JP6183542B2 - 電源制御装置及び電源制御方法 - Google Patents

電源制御装置及び電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6183542B2
JP6183542B2 JP2016509879A JP2016509879A JP6183542B2 JP 6183542 B2 JP6183542 B2 JP 6183542B2 JP 2016509879 A JP2016509879 A JP 2016509879A JP 2016509879 A JP2016509879 A JP 2016509879A JP 6183542 B2 JP6183542 B2 JP 6183542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pwm
power supply
operation data
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016509879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015145805A1 (ja
Inventor
佑樹 杉沢
佑樹 杉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2015145805A1 publication Critical patent/JPWO2015145805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183542B2 publication Critical patent/JP6183542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/165Controlling the light source following a pre-assigned programmed sequence; Logic control [LC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、所定のPWM周期でオン動作及びオフ動作を繰り返す複数の電源部のPWM制御を行う電源制御装置及び電源制御方法に関する。
車載用の電源電圧は、負荷の状況によって変動するため、各種ランプなどの灯火系負荷の輝度がちらつく現象が発生する。このため、例えば、車載電源から電圧を検出し、検出した電圧及び所定電圧に基づいて、デューティ比を演算し、演算したデューティ比により車載電源からの電圧をPWM(Pulse Width Modulation)制御して灯火系負荷に供給する車両用電源制御装置が開示されている(特許文献1参照)。
また、PWM制御を行う場合、マイコン(マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ)に備えられたタイマポートを利用し、タイマポートから出力されるタイマを用いて灯火系負荷の一定輝度制御が行われている。また、灯火系負荷への給電は、例えば、IPD(インテリジェント・パワー・デバイス)を使用して制御される。IPDは灯火系負荷への通電電流のモニタ端子を有し、マイコンにより灯火系負荷への電流検知を行い、検知した電流に関する情報を、灯火系負荷及びワイヤーハーネスの保護、断線検知に利用している。
特開2013−255402号公報
図31はマイコンを用いた従来のPWM制御を行う電源制御装置の第1例を示すブロック図である。図31に示すように、電源制御装置は、灯火系負荷の数に対応した数のIPDを備える。また、マイコンは、PWM周期タイマ、IPDの数に対応したDUTYタイマを備える。マイコンは、各DUTYタイマからON/OFF指令(PWM信号)を対応するそれぞれのIPDへ出力する。図31の例では、一定輝度制御が必要な灯火系負荷の数だけタイマポートが必要である。一般的に、タイマポートの数が多いマイコンは高価であり、低コスト化が困難である。
また、図31のように、PWM周期タイマを1つだけ備える構成では、PWM制御を行う際の各灯火系負荷の位相が一致するため、各IPDがオンするタイミングが一致し、灯火系負荷への突入電流が増大し、ノイズ(伝導ノイズ又は輻射ノイズ)が増加するという問題がある。
図32はマイコンを用いた従来のPWM制御を行う電源制御装置の第2例を示すブロック図である。図32の例では、各IPDに対応してPWM周期タイマを備えるので、各灯火系負荷の位相をシフトする(ずらす)ことができるので、灯火系負荷への突入電流を抑制して、ノイズ(伝導ノイズ又は輻射ノイズ)を低減することが可能となる。しかし、位相シフトのためのタイマがさらに必要となるため、一層低コスト化が困難となる。
また、位相シフトを行うことにより、灯火系負荷毎にIPDをオンさせるタイミングが異なる。灯火系負荷に流れる出力電流を検知するためには、IPDがオンしている期間で電流を検知しなければならないが、マイコンは、PWM周期タイマと同期していないので、各IPDがいつオンしているかを把握することができない。このため、IPDがオンしているタイミング(電流検知のためのAD変換のタイミング)をマイコンへ通知するための余分な回路が必要となる。
図33はマイコンを用いた従来のPWM制御の一例を示すタイムチャートである。図33のチャートは、上段から順に、外部からの負荷駆動指令のON/OFF、負荷駆動指令に基づくDUTYタイマレジスタ値(外部からのデューティ比の値)、周期タイマ、DUTYタイマカウント値、出力波形を示す。図33に示すように、負荷駆動指令がOFFからONとなり、デューティ比を0%から50%に更新されたとする。負荷駆動指令(デューティ比更新)を外部ECUから受信した場合、タイマポートのDUTY更新が反映されるタイミングは、通常、デューティ比を更新して、次のPWM周期からである。このため、灯具点灯指令を外部ECUから受けて、すぐ灯具を点灯する必要がある場合でも、直ちに点灯することができず、最大でPWM周期の1周期分の遅延時間が生じるという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、タイマポートを使用することなく多チャネルのPWM制御を実現することができる電源制御装置及び電源制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電源制御装置は、所定のPWM周期でオン動作及びオフ動作を繰り返す複数の電源部のPWM制御を行う電源制御装置において、前記複数の電源部それぞれに対応するポートを有するポートレジスタと、前記複数の電源部それぞれをオン動作させるか又はオフ動作させるかを前記PWM周期より短い所定周期毎に定めた1組の動作データを前記PWM周期に亘って生成する生成部とを備え、前記生成部は、前記複数の電源部の数のデータを有し、前記所定周期毎に該データが異なる前記1組の動作データを生成し、前記所定周期毎に前記1組の動作データを前記ポートレジスタから前記複数の電源部へ出力することを特徴とする。
本発明に係る電源制御方法は、所定のPWM周期でオン動作及びオフ動作を繰り返す複数の電源部のPWM制御を行う電源制御方法において、前記複数の電源部それぞれをオン動作させるか又はオフ動作させるかを前記PWM周期より短い所定周期毎に定めた1組の動作データを前記PWM周期に亘って生成するステップを含み、前記生成するステップは、前記複数の電源部の数のデータを有し、前記所定周期毎に該データが異なる前記1組の動作データを生成し、さらに、前記所定周期毎に前記1組の動作データを、前記複数の電源部それぞれに対応するポートを有するポートレジスタから前記複数の電源部へ出力するステップを含むことを特徴とする。
本発明にあっては、生成部は、複数の電源部それぞれをオン動作させるか又はオフ動作させるかをPWM周期より短い所定周期毎に定めた動作データをPWM周期に亘って生成する。PWM周期は、電源部がオン動作及びオフ動作を繰り返す場合の1周期である。PWM周期に対するオン動作の時間の割合はPWM制御におけるデューティ比である。所定周期は、PWM周期を所要の数(例えば、デューティ分解能に対応する数値)で区分した場合の各区分の周期とすることができる。PWM周期を100Hzとすると、1周期は10msであるので、デューティ分解能を1%とする場合、PWM周期を100個に区分するので、所定周期は、10ms/100=100μsとすることができる。動作データは、所定周期毎に定められ、所定周期毎に1組の動作データがあるとすると、PWM周期に亘って生成される動作データは、100組となる。1組の動作データは、複数の電源部それぞれをオン動作させるか又はオフ動作させるかを定めるので、仮に電源部が8個あるとすると、1組の動作データには、電源部の数に対応して8個のデータ(例えば、8ビットの情報)がある。この場合、PWM周期の1周期に亘っては、動作データは800個のデータ(8×100)となる。
出力部は、生成部で生成した動作データを、所定周期毎に前記複数の電源部それぞれへ出力する。上述の例では、出力部は、100μ毎に1組の動作データ(8個の電源部に対応する8ビットのデータ)をそれぞれの電源部へ出力する。例えば、1個目の電源部には、0ビット目の動作データ、2個目の電源部には、1ビット目の動作データ、…8個目の電源部には、7ビット目の動作データを出力する。各ビットの動作データは、1又は0の二値化データであり、1は電源部をオン動作させるデータであり、0は電源部をオフ動作させるデータであるとすることができる。任意の1つの電源部に注目すれば、出力部は、当該電源部に対して、PWM周期の1周期に亘って所定周期毎に、1又は0の動作データを順次出力することになり、1の動作データが続く期間は、オン動作を行い、0の動作データが続く期間はオフ動作を行うので、電源部に対してPWM制御を行うことができる。これにより、複数の電源部に対して同時にPWM制御を行うことができ、タイマポートを使用することなく多チャネルのPWM制御を実現することができる。
本発明に係る電源制御装置は、前記生成部が生成した動作データを記憶する記憶部と、前記所定周期に同期して前記記憶部に記憶した動作データのうち前記所定周期に対応する動作データを前記出力部へ転送する転送部とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、記憶部は、生成部が生成した動作データを記憶する。転送部は、所定周期に同期して記憶部に記憶した動作データのうち所定周期に対応する動作データを出力部へ転送する。記憶部は、例えば、RAMなどのメモリでもよくレジスタでもよい。出力部は、例えば、ポートレジスタで構成することができ、転送部は、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)とすることができる。タイマが所定周期に同期して割込信号をDMAへ出力することにより、DMAは、メモリから所定周期に対応する動作データ(1組の動作データ)をポートレジスタへ転送する。これにより、タイマポートを使用することなく多チャネルのPWM制御を実現することができる。
本発明に係る電源制御装置は、前記生成部は、前記複数の電源部それぞれを最初にオン動作させる前記PWM周期内での前記所定周期の順位が異なるように前記動作データを生成するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、生成部は、複数の電源部それぞれを最初にオン動作させるPWM周期内での所定周期の順位が異なるように動作データを生成する。例えば、上述のように、PWM周期を100Hzとし、所定周期を100μsとすると、PWM周期内で所定周期は100個存在する。ここで、所定周期の順位を最初から順番に1番目…100番目とする。また、電源部の数を8とする。そして、1つ目の電源部を10番目の所定周期でオフ動作からオン動作にし、2つ目の電源部を20番目の所定周期でオフ動作からオン動作にし、以下同様に、8つ目の電源部を80番目の所定周期でオフ動作からオン動作にしたとすると、各電源部でオフ動作からオン動作に移るタイミングが異なり、PWM周期内で位相シフトを実現することができる。これにより、タイマポートを使用することなく、突入電流を抑制して、ノイズ(伝導ノイズ又は輻射ノイズ)を低減することができる。
本発明に係る電源制御装置は、前記複数の電源部に印加される電圧を検出する電圧検出部を備え、前記生成部は、前記電圧検出部で検出した電圧に応じて、前記複数の電源部をオン動作させる前記PWM周期内での前記所定周期の数を増減するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、電圧検出部は、複数の電源部に印加される電圧を検出する。例えば、電圧検出部は、複数の電源部に給電するバッテリの電圧を検出する。生成部は、電圧検出部で検出した電圧に応じて、複数の電源部をオン動作させるPWM周期内での所定周期の数を増減する。PWM周期内で電源部をオン動作させる所定周期の数を増やすと、オン動作の期間を長くすることができ、デューティ比を大きくすることができる。また、PWM周期内で電源部をオン動作させる所定周期の数を減らすと、オン動作の期間を短くすることができ、デューティ比を小さくすることができる。そして、例えば、負荷の状況によってバッテリなどの電源電圧が低下した場合には、灯火系負荷の輝度が低下するのを抑制すべく、PWM周期内で電源部をオン動作させる所定周期の数を増やすことにより、デューティ比を大きくする。これにより、負荷の状況により電源電圧が変動する場合でも、灯火系負荷の輝度を一定にすることができる。
本発明に係る電源制御装置は、前記PWM制御のデューティ比を特定する指令を前記PWM周期内での任意の所定周期で取得する取得部を備え、前記生成部は、前記取得部で取得した指令に基づいて動作データを更新するようにしてあり、前記出力部は、前記任意の所定周期の後の所定周期で前記生成部が更新した動作データを出力するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、取得部は、PWM制御のデューティ比を特定する指令をPWM周期内での任意の所定周期で取得する。すなわち、取得部は、PWM周期内の任意の所定周期でデューティ比を特定する指令を取得することができる。デューティ比を特定する指令とは、例えば、灯火系負荷を消灯から点灯する指令、あるいは点灯中のデューティ比を変更する指令などである。生成部は、取得部で取得した指令に基づいて動作データを更新する。例えば、動作データを記憶部に記憶している場合には、記憶部に記憶した動作データを、新しい指令に応じた動作データで書き換えればよい。出力部は、任意の所定周期の次の所定周期で生成部が更新した動作データを出力する。任意の所定周期の後の所定周期とは、任意の所定周期の次の所定周期でもよく、あるいは、所定周期の2周期分又は3周期分後の周期でもよい。これにより、次のPWM周期の開始を待つことなく更新した動作データを出力することができるので、例えば、外部ECUから灯具点灯指令を受信した後、直ちに灯具を点灯させることができる。
本発明に係る電源制御装置は、前記複数の電源部がそれぞれの負荷へ供給する電流を検出する複数の電流検出部と、前記生成部が生成した動作データに基づいて、前記複数の電源部それぞれがオン動作している所定周期で前記複数の電流検出部が電流を検出すべく制御する制御部とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、複数の電流検出部は、複数の電源部がそれぞれの負荷へ供給する電流を検出する。制御部は、生成部が生成した動作データに基づいて、複数の電源部それぞれがオン動作している所定周期で複数の電流検出部が電流を検出すべく制御する。動作データは、複数の電源部それぞれをPWM周期内のいずれの所定周期でオン動作させるか又はオフ動作させるかを定めるデータであるので、動作データを参照することにより、各電源部がいつオン動作をするかがわかる。そして、オン動作しているタイミングで負荷へ供給する電流を検出することができる。これにより、各電源部がオンしているタイミング(電流検知のためのAD変換のタイミング)を検知するための余分な回路が不必要となる。
本発明に係る電源制御装置は、前記生成部は、所定のテーブルと、前記動作データを前記所定周期毎に纏めて前記テーブルに順次書き込む書込部とを備え、前記テーブルに書き込んだ動作テーブルを前記記憶部に記憶するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、生成部は、所定のテーブル(PWMデータ生成用バッファテーブルとも称する)と、動作データを所定周期毎に纏めてテーブルに順次書き込む書込部とを備える。所定のテーブルは、例えば、動作データを生成するためのバッファテーブルであり、生成した動作データを記憶部に記憶する前、すなわち、生成中の動作データを一時的に記録するものである。デューティ分解能を1%とすると、1つのPWM周期には100個の所定周期が含まれる。そして、電源部の数(ポートの数)を8とすると、所定周期毎の1組の動作データは、8個のデータ(例えば、8ビットの情報)を有する。この場合、所定のテーブルは、少なくとも800個のデータ(8×100)を記録するだけのデータ容量を有する。
そして、書込部は、所定周期毎の1組の動作データを纏めて1回のループ(繰返処理)としてバッファに書き込むので、例えば、1回のループで8ビットの情報を書き込むことができ、すべての動作データを書き込むのに必要なループの回数は約100となる。これにより、約800個の個々のデータを順番にバッファに書き込んで約800回のループを繰り返す場合に比べると、動作データを生成するための処理時間を短縮することができ、処理労力(処理に係る負荷)を低減することができる。
本発明に係る電源制御装置は、前記生成部は、前記PWM周期の前段で前記複数の電源部それぞれを前記所定周期毎に順次最初にオン動作させるための前段動作データを生成する前段生成部と、前記PWM周期の後段で前記複数の電源部それぞれを前記所定周期毎に順次最初にオフ動作させるための後段動作データを生成する後段生成部と、前記前段及び後段の間の中段で前記複数の電源部それぞれを前記所定周期毎にオン動作させるための中段動作データを生成する中段生成部とをさらに備え、前記書込部は、前記前段動作データ、中段動作データ及び後段動作データそれぞれを前記所定周期毎に纏めて前記テーブルに順次書き込むようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、前段生成部は、PWM周期の前段で複数の電源部それぞれを所定周期毎に順次最初にオン動作させるための前段動作データを生成する。前段とは、例えば、PWM周期内の最初の所定周期から所要数の所定周期までの期間をいう。例えば、電源部が4個あり、電源部を駆動する出力部のポートを、それぞれポート0、1、2、3とする。また、電源部をオン動作させるデータを1とし、オフ動作させるデータを0とする。前段動作データの所定周期の順位を最初から1番目、2番目…とすると、例えば、前段動作データは、ポート0に対しては、所定周期の順番に、1、1、1とし、ポート1に対しては、所定周期の順番に、0、1、1とし、ポート2に対しては、所定周期の順番に、0、0、1とし、ポート3に対しては、所定周期の順番に、0、0、0とすることができる。すなわち、前段動作データは、各電源部が、所定周期毎に順次オン動作するような動作データとなっており、PWM制御において、各電源部がオン動作を開始するタイミング(所定周期)をシフトさせた位相シフトデータである。なお、前段動作データには、すべての電源部がオン動作する所定周期のデータは含まれない。
後段生成部は、PWM周期の後段で複数の電源部それぞれを所定周期毎に順次最初にオフ動作させるための後段動作データを生成する。後段とは、例えば、PWM周期内の所要の所定周期から最後の所定周期までの期間をいう。例えば、電源部が4個あり、電源部を駆動する出力部のポートを、それぞれポート0、1、2、3とする。また、電源部をオン動作させるデータを1とし、オフ動作させるデータを0とする。後段動作データ所定周期の順位を最初から1番目、2番目…とすると、例えば、後段動作データは、ポート0に対しては、所定周期の順番に、0、0、0とし、ポート1に対しては、所定周期の順番に、1、0、0とし、ポート2に対しては、所定周期の順番に、1、1、0とし、ポート3に対しては、所定周期の順番に、1、1、1とすることができる。すなわち、後段動作データは、各電源部が、所定周期毎に順次オフ動作するような動作データとなっている。なお、後段動作データには、すべての電源部がオン動作する所定周期のデータは含まれない。すなわち、後段動作データは、PWM制御において、各電源部がオフ動作を開始するタイミング(所定周期)をシフトさせた反転位相シフトデータである。なお、後段動作データは、前段動作データの1、0をそれぞれ反転させた構成となっている。
中段生成部は、前段及び後段の間の中段で複数の電源部それぞれを所定周期毎にオン動作させるための中段動作データを生成する。中段とは、PWM周期内で前段と後段とを除いた残りの所定周期の期間である。すなわち、中段動作データは、各電源部が、所定周期毎に常にオン動作するような動作データとなっている。仮に、すべての電源部を稼働させる場合には、所定周期毎の1組の動作データは、全ポートに対してすべて1となる。なお、任意のポートに対して、PWM周期に対する、前段動作データ、中段動作データ及び後段動作データ内でデータが1となっている各所定周期を合計した合計周期の割合がデューティ比となる。
書込部は、前段動作データ、中段動作データ及び後段動作データそれぞれを所定周期毎に纏めてテーブルに順次書き込む。これにより、動作データを1個ずつ(1ビットずつ)順番にバッファに書き込んでループを繰り返す場合に比べると、所定周期毎のデータを1回のループで書き込むことができるので、動作データを生成するための処理時間を短縮することができ、処理労力(処理に係る負荷)を低減することができる。
本発明に係る電源制御装置は、前記中段生成部は、前記PWM制御のデユーティ比に応じて前記中段動作データに含まれる所定周期の数を調整するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、中段生成部は、PWM制御のデユーティ比に応じて中段動作データに含まれる所定周期の数を調整する。これにより、所定周期毎の1組の動作データの書き込み回数を増減するだけで所望のデユーティ比で電源部を動作させることができる。
本発明に係る電源制御装置は、前段動作データ、中段動作データ及び後段動作データそれぞれに含まれる所定周期を合計した合計周期が前記PWM周期を越えているか否かを判定する周期判定部と、該周期判定部で前記合計周期が前記PWM周期を越えていると判定した場合、前記後段動作データのうち、周期が超えた部分に相当する後段動作データ及び前記前段動作データの前記所定周期毎の論理和を前記所定周期の順に算出する論理和算出部とを備え、前記前段生成部は、前記論理和算出部で算出したデータを前段動作データとして生成するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、周期判定部は、前段動作データ、中段動作データ及び後段動作データそれぞれに含まれる所定周期を合計した合計周期がPWM周期を越えているか否かを判定する。例えば、出力部のポートを、ポート0、1、2、3とし、デューティ分解能の数を10とする。分解能の数は、PWM周期内の所定周期の数であり、分解能の数が10の場合、1PWM周期内に10個の所定周期が含まれる。10個の所定周期を最初から、T1、T2、…T10で表すとする。また、ポート数が4つあるので、前段動作データ及び後段動作データは、それぞれ3個の所定周期を含む。
仮に、デューティ比を80%とすると、任意のポートに対して、PWM周期内でデータが1となる所定周期の数は8個となる。例えば、ポート0に対して前段動作データを、(1、1、1)とし、後段動作データを、(0、0、0)とすると、デューティ比を80%とするためには、ポート0に対する中段動作データは、(1、1、1、1、1)の如く、所定周期の数を5とする必要がある。そうすると、前段動作データ、中段動作データ及び後段動作データそれぞれに含まれる所定周期を合計した数は11(=3+5+3)となり、合計周期がPWM周期を超えることなる。この場合、ポート0に対する所定周期毎のデータは、(1、1、1、1、1、1、1、1、0、0、0)となり(11個のデータ)、最後の所定周期の「0」が超過分となる。この場合、1所定周期分だけ超過している。
また、各ポートの位相シフトを考慮して、例えば、ポート3に対して前段動作データを、(0、0、0)とし、後段動作データを、(1、1、1)とすると、デューティ比を80%とするためには、ポート3に対する中段動作データは、(1、1、1、1、1)の如く、所定周期の数を5とする必要がある。そうすると、前段動作データ、中段動作データ及び後段動作データそれぞれに含まれる所定周期を合計した数は11(=3+5+3)となり、合計周期がPWM周期を超えることなる。この場合、ポート3に対する所定周期毎のデータは、(0、0、0、1、1、1、1、1、1、1、1)となり(11個のデータ)、最後の所定周期の「1」が超過分となる。この場合、1所定周期分だけ超過している。
論理和算出部は、周期判定部で合計周期がPWM周期を越えていると判定した場合、後段動作データのうち、周期が超えた部分に相当する後段動作データ及び前段動作データの所定周期毎の論理和を所定周期の順に算出する。そして、前段生成部は、論理和算出部で算出したデータを前段動作データとして生成する。例えば、ポート0については、1所定周期の超過分のデータが「0」であり、前段動作データの最初の1所定周期のデータが「1」であるから、両者の論理和は「1」となる。前段動作データは、元々(1、1、1)であるので、前段動作データの最初の所定周期のデータは変更されない。この場合、ポート0に対するPWM周期内の所定周期毎のデータは、デューティ比が80%の(1、1、1、1、1、1、1、1、0、0)となる。
一方、ポート3については、1所定周期の超過分のデータが「1」であり、前段動作データの最初の1所定周期のデータが「0」であるから、両者の論理和は「1」となる。この場合、ポート3に対する前段動作データの最初の所定周期のデータは「0」から「1」に変更され、前段動作データは、(0、0、0)から(1、0、0)に変更される。このため、ポート3に対するPWM周期内の所定周期毎のデータは、(1、0、0、1、1、1、1、1、1、1)となり、デューティ比が80%の正しい動作データを生成することができる。
本発明によれば、タイマポートを使用することなく多チャネルのPWM制御を実現することができる。
第1実施形態の電源制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 PWM周期とタイマ割込周期との関係の一例を示す説明図である。 動作データの一例を示す説明図である。 図3の動作データに基づくPWM制御の一例を示す説明図である。 動作データの他の例を示す説明図である。 図5の動作データに基づくPWM制御の他の例を示す説明図である。 第1実施形態の電源制御装置による動作の一例を示すタイムチャートである。 第2実施形態の電源制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 第2実施形態の電源制御装置による動作の一例を示すタイムチャートである。 第1及び第2実施形態の動作データの生成方法の一例を示す模式図である。 第1及び第2実施形態の動作データの生成方法の一例を示す模式図である。 第1及び第2実施形態の動作データの生成方法の一例を示す模式図である。 第3実施形態のマイクロプロセッサの構成の一例を示すブロック図である。 デューティ比50%で位相シフトがない場合のPWM制御の一例を示す説明図である。 図12のPWM制御を行うためのPWMデータ生成用バッファテーブルで生成されるPWMデータの一例を示す説明図である。 ポート駆動データの一例を示す説明図である。 デューティ比60%で位相シフトがある場合のPWM制御の一例を示す説明図である。 図15のPWM制御を行うためのPWMデータ生成用バッファテーブル52で生成されるPWMデータの一例を示す説明図である。 位相シフトデータの一例を示す説明図である。 反転位相シフトデータの一例を示す説明図である。 デューティ比70%で位相シフトがある場合のPWM制御の一例を示す説明図である。 図18のPWM制御を行うためのPWMデータ生成用バッファテーブル52で生成されるPWMデータの一例を示す説明図である。 デューティ比80%で位相シフトがある場合のPWM制御の一例を示す説明図である。 図20のPWM制御を行うためのPWMデータ生成用バッファテーブル52で生成されるPWMデータの一例を示す説明図である。 デューティ比90%で位相シフトがある場合のPWM制御の一例を示す説明図である。 図22のPWM制御を行うためのPWMデータ生成用バッファテーブル52で生成されるPWMデータの一例を示す説明図である。 デューティ比20%で位相シフトがある場合のPWM制御の一例を示す説明図である。 図24のPWM制御を行うためのPWMデータ生成用バッファテーブル52で生成されるPWMデータの一例を示す説明図である。 第3実施形態のマイクロプロセッサが生成するPWMデータの一例を示す説明図である。 図26のPWMデータを生成するために用いるポート駆動データを示す説明図である。 図26のPWMデータを生成するために用いる位相シフトデータを示す説明図である。 図26のPWMデータを生成するために用いる反転位相シフトデータを示す説明図である。 第3実施形態の動作データの生成方法の一例を示す模式図である。 第3実施形態の動作データの生成方法の一例を示す模式図である。 第3実施形態の動作データの生成方法の一例を示す模式図である。 第3実施形態の動作データの生成方法の一例を示す模式図である。 マイコンを用いた従来のPWM制御を行う電源制御装置の第1例を示すブロック図である。 マイコンを用いた従来のPWM制御を行う電源制御装置の第2例を示すブロック図である。 マイコンを用いた従来のPWM制御の一例を示すタイムチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は第1実施形態の電源制御装置50の構成の一例を示すブロック図である。以下では、電源制御装置50として、車載用の電源制御装置を例に挙げて説明するが、電源制御装置50は、車載用に限定されるものではない。図1に示すように、電源制御装置50は、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)30、電圧検出回路41、インタフェース回路42などを備える。また、マイクロプロセッサ30は、タイマ31、DMA(Direct Memory Access)32、ポートレジスタ33、メモリ34などを備える。
ポートレジスタ33は、出力部としての機能を有し、例えば、8個のポートを有し、8個のIPD(インテリジェント・パワー・デバイス)11、12、…18が接続されている。ポートレジスタ33の各ポートからは、オン/オフ指令(PWM信号)が対応するIPDへ出力される。8個のIPD11〜18は、複数の電源部をなす。
IPD11には、灯火系負荷である負荷(灯具)21が接続され、IPD12には、灯火系負荷である負荷(灯具)22が接続され、以下、同様に、IPD18には、灯火系負荷である負荷(灯具)28が接続されている。すなわち、図1の例では、灯火系負荷が8系統存在する。なお、ポートレジスタ33のポート数、IPDの数、負荷の数は8個に限定されるものではない。また、図1の例では、各IPD11〜18は、電源制御装置50とは別個の構成であるが、これに限定されるものではなく、電源制御装置50に各IPD11〜18を内蔵する構成であってもよい。
各IPD11〜18は、ポートレジスタ33から出力されたオン/オフ指令(PWM信号)に基づいて、所定のPWM周期(例えば、100Hz)でオン動作及びオフ動作を繰り返す。また、各IPD11〜18は、それぞれの負荷に流れる電流を検知する機能を有し、検知した電流情報をマイクロプロセッサ30へ出力する。これにより、マイクロプロセッサ30は、各IPD11〜18がそれぞれの負荷へ供給する電流を検出する電流検出部としての機能を有する。
バッテリ1は、各IPD11〜18に所要の電力を供給する。なお、バッテリ1には、灯火系負荷以外の負荷、例えば、モータ、エアコンなどの動力系負荷(不図示)が接続されている。
電圧検出回路41は、電圧検出部としての機能を有し、IPD11〜18に印加される電圧、すなわちバッテリ1の電圧を検出し、検出した電圧をマイクロプロセッサ30へ出力する。
インタフェース回路42は、取得部としての機能を有し、例えば、外部ECU(不図示)からPWM制御のデューティ比を特定する指令を取得する。また、インタフェース回路42は、電源制御装置50、IPD11〜18、負荷21〜28などの状態情報(ステータス情報)を外部のECUなどへ出力する。
マイクロプロセッサ30は、生成部としての機能を有し、複数のIPD11〜18それぞれをオン動作させるか又はオフ動作させるかをPWM周期より短いタイマ割込周期(所定周期)毎に定めた動作データをPWM周期に亘って生成する。PWM周期は、各IPD11〜18がオン動作及びオフ動作を繰り返す場合の1周期である。PWM周期に対するオン動作の時間の割合はPWM制御におけるデューティ比である。本実施の形態では、所定周期として、タイマ割込周期を例に挙げて説明する。
図2はPWM周期とタイマ割込周期との関係の一例を示す説明図である。図2に示すように、タイマ割込周期は、PWM周期を所要の数(例えば、デューティ分解能に対応する数値)で区分した場合の各区分の周期とすることができる。PWM周期を100Hzとすると、1周期は10msであるので、デューティ分解能を1%とする場合、PWM周期を100個に区分するので、タイマ割込周期は、10ms/100=100μsとすることができる。
動作データ(テーブルデータとも称する)は、タイマ割込周期毎に定められ、タイマ割込周期毎に1組の動作データがあるとすると、PWM周期に亘って生成される動作データは、100組となる。1組の動作データは、複数のIPD11〜18それぞれをオン動作させるか又はオフ動作させるかを定めるので、図1に例示するように、IPDが8個あるとすると、1組の動作データには、IPD11〜18の数に対応して8個のデータ(例えば、8ビットの情報)がある。この場合、PWM周期の1周期に亘っては、動作データは800個のデータ(8×100)となる。
マイクロプロセッサ30は、生成した動作データを記憶部としてのメモリ34に記憶する。メモリ34は、例えば、RAMであるが、メモリ34に代えて記憶部としてのレジスタでもよい。
タイマ31は、上述のタイマ割込周期に同期して、割込信号をDMA32へ出力する。
DMA32は、転送部としての機能を有し、タイマ31が出力する割込信号を取得すると、メモリ34に記憶した動作データのうち、当該割込信号に同期するタイマ割込周期に対応する動作データをポートレジスタ33へ転送する。このように、タイマ31がタイマ割込周期に同期して割込信号をDMA32へ出力することにより、DMA32は、メモリ34からタイマ割込周期に対応する動作データ(1組の動作データ)をポートレジスタ33へ転送する。
ポートレジスタ33は、マイクロプロセッサ30で生成した動作データを、タイマ割込周期毎にIPD11〜18それぞれへ出力する。上述の例では、ポートレジスタ33は、100μ毎に1組の動作データ(8個のIPD11〜18に対応する8ビットのデータ)をそれぞれのIPD11〜18へ出力する。
例えば、1個目のIPD11には、0ビット目(ポート0とも称する)の動作データ、2個目のIPD12には、1ビット目(ポート1とも称する)の動作データ、以下同様に、…8個目のIPD18には、7ビット目(ポート7)の動作データを出力する。各ビット(各ポート)の動作データは、1又は0の二値化データであり、1はIPDをオン動作させるデータであり、0はIPDをオフ動作させるデータであるとすることができる。
任意の1つのIPD(例えば、IPD11)に注目すれば、ポートレジスタ33は、IPD11に対して、PWM周期の1周期に亘ってタイマ割込周期毎に、1又は0の動作データを順次出力することになり、1の動作データが続く期間は、オン動作を行い、0の動作データが続く期間はオフ動作を行うので、IPD11に対してPWM制御を行うことができる。他のIPD12〜18についても同様である。
図3は動作データの一例を示す説明図であり、図4は図3の動作データに基づくPWM制御の一例を示す説明図である。図3及び図4の例では、簡便のため、タイマ割込周期T1、T2、T3、T4でPWM周期の1周期分とする。すなわち、PWM周期は、4つのタイマ割込周期で区分されているとする。また、ポートレジスタ33は、4つのポート(4ビット分の出力ポート)を有するとし、IPDは4個あるとする。また、ポートレジスタ33のビット位置(ポート番号)0〜3それぞれにIPD11〜IPD14が対応しているとする。
図3に示すように、タイマ割込周期T1での1組の動作データは、ビット位置0から3の順に、1、0、0、1となる。また、タイマ割込周期T2での1組の動作データは、ビット位置0から3の順に、1、1、0、0となる。また、タイマ割込周期T3での1組の動作データは、ビット位置0から3の順に、0、1、1、0となる。また、タイマ割込周期T4での1組の動作データは、ビット位置0から3の順に、0、0、1、1となる。
図3に例示した動作データを、例えば、IPD11について見ると、タイマ割込周期がT1からT4へ移行する間に、動作データは、1、1、0、0と変化する。動作データ1がIPD11をオン動作させるとし、動作データ0がIPD11をオフ動作させるとすると、IPD11のPWM制御は、図4に示すように、タイマ割込周期T1〜T2でオン動作となり、タイマ割込周期T3〜T4でオフ動作となり、デューティ比50%のPWM制御を行うことができる。他のIPD12〜14についても同様に、デューティ比50%のPWM制御を行うことができる。
これにより、複数のIPDに対して同時にPWM制御を行うことができ、タイマポートを使用することなく多チャネルのPWM制御を実現することができる。
そして、マイクロプロセッサ30は、複数のIPD11〜18それぞれを最初にオン動作させるPWM周期内でのタイマ割込周期の順位が異なるように動作データを生成する。例えば、上述のように、PWM周期を100Hzとし、タイマ割込周期を100μsとすると、PWM周期内でタイマ割込周期の数は100個存在する。ここで、タイマ割込周期の順位を最初から順番に1番目…100番目とする。また、IPDの数を8とする。そして、1つ目のIPD11を10番目のタイマ割込周期でオフ動作からオン動作にし、2つ目のIPD12を20番目のタイマ割込周期でオフ動作からオン動作にし、以下同様に、8つ目のIPD18を80番目のタイマ割込周期でオフ動作からオン動作にしたとすると、各IPD11〜18でオフ動作からオン動作に移るタイミングが異なり、PWM周期内で位相シフトを実現することができる。これにより、タイマポートを使用することなく、突入電流を抑制して、ノイズ(伝導ノイズ又は輻射ノイズ)を低減することができる。
図4の例で説明すると以下のとおりである。図4の例では、PWM周期内でタイマ割込周期の数は4個存在する。タイマ割込周期の順位を最初から順番にT1、T2、T3、T4とする。また、IPDは、IPD11〜14の4個とする。
1つ目のIPD11は、最初のタイマ割込周期T1でオフ動作からオン動作にする。また、2つ目のIPD12は、2番目のタイマ割込周期T2でオフ動作からオン動作にする。また、3つ目のIPD13は、3番目のタイマ割込周期T3でオフ動作からオン動作にする。また、4つ目のIPD14は、最後のタイマ割込周期T4でオフ動作からオン動作にする。これにより、PWM周期内で位相シフトを実現することができ、タイマポートを使用することなく、突入電流を抑制して、ノイズ(伝導ノイズ又は輻射ノイズ)を低減することができる。
電圧検出回路41は、複数のIPD11〜18に印加される電圧を検出する。例えば、図1に例示するように、電圧検出回路41は、複数のIPD11〜18に給電するバッテリ1の電圧を検出する。
マイクロプロセッサ30は、電圧検出回路41で検出した電圧に応じて、複数のIPD11〜18をオン動作させるPWM周期内でのタイマ割込周期の数を増減する。以下、例を挙げて説明する。
図5は動作データの他の例を示す説明図であり、図6は図5の動作データに基づくPWM制御の他の例を示す説明図である。図5に示すように、タイマ割込周期T1での1組の動作データは、ビット位置0から3の順に、1、0、1、1となる。また、タイマ割込周期T2での1組の動作データは、ビット位置0から3の順に、1、1、0、1となる。また、タイマ割込周期T3での1組の動作データは、ビット位置0から3の順に、1、1、1、0となる。また、タイマ割込周期T4での1組の動作データは、ビット位置0から3の順に、0、1、1、1となる。
図5に例示した動作データを、例えば、IPD11について見ると、タイマ割込周期がT1からT4へ移行する間に、動作データは、1、1、1、0と変化する。動作データ1がIPD11をオン動作させるとし、動作データ0がIPD11をオフ動作させるとすると、IPD11のPWM制御は、図5に示すように、タイマ割込周期T1〜T3でオン動作となり、タイマ割込周期T4でオフ動作となり、デューティ比75%のPWM制御を行うことができる。他のIPD12〜14についても同様に、デューティ比75%のPWM制御を行うことができる。
上述のように、PWM周期内でIPDをオン動作させるタイマ割込周期の数を増やすと、オン動作の期間を長くすることができ、デューティ比を大きくすることができる。また、PWM周期内でIPDをオン動作させるタイマ割込周期の数を減らすと、オン動作の期間を短くすることができ、デューティ比を小さくすることができる。
例えば、電動系の負荷の状況によってバッテリ1などの電源電圧が低下した場合には、灯火系負荷の輝度が低下するのを抑制すべく、PWM周期内でIPDをオン動作させるタイマ割込周期の数を増やすことにより、デューティ比を大きくする。これにより、負荷の状況により電源電圧が変動する場合でも、灯火系負荷の輝度を一定にすることができる。
図7は第1実施形態の電源制御装置50による動作の一例を示すタイムチャートである。図7において、上段のチャートは、タイマ割込周期を表す。図7の例では、PWM周期Tを20個のタイマ割込周期で区分している。中段のチャートは、ポートレジスタ33のレジスタ値であり、ビット0〜7(ポート0〜7と称することもできる)が、それぞれ8個のIPD11〜18に対応して8ビットのビット情報により画定される。下段のそれぞれのチャートは、各IPD11〜18のオン動作又はオフ動作を示すタイムチャートである。
例えば、レジスタ値が0x01の場合、ビット0(IPD11)に対応するビットがオン(すなわち、IPDをオン動作させる)となる。同様に、レジスタ値が0x03の場合、ビット0及び1(IPD11及びIPD12)に対応するビットがオン(すなわち、IPDをオン動作させる)となる。他のレジスタ値も同様である。
各IPD11〜18は、電流検出部の機能を有し、それぞれの負荷21〜28へ供給する電流を検出することができる。
マイクロプロセッサ30は、制御部としての機能を有し、生成した動作データに基づいて、複数のIPD11〜18それぞれがオン動作しているタイマ割込周期でIPD11〜18が電流を検出すべく制御する。
例えば、図7に示すように、マイクロプロセッサ30は、IPD11がオン動作をしている期間のうち、例えば、時刻t1において負荷21へ流れる電流を検出すべく制御する。同様に、マイクロプロセッサ30は、IPD12がオン動作をしている期間のうち、例えば、時刻t2において負荷22へ流れる電流を検出すべく制御する。また、マイクロプロセッサ30は、IPD13がオン動作をしている期間のうち、例えば、時刻t3において負荷23へ流れる電流を検出すべく制御する。また、マイクロプロセッサ30は、IPD18がオン動作をしている期間のうち、例えば、時刻t8において負荷28へ流れる電流を検出すべく制御する。他のIPDについても同様である。
マイクロプロセッサ30が生成する動作データは、複数のIPD11〜18それぞれをPWM周期内のいずれのタイマ割込周期でオン動作させるか又はオフ動作させるかを定めるデータであるので、マイクロプロセッサ30は、自身が生成する動作データを参照することにより、各IPD11〜18がいつオン動作をするかがわかる。そして、各IPD11〜18がオン動作しているタイミングで負荷へ供給する電流を検出することができる。これにより、各IPD11〜18がオンしているタイミング(電流検知のためのAD変換のタイミング)を検知するための余分な回路が不必要となる。
インタフェース回路42は、例えば、外部ECU等から、PWM制御のデューティ比を特定する指令(負荷駆動指令)をPWM周期内での任意のタイマ割込周期で取得する。デューティ比を特定する指令(負荷駆動指令)とは、例えば、灯火系負荷を消灯から点灯する指令、あるいは点灯中のデューティ比を変更する指令などである。
マイクロプロセッサ30は、インタフェース回路42で取得した指令に基づいて動作データを更新する。例えば、動作データをメモリ34に記憶している場合には、メモリ34に記憶した動作データを、新しい指令に応じた動作データで書き換えればよい。
ポートレジスタ33は、負荷駆動指令を取得した任意のタイマ割込周期の次のタイマ割込周期で、マイクロプロセッサ30が更新した動作データを出力する。ここで、任意のタイマ割込周期の後のタイマ割込周期とは、図7に示すように、任意のタイマ割込周期の次のタイマ割込周期でもよく、あるいは、タイマ割込周期の2周期分又は3周期分後の周期でもよい。
これにより、次のPWM周期の開始を待つことなく更新した動作データを出力することができるので、例えば、外部ECUから灯具点灯指令を受信した後、直ちに灯具を点灯させることができる。
上述のように、本実施の形態の電源制御装置50によれば、タイマポートを使用することなく、多チャネルのPWM制御を実現することができる。また、従来のように、タイマポートを使用した場合に、多チャネルの位相シフトを行うと、いつIPDがオンしているのかをマイコン(CPU)が検知するようにするには、電流検知のためのAD変換のタイミング制御が煩雑になるが、本実施の形態によれば、事前にマイクロプロセッサ30が動作テーブルを生成するので、各IPDのオン又はオフのタイミング検知が容易になり、異常状態の検知(ヒューズ機能)のための電流検知及びAD変換のタイミング制御を簡単に行うことができる。また、位相シフトを行うことにより、電気雑音の低減が可能となる。さらに、次のPWM周期の開始を待つことなく、外部ECU等からの負荷駆動指令に対して直ちに(タイマ割込周期の1周期分程度の遅延時間で)IPDの動作を制御することができる。
上述の実施の形態では、PWM周期が100Hzの場合、デューティ比の必要分解能を1%としたときには、タイマ割込周期を100μsに設定して、動作データを100個用意する構成であったが、これらの数値は一例であって、これらの数値に限定されるものではない。また、例えば、PWM周期を200Hzに設定し、PWM周期をPWM周期1とPWM周期2の2つに分割する。そして、例えば、PWM周期が100Hzでデューティ比90%(オン時間が9ms)を出力したい場合には、PWM周期1では、デューティ比100%(オン時間が5ms)を出力し、PWM周期2では、デューティ比80%(オン時間が4ms)を出力することにより、擬似的にPWM周期が100Hzでデューティ比90%(オン時間が9ms)を出力することができる。PWM周期1及びPWM周期2で動作データを書き換えることにより、100個分の動作データの代わりに50個分の動作データを用意すればよいので、メモリの容量を少なくすることができる。
(第2実施形態)
図8は第2実施形態の電源制御装置50の構成の一例を示すブロック図であり、図9は第2実施形態の電源制御装置50による動作の一例を示すタイムチャートである。上述の第1実施形態では、マイクロプロセッサ30が、内部の電流値読取タイミング生成タイマを用いて、図7に例示した時刻t1、t2…に各IPDから各負荷に流れる電流を検出する構成であった。電流値読取タイミングは、タイマを用いる構成に限定されるものではない。第2実施形態では、IPDへのオン/オフ指令に用いるポートのうち、1ポート(例えば、ポート7)を電流値読取タイミング情報として用いる。
図8及び図9に示すように、ポートレジスタ33のポート0〜6の7つポートを用いてIPD11〜17に対するオン/オフ指令を出力する。そして、ポート7は、電流値AD要求割込をINT35へ出力する。INT35は、例えば、マイクロプロセッサ30内の割込みポートである。これにより、所要の時刻t1、t2、t3…において電流値を読み取ることができるとともに、電流値読取タイミング生成タイマが不要となる。
次に、第1実施形態及び第2実施形態での、動作データの生成方法について説明する。図10A、図10B及び図10Cは第1及び第2実施形態の動作データの生成方法の一例を示す模式図である。以下では、動作データをPWMデータとも称する。図10Aは、PWMデータ生成用バッファテーブルの構成を示す。PWMデータ生成用バッファテーブルは、ポートレジスタ33のポート数(図10の例では、ポート0からポート7の8ポート)に対応するエントリを有する。そして、PWMデータ生成用バッファテーブルは、それぞれのポートに対して、デューティ分解能の数(図10の例では、番号[data num]0から99までの100個)と位相シフト超過部(図10の例では、番号[data num]100から113までの14個)との合計数(114個)のデータを保持することができる。すなわち、PWMデータ生成用バッファテーブルは、PWM周期内のPWMデータ(動作データ)として、800個(8×100)のデータを保持し、位相シフト超過部として、112(8×14)のデータを保持することができる。なお、ポート数、デューティ分解能の数は一例であって、図10の例に限定されない。
PWMデータを生成する場合、まず、図10Aに示すように、PWMデータ生成用バッファテーブルをクリアする(全てのデータを0にする)。
次に、図10Bに示すように、1ポート分ずつPWMデータを書き込む。この場合、デューティ比を95%、ポート間位相シフト量を2%、駆動するポートを0、2、4、6とする。ポート間位相シフト量は、隣り合うポート間での位相シフトの量を示し、ポート間位相シフト量が2%ということは、隣り合うポート間で、デューティ分解能(1%)の数が2に相当する量だけシフトするということである。図10Bに示すように、まず、ポート0を選択し、データ「1」を0番目から94番目まで95個書き込み、データ「0」を95番目から99番目まで書き込む。この場合、書込み処理(ループ)が100回繰り返される。次に、ポート1を選択し、ポート間位相シフト量を考慮して、データ「0」を2番目から101番目まで100個書き込む。この場合も、書込み処理(ループ)が100回繰り返される。以下、同様にして、ポート2からポート7までの各ポートに対して同様の書込み処理を繰り返す。この場合、800回程度の書込み処理が繰り返されることになる。また、図10Bに示すように、ポート間位相シフト量を考慮してデータを書き込むため、ポート3からポート7までは、書き込むデータが位相シフト超過部にはみ出ている。
次に、図10Cに示すように、ポート間位相シフト量を考慮して書き込んだデータのうち、位相シフト超過部にはみ出したデータ(100番目から113番目まで)と、先頭のデータ(0番目から13番目)とを論理和した結果を先頭部分(0番目から13番目)に書き込む。
最後にPWMデータ生成用バッファテーブルに生成したデータのうち、位相シフト超過部のデータを除いたPWMデータ(0番目から99番目のデータ)をメモリ34に記憶する。これにより、メモリ34には、PWMデータ(動作データ)が記憶される。
(第3実施形態)
PWMデータの生成方法は、図10の例に限定されるものではない。次に、さらに効率のよいPWMデータの生成方法について説明する。図11は第3実施形態のマイクロプロセッサ30の構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、マイクロプロセッサ30は、ポート駆動データテーブル51、PWMデータ生成用バッファテーブル52、位相シフトデータテーブル53、反転位相シフトデータテーブル54、AND回路(論理積算出部)55、56、OR回路(論理和算出部)57などを備える。また、マイクロプロセッサ30は、後述の書込部、周期判定部としての機能を有する。
PWMデータ生成用バッファテーブル52は、ポートレジスタ33のポート数に対応するエントリを有し、それぞれのポートに対して、デューティ分解能の数と位相シフト超過部との合計数のデータを保持することができる。
ポート駆動データテーブル51は、後述のポート駆動データを記憶する。また、位相シフトデータテーブル53は、後述の位相シフトデータを記憶し、反転位相シフトデータテーブル54は、後述の反転位相シフトデータを記憶する。
PWMデータの生成方法の大凡の手順は、まず、マイクロプロセッサ30は、ポート駆動データテーブル51に記憶したポート駆動データをタイマ割込周期(所定周期)毎に纏めて、デューティ比に応じたデューティ分解能の数(タイマ割込周期の数に相当)だけPWMデータ生成用バッファテーブル52に書き込む。この場合、PWMデータ生成用バッファテーブル52の前段部分には、位相シフトデータが書き込まれるので、前段部分は空けておく。
次に、マイクロプロセッサ30は、ポート駆動データと、反転位相シフトデータテーブル54に記憶した反転位相シフトデータとをAND回路56で論理積した結果のデータを、タイマ割込周期(所定周期)毎に纏めてPWMデータ生成用バッファテーブル52の後段部分に書き込む。この場合、AND回路56で論理積した結果のデータは、ポート駆動データが書き込まれた部分の後段側に書き込まれる。
次に、マイクロプロセッサ30は、ポート駆動データと、位相シフトデータテーブル53に記憶した位相シフトデータとをAND回路55で論理積した結果のデータを、OR回路57を用いてPWMデータ生成用バッファテーブル52の位相シフト超過部のデータと論理和した結果のデータをタイマ割込周期(所定周期)毎に纏めてPWMデータ生成用バッファテーブル52の前段部分に書き込む。
最後にPWMデータ生成用バッファテーブル52に生成したデータのうち、位相シフト超過部のデータを除いたPWMデータをメモリ34に記憶する。これにより、メモリ34には、PWMデータ(動作データ)が記憶される。
上述のように、マイクロプロセッサ30は、タイマ割込周期(所定周期)毎の1組のPWMデータ(動作データ)を纏めて1回のループ(繰返処理)としてPWMデータ生成用バッファテーブル52に書き込む。例えば、デューティ分解能を1%とし、ポート数を8とすると、1回のループで8ビットの情報を書き込むことができ、すべての動作データを書き込むのに必要なループの回数は約100となる。これにより、図10に例示した方法のように、800個程度の個々のデータを順番にバッファに書き込んで800回程度のループを繰り返す場合に比べると、PWMデータを生成するための処理時間を短縮することができ、処理労力(処理に係る負荷)を低減することができる。
次に、PWMデータ生成の具体例について説明する。以下の例では、簡便のため、ポート数は4とし、デューティ分解能を10%とし、ポート間位相シフト量を10%とする。すなわち、PWM周期内には10個のタイマ割込周期が含まれる。
まず、位相シフトがない場合のPWMデータ生成の具体例について説明する。図12はデューティ比50%で位相シフトがない場合のPWM制御の一例を示す説明図であり、図13は図12のPWM制御を行うためのPWMデータ生成用バッファテーブル52で生成されるPWMデータの一例を示す説明図である。図12及び図13に示すように、PWM周期内のタイマ割込周期を最初からT1、T2、…、T10で表す。また、PWMデータ生成用バッファテーブル52は、予めクリアされているとする。
図14はポート駆動データの一例を示す説明図である。駆動データは、IPDを稼働させるか否か、すなわちIPDを駆動するか否かを示すデータであり、「1」はIPDを駆動し、「0」はIPDを駆動しない(停止させたままとする)。なお、簡便のため、すべてのポート0〜3に対して、駆動データを1としているが、駆動データは図14の例に限定されるものではない。
図12に示すように、タイマ割込周期T4〜T8において、IPDをオン動作させ、残りのタイマ割込周期(T1〜T3、T9、T10)において、IPDをオフ動作させる場合、マイクロプロセッサ30は、図14に示すポート駆動データを纏めて、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T4の位置に一括に書き込む。タイマ割込周期T4の位置での書き込みの後、マイクロプロセッサ30は、ポート駆動データを纏めて、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T5の位置に一括に書き込む。以下、同様にして、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T8の位置まで書き込み処理を繰り返す。これにより、図12に示すようなPWM制御を行うためのPWMデータを生成することができる。
上述のように、マイクロプロセッサ30は、タイマ割込周期(所定周期)毎の1組のPWMデータ(動作データ)を纏めて1回のループ(繰返処理)としてPWMデータ生成用バッファテーブル52に書き込む。これにより、1ビットずつデータを、順番にバッファに書き込む場合に比べると、PWMデータを生成するための処理時間を短縮することができ、処理労力(処理に係る負荷)を低減することができる。
次に、位相シフトがある場合のPWMデータ生成の具体例について説明する。位相シフトがある場合には、後述の位相シフトデータ及び反転位相シフトデータを用いる。また、ポート駆動データは、図14に例示したデータを用いる。
図15はデューティ比60%で位相シフトがある場合のPWM制御の一例を示す説明図であり、図16は図15のPWM制御を行うためのPWMデータ生成用バッファテーブル52で生成されるPWMデータの一例を示す説明図である。PWMデータ生成用バッファテーブル52は、予めクリアされているとする。
図17Aは位相シフトデータの一例を示す説明図であり、図17Bは反転位相シフトデータの一例を示す説明図である。位相シフトデータ(前段動作データとも称する)は、PWM周期の前段で複数のIPDそれぞれをタイマ割込周期毎に順次最初にオン動作させるためのデータである。ここで、前段とは、例えば、PWM周期内の最初のタイマ割込周期から所要数のタイマ割込周期までの期間をいう。
例えば、IPDが4個あり、IPDを駆動する出力部のポートを、それぞれポート0、1、2、3とする。また、IPDをオン動作させるデータを1とし、オフ動作させるデータを0とする。位相シフトデータのタイマ割込周期の順位を最初から0、1、2…とする。図17Aに示すように、位相シフトデータは、ポート0に対しては、タイマ割込周期の順番に、1、1、1となる。また、ポート1に対しては、タイマ割込周期の順番に、0、1、1となる。また、ポート2に対しては、タイマ割込周期の順番に、0、0、1となる。さらに、ポート3に対しては、タイマ割込周期の順番に、0、0、0となる。
すなわち、位相シフトデータは、各IPDが、タイマ割込周期毎に順次オン動作するような動作データとなっている。つまり、位相シフトデータは、PWM制御において、各IPDがオン動作を開始するタイミング(タイマ割込周期)をシフトさせたデータである。なお、位相シフトデータには、任意のタイマ割込周期で、すべてのIPDがオン動作するようなデータは含まれない。
反転位相シフトデータ(後段動作データとも称する)は、PWM周期の後段で複数のIPDそれぞれをタイマ割込周期毎に順次最初にオフ動作させるためのデータである。後段とは、例えば、PWM周期内の所要のタイマ割込周期から最後のタイマ割込周期までの期間をいう。
例えば、IPDが4個あり、IPDを駆動する出力部のポートを、それぞれポート0、1、2、3とする。また、IPDをオン動作させるデータを1とし、オフ動作させるデータを0とする。反転位相シフトデータのタイマ割込周期の順位を最初から0、1、2…とする。図17Bに示すように、反転位相シフトデータは、ポート0に対しては、タイマ割込周期の順番に、0、0、0となる。また、ポート1に対しては、タイマ割込周期の順番に、1、0、0となる。また、ポート2に対しては、タイマ割込周期の順番に、1、1、0となる。さらに、ポート3に対しては、タイマ割込周期の順番に、1、1、1となる。
すなわち、反転位相シフトデータは、各IPDが、タイマ割込周期毎に順次オフ動作するような動作データとなっている。つまり、反転位相シフトデータは、PWM制御において、各IPDがオフ動作を開始するタイミング(タイマ割込周期)をシフトさせたデータである。なお、反転位相シフトデータには、任意のタイマ割込周期で、すべてのIPDがオン動作するようなデータは含まれない。
なお、反転位相シフトデータは、位相シフトデータの「1」を「0」に反転させ、位相シフトデータの「0」を「1」に反転させた構成となっている。図11の例では、反転位相シフトデータテーブル54を備え、反転位相シフトデータを反転位相シフトデータテーブル54に記憶するようにしてあるが、かかる構成に限定されるものではない。例えば、反転回路を備えておき、位相シフトデータを反転回路で反転させて反転位相シフトデータを生成することもできる。
図15に示すように、ポート0に対して、タイマ割込周期T1〜T6において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T7〜T10において、IPDをオフ動作させるとする。また、ポート1に対して、タイマ割込周期T2〜T7において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T1、T8〜T10において、IPDをオフ動作させるとする。また、ポート2に対して、タイマ割込周期T3〜T8において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T1〜T2、T9〜T10において、IPDをオフ動作させるとする。さらに、ポート3に対して、タイマ割込周期T4〜T9において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T1〜T3、T10において、IPDをオフ動作させるとする。
図16に示すように、PWMデータ生成用バッファテーブル52は、タイマ割込周期がT1からT3までの前段位相シフト部521、タイマ割込周期がT4からT6までの位相シフトしない部分522、タイマ割込周期がT7からT9までの後段位相シフト部523に分けることができる。前段位相シフト部521は、位相シフトデータが書き込まれる領域であり、位相シフトしない部分522は、ポート駆動データが書き込まれる領域であり、後段位相シフト部523は、反転位相シフトデータが書き込まれる領域である。
つまり、マイクロプロセッサ30は、図14に示すポート駆動データを纏めて、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T4の位置に一括に書き込む。タイマ割込周期T4の位置での書き込みの後、マイクロプロセッサ30は、ポート駆動データを纏めて、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T5の位置に一括に書き込む。以下、同様にして、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T6の位置まで書き込み処理を繰り返す。
つまり、マイクロプロセッサ30は、中段生成部としての機能を有し、PWMデータ生成用バッファテーブル52の前段及び後段の間の中段(図16の例では、タイマ割込周期T4からT6まで)で複数のIPDそれぞれをタイマ割込周期毎にオン動作させるための中段動作データを生成する。中段とは、PWM周期内で前段と後段とを除いた残りのタイマ割込周期の期間である(図16の位相シフトしない部分)。
すなわち、中段動作データは、各IPDが、タイマ割込周期毎に常にオン動作するような動作データとなっている。なお、任意のポートに対して、PWM周期に対する、前段動作データ、中段動作データ及び後段動作データ内でデータが1となっている各タイマ割込周期を合計した合計周期の割合がデューティ比となる。
次に、マイクロプロセッサ30は、図17Bに示す反転位相シフトデータをタイマ割込周期毎に纏めて、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T7〜T9それぞれの位置に一括に書き込む。
すなわち、マイクロプロセッサ30は、後段生成部としての機能を有し、PWM周期の後段で複数のIPDそれぞれをタイマ割込周期毎に順次最初にオフ動作させるための後段動作データを生成する。
次に、マイクロプロセッサ30は、図17Aに示す位相シフトデータをタイマ割込周期毎に纏めて、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T1〜T3それぞれの位置に一括に書き込む。
すなわち、マイクロプロセッサ30は、前段生成部としての機能を有し、PWM周期の前段で複数のIPDそれぞれをタイマ割込周期毎に順次最初にオン動作させるための前段動作データを生成する。
マイクロプロセッサ30は、前段位相シフト部521のPWMデータ(前段動作データ)、位相シフトしない部分522のPWMデータ(中段動作データ)及び後段位相シフト部523のPWMデータ(後段動作データ)それぞれをタイマ割込周期毎に纏めてPWMデータ生成用バッファテーブル52に順次書き込む。これにより、PWMデータを1個ずつ(1ビットずつ)順番にバッファに書き込んでループを繰り返す場合に比べると、タイマ割込周期毎のPWMデータを1回のループで書き込むことができるので、PWMデータを生成するための処理時間を短縮することができ、処理労力(処理に係る負荷)を低減することができる。
図18はデューティ比70%で位相シフトがある場合のPWM制御の一例を示す説明図であり、図19は図18のPWM制御を行うためのPWMデータ生成用バッファテーブル52で生成されるPWMデータの一例を示す説明図である。PWMデータ生成用バッファテーブル52は、予めクリアされているとする。ポート駆動データは、図14に例示したデータを用いる。また、位相シフトデータ及び反転位相シフトデータは、図17に例示したデータを用いる。
図18に示すように、ポート0に対して、タイマ割込周期T1〜T7において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T8〜T10において、IPDをオフ動作させるとする。また、ポート1に対して、タイマ割込周期T2〜T8において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T1、T9〜T10において、IPDをオフ動作させるとする。また、ポート2に対して、タイマ割込周期T3〜T9において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T1〜T2、T10において、IPDをオフ動作させるとする。さらに、ポート3に対して、タイマ割込周期T4〜T10において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T1〜T3において、IPDをオフ動作させるとする。
図19に示すように、PWMデータ生成用バッファテーブル52は、タイマ割込周期がT1からT3までの前段位相シフト部521、タイマ割込周期がT4からT7までの位相シフトしない部分522、タイマ割込周期がT8からT10までの後段位相シフト部523に分けることができる。前段位相シフト部521は、位相シフトデータが書き込まれる領域であり、位相シフトしない部分522は、ポート駆動データが書き込まれる領域であり、後段位相シフト部523は、反転位相シフトデータが書き込まれる領域である。
つまり、マイクロプロセッサ30は、図14に示すポート駆動データを纏めて、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T4の位置に一括に書き込む。タイマ割込周期T4の位置での書き込みの後、マイクロプロセッサ30は、ポート駆動データを纏めて、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T5の位置に一括に書き込む。以下、同様にして、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T7の位置まで書き込み処理を繰り返す。
上述のように、マイクロプロセッサ30は、PWM制御のデユーティ比に応じて位相シフトしない部分522のPWMデータ(中段動作データ)に含まれるタイマ割込周期の数を調整する。上述のように、デューティ比が60%の場合には、位相シフトしない部分522のPWMデータに含まれるタイマ割込周期の数が3であるのに対し(図16)、デューティ比が70%の場合には、位相シフトしない部分522のPWMデータに含まれるタイマ割込周期の数が4である(図19)。これにより、タイマ割込周期毎の1組の動作データの書き込み回数を増減するだけで所望のデユーティ比でIPDを動作させることができる。
また、図16の場合と同様に、PWMデータを1個ずつ(1ビットずつ)順番にバッファに書き込んでループを繰り返す場合に比べると、タイマ割込周期毎のPWMデータを1回のループで書き込むことができるので、PWMデータを生成するための処理時間を短縮することができ、処理労力(処理に係る負荷)を低減することができる。
次に、デユーティ比が大きい場合に、PWMデータ生成用バッファテーブル52の位相シフト超過部を用いる例について説明する。
図20はデューティ比80%で位相シフトがある場合のPWM制御の一例を示す説明図であり、図21は図20のPWM制御を行うためのPWMデータ生成用バッファテーブル52で生成されるPWMデータの一例を示す説明図である。PWMデータ生成用バッファテーブル52は、位相シフト超過部として、タイマ割込周期D1、D2、D3で示す位置にデータを保持する。なお、PWMデータ生成用バッファテーブル52は、予めクリアされているとする。ポート駆動データは、図14に例示したデータを用いる。また、位相シフトデータ及び反転位相シフトデータは、図17に例示したデータを用いる。
図20に示すように、ポート0に対して、タイマ割込周期T1〜T8において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T9〜T10において、IPDをオフ動作させるとする。また、ポート1に対して、タイマ割込周期T2〜T9において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T1、T10において、IPDをオフ動作させるとする。また、ポート2に対して、タイマ割込周期T3〜T10において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T1〜T2において、IPDをオフ動作させるとする。さらに、ポート3に対して、タイマ割込周期T1、T4〜T10において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T2〜T3において、IPDをオフ動作させるとする。
この場合、図21に示すように、PWMデータ生成用バッファテーブル52は、タイマ割込周期がT1からT3までの前段位相シフト部521、タイマ割込周期がT4からT8までの位相シフトしない部分522、タイマ割込周期がT9からT10、及び位相シフト超過部のタイマ割込周期D1までの後段位相シフト部523に分けることができる。
つまり、マイクロプロセッサ30は、図14に示すポート駆動データを纏めて、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T4の位置に一括に書き込む。以下、同様にして、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T8の位置まで書き込み処理を繰り返す。
マイクロプロセッサ30は、周期判定部としての機能を有し、前段位相シフト部521のPWMデータ(前段動作データ)、位相シフトしない部分522のPWMデータ(中段動作データ)及び後段位相シフト部523のPWMデータ(後段動作データ)それぞれに含まれるタイマ割込周期を合計した合計周期がPMW周期を越えているか否かを判定する。
例えば、出力部のポートを、ポート0、1、2、3とし、デューティ分解能の数を10とする。分解能の数は、PWM周期内のタイマ割込周期の数であり、分解能の数が10の場合、1PWM周期内に10個のタイマ割込周期が含まれる。10個のタイマ割込周期を最初から、T1、T2、…T10で表すとする。また、ポート数が4つあるので、前段位相シフト部521及び後段位相シフト部523は、それぞれ3個のタイマ割込周期を含む。
そして、デューティ比を80%とすると、任意のポートに対して、PWM周期内でデータが1となるタイマ割込周期の数は8個となる。例えば、図21に示すように、ポート0に対して前段位相シフト部521のPWMデータを、(1、1、1)とし、後段位相シフト部523のPWMデータを、(0、0、0)とすると、デューティ比を80%とするためには、ポート0に対する位相シフトしない部分522のPWMデータは、(1、1、1、1、1)の如く、タイマ割込周期の数を5とする必要がある。そうすると、前段位相シフト部521のPWMデータ、位相シフトしない部分522のPWMデータ及び後段位相シフト部523のPWMデータそれぞれに含まれるタイマ割込周期を合計した数は11(=3+5+3)となり、合計周期がPWM周期を超えることなる。この場合、ポート0に対するタイマ割込周期毎のデータは、(1、1、1、1、1、1、1、1、0、0、0)となり(11個のデータ)、最後のタイマ割込周期D1の「0」が超過分となる。この場合、1タイマ割込周期分だけ超過している。
また、各ポートの位相シフトを考慮して、例えば、ポート3に対して前段位相シフト部521のPWMデータを、(0、0、0)とし、後段位相シフト部523のPWMデータを、(1、1、1)とすると、デューティ比を80%とするためには、ポート3に対する位相シフトしない部分522のPWMデータは、(1、1、1、1、1)の如く、タイマ割込周期の数を5とする必要がある。そうすると、前段位相シフト部521のPWMデータ、位相シフトしない部分522のPWMデータ及び後段位相シフト部523のPWMデータそれぞれに含まれるタイマ割込周期を合計した数は11(=3+5+3)となり、合計周期がPWM周期を超えることなる。この場合、ポート3に対するタイマ割込周期毎のデータは、(0、0、0、1、1、1、1、1、1、1、1)となり(11個のデータ)、最後のタイマ割込周期D1の「1」が超過分となる。この場合、1タイマ割込期分だけ超過している。
マイクロプロセッサ30は、合計周期がPWM周期を越えていると判定した場合、OR回路17を用いて、後段位相シフト部523のPWMデータのうち、周期が超えた部分に相当するデータ及び前段位相シフト部521のPWMデータのタイマ割込周期毎の論理和をタイマ割込周期の順に算出する。そして、マイクロプロセッサ30は、OR回路57で算出したデータを前段位相シフト部521のPWMデータとして生成する。
図21に示すように、例えば、ポート0については、1タイマ割込周期(D1)の超過分のデータが「0」であり、前段位相シフト部521の最初の1タイマ割込周期(T1)のデータが「1」であるから、両者の論理和は「1」となる。前段位相シフト部521のPWMデータは、元々(1、1、1)であるので、前段位相シフト部521の最初のタイマ割込周期(T1)のデータは変更されない。この場合、ポート0に対するPWM周期内のタイマ割込周期毎のデータは、T1からT10の順に、デューティ比が80%の(1、1、1、1、1、1、1、1、0、0)となる。なお、ポート1、2についても、ポート0と同様である。
一方、ポート3については、1タイマ割込周期(D1)の超過分のデータが「1」であり、前段位相シフト部521の最初の1タイマ割込周期(T1)のデータが「0」であるから、両者の論理和は「1」となる。この場合、ポート3に対する前段位相シフト部521の最初のタイマ割込周期のデータは「0」から「1」に変更され、前段位相シフト部521のPWMデータは、(0、0、0)から(1、0、0)に変更される。このため、ポート3に対するPWM周期内のタイマ割込周期毎のデータは、T1からT10の順に(1、0、0、1、1、1、1、1、1、1)となり、デューティ比が80%の正しいPWMデータ(動作データ)を生成することができる。
図22はデューティ比90%で位相シフトがある場合のPWM制御の一例を示す説明図であり、図23は図22のPWM制御を行うためのPWMデータ生成用バッファテーブル52で生成されるPWMデータの一例を示す説明図である。PWMデータ生成用バッファテーブル52は、予めクリアされているとする。ポート駆動データは、図14に例示したデータを用いる。また、位相シフトデータ及び反転位相シフトデータは、図17に例示したデータを用いる。
図22に示すように、ポート0に対して、タイマ割込周期T1〜T9において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T10において、IPDをオフ動作させるとする。また、ポート1に対して、タイマ割込周期T2〜T10において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T1において、IPDをオフ動作させるとする。また、ポート2に対して、タイマ割込周期T3〜T10、T1において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T2において、IPDをオフ動作させるとする。さらに、ポート3に対して、タイマ割込周期T1、T4〜T10、T1〜T2において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T3において、IPDをオフ動作させるとする。
この場合、図23に示すように、PWMデータ生成用バッファテーブル52は、タイマ割込周期がT1からT3までの前段位相シフト部521、タイマ割込周期がT4からT9までの位相シフトしない部分522、タイマ割込周期がT10、及び位相シフト超過部のタイマ割込周期D1〜D2までの後段位相シフト部523に分けることができる。
つまり、マイクロプロセッサ30は、図14に示すポート駆動データを纏めて、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T4の位置に一括に書き込む。以下、同様にして、PWMデータ生成用バッファテーブル52のタイマ割込周期T9の位置まで書き込み処理を繰り返す。
デューティ比を90%とすると、任意のポートに対して、PWM周期内でデータが1となるタイマ割込周期の数は9個となる。例えば、図23に示すように、ポート0に対して前段位相シフト部521のPWMデータを、(1、1、1)とし、後段位相シフト部523のPWMデータを、(0、0、0)とすると、デューティ比を90%とするためには、ポート0に対する位相シフトしない部分522のPWMデータは、(1、1、1、1、1、1)の如く、タイマ割込周期の数を6とする必要がある。そうすると、前段位相シフト部521のPWMデータ、位相シフトしない部分522のPWMデータ及び後段位相シフト部523のPWMデータそれぞれに含まれるタイマ割込周期を合計した数は12(=3+6+3)となり、合計周期がPWM周期を超えることなる。この場合、ポート0に対するタイマ割込周期毎のデータは、(1、1、1、1、1、1、1、1、1、0、0、0)となり(12個のデータ)、位相シフト超過部のタイマ割込周期D1、D2の「0」が超過分となる。この場合、2タイマ割込周期分だけ超過している。
また、各ポートの位相シフトを考慮して、例えば、ポート3に対して前段位相シフト部521のPWMデータを、(0、0、0)とし、後段位相シフト部523のPWMデータを、(1、1、1)とすると、デューティ比を90%とするためには、ポート3に対する位相シフトしない部分522のPWMデータは、(1、1、1、1、1、1)の如く、タイマ割込周期の数を6とする必要がある。そうすると、前段位相シフト部521のPWMデータ、位相シフトしない部分522のPWMデータ及び後段位相シフト部523のPWMデータそれぞれに含まれるタイマ割込周期を合計した数は12(=3+6+3)となり、合計周期がPWM周期を超えることなる。この場合、ポート3に対するタイマ割込周期毎のデータは、(0、0、0、1、1、1、1、1、1、1、1、1)となり(12個のデータ)、位相シフト超過部のタイマ割込周期D1、D2の「1」が超過分となる。この場合、2タイマ割込期分だけ超過している。
図23に示すように、例えば、ポート0については、タイマ割込周期(D1)の超過分のデータが「0」であり、前段位相シフト部521の最初のタイマ割込周期(T1)のデータが「1」であるから、両者の論理和は「1」となる。また、ポート0については、タイマ割込周期(D2)の超過分のデータが「0」であり、前段位相シフト部521の2番目のタイマ割込周期(T2)のデータが「1」であるから、両者の論理和は「1」となる。前段位相シフト部521のPWMデータは、元々(1、1、1)であるので、前段位相シフト部521のタイマ割込周期(T1、T2)のデータは変更されない。この場合、ポート0に対するPWM周期内のタイマ割込周期毎のデータは、T1からT10の順に、(1、1、1、1、1、1、1、1、0、0)となる。なお、ポート1についても、同様に、前段位相シフト部521のタイマ割込周期(T1、T2)のデータは変更されない。
一方、ポート3については、タイマ割込周期(D1)の超過分のデータが「1」であり、前段位相シフト部521の最初のタイマ割込周期(T1)のデータが「0」であるから、両者の論理和は「1」となる。また、ポート3については、タイマ割込周期(D2)の超過分のデータが「1」であり、前段位相シフト部521の2番目のタイマ割込周期(T2)のデータが「0」であるから、両者の論理和は「1」となる。この場合、ポート3に対する前段位相シフト部521のタイマ割込周期(T1、T2)のデータは「0」から「1」に変更され、前段位相シフト部521のPWMデータは、(0、0、0)から(1、1、0)に変更される。このため、ポート3に対するPWM周期内のタイマ割込周期毎のデータは、T1からT10の順に(1、1、0、1、1、1、1、1、1、1)となり、デューティ比が90%の正しいPWMデータ(動作データ)を生成することができる。なお、ポート2についても、前段位相シフト部521のPWMデータは、(0、0、1)から(1、0、1)に変更される。
次に、デューティ比が小さい場合について説明する。デューティ比が小さい場合とは、前段位相シフト部521及び位相シフトしない部分522を用いることができない場合であり、前述の各例では、デューティ比は少なくとも40%以上であることが必要であるから、デューティ比が30%以下となるような場合である。なお、前段位相シフト部521及び位相シフトしない部分522を用いることができるか否かは、デューティ比だけでなく、ポート数、デューティ分解能の数、ポート間位相シフト量に応じて適宜決定することができる。
図24はデューティ比20%で位相シフトがある場合のPWM制御の一例を示す説明図であり、図25は図24のPWM制御を行うためのPWMデータ生成用バッファテーブル52で生成されるPWMデータの一例を示す説明図である。なお、PWMデータ生成用バッファテーブル52は、予めクリアされているとする。
図24に示すように、ポート0に対して、タイマ割込周期T1〜T2において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T3〜T10において、IPDをオフ動作させるとする。また、ポート1に対して、タイマ割込周期T2〜T3において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T1、T4〜T10において、IPDをオフ動作させるとする。また、ポート2に対して、タイマ割込周期T3〜T4において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T1〜T2、T5〜T10において、IPDをオフ動作させるとする。さらに、ポート3に対して、タイマ割込周期T4〜T5において、IPDをオン動作させ、タイマ割込周期T1〜T3、T6〜T10において、IPDをオフ動作させるとする。
この場合、図25に示すように、まず、ポート0を選択し、タイマ割込周期T1〜T2に対してデータ「1」を書き込み、タイマ割込周期T3〜T10に対してデータ「0」を書き込む。他のポートについても同様である。なお、PWMデータ生成用バッファテーブル52に予めデータ「0」が書き込まれている(クリアされている)場合には、ポート0については、タイマ割込周期T1、T2に対してデータ「1」だけを書き込み、ポート1については、タイマ割込周期T2、T3に対してデータ「1」だけを書き込み、ポート2については、タイマ割込周期T3、T4に対してデータ「1」だけを書き込み、ポート3については、タイマ割込周期T4、T5に対してデータ「1」だけを書き込むこともできる。これにより、書込み処理に要する時間を短縮することができる。
次に、第3実施形態を、図10と対比させた態様で説明する。図26は第3実施形態のマイクロプロセッサ30が生成するPWMデータの一例を示す説明図である。すなわち、以下では、図26に例示するPWMデータをどのように生成するかについて説明する。図26に示すように、生成するPWMデータは、デューティ比を95%、デューティ分解能を1%(デューティ分解能の数を100)、ポート間位相シフト量を2%、駆動するポートを0、2、4、6とする。
図27は図26のPWMデータを生成するために用いるポート駆動データを示す説明図である。駆動するポートが0、2、4、6であるので、ポート駆動データは、ポート0、2、4、6に対しては「1」となり、他のポートに対しては「0」となっている。
図28Aは図26のPWMデータを生成するために用いる位相シフトデータを示す説明図であり、図28Bは図26のPWMデータを生成するために用いる反転位相シフトデータを示す説明図である。ポート間位相シフト量が2%である場合、隣り合うポート間では、2タイマ割込周期分だけシフトするので、ポート数が8であるときの、位相シフトデータに含まれるタイマ割込周期の数は、14[=2×(8−1)]となる。図28Aに示すように、ポート0については、0番目から13番目までのすべてのデータは「1」である。また、ポート1については、0番目及び1番目のデータが「0」であり、2番目から13番目までのすべてのデータは「1」である。他のポートについても同様であり、ポート7については、0番目から13番目までのすべてのデータは「0」である。
また、図28Bに示すように、反転位相シフトデータは、位相シフトデータの「0」、「1」をそれぞれ「1」、「0」に反転させたデータとなっている。
図29A、図29B、図30A、図30Bは第3実施形態の動作データの生成方法の一例を示す模式図である。図29Aは、PWMデータ生成用バッファテーブル52の構成を示す。PWMデータ生成用バッファテーブル52は、ポートレジスタ33のポート数(図29の例では、ポート0からポート7の8ポート)に対応するエントリを有する。そして、PWMデータ生成用バッファテーブル52は、それぞれのポートに対して、デューティ分解能の数(図29の例では、番号[data num]0から99までの100個)と位相シフト超過部(図29の例では、番号[data num]100から113までの14個)との合計数(114個)のデータを保持することができる。なお、PWMデータ生成用バッファテーブル52の各番号は、タイマ割込周期に対応している。このように、PWMデータ生成用バッファテーブル52は、PWM周期内のPWMデータ(動作データ)として、800個(8×100)のデータを保持し、位相シフト超過部として、112(8×14)のデータを保持することができる。なお、ポート数、デューティ分解能の数は一例であって、図29の例に限定されない。
PWMデータを生成する場合、まず、図29Aに示すように、PWMデータ生成用バッファテーブル52をクリアする(全てのデータを0にする)。
次に、図29Bに示すように、マイクロプロセッサ30は、図27に示すポート駆動データを纏めて、PWMデータ生成用バッファテーブル52の14番目の位置に一括に書き込む。0番目から13番目までは、位相シフトデータを書き込む位置であるので、その次の14番目の位置を最初の書き込み位置としている。14番目の位置での書き込みの後、マイクロプロセッサ30は、ポート駆動データを纏めて、PWMデータ生成用バッファテーブル52の15番目の位置に一括に書き込む。以下、同様にして、PWMデータ生成用バッファテーブル52の94番目の位置まで書き込み処理を繰り返す。
次に、図30Aに示すように、マイクロプロセッサ30は、図28Bに示す反転位相シフトデータを、タイマ割込周期毎に纏めて、95番目の位置から108番目の位置まで順次書き込む。この場合、反転位相シフトデータの0番目のデータを、PWMデータ生成用バッファテーブル52の95番目の位置に書き込み、以下同様にして、反転位相シフトデータの13番目のデータを、PWMデータ生成用バッファテーブル52の108番目の位置に書き込む。
次に、図30Bに示すように、マイクロプロセッサ30は、100番目から113番目までの位相シフト超過部の各データと、位相シフトデータとの論理和を算出し、算出した結果のデータを、タイマ割込周期毎に纏めて、PWMデータ生成用バッファテーブル52の0番目から13番目までの位置に書き込む。
最後にPWMデータ生成用バッファテーブル52に生成したデータのうち、位相シフト超過部のデータを除いたPWMデータ(0番目から99番目のデータ)をメモリ34に記憶する。これにより、メモリ34には、PWMデータ(動作データ)が記憶される。これにより、図26に示すPWMデータを生成することができる。
上述のように、ポート駆動データ、位相シフトデータ及び反転位相シフトデータという簡単なデータを予め準備しておくだけで、所望のデューティ比のPWMデータを正しく生成することができる。また、タイマ割込周期毎に纏めてデータを書き込むことにより、書き込み処理の繰り返し回数を低減することができ、1ポート毎にデータを書き込む場合に比べて、書込み処理に要する時間(PWMデータの生成に要する時間)を短縮することができ、書込み処理に係る負荷を低減することができる。
1 バッテリ
11、12〜18 IPD(電源部、電流検出部)
21、22〜28 負荷
30 マイクロプロセッサ(生成部、書込部、周期判定部、制御部)
31 タイマ
32 DMA(転送部)
33 ポートレジスタ(出力部)
34 メモリ(記憶部)
41 電圧検出回路(電圧検出部)
42 インタフェース回路(取得部)
50 電源制御装置
51 ポート駆動データテーブル(中段生成部)
52 PWMデータ生成用バッファテーブル(テーブル)
53 位相シフトデータテーブル(前段生成部)
54 反転位相シフトデータテーブル(後段生成部)
55 AND(前段生成部)
56 AND(後段生成部)
57 OR(論理和算出部)

Claims (11)

  1. 所定のPWM周期でオン動作及びオフ動作を繰り返す複数の電源部のPWM制御を行う電源制御装置において、
    前記複数の電源部それぞれに対応するポートを有するポートレジスタと、
    前記複数の電源部それぞれをオン動作させるか又はオフ動作させるかを前記PWM周期より短い所定周期毎に定めた1組の動作データを前記PWM周期に亘って生成する生成部と
    を備え、
    前記生成部は、
    前記複数の電源部の数のデータを有し、前記所定周期毎に該データが異なる前記1組の動作データを生成し、
    前記所定周期毎に前記1組の動作データを前記ポートレジスタから前記複数の電源部へ出力することを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記生成部が生成した動作データを記憶する記憶部と、
    前記所定周期に同期して前記記憶部に記憶した動作データのうち前記所定周期に対応する動作データを前記出力部へ転送する転送部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記生成部は、
    前記複数の電源部それぞれを最初にオン動作させる前記PWM周期内での前記所定周期の順位が異なるように前記動作データを生成するようにしてあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 前記複数の電源部に印加される電圧を検出する電圧検出部を備え、
    前記生成部は、
    前記電圧検出部で検出した電圧に応じて、前記複数の電源部をオン動作させる前記PWM周期内での前記所定周期の数を増減するようにしてあることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の電源制御装置。
  5. 前記PWM制御のデューティ比を特定する指令を前記PWM周期内での任意の所定周期で取得する取得部を備え、
    前記生成部は、
    前記取得部で取得した指令に基づいて動作データを更新するようにしてあり、
    前記出力部は、
    前記任意の所定周期の後の所定周期で前記生成部が更新した動作データを出力するようにしてあることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の電源制御装置。
  6. 前記複数の電源部がそれぞれの負荷へ供給する電流を検出する複数の電流検出部と、
    前記生成部が生成した動作データに基づいて、前記複数の電源部それぞれがオン動作している所定周期で前記複数の電流検出部が電流を検出すべく制御する制御部と
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の電源制御装置。
  7. 前記生成部は、
    所定のテーブルと、
    前記動作データを前記所定周期毎に纏めて前記テーブルに順次書き込む書込部と
    を備え、
    前記テーブルに書き込んだ動作テーブルを前記記憶部に記憶するようにしてあることを特徴とする請求項2に記載の電源制御装置。
  8. 前記生成部は、
    前記PWM周期の前段で前記複数の電源部それぞれを前記所定周期毎に順次最初にオン動作させるための前段動作データを生成する前段生成部と、
    前記PWM周期の後段で前記複数の電源部それぞれを前記所定周期毎に順次最初にオフ動作させるための後段動作データを生成する後段生成部と
    前記前段及び後段の間の中段で前記複数の電源部それぞれを前記所定周期毎にオン動作させるための中段動作データを生成する中段生成部と
    をさらに備え、
    前記書込部は、
    前記前段動作データ、中段動作データ及び後段動作データそれぞれを前記所定周期毎に纏めて前記テーブルに順次書き込むようにしてあることを特徴とする請求項7に記載の電源制御装置。
  9. 前記中段生成部は、
    前記PWM制御のデユーティ比に応じて前記中段動作データに含まれる所定周期の数を調整するようにしてあることを特徴とする請求項8に記載の電源制御装置。
  10. 前段動作データ、中段動作データ及び後段動作データそれぞれに含まれる所定周期を合計した合計周期が前記PWM周期を越えているか否かを判定する周期判定部と、
    該周期判定部で前記合計周期が前記PWM周期を越えていると判定した場合、前記後段動作データのうち、周期が超えた部分に相当する後段動作データ及び前記前段動作データの前記所定周期毎の論理和を前記所定周期の順に算出する論理和算出部と
    を備え、
    前記前段生成部は、
    前記論理和算出部で算出したデータを前段動作データとして生成するようにしてあることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の電源制御装置。
  11. 所定のPWM周期でオン動作及びオフ動作を繰り返す複数の電源部のPWM制御を行う電源制御方法において、
    前記複数の電源部それぞれをオン動作させるか又はオフ動作させるかを前記PWM周期より短い所定周期毎に定めた1組の動作データを前記PWM周期に亘って生成するステップを含み、
    前記生成するステップは、
    前記複数の電源部の数のデータを有し、前記所定周期毎に該データが異なる前記1組の動作データを生成し、
    さらに、前記所定周期毎に前記1組の動作データを、前記複数の電源部それぞれに対応するポートを有するポートレジスタから前記複数の電源部へ出力するステップを含むことを特徴とする電源制御方法。
JP2016509879A 2014-03-27 2014-08-29 電源制御装置及び電源制御方法 Active JP6183542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066639 2014-03-27
JP2014066639 2014-03-27
PCT/JP2014/072805 WO2015145805A1 (ja) 2014-03-27 2014-08-29 電源制御装置及び電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145805A1 JPWO2015145805A1 (ja) 2017-04-13
JP6183542B2 true JP6183542B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=54194384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509879A Active JP6183542B2 (ja) 2014-03-27 2014-08-29 電源制御装置及び電源制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10312695B2 (ja)
EP (1) EP3125417B1 (ja)
JP (1) JP6183542B2 (ja)
CN (1) CN106134056B (ja)
WO (1) WO2015145805A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124010A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 キヤノン株式会社 制御装置、露光装置、および物品の製造方法
US11108324B1 (en) * 2020-03-26 2021-08-31 Nxp B.V. Controller-based variable duty cycle pulse width modulation
JP7479264B2 (ja) * 2020-09-25 2024-05-08 ニチコン株式会社 二次電池検査装置
US11509171B2 (en) * 2020-10-20 2022-11-22 Nxp Usa, Inc. Wireless charging pulse generator
EP4250564A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-27 NXP USA, Inc. A controller for a power converter and a method of controlling a power converter

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898329A (en) * 1996-12-31 1999-04-27 Stmicroelectronics, Inc. Programmable pulse width modulation circuit
JP2002043910A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Denso Corp 負荷制御装置
US6977492B2 (en) 2002-07-10 2005-12-20 Marvell World Trade Ltd. Output regulator
US7049870B2 (en) * 2004-01-09 2006-05-23 Potentia Semiconductor Corporation Digital controllers for DC converters
TWI264179B (en) * 2004-02-17 2006-10-11 Sunplus Technology Co Ltd Circuit and method for pulse width modulation
US7376182B2 (en) * 2004-08-23 2008-05-20 Microchip Technology Incorporated Digital processor with pulse width modulation module having dynamically adjustable phase offset capability, high speed operation and simultaneous update of multiple pulse width modulation duty cycle registers
JP4212569B2 (ja) 2005-04-01 2009-01-21 株式会社デンソー スイッチング装置
US7602166B1 (en) * 2005-10-12 2009-10-13 National Semiconductor Corporation System and method for providing a digital self-adjusting power supply that provides a substantially constant minimum supply voltage with regard to variations of PVT, load, and frequency
US8134874B2 (en) * 2009-01-16 2012-03-13 Apple Inc. Dynamic leakage control for memory arrays
TWI420965B (zh) * 2009-05-26 2013-12-21 Richtek Technology Corp 具有移相調光功能之led控制器及led移相調光電路與相關方法
US8237700B2 (en) 2009-11-25 2012-08-07 Freescale Semiconductor, Inc. Synchronized phase-shifted pulse width modulation signal generation
US8502481B2 (en) * 2010-07-02 2013-08-06 Rohm Co., Ltd. Phase shift controller
JP2013254402A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Hitachi Ltd 情報収集提供システム、プログラム、および方法
JP2013255401A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用電源制御装置
JP5874541B2 (ja) * 2012-06-08 2016-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源制御装置
JP2014054145A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106134056B (zh) 2019-01-22
US20170077712A1 (en) 2017-03-16
EP3125417B1 (en) 2020-05-13
CN106134056A (zh) 2016-11-16
US10312695B2 (en) 2019-06-04
EP3125417A4 (en) 2017-04-12
WO2015145805A1 (ja) 2015-10-01
JPWO2015145805A1 (ja) 2017-04-13
EP3125417A1 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183542B2 (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
EP3026806A1 (en) Dc-dc converter and display device having the same
JP5319986B2 (ja) パルス生成装置
JP4027874B2 (ja) クロック変更回路
US9035710B2 (en) PWM signal generating circuit, printer, and PWM signal generating method
US20180168012A1 (en) Phase controller apparatus and methods
JP4693653B2 (ja) タイミング信号の出力制御方法及びタイミングコントローラ
CN104376809A (zh) 源极驱动器与降低其中峰值电流的方法
US7764209B2 (en) Parallel data output control circuit and semiconductor device
TW201937468A (zh) 顯示裝置及其閘極驅動器
JP5764517B2 (ja) スイッチング電源装置及びそれを用いた電源システム
KR20200047847A (ko) 게이트 구동 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5052791B2 (ja) パルス生成装置及びパルス生成方法
CN102882261A (zh) 充电系统、数字接口电路及其控制方法
JP5163285B2 (ja) 制御装置及び照明器具
KR101768603B1 (ko) 주파수와 듀티가 변화하는 인버터 제어용 pwm 신호 발생기
WO2022137670A1 (ja) 設計支援装置、および設計支援プログラム
ITMI20120974A1 (it) Convertitore dc-dc e suo metodo operativo.
US10162631B2 (en) Micro controller unit
JP2009177278A (ja) A/d変換器
JP2012029263A (ja) タイマー回路及びそれを内蔵した半導体集積回路装置
JP6794309B2 (ja) 制御装置
CN107066064B (zh) 电源装置、用于电源装置的电源控制方法以及记录介质
US9798305B2 (en) Calculation device
JP2015008603A (ja) 降圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6183542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250