JP6183273B2 - カートリッジ - Google Patents

カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6183273B2
JP6183273B2 JP2014073651A JP2014073651A JP6183273B2 JP 6183273 B2 JP6183273 B2 JP 6183273B2 JP 2014073651 A JP2014073651 A JP 2014073651A JP 2014073651 A JP2014073651 A JP 2014073651A JP 6183273 B2 JP6183273 B2 JP 6183273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
engagement
opening
case
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014073651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196250A (ja
Inventor
豊 高際
豊 高際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014073651A priority Critical patent/JP6183273B2/ja
Priority to US14/582,890 priority patent/US9085166B1/en
Publication of JP2015196250A publication Critical patent/JP2015196250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183273B2 publication Critical patent/JP6183273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Description

本発明は、液体を収容する液体収容体がケース内に配置されたカートリッジに関する。
従来、ケースに液体収容体が収納されたカートリッジが知られている。例えば、特許文献1に記載のインクカートリッジは、液体であるインクを収容するインク袋と、インク袋を収容するケースとを備えている。インク袋には、インク袋に収容されたインクが取り出される口栓が設けられている。口栓は、口栓から一方向に突起する係合突起を有する。ケースは、係合孔を有する。口栓の係合突起がケースの係合孔に嵌合されることで、インクパックがケースに固定される。
特開2012−210729号公報
インクカートリッジに収容されたインクパックからインクを導出する場合、インクパックがケースに確実に固定されていることが望ましい。しかしながら、前記従来のインクパックは、1つの係合突起が口栓から突起し、係合突起がケースの係合孔と係合する構成である。この場合において、例えば口栓に対して力が加えられた場合、係合突起と係合孔との係合が解除され、インクパックがケースから外れる可能性があった。
本発明の目的は、液体収容体がケースから外れる可能性を低減するカートリッジを提供することである。
本発明に係るカートリッジは、液体収容体と、前記液体収容体を支持するケースとを備えたカートリッジであって、前記液体収容体は、可撓性を有し、液体を収容する液体収容部と、前記液体収容部に接続され、軸線方向に延びる口栓と、前記口栓に接続され、前記軸線方向に交わる方向に延びる第一係合部と、前記口栓を挟んで前記第一係合部とは反対側において前記口栓に接続され、前記軸線方向に交わる方向に前記第一係合部と対向して延び、前記第一係合部よりも短い長さであり、前記口栓に向かう方向に弾性変形する第二係合部とを備え、前記ケースは、前記第一係合部が係合する第一開口部と、前記第二係合部が弾性変形した状態で係合する第二開口部とを備えている。
この場合、第一係合部と第二係合部とが、口栓を挟んだ位置でケースに係合する。故に、従来のように、1つの係合突起が口栓から突起してケースの係合孔に係合する場合に比べて、口栓とケースとの係合が解除される可能性を低減できる。さらに、第二係合部が弾性変形した状態で第二開口部と係合する。即ち、第二係合部が弾性力を発揮した状態で、第二係合部と第二開口部とが係合している。このため、第二係合部が弾性変形しない状態で第二開口部と係合する場合に比べて、第二係合部、口栓、及び第一係合部が並ぶ方向に口栓がずれ難く、第一係合部と第一開口部との係合、及び、第二係合部と第二開口部との係合が解除され難い。故に、液体収容体がケースから外れる可能性を低減できる。
前記カートリッジにおいて、前記ケースは、前記液体収容体を支持し、前記軸線方向に延びる支持壁部を備え、前記第一開口部は前記支持壁部に設けられ、前記第二開口部は、前記支持壁部に接続された壁部である開口壁部に形成され、前記第一係合部は、前記支持壁部の液体収容体側の内面とは反対側の外面に係合する爪部である第一係合爪を備え、前記第二係合部は、前記開口壁部の内側に係合する爪部である第二係合爪を備えている。
この場合、第一係合爪が支持壁部の外面に係合するので、第一係合爪が設けられていない場合に比べて、支持壁部から離れる方向に口栓が移動して第一係合爪と第一開口部との係合が解除される可能性を低減できる。故に、口栓が支持壁部から浮いてしまう可能性を低減できる。また、第二係合爪が開口壁部と係合するので、第二係合爪が設けられていない場合に比べて、第二係合部と開口壁部との係合が解除される可能性を低減できる。故に、液体収容体がケースから外れる可能性を低減できる。
前記カートリッジにおいて、前記支持壁部における前記外面は、前記支持壁部から前記液体収容体に向かう方向に凹む2つの溝部を備え、前記第一開口部は前記2つの溝部の少なくとも一方に設けられ、前記第一係合爪は前記溝部における前記外面に係合し、前記開口壁部は、前記2つの溝部の少なくとも一方の前記内面側に設けられてもよい。この場合、第一係合爪が溝部に配置される。故に、カートリッジが机等の平面に置かれた場合に、第一係合部が平面に接触しない。このため、カートリッジを平面に置かれた場合に第一係合部が平面に当たり、第一係合爪が破損し、第一係合部とケースとの係合が解除される可能性を低減できる。故に、液体収容体がケースから外れる可能性を低減できる。
前記カートリッジは、前記口栓の外側の面に設けられた第一載置部であって、前記第一係合部と前記第二係合部とが対向する方向において、前記第一係合爪と前記第二係合爪との間の中心位置を含む位置に設けられた第一載置部を備え、前記支持壁部は前記第一載置部を支持する第一支持部を備えてもよい。この場合、第一載置部が、中心位置を含まない位置に設けられている場合に比べて、第一係合爪と第二係合爪とに作用する口栓を保持する力がより均等に分散される。このため、口栓が斜めに傾き難く、第一係合爪とケースとの係合、及び第二係合爪とケースとの係合が解除される可能性を低減できる。故に、液体収容体がケースから外れる可能性を低減できる。
前記カートリッジは、前記口栓の外側の面において、前記第一載置部に対して前記軸線方向側に設けられた第二載置部を備え、前記支持壁部は前記第二載置部を支持する第二支持部を備えてもよい。この場合、第一載置部と第二載置部の2つの載置部が設けられ、口栓が支持壁部に2か所で支持される。故に、一か所で支持される場合に比べて、口栓の姿勢が安定する。このため、第一係合爪とケースとの係合、及び第二係合爪とケースとの係合が解除される可能性を低減できる。故に、液体収容体がケースから外れる可能性を低減できる。
前記カートリッジは、前記第一係合部と前記第二係合部とを備え、前記口栓とは別体で形成され、前記口栓に取り付けられる取付部を備えてもよい。この場合、取付部が口栓とは別体で形成されているので、種々の口栓に容易に取り付けることができる。故に、液体収容体がケースから外れる可能性を低減できる口栓周辺の構造を容易に構成できる。
前記カートリッジは、電気基板を保持したホルダであって、前記取付部における前記第一係合部と前記第二係合部とが前記口栓から延びる方向である突出方向の反対方向側に装着されたホルダを備えてもよい。この場合、電気基板を保持したホルダが取付部に対して突出方向の反対側に配置されるので、電気基板を保持した状態の液体収容体を確実にケースに装着できる。
前記カートリッジにおいて、前記ホルダは、前記電気基板を露出するホルダ開口部と、前記ホルダ開口部の一対の端部の夫々から、前記突出方向に延びる係合部であるホルダ係合部と、前記ホルダ係合部の先端に設けられた爪部であるホルダ爪とを備え、前記取付部は、前記突出方向とは反対方向側に延びる一対の壁部である延伸壁部と、前記一対の延伸壁部の夫々に設けられた開口部である係合開口部とを備え、前記ホルダ爪は前記係合開口部に係合してもよい。この場合、ホルダ爪が係合開口部に係合しない場合に比べて、より確実に液体収容体に電気基板を保持させることができる。
前記カートリッジには、前記ホルダから前記軸線方向のうち一方向側に延びる延伸部と、前記延伸部から前記突出方向とは反対方向側に突起する突部とを備えてもよい。この場合、延伸部と突部とが設けられていない場合に比べて、作業者は、ホルダの向きを把握し易い。このため、ホルダが取付部に取り付けられる場合に、ホルダ及び電気基板が誤った向きに配置される可能性を低減できる。
プリンタ1の斜視図である。 カートリッジ3が装着されたカートリッジ装着部8の斜視図である。 カートリッジ装着部8の枠部38の斜視図である。 カートリッジ3の斜視図である。 第二ケース40が取り除かれたカートリッジ3の斜視図である。 液体が収容された液体収容体31の左側面図である。 取付部80が第一姿勢の場合の口栓ユニット7の斜視図である。 取付部80が第一姿勢の場合の口栓ユニット7の正面図である。 取付部80が第一姿勢の場合の口栓ユニット7の分解斜視図である。 取付部80が第一姿勢の場合の口栓ユニット7を含むカートリッジ3の縦断面図である。 ホルダ90の斜視図である。 取付部80が第二姿勢の場合の口栓ユニット7の正面図である。 取付部80が第二姿勢の場合の口栓ユニット7を含むカートリッジ3の縦断面図である。 第一ケース33の斜視図である。 第一ケース33の要部拡大図である。 カートリッジ装着部8に装着されたカートリッジ3の口栓70近傍を示す図である。 取付部801が第一姿勢の場合の変形例に係る口栓ユニット701の正面図である。 取付部801が第二姿勢の場合の変形例に係る口栓ユニット701の正面図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。まず、図1〜図3を参照して、プリンタ1の概略構成について説明する。以下の説明では、図1の上方、下方、右下方、左上方、右上方、及び左下方を、各々、プリンタ1の上方、下方、右方、左方、後方、及び前方と定義して説明する。
図1に示すように、プリンタ1は、印刷媒体であるTシャツ等の布帛(図示外)に対して、液体であるインクを吐出することで印刷を行うインクジェットプリンタである。プリンタ1は、紙等を印刷媒体としてもよい。本実施形態においては、プリンタ1は、互いに異なる5種のインク(ホワイト(W)、ブラック(K)、イエロー(Y)、シアン(C)、及びマゼンタ(M))を下方へ向けて吐出することで、印刷媒体にカラー画像の印刷を行うことができる。以下の説明では、5種のインクのうち、ホワイトのインクを白インクといい、ブラック、シアン、イエロー、及びマゼンタの4色のインクを総称する場合はカラーインクという。
プリンタ1は、筐体2、プラテン駆動機構6、プラテン5、トレイ4、枠体10、ガイドシャフト9、レール11、キャリッジ20、支持部(図示略)、ヘッドユニット100,200、駆動ベルト101、及び駆動モータ19を主に備える。
筐体2は、左右方向を長手方向とする略直方体状である。筐体2の右部の前側には、プリンタ1の操作を行うための操作部(図示略)が設けられている。操作部は、ディスプレイ及び操作ボタンを備える。ディスプレイは、各種情報を表示する。操作ボタンは、ユーザがプリンタ1の各種動作に関する指示を入力する際に操作される。
プラテン駆動機構6は、前後方向に延びる一対のガイドレール(図示略)を内部に備える。一対のガイドレールは、プラテン5、及びトレイ4を前後方向に搬送可能に支持する。プラテン駆動機構6は、後端部に設けられたモータ(図示外)を駆動源として、プラテン5及びトレイ4を、一対のガイドレールに沿って筐体2の前後方向に移動する。プラテン5は、筐体2の前後方向を長手方向とする平面視略長方形状の板状である。プラテン5は、後述する枠体10の下方に設けられている。プラテン5の上面には、例えばTシャツ等の布帛からなる印刷媒体が載置される。トレイ4は、平面視矩形状であり、プラテン5の下方に設けられている。トレイ4は、ユーザがTシャツ等をプラテン5に載置する際に、Tシャツのそで等を受けることで、当該そで等が筐体2内部に落ちないように保護する。
枠体10は、平面視略長方形状の枠状である。枠体10は、筐体2の上部に設置される。枠体10は、ガイドシャフト9と、レール11とを内側において夫々支持する。ガイドシャフト9は、左右方向に延びる軸部材である。レール11は、ガイドシャフト9に対向して配置され、左右方向に延びる棒状部材である。ガイドシャフト9とレール11とは、互いに前後方向に離間している。
キャリッジ20は、ガイドシャフト9に沿って左右方向に搬送可能に支持されている。ヘッドユニット100,200は、キャリッジ20に搭載される。ヘッドユニット100,200夫々の底面には、ヘッド部(図示略)が設けられている。該ヘッド部は複数個の微細なノズルを備えており、圧電素子の駆動によりノズルから下向きにインクの液滴を吐出する。
駆動ベルト101は、枠体10内側において、左右方向に沿って架け渡される帯状である。駆動ベルト101は、可撓性を有する樹脂製である。駆動モータ19は、枠体10の内側の前方右側に設けられる。駆動モータ19は、前後方向においてガイドシャフト9とレール11との間に設けられる。駆動モータ19は、正逆回転可能であり、駆動ベルト101を介して、キャリッジ20と連結されている。駆動モータ19が駆動ベルト101を駆動させると、キャリッジ20が左右方向(主走査方向)に往復移動し、ヘッドユニット100,200夫々のヘッド部が左右方向に往復移動する。プラテン5が、印刷媒体を前後方向(搬送方向、副走査方向)に搬送し、左右方向に往復移動するヘッド部からインクが吐出されることで、プリンタ1による印刷媒体への印刷が行われる。
プリンタ1の右側には、図2に示すカートリッジ装着部8が設けられている。カートリッジ装着部8は、図示略の筐体によって支持されている。ヘッドユニット100,200の夫々のヘッド部には、カートリッジ装着部8に装着されたカートリッジ3からインクが供給される。カートリッジ装着部8には、複数(本実施形態では、6つ)のカートリッジ3をセット可能である。
図3に示すように、カートリッジ装着部8の前部に設けられた枠部38には、カートリッジ3を出し入れ可能な上下方向に3列、左右方向に2列の開口部120A〜120Fが設けられている。上側4つの開口部120A〜120Dの下部には、上方に突起する突起部121が設けられている。下側2つの開口部120E,120Fの下部には、上方に突起する突起部122が設けられている。左右方向において、突起部121の位置は、突起部122の位置より右側である。カートリッジ3がカートリッジ装着部8に装着される場合、カートリッジ3の溝部361(図4参照、後述)が突起部121を通り、溝部362(図4参照、後述)が突起部122を通る。カートリッジ3がカートリッジ装着部8に装着されると、カートリッジ3に収容された液体収容体31の口栓70(図7参照、後述)に配置されたゴム栓(図示略)に、液体収容体31から液体を導出するための中空針106(図16参照)が刺さる。これによって、カートリッジ3はカートリッジ装着部8にセットされる。
図4〜図16を参照し、カートリッジ3について説明する。以下の説明では、図4の上方、下方、右下方、左上方、右上方、及び左下方を、各々、カートリッジ3の上方、下方、前方、後方、右方、及び左方と定義して説明する。図4及び図5に示すように、カートリッジ3は、液体収容体31と、液体収容体31を内部に収容するケース32とを備えている。
図5に示すように、液体収容体31は、液体収容袋13及び口栓ユニット7を備えている。図6に示すように、液体収容袋13は、可撓性を有する長方形状の樹脂性の2枚のシート13A、13Bを、夫々の一面同士が対向した状態で重ね合わせ、周縁部分を熱溶着(熱シール)することで形成された袋状の容器である。液体収容袋13の内部には、種々の液体が収容される。本実施形態における液体は、インクであるとする。液体収容袋13に収容されたインクの残量が多い場合、図6に示すように、シート13A、13Bは互いに離れる方向に湾曲する。一方、インクの残量が少ない場合、シート13A、13B間の距離が狭まって互いに接触する方向に撓む。なお、図6以外の液体収容袋13は、インクが収容されていない状態で示しているが、実際には、インクが収容されている。また、図16においては、液体収容袋13の図示を省略している。
口栓ユニット7の概略構成について説明する。図6及び図7に示すように、口栓ユニット7が有する口栓70は、液体収容袋13に接続され、軸線X方向である前後方向に延びる。軸線X方向は、液体収容袋13の長手方向と略平行である。図7及び図8に示すように、口栓70には、第一突出部83と第二突出部85とが接続されている。第一突出部83は、口栓70の右側に設けられている。第二突出部85は、口栓70を挟んで第一突出部83とは反対側である左側に設けられている。第一突出部83と第二突出部85とは、左右方向において互いに対向し、軸線X方向に直交する方向である下方に延びる。以下の説明では、第一突出部83と第二突出部85が互いに対向して延びる下方向を「突出方向」という場合がある。第二突出部85の突出方向の長さは、第一突出部83の突出方向の長さより短い。第一突出部83がケース32の第一開口部372(後述)に係合し、第二突出部85がケース32の第二開口部391(後述)に係合することで、液体収容体31がケース32に装着される(図10参照)。
図7〜図11を参照して、口栓ユニット7の詳細構成について説明する。図7〜図9に示すように、口栓ユニット7は、口栓70、取付部80、ホルダ90、電気基板98、及びネジ99(図9参照)が組合わせれて形成されている。図9に示すように、口栓70は軸線X方向に延びる円筒状の本体部711を備えている。本体部711は、軸線X方向に本体部711を貫通する中空部712を備えている。中空部712は、液体収容袋13の内部と液体収容体31の外部とを連通する。図示しないが、中空部712の軸線X方向の一部には、ゴム栓が配置されており、液体収容袋13内のインクが漏れないように封止されている。
本体部711の前側の先端部713は、軸線X方向に延びる円筒状である。先端部713の後側には、支持部72と第一載置部74とが設けられている。支持部72は、取付部80を支持する部位である。支持部72は、平面部721、支持腕73、凸部728、及び円筒部724を備える。平面部721は、本体部711の上面に設けられた平面部である。円筒部724は、本体部711の右側に設けられ、上下方向に延びる。円筒部724の先端部726は、先端部726より下側の部位の径より小さい。円筒部724は、上面から下方に向かうネジ溝725を備えている。凸部728は、平面部721の左部に設けられている。凸部728は、上方に突出し、上端が丸みを有した円柱部である。
支持腕73は、前後方向に互いに対向する第一腕部731と第二腕部732とを備えている。第一腕部731及び第二腕部732は、本体部711から左方に突出し、左端が上方に延びる。第一腕部731の左上端には、第二腕部732側である後側に延びる壁部733が設けられている。第二腕部732の左上端には、第一腕部731側である前側に延びる壁部734が設けられている。支持部72が取付部80を支持する態様については後述する。
図9及び図10に示すように、第一載置部74は、口栓70の外側の面に設けられている。より詳細には、本体部711における先端部713の後側の下部から、平面視矩形状の周囲を形成する壁部741が突出する。第一載置部74は、壁部741の下端であり、第一突出部83と第二突出部85とが対向する左右方向に延びる平面部である。
図9に示すように、口栓70において、第一載置部74に対して軸線X方向の後側には、第二載置部75が設けられている。第二載置部75は、本体部711の周囲が径方向外側に突出することで形成されている。第二載置部75の下端が、後述する第二支持部347(図15参照)によって支持される。口栓70において、第二載置部75の後側には、接続部76が設けられている。接続部76は、周囲に径方向に突出する凸部761を複数備える。図6に示すように、接続部76がシート13Aとシート13Bとに挟まれ、且つシート13Aとシート13Bとが接続部76に熱溶着されることで、本体部711が液体収容袋13に固定されている。
取付部80について説明する。図9に示すように、取付部80は、口栓70とは別体で形成され、口栓70に取り付けられる部材である。取付部80は、土台部81、第一突出部83、第二突出部85、及び壁部87を備えている。取付部80は、第一姿勢(図7〜図10参照)と、第二姿勢(図12及び図13参照)との間で切り替え可能である。図7〜図10に示す取付部80の第一姿勢は、第一突出部83が口栓70に対して右側に位置し、第二突出部85が口栓に対して左側に位置する姿勢である。図12及び図13に示す取付部80の第二姿勢は、第一突出部83が口栓70に対して左側に位置し、第二突出部85が口栓70に対して左側に位置する姿勢である。以下の説明では、第一姿勢の取付部80について説明する。
図9に示すように、土台部81は、左右方向に延びる平面視矩形状であり、上面がやや下方に凹んだ板状部である。土台部81の前部及び後部には、左右方向に亘って上方に突出する凸部818が設けられている。凸部818は、後述するホルダ90を位置決めする。
壁部87は、土台部81の上面中央を平面視矩形状に取り囲み、突出方向の反対方向である上方に延びる。壁部87のうち、左右一対の壁部を延伸壁部871,872という。左側の延伸壁部871の下端部には、左側面視矩形状の開口部である係合開口部873が設けられている。右側の延伸壁部872の下端部には、右側面視矩形状の開口部である係合開口部874が設けられている。後述する一対のホルダ爪915は、係合開口部873,874に係合する。
土台部81には、係合開口部873,874に夫々連接され、土台部81を上下方向に貫通する平面視矩形状の矩形孔部811、812が設けられている。土台部81の左部には、土台部81を上下方向に貫通する平面視円形の係合孔部813が設けられている。矩形孔部811と係合孔部813との間には、土台部81を上下方向に貫通し、矩形孔部811と係合孔部813とを左右方向に連通する連通部815が設けられている。土台部81の右部には、土台部81を上下方向に貫通する平面視円形の係合孔部814が設けられている。矩形孔部812と係合孔部814との間には、土台部81を上下方向に貫通し、矩形孔部812と係合孔部814とを左右方向に連通する連通部816(図10参照)が設けられている。
第一突出部83は、土台部81の右端部に接続されている。第一突出部83は、右面が上下方向に亘って左方に凹んだ凹部837を備える壁部である。図8及び図9に示すように、第一突出部83は、延伸部831,832,833、及び2つの第一係合爪834を備えている。延伸部831は、土台部81の右端部から下方に延びる。取付部80が口栓70に取り付けられた状態において、延伸部831の下端の上下方向の位置は、口栓70の本体部711の前面視中央と略同じ位置である(図8及び図10参照)。
延伸部832は、延伸部831の下端から右斜め下方に延びる。取付部80が口栓70に取り付けられた状態において、延伸部832の下端の上下方向の位置は、壁部741の上下方向中央の位置である(図10参照)。延伸部833は、延伸部832の下端から下方に延びる。取付部80が口栓70に取り付けられた状態において、延伸部833の下端の上下方向の位置は、第一載置部74より下方である(図10参照)。
2つの第一係合爪834は、延伸部833の下端部における前後の端部の夫々から右方に突起する(図8〜図10参照)。第一係合爪834は、ケース32の支持壁部34における外面345のうち、溝部362(後述)に係合する(図10参照)。
図8及び図9に示すように、第二突出部85は、土台部81の左端部に接続されている。第二突出部85は、板状部材によって形成されており、口栓70に向かう右方向に弾性変形する。第二突出部85は、突出方向に延び、突出方向の端部で屈曲して反対側である上側に延びる。より詳細には、第二突出部85は、延伸部851,852,853、突出部854、湾曲部855、及び2つの第二係合爪856を備えている。延伸部851は、土台部81の左端部から下方に延びる。湾曲部855は、延伸部851の下端から弧状に左方に湾曲する。湾曲部855の下端は、第二突出部85の下端を形成する。第二突出部85の下端の上下方向の位置は、第一突出部83の延伸部833の上端の位置と略同じである(図8及び図10参照)。即ち、第二突出部85の突出方向の長さは、第一突出部83の突出方向の長さより短い。このため、図8に示すように、上下方向において、口栓70の先端部713の正面視中央から第二突出部85の下端までの長さL2が、口栓70の先端部713の正面視中央から第一突出部83の下端までの長さL1より短くなる。
図8及び図9に示すように、延伸部852は、湾曲部855の左端から左斜め上方に延びる。延伸部852の上端の上下方向の位置は、口栓70の本体部711の前面視中央よりやや上側である(図8参照)。延伸部853は、延伸部852の上端から上方に延びる。延伸部853の上端の上下方向の位置は、土台部81の上下方向中央の位置よりやや上側である(図8参照)。突出部854は、延伸部853の上端から左方に突出する。
2つの第二係合爪856は、延伸部852の上端の前後の端部から左方に突起する。第二係合爪856は、ケース32の第二開口部391(後述)の内側に係合する(図10参照)。図8に示すように、第一突出部83と第二突出部85とが対向する左右方向において、口栓70の本体部711及び第一載置部74(図10参照)は、第一係合爪834からの距離と第二係合爪856からの距離とが同じ距離L3となる位置を含む。即ち、口栓70及び第一載置部74は、第一係合爪834と第二係合爪856との間の中心位置を含む位置に設けられている。
図9に示すように、ネジ99は、頭部991と軸部992とを備えている。電気基板98は、平面視略矩形状の板状である。電気基板98の底面には、電子部品981が実装されている(図10参照)。電子部品981は、例えば、液体収容体31に収容されているインクの種類等が記憶されるメモリ等を含む。電気基板98の上面には、図示しない複数の電極が設けられている。
ホルダ90について説明する。図7に示すように、ホルダ90は、電気基板98を保持し、取付部80における突出方向の反対方向側である上側に装着される。図9及び図11に示すように、ホルダ90は、上壁部91、周壁部92、ホルダ係合部912,913(図11参照)、延伸部93、及び突起部94を備えている。上壁部91は、左右方向に長い平面視矩形状であり、ホルダ90の上面を形成する。上壁部91の左右方向中央部には、上壁部91を上下方向に貫通するホルダ開口部911が設けられている。ホルダ開口部911は、平面視で矩形状の四隅が内側に突出した形状を有する。ホルダ開口部911は、電気基板98の上面を露出させる(図7参照)。
周壁部92は、上壁部91の周囲から下方に延びる壁部である。図11に示すように、ホルダ係合部912,913は、ホルダ開口部911の左右一対の端部から、突出方向である下方に延びる係合部である。左側のホルダ係合部912の先端には、ホルダ係合部913側である右側に突出する爪部であるホルダ爪914が設けられている。右側のホルダ係合部913の先端には、ホルダ係合部912側である左側に突出する爪部であるホルダ爪915が設けられている。
延伸部93は、上壁部91の後端から、軸線X方向のうち後側に延びる板状部である。延伸部93の平面視中央部には、矩形状に延伸部93を貫通する貫通孔931が設けられている。貫通孔931が設けられていることよって、貫通孔931が設けられていない場合に比べ、延伸部93が湾曲し易くなる。突起部94は、延伸部93の後端から、突出方向の反対方向側である上側に突起する。
口栓ユニット7の組み立て態様について説明する。本実施形態では、液体収容袋13に収容されているインクが、カラーインクである場合、取付部80が第一姿勢に設定される。液体収容袋13に収容されているインクが白インクである場合、取付部80が第二姿勢に設定される。口栓ユニット7の組み立ては、例えば、液体収容体31の生産工場において行われる。
図9及び図10を参照して、取付部80が第一姿勢に設定される場合の組み立て態様について説明する。まず、取付部80が口栓70の支持部72に配置される。詳細には、土台部81の底面が、口栓70の平面部721に支持される。土台部81に接続された第二突出部85の延伸部851の上端が、第一腕部731と第二腕部732とに挟まれた位置、且つ、壁部733と壁部734との下側の位置に配置される。連通部815に凸部728が挿通される。円筒部724の先端部726が、土台部81の係合孔部814に挿通される。ネジ99が土台部81の上側から円筒部724のネジ溝725と締結される。円筒部724における先端部726より下側の部位と、ネジ99の頭部991との間で土台部81が挟まれ、土台部81が支持部72に固定される。以上のように、取付部80が口栓70の支持部72に配置される。
電気基板98がホルダ90のホルダ開口部911の下側に配置され、ホルダ係合部912とホルダ係合部913との間で保持される(図11参照)。電気基板98を保持したホルダ90が、土台部81の上側に配置される。このとき、図10に示すように、ホルダ90のホルダ係合部912が、取付部80の延伸壁部871の左側に配置され、且つ、ホルダ爪914が、係合開口部873に係合する。ホルダ90のホルダ係合部913が、取付部80の延伸壁部872の右側に配置され、且つ、ホルダ爪915が、係合開口部874に係合する。電気基板98は、上壁部91の底面と壁部87(図9参照)の上端との間で挟持される。これによって、図7、図8、及び図9に示すように、取付部80が第一姿勢の口栓ユニット7の完成体が得られる。
取付部80が第二姿勢に設定される場合の組み立て態様について説明する。図12及び図13に示すように、取付部80が第二姿勢に設定される場合、図9に示す取付部80が左右方向に反転して口栓70に取り付けられる。まず、取付部80が口栓70の支持部72(図9参照)に配置される。詳細には、土台部81の底面が、口栓70の平面部721(図9参照)に支持される。土台部81に接続された第一突出部83の延伸部831の上端が、第一腕部731と第二腕部732とに挟まれた位置、且つ、壁部733と壁部734との下側の位置に配置される。連通部816に凸部728が挿通される。円筒部724の先端部726が、土台部81の係合孔部813に挿通される。ネジ99が土台部81の上側から円筒部724のネジ溝725と締結される。円筒部724における先端部726より下の部位と、ネジ99の頭部991との間で土台部81が挟まれ、土台部81が支持部72に固定される。以上のように、取付部80が口栓70の支持部72に配置される。
第一姿勢の場合と同様に、電気基板98を保持したホルダ90が、土台部81の上側に配置される。このとき、図13に示すように、ホルダ90のホルダ係合部912が、取付部80の延伸壁部872の左側に配置され、且つ、ホルダ爪914が、係合開口部874に係合する。ホルダ90のホルダ係合部913が、取付部80の延伸壁部871の右側に配置され、且つ、ホルダ爪915が、係合開口部873に係合する。これによって、図12に示すように、取付部80が第二姿勢の口栓ユニット7の完成体が得られる。
ケース32について説明する。図4及び図5に示すように、ケース32は、第一ケース33と第二ケース40とを含む。第一ケース33は、液体収容体31を支持する。第二ケース40は、第一ケース33の上側に配置され、第一ケース33に対して着脱可能である。
第一ケース33について詳述する。図14に示すように、第一ケース33は、支持壁部34、左壁部332、右壁部333、後壁部334を備えている。支持壁部34は、液体収容体31を支持する平面視矩形状の壁部であり、軸線X方向である前後方向に延びる。左壁部332、右壁部333、及び後壁部334は、夫々、支持壁部34の左端部、右端部、及び後端部から上方に延びる。第一ケース33の前端部には壁部が設けられておらず、開口している。
支持壁部34の前端部における左右方向中央には、平面視矩形状に後方に向かって凹んだ凹部341が設けられている。支持壁部34における液体収容体31側である上側の面を内面344という。支持壁部34における内面344の反対側の面を外面345という。外面345には、2つの溝部361,362が設けられている。2つの溝部361,362は、支持壁部34から液体収容体31に向かう方向である上方向に凹み、軸線X方向に延びる。溝部361は、凹部341の左側に設けられ、支持壁部34の前端から後端のやや前側まで延びる。溝部362は、凹部341の右側に設けられ、支持壁部34の前端から後端のやや前側まで延びる。内面344における溝部361,362の上側の部位は、外面345に溝部361,362が設けられることによって、上方に突出している。
図10及び図15に示すように、溝部361,362の前部には、夫々、第一開口部371,372が設けられている。言い換えると、第一開口部371,372は、支持壁部34における軸線X方向の一端側である前部に設けられている。第一開口部371,372は、支持壁部34を上下方向に貫通する平面視矩形状の開口部である。2つの第一開口部371,372のうち、一方の第一開口部372は、取付部80が第一姿勢にある場合における第一突出部83に対応する位置に設けられている(図10参照)。他方の第一開口部371は、取付部80が第二姿勢にある場合における第一突出部83に対応する位置に設けられている(図13参照)。液体収容体31が第一ケース33に装着された場合、第一突出部83が第一開口部371又は第一開口部372から突出する(図10及び図13参照)。
図15に示すように、溝部361,362における内面344側には、開口壁部381,382が上方に向けて設けられている。溝部361側の開口壁部381は、右側に、右側面視矩形状の第二開口部391を備えている(図10及び図15参照)。溝部362側の開口壁部382は、左側に、左側面視矩形状の第二開口部392を備えている。第一開口部371,372は、夫々、第二開口部391,392の内側に位置している(図10及び図15参照)。
2つの開口壁部381,382のうち、一方の開口壁部381は、取付部80が第一姿勢にある場合における第二突出部85に対応する位置に設けられている(図10参照)。他方の開口壁部382は、取付部80が第二姿勢にある場合における第二突出部85に対応する位置に設けられている(図13参照)。
支持壁部34において凹部341の後側、且つ、左右方向における溝部361と溝部362との間には、平面である第一支持部346が設けられている。第一支持部346は、口栓ユニット7の第一載置部74を支持する部位である(図10及び図13参照)。
第一支持部346の後側には、口栓70の第二載置部75を支持する第二支持部347が設けられている。第二支持部347は、支持壁部34から上方に延びる左右方向に長い壁部であり、その上端が正面視U字状に下方に凹んでいる。第二支持部347の前後方向中央部には、左右方向に亘って下方に凹んだ凹部348が設けられている。第二支持部347の凹部348に、口栓70の第二載置部75の下端が配置されることで、口栓70が支持される(図16参照)。
第二ケース40について説明する。図4に示すように、第二ケース40は、上壁部401、左壁部402、及び右壁部403を備えている。上壁部401は、支持壁部34に上下方向に対向し、軸線X方向である前後方向に延びる。左壁部402及び右壁部403は、夫々、上壁部401の左端部及び右端部から下方に延びる。第二ケース40の前端部には壁部は設けられておらず、開口している。また、第二ケース40の後端部には壁部は設けられておらず、開口している。第二ケース40が第一ケース33に装着された場合、左壁部402及び右壁部403は、夫々、左壁部332及び右壁部333の外側に位置する。
ケース32に液体収容体31を装着し、カートリッジ装着部8に装着する態様について説明する。例えば、カートリッジ3の生産工場においてカートリッジ3が生産される場合に、また、プリンタ1を使用する工場又は家庭において、液体収容体31がケース32に装着される。また、例えば、プリンタ1を使用する工場又は家庭において、カートリッジ3内の液体収容体31を交換する場合に、使用済みの液体収容体31がケース32から取り外された後、新たな液体収容体31がケース32に装着される。
取付部80が第一姿勢に設定された液体収容体31がケース32に装着される場合について説明する。作業者は、液体収容体31の口栓ユニット7を把持し、指で第二突出部85の突出部854の左面を右側に押し、第二突出部85を口栓70側に弾性変形させる。そして、第一ケース33の上方から、液体収容体31を第一ケース33に配置する。このとき、図10に示すように、第一突出部83は第一開口部372から下方に突出し、下端部が溝部362内に配置される。第一突出部83の第一係合爪834が、溝部362における外面345側に係合する。第一載置部74及び第二載置部75が、夫々、第一支持部346及び第二支持部347に支持される。第二突出部85の第二係合爪856が、第二開口部391に係合する。第二突出部85は、弾性変形した状態で第二開口部391に係合する。これによって、液体収容体31が第一ケース33に配置される。
なお、第一載置部74及び第二載置部75が第一支持部346及び第二支持部347に支持されるので、作業者は、口栓ユニット7を下方に押し付けながら第一突出部83と第二突出部85とを第一ケース33に係合させることができる。よって、第一載置部74及び第二載置部75の少なくとも一方が支持されない場合に比べて、容易に液体収容体31を第一ケース33に配置することができる。
取付部80が第二姿勢(図12参照)の場合、第一突出部83と第二突出部85との位置関係が、図10に示す場合と比べて左右反転する。より詳細には、図13に示すように、第一突出部83は第一開口部371から下方に突出し、下端部が溝部361内に配置される。第一突出部83の第一係合爪834が、溝部361における外面345側に係合する。第二突出部85の第二係合爪856が、第二開口部392に係合する。第二突出部85は、弾性変形した状態で第二開口部392に係合する。このように、取付部80が第一姿勢と第二姿勢のどちらであっても、1種類の第一ケース33に対して、液体収容体31が装着される。
液体収容体31が第一ケース33に配置された後、第二ケース40が、第一ケース33の上側に配置される。これによって、カートリッジ3の完成体が得られる。
作業者は、完成したカートリッジ3をカートリッジ装着部8に装着する。作業者は、カートリッジ3を前端をカートリッジ装着部8に向けて、カートリッジ装着部8の開口部120A〜120F(図3参照)のいずれかに挿入する。液体収容袋13内の液体がカラーインクである場合、図10に示すように、取付部80が第一姿勢であり、第一ケース33における第一開口部372から第一突出部83が突出する。このため、溝部362に第一突出部83が位置する。一方、溝部361には、第一突出部83が位置しない。よって、カートリッジ3がカラーインクを配置する開口部120A〜120D(図3参照)のいずれかから挿入された場合、突起部121が溝部361内に配置され、カートリッジ3が位置決めされつつ、スムーズに挿入される。なお、図10には、溝部361内に配置される突起部121を点線で示している。
作業者が誤ってカートリッジ3を白インクを配置する開口部120E又は開口部120F(図3参照)から挿入した場合、突起部122が溝部362内に配置され、挿入時に第一突出部83に当接する。このため、作業者は、カートリッジ3を開口部120E,120Fに挿入することができない。よって、カートリッジ3は、カラーインクが収容された液体収容体31が装着されたカートリッジ3を、作業者が誤って開口部120E,120Fからカートリッジ装着部8に装着することを制限できる。なお、図10には、溝部362内に配置され、第一突出部83に当接する突起部122を点線で示している。
また、白インクを収容した液体収容体31をケース32に装着すべきところ、作業者が誤ってカラーインクを収容した液体収容体31をケース32に装着する場合がある。この場合においても、取付部80が第一姿勢であり、第一ケース33における第一開口部372から第一突出部83が突出する。よって、白インクを配置する開口部120E又は開口部120F(図3参照)からカートリッジ3を挿入した場合、突起部122が溝部362内に配置され、挿入時に第一突出部83に当接する。このため、作業者は、カートリッジ3を開口部120E,120Fに挿入することができず、白インクではない液体収容体31を誤ってケース32に装着したことに気づくことができる。よって、カートリッジ3は、作業者が誤った種類の液体収容体31をケース32に装着することを制限できる。
液体収容袋13内の液体が白インクである場合、図13に示すように、取付部80が第二姿勢であり、第一ケース33における第一開口部371から第一突出部83が突出する。このため、溝部361に第一突出部83が位置する。一方、溝部362には、第一突出部83が位置しない。よって、カートリッジ3が白インクを配置する開口部120E又は開口部102F(図3参照)から挿入された場合、突起部122が溝部362内に配置され、カートリッジ3が位置決めされつつ、スムーズに挿入される。なお、図13には、溝部362内に配置される突起部122を点線で示している。
作業者が誤ってカートリッジ3をカラーインクを配置する開口部120A〜120D(図3参照)のいずれかから挿入した場合、突起部121が溝部361内に配置され、挿入時に第一突出部83に当接する。このため、カートリッジ3を開口部120A〜120Dに挿入することができない。よって、カートリッジ3は、白インクが収容された液体収容体31が装着されたカートリッジ3を、作業者が誤って開口部120A〜120Dからカートリッジ装着部8に装着することを制限できる。なお、図13には、溝部361内に配置され、第一突出部83に当接する突起部121を点線で示している。
また、カラーインクを収容した液体収容体31をケース32に装着すべきところ、作業者が誤って白インクを収容した液体収容体31をケース32に装着する場合がある。この場合においても、取付部80が第二姿勢であり、第一ケース33における第一開口部371から第一突出部83が突出する。よって、カラーインクを配置する開口部120A〜120D(図3参照)からカートリッジ3を挿入した場合、突起部121が溝部361内に配置され、挿入時に第一突出部83に当接する。このため、作業者は、カートリッジ3を開口部120A〜120Dに挿入することができず、カラーインクではない液体収容体31を誤ってケース32に装着したことに気づくことができる。よって、カートリッジ3は、作業者が誤った種類の液体収容体31をケース32に装着することを制限できる。
図16に示すように、カートリッジ3がカートリッジ装着部8に装着されると、カートリッジ3の前端の開口部からカートリッジ3の内部に配置されたカートリッジ装着部8の係合部105が、ホルダ90の突起部94に係合する。これによって、カートリッジ装着部8においてカートリッジ3の後方への移動が制限される。なお、カートリッジ装着部8の係合部105(図16参照)に突起部94が係合する過程において、係合部105に対して延伸部93が下方に湾曲し、係合部105との係合がスムーズに行われる。
また、カートリッジ装着部8に設けられた電極(図示略)がホルダ開口部911から露出する電気基板98(図7参照)の上面の電極(図示略)に当接し、プリンタ1のCPU(図示略)と電子部品981(図10参照)とが電気的に接続される。このため、プリンタ1のCPUは、例えば、インクの種類を特定できる。また、液体収容体31の中空部712内に配置されたゴム栓(図示外)に、液体収容体31から液体を導出するための中空針106が刺さる。中空針106にはインクが流通する孔が設けられており、液体収容袋13内のインクは、中空針106を通ってヘッド部(図示略)に供給される。
以上のように、本実施形態におけるカートリッジ3が形成され、カートリッジ装着部8に装着される。本実施形態では、図8及び図12に示すように、口栓70を挟んで対向する第一突出部83と第二突出部85が設けられ、第二突出部85の長さが第一突出部83より短い。このため、口栓70を中心にして、長さの異なる第一突出部83と第二突出部85との位置関係を確認することで、2つの種類の液体を判別することができる。本実施形態では、図8に示すように、口栓70から見て右側が第一突出部83、左側が第二突出部85である場合、液体収容袋13にはカラーインクが収容されている。また、図12に示すように、口栓70から見て右側が第二突出部85、左側が第一突出部である場合、液体収容袋13には白インクが収容されている。作業者は、口栓70と2つの突出部83,85の位置関係を確認し、口栓70から見て左側の突出部が短ければ、カラーインクが収容されていることを判別できる。また、作業者は、口栓70から見て右側の突出部が短ければ、白インクが収容されていることを判別できる。また、第一突出部83と第二突出部85の長さの差を変えることで、複数種類の液体を判別することができる。
また、液体収容体31を第一ケース33に装着する場合、作業者は、口栓70を把持して第一突出部83と第二突出部85とを第一ケース33に係合させる。本実施形態では、把持した口栓70を確認することで、容易にインクの種類を判別することができる。このため、例えば、液体収容袋13にインクの種類を示すラベルを貼り付ける必要が無く、また、液体収容袋13にインクの種類を示すラベルが貼り付けられている場合に、ラベルを確認する作業をしなくてもよい。よって、作業者は、液体収容体31の口栓70を把持し、インクの種類を確認して第一ケース33に装着する一連の作業を容易に行うことができる。
また、第一突出部83と第二突出部85とは、液体であるインクの種類を判別可能にする部位であり、且つ、第一ケース33に係合する部位である。故に、インクの種類を判別可能にする部位と第一ケース33に係合する部位とを別々に設ける場合に比べてコストダウンすることができる。
また、第二突出部85が単に軸線X方向に交わる方向に直線状に延びる壁部であるのではなく、軸線X方向に交わる方向(本実施形態では、下方向)の端部で屈曲して反対側(上側)に延びる構造を有するので、作業者が第二突出部85に着目し易い。故に、作業者は液体収容袋13に収容された2つの種類の液体である白インクとカラーインクとを容易に判別することができる。
また、図7に示すように、第一突出部83と第二突出部85とが対向する左右方向に延びる平面部である第一載置部74が設けられているので、左右方向に延びる第一載置部74の上下方向の位置を基準にして、第一突出部83と第二突出部85との長さを確認できる。故に、平面部である第一載置部74が設けられていない場合に比べて、作業者は第一突出部83と第二突出部85との長さの差を確認し易い。故に、作業者は、さらに容易に、液体の種類を判別することができる。
また、平面部である第一載置部74が設けられているので、第一載置部74によって口栓70を支持することができる。故に、液体収容体31を、カートリッジ3の第一ケース33に装着した時に、第一載置部74が第一ケース33に支持され、液体収容体31の姿勢が安定する。よって、第一ケース33に第一載置部74が支持された状態でも、作業者は第一突出部83と第二突出部85との長さの差を確認し易い。故に、作業者は、容易に、液体の種類を判別することができる。
また、取付部80は、第一姿勢と第二姿勢とにおいて口栓70に係合する部位である係合孔部813,814を備えている。このため、1種類の取付部80を用いて、口栓70に係合する姿勢を第一姿勢と第二姿勢との間で切り替えることで、口栓70に対する第一突出部83と第二突出部85との位置関係を切り替えることができる。よって、液体の種類を判別することができる2種類の液体収容体31を容易に製造することができる。また、第一突出部83と第二突出部85とが口栓70と一体的に形成され、第一突出部83と第二突出部85とを入れ替えた2種類の口栓70を製造する場合に比べて、コストダウンすることができる。
図8に示すように、取付部80が第一姿勢である場合における第一突出部83と口栓70との間の距離、より詳細には、第一突出部83の左右方向の中心と口栓70の右端部との間の距離を、第一距離L4とする。取付部80が第一姿勢である場合における第二突出部85と口栓70との間の距離、より詳細には、第二突出部85の左右方向の中心と、口栓70の左端部との間の距離を第二距離L5とする。図12に示すように、取付部80が第二姿勢である場合、第一突出部83は、口栓70からの距離が第二距離L5となる位置を含む。第二突出部85は、口栓70からの距離が第一距離L4となる位置を含む。
このため、取付部80が第一姿勢と第二姿勢との間で切り替わっても、2つの突出部83,85とが対向する左右方向において、口栓70と2つの突出部83,85との位置関係が略同じである。故に、作業者は、2つの突出部83,85が対向する左右方向における、口栓70と2つの突出部83,85の位置関係を考慮することなく、2つの突出部83,85の突出方向の長さの違いに着目することができる。故に、作業者は、第一突出部83と第二突出部85との長さの違いに着目し易くなり、液体収容体31に収容されたインクの種類を容易に判別できる。
また、第一突出部83が第一開口部371,372から突出する(図10及び図13参照)。例えば、図10に示すように、取付部80が第一姿勢である場合、第一ケース33における右側の第一開口部372から第一突出部83が突出する。作業者は、第一開口部372から突出する第一突出部83を、第一ケース33の外側から目視で確認することで、カラーインクが充填された液体収容体31が内側に配置されたカートリッジ3であることを確認できる。図13に示すように、取付部80が第二姿勢である場合、第一ケース33における左側の第一開口部371から第一突出部83が突出する。作業者は、第一開口部371から突出する第一突出部83を、第一ケース33の外側から目視で確認することで、白インクが充填された液体収容体31が内側に配置されたカートリッジ3であることを確認できる。このように、第一ケース33から突出する第一突出部83の位置を確認することで、液体収容袋13に収容されたインクの種類を判別できる。よって、作業者は、第二ケース40を第一ケース33から取り外してインクの種類を確認する必要がない。
また、図10及び図13に示すように、第一開口部371,372から突出する第一突出部83及び第一係合爪834は、溝部361,362に配置される。このため、第一突出部83及び第一係合爪834が支持壁部34の下端から下方に突出しない。故に、カートリッジ3が机等の平面に置かれた場合に、第一突出部83及び第一係合爪834が平面に接触しない。このため、カートリッジ3が平面に置かれた場合に第一突出部83又は第一係合爪834が平面に当たり、第一突出部83又は第一係合爪834が破損する可能性を低減できる。故に、第一突出部83が破損することで液体収容袋13に収容されたインクの種類が判別できなくなる可能性を低減できる。また、第一係合爪834が破損し、第一係合爪834と第一ケース33との係合が解除される可能性を低減できる。故に、液体収容体31が第一ケース33から外れる可能性を低減できる。また、第一突出部83又は第一係合爪834が机等の平面に当たり、カートリッジ3の姿勢が安定しなくなる可能性を低減できる。
また、第二突出部85が第二開口部391,392に係合するので、第二突出部85が第二開口部391,392に係合しない場合に比べて、液体収容体31が第一ケース33から外れに難くなる。また、第二突出部85は、板状に形成されて軸線方向に直交する方向である下方向に延び、下端部で屈曲して反対側に延びる構造を有するので、弾性変形可能である。このため、弾性力を発揮した状態で、第二突出部85が第二開口部391,392に係合可能である。よって、第二突出部85が弾性変形しない場合に比べて液体収容体31が第一ケース33から外れ難くなる。液体収容体31が第一ケース33から外れ難くなるので、第一突出部83がより確実に第一開口部371,372から突出する。故に、第一突出部83が第一開口部371,372から突出せず、液体の種類が判別できなくなる可能性を低減できる。
また、本実施形態では、第一係合爪834及び第二係合爪856が設けられているので、第一係合爪834及び第二係合爪856が設けられていない場合に比べて、液体収容体31が第一ケース33から外れ難くなる。このため、第一突出部83がより確実に第一開口部371,372から突出する。故に、第一突出部83が第一開口部371,372から突出せず、液体収容袋13に収容されているインクの種類が判別できなくなる可能性を低減できる。
また、図10に示すように、口栓70及び第一載置部74は、第一係合爪834と第二係合爪856との間の中心位置を含む位置に設けられている。このため、口栓70又は第一載置部74が、第一係合爪834と第二係合爪856との間の中心位置を含まない位置に設けられている場合に比べて、第一係合爪834と第二係合爪856とに作用する口栓70を保持する力がより均等に分散される。このため、口栓70が斜めに傾き難く、第一係合爪834と第一ケース33との係合、及び第二係合爪856と第一ケース33との係合が解除される可能性を低減できる。故に、液体収容体31が第一ケース33から外れる可能性を低減できる。よって、第一突出部83はより確実に第一開口部371,372から突出する。故に、第一突出部83が第一開口部371,372から突出せず、インクの種類が判別できなくなる可能性を低減できる。
また、2つの第一開口部371,372は、取付部80が第一姿勢又は第二姿勢にある場合における第一突出部83に対応する位置に設けられている。2つの開口壁部381,382は、取付部80が第一姿勢又は第二姿勢にある場合における第二突出部85に対応する位置に設けられている。このため、1種類の取付部80について、口栓70に係合する姿勢を第一姿勢と第二姿勢との間で切り替えることで、口栓70に対する第一突出部83と第二突出部85との位置関係を切り替え、口栓70を第一ケース33に装着することができる。また、取付部80が第一姿勢と第二姿勢のどちらであっても、第一突出部83が第一開口部371,372から突出する。故に、第一開口部371,372から突出する第一突出部83を確認することで、インクの種類を判別することができる。
また、第一突出部83と第二突出部85とが、口栓70を挟んだ位置で第一ケース33に係合する。故に、例えば、1つの係合突起が口栓から突起してケースの係合孔に係合する場合に比べて、口栓70と第一ケース33との係合が解除される可能性を低減できる。さらに、第二突出部85が弾性力を発揮した状態で、第二突出部85と第二開口部391,392とが係合する。このため、第二突出部85が弾性変形しない状態で第二開口部391,392と係合する場合に比べて、第二突出部85、口栓70、及び第一突出部83が並ぶ左右方向に口栓70がずれ難く、第一突出部83と第一開口部371,372との係合、及び、第二突出部85と第二開口部391,392との係合が解除され難い。故に、液体収容体31が第一ケース33から外れる可能性を低減できる。
また、第一係合爪834が支持壁部34の外面345に係合する。このため、第一係合爪834が設けられていない場合に比べて、支持壁部34から離れる方向である上方向に口栓70が移動して第一係合爪834と第一開口部371,372との係合が解除される可能性を低減できる。故に、口栓70が支持壁部34から浮いてしまう可能性を低減できる。また、第二係合爪856が開口壁部381,382と係合する。このため、第二係合爪856が設けられていない場合に比べて、第二突出部85と開口壁部381,382との係合が解除される可能性を低減できる。故に、液体収容体31が第一ケース33から外れる可能性を低減できる。
また、第一載置部74と第二載置部75の2つの載置部が設けられ、口栓70が支持壁部34の第一支持部346と第二支持部347との二か所で支持される。故に、一か所で支持される場合に比べて、口栓70の姿勢が安定する。このため、第一係合爪834と第一ケース33との係合、及び第二係合爪856と第一ケース33との係合が解除される可能性を低減できる。故に、液体収容体31が第一ケース33から外れる可能性を低減できる。
また、取付部80が口栓70とは別体で形成されているので、本実施形態の口栓70に限らず、種々の口栓に容易に取り付けることができる。また、例えば、使用済みの液体収容体31の口栓70から取付部80を取り外し、新品の液体収容体31の取付部80として再利用することができる。このように、取付部80が口栓70とは別体で形成されているので、液体収容体31がケースから外れる可能性を低減できる口栓70周辺の構造を容易に構成できる。
以上のように、本実施形態では、液体収容体31が第一ケース33から外れる可能性を低減できるので、液体収容体31が第一ケース33から外れて第一ケース33の外側から第一突出部83の位置を確認できなくなる可能性を低減でき、液体収容袋13に収容されたインクの種類をより確実に判別できる。
また、電気基板98を保持したホルダ90が取付部80に対して突出方向の反対側である上側に配置されるので、電気基板98を保持した状態の液体収容体31を確実に第一ケース33に装着できる。また、ホルダ係合部912,913に設けられたホルダ爪914,915が、延伸壁部871,872に設けられた係合開口部873,874に係合する。このため、ホルダ爪914,915が係合開口部873、874に係合しない場合に比べて、より確実に液体収容体31に電気基板98を保持させることができる。
また、ホルダ90が後方に延びる延伸部93と、延伸部93から上側に突起する突起部94とを備えているので、延伸部93と突起部94とが設けられていない場合に比べて、作業者は、ホルダ90の向きを把握し易い。このため、ホルダ90が取付部80に取り付けられる場合に、ホルダ90が誤った向きに配置される可能性を低減できる。よって、電気基板98の向きが正しい向きになり、プリンタ1のCPUと電子部品981とがより確実に電気的に接続される。
上記実施形態において、液体収容袋13は本発明の「液体収容部」の一例である。第一突出部83は本発明の「第一係合部」の一例である。第二突出部85は本発明の「第二係合部」の一例である。突起部94は本発明の「突部」の一例である。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、本実施形態では、作業者は、突出部83,85を確認して、液体収容体31に収容されているインクの種類を判別できる。しかし、判別できる液体の種類はインクに限らず、任意である。例えば、布帛が染められた色を脱色する抜染材と、インクとを判別できてもよい。この場合、例えば、口栓70の右側に第一突出部83が配置され、左側に第二突出部85が配置された液体収容体31に、抜染材が収容され、口栓70の右側に第二突出部85が配置され、左側に第一突出部83が配置された液体収容体31に、インクが収容されてもよい。同様に、粘度が異なる2つの種類の液体の種類を判別できてもよい。
また、2つの溝部361,362が設けられていたが、少なくとも1つの溝部が設けららていればよい。また、2つの第一開口部371,372が設けられていたが、少なくとも1つの第一開口部が設けられいればよい。また、2つの第二開口部391,392が設けられていたが、少なくとも1つの第二開口部が設けられていればよい。例えば、取付部80が第一姿勢の液体収容体31を取り付けるケースには、第一開口部372、第二開口部391、溝部362が設けられていればよい。また、例えば、取付部80が第二姿勢の液体収容体31を取り付けるケースには、第一開口部371、第二開口部392、溝部361が設けられていればよい。
また、溝部361,362が両方とも設けられなくてもよい。第一開口部371,372は、支持壁部34の溝部でない部分に設けられてもよい。この場合、第一突出部83の第一係合爪834は、第一開口部371,372を介して、支持壁部34の溝部ではない外面345に係合してもよい。この場合、第一突出部83が外面345から下方に突出する。しかし、カートリッジ装着部8の開口部120A〜120Fに突起部121,122を設けるのはなく、下方に凹む凹部を設け、カートリッジ3を開口部120A〜120Fに装着する場合に、第一突出部83が凹部を通過するようにすればよい。
また、取付部80を第一姿勢と第二姿勢との間で切り替えることで、第一突出部83と第二突出部85との位置関係を切り替えていた。しかし、第一突出部83と第二突出部85とが、口栓70とは別体の取付部80に設けられるのではなく、口栓70に一体的に形成されてもよい。
第二突出部85の突出方向の長さが、第一突出部83の突出方向の長さより短ければよく、第一突出部83と第二突出部85との形状が、本実施形態と異なってもよい。また、第一突出部83と第二突出部85とは、軸線X方向に直交する方向に延びていたが、交わる方向に延びればよく、正確に直交した方向に延びなくてもよい。また、第一係合爪834と第二係合爪856とが設けられていなくてもよい。この場合、例えば、第一突出部83と第二突出部85とは、圧入によって第一ケース33に係合してもよい。また、ホルダ90が延伸部93と突起部94とを備えていなくてもよい。また、ホルダ90及び電気基板98が口栓ユニット7に設けられていなくてもよい。また、口栓70と第一載置部74が、左右方向において第一係合爪834と第二係合爪856との間の中心位置を含んでいたが、含まなくてもよい。また、第一載置部74と第一支持部346とが設けらていなくてもよい。第二載置部75と第二支持部347とが設けられていなくてもよい。また、第二ケース40が設けられなくてもよい。
また、液体収容体31及びカートリッジ3は、プリンタ1以外の装置に装着されて使用されてもよい。また、液体収容体31はプリンタ1又はそれ以外の装置に装着されることなく使用されてもよい。
また、図8及び図13の第一距離L4及び第二距離L5に示すように、取付部80が第一姿勢と第二姿勢との間で切り替わっても、2つの突出部83,85とが対向する左右方向において、口栓70と2つの突出部83,85との位置関係が略同じである。この位置関係の他の例について説明する。図17に示す口栓ユニット701では、図8に示す口栓ユニット7に比べて、取付部801の土台部803の右方向の長さが長く、第一突出部83が右方に位置している。このとき、取付部801は第一姿勢である。土台部803の左右方向中央には、土台部803を上下方向に貫通する係合孔部819が設けられている。係合孔部819は、円筒部724の上側に位置する。ネジ99によって取付部801が係合孔部819を介して口栓70に係合されている。
図18に示すように、取付部801が第二姿勢になると、図12に示す口栓ユニット7に比べて、第二突出部85が右方に位置している。係合孔部819が、円筒部724の上側に位置する。ネジ99(図参照)によって取付部801が係合孔部819を介して口栓70に係合されている。なお、図示しないが、土台部803には、第一姿勢と第二姿勢の夫々において、凸部728(図9参照)が配置される孔部が設けられている。また、口栓ユニット701には、ホルダ90及び電気基板98は図示していないが、口栓ユニット701に設けてもよい。
図17に示すように、取付部801が第一姿勢である場合における第一突出部83と口栓70との間の距離、より詳細には、第一突出部83の左右方向の中心と口栓70の右端部との間の距離を、第一距離L6とする。取付部801が第一姿勢である場合における第二突出部85と口栓70との間の距離、より詳細には、第二突出部85の左右方向の中心と、口栓70の左端部との間の距離を第二距離L7とする。図18に示すように、取付部801が第二姿勢である場合、第一突出部83は、口栓70からの距離が第二距離L7となる位置を含む。第二突出部85は、口栓70からの距離が第一距離L6となる位置を含む。
このため、取付部80が第一姿勢と第二姿勢との間で切り替わっても、2つの突出部83,85とが対向する左右方向において、口栓70と2つの突出部83,85との位置関係が略同じである。故に、作業者は、2つの突出部83,85が対向する左右方向における、口栓70と2つの突出部83,85の位置関係を考慮することなく、2つの突出部83,85の突出方向の長さの違いに着目し、液体収容体31に収容されたインクの種類を容易に判別できる。なお、取付部80が第一姿勢と第二姿勢との間で切り替わっても、2つの突出部83,85とが対向する左右方向において、口栓70と2つの突出部83,85との位置関係が略同じでなくてもよい。
3 カートリッジ
13 液体収容袋
31 液体収容体
33 第一ケース
34 支持壁部
70 口栓
74 第一載置部
75 第二載置部
80,801 取付部
83 第一突出部
85 第二突出部
90 ホルダ
93 延伸部
94 突起部
98 電気基板
344 内面
345 外面
346 第一支持部
347 第二支持部
361,362 溝部
371,372 第一開口部
381,382 開口壁部
391,392 第二開口部
813,814,819 係合孔部
834 第一係合爪
856 第二係合爪
871,872 延伸壁部
873,874 係合開口部
911 ホルダ開口部
912,913 ホルダ係合部
914,915 ホルダ爪

Claims (9)

  1. 液体収容体と、前記液体収容体を支持するケースとを備えたカートリッジであって、
    前記液体収容体は、
    可撓性を有し、液体を収容する液体収容部と、
    前記液体収容部に接続され、軸線方向に延びる口栓と、
    前記口栓に接続され、前記軸線方向に交わる方向に延びる第一係合部と、
    前記口栓を挟んで前記第一係合部とは反対側において前記口栓に接続され、前記軸線方向に交わる方向に前記第一係合部と対向して延び、前記第一係合部よりも短い長さであり、前記口栓に向かう方向に弾性変形する第二係合部と
    を備え、
    前記ケースは、
    前記第一係合部が係合する第一開口部と、
    前記第二係合部が弾性変形した状態で係合する第二開口部と
    を備えたことを特徴とするカートリッジ。
  2. 前記ケースは、前記液体収容体を支持し、前記軸線方向に延びる支持壁部を備え、
    前記第一開口部は前記支持壁部に設けられ、
    前記第二開口部は、前記支持壁部に接続された壁部である開口壁部に形成され、
    前記第一係合部は、前記支持壁部の液体収容体側の内面とは反対側の外面に係合する爪部である第一係合爪を備え、
    前記第二係合部は、前記開口壁部の内側に係合する爪部である第二係合爪を備えることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記支持壁部における前記外面は、前記支持壁部から前記液体収容体に向かう方向に凹む2つの溝部を備え、
    前記第一開口部は前記2つの溝部の少なくとも一方に設けられ、
    前記第一係合爪は前記溝部における前記外面に係合し、
    前記開口壁部は、前記2つの溝部の少なくとも一方の前記内面側に設けられたことを特徴とする請求項2に記載のカートリッジ。
  4. 前記口栓の外側の面に設けられた第一載置部であって、前記第一係合部と前記第二係合部とが対向する方向において、前記第一係合爪と前記第二係合爪との間の中心位置を含む位置に設けられた第一載置部を備え、
    前記支持壁部は前記第一載置部を支持する第一支持部を備えたことを特徴とする請求項2又は3に記載のカートリッジ。
  5. 前記口栓の外側の面において、前記第一載置部に対して前記軸線方向側に設けられた第二載置部を備え、
    前記支持壁部は前記第二載置部を支持する第二支持部を備えることを特徴とする請求項4に記載のカートリッジ。
  6. 前記第一係合部と前記第二係合部とを備え、前記口栓とは別体で形成され、前記口栓に取り付けられる取付部を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のカートリッジ。
  7. 電気基板を保持したホルダであって、前記取付部における前記第一係合部と前記第二係合部とが前記口栓から延びる方向である突出方向の反対方向側に装着されたホルダを備えたことを特徴とする請求項6に記載のカートリッジ。
  8. 前記ホルダは、
    前記電気基板を露出するホルダ開口部と、
    前記ホルダ開口部の一対の端部の夫々から、前記突出方向に延びる係合部であるホルダ係合部と、
    前記ホルダ係合部の先端に設けられた爪部であるホルダ爪と
    を備え、
    前記取付部は、
    前記突出方向とは反対方向側に延びる一対の壁部である延伸壁部と、
    前記一対の延伸壁部の夫々に設けられた開口部である係合開口部と
    を備え、
    前記ホルダ爪は前記係合開口部に係合することを特徴とする請求項7に記載のカートリッジ。
  9. 前記ホルダから前記軸線方向のうち一方向側に延びる延伸部と、
    前記延伸部から前記突出方向とは反対方向側に突起する突部と
    を備えたことを特徴とする請求項7又は8に記載のカートリッジ。
JP2014073651A 2014-03-31 2014-03-31 カートリッジ Active JP6183273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073651A JP6183273B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 カートリッジ
US14/582,890 US9085166B1 (en) 2014-03-31 2014-12-24 Cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073651A JP6183273B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196250A JP2015196250A (ja) 2015-11-09
JP6183273B2 true JP6183273B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53540060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073651A Active JP6183273B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 カートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9085166B1 (ja)
JP (1) JP6183273B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199331A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ブラザー工業株式会社 液体収容体とカートリッジ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142570B2 (ja) * 2013-02-28 2017-06-07 株式会社リコー ヘッド脱着治具、ヘッド交換治具
USD722642S1 (en) * 2013-12-13 2015-02-17 Keyence Corporation Ink bottle for inkjet printer
CN107718891B (zh) * 2016-08-12 2021-04-27 精工爱普生株式会社 液体容纳体
AU2017310704A1 (en) * 2016-08-12 2019-02-21 Seiko Epson Corporation Liquid container
JP6551444B2 (ja) 2017-03-28 2019-07-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US11364732B2 (en) 2019-03-28 2022-06-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection device
JP7167808B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2024035919A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容体、および、アダプターの再利用方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240131A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Brother Ind Ltd インク収容パック及びインクカートリッジ
US7448735B2 (en) * 2005-12-05 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Ink priming arrangement for inkjet printhead
JP5099510B2 (ja) * 2008-05-23 2012-12-19 株式会社セイコーアイ・インフォテック インク袋アダプタ、アダプタ付きインク袋、及び印刷装置
JP5521604B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 端子間接続構造、液体収容容器、及び液体収容容器の組立方法
JP2012210729A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Brother Industries Ltd インクカートリッジ
US8608299B1 (en) * 2012-12-21 2013-12-17 Jetbest Corporation Ink cartridge with replaceable ink bag

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199331A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ブラザー工業株式会社 液体収容体とカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015196250A (ja) 2015-11-09
US9085166B1 (en) 2015-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183273B2 (ja) カートリッジ
JP4058436B2 (ja) インク収納容器
JP6454970B2 (ja) 液体供給装置
US20150273841A1 (en) Cartridge case
JP6379725B2 (ja) 液体収容体、液体供給装置
JP6494352B2 (ja) 液体吐出ヘッド
CN111356591B (zh) 容器以及液体喷射装置
JP5927954B2 (ja) カートリッジ及び印刷装置
JP2016074123A (ja) 液体収容体、液体供給装置
JP6372322B2 (ja) 液体収容体とカートリッジ
JP2006116786A (ja) 液体収納容器および該容器用ホルダ
AU2014276230A1 (en) Liquid container
JP2002120379A (ja) インクカートリッジ及びインクジェット式記録装置
US9527297B2 (en) Liquid tank and ink ejection device
JP6969162B2 (ja) 廃液収容体及び液体噴射装置
JP2017056686A (ja) 端子接続部およびカートリッジ
US9333755B2 (en) Cartridge case
JP3658222B2 (ja) インクタンク、及び該インクタンクを用いるインクジェット記録装置
JP2018153949A (ja) 液体収容体および液体収容袋
US20160136961A1 (en) Ink Cartridge and Printer
JP2015044419A (ja) 印刷材カートリッジ、及び、アダプター
JP2016041478A (ja) 液体収容容器、液体噴射装置
US20230018269A1 (en) Liquid container
JP2014034192A (ja) 液体噴射装置
JP2013188983A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6183273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150