JP6540579B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6540579B2
JP6540579B2 JP2016075612A JP2016075612A JP6540579B2 JP 6540579 B2 JP6540579 B2 JP 6540579B2 JP 2016075612 A JP2016075612 A JP 2016075612A JP 2016075612 A JP2016075612 A JP 2016075612A JP 6540579 B2 JP6540579 B2 JP 6540579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
developing
photosensitive
developing sleeve
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016075612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016091A (ja
Inventor
光弘 合田
光弘 合田
花野 勧
勧 花野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to US15/190,242 priority Critical patent/US9746797B2/en
Publication of JP2017016091A publication Critical patent/JP2017016091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540579B2 publication Critical patent/JP6540579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
複合機に代表される画像形成装置においては、画像形成部に備えられる感光体に対して画像データを基に光を照射し、感光体上に静電潜像を形成する。その後、形成した静電潜像の上に帯電したトナーを供給して可視画像とした後、当該可視画像を用紙に転写する。そして、用紙上のトナーを画像形成装置に備えられる定着装置によって用紙に定着させる。その後、トナーが定着された用紙を装置外に排出する。
ここで、感光体ユニットおよび現像ユニットを備える画像形成装置に関する技術が、特開2004−271674号公報(特許文献1)、特開2008−9295号公報(特許文献2)、特開2014−26214号公報(特許文献3)、特開2007−94386号公報(特許文献4)、および特開2014−59586号公報(特許文献5)に開示されている。
特開2004−271674号公報 特開2008−9295号公報 特開2014−26214号公報 特開2007−94386号公報 特開2014−59586号公報
感光体に現像剤を供給する現像スリーブは、感光体に適切にトナーを供給する観点から、感光体を基準として位置決めされる。この場合、感光体と現像スリーブとの距離について、厳密に設定された距離とする必要がある。したがって、感光体ユニットおよび現像ユニットを画像形成装置の本体側に取り付ける場合、感光体ユニットをまず本体側に取り付けた後に現像ユニットを本体側に取り付け、その後、インナーカバー等で現像ユニットを感光体ユニット側に付勢して感光体と現像スリーブとの間の間隔が適切な距離となるようにしていた。また、感光体ユニットを本体側から離脱、すなわち、取り外す場合については、まず現像ユニットを取り外してから、感光体ユニットを本体側から取り外すこととしていた。
しかし、このような状況では、感光体ユニットのみを取り外したい場合に、現像ユニットも取り外す必要があり、作業が非効率となってしまう。上記した特許文献1〜5に開示の技術では、対応することが困難である。
この発明の目的は、作業効率を向上することができる画像形成装置を提供することである。
この発明に係る画像形成装置は、本体部と、感光体ユニットと、現像ユニットとを備える。感光体ユニットは、静電潜像が形成される感光体を含む。感光体ユニットは、本体部に着脱可能である。現像ユニットは、本体部に着脱可能であって、感光体に現像剤を供給する現像スリーブを含む。現像ユニットは、現像スリーブが感光体に現像剤を供給可能な第一の位置、および感光体と現像スリーブの接触が回避可能なように感光体と現像スリーブを離間させた第二の位置に移動可能である。現像ユニットは、現像スリーブを第一の位置から第二の位置へ移動させる第一のリリース部材と、操作により第一のリリース部材を移動させる第一の着脱レバーと、を含む。感光体ユニットは、第二の着脱レバーと、第二の着脱レバーの操作により現像スリーブを第一の位置から第二の位置へ移動させる方向に第一のリリース部材を移動させる第二のリリース部材と、を含む。感光体ユニットおよび現像ユニットは、第一の着脱レバーまたは第二の着脱レバーのいずれかの操作により現像スリーブを第二の位置に移動させて、それぞれ別個に本体部から離脱可能である。
このような画像形成装置によると、作業効率を向上することができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機を示す図である。 複合機の本体部に取り付けられたブラックの感光体ユニットおよび現像ユニットの構成を示す斜視図である。 現像ユニットを感光体ユニットに取り付けた状態を示す斜視図である。 感光体ユニットを示す斜視図である。 現像ユニットを示す斜視図である。 トップカバーを取り除いた現像ユニットを示す斜視図である。 図6に示す現像ユニットのうち、VIIで示す部分の拡大図である。 図6に示す現像ユニットのうち、VIIIで示す部分の拡大図である。 現像ユニットおよび感光体ユニットの断面図であり、感光体と現像スリーブとが当接した状態を示す。 現像ユニットおよび感光体ユニットの断面図であり、感光体から現像スリーブが離間した状態を示す。 現像ユニットを感光体ユニットに取り付けた状態の断面図である。 現像ユニットを感光体ユニットに取り付けた状態の断面図である。 現像ユニットの断面図であり、感光体の回転軸に沿う方向に延びる平面で切断した断面である。 現像ユニットおよび感光体ユニットの断面図であり、感光体の回転軸に沿う方向に延びる平面で切断した断面である。 第一の着脱レバーを用いて、現像スリーブを第一の位置から第二の位置へ移動させる場合の現像ユニットおよび感光体ユニットの断面図である。 第二の着脱レバーを用いて、現像スリーブを第一の位置から第二の位置へ移動させる場合の現像ユニットおよび感光体ユニットの断面図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機を示す図である。
図1を参照して、複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。複合機11は、制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、ADF16と、手差しトレイ17と、三つの給紙カセット18a、18b、18cと、排出部19と、本体部21とを備える。
CPUを含む制御部12は、複合機11全体の制御を行う。図1において、制御部12は、一点鎖線で概略的に示している。タッチパネルを含む操作部13は、複合機11側からの情報を表示すると共に、印刷部数や階調等といった画像形成の条件や電源のオンまたはオフをユーザーに入力させる。画像読み取り部14は、原稿搬送装置としてのADF(Auto Document Feeder)16または載置台上にセットされた原稿の画像を読み取る。画像形成部15は、画像読み取り部14により読み取られた画像データやネットワーク(図示せず)を介して複合機11に送信された画像データを基に、手差しトレイ17や複数の給紙カセット18a、18b、18cにセットされ、搬送されてきた用紙に画像を形成する。画像形成部15により画像を形成された用紙は、排出部19に排出される。なお、画像形成部15を構成する部材は、主に筐体を構成する本体部21に取り付けられている。また、複合機11のフロント側には、図示しないフロントカバーが取り付けられている。
次に、複合機11に備えられる画像形成部15の構成について、さらに詳細に説明する。画像形成部15は、LSU(Laser Scanner Unit)22と、中間転写体としての転写ベルト23と、二次転写ローラー24とを含む。LSU22については、一点鎖線で概略的に示している。なお、複合機11は、いわゆる四連タンデム形式の画像形成部15を備えることとなる。
画像形成部15は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各4色に対応し、それぞれ感光体32a、32b、32c、32dを含む四つの感光体ユニット31a、31b、31c、31d、および四つの現像ユニット41a、41b、41c、41dを備える。図1において、感光体ユニット31a〜31d、および現像ユニット41a〜41dについては、それぞれ破線で概略的に示している。
LSU22は、画像読み取り部14により読み取られた画像データや受信した画像データを基に、四つの感光体32a〜32dに対してそれぞれ露光する。露光された各色の成分の光を基に、感光体32a〜32d上に静電潜像が形成される。感光体32a〜32d上に形成された静電潜像に現像ユニット41a〜41dからそれぞれ各色のトナーを供給することで、感光体32a〜32d上にそれぞれトナー像を形成する。感光体32a〜32d上に形成されたトナー像はそれぞれ、転写ベルト23上に一次転写される。転写ベルト23上に一次転写されたトナー像は、二次転写ローラー24によって用紙に二次転写された後、定着部25によって用紙に定着され、排出部19に排出される。図1において、定着部25については、二点鎖線で概略的に示している。
次に、画像形成部15に含まれるブラックの感光体ユニット31dおよびブラックの現像ユニット41dの具体的な構成について説明する。図2は、複合機11の本体部21に取り付けられたブラックの感光体ユニット31dおよび現像ユニット41dの構成を示す斜視図である。図3は、現像ユニット41dを感光体ユニット31dに取り付けた状態を示す斜視図である。図4は、感光体ユニット31dを示す斜視図である。図5は、現像ユニット41dを示す斜視図である。図6は、図5に示す現像ユニット41dにおいて、後述するトップカバー42dを取り除いた状態を示す図である。図7は、図6中のVIIで示す部分の拡大図である。図8は、図6中のVIIIで示す部分の拡大図である。
また、図9および図10は、現像ユニット41dを感光体ユニット31dに取り付けた状態の断面図である。図9および図10はそれぞれ、感光体32dの回転軸33dに垂直な平面で切断した断面である。図9は、感光体32dと後述する現像スリーブ43dとが近接した状態を示し、図10は、感光体32dと現像スリーブ43dとが離間した状態を示す。なお、部材のハッチングについて、理解の容易の観点から、統一して図示している。また、イエローの感光体ユニット31aとイエローの現像ユニット41a、マゼンタの感光体ユニット31bとマゼンタの現像ユニット41b、およびシアンの感光体ユニット31cとシアンの現像ユニット41cの構成については、ブラックの感光体ユニット31dとブラックの現像ユニット41dの構成と同等であるため、それらの説明を省略する。
図1〜図10を参照して、感光体ユニット31dは、その上に静電潜像が形成される感光体32dと、帯電部34dと、クリーニング部35dとを備える(特に図9および図10を参照)。感光体32dは、円管状であって、回転軸33dを中心として図4中の矢印Rで示す方向に回転可能である。帯電部34dは、静電潜像の形成に必要な電圧を感光体32dに印加する。帯電部34dは、感光体32dの下方側に取り付けられている。クリーニング部35dは、感光体32d上に残留したトナーや電荷を除去する。クリーニング部35dは、感光体32dの側方側に取り付けられている。なお、クリーニング部35dには、クリーニングされたトナーを排出するために、感光体ユニット31dのフロント側に突出する円柱状のトナー排出部36dが設けられている。
現像ユニット41dは、トップカバー42dと、現像スリーブ43dと、磁気ローラー44dと、第一の撹拌ローラー45dと、第二の撹拌ローラー46dと、現像剤(図示せず)を収容する現像容器47dとを備える。トップカバー42dは、現像ユニット41dの上部に取り付けられており、現像ユニット41dに対して着脱可能に設けられている。現像スリーブ43dは、現像ローラーとも呼ばれるものである。磁気ローラー44dは、マグローラーやマグネットローラーとも呼ばれるものである。
現像スリーブ43dは、感光体32dに近接した第一の位置、および感光体32dから離間した第二の位置に移動可能である。図9に示す状態が、現像スリーブ43dが第一の位置に配置された状態である。図10に示す状態が、現像スリーブ43dが第二の位置に配置された状態である。現像スリーブ43dは、第一の位置において、感光体32dの表面にトナーを供給可能である。現像スリーブ43dが第一の位置に配置された場合、現像スリーブ43dの表面上に形成されるトナー層は非常に薄層であるため、最も近接した位置37dにおいて、現像スリーブ43dと感光体32dとは、ほとんど当接した状態となっている。なお、感光体ユニット31d、または現像ユニット41dが本体部21から取り外される場合、現像スリーブ43dは第二の位置に配置される。
磁気ローラー44dの内部には、周方向に交互にN極およびS極が形成されている。磁気ローラー44dは、その表面に二成分現像剤を保持する。磁気ローラー44dは、その表面に保持した二成分現像剤から現像スリーブ43d側にトナーを供給する。現像スリーブ43dの表面には、磁気ローラー44d側から供給されたトナーの薄層が形成される。
現像容器47dは、現像スリーブ43d、磁気ローラー44d、第一および第二の撹拌ローラー45d、46dをその内方側に収容するように構成されている。第一および第二の撹拌ローラー45d、46dは、現像容器47d内において、現像剤を撹拌すると共に、磁気ローラー44d側に現像剤を供給する。なお、現像により消費されたトナーは随時、現像容器47d内に供給される。また、現像スリーブ43d、磁気ローラー44d、第一および第二の撹拌ローラー45d、46dの回転軸は、感光体32dの回転軸33dと平行となるように設けられている。
感光体ユニット31dおよび現像ユニット41dは、画像形成部15の本体部21側に装着されている。具体的には、感光体ユニット31dおよび現像ユニット41dは、図2中の矢印Dで示す方向に挿入されて、それぞれ本体部21に取り付けられる。一方、感光体ユニット31dおよび現像ユニット41dはそれぞれ、図2中の矢印Dで示す方向と逆の方向に引き出されて、本体部21から取り外される。
ここで、感光体ユニット31dおよび現像ユニット41dは、本体部21にそれぞれ別個に着脱可能に設けられている。すなわち、感光体ユニット31dを本体部21から取り外す際に、現像ユニット41dを本体部21から取り外すことなく、感光体ユニット31dを取り外すことができる。また、現像ユニット41dについても、感光体ユニット31dを本体部21から取り外すことなく、取り外すことができる。
感光体ユニット31dおよび現像ユニット41dの取り外し時において、現像スリーブ43dは、第一の位置から第二の位置へ移動される。現像ユニット41dは、現像スリーブ43dを第一の位置から第二の位置へ移動させる第一の着脱レバー48dを備える。感光体ユニット31dは、現像スリーブ43dを第一の位置から第二の位置へ移動させる第二の着脱レバー38dを備える。第一または第二の着脱レバー48d、38dのいずれかの押し上げにより、現像スリーブ43dは、第二の位置へ移動される。
具体的には、以下のように構成されている。図11および図12は、現像ユニット41dを感光体ユニット31dに取り付けた状態の断面図である。図11および図12は、感光体32dの回転軸33dに垂直な平面で切断した断面である。図11に示す断面と、図9および図10に示す断面との相違は、現像スリーブ43dおよび感光体32dを避けた位置であって、後述する第一のリリース部材51d等を含む断面で切断した点である。また、図12に示す断面と、図9および図10に示す断面との相違は、現像スリーブ43dおよび感光体32dを避けた位置であって、後述する現像スリーブ43dの回転軸等を含む断面で切断した点である。図13は、現像ユニット41dの断面図であり、図14は、現像ユニット41dおよび感光体ユニット31dの断面図である。図13および図14は、感光体32dの回転軸33dに沿う方向に延びる平面で切断した断面である。
図1〜図14、特に図11〜図14を参照して、現像ユニット41dを第一の位置と第二の位置との間で移動させるための機構について説明する。現像ユニット41dには、上記した第一の着脱レバー48dと、第一のリリース部材51dと、現像スリーブリリースレバー61dとが設けられている。第一の着脱レバー48dは、上下方向、すなわち、矢印Dで示す方向またはその逆の方向に動かされる。第一の着脱レバー48dは、図示しないフロントカバーを開けた際に、本体部21におけるフロント側に露出して設けられている。すなわち、ユーザーは、フロントカバーを開けた後、第一の着脱レバー48dを操作して、第一の着脱レバー48dを上下方向に動かすことができる。
第一の着脱レバー48dの上方側の端部には、第一の着脱レバー傾斜部52dが設けられている(図11参照)。また、第一の着脱レバー48dの下方側の端部には、第一のフック53dが一体で設けられている(図5および図6参照)。第一のフック53dのうち、フロント側に位置する部分は、鉛直方向に延びる平面54dで構成されており、下方側の端部からリア側に向かう平面は、鉛直方向に対して傾斜して延びる傾斜面55dから構成されている。第一の着脱レバー48dが下方に移動すると、第一のフック53dは現像ユニット41dの下方側に位置する面から突出するよう構成されている。
現像ユニット41dを本体部21に装着する際には、傾斜面55dに沿って挿入される形となるため、第一のフック53dが上方に移動する。このため、現像ユニット41dを本体部21のフロント側からリア側へ押し込む際に、第一のフック53dが本体部21に引っ掛かることで、現像ユニット41dの移動が規制されることが無いようになっている。現像ユニット41dを本体部21における所定位置まで押し込むと、第一のフック53dと本体部21を構成する筐体の一部との接触が解除されるので、第一の着脱レバー48dは、その自重または付勢力により下方に移動して、第一のフック53dも下方側に突出する。その状態において、第一のフック53dのフロント側に位置する平面54dが本体部21の筐体の一部に引っ掛かり、現像ユニット41dのフロント側への移動が規制される。
第一のリリース部材51dは、左右方向、すなわち、矢印Dで示す方向またはその逆の方向に動かされる。特に図11を参照して、第一のリリース部材51dの右側には、斜め方向に傾斜する第一のリリース部材傾斜部56dが設けられている。この第一のリリース部材傾斜部56dは、第一の着脱レバー48dに設けられた第一の着脱レバー傾斜部52dと当接している。すなわち、第一のリリース部材51dは、第一の着脱レバー48dと当接している。互いに同じ方向に傾斜している第一の着脱レバー傾斜部52dと第一のリリース部材傾斜部56dとが当接しているため、左右方向の移動が規制される第一の着脱レバー48dの上下方向の動きに連動させて、第一のリリース部材51dを左右方向に移動させることができる。なお、第一のリリース部材51dの右側の端部、すなわち、第一のリリース部材傾斜部56dのさらに右側には、上下方向に延びる第一のリリース部材延出部57dが設けられている。
現像スリーブリリースレバー61dは樹脂材料により構成されている。現像スリーブリリースレバー61dは、現像スリーブ43dの回転軸に沿う方向、すなわち、矢印Dの方向に延びる細長い棒形状の部材である。現像スリーブリリースレバー61dは、矢印Dに直交する方向に湾曲する可撓性を備えている。現像スリーブリリースレバー61dは、矢印Dで示す方向またはその逆の方向に移動可能なように現像ユニット41dに支持されているとともに、図示しない付勢部材により矢印Dで示す方向と逆方向、すなわち、リア側からフロント側に向かって付勢されている。現像スリーブリリースレバー61dには、現像スリーブ43dを回転可能に保持する軸受部材62に設けられたカム部63と当接可能な突起部64が一体的に形成されている(図7参照)。突起部64は、フロント側からリア側に向かって現像スリーブリリースレバー61dの径が大きくなるよう傾斜して延びるよう構成されている。矢印Dに示す方向またはその逆の方向への現像スリーブリリースレバー61dの移動により、カム部63と突起部64との当接状態を変化させ、軸受部材62を図12中の矢印Dで示す方向に揺動させて、現像スリーブ43dを第一の位置と第二の位置との間へ移動させる。
また、現像スリーブリリースレバー61dのうち、フロント側の端部付近には、爪部66dとツマミ部67dとが一体的に形成されている(図13および図14参照)。爪部66dは矢印Dに示す方向に真っ直ぐに延びる平面68dと、平面68dの右端から矢印Dの方向に向かうにしたがってその径が小さくなるよう傾斜して延びる傾斜面69dにより形成された楔形状の突起である。ツマミ部67dは、現像ユニット41dのフロント側に突出して設けられており、先端部を指でリア側に向かって押し込むことが可能な形状である。
図14に示すように、現像スリーブリリースレバー61dは、爪部66dの平面68dが現像ユニット41dの筐体49dの一部に引っ掛かり、付勢部材の付勢に抗してフロント側への移動が規制される。また、この状態において、第一のリリース部材51dの左側の端部58dは、現像スリーブリリースレバー61dの爪部66dに当接している。
次に、第一の着脱レバー48dを用いて、現像スリーブ43dを第一の位置から第二の位置へ移動させる方法について説明する。図15は、この場合の現像ユニット41dおよび感光体ユニット31dの断面図である。図15に示す断面は、図11に示す断面に相当する。
併せて図15を参照して、第一の着脱レバー48dを図15中の矢印Dで示す方向に押し上げると、第一の着脱レバー傾斜部52dと第一のリリース部材傾斜部56dとが当接しているため、この押し上げの動作に連動して、第一のリリース部材51dが左側、すなわち、矢印Dで示す方向に移動する。なお、理解の容易の観点から、矢印Dで示す方向と同じ方向を、図15中においては矢印Dで示している。第一のリリース部材51dの矢印D(矢印D)で示す方向への移動により、現像スリーブリリースレバー61dの爪部66dが左側に押されると(図14参照)、現像ユニット41dの筐体49dの一部への現像スリーブリリースレバー61dの引っ掛けが解除される。この解除により現像スリーブリリースレバー61dは図示しない付勢部材の付勢力によってフロント側、すなわち、矢印Dと逆の方向に移動する。移動した位置については、図14において点線で示す通りである。この移動に連動して、カム部63と突起部64との当接状態を変化させて、現像スリーブ43dを第二の位置へ移動させる。また、第一の着脱レバー48dの上方への移動とともに第一のフック53dが上方に移動して、第一のフック53dと本体部21の筐体の一部との引っ掛かりが解除されるため、現像ユニット41dのフロント側への移動が可能になる。
このように、現像スリーブ43dを第一の位置から第二の位置へ移動させた後に、現像ユニット41dを本体部21から取り外すことができる。こうすることにより、現像スリーブ43dと感光体ユニット31dとの干渉を確実に避けながら、現像ユニット41dを本体部21から取り外すことができる。この場合、感光体ユニット31dを取り外すことなく、現像ユニット41dを本体部21から取り外すことができる。したがって、作業効率を向上させることができる。
次に、感光体ユニット31dを取り外すための構成について説明する。感光体ユニット31dには、第二の着脱レバー38dと、第二のリリース部材71dとが設けられている(図11参照)。第二の着脱レバー38dは、上下方向、すなわち、矢印Dで示す方向またはその逆の方向に動かすことができる。第二の着脱レバー38dも第一の着脱レバー48dと同様に、図示しないフロントカバーを開けた際に、本体部21におけるフロント側に露出して設けられている。すなわち、ユーザーは、フロントカバーを開けた後、第二の着脱レバー38dを操作して、第二の着脱レバー38dを上下方向に動かすことができる。
第二の着脱レバー38dの上方側には、上下方向に延びる第二の着脱レバー延出部72dが設けられている。また、第二の着脱レバー38dの下方側の端部には、第二のフック73dが一体的に設けられている(図4参照)。第二のフック73dは、第一のフック53dと同等の形状であり、第二のフック73dのうち、フロント側に位置する部分は、鉛直方向に延びる平面74dで構成されており、下方側の端部からリア側に向かう平面は、鉛直方向に対して傾斜して延びる傾斜面75dから構成されている。
第二の着脱レバー38dが下方に移動すると、第二のフック73dは感光体ユニット31dの下方側に位置する面から突出するよう構成されている。感光体ユニット31dを本体部21に装着する際に、第二のフック73dのリア側の傾斜面75dが本体部21の筐体の一部に接触して、第二の着脱レバー38dが上方に移動するため、感光体ユニット31dのリア側への移動は規制されない。
感光体ユニット31dを本体部21における所定位置まで押し込むと、第二フック73dと本体部21を構成する筐体の一部との接触が解除されることで、第二の着脱レバー38dはその自重または付勢力により下方に移動して、第二のフック73dも下方側に突出する。その状態において、第二のフック73dのフロント側に位置する平面74dが本体部21の筐体の一部に引っ掛かり、感光体ユニット31dのフロント側への移動が規制される。
第二のリリース部材71dは、左右方向、すなわち、矢印Dで示す方向またはその逆の方向に動かすことができる。第二のリリース部材71dの右側の端には、上下方向に対して傾斜して延びる第二のリリース部材傾斜部76dが設けられている。この第二のリリース部材傾斜部76dは、第二の着脱レバー延出部72dの上方側の端部77dと当接して設けられている。すなわち、第二のリリース部材71dは、第二の着脱レバー38dと当接している。第二の着脱レバー38dの上下方向の動きに連動して、第二のリリース部材71dを左右方向に移動させることができる。すなわち、左右方向の移動が規制される第二の着脱レバー38dを上側に移動させると、第二のリリース部材71dは、端部77dと当接する第二のリリース部材傾斜部76dの傾斜に沿って押し進められ、左側へ移動する。なお、第二のリリース部材71dの左側の端に位置し、上下方向に延びる第二のリリース部材延出部78dは、第一のリリース部材51dの右側の端に位置する第一のリリース部材延出部57dと当接可能に設けられている。
次に、第二の着脱レバー38dを用いて、現像スリーブ43dを第一の位置から第二の位置へ移動させる方法について説明する。図16は、この場合の現像ユニット41dおよび感光体ユニット31dの断面図である。図16に示す断面は、図11に示す断面に相当する。
併せて図16を参照して、第二の着脱レバー38dを図16中の矢印Dで示す方向に押し上げると、第二の着脱レバー延出部72dの端部77dと第二のリリース部材傾斜部76dとが当接しているため、この押し上げの動作に連動して、第一のリリース部材51dが左側、すなわち、矢印Dで示す方向に移動する。なお、理解の容易の観点から、矢印Dで示す方向と同じ方向を、図16中においては矢印Dで示している。また、図16に示す状態において、この断面では第二の着脱レバー延出部72dの端部77dと第二のリリース部材傾斜部76dとが当接していないが、他の部分では接触している。第二のリリース部材71dの矢印D(矢印D)で示す方向への移動により、第二のリリース部材71dの左側の端に位置する第二のリリース部材延出部78dが、第一のリリース部材51dの右側に位置する第一のリリース部材延出部57dと当接し、第一のリリース部材51dを矢印D(矢印D)で示す方向と同じ方向に押し進める。そして、第一のリリース部材51dが左側に押されると、上記した第一の着脱レバー48dの押し上げ時と同様に、現像スリーブリリースレバー61dの爪部66dが左側に押され、現像ユニット41dの筐体49dの一部への現像スリーブリリースレバー61dの引っ掛かりが解除される。この解除により現像スリーブリリースレバー61dは図示しない付勢部材の付勢力によってフロント側、すなわち、矢印Dと逆の方向に移動する。この移動に連動して、カム部63と突起部64との当接状態を変化させて、現像スリーブ43dを第二の位置へ移動させる。また、第二の着脱レバー38dの上方への移動とともに第二のフック73dが上方に移動し第二のフック73dと本体部21の筐体の一部との引っ掛かりが解除されるため、感光体ユニット31dのフロント側への移動が可能になる。
感光体ユニット31dは、現像スリーブ43dを第一の位置から第二の位置へ移動させてから、本体部21から取り外すことができる。こうすることにより、感光体ユニット31dと現像スリーブ43dとの干渉を確実に避けながら、感光体ユニット31dを本体部21から取り外すことができる。この場合、現像ユニット41dを取り外すことなく、感光体ユニット31dを本体部21から取り外すことができる。したがって、作業効率を向上させることができる。
以上より、このような構成によると、感光体ユニット31dを本体部21から取り外す際に、現像ユニット41dを本体部21から取り外すことなく、感光体ユニット31dのみを本体部21から取り外すことができる。そうすると、現像ユニット41dの着脱に伴う作業の煩雑さを回避することができると共に、現像ユニット41dの着脱時に発生するおそれのあるトナー飛散等も低減することができる。この場合、現像スリーブ43dを第二の位置に移動させているため、感光体32dと現像スリーブ43dとの干渉を避けることができる。したがって、このような複合機11は、作業効率を向上することができる。
また、感光体ユニット31dまたは現像ユニット41dを本体部21に装着する場合に、先に他方のユニットが本体部21に装着されていても、現像スリーブ43dを第二の位置に移動させているため、感光体32dと現像スリーブ43dとの干渉を避けることができる。この場合、感光体ユニット31dおよび現像ユニット41dを本体部21に装着した後、図14において実線で示す位置の状態の現像スリーブリリースレバー61dのツマミ部67を指で矢印Dの方向に押し込むことで、現像スリーブ43dを感光体ユニット31dに対して第一の位置に移動させることが可能である。点線で示す位置から現像スリーブリリースレバー61dを押し込むと、現像ユニット41dの筐体49dの一部が爪部傾斜面69dに当接して右側に押されて弾性により一部湾曲し、爪部66dが現像ユニット41dの筐体49の一部に引っ掛かる。これにより、現像スリーブ43dを第二の位置から第一の位置に移動して保持することが可能である。
また、上記の実施の形態においては、第一の位置から第二の位置に移動する方向は、感光体42dの回転軸が延びる方向に対して垂直な方向であることとしたが、これに限らず、他の方向、例えば、回転軸が延びる方向に対して傾斜する方向としてもよい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る画像形成装置は、作業効率の向上が要求される場合に、特に有効に利用される。
11 複合機、12 制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 ADF、17 手差しトレイ、18a,18b,18c 給紙カセット、19 排出部、21 本体部、22 LSU、23 転写ベルト、24 二次転写ローラー、25 定着部、49d 筐体、31a,31b,31c,31d 感光体ユニット、32a,32b,32c,32d 感光体、33d 回転軸、34d 帯電部、35d クリーニング部、36d トナー排出部、37d 位置、38d 第二の着脱レバー、41a,41b,41c,41d 現像ユニット、42d トップカバー、43d 現像スリーブ、44d 磁気ローラー、45d,46d 撹拌ローラー、47d 現像容器、48d 第一の着脱レバー、51d 第一のリリース部材、52d 第一の着脱レバー傾斜部、53d 第一のフック、54d,68d,74d 平面、55d,69d,75d 傾斜面、56d 第一のリリース部材傾斜部、57d 第一のリリース部材延出部、58d,77d 端部、61d 現像スリーブリリースレバー、62 軸受部材、63 カム部、64 突起部、66d 爪部、67d ツマミ部、71d 第二のリリース部材、72d 第二の着脱レバー延出部、73d 第二のフック、76d 第二のリリース部材傾斜部、78d 第二のリリース部材延出部。

Claims (4)

  1. 画像形成装置であって、
    本体部と、
    静電潜像が形成される感光体を含み、前記本体部に着脱可能な感光体ユニットと、
    前記本体部に着脱可能であって、前記感光体に現像剤を供給する現像スリーブを含み、前記現像スリーブが前記感光体に現像剤を供給可能な第一の位置、および前記感光体と前記現像スリーブの接触が回避可能なように前記感光体と前記現像スリーブを離間させた第二の位置に移動可能な現像ユニットとを備え、
    前記現像ユニットは、
    前記現像スリーブを前記第一の位置から前記第二の位置へ移動させる第一のリリース部材と、
    操作により前記第一のリリース部材を移動させる第一の着脱レバーと、を含み、
    前記感光体ユニットは、
    第二の着脱レバーと、
    前記第二の着脱レバーの操作により前記現像スリーブを前記第一の位置から前記第二の位置へ移動させる方向に前記第一のリリース部材を移動させる第二のリリース部材と、を含み、
    前記感光体ユニットおよび前記現像ユニットは、前記第一の着脱レバーまたは前記第二の着脱レバーのいずれかの操作により前記現像スリーブを前記第二の位置に移動させて、それぞれ別個に前記本体部から離脱可能である、画像形成装置。
  2. 前記第一のリリース部材は、前記第一の着脱レバーに当接しており、
    前記第二のリリース部材は、前記第二の着脱レバーに当接している、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第一のリリース部材は、前記第一の着脱レバーの上下方向の移動に伴って前記現像スリーブを前記第一の位置から前記第二の位置に移動させ
    前記第二のリリース部材は、前記第二の着脱レバーの上下方向の移動に伴って前記現像スリーブを前記第一の位置から前記第二の位置に移動させる方向に前記第一のリリース部材を移動させる、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一のリリース部材は、前記現像スリーブを移動させるための現像スリーブリリースレバーに当接している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016075612A 2015-06-26 2016-04-05 画像形成装置 Active JP6540579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/190,242 US9746797B2 (en) 2015-06-26 2016-06-23 Image forming apparatus comprising a body, a photoreceptor unit, and a developing unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129226 2015-06-26
JP2015129226 2015-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016091A JP2017016091A (ja) 2017-01-19
JP6540579B2 true JP6540579B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57830732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075612A Active JP6540579B2 (ja) 2015-06-26 2016-04-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540579B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4739832B2 (ja) * 2005-06-30 2011-08-03 京セラミタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP4735671B2 (ja) * 2008-06-24 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5481424B2 (ja) * 2011-05-11 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5659134B2 (ja) * 2011-12-14 2015-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
KR101520259B1 (ko) * 2011-12-15 2015-05-18 삼성전자 주식회사 화상형성장치
JP5736342B2 (ja) * 2012-05-25 2015-06-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017016091A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730413B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP3945437B2 (ja) 画像形成装置
JP2007322554A (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2007057953A (ja) 画像形成装置
JP5125152B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2011158624A (ja) 画像形成装置
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP2007065556A (ja) 画像形成装置
JP4761131B2 (ja) 画像形成装置
JP2011145383A (ja) 画像形成装置
JP4968352B2 (ja) 画像形成装置
JP4739832B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5736342B2 (ja) 画像形成装置
JP5537502B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP6540579B2 (ja) 画像形成装置
JP6137026B2 (ja) 画像形成装置
US9746797B2 (en) Image forming apparatus comprising a body, a photoreceptor unit, and a developing unit
JP2015038008A (ja) 画像形成装置
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6520148B2 (ja) 画像形成装置
JP6184367B2 (ja) 画像形成装置
JP6204257B2 (ja) 画像形成装置
JP5771579B2 (ja) 画像形成装置
JP2013011782A (ja) 画像形成装置及びトナー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150