まれる可能性がより低減される。
しかも、少なくとも一つの突起500が、Y方向においてフレーム200の交線203の内側から外側に延びている場合、上記の通りモジュールMをZ’Y方向に傾斜させずに、モジュールMを筐体10に取り付けようとすると、少なくとも一つの接続線300が当接面201と筐体10の第1縁部12aとの間に挟み込まれる前に、少なくとも一つの突起500が少なくとも一つの接続線300よりも先に第1縁部12aに当接し易くなる。
更に、モジュールMが保持部600を備えている場合、少なくとも一つの突起500が少なくとも一つの接続線300の被保持部310の近傍で被保持部310に対して少なくとも部分的にZ方向側に配置されているため、上記の通りモジュールMをZ’Y方向に傾斜させてモジュールMを筐体10に取り付けるときに、少なくとも一つの接続線300の挟み込みの可能性がより低減される。
少なくとも一つの突起500の対向面510が、対向面510と当接面201との間の距離がY方向にいくにしたがって漸次増大するように、湾曲又は傾斜している場合、前記距離がY方向にいくにしたがって漸次増大しているため、少なくとも一つの突起500を筐体10の第2縁部12b又は第3縁部14のZ方向側に配置させ易くなり、この配置時に、少なくとも一つの突起500が筐体10の第2縁部12b又は第3縁部14に引っかかり難くなる。
以下、本発明の実施例2を含む複数の実施例に係る取付構造S’について図8を参照しつつ説明する。図8には、実施例2の取付構造S’が示されている。図8にもZ-Z’方向及びY-Y’方向が示されている。
取付構造S’は、その筐体10の外形が取付構造Sの筐体10の外形と相違し且つモジュールM’が、フレーム200に代えて、基板700(被固定部)を備えている点で相違する以外、取付構造Sと同じ構成とすることが可能である。以下、その相違点についてのみ詳しく説明し、取付構造Sと重複する説明は省略する。
取付構造S’の筐体10は、その外形が取付構造Sの筐体10の外形と相違するものの、上記した何れかの態様の筐体10と同様の構成とすることが可能である。
基板700は、単層基板又は多層基板である。多層基板は、複数の層が積層されている。基板700には、機能部100が固定されている。例えば、基板700は、基板700のZ’方向側の面に機能部100が実装された構成とすることが可能である。又は、基板700の複数の層のうちZ-Z’方向において隣り合う二つの層間(すなわち、基板700内)で機能部100が固定されていても良い。
基板700は、本体部と、少なくとも一つのフランジとを有する構成とすることが可能である。本体部は、基板700の機能部100が固定される部分を有していると良い。本体部のZ-Z’方向の寸法は、少なくとも一つのフランジのZ-Z’方向の寸法よりも大きい。少なくとも一つのフランジは、本体部から少なくともY方向に延びている。例えば、少なくとも一つのフランジは、上記(a)~(d)の何れかと同様の構成とすることが可能であるし、図1A~図4Bに示すフランジ230と同様の構成とすることが可能である。
基板700は、当接面701、外面702と、当接面701と外面702との交線703を更に有する。当接面701は、基板700の筐体10の第1縁部12aにZ方向側から当接可能な面である。当接面701が筐体10の第1縁部12aに当接した状態で、基板700が第1縁部12aに上記固定手段によって固定されるようになっている。外面702は、当接面701の端からZ方向側に立ち上がったフラット面、円弧面、凹面、凸面又は凹凸面等であって、Y方向に面している。外面702は、当接面701に対して直角であっても良いし、ZY方向又はZY’方向に傾斜していても良い。なお、Z-Z’方向は、当接面701に略直交している。
基板700が少なくとも一つのフランジを有していない場合、基板700の外周部が上記当接面701、外面702及び交線703を有する構成とすることが可能である。
基板700が少なくとも一つのフランジを有する場合、少なくとも一つのフランジは、当接面701、外面702及び交線703を有する構成とすることが可能である。基板700の少なくとも一つのフランジの当接面701、外面702、交線703は、フレーム200の少なくとも一つのフランジ230の上記した何れかの態様の当接面201、外面202、交線203とそれぞれ同様の構成とすることが可能である。
モジュールM’は、少なくとも一つの接続線300を更に備えている。少なくとも一つの接続線300は、フレーム200の当接面201ではなく、基板700の当接面701に対してZ’方向側に配置されている以外、モジュールMの上記した何れかの態様の少なくとも一つの接続線300と同じ構成とすることが可能である。少なくとも一つの接続線300は、機能部100に直接的に接続されていても良いし、基板700を介して間接的に接続されていても良い。なお、図8では、接続線300は二つであって(図示一つ)、基板700にそれぞれ接続され、基板700を介して機能部100に接続されている。
モジュールM’は、保持部600を更に備えていても良い。保持部600は、以下の相違点を除き、モジュールMの上記した何れかの態様の保持部600と同じ構成とすることが可能である。
保持部600は、機能部100又は基板700に一体的に設けられている、又は、機能部100又は基板700と別体であって、機能部100又は基板700に上記固定手段で固定されることによって設けられている。
保持部600は、基板700の当接面701に対してZ’方向側に配置されており、且つ一又は複数の接続線300がY方向において基板700の交線703の内側から外側へ導出されるように、一又は複数の接続線300を部分的に保持している。
なお、保持部600は省略可能である。
モジュールM’は、少なくとも一つの突起500を更に備えている。少なくとも一つの突起500は、以下の相違点を除き、モジュールMの上記した何れかの態様の少なくとも一つの突起500と同じ構成とすることが可能である。
少なくとも一つの突起500は、機能部100又は基板700に一体的に設けられていても良いし、機能部100又は基板700と別体であって、機能部100又は基板700に上記固定手段で固定されることによって設けられていても良い。少なくとも一つの突起500は、例えば、上記(ウ)及び以下の(エ)~(オ)のうちの何れかの構成を有していても良い。
(エ)基板700が本体部を有している場合、少なくとも一つの突起500は、基板700の本体部のY方向側の外面又はZ’方向側の外面に設けられている。
(オ)少なくとも一つの突起500は、基板700の当接面701からZ’方向に延びた第1部と、この第1部からY方向に延びた第2部とを有している。
なお、モジュールM’が保持部600を備えている場合であっても、少なくとも一つの突起500は、少なくとも一つの接続線300の被保持部310の近傍で、(エ)又は(オ)の構成を取り得る。
少なくとも一つの突起500は、基板700の当接面701からZ’方向側に間隔をあけて配置されている。少なくとも一つの突起500から当接面701でのZ-Z’方向の距離D4は、筐体10の第1縁部12aのZ方向側の面から第2縁部12bまでの距離D2又は第1縁部12aのZ方向側の面から第3縁部14までの距離D3(図5を借りて参照)と略同じ又は若干大きい。少なくとも一つの突起500は、Y方向において基板700の交線703の内側から外側に延びている。
上記した何れかの態様のモジュールM’は、上記モジュールMの第1~第3取付方法の何れかと同様に、筐体10に取り付けられる。ここでは、第1~第3取付方法の各々において、フレーム200、当接面201、外面202、交線203が、基板700、当接面701、外面702、交線703に置き換えられることに留意されたい。
制御装置Cは、取付構造Sに代えて、取付構造S’を備えている以外、上記した制御装置Cと同じ構成とすることが可能である。
以上のようなモジュールM’、取付構造S’及びこれを備えた制御装置Cは、上記したモジュールM、取付構造S及びこれを備えた制御装置Cと同様の技術的特徴及び効果を奏する。
なお、上記した取付構造、電子部品モジュール及び制御装置は、上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載範囲において任意に設計変更することが可能である。以下、詳しく述べる。
上記何れかの態様の少なくとも一つの突起は、Y方向において少なくとも部分的に延びていれば良い。よって、上記何れかの態様の少なくとも一つの突起は、部分的にZY方向又はZ’Y方向に延びていても良い。この場合、ZY方向又はZ’Y方向が、特許請求の範囲の第3方向に相当する。
本発明の筐体の少なくとも一つの係合部は、上記した係合孔13の第3縁部14だけに限定されない。例えば、少なくとも一つの係合部は、筐体10の収容孔11の側壁に設けられた係合凹部のZ方向側の縁部、又は、筐体10の収容孔11の側壁からY’方向に延び且つ第1縁部12aに対してZ’方向側に位置する係合凸部などであっても良い。当接面201が筐体10の収容孔11の第1縁部12aに当接した状態で、上記した何れかの態様の少なくとも一つの突起500が、少なくとも一つの係合凹部のZ方向側の縁部又は少なくとも一つの係合凸部に対してZ’方向側に配置されるようになっていると良い。
なお、上記実施例の各態様及び設計変形例における取付構造、電子部品モジュール及び制御装置の各構成要素を構成する素材、形状、寸法、数及び配置等はその一例を説明したものであって、同様の機能を実現し得る限り任意に設計変更することが可能である。上記実施例の各態様及び設計変形例における取付方法における条件、数値や材料等はその一例を説明したものであって、同様の工程を実現し得る限り任意に設計変更することが可能である。なお、本発明のZ方向(第1方向)は、本発明のフレーム又は基板の当接面に略直交する方向である限り任意に設定可能である。本発明のZ’方向(第2方向)は、第1方向の反対方向である限り任意に設定可能である。本発明の第3方向は、第1方向及び第2方向に交差しており且つ第1方向及び第2方向が位置する平面上に位置しない限り任意に設定することができる。
C:制御装置
1:主基板
2:制御部
S、S’:取付構造
10:筐体
11:収容孔
12a:第1縁部
12b:第2縁部
13:係合孔
14:第3縁部
M、M’:電子部品モジュール
100:機能部
200:フレーム(被固定部)
201:当接面
202:外面
203:交線
210:第1フレーム
220:第2フレーム
230:フランジ
300:接続線
310:被保持部
400:端子
500:突起
510:対向面
600:保持部
700:基板(被固定部)
701:当接面
702:外面
703:交線

Claims (12)

  1. 筐体の収容孔に部分的に収容される電子部品モジュールであって、
    当接面、前記当接面の端から当該当接面に略直交する第1方向側に立ち上がった外面、及び前記当接面と前記外面との交線を有するフレーム又は基板である被固定部と、
    前記被固定部内に収容又は前記被固定部に固定されており、且つ電子部品としての機能を発揮する機能部と、
    可撓性を有し且つ前記機能部に電気的に接続された少なくとも一つの接続線と、
    少なくとも一つの突起とを備えており、
    前記少なくとも一つの接続線は、前記被固定部の前記当接面に対して前記第1方向の反対方向である第2方向側に配置されており且つ前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向において前記被固定部の前記交線の内側から外側へ導出されるようになっており、
    前記少なくとも一つの突起は、前記機能部又は前記被固定部に設けられており、前記第3方向において少なくとも部分的に延びており、且つ前記第3方向に導出させた状態の前記少なくとも一つの接続線に対して少なくとも部分的に前記第1方向側に配置されており、
    前記少なくとも一つの接続線が前記筐体の前記収容孔内に挿入され、且つ、前記少なくとも一つの突起が前記筐体の前記収容孔に挿入されて前記筐体の前記収容孔の前記第2方向側の第2縁部又は前記筐体の少なくとも一つの係合部に対して前記第2方向側に配置されることによって、前記電子部品モジュールの前記当接面が前記筐体の前記収容孔の前記第1方向側の第1縁部に前記第1方向側から当接し、且つ、前記電子部品モジュールが前記筐体の前記収容孔に前記第1方向側から部分的に収容されるようになっており、
    前記少なくとも一つの係合部は、前記収容孔の側壁に設けられており且つ前記第1縁部に対して前記第2方向側に位置している電子部品モジュール。
  2. 請求項1記載の電子部品モジュールにおいて、
    前記少なくとも一つの突起は、前記第3方向に導出させた状態の前記少なくとも一つの接続線に対して部分的に前記第2方向側に配置されている電子部品モジュール。
  3. 請求項1又は2記載の電子部品モジュールにおいて、
    前記少なくとも一つの突起は、前記第3方向において前記被固定部の前記交線の内側から外側に延びている電子部品モジュール。
  4. 請求項1~3の何れかに記載の電子部品モジュールにおいて、
    前記被固定部は、前記当接面、前記外面及び前記交線を有するフランジを更に有している電子部品モジュール。
  5. 請求項1~4の何れかに記載の電子部品モジュールにおいて、
    前記当接面に対して前記第2方向側に配置された保持部を更に備えており、
    前記保持部は、前記少なくとも一つの接続線が前記第3方向において前記交線の内側から外側へ導出されるように、前記少なくとも一つの接続線を部分的に保持しており、
    前記少なくとも一つの接続線は、前記保持部に保持される被保持部を有しており、
    前記少なくとも一つの突起は、前記少なくとも一つの接続線の前記被保持部の近傍で、前記少なくとも一つの接続線の前記被保持部に対して少なくとも部分的に前記第1方向側に配置されている電子部品モジュール。
  6. 当接面、前記当接面の端から当該当接面に略直交する第1方向側に立ち上がった外面、及び前記当接面と前記外面との交線を有するフレーム又は基板である被固定部と、
    前記被固定部内に収容又は前記被固定部に固定されており、且つ電子部品としての機能を発揮する機能部と、
    可撓性を有し且つ前記機能部に電気的に接続された少なくとも一つの接続線と、
    少なくとも一つの突起と、
    保持部とを備えており、
    前記少なくとも一つの接続線は、前記被固定部の前記当接面に対して前記第1方向の反対方向である第2方向側に配置されており且つ前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向において前記被固定部の前記交線の内側から外側へ導出されるようになっており、
    前記少なくとも一つの接続線は、前記保持部に保持される被保持部を有しており、
    前記保持部は、前記被固定部に設けられており、前記当接面に対して前記第2方向側に配置されており、且つ前記少なくとも一つの接続線が前記第3方向において前記交線の内側から外側へ導出されるように、前記少なくとも一つの接続線を部分的に保持しており、
    前記少なくとも一つの突起は、前記保持部に設けられており、前記第3方向において少なくとも部分的に延びており、前記第3方向に導出させた状態の前記少なくとも一つの接続線に対して少なくとも部分的に前記第1方向側に配置されており、且つ前記少なくとも一つの接続線の前記被保持部の近傍で、前記少なくとも一つの接続線の前記被保持部に対して少なくとも部分的に前記第1方向側に配置されている電子部品モジュール。
  7. 当接面、前記当接面の端から当該当接面に略直交する第1方向側に立ち上がった外面、及び前記当接面と前記外面との交線を有するフレーム又は基板である被固定部と、
    前記被固定部内に収容又は前記被固定部に固定されており、且つ電子部品としての機能を発揮する機能部と、
    可撓性を有し且つ前記機能部に電気的に接続された少なくとも一つの接続線と、
    少なくとも一つの突起とを備えており、
    前記少なくとも一つの接続線は、前記被固定部の前記当接面に対して前記第1方向の反対方向である第2方向側に配置されており且つ前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向において前記被固定部の前記交線の内側から外側へ導出されるようになっており、
    前記少なくとも一つの突起は、前記機能部又は前記被固定部に設けられており、前記第3方向において少なくとも部分的に延びており、且つ前記第3方向に導出させた状態の前記少なくとも一つの接続線に対して少なくとも部分的に前記第1方向側に配置されており、
    前記少なくとも一つの接続線は、複数であり、
    前記少なくとも一つの突起が前記複数の接続線の間に配置されている電子部品モジュール。
  8. 請求項1~6の何れかに記載の電子部品モジュールにおいて、
    前記少なくとも一つの突起は、二つであって、前記少なくとも一つの接続線の両側に配置されている電子部品モジュール。
  9. 当接面、前記当接面の端から当該当接面に略直交する第1方向側に立ち上がった外面、及び前記当接面と前記外面との交線を有するフレーム又は基板である被固定部と、
    前記被固定部内に収容又は前記被固定部に固定されており、且つ電子部品としての機能を発揮する機能部と、
    可撓性を有し且つ前記機能部に電気的に接続された少なくとも一つの接続線と、
    少なくとも一つの突起とを備えており、
    前記少なくとも一つの接続線は、前記被固定部の前記当接面に対して前記第1方向の反対方向である第2方向側に配置されており且つ前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向において前記被固定部の前記交線の内側から外側へ導出されるようになっており、
    前記少なくとも一つの突起は、前記機能部又は前記被固定部に設けられており、前記第3方向において少なくとも部分的に延びており、且つ前記第3方向に導出させた状態の前記少なくとも一つの接続線に対して少なくとも部分的に前記第1方向側に配置されており、
    前記少なくとも一つの突起は、前記当接面に対向する対向面を有しており、前記少なくとも一つの突起の前記対向面は、当該対向面と前記当接面との間の距離が前記第3方向に
    いくにしたがって漸次増大するように、湾曲又は傾斜している電子部品モジュール。
  10. 電子部品モジュールと、
    筐体とを備えており、
    前記電子部品モジュールは、当接面、前記当接面の端から当該当接面に略直交する第1方向側に立ち上がった外面、及び前記当接面と前記外面との交線を有するフレーム又は基板である被固定部と、
    前記被固定部内に収容又は前記被固定部に固定されており、且つ電子部品としての機能を発揮する機能部と、
    可撓性を有し且つ前記機能部に電気的に接続された少なくとも一つの接続線と、
    少なくとも一つの突起とを備えており、
    前記少なくとも一つの接続線は、前記被固定部の前記当接面に対して前記第1方向の反対方向である第2方向側に配置されており且つ前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向において前記被固定部の前記交線の内側から外側へ導出されるようになっており、
    前記少なくとも一つの突起は、前記機能部又は前記被固定部に設けられており、前記第3方向において少なくとも部分的に延びており、且つ前記第3方向に導出させた状態の前記少なくとも一つの接続線に対して少なくとも部分的に前記第1方向側に配置されており、
    前記筐体は、前記第1方向側に開口した収容孔と、
    前記収容孔の前記第1方向側の第1縁部と、
    前記収容孔の前記第2方向側の第2縁部とを有しており、
    前記電子部品モジュールが前記収容孔に前記第1方向側から部分的に収容され、前記電子部品モジュールの前記当接面が前記収容孔の前記第1縁部に前記第1方向側から当接した状態で、前記第1縁部及び前記第2縁部が、前記当接面と前記少なくとも一つの突起との間に位置する電子部品モジュールと筐体との取付構造。
  11. 電子部品モジュールと、
    筐体とを備えており、
    前記電子部品モジュールは、当接面、前記当接面の端から当該当接面に略直交する第1方向側に立ち上がった外面、及び前記当接面と前記外面との交線を有するフレーム又は基板である被固定部と、
    前記被固定部内に収容又は前記被固定部に固定されており、且つ電子部品としての機能を発揮する機能部と、
    可撓性を有し且つ前記機能部に電気的に接続された少なくとも一つの接続線と、
    少なくとも一つの突起とを備えており、
    前記少なくとも一つの接続線は、前記被固定部の前記当接面に対して前記第1方向の反対方向である第2方向側に配置されており且つ前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向において前記被固定部の前記交線の内側から外側へ導出されるようになっており、
    前記少なくとも一つの突起は、前記機能部又は前記被固定部に設けられており、前記第3方向において少なくとも部分的に延びており、且つ前記第3方向に導出させた状態の前記少なくとも一つの接続線に対して少なくとも部分的に前記第1方向側に配置されており、
    前記筐体は、前記第1方向側に開口した収容孔と、
    前記収容孔の前記第1方向側の第1縁部と、
    前記収容孔の側壁に設けられており且つ前記第1縁部に対して前記第2方向側に位置する少なくとも一つの係合部とを有しており、
    前記電子部品モジュールが前記収容孔に前記第1方向側から部分的に収容され、前記電子部品モジュールの前記当接面が前記収容孔の前記第1縁部に前記第1方向側から当接した状態で、前記第1縁部及び前記係合部が、前記当接面と前記少なくとも一つの突起との間に位置する電子部品モジュールと筐体との取付構造。
  12. 請求項10又は11記載の電子部品モジュールと筐体との取付構造と、
    前記筐体に対して前記第2方向側に配置されており且つ前記電子部品モジュールの少なくとも一つの接続線に接続された主基板と、
    前記主基板上に実装されており、且つ前記主基板及び前記少なくとも一つの接続線を介して前記電子部品モジュールの前記機能部に対して信号を出力及び/又は前記機能部からの信号を受信する制御部とを備えている制御装置。
JP2019046026A 2019-03-13 2019-03-13 電子部品モジュール、電子部品モジュールと筐体との取付構造及びこれを備えた制御装置 Active JP7262253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046026A JP7262253B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 電子部品モジュール、電子部品モジュールと筐体との取付構造及びこれを備えた制御装置
US16/803,373 US11395052B2 (en) 2019-03-13 2020-02-27 Electronic component module, combination of electronic component module and casing, and control device including the combination
CN202010155854.2A CN111698586B (zh) 2019-03-13 2020-03-09 电子部件模块、其和壳体的组合及包括该组合的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046026A JP7262253B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 電子部品モジュール、電子部品モジュールと筐体との取付構造及びこれを備えた制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150122A JP2020150122A (ja) 2020-09-17
JP7262253B2 true JP7262253B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=72423592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046026A Active JP7262253B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 電子部品モジュール、電子部品モジュールと筐体との取付構造及びこれを備えた制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11395052B2 (ja)
JP (1) JP7262253B2 (ja)
CN (1) CN111698586B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188557A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Jeco Co Ltd リード線の保持構造
JP2011088609A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Denso Corp 車両用情報提供装置
WO2016006077A1 (ja) 2014-07-10 2016-01-14 三菱電機株式会社 電動機の固定子、電動機および空気調和機
JP2018131129A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 日本精機株式会社 計器装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723014Y2 (ja) * 1987-05-29 1995-05-24 株式会社富士通ゼネラル 電動機の引出し線固定装置
JP2592640Y2 (ja) * 1991-06-13 1999-03-24 住友電装株式会社 圧接コネクタ
JP3147073U (ja) * 2008-10-02 2008-12-11 楊賢麟 リール器構造
JP2012221662A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具の接続構造
IN2014CN03182A (ja) * 2011-10-12 2015-07-03 Mitsubishi Electric Corp
US11638099B2 (en) * 2011-12-23 2023-04-25 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Bone conduction speaker and compound vibration device thereof
KR20150033232A (ko) * 2013-09-24 2015-04-01 김경복 관연결구
CN104717581A (zh) * 2013-12-17 2015-06-17 深圳富泰宏精密工业有限公司 具有内置耳机的电子设备
JP6174252B2 (ja) * 2013-12-31 2017-08-02 モダ−イノチップス シーオー エルティディー 携帯用圧電スピーカーおよびこれを備える電子機器
JP6247113B2 (ja) * 2014-02-20 2017-12-13 日本電産セイミツ株式会社 振動モータ
JP5920376B2 (ja) * 2014-02-21 2016-05-18 株式会社デンソー ソレノイド
JP2016017670A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 三菱電機株式会社 接続電線固定装置、この接続電線固定装置を用いた電装箱、および空気調和機の室内機
KR20160072587A (ko) * 2014-12-15 2016-06-23 삼성전자주식회사 음향 입력 모듈 및 그를 포함하는 전자 장치
CN205488870U (zh) * 2015-12-31 2016-08-17 深圳市思达仪表有限公司 一种具有连接线防拉出结构的电子仪表

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188557A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Jeco Co Ltd リード線の保持構造
JP2011088609A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Denso Corp 車両用情報提供装置
WO2016006077A1 (ja) 2014-07-10 2016-01-14 三菱電機株式会社 電動機の固定子、電動機および空気調和機
JP2018131129A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 日本精機株式会社 計器装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11395052B2 (en) 2022-07-19
US20200296494A1 (en) 2020-09-17
JP2020150122A (ja) 2020-09-17
CN111698586A (zh) 2020-09-22
CN111698586B (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101691362B1 (ko) 초슬림형 스피커 모듈
KR100963559B1 (ko) 슬림형 스피커
AU2016329109B2 (en) Flexible MEMS printed circuit board unit and sound transducer assembly
KR101558226B1 (ko) 마이크로 스피커 및 마이크로 스피커를 사용한 전자 장치
CN108020901B (zh) 透镜驱动装置
US20230217179A1 (en) Electroacoustic Transducer, Speaker Module, and Electronic Device
JP7262253B2 (ja) 電子部品モジュール、電子部品モジュールと筐体との取付構造及びこれを備えた制御装置
JP5480217B2 (ja) 電動アクチュエータの電子回路装置
JP7235455B2 (ja) 電子機器及びその製造方法
US20230224641A1 (en) Double-sided speaker
US8687837B2 (en) Electroacoustic transducer
JP7278907B2 (ja) 電子部品取付装置、電子部品取付構造及び電子部品の取付方法
WO2022268575A1 (en) Compact vibration sensor with piezo electric read-out
JP4234840B2 (ja) 加速度センサユニット
JP2012019034A (ja) 半導体パッケージの構造
JP5083270B2 (ja) 電子機器
CN113747310A (zh) 发声装置和电子设备
CN105898658B (zh) 一种微型扬声器
CN213818167U (zh) 一种音圈接线结构和受话器
JP2023176511A (ja) 振動デバイス
EP3741625B1 (en) Electronic component assembly, combination of electronic component assembly and adherend, and method for mounting electronic component
JP7487684B2 (ja) 発音器
US20210114441A1 (en) Vehicle door structure and cover module
CN217825362U (zh) 车辆发声模组及车辆
US20230389196A1 (en) Electric device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150