JP6240790B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6240790B2
JP6240790B2 JP2016555366A JP2016555366A JP6240790B2 JP 6240790 B2 JP6240790 B2 JP 6240790B2 JP 2016555366 A JP2016555366 A JP 2016555366A JP 2016555366 A JP2016555366 A JP 2016555366A JP 6240790 B2 JP6240790 B2 JP 6240790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
peripheral surface
semiconductor device
shape
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016555366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194052A1 (ja
Inventor
光政 佐々木
光政 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016194052A1 publication Critical patent/JPWO2016194052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240790B2 publication Critical patent/JP6240790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49544Deformation absorbing parts in the lead frame plane, e.g. meanderline shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection

Description

本発明は、半導体装置に関する。
装置本体から短冊状のリードが複数突出する構成の半導体装置には、幅寸法が異なる複数種類のリードを有するものがある。
例えば特許文献1には、平面視矩形状の装置本体と、一方向に間隔をあけて配列されるように装置本体から突出する複数の電源用リード及び複数の信号用リードと、を備える半導体装置が開示されている。前述した一方向(配列方向)に沿う信号用リードの幅寸法は、配列方向に沿う電源用リードの幅寸法よりも小さい。
日本国特開2015−35565号公報
しかしながら、特許文献1の半導体装置では、信号用リードの幅寸法が電源用リードよりも小さいことから、電源用リード及び信号用リードに外力が作用した際には、信号用リードだけが変形しやすい、という問題がある。
例えば、半導体装置はトレイに収納した状態で搬送することが多いが、搬送時の振動によって信号用リードがトレイにぶつかる等して信号用リードに外力が作用し、信号用リードが変形してしまう虞がある。
本発明の一態様は、外力によるリードの変形を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様としての半導体装置は、平面視で弧状に形成された内周面と平面視で弧状に形成された外周面とを有する環状または部分環状の装置本体と、前記内周面から突出して前記内周面の周方向に間隔をあけて配列される複数の短冊状の第1リードと、前記外周面から突出して前記外周面の周方向に間隔をあけて配列される複数の短冊状の第2リードと、を備え、前記周方向に沿う前記第2リードの幅方向の寸法は、前記周方向に沿う前記第1リードの幅方向の寸法よりも大きい。
本発明の一態様によれば、幅方向の寸法が小さい第1リードが、平面視環状または部分環状に形成された装置本体の内周面に設けられる、すなわち、第1リードが装置本体によって囲まれる。このため、半導体装置の搬送時などにおいて、第1リードに外力が作用することを抑制できる。すなわち、第1リードが変形することを抑制できる。
一方、装置本体の外周面には、幅方向の寸法が第1リードよりも大きい第2リードが設けられるため、仮に第2リードに外力が作用しても第2リードが変形することを抑制できる。
本発明の第1の実施形態の半導体装置の構成を示す模式的な斜視図である。 図1におけるA視図である。 図2におけるB視図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の変形例の構成を示す模式的な斜視図である。 図4におけるC−C断面図である。 図4におけるD−D断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の構成を示す模式的な斜視図である。 図7におけるE視図である。 図8におけるF視図である。
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態の半導体装置について図1〜3を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置1は、装置本体2、放熱部5、第1リード3、および第2リード4を備える。
装置本体2は、図示略の半導体素子等を含む回路を封止材で封止したものであり、所定の厚さを有する板状に形成されている。
図2に示すように、装置本体2の平面視の概略形状は、点Oを中心とする半円環状(部分環状)である。
装置本体2は、板厚方向に延びる側面として、外周面2a、内周面2b、第1側面2c、および第2側面2dを備える。
図3に示すように、装置本体2は、側面視では、厚さ一定の板状である。
図2に示すように、外周面2aは、平面視で点Oを中心として円弧状に延びる側面である。外周面2aの形状は、例えば、図3に示すように、板厚方向の中途部が膨らむような形状でもよい。
図2に示すように、内周面2bは、平面視で点Oを中心として円弧状に延びる側面である。内周面2bの半径は、外周面2aの半径よりも小さい。外周面2aおよび内周面2bは互いに同心の円弧状(弧状)に形成されている。内周面2bの形状は、例えば、図3に示すように、板厚方向の中途部が膨らむような形状でもよい。
以下では、半導体装置1において、装置本体2に関する相対位置を説明する場合、外周面2aおよび内周面2bの中心軸線C回りに周回する方向を周方向、中心軸線Cに直交する仮想の平面において中心軸線Cに交差する線に沿う方向を径方向という。中心軸線Cは点Oを通り、装置本体2の板厚方向に延びる軸線である。中心軸線Cに沿う方向は、装置本体2の板厚方向である。
径方向においては、中心軸線Cから離れる側を径方向外側、中心軸線Cに近づく側を径方向内側という場合がある。
第1側面2c、第2側面2dは、装置本体2の周方向における両端部にそれぞれ形成された側面である。本実施形態では、装置本体2が半円環状であるため、第1側面2c、第2側面2dは、いずれも平面視で点O通る同一の仮想直線に沿って延びる側面である。
第1側面2cと第2側面2dとの間には、内周面2bが位置する。このため、平面視では、内周面2bは、第1側面2c、第2側面2dから装置本体2の内側に凹んだ半円状の凹溝部を構成している。
外周面2aには、外周面2aから装置本体2の内側(点Oに向かう方向)に凹んだ平面視U字状の第1溝部2eが、装置本体2の板厚方向に貫通している。
各第1溝部2eは、半導体装置1をねじ止めする場合に、ねじを挿通する挿通孔として用いることができる。
第1溝部2eの個数および形成位置は、特に限定されない。本実施形態では、第1溝部2eは、一例として、外周面2aを周方向に3等分する2箇所に形成されている。
装置本体2において、外周面2aと第1側面2c(第2側面2d)とのなす角部には、板厚方向に貫通する第2溝部2fが形成されている。第2溝部2fは、平面視において第1側面2c(第2側面2d)に平行な直線部分と、点Oに向かうにつれて第1側面2c(第2側面2d)に近づく湾曲部分とを有するJ字状に形成されている。
装置本体2において、内周面2bと第1側面2c(第2側面2d)とのなす角部には、板厚方向に貫通する第3溝部2gが形成されている。第3溝部2gは、平面視において第1側面2c(第2側面2d)に平行な直線部分と、点Oに向かうにつれて第1側面2c(第2側面2d)に近づく湾曲部分とを有するJ字状に形成されている。
第2溝部2f(第3溝部2g)は、2つの半導体装置1をそれぞれ第1側面2cと第2側面2dとが互いに対向する位置関係に配置するとき、外周面2a(内周面2bから径方向内側に凹むU字状の凹溝部を構成する。
このため、第2溝部2fおよび第3溝部2gは、上記のように配置された2つの半導体装置1をともにねじ止めする場合に、ねじを挿通する挿通孔として用いることができる。
装置本体2の材質は、従来の半導体装置のパッケージに用いる材質と同様の材質をすべて採用することができる。例えば、装置本体2は、封止樹脂で構成してもよい。
放熱部5は、装置本体2の放熱性を向上するために、装置本体2の表面に設けられている。放熱部5は、装置本体2内の図示略の回路における半導体素子などを含む発熱部と熱伝導可能に接合されている。
放熱部5の材質としては、例えば、銅、アルミニウムなどの熱伝導率が高い金属を用いることができる。
第1リード3および第2リード4は、半導体装置1を不図示の回路基板または機器に接続するためのリードである。第1リード3および第2リード4は、装置本体2の側面から外方に、それぞれ複数本ずつ突出している。
複数の第1リード3および第2リード4のうち、少なくとも一部は、それぞれ装置本体2内において図示略の半導体素子に電気的に接続される。
第1リード3は、装置本体2の側面のうち、内周面2bから径方向内側に突出して、内周面2bの周方向に間隔をあけて複数配列されている。複数の第1リード3の配置間隔は、一定でもよいし、一定でなくてもよい。本実施形態では、一例として、複数の第1リード3は、内周面2bを周方向に等分する一定間隔で配置されている。
第1リード3は、短冊状の金属からなる。
「短冊状」とは、「帯板状」および「棒状」の形状を含む。棒状の場合、棒の断面形状は特に限定されず、例えば、円形、楕円形、多角形であってもよい。
本実施形態では、一例として、第1リード3は、板幅方向が内周面2bの周方向に沿う角棒状に形成されている。第1リード3の板幅はw1である。このため、第1リード3の内周面2bの周方向に沿う幅方向の寸法もw1である。
第1リード3の突出方向および突出形状(突出方向に交差する方向から見た形状)は特に限定されない。本実施形態では、第1リード3は、一例として、突出方向における基端部から点Oに向かって延び、突出方向における中途部において、第1リード3の先端部が装置本体2の略板厚方向(板厚方向の場合を含む)を向くように屈曲されることで、L字状に形成されている。第1リード3がこのように屈曲されることによって、第1リード3の長さが長くても、第1リード3同士の干渉を避けることができる。このため、第1リード3の周方向の配列間隔を詰めることができ、内周面2bにおいて、第1リード3の個数を増やしやすくなる。
第1リード3の先端部の突出方向は、装置本体2の板厚方向において、放熱部5が設けられたのと反対側である。第1リード3の突出形状は、径方向から見ると幅w1の矩形状である。
第1リード3の本数は、2以上であれば、特に限定されない。
第2リード4は、装置本体2の側面のうち、外周面2aから径方向外側に突出して、外周面2aの周方向に間隔をあけて複数配列されている。複数の第2リード4の配置間隔は、一定でもよいし、一定でなくてもよい。本実施形態では、一例として、第1溝部2eによって分割された3つの領域において、それぞれ同数の第2リード4が等ピッチで配列されている。
第2リード4は、短冊状の金属からなる。第2リード4の材質は、第1リード3と異なっていてもよいが、本実施形態では、一例として第1リード3と同材質である。
本実施形態では、第2リード4は、一例として、板幅方向が外周面2aの周方向に沿う帯板状に形成されている。第2リード4の板幅はw2(ただし、w2>w1)である。このため、第2リード4の外周面2aの周方向に沿う幅方向の寸法もw2である。
第2リード4の板厚は、第1リード3の板厚に等しい。
本実施形態では、第2リード4は、第1リード3と同様のL字状に形成されている。第2リード4は、突出方向における中途部での屈曲方向も第1リード3と同じである。第1リード3および第2リード4の屈曲方向(第2リード4の先端部の向き)が同じであるため、第1リード3および第2リード4は、同一の基板上に接続することが可能である。
第2リード4の突出形状(装置本体2における径方向の長さおよび板厚方向の長さ)は、第1リード3と同様でもよいし、第1リード3と異なってもよい。
第2リード4の本数は、2以上であれば、特に限定されない。
このような構成によって、本実施形態における第2リード4は、第1リード3に比べて高剛性、高強度である。
本実施形態では、第1リード3および第2リード4の材質や板厚が共通であるため、第1リード3および第2リード4は、単一のリードフレームから製造することができる。
第1リード3は、第2リード4よりも板幅が小さいため、第2リード4に比べると電気抵抗が大きい。このため、第1リード3は、例えば、信号用リードとして用いてもよい。
第2リード4は、第1リード3よりも板幅が大きいため、第1リード3に比べると電気抵抗が小さい。このため、第2リード4は、例えば、電源用リードとして用いてもよい。
本実施形態の半導体装置1の作用について説明する。
半導体装置1によれば、第1リード3および第2リード4を有し、第1リード3の方が、第2リード4に比べて、低剛性、低強度である。
このため、外力が作用すると、第1リード3の方が、第2リード4よりも変形し易い。
本実施形態では、すべての第1リード3は、第1側面2c、第2側面2dに対する凹溝部を構成する内周面2bから外方に突出している。
言い換えれば、内周面2bは、第1側面2cおよび第2側面2dよりも内側に凹んでいる。このため、第1リード3は、装置本体2に囲まれる。これにより、半導体装置1の搬送時などにおいて、第1リード3に外力が作用することを抑制できる。すなわち、第1リード3が変形することを抑制できる。
一方、半導体装置1の外周面2aは、凸形状の側面であるため、搬送時などに、他の部材と接触して、外力を受けやすい。しかし、本実施形態では、外周面2aから突出するのは、第1リード3に比べて高剛性、高強度な第2リード4である。
このため、第2リード4が仮に外力を受けても、第2リード4の変形は抑制される。
以上、説明したように、本実施形態の半導体装置1によれば、外力による第1リード3、第2リード4の変形を抑制することができる。
また、本実施形態の半導体装置1は、平面視半円環状の形状を有するため、例えば、円形の配置面を有するモータなどの機器に取り付けることによって、省スペース化、小型化を図ることができる。
半導体装置1は平面視半円環状であるため、同様な形状の2つの半導体装置1を互いに第1側面2c、第2側面2dを対向させ、全体で円環状をなすように配置して、機器に取り付けることができる。
例えば、半導体装置1を円柱状のモータのうち円形状または円環状の配置面に取り付ける場合、半導体装置1の第2リード4が配列された円周の径をモータの外径以下にすることによって、半導体装置1がモータの径方向外側に突出することを防止できる。この場合、半導体装置1を含むモータモジュールとしての外径がモータの外径と同等となり、モータモジュールを単純な円柱形状とすることができる。このため、モータモジュールの他の装置への組み込みが容易になる。
[変形例]
本発明の第1の実施形態の変形例の半導体装置について図4〜6を参照して説明する。
図4に示すように、本変形例の半導体装置11は、上記第1の実施形態の複数の第2リード4のうちの一部を、把持用リード15に代えて構成される。図4には、一例として、把持用リード15が1個の場合の例が図示されているが、把持用リード15の個数は複数でもよい。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
把持用リード15は、第2リード4と同様、外周面2aから外方に突出される。第2リード4と同様、外周面2aの周方向に沿う把持用リード15の幅方向の寸法は、第1リード3の幅方向の寸法よりも大きい。
ただし、把持用リード15の形状は、第2リード4と異なる。
把持用リード15は、半導体装置11を把持するために設けられる。
このため、把持用リード15の剛性、強度は、把持用リード15によって半導体装置11を把持しても、把持用リード15が塑性変形したり、破損したりしない剛性、強度に設定されている。
さらに、把持用リード15は、図示略の半導体素子と電気的に接続されていなくてもよい。このため、把持用リード15の材質は、金属でもよいし、非金属でもよい。
本変形例では、一例としてとして、把持用リード15は、第1リード3および第2リード4と同様の金属である。
把持用リード15の形状は、把持可能な形状であって、第2リード4の形状と異なることが容易に分かる形状であれば、特に限定されない。ここで、把持可能とは、把持可能な大きさを有するとともに、把持しても半導体装置11の自重によって塑性変形したりしないことを意味する。
例えば、把持用リード15の形状は、帯板状であって、第2リード4と異なる板幅を有する形状でもよい。
例えば、把持用リード15の形状は、帯板状であって、第2リード4と異なる板厚を有する形状でもよい。
例えば、把持用リード15の形状は、装置本体2の径方向または板厚方向から見て、第2リード4と異なる形状でもよい。例えば、把持用リード15の形状は、突出方向に沿って板幅が変化してもよい。
本実施形態では、把持用リード15の形状は、一例として、板厚が第2リード4の板厚と同一で、板幅と突出形状とが第2リード4と異なる形状を採用している。
図4に示すように、本変形例の把持用リード15は、第2リード4と同様、板幅が外周面2aの周方向に沿う帯板状に形成されている。ただし、把持用リード15の板幅は、w3(ただし、w3>w2)であって、第2リード4の板幅とは異なる。
図5に示すように、本変形例における第2リード4の突出形状は、外周面2aから距離d2だけ突出した位置で屈曲され、この屈曲部分(外周面からの突出方向における中途部)から先端部までの長さがhのL字状である。
これに対して、図6に示すように、本変形例における把持用リード15の突出形状は、外周面2aから距離d3(ただし、d3>d2)だけ突出した位置で、第2リード4と同方向に屈曲され、この屈曲部分(外周面からの突出方向における中途部)から先端部までの長さがh3(ただし、h3>h)である。
このような構成によって、本変形例の把持用リード15は、装置本体2における径方向外側および板厚方向において、第2リード4よりも突出している。このため、把持用リード15は、第2リード4と容易に区別できる形状を有する。
本変形例では、把持用リード15、第1リード3、および第2リード4は、単一のリードフレームから製造することができる。
本変形例の半導体装置11の作用について説明する。
半導体装置11は、上記第1と同形状の装置本体2と、第1リード3および第2リード4とを備えるため、上記第1の実施形態と同様の作用を備える。
このため、半導体装置11によれば、上記第1の実施形態と同様、外力による第1リード3、第2リード4の変形を抑制することができる。
さらに、半導体装置11によれば、例えば、円形の配置面を有するモータなどの機器に取り付けることによって、省スペース化、小型化を図ることができる。
例えば、半導体装置11を円柱状のモータのうち円形状または円環状の配置面に取り付ける場合、半導体装置11の第2リード4および把持用リード15が配列された円周の径をモータの外径以下にすることによって、半導体装置11がモータの径方向外側に突出することを防止できる。この場合、半導体装置11を含むモータモジュールとしての外径がモータの外径と同等となり、モータモジュールを単純な円柱形状とすることができる。このため、モータモジュールの他の装置への組み込みが容易になる。
さらに、本変形例の半導体装置11は、把持用リード15を備えるため、半導体装置11を移動する場合に、把持用リード15を把持することによって、第2リード4および第1リード3に触れることなく移動することができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態の半導体装置について図7〜9を参照して説明する。
図7、図8に示すように、本実施形態の半導体装置21は、上記第1の実施形態の装置本体2、放熱部5に代えて、装置本体22、放熱部25(図8参照)を備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
装置本体22は、図示略の半導体素子等を含む回路を封止材で封止したものであり、所定の厚さを有する板状に形成されている。
図8に示すように、装置本体22の平面視の概略形状は、点Oを中心とする円環状(環状)である。
装置本体22は、板厚方向に延びる側面として、外周面22aおよび内周面22bを備える。
図9に示すように、装置本体22は、側面視では、厚さ一定の板状である。
外周面22a、内周面22bは、それぞれ点Oを中心として同心円状に形成されている点を除いて、上記第1の実施形態における外周面2a、内周面2bと同様の側面である。
本実施形態の説明でも、点Oを通る外周面22a、内周面22bの中心軸線Cに関して、上記第1の実施形態と同様に、周方向、径方向等を用いる場合がある。
外周面22aや内周面22bには、上記第1の実施形態と同様の第1溝部2eが形成されていてもよい。
装置本体22の材質は、上記第1の実施形態における装置本体2と同様の材質を採用することができる。
装置本体22における内周面22bには、上記第1の実施形態と同様の構成を有する複数の第1リード3が外方に突出されている。第1リード3の個数および配列ピッチは、特に限定されない。
装置本体22における外周面22aには、上記第1の実施形態と同様の構成を有する複数の第2リード4が外方に突出されている。第2リード4の個数および配列ピッチは、特に限定されない。
図8に示すように、放熱部25は、装置本体22が平面視円環状であることに対応して、平面視円環状に形成されている点を除いて、上記第1の実施形態における放熱部5と同様の部材である。
このような構成の半導体装置21は、装置本体22が、円環状である点を除いて、上記第1の実施形態の半導体装置1と同様である。
外周面22aから突出する第2リード4に関しては、上記第1の実施形態と同様の理由で、外力による第2リード4の変形を抑制できる。
内周面22bから突出する第1リード3に関しては、本実施形態では、第1リード3が装置本体22によって全周にわたって囲まれている。このため、上記第1の実施形態の凹溝部に第1リード3が配置されている場合に比べてより確実に、外力による第1リード3の変形を抑制することができる。
なお、上記第1および第2の実施形態の説明では、それぞれ、装置本体2が平面視半円環状、装置本体22が平面視円環状の場合の例で説明した。しかし、装置本体には、第1リード3を配列するために内周面による凹溝部または内周面が囲む孔部が形成されていればよい。すなわち、内周面による凹溝部、孔部が、それぞれ半円状、円状であることは必須ではない。
例えば、内周面は、多角形状の凹溝部を形成したり、楕円状の凹溝部を形成したりしてもよい。さらに、内周面は、多角形状の孔部を形成したり、楕円状の孔部を形成したりしてもよい。
上記各実施形態および変形例の説明では、それぞれ、装置本体2が平面視半円環状、装置本体22が平面視円環状の場合の例で説明した。しかし、装置本体は、平面視の形状が環状または部分環状であればよい。したがって、装置本体の平面視形状は、円環状または半円環状には限定されない。
例えば、装置本体の平面視形状は、楕円環状、多角形型の環状、径方向の幅が周方向に不均一な環状のいずれでもよい。例えば、半導体装置を取り付けるモータの外形が、多角形型の外形を有する場合に、装置本体の外周面の形状を、モータの外形に対応する多角形型の外周面を有する環状または部分環状の外形としてもよい。このとき、装置本体の内周面の平面視形状は、例えば、多角形、円形、楕円形などとしてもよい。
装置本体が円環状または半円環状以外の外形を有する場合、上記各実施形態および変形例における軸方向、周方向、および径方向を用いた説明は、外形全体または一部の近似円(円弧)およびその中心軸線に関する方向に読み換えればよい。
部分環状の形状は、内周面が装置本体の外形における凹溝部を構成する限り、特に限定されない。したがって、部分環状の中心に対する内周面の範囲を表す中心角も特に限定されない。例えば、中心角は、半円環状のように、180°には限定されず、180°より小さくても大きくてもよい。ただし、第1リード3の変形をよりよく抑制するには、中心角は大きい方がより好ましい。
上記各実施形態および変形例の説明では、それぞれ、装置本体2が平面視半円環状、装置本体22が平面視円環状であって、内周面2b(22b)と外周面2a(22a)とが互いに同心の場合の例で説明した。
しかし、内周面と外周面とは、例えば、互いに偏心してもよい。装置本体が部分環状であって、かつ、内周面と外周面とが互いに偏心する場合、平面視で互いに面対称となる形状を有する二つの半導体装置を用いることによって、二つの半導体装置が全体で環状をなすように、二つの半導体装置を機器に取り付けることができる。
上記各実施形態および変形例の説明では、半導体装置が、モータに装着されてもよいとして説明したが、各半導体装置は、モータ以外の機器に装着されてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態及びその変形例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の請求の範囲によってのみ限定される。
1、11、21 半導体装置
2 装置本体
2a、22a 外周面
2b、22b 内周面
3 第1リード
4 第2リード
15 把持用リード

Claims (5)

  1. 平面視で弧状に形成された内周面と平面視で弧状に形成された外周面とを有する環状または部分環状の装置本体と、
    前記内周面から突出して前記内周面の周方向に間隔をあけて配列される複数の短冊状の第1リードと、
    前記外周面から突出して前記外周面の周方向に間隔をあけて配列される複数の短冊状の第2リードと、
    を備え、
    前記周方向に沿う前記第2リードの幅方向の寸法は、前記周方向に沿う前記第1リードの幅方向の寸法よりも大きい、
    半導体装置。
  2. 前記外周面から突出して設けられ、前記第1リードの幅方向の寸法よりも大きい幅方向の寸法を有し、かつ、前記第2リードと形状が異なる把持用リードを、さらに備える
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記把持用リードは、
    前記外周面からの突出方向において、前記第2リードよりも突出している
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記把持用リードおよび前記第2リードは、
    前記外周面からの突出方向における中途部において屈曲されて、先端部まで延ばされており、
    前記把持用リードにおける前記中途部から前記先端部までの長さは、
    前記第2リードにおける前記中途部から前記先端部までの長さよりも長い
    請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1リードは、
    前記周面からの突出方向における中途部において屈曲され、前記中途部よりも先端側が前記突出方向と交差する方向に延ばされている
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2016555366A 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP6240790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/065589 WO2016194052A1 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194052A1 JPWO2016194052A1 (ja) 2017-06-15
JP6240790B2 true JP6240790B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=57442373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555366A Expired - Fee Related JP6240790B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180151480A1 (ja)
EP (1) EP3306657A1 (ja)
JP (1) JP6240790B2 (ja)
WO (1) WO2016194052A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109585394A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 西门子公司 功率半导体器件的散热器组件和散热系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118821A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Miyota Kk 加速度センサ体保持ユニット
JPH11354675A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Sony Corp 半導体装置
JP4437593B2 (ja) * 2000-04-27 2010-03-24 東北リコー株式会社 半導体集積回路
JP5353522B2 (ja) * 2009-07-23 2013-11-27 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5471114B2 (ja) * 2009-07-24 2014-04-16 日産自動車株式会社 インバータ装置
JP6186204B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-23 新電元工業株式会社 半導体装置及びリードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180151480A1 (en) 2018-05-31
WO2016194052A1 (ja) 2016-12-08
EP3306657A1 (en) 2018-04-11
JPWO2016194052A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132216B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP6683266B2 (ja) 半導体装置
JP2018064409A (ja) スリップリング用のブラシ構造
US20120118536A1 (en) Radial heat sink with heat pipe set therein
WO2015156099A1 (ja) 電磁シールド部材
JP6240790B2 (ja) 半導体装置
US20130025924A1 (en) Lead component holder and electronic device
JP2009238988A (ja) ヒートシンク固定用部材
JP2017208409A (ja) チップ形電解コンデンサ及びその製造方法
US10553523B2 (en) Semiconductor device
US10283435B2 (en) Heat dissipation component and terminal device including heat dissipation component
US10276466B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device mounting method
JP2015104236A (ja) レゾルバ
JP6236544B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の実装方法
JP7268170B2 (ja) 電子装置
JP2019033213A (ja) 半導体パッケージの固定構造
JP2008177601A (ja) 半導体装置用の外装樹脂ケース
TW201345397A (zh) 散熱結構
JP6623949B2 (ja) コネクタプラグ
US20130306277A1 (en) Thermal module structure
JP2005158918A (ja) 半導体装置用の外装樹脂ケース
JP2009038150A (ja) 半導体装置
JP2023007769A (ja) コイルケース、及びスイッチング電源装置
JP2022180943A (ja) 照明装置
JP6192585B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees