JP6179100B2 - 情報機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6179100B2
JP6179100B2 JP2013003922A JP2013003922A JP6179100B2 JP 6179100 B2 JP6179100 B2 JP 6179100B2 JP 2013003922 A JP2013003922 A JP 2013003922A JP 2013003922 A JP2013003922 A JP 2013003922A JP 6179100 B2 JP6179100 B2 JP 6179100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
devices
execution
processing
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013003922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135700A (ja
Inventor
慧 中林
慧 中林
山田 憲司
憲司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013003922A priority Critical patent/JP6179100B2/ja
Priority to US14/140,628 priority patent/US9262114B2/en
Publication of JP2014135700A publication Critical patent/JP2014135700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179100B2 publication Critical patent/JP6179100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本願は、情報機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
近年、ネットワークに接続された機器(例えば、複合機やレーザプリンタ等の画像形成装置)が、それぞれ連携して様々な機能を実現することが可能となっている。このようなシステムにおいて、機器の1つが親機として動作し、残りの1又は複数の機器が子機として動作し、各機器で共有するアドレス帳データを集中管理する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上述した特許文献1では、単に親機が使用頻度の高い宛先情報を管理することでアドレス帳データを集中管理することが記載されているだけである。したがって、親機に設定した機器の性能が低く、頻繁に利用される機器である場合、レスポンスが遅くなる等の集中管理機能が低下するおそれが生じた。また、親機における処理速度が低下する等の他の機能が低下するおそれも生じた。
1つの側面では、本発明は、ネットワークに接続された機器から適切な機器を決定して、所定の要求に対応する処理を迅速に実行させることを目的とする。
一態様における情報機器は、処理の実行を要求する実行要求であって、ユーザの操作に基づく前記実行要求に応じて、ネットワークに接続された複数の機器に関する情報を、前記複数の機器から取得する機器情報取得手段と、前記機器情報取得手段により取得された機器に関する情報を用いて、前記複数の機器のうち、当該実行要求により実行が要求された前記処理を実行する実行機器を、当該実行要求に応じて決定する機器決定手段と、前記機器決定手段により決定された前記実行機器に、当該実行要求に応じて前記処理を実行させ、実行させた処理結果を取得する処理結果取得手段と、を有し、前記実行要求は、前記複数の機器と同期させる情報を取得するための前記処理の実行を要求する取得要求を含むことを特徴とする。
ネットワークに接続された機器から適切な機器を決定して、所定の要求に対応する処理を迅速に実行させることが可能となる。
本実施形態に係る情報処理システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理システムの他の概略構成の一例を示す図である。 親機又は子機である画像形成装置の機能構成の一例を示す図である。 子機である画像形成装置が有するアドレス帳制御手段の構成を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 アドレス帳情報を取得するための第1のシーケンス図と対応する画面例である。 アドレス帳情報を取得するための第2のシーケンス図と対応する画面例である。 サーバを介して機器に関する情報を取得するための第1のシーケンス図である。 サーバを介して機器に関する情報を取得するための第2のシーケンス図である。 機器決定処理の流れを示すフローチャートである。 親機リストのデータテーブルの一例を示す図である。 機器の動作情報の一例を示すデータテーブルである。 機器決定処理で用いられるデータテーブルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<システム例:概略構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理システム100は、情報機器の一例としての画像形成装置10A〜10Cを有するように構成されるが、構成される画像形成装置10の数はこれには限定されない。画像形成装置10A〜10Cは、例えばネットワークNを介して通信可能に接続される。ネットワークNは、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、これらの複合等である。
画像形成装置10A〜10Cは、例えばスキャン機能、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能等を有したMFP(Multifunction Peripheral)等であるがこれには限定されない。例えば、携帯端末、スマートフォン、PC(Personal Computer)、プロジェクタ等の情報機器(以下、「機器」という)であっても良い。
図1の例では、画像形成装置10A及び10Bが、画像形成装置10Cからの所定の要求に対応する処理を実行する親機(第1の機器)としての機能を有するものとする。また、画像形成装置10Cが、親機となる機器に対して所定の要求を行う子機(第2の機器)としての機能を有するものとする。
ここで、子機から行う所定の要求には、親機となる機器間で有する所定の情報を取得するための取得要求や、親機となる機器に対する認証要求が含まれる。また、親機となる機器間で有する所定の情報には、機器間で同期させる情報としてのアドレス帳情報(スキャン画像やFAXの宛先情報やユーザ情報を含む)等、同期処理を行うための又は共有するための情報が含まれるがこれには限定されない。
例えば、親機となる機器間で有する所定の情報には、親機が子機となる機器に対して設定するための機器設定情報等を含んでも良い。なお、以下の説明では、子機からの所定の要求としてアドレス帳情報の取得要求を行う例を用いて説明する。
また、子機としての画像形成装置10Cは、子機からの所定の要求に対応する処理が実行可能な親機となる機器(図1の例では画像形成装置10A及び10B)のリスト(親機リスト)を保持しているものとする。
図1の例では、画像形成装置10Cは、ユーザ(例えば機器管理者)等が各種設定情報の入力操作を行うオペレーションパネル等を有する。画像形成装置10Cは、オペレーションパネルを介してアドレス帳情報の同期処理を行うためのアドレス帳集中管理要求を受け付けると、親機リストに含まれる各機器に対して、それぞれの機器に関する情報の取得要求を行う。
画像形成装置10Cは、上述した機器に関する情報を取得すると、予め設定された基準に基づき、アドレス帳情報の取得要求に対応する処理を実行する親機となる機器を決定する。また、画像形成装置10Cは、決定した機器からアドレス帳情報を取得して同期処理を行う。
このように、ネットワークに接続された機器から適切な機器を親機として決定することで、子機からの所定の要求が集中した場合でも、親機に所定の要求に対応する処理を迅速に実行させることが可能となる。
<他のシステム例:概略構成>
図2は、本実施形態に係る情報処理システムの他の例を示す図である。図2に示す情報処理システム101は、画像形成装置10A〜10Cと、外部装置としてのサーバ20とを有するように構成される。また、画像形成装置10A〜10Cと、サーバ20とは、ネットワークNを介して通信可能に接続される。
なお、図2に示す情報処理システム101は、図1に示す情報処理システム100と比較してサーバ20を有している点が異なるため、以下の説明では異なる点(サーバ20)を中心に説明する。
サーバ20は、上述した親機リストを予め有しているものとする。また、サーバ20は、例えば子機である画像形成装置10Cから親機リストに含まれる機器に関する情報の取得要求を受けると、親機リストに含まれる各機器からそれぞれの機器に関する情報を取得し、取得した情報を画像形成装置10Cに通知する。
画像形成装置10Cは、図1と同様に、親機リストに含まれる機器に関する情報を取得すると、予め設定された基準に基づき、アドレス帳情報の取得要求に対応する処理を実行する親機となる機器を決定する。また、画像形成装置10Cは、決定した機器からアドレス帳情報を取得して同期処理を行う。
なお、サーバ20は、親機リストに含まれる機器を常時監視し、例えば定期的に機器に関する情報を取得しておき、画像形成装置10Cから親機リストの機器に関する情報の取得要求を受けた際、事前に取得した情報を画像形成装置10Cに通知しても良い。
上述したように、サーバ20が親機リストを保持するため、親機リストの更新を容易にするとともに、親機リストに含まれる機器に関する情報を取得しておくことで、子機からの要求に対して迅速に対応することが可能となる。
<画像形成装置:機能構成>
図3は、親機又は子機である画像形成装置の機能構成の一例を示す図である。図3に示すように、画像形成装置10は、操作手段11と、アドレス帳制御手段12と、記憶手段13と、通信制御手段14と、機器状態管理手段15と、ジョブ状態監視手段16と、アクセス管理手段17と、電源制御手段18とを有するように構成される。
操作手段11は、例えばユーザからの各種設定情報の入力操作を受け付け、ユーザに対して画面表示等を行う。子機としての画像形成装置10の場合には、操作手段11は、ユーザ(例えば機器管理者)等によりアドレス帳の同期処理を行うためのアドレス帳集中管理要求を受け付けると、アドレス帳制御手段12に対してアドレス帳情報の取得要求を出力する。なお、操作手段11は、例えばオペレーションパネルにより構成される。
アドレス帳制御手段12は、アドレス帳情報を取得して同期処理等を行う。記憶手段13は、本実施形態において必要な各種情報を記憶する。例えば、記憶手段13は、アドレス帳制御手段12により取得したアドレス帳情報等を記憶する。
また、記憶手段13は、機器に関する情報として、例えば機器のハードウェアを構成するCPU(Central Processing Unit)の性能、HDD(Hard Disk Drive)の容量、メモリ等の機器の性能情報を記憶する。
また、記憶手段13は、機器に関する情報として、現時点のジョブ状況等を得るための機器の動作情報、ジョブ頻度、電力遷移頻度、アクセス頻度等の現時点までの機器のログ情報等を記憶する。なお、子機である画像形成装置10の場合には、予め操作手段11等を介して取得した親機リストや、親機を決定するために予め設定された基準等を保持しているものとする。
通信制御手段14は、例えばネットワークNに接続された機器等との通信を制御する。機器状態管理手段15は、例えば機器が現在操作中か否か等の機器の状態を管理する。ジョブ状態監視手段16は、ジョブがあるか否か等のジョブの状況や、予約された動作の有無等のジョブの状態を監視する。
アクセス管理手段17は、アクセスがあるか否かやネットワークの状況等を管理する。電源制御手段18は、電源のオンオフを制御する。
<アドレス制御手段の構成>
図4は、子機である画像形成装置が有するアドレス帳制御手段の構成を示す図である。図4に示すように、子機である画像形成装置10のアドレス帳制御手段12は、機器情報取得手段30と、機器分析手段31と、機器決定手段32と、アドレス帳取得手段33と、アドレス帳設定手段34とを有するように構成される。
機器情報取得手段30は、例えば操作手段11からアドレス帳情報の取得要求を取得すると、記憶手段13に記憶されている親機リストを参照して、親機リストに含まれる画像形成装置10に対してそれぞれの機器に関する情報の取得要求を行う。また、機器情報取得手段30は、親機リストに含まれる画像形成装置10からそれぞれの機器に関する情報を取得する。
ここで、機器に関する情報には、CPUの性能、HDDの性能(容量)、メモリの性能等の機器の性能情報や、ジョブ状況、ネットワーク状況、予約された動作の有無、機器が操作中か等の機器の動作情報が含まれる。また、機器に関する情報には、例えば、ジョブ頻度、電力遷移頻度、アクセス頻度等の現時点までの利用傾向を分析するための機器のログ情報等が含まれるがこれには限定されない。
機器分析手段31は、機器情報取得手段30により得られた親機リストに含まれる画像形成装置10それぞれの機器に関する情報を用いて、予め設定された基準に基づき、アドレス帳情報を取得するのに適した機器を分析する。
ここで、予め設定された基準とは、所定の要求(例えばアドレス帳情報の取得要求)に対応して優先させる基準を設定したものである。したがって、例えば、CPU、HDD、メモリ等のそれぞれの性能を基準としたり、トータルでの処理性能の良さを基準としたりすることが可能である。
また、例えば、ジョブ状況、ネットワーク状況、予約された動作の有無、機器が操作中か否か等のそれぞれ状況を基準としたり、トータルでの現時点での利用のしやすさを基準としたりすることが可能である。また、例えばジョブ頻度、電力遷移頻度、アクセス頻度等のそれぞれを基準としたり、トータルでの機器の利用傾向(利用されていない等)を基準としたりすることが可能である。
機器分析手段31は、例えばCPUの性能を優先させる基準が設定されている場合、各機器のCPUの性能に対応する情報を比較して各機器の優劣を分析する。また、処理性能の良さを優先させる基準が設定されている場合には、各機器の各性能を比較してトータルでの各機器の優劣を分析する。
なお、機器分析手段31は、予め設定されている基準として、例えばユーザにより選択された機器と設定されていた場合には、上述した分析結果を用いて、ユーザが機器を選択するための機器候補リスト一覧を作成し、操作手段11の画面上に表示させても良い。
機器決定手段32は、機器分析手段31により得られた分析結果と、上述した予め設定された基準とに基づき、アドレス帳情報を取得する処理を実行するのに適した機器を決定する。なお、機器決定手段32による具体的な処理については後述する。
アドレス帳取得手段33は、機器決定手段32により決定された機器に、アドレス帳情報を取得のための処理を実行させ、実行させた処理結果としてアドレス帳情報を取得すると、取得したアドレス帳情報をアドレス帳設定手段34に出力する。なお、アドレス帳取得手段33は、処理結果取得手段の一例である。
アドレス帳設定手段34は、アドレス帳取得手段33から取得したアドレス帳情報を記憶手段13に記憶してアドレス帳の同期処理を行い、アドレス帳情報の取得結果(成功か否か)を操作手段11に出力する。
上述したように、ネットワークに接続された機器から適切な機器を親機として決定することで、子機からの所定の要求に対応する処理を迅速に実行させることが可能となる。
<画像形成装置:ハードウェア構成>
図5は、画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。画像形成装置10は、コントローラ40と、オペレーションパネル50と、ファクシミリコントロールユニット(FCU)60と、プロッタ70、スキャナ80、及びその他ハードウェアリソース90を含むエンジン部110とを有するように構成される。
コントローラ40は、CPU41と、NB42と、MEM−P43−1と、MEM−C43−2と、HDD43−3と、NIC(Network Interface Controller)44−1とを有するように構成される。また、コントローラ40は、USB(Universal Serial Bus)デバイス44−2と、IEEE1394デバイス44−3と、セントロニクスデバイス44−4と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)45と、SB46とを有するように構成される。
CPU41は、種々の情報処理用のIC(Integrated Circuit)である。NB42は、コントローラ40のノースブリッジである。MEM−P43−1は、画像形成装置10のシステムメモリである。MEM−C43−2は、画像形成装置10のローカルメモリである。HDD43−3は、画像形成装置10のストレージである。
NIC44−1は、MAC(Media Access Control)アドレスによるネットワーク通信用のコントローラである。USBデバイス44−2は、USB規格の接続端子を提供するためのデバイスである。IEEE1394デバイス44−3は、IEEE1394規格の接続端子を提供するためのデバイスである。セントロニクスデバイス44−4は、セントロニクス仕様の接続端子を提供するためのデバイスである。
ASIC45は、種々の画像処理用のICである。SB46は、コントローラ40のサウスブリッジである。
オペレーションパネル50は、オペレータが画像形成装置10に入力を行うためのハードウェアであるとともに、オペレータが画像形成装置10から出力を得るためのハードウェアである。FCU60は、受信したファックスデータを格納し、通常G3規格に従ってファックスデータの送受信を行う。FCU60は、オプションとしてG3規格とG4規格とを搭載しても良い。プロッタ70は、印刷処理を行う。スキャナ80は、原稿を読み取り、文書データを生成する。
なお、画像形成装置10は、スキャナ80やFCU60等を必ずしも必要としない。また、画像形成装置10A〜10Cは、同様のハードウェアを有するが、必ずしも図5に示すハードウェアと同一である必要はない。
<アドレス帳情報を取得する第1のシーケンス>
図6は、アドレス帳情報を取得するための第1のシーケンス図と対応する画面例である。図6に示すように、子機である画像形成装置10Cは、例えばユーザ(機器管理者)等により操作手段11を介して、アドレス帳の同期処理を行うためのアドレス帳集中管理要求を取得する(S10)。操作手段11は、アドレス帳制御手段12に対してアドレス帳情報取得要求を出力する(S11)。
アドレス帳制御手段12は、記憶手段13に記憶されている親機リストを参照すると(S12)、親機リストに含まれる画像形成装置10Aに対して機器に関する情報の取得要求を行い(S13)、画像形成装置10Aから機器に関する情報を取得する(S14)。
同様に、アドレス帳制御手段12は、親機リストに含まれる画像形成装置10Bに対して機器に関する情報の取得要求を行い(S15)、画像形成装置10Bから機器に関する情報を取得する(S16)。すなわち、アドレス帳制御手段12は、上述したS13〜S14の処理、又はS15〜S16の処理を親機リストに含まれる機器の台数分行う。
次に、アドレス帳制御手段12は、S14の処理及びS16の処理で取得した機器に関する情報を用いて、予め設定された基準に基づき、アドレス帳情報を取得する親機を決定する(S17)。図6の例では、親機を画像形成装置10Aと決定する。
アドレス帳制御手段12は、画像形成装置10Aに対してアドレス帳情報の取得要求を行うと(S18)、画像形成装置10Aからアドレス帳情報を取得する(S19)。アドレス帳制御手段12は、取得したアドレス帳情報を記憶手段13に記憶して、アドレス帳の同期処理(アドレス帳情報の設定)を行う(S20)。
次に、アドレス帳制御手段12が、操作手段11にアドレス帳情報の取得結果(成功か否か)を出力すると(S21)、操作手段11は、アドレス帳制御手段12により得られた結果を画面に表示して(S22)、ユーザにアドレス帳情報の取得結果を通知する。図6の例では、例えばアドレス帳集中管理設定として「アドレス帳の同期に成功しました」と画面に表示される。
このように、ネットワークに接続された機器から適切な機器を親機として決定することで、子機からの所定の要求に対応する処理を迅速に実行させることが可能となる。
<アドレス帳情報を取得する第2のシーケンス>
図7は、アドレス帳情報を取得するための第2のシーケンス図と対応する画面例である。なお、図7のシーケンスは、図6のシーケンスと比較して、ユーザ(例えば機器管理者)等がアドレス帳情報を取得する親機を選択する点が異なるため、以下の説明では異なる点を中心に説明する。
すなわち、図7のシーケンスのうちS30〜S37の処理は、図6のシーケンスのS10〜S17の処理と同様の処理であるため省略する。また、図7のシーケンスのうちS44〜S46の処理は、図6に示すシーケンスのS20〜S22の処理と同様の処理であるため省略する。
図7に示すように、画像形成装置10Cのアドレス帳制御手段12は、S34及びS36の処理で親機リストに含まれる画像形成装置10A及び10Bそれぞれの機器に関する情報を取得する。ここで、アドレス帳制御手段12は、予め設定された基準がユーザにより選択された機器であると判断すると、ユーザが機器(すなわち親機)を選択するための機器候補リスト一覧を作成し(S37)、操作手段11に出力する(S38)。
操作手段11は、画面上に機器候補リスト一覧を表示し(S39)、ユーザによりアドレス帳情報を取得する機器が選択されると(S40)、選択された機器をアドレス帳制御手段12に通知する(S41)。アドレス帳制御手段12は、S41の処理で通知された機器を親機として決定し、その親機に対してアドレス帳情報の取得要求を行い(S42)、アドレス帳情報を取得する(S43)。なお、図7の例では、親機を画像形成装置10Bと決定する。
例えば、S39の処理で表示される機器候補リスト一覧の画面例では、ジョブ状況の分析結果が示されている。すなわち、機器名(IP)である、MPC5001(10.60.11.22)、MPC5001(10.60.12.23)、MPC4001(10.60.13.33)、MP3000(10.60.14.44)に対応したジョブ状況が示されている。なお、表示される内容は、ジョブ状況に限定されるものではなく、その他の機器に関する情報(例えば、ネットワーク状況、予約動作等)であっても良く、機器に関する複数の情報を表示しても良い。
図7の例では、MPC5001(10.60.11.22)のジョブが最も少ないため、予め設定された基準としてジョブ状況(ジョブが少ないこと)を基準としている場合には、MPC5001(10.60.11.22)が選択される。一方、図7の例では、MPC5001(10.60.12.23)がユーザ等により選択されているため、この選択された機器がアドレス帳情報を取得する親機として決定される。
上述したように、機器候補リスト一覧からユーザにより親機を選択する機能を設けることで、機器に関する情報の分析結果を参照して親機を選択することが可能となる。また、ユーザの好み等により、良く利用している機器(故障の少ない機器、新しい機器等)を任意に選択して、親機を選択することも可能となる。
<サーバ20を利用する例>
ここで、図2に示すように、ネットワークN上にサーバ20を設け、サーバ20を介して親機リストに含まれる機器に関する情報を取得しても良い。図8は、サーバを介して機器に関する情報を取得するための第1のシーケンス図である。
なお、図8のシーケンスは、図6のシーケンスと比較して、サーバ20が親機リストを保持し、サーバ20を介して親機リストに含まれる機器に関する情報を取得する点で異なるため、以下の説明では異なる点を中心に説明する。
すなわち、図8のシーケンスのうちS50〜S51の処理は、図6のシーケンスのS10〜S11の処理と同様の処理であるため省略する。また、図8のシーケンスのうちS59〜S64の処理は、図6のシーケンスのS17〜S22の処理と同様の処理であるため省略する。
図8に示すように、画像形成装置10Cのアドレス帳制御手段12は、S52の処理で操作手段11からアドレス帳情報の取得要求を受け付けると、サーバ20に対して親機リストに含まれる機器に関する情報の取得要求を行う(S53)。
サーバ20は、親機リストに含まれる機器として画像形成装置10Aに対して機器に関する情報の取得要求を行い(S54)、画像形成装置10Aから機器に関する情報を取得する(S55)。同様に、サーバ20は、親機リストに含まれる画像形成装置10Bに対して機器に関する情報の取得要求を行い(S56)、画像形成装置10Bから機器に関する情報を取得する(S57)。
サーバ20は、画像形成装置10Cのアドレス帳制御手段12に対して、S54の処理及びS56の処理で取得した機器に関する情報を出力する(S58)。画像形成装置10Cのアドレス制御手段12は、S59の処理で、サーバ20を介して取得した親機リストに含まれる機器に関する情報を用いて、予め設定された基準に基づき、アドレス帳情報を取得する親機を決定する。
上述したように、サーバ20が親機リストを有するため、親機リストの更新を容易に行うことが可能となる。
<サーバ20が定期的に機器に関する情報を取得する例>
図9は、サーバを介して機器に関する情報を取得するための第2のシーケンス図である。なお、図9のシーケンスは、図8のシーケンスと比較して、サーバ20が親機リストに含まれる機器から、定期的に機器に関する情報を取得している点で異なるため、異なる点を中心に説明する。
すなわち、図9のシーケンスのうちS80〜S83の処理は、図8のシーケンスのS50〜S53の処理と同様であるため省略する。また、図9のシーケンスのうちS85〜S90の処理は、図8のシーケンスのS59〜S64の処理と同様であるため省略する。
図9に示すように、サーバ20は、常時、親機リストに含まれる機器の状況を監視し、例えば定期的に、親機リストに含まれる画像形成装置10Aに機器に関する情報の取得要求を行い(S70)、画像形成装置10Aから機器に関する情報を取得する(S71)。同様に、サーバ20は、定期的に親機リストに含まれる画像形成装置10Bに機器に関する情報の取得要求を行い(S72)、画像形成装置10Bから機器に関する情報を取得する(S73)。
S83の処理で、サーバ20は、画像形成装置10Cのアドレス帳制御手段12から親機リストに含まれる機器に関する情報の取得要求が行われると、S71の処理及びS73の処理で取得した機器に関する情報を出力する(S84)。画像形成装置10Cのアドレス制御手段12は、S85の処理で、サーバ20を介して取得した親機リストに含まれる機器に関する情報を用いて、予め設定された基準に基づき、アドレス帳情報を取得する親機を決定する。
上述したように、サーバ20が定期的に親機リストに含まれる機器に関する情報を取得しておくことで、画像形成装置10Cからの要求に対し効率良く応答することが可能となる。
<機器決定処理>
図10は、親機決定処理の流れを示すフローチャートである。図10に示すように、アドレス帳制御手段12は、操作手段11を介してアドレス帳情報の取得要求を受けると、例えば記憶手段13から機器モードを取得し(S91)、アドレス帳取得要求に対応する優先条件があるか否か判断する(S92)。
ここで、優先条件とは、上述した予め設定された基準を示し、図10の例では、優先条件がない場合に機器の動作情報を用いて、トータルでの現時点での利用しやすさ(すなわち利用されていない)に基づき、親機を決定する処理を示している。
アドレス帳制御手段12は、優先条件があると判断すると(S92において、YES)、優先条件(例えば「CPUの性能」を優先させる)に対応する各機器に関する情報を取得し(S93)、各機器のCPUの性能の優劣に基づき、親機となる機器を決定する(S94)。
一方、アドレス帳制御手段12は、優先条件がないと判断すると(S92において、NO)、機器の動作情報を取得し(S95)、「ジョブ状況」に対応する各機器に関する情報を取得する(S96)。また、「ネットワーク状況」に対応する各機器に関する情報を取得し(S97)、「予約動作の有無」に対応する各機器に関する情報を取得する(S98)。
次に、アドレス帳制御手段12は、S96〜S98の処理で取得した情報を用いて、トータルでの各機器の優劣に基づき、親機となる機器を決定し(S99)、処理を終了する。なお、S99の処理については後述する。
<親機リストの例>
図11は、親機リストのデータテーブルの一例を示す図である。図11に示すように、親機リストは、例えば「IPアドレス」、「機番」、「機器名」の項目を含むが、これに限定されるものではない。なお、親機リストに含まれる親機は、最新のアドレス帳情報を有している機器であるため、子機は、図11に示すどの機器からも最新のアドレス帳情報を取得することが可能である。
アドレス帳制御手段12やサーバ20は、操作手段11を介してアドレス帳情報の取得要求を受けると、親機リストに含まれる機器の「IPアドレス」に基づき、親機リストに含まれる各機器に対して機器に関する情報の取得要求を行う。
なお、図11に示すような親機リストは、予め子機となる画像形成装置10の記憶手段13に記憶されても良く、ユーザ等から操作手段11等を介して入力されても良い。また、親機リストは、機器間でアドレス帳情報が同期された時点で更新され、子機に対して、同期された機器を含む更新された親機リストがネットワークNを介して通知されたり、操作手段11を介して更新されたりしても良い。
すなわち、親機が有する最新のアドレス帳情報を子機が取得した時点で、その子機を新たな親機として、図11に示す親機リストに追加しても良い。このようにして、子機である機器は、より多くの機器から親機を選択することが可能となる。
<機器の動作情報の一例>
図12は、機器の動作情報の一例を示すデータテーブルである。なお、図12の例では、機器に関する情報として、機器の動作情報の一例について説明する。
図12に示すように、親機リストに含まれる機器(A機〜C機)から機器の動作情報を取得すると、例えば機器分析手段31は、各機器について「ジョブ状況」、「ネットワーク状況」、「予約動作」等の項目を含むデータテーブルを作成する。
ここで、予め設定された基準を、トータルでの現時点での利用しやすさとしている場合には、次の図13に示すように各項目の優劣を点数により評価し、機器を決定すると良い。
<機器決定処理で用いられるデータテーブルの一例>
図13は、機器決定処理で用いられるデータテーブルの一例を示す図である。例えば、現時点での利用しやすさを基準として親機を決定する場合には、予め、図13に示すようなデータテーブルの各項目の優劣に基づき「1位 5点」、「2位 3点」、「3位 1点」として重み付け行う点数を設定しておく。
図13の例では、「ジョブ状況」、「ネットワーク状況」、「予約動作」の項目を有しているが、「ジョブ状況」では少ない件数の方が高得点となるように設定している。また、「ネットワーク状況」では帯域が大きいほうが高得点となり、「予約動作」では少ない方が高得点となるように設定している。
すなわち、A機の「ジョブ状況」は、B機やC機の「ジョブ状況」と比較して「2件」と最も少ないため、「5点」と評価する。また、A機の「ネットワーク状況」は、B機やC機の「ネットワーク状況」と比較して「50Mbps」と通信速度が最も速いため、「5点」と評価する。このように、各項目に対して点数付けを行い、合計の点数が最も高い機器を決定する。
上述したように、本実施形態によれば、ネットワークに接続された機器から適切な機器を親機として決定することで、子機からの所定の要求に対応する処理を迅速に実行させることが可能となる。なお、本実施形態を適用して、親機からアドレス帳情報の取得だけでなく、親機が同期した情報として保持している機器利用量情報やカウンタ情報等の情報を取得しても良い。
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
10 画像形成装置
11 操作手段
12 アドレス帳制御手段
13 記憶装置
14 通信制御手段
15 機器状態管理手段
16 ジョブ状態監視手段
17 アクセス管理手段
18 電源制御手段
20 サーバ
30 機器情報取得手段
31 機器分析手段
32 機器決定手段
33 アドレス帳取得手段
34 アドレス帳設定手段
40 コントローラ
41 CPU
42 NB
43−1 MEM−P
43−2 MEM−C
43−3 HDD
44−1 NIC
44−2 USB
44−3 IEEE1394
44−4 セントロニクス
45 ASIC
46 SB
50 オペレーションパネル
60 FCU
70 プロッタ
80 スキャナ
90 その他ハードウェアリソース
100,101 情報処理システム
110 エンジン部
特開2012−095171号公報

Claims (9)

  1. 処理の実行を要求する実行要求であって、ユーザの操作に基づく前記実行要求に応じて、ネットワークに接続された複数の機器に関する情報を、前記複数の機器から取得する機器情報取得手段と、
    前記機器情報取得手段により取得された機器に関する情報を用いて、前記複数の機器のうち、当該実行要求により実行が要求された前記処理を実行する実行機器を、当該実行要求に応じて決定する機器決定手段と、
    前記機器決定手段により決定された前記実行機器に、当該実行要求に応じて前記処理を実行させ、実行させた処理結果を取得する処理結果取得手段と、
    を有し、
    前記実行要求は、前記複数の機器と同期させる情報を取得するための前記処理の実行を要求する取得要求を含むことを特徴とする情報機器。
  2. 前記機器情報取得手段は、
    前記複数の機器のそれぞれから複数の前記機器に関する情報を取得し、
    前記機器決定手段は、
    前記実行機器を決定するための条件に基づき、前記機器情報取得手段により取得された複数の前記機器に関する情報のうち、前記条件に対応する前記機器に関する情報を用いて、前記実行機器を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報機器。
  3. 前記機器情報取得手段は、
    前記複数の機器により提供される複数の前記機器に関する情報のうち、前記実行要求により実行が要求された前記処理に対応する前記機器に関する情報を前記複数の機器から取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報機器。
  4. 前記機器情報取得手段は、
    前記機器に関する情報として、前記機器の性能情報、前記機器の動作情報、及び、前記機器のログ情報のうち少なくとも1つを取得し、
    前記処理結果取得手段は、
    記複数の機器と同期させる情報を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報機器。
  5. ネットワークに接続された複数の第1の機器と、前記第1の機器に所定の要求を行う第2の機器とを有する情報処理システムであって、
    前記第2の機器は、
    処理の実行を要求する実行要求であって、ユーザの操作に基づく前記実行要求に応じて、前記複数の第1の機器に関する情報を、前記複数の第1の機器から取得する機器情報取得手段と、
    前記機器情報取得手段により取得された機器に関する情報を用いて、前記複数の第1の機器のうち、当該実行要求により実行が要求された前記処理を実行する実行機器を、当該実行要求に応じて決定する機器決定手段と、
    前記機器決定手段により決定された前記実行機器に、当該実行要求に応じて前記処理を実行させ、実行させた処理結果を取得する処理結果取得手段と、
    を有し、
    前記実行要求は、前記複数の機器と同期させる情報を取得するための前記処理の実行を要求する取得要求を含むことを特徴とする情報処理システム。
  6. ネットワークに接続された複数の第1の機器と、前記第1の機器に関する情報を保持する外部装置と、前記第1の機器に所定の要求を行う第2の機器とを有する情報処理システムであって、
    前記第2の機器は、
    処理の実行を要求する実行要求であって、ユーザの操作に基づく前記実行要求に応じて、前記複数の第1の機器に関する情報を、前記外部装置から取得する機器情報取得手段と、
    前記機器情報取得手段により取得された機器に関する情報を用いて、前記複数の第1の機器のうち、当該実行要求により実行が要求された前記処理を実行する実行機器を、当該実行要求に応じて決定する機器決定手段と、
    前記機器決定手段により決定された前記実行機器に、当該実行要求に応じて前記処理を実行させ、実行させた処理結果を取得する処理結果取得手段と、
    を有し、
    前記実行要求は、前記複数の機器と同期させる情報を取得するための前記処理の実行を要求する取得要求を含むことを特徴とする情報処理システム。
  7. ネットワークに接続された複数の第1の機器と、前記第1の機器に関する情報を保持する外部装置と、前記第1の機器に所定の要求を行う第2の機器とを有する情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記第2の機器により、
    処理の実行を要求する実行要求であって、ユーザの操作に基づく前記実行要求に応じて、前記複数の第1の機器に関する情報を、前記外部装置から取得する機器情報取得手順と、
    前記機器情報取得手順により取得された機器に関する情報を用いて、前記複数の第1の機器のうち、当該実行要求により実行が要求された前記処理を実行する実行機器を、当該実行要求に応じて決定する機器決定手順と、
    前記機器決定手順により決定された前記実行機器に、当該実行要求に応じて前記処理を実行させ、実行させた処理結果を取得する処理結果取得手順と、
    を有し、
    前記実行要求は、前記複数の機器と同期させる情報を取得するための前記処理の実行を要求する取得要求を含むことを特徴とする情報処理方法。
  8. ネットワークに接続された複数の第1の機器と、前記第1の機器に所定の要求を行う第2の機器とを有する情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記第2の機器により、
    処理の実行を要求する実行要求であって、ユーザの操作に基づく前記実行要求に応じて、前記複数の第1の機器に関する情報を、前記複数の第1の機器から取得する機器情報取得手順と、
    前記機器情報取得手順により取得された機器に関する情報を用いて、前記複数の第1の機器のうち、当該実行要求により実行が要求された前記処理を実行する実行機器を、当該実行要求に応じて決定する機器決定手順と、
    前記機器決定手順により決定された前記実行機器に、当該実行要求に応じて前記処理を実行させ、実行させた処理結果を取得する処理結果取得手順と、
    を有し、
    前記実行要求は、前記複数の機器と同期させる情報を取得するための前記処理の実行を要求する取得要求を含むことを特徴とする情報処理方法。
  9. コンピュータを、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報機器が有する各手段として機能させるための情報処理プログラム。
JP2013003922A 2013-01-11 2013-01-11 情報機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6179100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003922A JP6179100B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 情報機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US14/140,628 US9262114B2 (en) 2013-01-11 2013-12-26 Information apparatus and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003922A JP6179100B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 情報機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135700A JP2014135700A (ja) 2014-07-24
JP6179100B2 true JP6179100B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51164903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003922A Expired - Fee Related JP6179100B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 情報機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9262114B2 (ja)
JP (1) JP6179100B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099812A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP6665423B2 (ja) * 2015-05-14 2020-03-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US10416942B2 (en) * 2016-09-29 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, information processing system, information processing method, and recording medium
KR20200088692A (ko) 2019-01-15 2020-07-23 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 설치 환경에 기초한 옵션 설정 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258780A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2007004550A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷装置
JP4771829B2 (ja) 2006-02-24 2011-09-14 株式会社リコー 画像形成装置、アドレス帳管理方法、およびプログラム
JP4804989B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理システム、および画像処理管理装置
JP4683028B2 (ja) * 2007-09-26 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 機能提供システム
JP5521457B2 (ja) * 2009-09-15 2014-06-11 株式会社リコー ジョブ管理システム、情報処理装置、情報処理方法
JP5453150B2 (ja) * 2010-03-29 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2012095171A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Mita Corp 情報処理システム、情報処理装置、および画像形成装置
JP5853424B2 (ja) * 2011-06-03 2016-02-09 ソニー株式会社 無線通信装置、情報処理装置、通信システムおよび通信方法
US9298401B2 (en) * 2012-02-03 2016-03-29 Apple Inc. Configuring print jobs associated with unsupported document formats
US9481134B2 (en) * 2012-06-08 2016-11-01 Makerbot Industries, Llc Build platform leveling with tactile feedback

Also Published As

Publication number Publication date
US20140198342A1 (en) 2014-07-17
JP2014135700A (ja) 2014-07-24
US9262114B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9692927B2 (en) Device, information processing system, and information processing method
US11055040B2 (en) Mobile terminal that performs wireless communication and control method for the same
US9774635B2 (en) Information processing system, device, and information processing method
JP6179100B2 (ja) 情報機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20150055163A1 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, storage medium, and printing apparatus
US20130046843A1 (en) Information processing system, managing apparatus, and computer-readable storage medium
US20130198357A1 (en) Device management device, device management system and computer program product
JP2015120273A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
US20130141760A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling an information processing apparatus, and image forming system
JP3979867B2 (ja) 機器情報変更システム
US10044903B2 (en) Information processing apparatus and control method for switching a communication destination while reducing processing load when establishing a connection
US10853012B2 (en) Image forming apparatus performing wireless LAN communication through access point, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2011129015A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20190132457A1 (en) Information processing apparatus equipped with communication functions, control method therefor, and storage medium
JP6135214B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
JP6526102B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US11099796B2 (en) Information processing apparatus, control method for searching printing apparatus uniquely identifying SNMP engine identification of the printing apparatus
JP2017211901A (ja) デバイス設定プログラムおよびデバイス管理装置
JP6781938B2 (ja) 画像読取システム
US20130148159A1 (en) Job control system and job control method
JP6548460B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2005099949A (ja) 管理装置、被管理装置、設定値適用方法、設定値適用プログラム及び記録媒体
JP2019087979A (ja) 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム。
US20230128400A1 (en) Management device and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7322373B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees