JP6177304B2 - 転倒防止装置の把持部材及び転倒防止装置 - Google Patents

転倒防止装置の把持部材及び転倒防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6177304B2
JP6177304B2 JP2015251092A JP2015251092A JP6177304B2 JP 6177304 B2 JP6177304 B2 JP 6177304B2 JP 2015251092 A JP2015251092 A JP 2015251092A JP 2015251092 A JP2015251092 A JP 2015251092A JP 6177304 B2 JP6177304 B2 JP 6177304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
ceiling
damper
fall prevention
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015251092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017113228A (ja
Inventor
将也 畦
将也 畦
幸子 石原
幸子 石原
太田 晶久
晶久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2015251092A priority Critical patent/JP6177304B2/ja
Priority to CN201680075003.9A priority patent/CN108430269A/zh
Priority to PCT/JP2016/088456 priority patent/WO2017111062A1/ja
Priority to US16/064,726 priority patent/US20190000232A1/en
Priority to TW105142979A priority patent/TW201729727A/zh
Publication of JP2017113228A publication Critical patent/JP2017113228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177304B2 publication Critical patent/JP6177304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B97/00Furniture or accessories for furniture, not provided for in other groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B97/00Furniture or accessories for furniture, not provided for in other groups of this subclass
    • A47B2097/008Anti-tip devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は転倒防止装置の把持部材及び転倒防止装置に関するものである。
特許文献1は従来の転倒防止装置を開示している。この転倒防止装置はダンパと一対のベース部とを備えている。ダンパは床面上に設置された家具の上面と天井との間に取り付けられている。一対のベース部はダンパの両端部の夫々を回動軸周りに回動自在に軸支している。一方のベース部は家具の上面に当接し、他方のベース部は天井に当接している。このため、この転倒防止装置は、地震等の揺れによってダンパの回動方向と平行な方向に家具が傾くと、各ベース部に対してダンパが回動軸周りに回動し、各ベース部が家具の上面と天井とに当接した状態を維持することができる。よって、この転倒防止装置は、ダンパの減衰力を家具に作用させることができ、家具の傾きを抑制して家具の転倒を防止することができる。
特開2015−6330号公報
特許文献1の転倒防止装置は、家具の上面と天井の間にダンパを一旦取り付けると、圧縮ガスのガス圧による伸長方向のばね性により、天井側のベース部が天井に対して強い力で押し付けられ、強い摩擦力で保持されることになる。このため、例えば設置位置を微調整する場合など、何らかの理由で取付後に天井側のベース部を移動させる場合には、ダンパの付勢に抗して天井側のベース部を下方に移動させ、天井との間で摩擦力が生じないようにして天井側のベース部を移動させなければならない。しかし、天井近くの高い位置に設置されたベース部を直接掴んで強い力で下方に移動させること自体、作業者にとって困難であり、このような負担の大きい操作を行いながら希望する位置に正確に移動することは極めて困難である。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、物品の上面と天井の間に転倒防止装置を取り付けた後でも、天井側のベース部を容易に位置変更することができる把持部材、及びそのような把持部材を備えた転倒防止装置を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の把持部材は、設置面上に設置された物品の上面と天井との間に取り付けられるダンパと、ダンパの両端部の夫々に連結され、一方が物品の上面に当接し、他方が天井に当接する一対のベース部とを備えた転倒防止装置に取り付けられる。この把持部材は、天井側のベース部に係止される係止部と、係止部に連結され、天井側のベース部が天井に当接した取付状態で天井側のベース部の下方に垂れ下がる把持部と、を備えている。
本発明の把持部材は、一方のベース部が物品の上面に当接し、他方のベース部が天井に当接するように転倒防止装置が取り付けられた場合に、係止部が天井側のベース部に係止した状態で、係止部に連結された把持部が天井側のベース部の下方に垂れ下がる。このように構成されているため、作業者は天井側のベース部の位置を変更したい場合、下方に垂れ下がった把持部を把持しながら下方側へ引っ張ることで、ダンパの付勢に抗してベース部を天井から容易に離すことができる。このような引っ張り操作によって摩擦力が生じない状態を維持しながら、把持部を移動させることで、天井側のベース部を所望の位置に移動させることができる。特に、作業者は、天井側のベース部の位置を変更する際に、この天井側のベース部よりも近い部位に対して操作を行えばよく、しかも垂れ下がった把持部を握りながら操作を行えばよいため、強い力を加えやすい姿勢で作業を行いやすくなる。
したがって、本発明の把持部材によれば、物品の上面と天井の間に転倒防止装置を取り付けた後でも、天井側のベース部を容易に位置変更することができる。
本発明において、天井側のベース部は、本体部と、本体部に組み付けられるとともにダンパの端部を回動自在に保持する回動軸部材とを備え、回動軸部材の両端部がダンパの中心軸と交差する方向に沿って中心軸の両側にそれぞれ突出していてもよい。そして、一対の係止部が、回動軸部材の両端部にそれぞれ係止していてもよい。ダンパの端部を回動自在に保持する回動軸部材の両端部に一対の係止部がそれぞれ係止すれば、これらの係止部に連結された把持部を下方側に引っ張ったときに、その力が効率的にダンパの圧縮に作用する。よって、天井側のベース部を天井から離すために必要となる把持部への引っ張り力をより低減することができ、位置変更操作が一層行いやすくなる。
本発明の把持部材は、一対の係止部に連結された各連結部分が一対の係止部の間隔よりも接近してなる絞り部を備えていてもよい。把持部は、天井側のベース部が天井に当接した取付状態で絞り部の下方に環状に構成されてもよい。このように、把持部が環状に構成されていれば、作業者が把持部を握りやすくなり、下方への引っ張り力を加えやすくなる。更に、天井側のベース部が天井に当接した取付状態で、一対の係止部と把持部との間に絞り部が配置されるため、把持部を下方に引っ張ったときに、一対の係止部に対し、下方側への力だけでなく、互いに接近する方向への力が加わることになる。このため、一対の係止部が回動軸部材の両端部から外側に外れにくくなる。
本発明の把持部材は、撓み変形する材料によって構成されるとともに伸ばした状態で長手状の形態をなし、長手方向一端寄りの位置に一方の係止部が形成され、長手方向他端寄りの位置に他方の係止部が形成されていてもよい。そして、一対の係止部の間の位置に貫通孔部が形成され、貫通孔部内にいずれかの連結部分が挿し通された交差状態で天井側のベース部に取り付けられてもよい。このようにすれば、撓み変形し得る長手状の材料の両端寄りにそれぞれ係止部を形成し、それらの間に貫通孔部を形成するという簡易な構造で、握りやすい環状の把持部を構成し、且つ一対の係止部を外れにくくすることができる。
本発明の把持部材は、係止部と把持部とを備え、天井側のベース部に取り付けられる第1の取付部材を有していてもよい。把持部材は、物品側のベース部に係止する第2係止部と、第2係止部に連結される第2把持部とを備え、物品側のベース部に取り付けられる第2の取付部材を有していてもよい。更に、把持部材は、第1の取付部材と第2の取付部材とを連結する連結部材を有していてもよい。この構成の把持部材は、第1の取付部材、第2の取付部材、連結部材が天井側のベース部と物品側のベース部との間に繋がり、ダンパを所望する長さの収縮状態に保持する構成であってもよい。
この把持部材を用いることで、転倒防止装置のダンパを所望する長さの収縮状態に保持しておくことができる。転倒防止装置をこのような収縮状態とし、一方のベース部を物品の上面に載置させた後、連結部材を解いたり、切断したりすると、ダンパが伸長して他方のベース部が天井に当接し、取付け作業を完了することができる。このような取付方法が可能となり、物品の上方で作業者がダンパを収縮させながら取り付け作業を行う必要がないため、物品の上面と天井との間に転倒防止装置を容易に取り付けることができる。更に、連結部材を解いたり切断したりして両ベース部を天井側及び物品側に取り付けると、係止部に連結された把持部が天井側のベース部の下方に垂れ下がる。このため、取付後には、把持部を把持しながら引っ張りつつ移動させることで天井側のベース部を容易に位置変更することができる。一方で、第2の取付部材は、物品側のベース部に取り付けられた状態で残る。このため、物品側のベース部を位置調整する場合に、第2の取付部材の第2把持部を把持しながら、物品側のベース部を引っ張り上げつつ移動させるように操作することもできる。よって、物品側のベース部の位置調整作業も容易化することができる。更に、連結部材を解いたり切断したりして取り付けを行った後には、天井側のベース部及び物品側のベース部に第1の取付部材及び第2の取付部材がそれぞれ取り付けられた状態で残る。このため、上記連結部材又は新たな部材を用いて第1の取付部材と第2の取付部材を再度接近させるように繋ぐことで、転倒防止装置を再度収縮状態とすることもできる。つまり、転倒防止装置を再設置する場合の取付作業の容易化をも図ることができる。
更に、本発明の把持部材と、ダンパと、一対のベース部とを備えた転倒防止装置を構成し得る。この構成によれば、天井側のベース部を容易に位置変更することができる転倒防止装置を実現できる。
ここで、物品は、家具、複数の寝台を上下方向に連結したベッド、大型テレビ、冷蔵庫、書棚、ショーケース、サーバーラック等、地震の揺れ等によって転倒するおそれのあるものが含まれる。
実施形態1の転倒防止装置を家具の上面と天井との間に取り付けた状態を示す側面図である。 実施形態1の転倒防止装置を家具の上面と天井との間に取り付けた状態を示す正面一部断面図である。 実施形態1の転倒防止装置のダンパ及び第1ベース部を示す部分断面図である。 実施形態1の転倒防止装置のダンパ、第1ベース部、及び落下防止部を示す斜視図である。 実施形態1のダンパ、第1ベース部、及び落下防止部を示す部分断面図である。 実施形態1の転倒防止装置のダンパ、第1ベース部、及び角度規制部を示す部分断面図である。 実施形態1の転倒防止装置を家具の上面と天井との間に取り付ける途中工程を概略的に示す斜視図である。 実施形態1の転倒防止装置に用いられるバンド部材を示す平面図である。 実施形態1の転倒防止装置を家具の上面と天井との間に取り付けた状態を概略的に示す斜視図である。 実施形態3の転倒防止装置を家具の上面と天井との間に取り付けた状態を示す側面図である。 実施形態3の転倒防止装置を家具の上面と天井との間に取り付けた状態を示す正面図である。 実施形態4の転倒防止装置を家具の上面と天井との間に取り付けた状態を示す側面図である。 実施形態4の転倒防止装置を家具の上面と天井との間に取り付けた状態を示す正面図である。 実施形態5の転倒防止装置を家具の上面と天井との間に取り付けた状態を概略的に示す斜視図である。 実施形態5の転倒防止装置に用いられるバンド部材を示す平面図である。 実施形態6の転倒防止装置を家具の上面と天井との間に取り付ける途中工程を概略的に示す正面一部断面図である。 実施形態6の転倒防止装置を家具の上面と天井との間に取り付けた状態を示す正面図である。
本発明の転倒防止装置を具体化した実施形態1について、図面を参照しつつ説明する。
<実施形態1>
実施形態1の転倒防止装置1は、図1に示すように、家具Fの上面と天井Cとの間に少なくとも1個以上が取り付けられる。この家具Fは、設置面となる床面(図示せず)から鉛直方向に伸びた壁面Wに背面を対向させて床面上に設置されている。家具Fは、例えば直方体形状であり、正面(図1における右側面)に図示しない扉や引き出し等を有し、内部に衣類や装身具等を収納し得る構造である。家具Fは、水平断面形状が左右方向(図1において奥行き方向)に長い長方形状である。家具Fは、図1で示す転倒防止装置1が取り付けられていない場合、地震等の揺れによって、前方向(図1において右方向)に傾いて転倒するおそれがある。
転倒防止装置1は、図1及び図2に示すようにダンパ10、一対のベース部30A,30B、落下防止部50、及び角度規制部70を備える。さらに、転倒防止装置1は、図7に示すように、固定索190を備える。なお、図2では、バンド部材110を省略して示している。
ダンパ10は、シリンダ11、図示しないロッドガイド、図示しないピストン、ロッド13、及び両端に設けられた2個のジョイント部15を有している。シリンダ11は有底筒状である。ロッドガイドはシリンダ11の開口部を封鎖している。ピストンはシリンダ11内に摺動自在に挿入されている。ロッド13は基端部がピストンに連結されている。ロッド13はロッドガイドを挿通して先端側がシリンダ11の外部へ突出している。シリンダ11は作動油及び圧縮ガスを封入している。各ジョイント部15は、図1〜図3に示すように、平板状の金具を折り曲げて形成されている。各ジョイント部15はシリンダ11の底部とロッド13の先端部に接続されている。各ジョイント部15はダンパ10の軸線に直交する方向に貫通した貫通孔15Aが形成されている。
ダンパ10は伸長動作時に発生する減衰力が収縮動作時に発生する減衰力よりも小さい圧効きダンパである。ダンパ10の伸長動作とは、シリンダ11からのロッド13の突出長さ及びダンパ10の長さが長くなっていく動作を意味する。ダンパ10の収縮動作とは、シリンダ11からのロッド13の突出長さ及びダンパ10の長さが短くなっていく動作を意味する。ダンパ10はシリンダ11に封入した圧縮ガスの膨張力が伸長方向に働いている。
ダンパ10の減衰力が発生するメカニズムは、周知の構造であるため、図示を省略して説明する。シリンダ11は、内部がピストンによって、ロッド13の基端部が収納されているロッド側圧力室と、反ロッド側圧力室とに仕切られている。ピストンは両圧力室間を連通させる絞り弁であるオリフィスが形成されている。オリフィスは、ダンパ10の伸縮動作に伴うロッド側圧力室と反ロッド側圧力室との間の作動油の流れに抵抗を付与して減衰力を発生する減衰力発生部として機能する。また、ピストンは逆止弁を介して両圧力室間を連通する連通路が形成されている。逆止弁は、ロッド側圧力室から反ロッド側圧力室への作動油の流れを許容し、その逆の流れを阻止する。このため、ダンパ10は、伸長動作時、ロッド側圧力室から反ロッド側圧力室への作動油の流路経路が、オリフィスと連通路の経路になる。一方、ダンパ10は、収縮動作時、反ロッド側圧力室からロッド側圧力室への作動油の流路経路がオリフィスのみとなる。このため、ダンパ10は伸長動作時に発生する減衰力が収縮動作時に発生する減衰力よりも小さくなる。
一対のベース部30A,30Bは、図1及び図2に示すように、シリンダ11の底部に接続されたジョイント部15を連結した第1ベース部30Aであり、ロッド13の先端部に接続されたジョイント部15を連結した第2ベース部30Bである。第1ベース部30Aは家具Fの上面に当接して載置され、第2ベース部30Bは天井Cに当接する。第1ベース部30A及び第2ベース部30Bは同じ形態及び構造である。各ベース部30A,30Bは、図1〜図4に示すように、ベース部本体31、回動軸部材であるボルト45及びナット47、ブッシュ35、及び滑り止め部37を有している。
家具Fの上面に当接して載置された状態で第1ベース部30Aを上方から見た平面視において、ベース部本体31は長方形状の外形である。以下、この平面視におけるベース部本体31の外形において長辺が延びている方向を「長辺方向」と言い、短辺が延びている方向を「短辺方向」と言う。また、家具Fの上面に当接して載置された状態で第1ベース部30Aを短辺方向に見た側面視において、ベース部本体31は、下端縁が家具Fの上面に平行に直線状に伸びており、上端縁が下端縁の両側から上方に膨らんだ円弧状の外形である(図1参照)。また、家具Fの上面に当接して載置された状態で第1ベース部30Aを長辺方向に見た側面視において、ベース部本体31は下端縁よりも上端縁が短い略台形状の外形である(図2及び図3参照)。
家具Fの上面に当接して載置された状態の第1ベース部30Aにおいて、ベース部本体31は上面に長辺方向(図1における左右方向であり、図2及び図3における奥行き方向)に伸びた溝部41が形成されている。溝部41は、底面41Aが水平面上に広がり、内壁面41Bが底面41Aの両側に略鉛直方向に立ち上がっている。溝部41の底面41Aはベース部本体31の上下方向の略中央に伸びている。また、溝部41の底面41Aは、後述する一対の凸部43,43が形成されている部分を除き、幅が一定に形成されている。
溝部41は、図4に示すように、長辺方向の中央部に溝部41の底面41A及び両内壁面41B,41Bから突出した一対の凸部43,43が形成されている。これら凸部43,43は、図2及び図3に示すように、その間にダンパ10のジョイント部15及び後述するブッシュ35が嵌まり込む空間が形成されている。この空間は溝部41に連通している。一対の凸部43,43の内壁面43A,43A同士の間隔(空間の短辺方向の長さ)は後述するブッシュ35の長さよりも僅かに大きい。一対の凸部43,43は上部中央に後述するボルト45の軸部45Bが挿通する挿通孔43Bが短辺方向に貫通している。
溝部41は、図4に示すように、底面41Aに一対の被係止孔49が形成されている。被係止孔49は凸部43から溝部41の両端に向けてほぼ等しい距離に形成されている。被係止孔49は溝部41の幅全体に伸びたスリット形状である。つまり、被係止孔49は、長さが溝部41の幅寸法と等しく、幅が後述する落下防止部50の係止部51Aの厚み、及び角度規制部70に設けられた差込部71Bの厚みより僅かに大きい。一方の被係止孔49は後述する落下防止部50の係止部51Aが差し込まれ係止する被係止部である。他方の被係止孔49は後述する角度規制部70に設けられた差込部71Bが差し込まれ係止する被係止部である。
家具Fの上面に当接して載置された状態の第1ベース部30Aにおいて、ベース部本体31は、長辺方向の中央部であって、溝部41の両側に窪み部42が形成されている。窪み部42は上方向と短辺方向の外方向に開口している。窪み部42は凸部43を貫通した挿通孔43Bが側面に開口している。窪み部42は後述するボルト45の頭部45Aと、このボルト45にねじ込まれたナット47の夫々が配置される。この窪み部42は、ボルト45の頭部45Aとナット47に上方から工具が嵌合することができるように、長辺方向において上方に広がるように形成されている。
ベース部本体31は、図1〜図3に示すように、空洞の構造である。ベース部本体31は、家具Fの上面に当接して載置された状態の第1ベース部30Aにおいて、下方に開口している。ベース部本体31は、内部に短辺方向に平行に伸びた複数条のリブR1と、長辺方向に平行に伸びた2条のリブR2とが交差して形成されている。
回動軸部材は、図2及び図3に示すように、ベース部本体31の挿通孔43Bの一方から挿入されたボルト45と、このボルト45の軸部45Bにねじ込まれたナット47とから構成されている。ボルト45の中心軸が各ベース部30A,30Bにおけるダンパ10の回動軸になる。
ブッシュ35は、図3に示すように、略円筒状である。ブッシュ35は弾性体である。ブッシュ35の長さはベース部本体31に設けられた一対の凸部43,43の内壁面43A,43A同士の間隔よりも僅かに小さい。ブッシュ35は中央部の外周面を一周した凹部35Aが形成されている。この凹部35Aの外径がダンパ10のジョイント部15に形成された貫通孔15Aの内径に略等しい。ブッシュ35は凹部35Aの両端から立ち上がった部分の外径がダンパ10のジョイント部15に形成された貫通孔15Aの内径よりも大きい。また、ブッシュ35は両端部の外周面35Bが外方向に縮径している。このため、ブッシュ35はダンパ10のジョイント部15に形成された貫通孔15Aに弾性変形させながら挿入される。そして、ブッシュ35は、貫通孔15Aに凹部35Aが嵌まり込んで、ダンパ10のジョイント部15に取り付けられる。
ブッシュ35は中央部の内径がボルト45の軸部45Bの外径よりも僅かに大きい。また、ブッシュ35は両端部の内周面35Cが外方向に拡径している。このため、このブッシュ35はボルト45の軸部45B周りに回動自在である。ブッシュ35は、拡径した両端部の内周面35Cがボルト45の軸部45Bの外周面に当接する範囲で、ボルト45の軸部45Bに対して傾くことができる。つまり、ブッシュ35をジョイント部15に取り付けたダンパ10は、ボルト45の軸部45B周りに回動自在であり、回動方向に交差する方向に揺動自在である。具体的には、寸法上の余裕と内周面35Cの拡径によって揺動する。さらに、ブッシュ35が弾性変形することによって、ダンパ10は回動方向に交差する方向に、より大きく揺動することができる。
図1〜図4に示すように、滑り止め部37は、例えばゴム製であり、外形がベース部本体31の外形よりも僅かに大きい相似形(長方形状)となっており、略平板状となっている。滑り止め部37は、家具Fの上面に当接して載置された状態の第1ベース部30Aにおいて、ベース部本体31の下端開口に嵌合される。詳しくは、滑り止め部37は、家具Fの上面又は天井Cに当接する面が平坦であり、その反対側を向いた面(ベース部本体31に対向する面)は、ベース部本体31の外周壁及びリブR1,R2に合わせた嵌合溝が形成されている。滑り止め部37はその弾性力によってベース部本体31に着脱自在に取り付けられる。
図3に示すように、ダンパ10と各ベース部30A,30Bとが連結する部分は、ボルト45の軸部45Bに対してブッシュ35が回動自在となっている。各ベース部30A,30Bはダンパ10の両端部の夫々を回動軸周りに回動自在に連結している。ブッシュ35は、両端部の内周面35Cが外方向に拡径している。このため、ブッシュ35の拡径した両端部の内周面35Cがボルト45の軸部45Bの外周面に当接する範囲で、ブッシュ35が回動軸に対して傾くことができる。具体的には、寸法上の余裕と内周面35Cの拡径によって揺動する。さらに、ブッシュ35は、弾性体であり、弾性変形することによって、ダンパ10は回動方向に交差する方向に、より大きく揺動することができる。このように、各ベース部30A,30Bに連結されたダンパ10は回動方向と交差する方向に揺動することができる。
落下防止部50は、図1、図4、及び図5に示すように、平板帯状の金属を折り曲げて形成又は樹脂によって形成されている。落下防止部50は、幅がベース部本体31に形成された溝部41の幅よりも僅かに狭く、一定である。つまり、落下防止部50の幅はベース部本体31に形成されたスリット形状の被係止孔49の長さよりも僅かに狭い。また、落下防止部50は連結部51と垂下部53とを有している。落下防止部50の連結部51は一方の端部を直角に折り曲げて形成した係止部51Aを有している。落下防止部50の垂下部53は、連結部51の他方の端部に連続し、連結部51に対して直交し、係止部51Aと同じ方向に伸びている。落下防止部50の垂下部53は、後述するように転倒防止装置の上部側が壁面Wから離れる方向に倒れた際に、壁面Wと家具Fの背面との間から抜けない程度の長さに設定されている。例えば、落下防止部50の垂下部53は滑り止め部37より下側に100mm以上の長さを有している。
落下防止部50は、図1及び図5に示すように、家具Fの上面に当接して載置される第1ベース部30Aに取り付けられる。詳しくは、落下防止部50は、連結部51の係止部51Aが、家具Fの上面に当接して載置された状態の第1ベース部30Aのベース部本体31の壁面W側に位置する被係止孔49に挿入され係止される。このように、この転倒防止装置は落下防止部50を第1ベース部30Aに容易に取り付けることができる。また、この転倒防止装置は梱包時等に落下防止部50を第1ベース部30Aから外して嵩張らないようにすることができる。
落下防止部50の連結部51は、第1ベース部30Aのベース部本体31に取り付けられた状態で、ベース部本体31に形成された溝部41に沿って伸び、他方の端部が第1ベース部30Aの外縁(第1ベース部30Aの滑り止め部37の外縁)より外側に位置する。垂下部53は、連結部51の他方の端部から垂下し、第1ベース部30Aの滑り止め部37の外縁の僅か外側を下方に向けて伸びている。落下防止部50は、第1ベース部30Aより下方において、壁面Wと家具Fの背面との間に配置される。
角度規制部70は、図1、図2、及び図6に示すように、家具Fの上面に当接して載置された第1ベース部30Aに着脱自在に取り付けられる。このため、この転倒防止装置は梱包時等に角度規制部70を第1ベース部30Aから外して嵩張らないようにすることができる。角度規制部70は、第1ベース部30Aに取り付けられた状態で、略鉛直方向に伸びた規制部71と、規制部71の下部に連続して設けられ、規制部71の傾倒を防止する支持部73とを有している。規制部71は、平板であり、略長方形状である。規制部71は、家具Fの上面に当接して載置された状態の第1ベース部30Aに角度規制部70を取り付けた際、一方の短辺が上端に位置する受部71Aである。そして、他方の端部が下端に位置し、ベース部本体31の壁面Wから離れた側に位置する被係止孔49に挿入される差込部71Bである。
規制部71は、ダンパ10のシリンダ11が受部71Aに当接することによって、ダンパ10がその傾斜姿勢よりも倒れないように規制する。ダンパ10の傾斜角度は15°〜25°が好ましい。受部71Aは、上方に開放しており、シリンダ11の外周の約1/3程度が当接するように、中央が下方に凹んで湾曲している。このように、受部71Aは、シリンダ11をしっかりと保持しないため、地震等の揺れによって家具Fが傾いたり揺れたりした際に生じるダンパ10の動きを拘束しない。つまり、この転倒防止装置は、地震等の揺れによって家具Fが揺れたり、傾いたりした際に、各ベース部30A,30Bに対してダンパ10が回動軸周りに回動自在であり、回動方向に交差する方向に揺動自在である。
差込部71Bは、図6に示すように、先端に向けて薄くなるように短辺の両側の角部を長辺方向に切り欠いた傾斜面71C、71Cを有している。傾斜面71C、71Cによって、差込部71Bがベース部本体31の被係止孔49に挿入しやすい。また、差込部71Bは先端部の一方の面から短辺方向に突出した突起71Dを有している。角度規制部70は第1ベース部30Aに対して着脱自在であるが、意図せずに差込部71Bがベース部本体31の被係止孔49から引き抜かれる方向に角度規制部70に力が働いた場合、突起71Dが被係止孔49に引っ掛かり、引き抜かれ難くなっている。
支持部73は、第1支持部73Aと、第2支持部73Bとを具備している。第1支持部73Aは、規制部71と同じ幅を有しており、規制部71に直交する方向に伸びた平板である。第1支持部73Aは、規制部71の差込部71Bが第1ベース部30Aのベース部本体31の被係止孔49に挿入されると、ベース部本体31に形成された溝部41の底面41Aに当接した状態になる。第2支持部73Bは第1支持部73Aと規制部71との間の角部に連結された直角二等辺三角形状の平板である。詳しくは、第2支持部73Bは、等しい長さの2辺の夫々が第1支持部73Aの側面と規制部71の側面に連結され、第1支持部73Aと規制部71とが直交した状態となるように支持している。
次に、固定索190について説明する。
転倒防止装置1は、図7に示すように、ダンパ10を所望の長さの収縮状態に保持する固定索190を備えている。固定索190は、両ベース部30A,30Bの間隔の広がりを規制する部材であり、図7のように両ベース部30A,30Bに装着されているときに、ダンパ10を所望する長さの収縮状態に保持する。固定索190は、樹脂材料などからなるバンド部材110と、化学繊維製の紐などからなる物品側の連結部120とを備え、これらバンド部材110及び連結部120が連結された構成をなす。
バンド部材110は、把持部材の一例に相当し、図7~図9で示すように、天井側の第2ベース部30Bに係止する係止部としての係止孔部112A,112Bを備える。更にバンド部材110は、係止孔部112A,112Bを構成する部分に連結され、図9のように、第2ベース部30Bが天井Cに当接した取付状態で第2ベース部30Bの下方に垂れ下がる把持部180を備える。
上述したように、天井側の第2ベース部30Bは、本体部の一例に相当するベース部本体31と、このベース部本体31に組み付けられるとともにダンパ10の端部を回動自在に保持する回動軸部材(ボルト45及びナット47)を備える。回動軸部材の両端部に相当するボルト45の頭部45A及びナット47は、ダンパ10の中心軸と交差する方向に沿って中心軸の両側にそれぞれ突出している。ここでのダンパ10の中心軸とは、ロッド13の軸の中心となる中心線及びその延長線を指し、ボルト45の頭部45A及びナット47は、その中心軸と直交する方向に突出している。図7のように、バンド部材110の一対の係止孔部112A,112Bは、ボルト45の頭部45A及びナット47がそれぞれ挿入され、これらと嵌合した状態でそれぞれ係止している。
バンド部材110は、撓み変形する材料によって構成され、具体的には例えばポリプロピレンなどの樹脂材料などからなる。バンド部材110は、伸ばした形状が図8のような長手状且つ所定厚さの薄板状の帯部材として構成され、容易に撓み得る構成となっているが、伸縮性は抑えられている。バンド部材110において長手方向一端寄りの位置には、厚さ方向に貫通した孔部である係止孔部112Aが形成され、長手方向他端寄りの位置には、厚さ方向に貫通した孔部である係止孔部112Bが形成されている。バンド部材110の長手方向の一方側において係止孔部112Aよりも中央側の位置には、厚さ方向に貫通し且つバンド部材110の長手方向に細長く構成された長孔部114が形成されている。バンド部材110において、連結部分118Aは、バンド部材110の長手方向中央位置よりも係止孔部112A側の部分であり、連結部分118Bは、バンド部材110の長手方向中央位置よりも係止孔部112B側の部分である。連結部分118Aは、相対的に幅の大きい大幅部119Aと、相対的に幅の小さい小幅部119Bとを有し、大幅部119Aに長孔部114が形成されている。連結部分118Bは、相対的に幅の小さい部分として構成され、具体的には、係止孔部112B付近からバンド部材110の長手方向中央位置までが小幅部119Bと同一幅でほぼ一定幅とされている。
バンド部材110を図7、図9のように第2ベース部30Bに固定する場合、図8のような伸長状態から、長手方向片側の端部(係止孔部112B側の端部)を長孔部114内に入り込ませ、係止孔部112Bに連結された連結部分118Bを長孔部114内に通す。これにより、係止孔部112Bに連結された連結部分118Bと、係止孔部112Aに連結された連結部分118Aとが交差した交差状態とする。このような交差状態では、連結部分118Aのうちの長孔部114を構成する部分と、連結部分118Bとが交差した交差部116が構成される。この交差部116は、絞り部の一例に相当し、一対の係止孔部112A,112Bに連結された各連結部分118A,118Bが一対の係止孔部112A,112Bの間隔よりも接近してなる部分である。
バンド部材110は、長孔部114に連結部分118Bが挿し通された交差状態で、係止孔部112Aがナット47と嵌合するように係止し、係止孔部112Bがボルト45の頭部45Aと嵌合するように係止する。このようにして、バンド部材110は、交差状態で第2ベース部30Bに取り付けられる。
把持部180は、第2ベース部30Bが天井Cに当接した取付状態で交差部116(絞り部)の下方に環状に構成される。バンド部材110が図8のように長手状に延ばされたときの中央側の部分は、図9のような交差状態のときに環状の把持部180として構成される。把持部180は、図1、図9のような取付状態のときに作業者が把持して操作する部分である。
図7のように、固定索190のうちの物品側の連結部120は、交差状態で配置されたバンド部材110の環状部(把持部180)と、第1ベース部30Aとを連結するように配置される。この物品側の連結部120は、例えば化学繊維製の紐などによって構成され、バンド部材110に構成された把持部180を下方側に引っ張るように取り付けられる。収縮状態でのダンパ10の長さ及び両ベース部30A,30Bの間隔は、物品側の連結部120の長さを調整することで定めることができる。つまり、物品側の連結部120において、把持部180に引っ掛かる接触部分と第1ベース部30Aの回転軸部材(ボルト45及びナット47)との距離を長くすればダンパ10を長く保持することができる。逆に、接触部分と回転軸部材(ボルト45及びナット47)との距離を短くすればダンパ10を短く保持することができる。
次に、転倒防止装置1の取付方法を説明する。
本構成の転倒防止装置1は、固定索190によって予めダンパ10を収縮状態で保持しておくことができる。そして、ダンパ10が収縮状態で保持された転倒防止装置1を図7のように家具Fの上面に載置した後、物品側の連結部120を解いたり、切断したりする。すると、シリンダ11内に封入された圧縮ガスの膨張力によってダンパ10が伸長し、図1、図9のように第2ベース部30Bが天井Cに当接する。このように、転倒防止装置1を取り付ける場合、家具Fの上方で作業者がダンパ10を収縮させる作業を行う必要が無く、家具Fの上面と天井Cとの間に容易に取り付けることができる。
図1、図9のように、転倒防止装置1が天井Cと家具Fの間に取り付けられたときには、固定索190の一部をなすバンド部材110が第2ベース部30Bから吊り下がる。このとき、バンド部材110において、交差部116の下側に環状の把持部180が配置されることになる。
図1、図9のように転倒防止装置1が天井Cと家具Fの間に取り付けられた場合、第2ベース部30Bが望ましい位置で天井Cに当接していればそのまま取り付け作業を終了することができる。この場合、バンド部材110は、第2ベース部30Bから取り外しても良いし、そのまま取り付けておいてもよい。
一方、図1、図9のような取付状態のときに第2ベース部30Bが望ましい位置で天井Cに接触しておらず、位置変更すべき場合、例えば作業者が環状の把持部180を持ちながら把持部180を下方側に引っ張る操作を行う。ダンパ10の付勢に抗して把持部180を下方側に引っ張る操作を行うと、第2ベース部30Bを下方側に移動させて天井Cから離すことができ、第2ベース部30Bと天井Cの間に摩擦力が生じない状態とすることができる。このように第2ベース部30Bを天井Cから離しながら、把持部180を前後又は左右などに移動させることで、第2ベース部30Bを所望の位置に移動させることができる。そして、望ましい位置で把持部180に対する引っ張りを終了させれば、その位置付近で第2ベース部30Bが天井Cに当接して位置決めされることになる。
以上説明したように、第1ベース部30Aが家具F(物品)の上面に当接し、第2ベース部30Bが天井Cに当接するように転倒防止装置1が取り付けられた場合に、バンド部材110の係止孔部112A,112Bが第2ベース部30Bに係止する。この係止状態で、係止孔部112A,112Bに連結された把持部180が第2ベース部30Bの下方に垂れ下がる。このように構成されているため、作業者は第2ベース部30Bの位置を変更したい場合、下方に垂れ下がった把持部180を把持しながら下方側へ引っ張ることで、ダンパ10の付勢に抗して第2ベース部30Bを天井Cから容易に離すことができる。このような引っ張り操作によって摩擦力が生じない状態を維持しながら、把持部180を移動させることで、第2ベース部30Bを所望の位置に移動させることができる。特に、作業者は、第2ベース部30Bの位置を変更する際に、この第2ベース部30Bよりも近い部位に対して操作を行えばよく、しかも垂れ下がった把持部180を握りながら操作を行えばよいため、強い力を加えやすい姿勢で作業を行いやすくなる。
したがって、バンド部材110によれば、家具F(物品)の上面と天井Cの間に転倒防止装置1を取り付けた後でも、天井側の第2ベース部30Bを容易に位置変更することができる。
天井側の第2ベース部30Bは、ベース部本体31(本体部)と、ベース部本体31に組み付けられるとともにダンパ10の端部を回動自在に保持するボルト45及びナット47(回動軸部材)とを備える。ボルト45の頭部45A及びナット47(回動軸部材の両端部)は、ダンパ10の中心軸と交差する方向に沿って中心軸の両側にそれぞれ突出している。そして、バンド部材110の一対の係止孔部112A,112B(係止部)は、ボルト45の頭部45A及びナット47にそれぞれ係止している。このように、回動軸部材の両端部に一対の係止孔部112A,112Bがそれぞれ係止すれば、これら係止孔部112A,112Bに連結された把持部180を下方側に引っ張ったときに、その力が効率的にダンパ10の圧縮に作用する。よって、天井側の第2ベース部30Bを天井から離すために必要となる把持部180への引っ張り力をより低減することができ、位置変更操作が一層行いやすくなる。
バンド部材110は、一対の係止孔部112A,112Bに連結された各連結部分118A,118Bが一対の係止孔部112A,112Bの間隔よりも接近してなる交差部116(絞り部)を備える。把持部180は、天井側の第2ベース部30Bが天井Cに当接した取付状態で交差部116の下方に環状に構成される。このように、把持部180が環状に構成されていれば、作業者が把持部180を握りやすくなり、下方への引っ張り力を加えやすくなる。更に、第2ベース部30Bが天井Cに当接した取付状態で、一対の係止孔部112A,112Bと把持部180との間に交差部116(絞り部)が配置される。このため、把持部180を下方に引っ張ったときに、一対の係止孔部112A,112Bに対し、下方側への力だけでなく、互いに接近する方向への力が加わることになる。このため、一対の係止孔部112A,112Bがボルト45の頭部45A及びナット47(回動軸部材の両端部)から外側に外れにくくなる。
バンド部材110は、撓み変形する材料によって構成されるとともに伸ばした状態で長手状の形態をなし、長手方向一端寄りの位置に一方の係止孔部112Aが形成され、長手方向他端寄りの位置に他方の係止孔部112Bが形成されている。バンド部材110は、一対の係止孔部112A,112Bの間の位置に長孔部114(貫通孔部)が形成され、長孔部114内に連結部分118Bが挿し通された交差状態で第2ベース部30Bに取り付けられている。このため、撓み変形し得る長手状の材料の両端寄りにそれぞれ係止孔部112A,112Bを形成し、それらの間に長孔部114(貫通孔部)を形成するという簡易な構造で、握りやすい環状の把持部180を構成することができる。更には、一対の係止孔部112A,112Bを外れにくくすることができる。
<実施形態2>
次に、実施形態2の転倒防止装置について説明する。
実施形態2の転倒防止装置の構成として、実施形態1の転倒防止装置1から物品側の連結部120を省略した構成を採用することができる。この実施形態2の転倒防止装置は、実施形態1の転倒防止装置1から物品側の連結部120を省略した点のみが実施形態1の転倒防止装置1と異なり、この点以外は実施形態1の転倒防止装置1と同一である。
つまり、実施形態2の転倒防止装置の構成は、図9の構成と同様であるため、便宜的に図9を参照して説明する。図9の転倒防止装置は、固定策によってダンパ10を収縮状態で保持する機能が無くなっている。
このような転倒防止装置を家具Fと天井Cの間に取り付ける場合、例えば、1人或いは2人以上の作業者により、ダンパ10の付勢に抗して一対のベース部30A,30Bを接近方向に移動させ、ダンパ10を収縮状態にする。このような収縮状態を維持しながら、第1ベース部30Aを家具Fの上面に載置し、第2ベース部30Bを天井Cの所望の位置付近に移動させる。そして、一対のベース部30A,30Bを徐々に離間させてダンパ10を伸長させることで、第2ベース部30Bを天井Cに当接させることができる。この場合も、第2ベース部30Bが望ましい位置で天井Cに接触しておらず、位置変更すべき場合には、把持部180に対して第1実施形態と同様の操作を行えば良い。
<実施形態3>
次に、実施形態3の転倒防止装置について図10、図11などを参照して説明する。
実施形態3の転倒防止装置301は、固定索190をバンド部材310に変更した点、滑り止め部37を溝部337Aが形成された滑り止め部337に変更した点のみが実施形態1と異なり、これらの点以外は実施形態1と同一である。よって、実施形態1の転倒防止装置1と同一の部分については、実施形態1の転倒防止装置1と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本構成の転倒防止装置301も、家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けられるダンパ10と、ダンパ10の両端部に連結された一対のベース部30A,30Bを備える。
把持部材の一例に相当するバンド部材310は、所定幅且つ所定の厚さの帯状部材が環状とされた形態をなす。バンド部材310は、撓み変形する材料によって構成され、具体的には例えばポリプロピレンなどの樹脂材料などからなる。
本構成では、第2ベース部30Bに設けられた滑り止め部337において第2ベース部30Bの長辺方向中央部付近には、短辺方向の溝部337Aが形成されている。この溝部337Aに収まりつつベース部本体31に引っ掛かる形でバンド部材310の一部が配置されている。バンド部材310において溝部337A内に配置される部分である係止部312は、貼り付け、ねじ等の締結部材による固定などによってベース部本体31に固定されていてもよく、固定されていなくてもよい。
把持部380は、図10、図11のような取付状態のときに作業者が把持して操作する部分である。把持部380は、第2ベース部30Bが天井Cに当接した取付状態で、第2ベース部30Bの下方に垂れ下がる部分である。この把持部380は、第2ベース部30Bの短辺方向一方側の側部と短辺方向他方側の側部とに繋がる環状形態をなしている。
本構成の転倒防止装置301も、実施形態2の転倒防止装置と同様の方法で取り付けることができ、取付後には、実施形態1、2の転倒防止装置と同様の方法で第2ベース部30Bの位置を調整することができる。
なお、図10、図11の例では、環状のバンド部材310を引っ掛ける部分を溝部337Aとしたが、この例に限られない。例えば、ベース部本体31に短辺方向の孔部を形成し、この孔部内に通すようにしてバンド部材310を引っ掛けてもよい。
<実施形態4>
次に、実施形態4の転倒防止装置について図12、図13などを参照して説明する。
実施形態4の転倒防止装置401は、固定索190をバンド部材410に変更した点のみが実施形態1と異なり、この点以外は実施形態1と同一である。よって、実施形態1の転倒防止装置1と同一の部分については、実施形態1の転倒防止装置1と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本構成の転倒防止装置401も、家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けられるダンパ10と、ダンパ10の両端部に連結される一対のベース部30A,30Bを備える。そして、天井側の第2ベース部30Bは、ベース部本体31(本体部)と、ベース部本体31に組み付けられるとともにダンパ10の端部を回動自在に保持するボルト45及びナット47(回動軸部材)とを備える。そして、ボルト45及びナット47の両端部がダンパ10の中心軸と交差する方向に沿って中心軸の両側にそれぞれ突出する。
図13のように、バンド部材410は、第1バンド部材410Aと第2バンド部材410Bを備える。第1バンド部材410Aは例えばポリプロピレンなどの撓み変形可能な材料によって帯状に構成され、長手方向の一端寄りに貫通した孔部である係止孔部412Aが形成されている。第2バンド部材410Bは例えばポリプロピレンなどの撓み変形可能な材料によって帯状に構成され、長手方向の一端寄りに貫通した孔部である係止孔部412Bが形成されている。第1バンド部材410Aの係止孔部412Aは、ナット47と嵌合した形でナット47に係止している。図12、図13のような取付状態のときには、第1バンド部材410Aにおいて係止孔部412Aに連結された部分がナット47の下方に垂れ下がって配置される。第2バンド部材410Bの係止孔部412Bは、ボルト45の頭部45Aと嵌合した形で頭部45Aに係止している。図12、図13のような取付状態のときには、第2バンド部材410Bにおいて係止孔部412Bに連結された部分が頭部45Aの下方に垂れ下がって配置される。把持部480は、第1バンド部材410Aにおける係止孔部412Aから延びる部分である第1把持部480Aと、第2バンド部材410Bにおける係止孔部412Bから延びる部分である第2把持部480Bとによって構成される。
本構成の転倒防止装置401も、実施形態2の転倒防止装置と同様の方法で取り付けることができ、取付後には、実施形態1〜3の転倒防止装置と同様の方法で第2ベース部30Bの位置を調整することができる。本構成の場合、例えば、第1把持部480A及び第2把持部480Bの両方を片手で把持しながら第2ベース部30Bを移動させてもよく、それぞれを両手で把持しながら移動させてもよい。
<実施形態5>
次に、実施形態5の転倒防止装置について図14、図15などを参照して説明する。
実施形態5の転倒防止装置501は、固定索190をバンド部材510に変更した点のみが実施形態1と異なり、この点以外は実施形態1と同一である。よって、実施形態1の転倒防止装置1と同一の部分については、実施形態1の転倒防止装置1と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本構成の転倒防止装置501も、家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けられるダンパ10と、ダンパ10の両端部に連結される一対のベース部30A,30Bとを備える。天井側の第2ベース部30Bは、ベース部本体31(本体部)と、ベース部本体31に組み付けられるとともにダンパ10の端部を回動自在に保持するボルト45及びナット47(回動軸部材)とを備える。ボルト45及びナット47の両端部は、ダンパ10の中心軸と交差する方向に沿って中心軸の両側にそれぞれ突出する。
バンド部材510は、例えばポリプロピレンなどの樹脂材料などからなり、伸ばした形状が図15のような長手状且つ所定厚さの薄板状の帯部材として構成され、容易に撓み得る構成となっているが、伸縮性は抑えられている。バンド部材510において長手方向一端寄りの位置には、厚さ方向に貫通した孔部である係止孔部512Aが形成され、長手方向他端寄りの位置には、厚さ方向に貫通した孔部である係止孔部512Bが形成されている。バンド部材110の長手方向の一方側において係止孔部512Aよりも中央側の位置には、幅方向に部分的に切り込まれた切り込み部519Aが形成されている。バンド部材110において、係止孔部512Bよりも中央側の位置には、幅方向に部分的に切り込まれた切り込み部519Bが形成されている。連結部分518Aは、バンド部材510の長手方向中央位置よりも係止孔部512A側の部分であり、連結部分518Bは、バンド部材510の長手方向中央位置よりも係止孔部512B側の部分である。
バンド部材510を図14のように第2ベース部30Bに固定する場合、図15のような伸長状態から、切り込み部519A,519Bを互いに係合させる。これにより、係止孔部512Bに連結された連結部分518Bと、係止孔部512Aに連結された連結部分518Aとが交差した交差状態となる。このような交差状態では、切り込み部519A,519Bが互いに係合する部分によって交差部516が構成される。この交差部516は、絞り部の一例に相当し、一対の係止孔部512A,512Bに連結された各連結部分518A,518Bが一対の係止孔部512A,512Bの間隔よりも接近してなる部分である。
バンド部材510は、図14のような交差状態で、係止孔部512Aがナット47と嵌合するように係止し、係止孔部512Bがボルト45の頭部45Aと嵌合するように係止する。このようにして、バンド部材510は、交差状態で第2ベース部30Bに取り付けられる。
把持部580は、第2ベース部30Bが天井Cに当接した取付状態で交差部516(絞り部)の下方に環状に構成される。バンド部材510が図15のように長手状に延ばされたときの中央側の部分は、図14のような交差状態のときに環状の把持部580として構成される。把持部580は、図14のような取付状態のときに作業者が把持して操作する部分である。
本構成の転倒防止装置501も、実施形態2〜4の転倒防止装置と同様の方法で取り付けることができ、取付後には、実施形態1〜4の転倒防止装置と同様の方法で第2ベース部30Bの位置を調整することができる。
なお、上述したバンド部材510に対して実施形態1と同様の連結部120を取り付け、実施形態1の固定索190と同様に機能する固定索としてもよい。
<実施形態6>
次に、実施形態6の転倒防止装置について図16、図17などを参照して説明する。
実施形態6の転倒防止装置601は、固定索190を固定索610に変更した点のみが実施形態1と異なり、この点以外は実施形態1と同一である。よって、実施形態1の転倒防止装置1と同一の部分については、実施形態1の転倒防止装置1と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。なお、図16、図17では、角度規制部70を省略して示す。
本構成の転倒防止装置601も、家具Fの上面と天井Cとの間に取り付けられるダンパ10と、ダンパ10の両端部に連結された一対のベース部30A,30Bを備える。更に、転倒防止装置601は、ダンパ10を所望の長さの収縮状態に保持する固定索610を備える。固定索610は、両ベース部30A,30Bの間隔の広がりを規制する部材であり、図16のように両ベース部30A,30Bに装着されているときに、ダンパ10を所望する長さの収縮状態に保持する。固定索610は、樹脂材料などからなるバンド部材610A,610Bと、化学繊維製の紐などからなる連結部材610Cとを備え、これらバンド部材610A,610B、連結部材610Cが連結されて繋がった構成をなす。
バンド部材610A,610Bは、例えば同一構造の部材であり、延ばした形状が同一形状となっている。バンド部材610A,610Bはいずれも、実施形態1のバンド部材110(図7、図8等)と同様の構成をなす。但し、バンド部材610A,610Bの部材全体の長さや、バンド部材110の大幅部119A、小幅部119B、連結部分118B、長孔部114(図8)に相当する部分の各長さは様々な設定とすることができ、各長さはバンド部材110と同一でなくてもよい。
バンド部材610Aは、第1の取付部材の一例に相当し、係止部に相当する一対の係止孔部612A,612Bと、把持部680Aとを備える。バンド部材610Aは、バンド部材110(図7、図8等)と同様の構造で第2ベース部30Bに取り付けられ、バンド部材110と同様に機能する。具体的には、係止孔部112A,112B(図7、図8等)と同様の構成をなす係止孔部612A,612Bが第2ベース部30Bのナット47及びボルト45にそれぞれ係止して組み付けられる。バンド部材610Aは、一対の係止孔部612A,612Bの間の位置に、貫通孔部に相当する長孔部614Aが形成され、長孔部614A内に連結部分618Bが挿し通された交差状態で第2ベース部30Bに取り付けられる。連結部分618Aは、バンド部材610Aを延ばした状態での長手方向中央位置よりも係止孔部612A側の部分であり、連結部分618Bは、その長手方向中央位置よりも係止孔部612B側の部分である。連結部分618Aと連結部分618Bとが交差した交差部616Aが絞り部の一例に相当し、交差部616Aは、連結部分618Aと連結部分618Bとが一対の係止孔部612A,612Bの間隔よりも接近した間隔となっている。把持部680Aは、図17のように第2ベース部30Bが天井Cに当接した取付状態で交差部616A(絞り部)の下方に環状に構成される。
バンド部材610Bは、第2の取付部材の一例に相当する。バンド部材610Bは、第1ベース部30Aに係止する係止孔部612C,612Dと、係止孔部612C,612Dに連結される第2把持部680Bとを備え、バンド部材610Aと同様の取付構造で第1ベース部30Aに取り付けられる。具体的には、係止孔部112A,112B(図8等)と同様の構成をなす係止孔部612C,612Dが第2係止部の一例に相当し、第1ベース部30Aのナット47及びボルト45にそれぞれ係止して組み付けられる。このバンド部材610Bは、第2の貫通孔部である長孔部614Bが形成され、長孔部614B内に連結部分618C(係止孔部612Cに連結された部分)が挿し通された交差状態で第1ベース部30Aに取り付けられる。連結部分618Cは、バンド部材610Bを延ばした状態の長手方向中央位置よりも係止孔部612C側の部分である。連結部分618Dは、その長手方向中央位置よりも係止孔部612D側の部分である。連結部分618Cと連結部分618Dとが交差した第2交差部616Bが第2絞り部として機能する。第2交差部616Bは、連結部分618Cと連結部分618Dとが一対の係止孔部612C,612Dの間隔よりも接近した間隔となっている。
図16で示す連結部材610Cは、バンド部材610A(第1の取付部材)とバンド部材610B(第2の取付部材)とを連結する部材である。図16の例では、連結部材610Cは、紐の一部が結ばれることで環状に構成されている。図16の状態では、バンド部材610A及びバンド部材610Bがダンパ10の付勢力によって互いに離間する方向に付勢されている。連結部材610Cは、バンド部材610A及びバンド部材610Bを互いに接近させる方向に引っ張りながら保持している。これにより、図16のような収縮状態では、バンド部材610Aの端部とバンド部材610Bの端部との間隔が所定間隔以上に大きくならないように保持される。このように、固定索610(把持部材)は、バンド部材610A、610B、連結部材610Cが天井側の第2ベース部30Bと物品側の第1ベース部30Aとの間に繋がり、ダンパ10を所望する長さの収縮状態に保持する。
本構成の転倒防止装置601は、このような固定索610によって予めダンパ10を収縮状態で保持しておくことができる。この転倒防止装置601を取り付ける場合、実施形態1と同様の方法で取り付けを行うことができる。例えば、ダンパ10が収縮状態で保持された転倒防止装置601を、図16のように家具Fの上面に載置し、その後、連結部材610Cを解いたり、切断したりすることで、家具Fの上面と天井Cとの間に容易に取り付けることができる。取付状態では、図17のように、バンド部材610Aが第2ベース部30Bから吊り下がるため、実施形態1と同様の方法で把持部680Aを操作することで、第2ベース部30Bの位置調整を容易に行うことができる。
一方で、バンド部材610Aとは別の部分をなすバンド部材610B(第2の取付部材)は、図17のように第1ベース部30Aに取り付けられた状態で残る。このため、第1ベース部30Aを位置調整する場合に、バンド部材610Bの第2把持部680Bを把持しながら、第1ベース部30Aを引っ張り上げつつ移動させるように操作することもできる。よって、物品側に配される第1ベース部30Aの位置調整作業も容易化することができる。
連結部材610Cを解いたり切断したりして取り付けを行った後、図17のように、バンド部材610A(第1の取付部材)は第2ベース部30Bに取り付けられた状態で残る。バンド部材610B(第2の取付部材)は、第1ベース部30Aに取り付けられた状態で残る。このため、上記連結部材610C(図16)又は新たな部材を用いてバンド部材610A,610Bを再度接近させるように繋ぐことで、転倒防止装置601を再度収縮状態とすることもできる。つまり、転倒防止装置601を再設置する場合の取付作業の容易化をも図ることができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した各実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1〜6では、転倒防止装置を家具に対して取り付けたが、地震等の揺れによって転倒するおそれのある、書棚、冷蔵庫等の物品に対して取り付けてもよい。
(2)実施形態1〜6では、転倒防止装置を壁面に背面を対向させて床面上に載置された家具に対して取り付けたが、壁面に隣接させずに床面上に載置された家具等に対して取り付けてもよい。
(3)実施形態1〜6では、各ベース部がダンパの両端部の夫々を回動軸周りに回動自在、かつ回動方向に交差する方向に揺動自在に連結していたが、回動自在に連結しなくてもよいし、揺動自在に連結しなくてもよい。
(4)実施形態1〜6では、圧効きダンパを利用したが、収縮動作時に所定の減衰力を発揮するものであれば、両効きダンパであってもよい。
(5)実施形態1〜6では、シリンダ内に作動油及び圧縮ガスを封入したダンパを利用したが、収縮動作時に所定の減衰力を発生させるものであれば、他の液体を封入した液体圧ダンパであっても、他の形式のダンパであってもよい。
(6)実施形態1〜6では、シリンダ内に圧縮ガスを封入して伸張方向に圧縮ガスの膨張力が働くようにしたが、他の方式で伸張方向に働く力を発生させてもよい。
(7)実施形態1〜6では、転倒防止装置が落下防止部を備えていたが、落下防止部を備えなくてもよい。また、落下防止部を第1ベース部に一体的に形成してもよい。
(8)実施形態1〜6では、転倒防止装置が角度規制部を備えていたが、角度規制部を備えなくてもよい。また、角度規制部を第1ベース部やダンパのシリンダに一体的に形成してもよい。
(9)実施形態1では、貫通孔部として長孔部114を示し、実施形態6では、貫通孔部として長孔部614Aを示したが、これらは長孔状でなくてもよい。円形状、楕円状、矩形状などの貫通孔部であってもよい。同様に、実施形態6では、第2の貫通孔部として長孔部614Bを示したが、これは長孔状でなくてもよく、円形状、楕円状、矩形状などの貫通孔部であってもよい。
(10)実施形態1、5、6では、絞り部として、連結部分同士が交差した交差部を示したが、開示された例に限定されない。例えば、連結部分同士が固定されていてもよく、別部材によって狭い間隔に束ねられていてもよい。実施形態6の第2交差部も同様である。
(11)実施形態1〜5では、バンド部材として構成された把持部材を例示し、実施形態6ではバンド部材として構成された第1の取付部材を例示した。しかし、これらは、天井側のベース部から垂れ下がり、一部が把持部として構成される形態であれば、一部又は全部がバンド部材として構成されていなくてもよい。例えば、実施形態1〜5のバンド部材、或いは実施形態6の第1の取付部材に代えて同様の機能を有する紐状の部材を用いてもよく、一部の部位を可撓性のある紐状或いはバンド状としその他の部位を剛性の高い形状としてもよい。
(12)実施形態6では、バンド部材として構成された第2の取付部材を例示したが、一部又は全部がバンド部材として構成されていなくてもよい。例えば、同様の機能を有する紐状の部材を用いてもよく、一部の部位を可撓性のある紐状或いはバンド状としその他の部位を剛性の高い形状としてもよい。
(13)実施形態6では、紐として構成される連結部材610Cを例示したが、第1の取付部材と第2の取付部材を引っ張りながら連結し得る部材であればよく、材料も、金属材料、樹脂材料などの様々な材料を用いることができる。例えば、連結部材は、帯状の部材などであってもよく、ワイヤ、針金などの金属材料であってもよい。
C…天井、F…家具(物品)、1,301,401,501,601…転倒防止装置、10…ダンパ、30A,30B…ベース部(30A…第1ベース部、30B…第2ベース部)、31…ベース部本体(本体部)、45,47…回動軸部材(45…ボルト、47…ナット)、110,310,410,510…バンド部材(把持部材)、112A,112B,412A,412B,512A,512B,612A,612B…係止孔部(係止部)、114,614A…長孔部(貫通孔部)、116,516,616A…交差部(絞り部)、118A,118B,518A,518B,618A,618B…連結部分、180,380,480,580,680A…把持部、190…固定索、312…係止部、固定索610(把持部材)、610A…バンド部材(第1の取付部材)、610B…バンド部材(第2の取付部材)、610C…連結部材、612C,612D…係止孔部(第2係止部)、680B…第2把持部

Claims (6)

  1. 設置面上に設置された物品の上面と天井との間に取り付けられるダンパと、前記ダンパの両端部の夫々に連結され、一方が前記物品の上面に当接し、他方が前記天井に当接する一対のベース部とを備えた転倒防止装置の天井側の前記ベース部に係止する係止部と、
    前記係止部に連結され、天井側の前記ベース部が前記天井に当接した取付状態で天井側の前記ベース部の下方に垂れ下がる把持部と、
    を備えていることを特徴とする転倒防止装置の把持部材。
  2. 天井側の前記ベース部は、本体部と、前記本体部に組み付けられるとともに前記ダンパの端部を回動自在に保持する回動軸部材とを備え、前記回動軸部材の両端部が前記ダンパの中心軸と交差する方向に沿って前記中心軸の両側にそれぞれ突出し、
    一対の前記係止部が、前記回動軸部材の両端部にそれぞれ係止することを特徴とする請求項1に記載の転倒防止装置の把持部材。
  3. 一対の前記係止部に連結された各連結部分が一対の前記係止部の間隔よりも接近してなる絞り部を備え、
    前記把持部は、天井側の前記ベース部が前記天井に当接した取付状態で前記絞り部の下方に環状に構成されることを特徴とする請求項2に記載の転倒防止装置の把持部材。
  4. 前記把持部材は、撓み変形する材料によって構成されるとともに伸ばした状態で長手状の形態をなし、長手方向一端寄りの位置に一方の前記係止部が形成され、長手方向他端寄りの位置に他方の前記係止部が形成され、一対の前記係止部の間の位置に貫通孔部が形成され、前記貫通孔部内にいずれかの前記連結部分が挿し通された交差状態で天井側の前記ベース部に取り付けられることを特徴とする請求項3に記載の転倒防止装置の把持部材。
  5. 前記係止部と前記把持部とを備え、天井側の前記ベース部に取り付けられる第1の取付部材と、
    物品側の前記ベース部に係止する第2係止部と、前記第2係止部に連結される第2把持部とを備え、物品側の前記ベース部に取り付けられる第2の取付部材と、
    前記第1の取付部材と前記第2の取付部材とを連結する連結部材とを有し、
    前記第1の取付部材、前記第2の取付部材、前記連結部材が天井側の前記ベース部と物品側の前記ベース部との間に繋がり、前記ダンパを所望する長さの収縮状態に保持することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の転倒防止装置の把持部材。
  6. 前記ダンパと、一対の前記ベース部と、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の把持部材とを備えたことを特徴とする転倒防止装置。
JP2015251092A 2015-12-24 2015-12-24 転倒防止装置の把持部材及び転倒防止装置 Expired - Fee Related JP6177304B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251092A JP6177304B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 転倒防止装置の把持部材及び転倒防止装置
CN201680075003.9A CN108430269A (zh) 2015-12-24 2016-12-22 翻倒防止装置的把持部件以及翻倒防止装置
PCT/JP2016/088456 WO2017111062A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-22 転倒防止装置の把持部材及び転倒防止装置
US16/064,726 US20190000232A1 (en) 2015-12-24 2016-12-22 Grip member of overturn preventing device and the overturn preventing device
TW105142979A TW201729727A (zh) 2015-12-24 2016-12-23 防傾倒裝置之把持構件及防傾倒裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251092A JP6177304B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 転倒防止装置の把持部材及び転倒防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017113228A JP2017113228A (ja) 2017-06-29
JP6177304B2 true JP6177304B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=59090531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251092A Expired - Fee Related JP6177304B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 転倒防止装置の把持部材及び転倒防止装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190000232A1 (ja)
JP (1) JP6177304B2 (ja)
CN (1) CN108430269A (ja)
TW (1) TW201729727A (ja)
WO (1) WO2017111062A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422945B2 (ja) 2021-04-20 2024-01-26 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165297A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 Kyb株式会社 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041906A (ja) * 1983-08-17 1985-03-05 松浦 祐 家具類の転倒防止装置
DE19921576C1 (de) * 1999-05-10 2000-06-29 Wolf Gmbh Richard Kugelgelenkverbindung
JP5872634B2 (ja) * 2013-05-29 2016-03-01 Kyb株式会社 転倒防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422945B2 (ja) 2021-04-20 2024-01-26 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108430269A (zh) 2018-08-21
WO2017111062A1 (ja) 2017-06-29
TW201729727A (zh) 2017-09-01
US20190000232A1 (en) 2019-01-03
JP2017113228A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177304B2 (ja) 転倒防止装置の把持部材及び転倒防止装置
EP3049594B1 (en) Telescopic pole for supporting a curtain enclosure
US10890201B2 (en) Upright support bar
TWM552860U (zh) 油封拆卸工具
JP2016079714A (ja) 脚立、梯子体の拡幅構造、および、梯子体の製造方法
JP2017051585A (ja) 転倒防止装置
WO2017150260A1 (ja) 転倒防止装置
JP6095876B1 (ja) 転倒防止装置
JP6060234B1 (ja) 転倒防止装置
JP6663818B2 (ja) 転倒防止装置
JP2014091981A (ja) 吊設機器の振れ止め措置構造
WO2017043402A1 (ja) 転倒防止装置
JP6333311B2 (ja) ブラケット、及び転倒防止装置
JP2017051526A (ja) 転倒防止装置
JP6383828B1 (ja) 転倒防止装置
WO2017163780A1 (ja) 転倒防止装置
JP6457233B2 (ja) 脚立および梯子体の伸縮脚構造
CA3072925C (en) Upright support bar
JP2017169854A (ja) 連結部材及び転倒防止装置
JP2020025804A (ja) 転倒防止装置
WO2017221466A1 (ja) 転倒防止装置
JP2017169853A (ja) 転倒防止装置
JP2020025805A (ja) 転倒防止装置
WO2019017110A1 (ja) 転倒防止装置
JP2017217057A (ja) 転倒防止装置の装着治具及びこの治具を用いた転倒防止装置の装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees