JP6179545B2 - 渋滞情報生成装置及び渋滞情報生成方法 - Google Patents
渋滞情報生成装置及び渋滞情報生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6179545B2 JP6179545B2 JP2015063223A JP2015063223A JP6179545B2 JP 6179545 B2 JP6179545 B2 JP 6179545B2 JP 2015063223 A JP2015063223 A JP 2015063223A JP 2015063223 A JP2015063223 A JP 2015063223A JP 6179545 B2 JP6179545 B2 JP 6179545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- link
- road link
- road
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0108—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
- G08G1/0112—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0125—Traffic data processing
- G08G1/0133—Traffic data processing for classifying traffic situation
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0137—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
- G08G1/0141—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
上記目的を達成するために渋滞情報生成装置は、一乃至複数の携帯情報装置から取得されて道路リンクにマッピングされた複数の位置情報及び時刻情報に基づいて前記マッピングされた道路リンクに対して渋滞情報を生成する渋滞情報生成装置であって、前記道路リ
ンクにマッピングされた複数の位置情報及び時刻情報のうち当該道路リンクの始点に最も近い位置情報及び時刻情報と当該道路リンクの終点に最も近い位置情報及び時刻情報とから当該道路リンクに対するリンク速度を携帯情報装置毎に算出するリンク速度算出部と、前記道路リンクに対して算出されたリンク速度に基づいて当該道路リンクの渋滞情報を生成する情報生成部と、前記マッピングされた道路リンクに対して当該道路リンクにマッピングされた複数の位置情報及び時刻情報に基づき当該道路リンク内に区画される各区間に対する区間速度をそれぞれ携帯情報装置毎に算出する区間速度算出部とを備え、前記情報生成部は、前記道路リンクの各区間に対して算出された区間速度のうち少なくとも所定個数以上の区間速度に基づいて、当該道路リンクに対して算出されたリンク速度を前記渋滞情報の生成に利用するか否かを携帯情報装置毎に判断するものであって、前記情報生成部は、前記マッピングされた道路リンクのうちの1つについて、当該1つの道路リンク内で全ての区間速度が算出される場合、前記渋滞情報の生成の対象とする道路リンクとして確定し、当該1つの道路リンク内で少なくとも一部の区間速度が算出されない場合、前記渋滞情報の生成の対象とする道路リンクとして確定しないものであり、前記確定した道路リンクが、確定しなかった道路リンクに接続されているとともに鉄道の線路に隣接しているとき、前記確定した道路リンクに対して算出されたリンク速度を前記渋滞情報の生成に用いないことを要旨とする。
また、通常、自動車は道路リンクを始点から終点まで移動することから、1つの道路リンクの全ての区間速度が算出されることにより、その道路リンクのリンク速度は自動車の移動に基づくものである可能性が高くなる。逆に、1つの道路リンクの少なくとも一部の区間速度が算出されないことにより、その道路リンクのリンク速度は自動車の移動に基づくものではない可能性が高くなる。このように、渋滞情報の算出に適している自動車の携帯情報装置である可能性が高いとき、渋滞情報の生成の対象とすることで、当該道路リンクに対する渋滞情報の精度も高く維持されるようになる。
また、道路と線路とが並行することがあるが、確定された道路リンクが、確定されなかった道路リンクに接続されているとともに、線路に沿っている場合、携帯情報装置は線路に沿って移動した可能性もある。よって、確定された道路リンクであれ、線路に沿って移動した可能性がある、渋滞情報の生成に適していないリンク速度を渋滞情報の生成に用いないようにすることができる。
図1〜図6を参照して、渋滞情報生成装置及び渋滞情報生成方法を具体化した第1の実施形態について説明する。
携帯情報装置21は、X秒間隔などの所定の時間間隔ごとにGPS信号20を受信して、現在の位置情報P0,P1,P2,…,PNと時刻情報とを検出する。また携帯情報装置21は、位置情報の道路地図情報へのマッピングにより、現在の位置情報に対応する道路リンクL1を検出する。本実施形態では、X秒間隔が例えば1秒間隔とされており、1秒毎に位置情報が取得されるようになっている。なお、X秒間隔は、その時間間隔を1秒よりも長くしてもよいし、1秒よりも短くしてもよい。
センタ40は、情報取得部41により、携帯情報装置21から位置情報等を取得する(図4のステップS20)。情報取得部41は、取得した位置情報を携帯情報装置21毎の情報としての取得情報52として記憶部50に保持する。また、情報取得部41は、今回、携帯情報装置21から取得した位置情報に対応する道路リンクと、前回取得した位置情報に対応する道路リンクとが相違するか否かを判定する(図4のステップS21)。つまり、今回の道路リンクと前回の道路リンクとが相違するとの判定は、次の道路リンクに進入していることを示し、今回の道路リンクと前回の道路リンクとが相違しないとの判定は、次の道路リンクには進入していないことを示す。そして、今回の道路リンクと前回の道路リンクとが相違しないと判定した場合(図4のステップS21でNO)、センタ40は、当該道路リンクについての位置情報等をさらに取得するため、処理をステップS20に戻し、携帯情報装置21から次の位置情報等を取得する。
例えば、上述のリンクの確定処理では、リンク確定部43は、速度算出部42により算出される前回の道路リンクの始点に最も近い位置情報から道路リンクの終点に最も近い位置情報までの間に区画される各区間の区間速度を取得する。図2に示すように、2つの位置情報P0,P1に基づいてそれら位置情報P0,P1に区画された区間k1の区間速度v1を算出し、2つの位置情報P1,P2に基づいてそれら位置情報P1,P2に区画された区間k2の区間速度v2を算出する。以降同様に、速度算出部42は、2つの位置情報に区画された区間の区間速度を算出することを順次行い、2つの位置情報PN−1,PNに基づいてそれら位置情報PN−1,PNに区画された区間kNの区間速度vNを算出する。そして、リンク確定部43は、全区間k1〜kNに対して各区間速度v1〜vNが正常に算出されたことに基づいて、前回の道路リンクを確定する。ここで確定された道路リンクは、自動車11の乗員に携帯されることなどによって自動車11の移動とともに道路リンクを移動しているものであることが推定される。
区間k1〜kNでは、区間距離が2つの位置情報P0,PNの間の距離の差より求められ、所要時間が位置情報P0のとき検出された時刻情報と位置情報PNのとき検出された時刻情報との差より求められる。そして、区間k1〜kNの平均速度は、「区間距離/所要時間」で算出される。こうして算出された平均速度に基づいて渋滞度が生成される。本実施形態では、渋滞度は、2つの閾値α、βを用いて3つのランクに分類される。閾値α、βは、それぞれ特定の速度を示す値であり、閾値α<閾値βの関係を有している。例えば、閾値αは「10」km/h、閾値βは「20」km/hの値が設定される。3つのランクは、「渋滞」、「混雑」、「空き道」として設定される。そして、閾値α,βの組合せにより、判定対象の平均速度が3つのランクに分類される。すなわち、「平均速度<閾値α」であるとき渋滞度は「渋滞」と判定され、「閾値α≦平均速度<閾値β」であるとき渋滞度は「混雑」と判定され、「閾値β≦平均速度」であるとき渋滞度は「空き道」と判定される。
以上説明したように、本実施形態に係る渋滞情報生成装置及び渋滞情報生成方法によれば、以下に列記するような効果が得られるようになる。
図7〜9を参照して、渋滞情報生成装置及び渋滞情報生成方法を具体化した第2の実施形態について説明する。本実施形態は、「リンクの選択処理」が第1の実施形態と相違する。そこで以下では、第1の実施形態と相違する点について主に説明する。
センタ40では、携帯情報装置21から取得した位置情報等に対応する道路リンクが特定され、この特定された道路リンクに対する区間速度を算出する。また、センタ40では、算出された区間速度に基づいて渋滞情報の生成対象となる道路リンクが確定される(図9のステップS60)。そして、センタ40のリンク選択部44は、確定した道路リンク内の全区間速度がXkm/h以下であるか否かを判断する(図9のステップS61)。本実施形態では、Xkm/hは、6km/hなどの歩行者の歩行速度であると考えられる値が設定される。よって、Xkm/h以下は、歩行者10である可能性が高く、かつ、自動車11ではない可能性が高い速度域である。そして、確定した道路リンク内の全区間速度がXkm/h以下である場合(図9のステップS61でYES)、リンク選択部44は、その道路リンクのリンク速度に基づき道路リンクの渋滞度を生成することをやめるようにするため、道路リンクが渋滞度の生成対象として選択されない(図9のステップS62)。なお、区間速度がXkm/h(6km/h)以下であることにより、取得された位置情報等は歩行者10の携帯する携帯情報装置21Aにより取得されたものであると推定することもできる。そして、リンクの選択判定が終了される。
(第3の実施形態)
図10及び図11を参照して、渋滞情報生成装置及び渋滞情報生成方法を具体化した第3の実施形態について説明する。
図10に示すように、本実施形態では、自動車11の携帯情報装置21が位置情報P0,P2,…,PN+1を取得し、これら位置情報はマッピングにより道路リンクL4に対応づけられる。このとき、道路リンクL4の始点LSに最も近い位置情報として位置情報P0が選択される。一方、道路リンクL4の終点LEに最も近い位置情報は位置情報PN+1になる。しかしながら、道路リンクL4の終点LEと位置情報PN+1との間には、信号機SGがあり、停止信号を示している信号機SGに従って停止する自動車11の列は位置情報PN+1を超えて続くものとする。すなわち、道路リンクL4の終点LEに最も近い位置情報PN+1は、信号機SGによる停止時間を含んでいるため、この位置情報PN+1から終点LEまでの区間を含めて渋滞度を生成するとなると、生成された渋滞度にリンクからの退出時間の遅れが含まれることになる。このように、信号機SGに従って停止している時間の反映されたリンク速度に基づいて生成された道路リンクの渋滞度は、精度が低くなり、運転者に違和感を与えるおそれがある。
(第4の実施形態)
図12及び図13を参照して、渋滞情報生成装置及び渋滞情報生成方法を具体化した第4の実施形態について説明する。
(第5の実施形態)
図14を参照して、渋滞情報生成装置及び渋滞情報生成方法を具体化した第5の実施形態について説明する。
図14には、誤差を含む位置情報から算出されたリンク速度に基づいて生成された渋滞度を補正する処理が示されている。ここでは、この処理が渋滞度の算出される都度開始される例を示すが、実行開始のタイミングは、所定の間隔や複数の渋滞度が生成されたタイミングでもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る渋滞情報生成装置及び渋滞情報生成方法によれば、先の第1の実施形態で記載した効果(1)〜(5)に加え、以下に記載するような効果が得られるようになる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下の態様で実施することもできる。
・上記各実施形態では、携帯情報装置21からの位置情報等がセンタ40に取得される場合について例示した。しかしこれに限らず、携帯情報装置からの位置情報等が、他の携帯情報装置に取得され、その取得された携帯情報装置にて渋滞度が生成されてもよい。
Claims (6)
- 一乃至複数の携帯情報装置から取得されて道路リンクにマッピングされた複数の位置情報及び時刻情報に基づいて前記マッピングされた道路リンクに対して渋滞情報を生成する渋滞情報生成装置であって、
前記道路リンクにマッピングされた複数の位置情報及び時刻情報のうち当該道路リンクの始点に最も近い位置情報及び時刻情報と当該道路リンクの終点に最も近い位置情報及び時刻情報とから当該道路リンクに対するリンク速度を携帯情報装置毎に算出するリンク速度算出部と、
前記道路リンクに対して算出されたリンク速度に基づいて当該道路リンクの渋滞情報を生成する情報生成部と、
前記マッピングされた道路リンクに対して当該道路リンクにマッピングされた複数の位置情報及び時刻情報に基づき当該道路リンク内に区画される各区間に対する区間速度をそれぞれ携帯情報装置毎に算出する区間速度算出部とを備え、
前記情報生成部は、前記道路リンクの各区間に対して算出された区間速度のうち少なくとも所定個数以上の区間速度に基づいて、当該道路リンクに対して算出されたリンク速度を前記渋滞情報の生成に利用するか否かを携帯情報装置毎に判断するものであって、
前記情報生成部は、前記マッピングされた道路リンクのうちの1つについて、当該1つの道路リンク内で全ての区間速度が算出される場合、前記渋滞情報の生成の対象とする道路リンクとして確定し、当該1つの道路リンク内で少なくとも一部の区間速度が算出されない場合、前記渋滞情報の生成の対象とする道路リンクとして確定しないものであり、前記確定した道路リンクが、確定しなかった道路リンクに接続されているとともに鉄道の線路に隣接しているとき、前記確定した道路リンクに対して算出されたリンク速度を前記渋滞情報の生成に用いない
ことを特徴とする渋滞情報生成装置。 - 前記情報生成部は、前記マッピングされた道路リンクのうちの1つについて、当該1つの道路リンク内で算出された全ての区間速度が所定の値以下となる携帯情報装置から得られたリンク速度を前記渋滞情報の生成に用いない
請求項1に記載の渋滞情報生成装置。 - 前記リンク速度算出部は、前記道路リンクの始点から所定の距離以内の位置情報及び時刻情報を除外して前記始点に最も近い位置情報及び時刻情報を定めること、及び、前記道路リンクの終点から所定の距離以内の位置情報及び時刻情報を除外して前記終点に最も近い位置情報及び時刻情報を定めることの少なくとも一方を行う
請求項1又は2に記載の渋滞情報生成装置。 - 前記リンク速度算出部は、前記道路リンクの始点から所定範囲外の速度で連続する区間を除外して前記始点に最も近い位置情報及び時刻情報を定めること、及び、前記道路リンクの終点から所定範囲外の速度で連続する区間を除外して前記終点に最も近い位置情報及び時刻情報を定めることの少なくとも一方を行う
請求項1又は2に記載の渋滞情報生成装置。 - 前記情報生成部は、前記確定した道路リンクの確定した順番が、当該道路リンクを含む道路経路が形成する道路リンクの順番と相違するとき、前記確定した道路リンクに対して算出されたリンク速度を前記渋滞情報の生成に用いない
請求項1〜4のいずれか一項に記載の渋滞情報生成装置。 - 一乃至複数の携帯情報装置から取得されて道路リンクにマッピングされた複数の位置情報及び時刻情報に基づいて前記マッピングされた道路リンクに対して渋滞情報を生成する渋滞情報生成方法であって、
リンク速度算出部により、前記道路リンクにマッピングされた複数の位置情報及び時刻情報のうち当該道路リンクの始点に最も近い位置情報及び時刻情報と当該道路リンクの終点に最も近い位置情報及び時刻情報とから当該道路リンクに対するリンク速度を携帯情報装置毎に算出するリンク速度算出工程と、
情報生成部により、前記道路リンクに対して算出されたリンク速度に基づいて当該道路リンクの渋滞情報を生成する情報生成工程と、
区間速度算出部により、前記マッピングされた道路リンクに対して当該道路リンクにマッピングされた複数の位置情報及び時刻情報に基づき当該道路リンク内に区画される各区間に対する区間速度をそれぞれ携帯情報装置毎に算出する区間速度算出工程とを備え、
前記情報生成工程では、前記道路リンクの各区間に対して算出された区間速度のうち少なくとも所定個数以上の区間速度に基づいて、当該道路リンクに対して算出されたリンク速度を前記渋滞情報の生成に利用するか否かを携帯情報装置毎に判断するものであって、
前記情報生成工程は、前記マッピングされた道路リンクのうちの1つについて、当該1つの道路リンク内で全ての区間速度が算出される場合、前記渋滞情報の生成の対象とする道路リンクとして確定し、当該1つの道路リンク内で少なくとも一部の区間速度が算出されない場合、前記渋滞情報の生成の対象とする道路リンクとして確定しないものであり、前記確定した道路リンクが、確定しなかった道路リンクに接続されているとともに鉄道の線路に隣接しているとき、前記確定した道路リンクに対して算出されたリンク速度を前記渋滞情報の生成に用いない
ことを特徴とする渋滞情報生成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063223A JP6179545B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 渋滞情報生成装置及び渋滞情報生成方法 |
CN201610069023.7A CN106023585B (zh) | 2015-03-25 | 2016-02-01 | 交通拥堵信息生成装置以及交通拥堵信息生成方法 |
DE102016104274.9A DE102016104274B4 (de) | 2015-03-25 | 2016-03-09 | Stauinformationenerzeugungsvorrichtung und stauinformationenerzeugungsverfahren |
US15/067,852 US9892635B2 (en) | 2015-03-25 | 2016-03-11 | Congestion information generation device and congestion information generation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063223A JP6179545B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 渋滞情報生成装置及び渋滞情報生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016184236A JP2016184236A (ja) | 2016-10-20 |
JP6179545B2 true JP6179545B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=56889693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015063223A Active JP6179545B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 渋滞情報生成装置及び渋滞情報生成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9892635B2 (ja) |
JP (1) | JP6179545B2 (ja) |
CN (1) | CN106023585B (ja) |
DE (1) | DE102016104274B4 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018097534A (ja) | 2016-12-12 | 2018-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | 工事関連情報推定システム |
WO2020213512A1 (ja) * | 2019-04-15 | 2020-10-22 | 日本電気株式会社 | 渋滞情報提供装置、渋滞情報処理方法及び記録媒体 |
JP7276096B2 (ja) * | 2019-11-22 | 2023-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム |
CN111681432B (zh) * | 2020-04-30 | 2022-03-29 | 大连理工大学 | 一种包含信号灯路口的拥堵源头确定方法及装置 |
CN112530163B (zh) * | 2020-11-23 | 2022-03-01 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 交通事故预测方法、装置、电子设备及存储介质 |
CN113132905B (zh) * | 2021-04-21 | 2022-05-31 | 湖南国天电子科技有限公司 | 一种具有动态节点的自主水下机器人无线传感器网络 |
CN113470359B (zh) * | 2021-07-13 | 2022-05-10 | 合肥工业大学 | 基于5g-v2x的道路大规模拥堵告警方法及系统 |
JP7559742B2 (ja) * | 2021-12-03 | 2024-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両情報処理装置、予測システム、車両情報処理方法およびプログラム |
JP7201188B1 (ja) | 2022-04-19 | 2023-01-10 | 一般財団法人道路交通情報通信システムセンター | 渋滞度判定方法、渋滞度判定プログラム及び渋滞度判定装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6437834A (en) | 1987-08-03 | 1989-02-08 | Kyushu Nippon Electric | Device for manufacturing semiconductor device |
JPS6437835A (en) | 1987-08-04 | 1989-02-08 | Nec Corp | Formation of layer of semiconductor device through ion implantation |
US4840460A (en) | 1987-11-13 | 1989-06-20 | Honeywell Inc. | Apparatus and method for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit |
JP4187163B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2008-11-26 | 株式会社トヨタマップマスター | 一方通行判定方法。 |
JP3809171B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2006-08-16 | 松下電器産業株式会社 | 道路交通情報通信システム及び道路交通情報通信方法 |
JP2006059058A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 走行データ判定装置 |
JP2006285567A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Hitachi Ltd | プローブ交通情報のデータ処理システム、プローブ交通情報のデータ処理装置、およびプローブ交通情報のデータ処理方法 |
JP2006350530A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Nissan Motor Co Ltd | 道路リンク旅行時間演算装置 |
JP4680739B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-05-11 | 三菱電機株式会社 | 交通情報生成装置 |
JP2007114128A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Aisin Aw Co Ltd | データ処理装置、データ処理方法及びナビゲーションシステム |
JP2007241987A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 交通情報生成方法及び交通情報生成装置 |
JP4982143B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-07-25 | クラリオン株式会社 | 交通状況予測装置 |
CN100492434C (zh) * | 2006-11-30 | 2009-05-27 | 上海交通大学 | 交通流状态分析所需的探测车采样量的获取方法 |
JP2008146248A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | プローブデータ解析システム |
CN101470947A (zh) * | 2007-12-25 | 2009-07-01 | 上海爱国者数码科技有限公司 | 可显示道路交通信息的信息获取终端 |
JP5513361B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-06-04 | 株式会社ゼンリンデータコム | 渋滞情報生成装置、渋滞情報生成方法、及びプログラム |
JP5513362B2 (ja) | 2010-12-24 | 2014-06-04 | 株式会社ゼンリンデータコム | 速度情報生成装置、速度情報生成方法、渋滞情報生成装置及びプログラム |
CN102903237B (zh) * | 2011-07-25 | 2015-06-24 | 日立(中国)研究开发有限公司 | 交通管理服务装置以及交通管理服务方法 |
US9430941B2 (en) * | 2012-06-10 | 2016-08-30 | Apple Inc. | Harvesting traffic information from mobile devices |
JP6184124B2 (ja) | 2013-02-18 | 2017-08-23 | 東日本高速道路株式会社 | プローブデータを活用した道路交通管制システム |
CN103413435B (zh) * | 2013-06-21 | 2015-03-18 | 中国航天系统工程有限公司 | 一种基于油耗采集的路网运行状态分析方法 |
US9355560B2 (en) | 2014-01-31 | 2016-05-31 | Here Global B.V. | Differentiation of probe reports based on quality |
CN103886756B (zh) * | 2014-04-17 | 2015-12-30 | 交通运输部公路科学研究所 | 基于obu的高速公路路网运行状态检测方法 |
CN104200667B (zh) * | 2014-09-19 | 2016-07-27 | 上海美慧软件有限公司 | 一种基于手机信号数据的交通拥堵分级检测方法 |
CN104318770B (zh) * | 2014-11-02 | 2017-02-01 | 上海云砥信息科技有限公司 | 基于手机数据实时检测高速公路交通拥堵状态的方法 |
-
2015
- 2015-03-25 JP JP2015063223A patent/JP6179545B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-01 CN CN201610069023.7A patent/CN106023585B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-03-09 DE DE102016104274.9A patent/DE102016104274B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2016-03-11 US US15/067,852 patent/US9892635B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102016104274A1 (de) | 2016-09-29 |
JP2016184236A (ja) | 2016-10-20 |
CN106023585B (zh) | 2018-07-13 |
DE102016104274B4 (de) | 2021-12-16 |
US20160284211A1 (en) | 2016-09-29 |
CN106023585A (zh) | 2016-10-12 |
US9892635B2 (en) | 2018-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6179545B2 (ja) | 渋滞情報生成装置及び渋滞情報生成方法 | |
US10704920B2 (en) | Traffic lane guidance system for vehicle and traffic lane guidance method for vehicle | |
US11577622B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
JP5795078B2 (ja) | 車両側システム | |
JP4177422B1 (ja) | ナビサーバ | |
JP2014211756A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2017026562A (ja) | 自動運転車両用ナビゲーション装置 | |
CN109074737A (zh) | 安全驾驶辅助系统、服务器、车辆、以及程序 | |
KR20160013713A (ko) | 자율주행차량의 전역경로 생성장치 및 방법 | |
CN106461406A (zh) | 车道选择装置、车辆控制系统及车道选择方法 | |
CN106248392A (zh) | 一种无人车变道时间的测试方法及装置 | |
CN104697542A (zh) | 利用行驶车道识别的路线引导装置和方法 | |
JP2007041916A (ja) | 車両用停止線検出システム | |
JP2019095210A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP5670075B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP6966626B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP2007109001A (ja) | 道路環境推定システム | |
JP5496060B2 (ja) | 車両用無線通信システム | |
JP2023168399A (ja) | 地図データ生成方法 | |
AU2019210682C1 (en) | Probe information processing apparatus | |
CN104390653B (zh) | 一种车载防堵车互动交流路线优化系统及方法 | |
JP2022103546A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
WO2013069131A1 (ja) | センター側システム及び車両側システム | |
JP2014089602A (ja) | 運転操作評価装置及び運転操作評価方法 | |
JP2013105180A (ja) | センター側システム及び情報端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6179545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |