JP6176886B2 - 半導体装置及び半導体装置の実装方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6176886B2
JP6176886B2 JP2016554903A JP2016554903A JP6176886B2 JP 6176886 B2 JP6176886 B2 JP 6176886B2 JP 2016554903 A JP2016554903 A JP 2016554903A JP 2016554903 A JP2016554903 A JP 2016554903A JP 6176886 B2 JP6176886 B2 JP 6176886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
substrate
sealing resin
motor
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016554903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194045A1 (ja
Inventor
光政 佐々木
光政 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016194045A1 publication Critical patent/JPWO2016194045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176886B2 publication Critical patent/JP6176886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の実装方法に関する。
従来、たとえば特許文献1に記載されているようにモジュールアレイを備えた平面視長方形状の半導体装置が知られている。特許文献1には、複数のモジュールを含むモジュールアレイ同士を金属製の連結板によって連結することが開示されている。
特開2002−184940号公報
平面視で環状または部分環状をなす取付面に対して従来の平面視長方形状の半導体装置を取り付けようとすると、半導体装置を配置することができない無駄な領域が取付面の一部に生じてしまったり、取付面から半導体装置がはみ出してしまったりする場合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、半導体装置の取付対象となる取付面を有効利用でき、且つ配線の煩わしさを抑制できる半導体装置及び半導体装置の実装方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、平面視で弧状に形成された内周部と平面視で弧状に形成された外周部とを有する環状または部分環状の基板と、前記基板に設けられ、モータの複数の相を個別に制御する回路部と、前記基板を囲む環状または部分環状の封止樹脂と、を備える。前記基板は、互いに対向する第1の主面と第2の主面とを有する。前記基板の前記第1の主面に前記モータが着脱可能である。前記回路部は、前記基板の前記第1の主面上にあり、前記基板の第1の主面に前記モータが取り付けられた状態において前記モータと接触する。前記回路部は、前記封止樹脂が基板を封止している状態において前記封止樹脂の外部に露出する。
本発によれば、半導体装置の取付対象となる取付面を有効利用でき、且つ配線の煩わしさを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置をモータに取り付けた状態の外観斜視図である。 半導体装置をモータに取り付けた状態の平面図である。 半導体装置を取り付けるモータの取付面の一例を示す模式平面図である。 半導体装置の斜め上方から見た外観斜視図である。 半導体装置の斜め下方から見た外観斜視図である。 半導体装置の回路配置を示す模式図である。 公知の半導体装置の配置の一例を示す模式図である。 公知の半導体装置の配置の他の一例を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の外観斜視図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図1〜図8を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置100は、制御対象となる機器を制御するための制御装置である。本実施形態の半導体装置100が制御する対象は特に限定されない。一例を挙げると、本実施形態の半導体装置100は、三相モータ(以下、単に「モータ」と称する。)200の動作を制御する。
本実施形態の半導体装置100は、制御対象となるモータ200に設けられた所定の取付面201に取り付けることができる。取付面201の形状は、たとえばモータ200の構造に依存して制約を受ける場合がある。たとえば、取付面201は、モータ200のコイル等を収容するケース202の外面において、モータ200の図示しない回転軸が延びる方向(図1において上下方向)における両端面のうちの一方の端面203に設けられている。取付面201は、モータ200の回転軸に対して直交する平面となっている。
また、本実施形態で例示するモータ200のケース202は概略円柱状をなしている。また、モータ200のケース202には、モータ100の回転軸が延びる方向における一旦若しくは両端に、モータ200の回転軸を保持するためにケース202の外側へ向かって突出する突起部204(図3参照)が形成されていることがある。本実施形態における取付面201は、ケース202に形成された突起部204の外周を囲む円環状をなしている。すなわち、本実施形態の半導体装置100の固定対象となるモータ200の取付面201は、モータ200の回転軸が延びる方向から見たときに円環状をなしている。なお、本明細書において、モータ200の回転軸が延びる方向からの視点を平面視とする。また、取付面201の詳細な形状は上記の形状には限定されない。
また、モータ200に設けられた取付面201には、半導体装置100をネジ止めで固定するためのネジ11が取り付けられるために複数のネジ孔205が形成されている。
次に、本実施形態の半導体装置100の構成について説明する。
図2,図3に示すように、半導体装置100は、装置本体10と、リード30とを備えている。
図2,図3,及び図6に示すように、装置本体10は、基板12と、回路部13と、リレー回路17と、封止樹脂18とを有している。なお、装置本体10はリレー回路17を有していなくてもよい。
図4〜図6に示すように、基板12は、銅やアルミニウム等の熱伝導性の高い金属からなる回路板19をセラミックス板に接合した、放熱機能を有する絶縁基板(たとえばDCB基板)である。
基板12は、平面視で互いに同心の円弧状に形成された内周部20と外周部21と、基板12の周方向における端部22(第一端部23,第二端部24)と、を有する。基板12は、平面視で半円環状(部分環状,半環状)である。
基板12の内周部20は、モータ200の取付面201への半導体装置100の取付状態において、モータ200に形成された突起部204を囲むような円弧形状に形成されている。基板12の内周部20の径寸法は、たとえば、突起部204の外径寸法よりも大きい。
基板12の外周部21は、モータ200の取付面201への半導体装置100の取付状態において、モータ200に有するケース202の外周面206(図1参照)よりも小さい外径寸法を有して形成されている。
基板12の回路板19は、後述する封止樹脂18が基板12を封止している状態において封止樹脂18の外部に露出する。
回路板19は、半導体装置100がモータ200の取付面201に取り付けられた状態でモータ200の取付面201に接触する。回路板19がモータ200の取付面201に接触することで、たとえば半導体装置100において発生した熱をモータ200のケース202へ逃がすことができる。
回路部13は、第一相制御回路14,第二相制御回路15,及び第三相制御回路16の複数からなる。回路部13は、モータ200の複数の相を個別に制御する。
第一相制御回路14,第二相制御回路15,及び第三相制御回路16は、基板12の周方向にこの順に並べて配置されている。
第一相制御回路14は、モータ200のU相(第一相)を制御する。第一相制御回路14は、スイッチング素子(たとえば、FET)や抵抗等を有する。
第二相制御回路15は、モータ200のV相(第二相)を制御する。第二相制御回路15は、スイッチング素子や抵抗等を有する。
第三相制御回路16は、モータ200のW相(第三相)を制御する。第三相制御回路16は、スイッチング素子や抵抗等を有する。
リレー回路17は、基板12の周方向において、第三相制御回路16の隣に配されている。リレー回路17は、スイッチング素子や抵抗等を有する。
封止樹脂18は、基板12、回路部13、及びリレー回路17を封止する。封止樹脂18は、基板12とほぼ相似する形状を有している。本実施形態における封止樹脂18は、たとえば、基板12よりも大きな半円環状に形成されている。
封止樹脂18の外面は、装置本体10の外面形状を規定する。すなわち、封止樹脂18は、平面視で互いに同心の円弧状に形成された内周面25と外周面26とを有する。封止樹脂18の内周面25は装置本体10の内周面27となっている。封止樹脂18の外周面26は装置本体10の外周面28となっている。
封止樹脂18の内周面25(装置本体10の内周面27)は、半導体装置100がモータ200の取付面201に取り付けられた状態において、モータ200の取付面201に設けられた突起部204を囲む。一例として、封止樹脂18の内周面25(装置本体10の内周面27)の径寸法は、突起部204の外径寸法よりも大きい。
さらに、封止樹脂18は、半導体装置100の装置本体10を取付面201に対してネジ止め固定するためのネジ11が係止される切欠き部29を有している。切欠き部29は、封止樹脂18の内周面25である装置本体10の内周面27と、封止樹脂18の外周面26である装置本体10の外周面28とに形成されている。そのため、切欠き部29へのネジ11の係止に伴い、装置本体10を取付面201に対して安定的に支持することができる(図1,2参照)。
リード30は、導電性を有する金属製部材からなる。本実施形態では、装置本体10に対し複数のリード30が接続されている。複数のリード30は、装置本体10の周方向に間隔を空けて配列されている。各リード30は、封止樹脂18によって保持されるインナーリード部31と、封止樹脂18から突出するアウターリード部32とを有する。
インナーリード部31は、封止樹脂18の径方向へ延びており、基板12の外周部21側に配置されている。インナーリード部31は、基板12上の回路部13やリレー回路17に対してワイヤボンディング33(詳細は図示せず)等により電気接続されている。
アウターリード部32は、その突方向の中途部で折り曲げられることで、インナーリード部31から連ねて径方向外側に延びる部位と、基板12の板厚方向に延びる部位とを有する。アウターリード部32において基板12の板厚方向に延びる部位は、回路板19側とは反対側に向けて延びる。
本実施形態の半導体装置100の作用について説明する。
本実施形態の半導体装置100は、平面視で半円環状をなす基板12を有しているので、平面視で円環状または半円環状をなす取付面201に対して、取付面201の平面視形状に倣って取付可能である。たとえば、本実施形態では円環状の取付面201における半周部分に本実施形態の半導体装置100が収まるようになっている。さらに、本実施形態では、二つの半導体装置100,100において、基板12の第一端部23と第二端部24とが互いに向かい合うように並べられる。これにより、円環状の取付面201に収まるように二つの半導体装置100,100を取付面201に取り付けることができる。この状態では、この二つの半導体装置100,100が全体で円環状をなす。
なお、図7及び図8に示すように、半導体装置が平面視矩形形状である場合、円環状の取付面201に無駄が生じる。
すなわち、たとえば図7に示すように平面視長方形状の半導体装置500を円環状の取付面201に収まるように取付けると、半導体装置500が取付面201に収まるように半導体装置500自体を小さくする必要があり、これに伴って半導体装置500の各回路のサイズの上限が小さくなってしまう。
また、図8に示すように、取付面201に収まるように十分に小さな長方形状の半導体装置600を並べて円環状の取付面201に配置しようとすると、半導体装置600を取り付けることができない無駄な隙間601が取付面201の一部に生じてしまう。さらに、複数の半導体装置600について個別に配線する必要があり、煩わしい。
図7及び図8に示す場合と比較して、図1から図3までに示すように、本実施形態の半導体装置100は、モータ200のケース202に形成された突起部204を避けるように円環状をなしている取付面201を有効活用している。すなわち、平面視で円環状の取付面201の形状に対応する半円環状とされた本実施形態の半導体装置100では、取付面201における半周分の面積の範囲内で最も広く基板12の占有面積を確保することができている。このため、本実施形態の半導体装置100は、基板12上における回路配置の自由度が高い。
また、平面視で円環状の取付面201の形状に対応する半円環状とされた本実施形態の半導体装置100では、取付面201における半周分の面積の範囲内で最も広く回路板19の占有面積を確保することができている。このため、本実施形態の半導体装置100では、半導体装置100からモータ200への放熱効率が良い。
以上に説明したように、本実施形態の半導体装置100によれば、平面視で円環状をなす取付面201に対して半導体装置100を有効に配置できる。
さらに、本実施形態の半導体装置100によれば、モータ200の複数の相(U相,V相,W相)を個別に制御する回路部13の第一相制御回路14,第二相制御回路15,及び第三相制御回路16が1つの基板12に設けられているので、配線の煩わしさを抑制できる。
また、基板12の外周部21のみに複数のリード30が接続されているので、基板12の内周部20の内側にモータ200の突起部204が配されるように半導体装置100が取付面201に取り付けられた状態でリード30が突起部204に干渉せず、実装が容易である。
また、本実施形態においては、半導体装置100の装置本体10が半円環状に形成され、二つの半導体装置100が円環状を成すようにして、円柱状のモータ200の取付面201に取り付けられるようになっている。このため、モータ200に二つの半導体装置100を取り付けた状態において、両者を併せたモジュール全体の形状を単純な円柱形状とすることができる。したがって、この構成を採用することにより、モータ200を使用する機器の所定の箇所にモジュールを容易に組み付けることができる。
さらに、封止樹脂18が切欠き部29を有しているので、切欠き部29へのネジ11の係止に伴い、装置本体10を取付面201に対して安定的に支持することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について図9を参照して説明する。
図9に示すように、本実施形態の半導体装置300は、全体として一続きの円環状をなしている点で上記第1実施形態と異なっている。
半導体装置300は、平面視で円環状をなす装置本体41と、装置本体41の外周面28から装置本体41の径方向外側へのびる複数のリード30とを有している。
装置本体41は、第1実施形態と同様に、基板42と、基板42上に設けられた回路部13(図6参照)と、リレー回路17と、基板42を内包する封止樹脂18とを有している。
ただし、本実施形態の基板42は、平面視円環状に形成されている。また、基板42上に設けられた回路部13としては、たとえば、第一相制御回路14,第二相制御回路15,及び第三相制御回路16を2セット有していてもよい。また、回路部13としては、たとえば、第一相制御回路14,第二相制御回路15,及び第三相制御回路16に加えてさらに別の回路を有してもよい。
リード30は、第1実施形態と同様に、基板42上の回路部13やリレー回路17に対してワイヤボンディング33等で接続されている。
本実施形態の半導体装置300も第1実施形態と同様に平面視円環状をなす取付面201に好適に取付可能である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
たとえば、上記実施形態では、基板及び装置本体の形状について半円環状または円環状である例が示されているが、基板及び装置本体は部分円環状であってもよい。
また、封止樹脂の形状は、基板の形状と相似しない円環状や部分円環状であってもよい。
また、半導体装置の取付対象となるモータ等の機器の取付面は、円環状に限らず、部分円環状であってもよい。
また、上記の各実施形態においては、半導体装置の装置本体の外周面と内周面が円弧状に形成されているが、装置本体の外周面と内周面のいずれか一方、若しくは、両方が多角形状や楕円形状であっても良い。
たとえば、装置本体の平面視形状は、楕円環状、多角形型の環状、径方向の幅が周方向に不均一な環状のいずれでもよい。たとえば、半導体装置を取り付けるモータの外形が、多角形型の外形を有する場合に、装置本体の外周面の形状を、モータの外形に対応する多角形型の外周面を有する環状または部分環状の外形としてもよい。このとき、装置本体の内周面の平面視形状は、たとえば、多角形、円形、楕円形などとしてもよい。
装置本体が円環状または半円環状以外の外形を有する場合、上記各実施形態および変形例における軸方向、周方向、および径方向を用いた説明は、外形全体または一部の近似円(円弧)およびその中心軸線に関する方向に読み換えればよい。
部分環状の形状は、装置本体の内周面が凹溝形状に形成される限り、特に限定されない。したがって、部分環状の中心に対する内周面の範囲を表す中心角も特に限定されない。たとえば、中心角は、半円環状のように、180°には限定されず、180°より小さくても大きくてもよい。
たとえば半導体装置が部分環状をなしている場合、複数の半導体装置が全体として環状を成すように並べて環状の取付面に取り付けられることで、半導体装置の実装時に占有面積を広く取付面に確保することができる。
また、装置本体の内周面と外周面とは、たとえば、互いに偏心してもよい。装置本体が部分環状であって、かつ、内周面と外周面とが互いに偏心する場合、平面視で互いに面対称となる形状を有する二つの半導体装置を用いることによって、二つの半導体装置が全体で環状をなすように、二つの半導体装置を機器に取り付けることができる。
また、基板についても装置本体と同様に、内周部と外周部とが、たとえば、互いに偏心していてもよい。
また、本実施形態の半導体装置が制御する対象がたとえば単相モータである場合には、制御対象に対応して、必ずしも3つの制御回路が基板上になくてもよい。
なお、上記具体的な構成に対する設計変更等は上記事項には限定されない。
100,300 半導体装置
10,41 装置本体
11 ネジ
12,42 基板
13 回路部
14 第一相制御回路
15 第二相制御回路
16 第三相制御回路
17 リレー回路
18 封止樹脂
19 回路板
20 内周部
21 外周部
22 端部
23 第一端部
24 第二端部
25 内周面
26 外周面
27 内周面
28 外周面
29 切欠き部
30 リード
31 インナーリード部
32 アウターリード部
33 ワイヤボンディング
200 モータ
201 取付面
202 ケース
203 一方の面
204 突起部
205 ネジ孔

Claims (5)

  1. 平面視で弧状に形成された内周部と平面視で弧状に形成された外周部とを有する環状または部分環状の基板と、
    前記基板に設けられ、モータの複数の相を個別に制御する回路部と、
    前記基板を囲む環状または部分環状の封止樹脂と、
    を備え、
    前記基板は、互いに対向する第1の主面と第2の主面とを有し、
    前記基板の前記第1の主面に前記モータが着脱可能であり、
    前記回路部は、前記基板の前記第1の主面上にあり、前記基板の第1の主面に前記モータが取り付けられた状態において前記モータと接触し、
    前記回路部は、前記封止樹脂が基板を封止している状態において前記封止樹脂の外部に露出する、
    半導体装置。
  2. 前記基板及び前記封止樹脂が平面視で半環状をなす請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板の前記外周部のみに接続された複数のリードをさらに備え、
    前記複数のリードの各リードは、前記封止樹脂の径方向に延びるインナーリード部と、前記封止樹脂から突出するアウターリード部とを有し、
    前記アウターリード部は、前記インナーリード部から連ねて前記径方向外側に延びる第1の部位と、前記基板の板厚方向に延びる第2の部位とを有し、
    前記アウターリード部の前記第2の部位は、前記基板の前記第2の主面側に延びる、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記封止樹脂は、前記半導体装置の取付対象となる取付面に対して前記半導体装置をネジ止め固定するための切欠き部を前記内周部側と前記外周部側との少なくともいずれかに有する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置の実装方法であって、前記部分環状をなす前記封止樹脂を含む複数の前記半導体装置を周方向に並べて全体として環状をなすように配置する工程を含む半導体装置の実装方法。
JP2016554903A 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置及び半導体装置の実装方法 Expired - Fee Related JP6176886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/065569 WO2016194045A1 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置及び半導体装置の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194045A1 JPWO2016194045A1 (ja) 2017-06-29
JP6176886B2 true JP6176886B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=57440375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554903A Expired - Fee Related JP6176886B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置及び半導体装置の実装方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10276466B2 (ja)
EP (1) EP3306791A4 (ja)
JP (1) JP6176886B2 (ja)
WO (1) WO2016194045A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD920937S1 (en) * 2019-03-29 2021-06-01 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Power module device containing semiconductor elements

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4040838B2 (ja) 2000-12-18 2008-01-30 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
TWI329403B (en) * 2005-04-19 2010-08-21 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Rotor balance structure for motor
JP5927765B2 (ja) * 2011-03-03 2016-06-01 株式会社富士通ゼネラル アキシャルギャップ型電動機
US9577488B2 (en) 2011-05-20 2017-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Drive unit integrated rotating electrical machine
IN2014CN03685A (ja) * 2012-01-25 2015-07-03 Mitsubishi Electric Corp
JP6047751B2 (ja) * 2012-05-28 2016-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ブラシレスモータ
JP6024631B2 (ja) * 2013-09-19 2016-11-16 株式会社デンソー 車両用回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US10276466B2 (en) 2019-04-30
WO2016194045A1 (ja) 2016-12-08
EP3306791A4 (en) 2018-12-12
EP3306791A1 (en) 2018-04-11
US20180145005A1 (en) 2018-05-24
JPWO2016194045A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146380B2 (ja) 電子装置
CN105744801B (zh) 电子装置以及使用该电子装置的执行器
US11292507B2 (en) Motor and electric power steering device
CN108886291B (zh) 马达
JP6303522B2 (ja) 半導体装置
JP6176887B2 (ja) 半導体装置
JP6505311B2 (ja) 電動機および換気扇
JP6208072B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法
JP6176886B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の実装方法
JP6939792B2 (ja) モータ
JPWO2019064765A1 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2019216195A (ja) 巻線部の放熱構造
JP6852271B2 (ja) モータ
WO2019065339A1 (ja) モータ
JPWO2015151445A1 (ja) 電動機装置
JPWO2018062007A1 (ja) モータ、および電動パワーステアリング装置
JP6156206B2 (ja) 電力変換装置及び電動モータ
JP2009207277A (ja) 小型モータ
JP5764443B2 (ja) 半導体装置
JP2016025814A (ja) 回転電機
JP6240790B2 (ja) 半導体装置
JP6969556B2 (ja) モータ
JP2019187202A (ja) モータ装置
JP2018190579A (ja) 導電部材の接続構造およびそれを備える電動コンプレッサ
JPWO2018025990A1 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees