JP6184367B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6184367B2
JP6184367B2 JP2014089931A JP2014089931A JP6184367B2 JP 6184367 B2 JP6184367 B2 JP 6184367B2 JP 2014089931 A JP2014089931 A JP 2014089931A JP 2014089931 A JP2014089931 A JP 2014089931A JP 6184367 B2 JP6184367 B2 JP 6184367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
partial support
forming apparatus
rail
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014089931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015210300A (ja
Inventor
直人 宮越
直人 宮越
実 床次
実 床次
河本 益雄
益雄 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014089931A priority Critical patent/JP6184367B2/ja
Publication of JP2015210300A publication Critical patent/JP2015210300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184367B2 publication Critical patent/JP6184367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複数の画像形成ユニットを備える画像形成装置に関する。
電子写真方式でカラー画像を形成可能なカラープリンターのような画像形成装置では、中間転写ベルト又はシートなどの被転写部材に各色のトナー像が重ねて転写されることでカラー画像が形成される。ここで、被転写部材にトナー像を転写する感光体ドラムなどの画像形成部材が画像形成ユニットとして一体的に構成されることがある。この種の画像形成装置では、複数の画像形成ユニットが被転写部材の搬送方向に沿って並んで配置される。
ところで、複数の画像形成ユニットを備える画像形成装置において、画像形成ユニット各々を画像形成ユニットの配列方向に沿って画像形成装置の筐体側面から外側に引き出し可能に構成されることがある。例えば、複数の画像形成ユニットを着脱可能に支持する支持部材を、画像形成装置の筐体側面から外側に引き出し可能な画像形成装置が関連技術として知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−217812号公報
しかしながら、上述の関連技術では、画像形成装置の筐体側面において支持部材を引き出すための空間を確保する必要があり、画像形成装置の設置場所が制限される。
本発明の目的は、画像形成ユニット各々を画像形成ユニットの配列方向に沿って画像形成装置の筐体側面から外側に引き出すために必要な空間を縮小可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、複数の画像形成ユニットと、移動機構とを備える。複数の前記画像形成ユニットは、被転写部材の搬送方向に沿って並設され、前記被転写部材にトナー像を転写可能である。前記移動機構は、前記画像形成ユニット各々を支持する複数の部分支持部、前記部分支持部各々を回動可能に接続する複数の接続部、及び前記部分支持部各々を前記画像形成ユニットの配列方向に沿って外部に移動可能に支持する可動支持部を備える。
本発明によれば、画像形成ユニット各々を画像形成ユニットの配列方向に沿って画像形成装置の筐体側面から外側に引き出すために必要な空間を縮小することが可能になる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の移動機構の構成を示す図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の部分支持部の構成を示す図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の部分支持部の構成を示す図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の可動支持部の構成を示す図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で画像形成ユニットを外部に引き出した状態を示す図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で画像形成ユニットを外部に引き出した状態を示す図。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は前記画像形成装置10の断面模式図である。図1に示すように、前記画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、及び移動機構7を備える。前記画像形成装置10は、画像データに基づいて画像を形成するプリンター機能と共に、スキャン機能、ファクシミリー機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、本発明は、プリンター装置、ファクシミリー装置、及びコピー機などの画像形成装置に適用可能である。
前記ADF1は、不図示の原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備える自動原稿搬送装置である。そして、前記ADF1では、前記搬送ローラー各々が不図示のモーターで駆動されることにより、前記原稿セット部に載置された原稿が前記画像読取部2による画像データの読取位置を通過して前記排紙部まで搬送される。これにより、前記画像読取部2は、前記ADF1により搬送される原稿から画像データを読み取ることが可能である。
前記画像読取部2は、原稿から画像データを読み取る画像読取部であり、不図示の原稿台、読取ユニット、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備える。前記原稿台は、前記画像読取部2の上面に設けられた原稿の載置部である。前記読取ユニットは、前記原稿台上の読取位置にある原稿に光を照射する。前記原稿の表面で反射した光は、複数の前記ミラーにより前記光学レンズに導かれる。前記光学レンズは、入射した光を集光して前記CCDに入射させる。前記CCDは、前記光学レンズから入射される光の受光量に応じた電気信号を原稿の画像データとして前記制御部5に入力する光電変換素子などを有する。
前記制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部5は、前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUを用いて実行することにより前記画像形成装置10を統括的に制御する。なお、前記制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、前記画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
前記操作表示部6は、前記制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて前記制御部5に各種の情報を入力するハードキー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
前記画像形成部3は、前記画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいてカラー又はモノクロの画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成部である。
具体的に、前記画像形成部3は、図1に示すように、複数の画像形成ユニット31〜34、露光装置(LSU)35、中間転写ベルト36、一次転写ローラー37、二次転写ローラー38、定着装置39、及び排紙トレイ40を備える。前記画像形成ユニット31はC(シアン)、前記画像形成ユニット32はM(マゼンダ)、前記画像形成ユニット33はY(イエロー)、前記画像形成ユニット34はK(ブラック)に対応する電子写真方式の画像形成ユニットである。
前記画像形成ユニット31〜34各々は、感光体ドラム、帯電装置、現像装置、及びクリーニング装置などの各画像形成部材を備える。ここで、前記画像形成ユニット31〜34は、前記中間転写ベルト36の搬送方向361に沿って前記画像形成装置10の前後方向に並設されており、前記画像形成ユニット31〜34各々において、前記各画像形成部材は一つのハウジング内に一体的に構成されている。前記露光装置35は、画像データに基づくレーザー光を前記感光体ドラム各々に照射することにより前記感光体ドラム各々に画像データに基づく静電潜像を形成する。
そして、前記現像装置により前記感光体ドラム各々で現像された各色のトナー像は、前記一次転写ローラー37により前記中間転写ベルト36に重ねて転写された後、前記二次転写ローラー38によって前記給紙部4から供給される用紙に転写される。その後、トナー像が転写された前記用紙は、前記定着装置39によりトナー像が溶融定着されることでカラー画像が形成され、前記排紙トレイ40に排出される。ここに、前記中間転写ベルト36が本発明における被転写部材の一例である。
ところで、前記画像形成装置10のような複数の画像形成ユニットを備える画像形成装置において、画像形成ユニット各々を画像形成ユニットの配列方向に沿って画像形成装置の筐体側面から外側に引き出し可能に構成されることがある。例えば、複数の画像形成ユニットを着脱可能に支持する支持部材を、画像形成装置の筐体側面から外側に引き出し可能な画像形成装置が関連技術として知られている。しかしながら、前述の関連技術では、画像形成装置の筐体側面において支持部材を引き出すための空間を確保する必要があり、画像形成装置の設置場所が制限される。これに対し、前記画像形成装置10では、以下に説明するように、画像形成ユニット各々を画像形成ユニットの配列方向に沿って画像形成装置の筐体側面から外側に引き出すために必要な空間を縮小することが可能になる。
以下、図2〜図5を参照しつつ、前記移動機構7について説明する。ここで、図2は前記画像形成装置10の左右方向(図1における奥行方向)における一方の側部の構成を示す断面模式図である。また、図3は部分支持部72の構成を示す斜視図であって、図4は図3のIV−IV矢視図である。また、図5は可動支持部74の構成を示す断面模式図である。なお、以下の説明において、前記画像形成ユニット31〜34を区別する必要がない場合にはこれらを画像形成ユニット3Xと呼称する。
前記移動機構7は、図2〜図5に示すように、筐体カバー71、複数の部分支持部72、複数の接続部73、可動支持部74、及び移動規制部75を備える。
前記筐体カバー71は、前記画像形成装置10の外装に設けられた開閉可能なカバー部材である。具体的に、前記筐体カバー71は、図2に示すように、前記画像形成装置10の側面において、前記画像形成ユニット31〜34の配置位置に対応して設けられている。例えば、前記筐体カバー71は、下端部がヒンジによって回動可能に支持されることで、前記画像形成装置10に対して開閉可能に設けられている。
なお、前記画像形成装置10には、前記筐体カバー71の開閉を検出する不図示のスイッチが設けられている。前記スイッチは、前記筐体カバー71の開閉状態に応じた電気信号を前記制御部5に入力可能である。そして、前記制御部5は、前記スイッチから前記筐体カバー71の開状態を示す電気信号が入力された場合には、前記画像形成部3の機能を制限する処理を実行する。これにより、ユーザーの前記画像形成ユニット31〜34の取り出し作業が、前記画像形成部3の動作により阻害されることが防止される。
前記部分支持部72は、前記画像形成ユニット3Xを支持する支持部材である。具体的に、前記部分支持部72は、図3に示すように、左右方向に長尺状の本体部721により、前記画像形成ユニット3Xを着脱可能に支持する。例えば、前記部分支持部72の前記本体部721は、前記画像形成ユニット3Xの底面の形状に対応してわずかに凹陥して形成される。そして、前記画像形成ユニット3Xが前記本体部721の凹陥領域に合わせて載置されることで、前記画像形成ユニット3Xが前記部分支持部72に装着されると共に、前記部分支持部72に対する前記画像形成ユニット3Xの位置決めが行われる。なお、前記画像形成ユニット3Xの底部に複数の凹陥部を設け、複数の前記凹陥部各々に対応する複数の突出部を前記部分支持部72の前記本体部721に設けることで、前記画像形成ユニット3Xの装着及び位置決めを可能とする構成も考えられる。
また、前記部分支持部72は、図3及び図4に示すように、前記本体部721の前端部側に立設された壁部722を有する。前記壁部722は、図2に示すように、前記部分支持部72に装着される前記画像形成ユニット3Xの高さと同程度の高さで立設される。前記部分支持部72に装着された前記画像形成ユニット3Xは、前記壁部722によって前側側面が支持される。ここに、前記壁部722が、本発明における側面支持部の一例である。なお、前記部分支持部72の中央部には、前記部分支持部72の下側から照射される前記露光装置35のレーザー光を通過させる露光スリット723が形成されている。前記部分支持部72に装着される前記画像形成ユニット3Xの前記感光体ドラムは、前記露光装置35から照射されて前記露光スリット723を通過するレーザー光により露光される。
複数の前記接続部73は、前記部分支持部72各々を回動可能に接続する。具体的に、前記接続部73は、前記画像形成ユニット31〜34の配列方向(図2における前後方向)における前記部分支持部72各々の端部を回動可能に軸支する回転軸731を含む。例えば、前記部分支持部72は、図3に示すように、前端中央部に軸受724を有し、後端両側部に軸受725を有する。そして、二つの前記部分支持部72について、一方の前記部分支持部72の前記軸受724及び他方の部分支持部72の前記軸受725に前記回転軸731が挿通されることで、二つの前記部分支持部72が接続される。
前記可動支持部74は、前記画像形成装置10の左右方向(図2における奥行方向)の両側部に各々設けられ、前記部分支持部72各々を前記配列方向に沿って外部に移動可能に支持する。例えば、前記可動支持部74は、図2に示すように、第1レール741及び第2レール742を備える。
前記第1レール741は、図2及び図5に示すように、前記画像形成装置10の前後方向に長尺状であって、各々が左右方向外側に向けて凹陥した一対のレール状部材である。前記部分支持部72各々は、その両端部が各々前記第1レール741の凹陥部に挿入されることで、前記配列方向に沿って摺動可能に支持される。
ここで、前記部分支持部72各々の前記画像形成装置10の内側への移動は、前記第1レール741の後端部に設けられた壁面741Cによって制限される。また、前記壁面741Cによって前記部分支持部72各々の移動が停止されることで、前記部分支持部72各々の前記第1レール741に対する位置決めが行われる。なお、前記部分支持部72各々の底部に曲面状の突出部を設け、前記突出部に対応する凹陥部を前記第1レール741に設けることで、前記部分支持部72各々の位置決めを可能とする構成も考えられる。
前記第2レール742は、図2及び図5に示すように、前記画像形成装置10の前後方向に長尺状であって、左右方向外側端部に側壁を有する一対のレール状部材である。そして、前記第1レール741は、その底部が前記第2レール742によって摺動可能に支持されることで、前記画像形成装置10の前後方向に移動可能である。具体的に、前記画像形成装置10では、前記第1レール741の前端部が前記画像形成装置10の外側まで引き出されることで、前記部分支持部72各々の移動経路が前記画像形成装置10の外部まで延長される(図6及び図7参照)。
ここで、前記第1レール741の下端部には突出片741Aが設けられており、前記第1レール741の前記画像形成装置10の外部への移動は、前記画像形成装置10の筐体において前記突出片741Aに当接可能に設けられた係止片741Bによって係止される。また、前記第1レール741の前記画像形成装置10の内側への移動は、前記第2レール742の後端部に設けられた壁面742Aによって制限される。更に、前記壁面742Aによって前記第1レール741の移動が停止されることで、前記部分支持部72各々を支持する前記第1レール741の前記第2レール742に対する位置決めが行われる。なお、前記第1レール741の底部に曲面状の突出部を設け、前記突出部に対応する凹陥部を前記第2レール742に設けることで、前記第1レール741の位置決めを可能とする構成も考えられる。
前記移動規制部75は、前記部分支持部72から前記画像形成ユニット3Xが取り外された状態における前記部分支持部72の前記画像形成装置10内への移動を規制する。具体的に、前記移動規制部75は、前記部分支持部72の前端部が前記第1レール741の前端部から突き出された状態で前記画像形成ユニット3Xが取り外された場合に、前記部分支持部72の移動を規制可能である。例えば、前記移動規制部75は、図3及び図4に示すように、前記部分支持部72の前端部の左右両端に各々設けられており、アーム部751、ユニット当接部752、レール当接部753、及びコイルバネ754を備える。
前記アーム部751は、図4に示すように、前記部分支持部72の内部において、中央を揺動可能に軸支されている。前記アーム部751の一端には、前記ユニット当接部752が前記部分支持部72から上方向に突出可能に設けられる。また、前記アーム部751の他端には、前記レール当接部753が前記部分支持部72から下方向に突出可能に設けられる。
ここで、前記ユニット当接部752が設けられた前記アーム部751の一端側は、前記コイルバネ754によって上方向に付勢されている。前記部分支持部72に前記画像形成ユニット3Xが装着されている状態においては、前記ユニット当接部752が前記画像形成ユニット3Xによって下方向に押圧されて、前記コイルバネ754が圧縮される。そのため、前記アーム部751が反時計回りに揺動し、前記ユニット当接部752及び前記レール当接部753が前記部分支持部72の内部に収納される。一方、前記部分支持部72から前記画像形成ユニット3Xが取り外されると、前記コイルバネ754により前記アーム部751の前記ユニット当接部752側が上方向に付勢される。そのため、前記アーム部751が時計回りに揺動し、前記ユニット当接部752及び前記レール当接部753が各々前記部分支持部72から突出する。これにより、前記部分支持部72が前記画像形成装置10内へ移動されると、前記ユニット当接部752及び前記レール当接部753が前記第1レール741の先端に当接し、前記部分支持部72の移動が係止される(図6及び図7参照)。
次に、図2、図6、及び図7を参照しつつ、ユーザーが前記画像形成ユニット31〜34を前記画像形成装置10に着脱する作業について説明する。ここで、図6は図2に示す状態から前記画像形成ユニット31が外部に引き出された状態を示す図である。また、図7は図6に示す状態から前記画像形成ユニット32〜34が前記画像形成装置10の外部に引き出された状態を示す図である。なお、図6及び図7における太線矢印は、前記部分支持部72からの前記画像形成ユニット3Xの取り外し動作を示すものである。
まず、前記画像形成ユニット31〜34の取り出し作業を行うユーザーは、図2に示すように、前記筐体カバー71を開ける。前記筐体カバー71が開かれることで、前記制御部5により前記画像形成部3の機能が制限され、前記画像形成ユニット31〜34の取り出し作業中における前記画像形成部3の動作が制限される。そのため、ユーザーは、前記画像形成部3の動作に阻害されることなく、前記画像形成ユニット31〜34の取り出し作業を行うことが可能である。
次に、ユーザーは、図6に示すように、前記第1レール741を前記画像形成装置10の前方向に引っ張って、前記第1レール741の前端部を前記画像形成装置10の外部まで引き出す。これにより、前記部分支持部72各々の移動経路が前記画像形成装置10の外部まで延長されて、前記部分支持部72各々を外部まで引き出すことが可能となる。なお、前記第1レール741の移動は、前記突出片741Aと前記係止部741Bとが当接することで係止される。
続いて、ユーザーは、図6に示すように、前記画像形成ユニット31を支持する前記部分支持部72を前記画像形成装置10の前方向に引っ張ることで、前記画像形成ユニット31を前記画像形成装置10の外部まで引き出す。これにより、ユーザーは前記第1レール741の前端部で支持された前記部分支持部72から前記画像形成ユニット31を取り外すことが可能となる。なお、前記画像形成ユニット31を支持する前記部分支持部72の前記壁部722に、ユーザーによる引き出しを補助するための把手を設けてもよい。また、前記画像形成ユニット32〜34にも同様に前記壁部722に把手が設けられ、ユーザーが前記把手各々を順に用いて前記画像形成ユニット31〜34を引き出すことが可能な構成も考えられる。
ここで、前記部分支持部72から前記画像形成ユニット31が取り外されることで、前記移動規制部75の前記ユニット当接部752及び前記レール当接部753が前記部分支持部72から突出する。そのため、前記部分支持部72の前記画像形成装置10内への移動が制限される。これにより、前記画像形成ユニット3Xが装着されていない状態の前記部分支持部72が誤って前記画像形成装置10の内部に収納されて、異常画像が形成される等の画像形成処理における不具合が発生することが抑制される。
次に、ユーザーは、前記画像形成ユニット31を支持していた前記部分支持部72を更に前方向に引っ張ることで、前記画像形成ユニット32〜34を前記画像形成装置10の外部まで引き出す。ここで、前記部分支持部72各々は前記接続部73によって回動可能に接続されている。そのため、図7に示すように、前記第1レール741の前端部を越えて引き出された前記部分支持部72は、自重により後端側の前記接続部73を軸に回動し、鉛直下方向に向けて垂れ下がる。即ち、前記部分支持部72が、前記接続部73によって吊り下げ支持されることになる。その結果、前記画像形成ユニット31〜34を引き出すために必要となる前記画像形成装置10の側部の空間が、前記画像形成ユニット31〜34の全てが一つの支持部材で支持される場合と比較して縮小されることになる。
また、図7に示すように、前記画像形成ユニット3Xが装着されたまま前記部分支持部72が前記第1レール741から離脱して前記接続部73で吊り下げ支持された場合には、前記部分支持部72に装着された前記画像形成ユニット3Xは前記壁部722により下方から支持される。これにより、ユーザーは前記画像形成ユニット3Xの落下を危惧することなく、任意の前記画像形成ユニット3Xだけを取り外すことが可能である。
なお、前記部分支持部72が勢いよく回動する場合には、前記部分支持部72に装着された前記画像形成ユニット3Xが前記部分支持部72から振り落とされて落下するおそれがある。また、前記部分支持部72が勢いよく回動することで、前記部分支持部72が前記画像形成装置10の側面等に衝突することも考えられる。そこで、前記軸受724及び前記軸受725と、前記回転軸731との間の摩擦係数を高くすることで、前記部分支持部72の回動の勢いを削ぐことが考えられる。例えば、前記摩擦係数は、前記部分支持部72の自重による回動を減速させる程度の高さ、又は前記部分支持部72の回動にユーザーの手による補助を必要とする程度の高さに設定される。これにより、前記部分支持部72の回動によって前記画像形成ユニット3Xが前記部分支持部72から振り落とされるおそれ、及び前記部分支持部72が前記画像形成装置10の側面等に衝突するおそれが解消される。なお、前記画像形成装置10の側面等にスポンジなどの衝撃吸収材を設けて、前記部分支持部72が前記画像形成装置10の側面等に衝突した際の衝撃を吸収することも考えられる。
次に、ユーザーは、前記第1レール741の前端部において、前記画像形成ユニット3Xが取り外された前記部分支持部72に、部品の交換等を行った前記画像形成ユニット3X、又は新たな前記画像形成ユニット3Xを装着する。そして、ユーザーは、前記画像形成ユニット3Xを装着した前記部分支持部72を前記画像形成装置10の内部に押し戻しつつ、前記接続部73で吊り下げ支持された前記部分支持部72各々のうち最上部に位置する前記部分支持部72を持ち上げて、前記第1レール741に支持させる。
このようにして、ユーザーは前記接続部73で吊り下げ支持された前記部分支持部72各々を、順次前記画像形成装置10の内部に収納する。この際、ユーザーは、前記画像形成ユニット3Xが取り外された前記部分支持部72について、前記第1レール741の前端部で、部品の交換等を行った前記画像形成ユニット3X等の装着を行う。なお、前記接続部73で吊り下げ支持された状態の前記部分支持部72に対して、前記画像形成ユニット3Xの着脱を行ってもよい。
そして、ユーザーにより、前記画像形成ユニット31を支持する前記部分支持部72が前記画像形成装置10の内部に押し戻される際に、前記画像形成ユニット34を支持する前記部分支持部72の後端部が前記第1レール741の前記壁面741Cに当接する。これにより、前記部分支持部72各々の前記画像形成装置10の内部への移動が係止されると共に、前記第1レール741上において前記部分支持部72各々が位置決めされる。
その後、ユーザーは、前記第1レール741を前記画像形成装置10の内部に押し込んで前記筐体カバー71を閉じ、作業を終了する。ここで、前記第1レール741の後端部が前記第2レール742の前記壁面742Aに当接することで、前記第1レール741の前記画像形成装置10の内部への移動が係止されると共に、前記第2レール742上において前記第1レール741が位置決めされる。
このように、本発明の実施形態に係る前記画像形成装置10では、前記画像形成ユニット31〜34各々を支持する前記部分支持部72が前記接続部73によって回動可能に接続される。そのため、前記画像形成ユニット31〜34各々を前記配列方向に沿って前記画像形成装置10の筐体側面から外側に引き出すために必要な空間を縮小することが可能となり、前記画像形成装置10の設置場所の選択可能性が広がる。
1 :ADF
2 :画像読取部
3 :画像形成部
31〜34:画像形成ユニット
35:露光装置
36:中間転写ベルト
37:一次転写ローラー
38:二次転写ローラー
39:定着装置
40:排紙トレイ
4 :給紙部
5 :制御部
6 :操作表示部
7 :移動機構
71:筐体カバー
72:部分支持部
73:接続部
74:可動支持部
75:移動規制部
10:画像形成装置

Claims (4)

  1. 被転写部材の搬送方向に沿って並設され、前記被転写部材にトナー像を転写可能な複数の画像形成ユニットと、
    前記画像形成ユニット各々が着脱可能であって前記画像形成ユニット各々を載置支持する複数の部分支持部、前記部分支持部各々を回動可能に接続する複数の接続部、及び前記部分支持部各々を前記画像形成ユニットの配列方向に沿って外部に移動可能に支持する可動支持部を備える移動機構と、
    を備え
    前記可動支持部は、前記部分支持部各々を自装置の側面から前記配列方向に平行な引出方向に引き出し可能に支持し、
    前記部分支持部各々は、当該部分支持部と前記引出方向の上流側の前記部分支持部との間の前記接続部が前記可動支持部よりも外側に突出した場合に自重で当該接続部を中心に下方へ回動して当該接続部で吊り下げ支持される画像形成装置。
  2. 前記可動支持部は、前記部分支持部各々を前記配列方向に沿って摺動可能に支持する第1レール、及び前記第1レールを前記第1レールが自装置の内部に収容される第1位置と前記第1レールの一部が自装置の側面から外部へ突出する第2位置との間で前記配列方向に沿って摺動可能に支持する第2レールを備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記接続部が、前記配列方向における前記部分支持部各々の端部を回動可能に軸支する回動軸を含む請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記移動機構が、前記部分支持部から前記画像形成ユニットが取り外された状態における前記部分支持部の前記画像形成装置内への移動を規制する移動規制部を更に備える請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。

JP2014089931A 2014-04-24 2014-04-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6184367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089931A JP6184367B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089931A JP6184367B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210300A JP2015210300A (ja) 2015-11-24
JP6184367B2 true JP6184367B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=54612551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089931A Expired - Fee Related JP6184367B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6184367B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431447B2 (en) * 2002-12-12 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging apparatus access door
JP4377664B2 (ja) * 2003-11-28 2009-12-02 株式会社リコー 被記録体積載トレイ及びその被記録体積載トレイを具備する画像形成装置
JP5272745B2 (ja) * 2009-01-13 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015210300A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534425B2 (ja) カバーの開閉機構および画像形成装置
JP5927137B2 (ja) シート排出装置、及び画像形成装置
JP5783924B2 (ja) 画像形成装置
JP5738478B2 (ja) 画像形成装置
JP6311638B2 (ja) ヒンジ構造及びこれを備えた画像形成装置
JP5481502B2 (ja) 画像形成装置及び現像器
JP6946790B2 (ja) 画像形成装置
JP2021157201A (ja) 画像形成装置
CN104950646B (zh) 图像形成装置
JP6184367B2 (ja) 画像形成装置
JP5914378B2 (ja) 画像形成装置
JP6204257B2 (ja) 画像形成装置
JP5729315B2 (ja) 画像形成装置
JP2018066872A (ja) トナー搬送装置、画像形成装置
JP5481437B2 (ja) 読取装置及び画像形成装置
JP5577292B2 (ja) 定着ユニットの高さ調整機構及びこれを備えた画像形成装置
JP5836289B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP6274123B2 (ja) 画像形成装置
JP5891281B2 (ja) 画像形成装置
JP6540579B2 (ja) 画像形成装置
JP2008026361A (ja) 画像形成装置
EP2610690A2 (en) Imaging unit having a collapsible handle
JP2014157341A (ja) 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5657770B2 (ja) 画像形成装置
JP5481431B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees