JP6181422B2 - 清掃具 - Google Patents

清掃具 Download PDF

Info

Publication number
JP6181422B2
JP6181422B2 JP2013106608A JP2013106608A JP6181422B2 JP 6181422 B2 JP6181422 B2 JP 6181422B2 JP 2013106608 A JP2013106608 A JP 2013106608A JP 2013106608 A JP2013106608 A JP 2013106608A JP 6181422 B2 JP6181422 B2 JP 6181422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
bearing hole
support shaft
dust
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013106608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014226221A (ja
Inventor
藤波 進
進 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013106608A priority Critical patent/JP6181422B2/ja
Publication of JP2014226221A publication Critical patent/JP2014226221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181422B2 publication Critical patent/JP6181422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Description

本発明は清掃具に関する。
清掃具として、特許文献1に記載の如く、清掃ヘッドに清掃ロールを有し、清掃ロールに設けた支軸を清掃ヘッドに設けた軸受孔に挿入して枢支してなるものがある。清掃ロールを被清掃面に押圧回転させながら、被清掃面上のゴミを捕捉してゴミ案内板に送り、そのままの状態でゴミ案内板上を押圧スライドさせながらゴミ収容箱に収容する技術が開示されている。
実公昭55-23481
特許文献1に記載の清掃具では、被清掃面上の毛髪、糸くず等の細長いゴミ(以下、単にゴミと称する)が清掃ロールの支軸に絡みつくことがある。清掃ロールの両端側の外周に巻付いたゴミの一端が清掃ヘッドの側に引っ掛かった後、該清掃ヘッドに固定又は枢支されている上記支軸に絡みつくものと考えられる。
このように支軸に絡みついたゴミは、清掃ロールの回転で巻き締まるとともに、清掃ロールの端面と清掃ヘッドの内壁面との間に充満し、ひいては清掃ロールを回転不能にするおそれがある。
本発明の課題は、清掃具において、清掃ロールの支軸に絡みついたゴミを簡易に除去し、清掃ロールの回転の安定を図ることにある。
請求項1に係る発明は、清掃ヘッドに清掃ロールを有し、清掃ロールに設けた支軸を清掃ヘッドに設けた軸受孔に挿入して枢支してなる、或いは清掃ヘッドに設けた支軸を清掃ロールに設けた軸受孔に挿入して枢支してなる清掃具であって、支軸の外周面が該支軸の中心軸を含む断面視で、軸受孔への挿入方向に向けて連続して縮径するテーパー状をなし、かつ軸受孔の内周面が該軸受孔の中心軸を含む断面視で、支軸の挿入方向に向けて連続して縮径するテーパー状をなし、更に支軸の外周面と軸受孔の内周面との隙間が支軸の挿入方向で小さくなるようにし、支軸に絡みついたゴミを軸受孔の側へと排出可能にするゴミ排出手段を有してなるようにしたものである。
本発明によれば、清掃具において、清掃ロールの支軸に絡みついたゴミを軸受孔の側へ簡易に排出して除去し、清掃ロールの回転の安定を図ることができる。
尚、軸受孔が支軸の縮径方向でもある軸方向へ開放され、又は軸方向に対する直角方向へ開放されるとき、上記の毛等の細長いゴミを円滑に排出できる。
図1は清掃具の一例を示す斜視図である。 図2は図1のII−II線に沿って切断した斜視図である。 図3は実施例1のゴミ排出構造を示し、図1のIII−III線に沿って切断した断面図である。 図4は実施例2のゴミ排出構造を示し、図1のIV−IV線に沿って切断した断面図である。 図5は実施例3のゴミ排出構造を示す断面図である。 図6は実施例4のゴミ排出構造を示し、(A)は断面図、(B)はロール端面斜視図である。
(実施例1)(図1〜図3)
図1、図2に示した清掃具10は、フローリング、カーペットの床等を被清掃面とし、被清掃面上の粒ゴミ(米、菓子くず、土ホコリ、砂等)、毛、糸くず、綿ホコリ等を捕集する。清掃具10は、柄20の先端に設けた清掃ヘッド30にゴミ収容部40を有し、ゴミ収容部40の前後に設けた前後の側面開口部41(41F、41R)を有するとともに、それらの側面開口部41を塞ぐ前後の清掃ロール50(50F、50R)を有する。
尚、本実施例の清掃具10では、柄20に加える操作力により清掃ロール50が被清掃面上で転動され、柄20に加える押し操作力により清掃ヘッド30が進む方向を前方向(図2のF方向)とし、柄20に加える引き操作力により清掃ヘッド30が進む方向を後方向(図2のR方向)とする。
清掃具10において、柄20は、複数本の棒状体21を順に接続した1m長程度の長尺体であり、基端にグリップを備える。柄20の先端二又部22のスリットにはジョイント23の連結プレート24が差し込まれ、二又部22に差し込まれて不図示のネジで該二又部22に固定されるブッシュ26に連結プレート24をピン結合している。また、ジョイント23は、清掃ヘッド30の上フレーム31Uの前後方向(清掃ロール50が移動により進む方向)及び左右方向(清掃ロール50の軸方向)の中央部に設けられている、左右の支持部32、32の間に差し込まれ、それらの支持部32に固定されるピン27にピン結合されている。ピン27は清掃ヘッド30の左右方向に延在され、ブッシュ26はピン27に直交配置されている。これにより、使用者は、柄20をブッシュ26まわりの左右に揺動でき、かつ柄20をピン27まわりの前後に揺動できる。
清掃ヘッド30は、上フレーム31Uと下フレーム31Lの結合体からなる。上フレーム31Uは清掃ヘッド30の前後左右の全域に延在され、前後方向の両端部に設けられる円弧状のカバー部が前後の清掃ロール50の概ね上半周を覆う。上フレーム31Uは、下面の前後方向の中央部に垂設される中央リブ33を、上フレーム31Uの左右の側壁に交差する左右方向の全域に延在して備える。下フレーム31Lは、上フレーム31Uの左右の側壁間に嵌合される枠状をなし、その四角状の外周枠35の下面を被清掃面に摺接し得る水平面とし、外周枠35の下面の内側に底板43(後述する清掃シート44)を嵌着し得る四角状の段差部36を有する。下フレーム31Lは、外周枠35内に中央リブ37を備える。中央リブ37は外周枠35内の前後方向の中央部に立設され、外周枠35の左右の段差部36に交差する左右方向の全域に延在して備える。下フレーム31Lは、中央リブ37の上端凹部37Aを上フレーム31Uの中央リブ33の下端凸部33Aに嵌合する状態で、上フレーム31Uに結合される。
これにより、清掃ヘッド30は、上フレーム31Uと下フレーム31Lが結合され、下フレーム31Lの下面の段差部36に底板43が嵌着された状態で、上フレーム31Uと下フレーム31Lの間にゴミ収容部40を形成する。ゴミ収容部40は、清掃ヘッド30の前後方向の中央部で、上フレーム31Uの中央リブ33と下フレーム31Lの中央リブ37により前後に仕切られる。清掃ヘッド30は、前後のゴミ収容部40F、40Rを有するものになり、前側のゴミ収容部40Fは前方に開口する側面開口部41Fを備え、後側のゴミ収容部40Rは後方に開口する側面開口部41Rを備える。
清掃具10は、清掃ヘッド30のゴミ収容部40(40F、40R)が備える側面開口部41(41F、41R)の下端沿いに、被清掃面から側面開口部41へとゴミを導くゴミ誘い面部42を設けている。清掃具30の下フレーム31Lの前側と後側の外周枠35の外側面が、清掃ロール50の全長に渡って、清掃ロール50の外周に摺接し、又は清掃ロール50の外周に微小隙間を介する円弧面状のゴミ誘い面部42となる。外周枠35の下面に対し鋭角をなして交差するゴミ誘い面部42の下端エッジ42Aは、清掃具10の移動時に、被清掃面に密着して摺接し、被清掃面上のゴミをゴミ誘い面部42の上にすくい上げる。
このとき、ゴミ収容部40(40F、40R)の底部は、下フレーム31Lの外周枠35の段差部36に嵌着される底板43により封止されている。底板43は、清掃シート44により構成できる。清掃具10による清掃時に、ゴミ誘い面部42の下端エッジ42Aをすり抜けた被清掃面上の土ホコリ等の細かいゴミを清掃シート44の下面のシート状拭き材により拭き取る。また、清掃ロール50がゴミ誘い面部42との間に挟んで、側面開口部41からゴミ収容部40に投入したゴミは、清掃シート44の上面のシート状粘着材により保持される。
清掃具10は、清掃ヘッド30(上フレーム31U)の左右の側壁の前側と後側のそれぞれに、前後の清掃ロール50(50F、50R)の両端部を枢支する。清掃ロール50は、硬質プラスチック、又はアルミパイプ等の金属からなるシャフトチューブ51の外周の全周、全長にスポンジロール52を被着し、このスポンジロール52の全長表面を例えば帯電しにくい筒状薄膜53で被覆した弾性ロールである。清掃ロール50は、ゴミ収容部40の側面開口部41を塞ぎ、被清掃面と接触する位置、又は一定の微小隙間を介する位置に回転可能に配置される。
清掃ロール50は、図3に示す如く、清掃ロール50におけるシャフトチューブ51の両端部の外周に差し込み固定された支軸54を有する。支軸54は、シャフトチューブ51の端部の外周に差し込まれ、シャフトチューブ51及びスポンジロール52の端面を被覆する円錐面状キャップ部54Aを有する。支軸54は、キャップ部54Aの中心部から外方に突出する先端軸部54Bが、清掃ヘッド30の上フレーム31Uにおける左右の各側壁Wに設けた軸受孔55に挿入されて枢支され、結果として清掃ロール50を清掃ヘッド30に枢支する。
従って、清掃具10において、清掃ロール50は、被清掃面上の粒ゴミ等を食い込ませるように薄膜53及びスポンジロール52を変形させ、食い込んだ粒ゴミ等を被清掃面上に押さえ込んだまま被清掃面上を転動し、その粒ゴミ等をゴミ誘い面部42の側へ運び込む。清掃ロール50に食い込んだ粒ゴミ等は、ゴミ誘い面部42に誘い込まれ、更にゴミ誘い面部42上を挟圧されて滑り上げられた後、スポンジロール52の弾発力で側面開口部41からゴミ収容部40に投入される。
また、清掃ロール50は、ゴミ誘い面部42の下端エッジ42Aによりすくい上げられた毛、綿ホコリ等を、ゴミ誘い面部42に誘い込み、更にゴミ誘い面部42上に挟圧して滑り上げた後、スポンジロール52の弾発力で側面開口部41からゴミ収容部40に投入される。
尚、清掃ロール50は、スポンジロール52の表面を例えば帯電しにくい薄膜(例えば熱可塑性ポリウレタン樹脂製薄膜)53で被覆されているから、土等の粒ゴミがスポンジの孔に取り込んでロール表面を汚れにくくすることができ、交換する頻度を低減できる。また、清掃ロール50はロール表面に毛、綿ホコリを捕捉したとき、これらを静電付着することがなく、側面開口部41からゴミ収容部40へと投入できる。
しかるに、清掃具10にあっては、図3に示す如く、被清掃面上の毛等の細長いゴミKが清掃ロール50の支軸54に絡みついたとき、このゴミを簡易に除去するゴミ排出手段60を以下の如くに具備する。
ゴミ排出手段60は、支軸54の外周面R、本実施例ではキャップ部54Aの外周面Rを、清掃ヘッド30の側に設けた軸受孔55への挿入方向に向けて縮径するテーパー状をなすものとした。これにより、ゴミ排出手段60は支軸54に絡みついた上記ゴミを軸受孔55の側へと後述する如くに排出可能にする。図3に示したキャップ部54Aのテーパー状の外周面Rは、キャップ部54Aの中心軸を含む断面視で、支軸の径方向外方へ向けて凹状をなすものとした。但し、キャップ部54Aのテーパー状の外周面Rは、キャップ部54Aの中心軸を含む断面視で、外方へ向けて凸状をなすものでも良い。
更に、ゴミ排出手段60は、図3に示す如く、軸受孔55が清掃ヘッド30の上フレーム31Uにおける側壁Wの内外に貫通し、結果として外界に開放されるものにした。即ち、軸受孔55は支軸54におけるキャップ部54Aの縮径方向でもある軸方向に延在されて先端軸部54Bを枢支し、更にその軸方向の外方に延在されて外界に開口するように上フレーム31Uに穿設される。軸受孔55は、支軸54のキャップ部54Aに対向する部分を上フレーム31Uの内方に向けて拡開状とし、先端軸部54Bの支持部分をストレート状としている
ゴミを輩出し易くするために、各部の材質及び寸法を適宜選択できるが、本実施形態では、キャップ部54A及び支軸54、及び上フレーム31Uにおける軸受部の材質をポリアセタールとした。また、支軸54の軸受部内での最大テーパー角度は約40度であり、軸受孔55のテーパー角度は約45度である。また、支軸54の軸受部入口部の外径は8mm、外周先端部の外径は4mm、軸受孔55の側壁Wの内側の内径は10.6mm、外側の内径は4.6mmである。
本実施例の清掃具10によれば、ゴミ排出手段60を具備したことにより、以下の作用効果を奏する。
(a)清掃具10において、支軸54の外周面Rが軸受孔55への挿入方向に向けて縮径された。支軸54に絡みついたゴミは清掃ロール50の回転で巻き締まり、この巻き締まり力によって該支軸54の縮径状外周面Rを縮径側へ滑るように押し出され、軸受孔55の側へと排出される。
(b)支軸54に絡みついたゴミは該支軸54のテーパー状をなして軸方向に連続して縮径する外周面Rを細径側へ円滑に滑るように押し出され、軸受孔55の側へと確実に排出される。
(c)支軸54に絡みついたゴミは、清掃ロール50の回転による巻き締まり力によって支軸54の外周面Rを細径側へ滑り、軸受孔55の側へと排出され、ひいては外界に開放されている軸受孔55の開放口へ押し出される。軸受孔55の開放口へ達したゴミの先端を使用者の手指によりつまみ出すことにより、ゴミの全体を軸受孔55から簡易に引き出し除去できる。尚、つまみ出さずに放置したまま使用を続けた場合は、軸受孔55より束状で押し出されながら排出される。
(実施例2)(図4)
実施例2の清掃具10が実施例1の清掃具10と異なる点は、図4に示す如く、ゴミ排出手段60に代わるゴミ排出手段70を具備したことにある。
ゴミ排出手段70は、支軸54におけるキャップ部54Aの外周面Rがゴミ排出手段60におけると同様のテーパー状をなして軸受孔55への挿入方向に向けて縮径されるとともに、清掃ヘッド30の上フレーム31Uに設けた軸受孔55が同じく上フレーム31Uに設けた連通孔56を介して該清掃ヘッド30のゴミ収容部40に連通されてなるものにした。即ち、軸受孔55は支軸54におけるキャップ部54Aの縮径方向でもある軸方向に延在されて先端軸部54Bを枢支するように上フレーム31Uに穿設される。また、連通孔56は軸受孔55に連通して該軸受孔55の軸方向に対する直角方向へ延在された後に屈曲され、ゴミ収容部40に向けて開口するように上フレーム31Uに穿設される。
本実施例によれば、支軸54に絡みついたゴミは、清掃ロール50の回転による巻き締まり力によって支軸54の外周面Rを細径側へ滑り、軸受孔55の側へと排出され、ひいては該軸受孔55が連通孔56を介して連通しているゴミ収容部40に排出される。
(実施例3)(図5)
実施例3の清掃具10が実施例1の清掃具10と異なる点は、図5に示す如く、支軸54、軸受孔55に代わる支軸81、軸受孔82を備えるとともに、ゴミ排出手段60に代わるゴミ排出手段90を具備したことにある。
清掃具10は、図5に示す如く、清掃ヘッド30の上フレーム31Uにおける左右の各側壁Wの内側面に支軸81を突設されて備える。支軸81は上フレーム31Uの側壁Wから立ち上がる円錐面状ベース部81Aを備えるとともに、ベース部81Aの中心部から外方に突出する先端軸部81Bを備える。支軸81は、清掃ロール50におけるシャフトチューブ51の両端部の内外周に差し込み固定された軸受82の軸受孔83に先端軸部81Bを挿入して枢支され、結果として清掃ロール50を清掃ヘッド30に枢支する。
ゴミ排出手段90は、支軸81の外周面R、本実施例ではベース部81Aの外周面Rを、清掃ロール50の側に設けた軸受孔83への挿入方向に向けて縮径するテーパー状をなすものとした。図5に示したベース部81Aのテーパー状の外周面Rは、ベース部81Aの中心軸を含む断面視で支軸の径方向外方に向けて凹状をなすものとした。但し、ベース部81Aのテーパー状の外周面Rは、ベース部81Aの中心軸を含む断面視で、外方へ向けて凸状をなすものでも良い。
更に、ゴミ排出手段90は、図5に示す如く、軸受孔83が清掃ロール50におけるシャフトチューブ51の中空部51Aに連通されるものにした。即ち、軸受孔83は支軸81におけるベール部81Aの縮径方向である軸方向に延在されて先端軸部81Bを枢支し、その延在端をそのままシャフトチューブ51の中空部51Aに開口している。軸受孔83は、支軸81のベース部81Aに対向する部分をシャフトチューブ51の軸方向の外方に向けて拡開状とし、先端軸部81Bの支持部分をストレート状としている
本実施例によれば、支軸81に絡みついたゴミは、清掃ロール50の回転による巻き締まり力によって支軸81の外周面Rを縮径側へ滑り、軸受孔83の側へと排出され、ひいては該軸受孔83が連通している清掃ロール50の中空部51Aに排出される。
(実施例4)(図6)
実施例43の清掃具10は、実施例3のゴミ排出手段90を変形したものである。即ち、軸受82に備えた軸受孔83の内周面に、支軸81のベース部81A及び先端軸部81Bの外周面Rが摺接するように軸方向に沿って延びる凸条部83Bを該軸受孔83の周方向の複数位置に備える。そして、軸受孔83の内周面において、相隣る凹溝部83Aを備えるものとした。
ここで本実施形態では、凹溝部83Aの幅は1.2mm、深さは0.6mmであり、10本の凹溝部が軸受孔83の周方向に等間隔で設けられている。
本実施例によれば、支軸81は、軸受孔83に設けた凸条部83Bの存在により、軸受孔83とのガタを小さく保って枢支され、清掃ロール50を円滑に回転可能にする。同時に、支軸81に絡みついたゴミを、凹溝部83Aが形成する軸受孔83との隙間に通して円滑に排出できる。
尚、実施例1、2のゴミ排出手段60、70にあっても、支軸54の外周面Rに軸受孔55の内周面が摺接するように軸方向に延びる凸条部を周方向の複数位置に備え、支軸54の外周面Rにおいて相隣る凸条部の間に凹溝部を備えるものとしても良い。この場合にも、支軸54は、凸条部の存在により、軸受孔55とのガタを小さく保って枢支され、清掃ロール50を円滑に回転可能にする。同時に、支軸54に絡みついたゴミを、凹溝部が形成する軸受孔55との隙間に通して円滑に排出できる。
また、本発明の清掃具は、清掃ロールがブラシロールからなるものであっても良い。
本発明によれば、清掃具において、清掃ロールの支軸に絡みついたゴミを簡易に除去し、清掃ロールの回転の安定を図ることができる。
10 清掃具
30 清掃ヘッド
50 清掃ロール
51 シャフトチューブ
51A 中空部
54 支軸
55 軸受孔
60 ゴミ排出手段
70 ゴミ排出手段
81 支軸
83 軸受孔
83A 凸条部
83B 凹溝部
90 ゴミ排出手段

Claims (5)

  1. 清掃ヘッドに清掃ロールを有し、
    清掃ロールに設けた支軸を清掃ヘッドに設けた軸受孔に挿入して枢支してなる、或いは清掃ヘッドに設けた支軸を清掃ロールに設けた軸受孔に挿入して枢支してなる清掃具であって、
    支軸の外周面が該支軸の中心軸を含む断面視で、軸受孔への挿入方向に向けて連続して縮径するテーパー状をなし、かつ軸受孔の内周面が該軸受孔の中心軸を含む断面視で、支軸の挿入方向に向けて連続して縮径するテーパー状をなし、更に支軸の外周面と軸受孔の内周面との隙間が支軸の挿入方向で小さくなるようにし、支軸に絡みついたゴミを軸受孔の側へと排出可能にするゴミ排出手段を有してなる清掃具。
  2. 前記軸受孔が、清掃ヘッドの側に設けられて外界に開放されてなる請求項1に記載の清掃具。
  3. 前記軸受孔が、清掃ヘッドの側に設けられて該清掃ヘッドが備えるゴミ収容部に連通されてなる請求項1に記載の清掃具。
  4. 前記軸受孔が、清掃ロールの側に設けられて該清掃ロールの中空部に連通されてなる請求項1に記載の清掃具。
  5. 前記支軸と軸受孔のどちらか一方が、それらの他方と摺接するように軸方向に延びる凸条部を周方向の複数位置に備え、相隣る凸条部の間に凹溝部を備えてなる請求項1〜4のいずれかに記載の清掃具。
JP2013106608A 2013-05-20 2013-05-20 清掃具 Active JP6181422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106608A JP6181422B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 清掃具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106608A JP6181422B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 清掃具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014226221A JP2014226221A (ja) 2014-12-08
JP6181422B2 true JP6181422B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52126619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106608A Active JP6181422B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 清掃具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6181422B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB846253A (en) * 1959-04-14 1960-08-31 Jerclaydon Inc Improvements in rug shampoo apparatus
JPS5523481Y2 (ja) * 1978-05-31 1980-06-04
JPH0334A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Hookii:Kk 床面掃除機
JPH09303375A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 M Ii Shii:Kk 紙葉類の搬送経路における検知レバ−の軸受け機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014226221A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536934B2 (ja) 清掃具
JP2011019819A (ja) 電気掃除機用吸込具
JP3128499U (ja) 静電で塵埃を粘着する清潔装置
JP5314711B2 (ja) 清掃具用エンドキャップ付き柄
JP2010063624A (ja) 電気掃除機の吸込み具
JP6181422B2 (ja) 清掃具
JP4406680B2 (ja) ホコリ取りの集塵用アタッチメント
JP4585387B2 (ja) 清掃具
JP6162485B2 (ja) 清掃具
JP7329758B2 (ja) 吸込具
JP6162486B2 (ja) 清掃具
JP5649257B1 (ja) ペット用ブラシ
KR100353400B1 (ko) 휴대용 먼지청소 로울러
KR100353399B1 (ko) 휴대용 먼지청소 로울러
JP2003164402A (ja) 清掃具
JP6192269B2 (ja) 粘着式清掃具
KR102015331B1 (ko) 청소 용구
JP4504163B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
CN104223757A (zh) 翅膀粘刷
JP6486073B2 (ja) 清掃具
WO2019065181A1 (ja) 掃除具
JP3112510U (ja) 清掃用ブラシ
JP3355335B2 (ja) 携帯用ミニローラークリーナー
JP5823885B2 (ja) 清掃具
JP2005254019A (ja) 清掃具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6181422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250