JP6176110B2 - 水素化処理方法 - Google Patents

水素化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6176110B2
JP6176110B2 JP2013525692A JP2013525692A JP6176110B2 JP 6176110 B2 JP6176110 B2 JP 6176110B2 JP 2013525692 A JP2013525692 A JP 2013525692A JP 2013525692 A JP2013525692 A JP 2013525692A JP 6176110 B2 JP6176110 B2 JP 6176110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
silicon film
amorphous silicon
plasma
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013525692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013015187A1 (ja
Inventor
北野 勝久
勝久 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2013015187A1 publication Critical patent/JPWO2013015187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176110B2 publication Critical patent/JP6176110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32348Dielectric barrier discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1604Amorphous materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/461Microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/4645Radiofrequency discharges
    • H05H1/466Radiofrequency discharges using capacitive coupling means, e.g. electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

本発明は、水素化処理方法および水素化処理装置に関する。
背景分野
シリコン膜を有する半導体装置は、表示装置や制御装置などの電子機器に広く用いられている。一般に、単結晶シリコンは高い導電性を示すが、コストおよび製造プロセスの観点から、半導体膜としてアモルファスシリコン膜およびポリシリコン膜が用いられることが多い。しかしながら、アモルファスシリコン膜の導電性は充分ではなく、多くの場合、アモルファスシリコン膜に対してアニール処理を行い、特性の改善を行っている。
典型的には、アモルファスシリコン膜に対して熱アニール処理を行うことが知られている。熱アニール処理では、アモルファスシリコン膜を比較的高い温度下に曝すことによってポリシリコン膜を形成する。一般に、熱アニール処理では、アモルファスシリコン膜は600℃から1100℃の範囲の温度で数十時間曝される。なお、熱アニール処理は、500℃以下の温度で行ってもほとんど効果がないため、熱アニール処理を行う場合、アモルファスシリコン膜を支持する基板として、ガラス基板やプラスチック基板といった比較的安価で加工性の高い基板を用いることが困難である。
また、別のアニール処理として、レーザアニール処理が知られている。レーザアニール処理では、アモルファスシリコン膜に対してレーザ光を照射することによってポリシリコン膜を形成する。一般に、レーザアニール処理では、比較的高いエネルギーをアモルファスシリコン膜に対して部分的に与えることができ、シリコン膜を支持する基板全体は高い温度に曝されない。このため、基板として、耐熱性の比較的低いガラス基板やプラスチック基板を用いることができる。
レーザアニール処理では、連続発振レーザやパルス発振レーザが用いられる。アルゴンイオンレーザなどの連続発振レーザを用いる場合、100μm程度の径のスポットを有する光ビームをシリコン膜に照射し、この光ビームをシリコン膜に対して走査する。光ビームの照射によってシリコン膜は溶融し、光ビーム内部でのエネルギー分布および光ビームの移動に起因してシリコン膜が緩やかに凝固する際にシリコン膜の結晶化が行われる。しかしながら、連続発振レーザを用いる場合、一般に、光ビームのスポット径が小さいため、比較的広いシリコン膜の欠陥を全面的に解消するのに長い時間がかかることがある。
一方、エキシマーレーザなどのパルス発振レーザを用いる場合、比較的高いエネルギーを有するレーザ光がシリコン膜に照射されるとシリコン膜が瞬間的に溶融し、その後のシリコン膜が凝固する際にシリコン膜の結晶化が行われる。パルス発振レーザでは、レーザ光の最大エネルギーが比較的大きいため、光ビームのスポットを比較的大きくすることができるものの、依然として、光ビームのスポット径はシリコン膜に対してそれほど大きくないため、比較的広いシリコン膜の欠陥を全面的に解消するのに長い時間がかかることがある。また、時間を短縮するために、単純にスポット径を大きくすると、これに伴い基板の受ける熱ダメージが増大してしまう。この場合、近年一般に用いられるようになった1mm未満の厚さの基板を用いると、熱的なダメージによって基板が変形してしまうことがある。
熱アニール処理およびレーザアニール処理以外に、欠陥を解消するための手法として水素プラズマ処理を行うことが知られている(特許文献1参照)。特許文献1に開示された水素プラズマ処理では、低圧(例えば、150mTorr)でアモルファスシリコン膜に対して水素プラズマ処理を行うことにより、アモルファスシリコン膜のダングリングボンドを水素で終端させ、これにより、結合欠陥を解消している。
特開平9−82637号公報
特許文献1に開示されているように水素プラズマ処理を行う場合、原子量の小さい水素イオンが比較的大きな運動エネルギーを有し、アモルファスシリコン膜に物理的なダメージが生じることがある。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、欠陥の解消に適した水素化処理方法および水素化処理装置を提供することにある。
本発明による水素化処理方法は、プラズマ発生部を用意する工程と、密閉部材を用意する工程と、前記密閉部材内にアモルファスシリコン膜を配置する工程と、前記プラズマ発生部が、前記密閉部材内の少なくとも一部の領域において水素ガスを含む大気圧近傍の圧力のガスにプラズマを発生させることにより、前記アモルファスシリコン膜にプラズマ処理を行う工程とを包含する。
ある実施形態において、前記アモルファスシリコン膜を配置する工程は、シラン化合物の溶解した溶液を用いて前記密閉部材内に前記アモルファスシリコン膜を形成する工程を含む。
ある実施形態において、前記方法は、前記プラズマ発生部を、前記密閉部材内に配置する工程をさらに包含する。
ある実施形態において、前記方法は、前記密閉部材に、前記水素ガスを含むガスを供給する工程をさらに包含する。
ある実施形態において、前記ガスを供給する工程は、前記アモルファスシリコン膜を配置した後に行われる。
ある実施形態において、前記ガスを供給する工程は、前記アモルファスシリコン膜を配置する前に行われ、前記アモルファスシリコン膜を配置する工程は、前記水素ガスを含むガスの供給された前記密閉部材内で前記アモルファスシリコン膜を形成する工程を含む。
ある実施形態において、前記アモルファスシリコン膜を配置する工程は、前記水素ガスを含むガスを供給した後に、前記シラン化合物の溶解した溶液を用いて前記密閉部材内に前記アモルファスシリコン膜を形成する工程を含み、前記プラズマ処理を行う工程において、前記アモルファスシリコン膜を形成した際の前記密閉部材内の前記ガスを変化させることなく前記プラズマを発生させる。
ある実施形態において、前記方法は、前記アモルファスシリコン膜に対して仮焼成を行う工程をさらに包含する。
ある実施形態では、前記プラズマ処理を行う工程において、前記ガスは、前記水素ガスおよび不活性ガスを含む混合ガスである。
ある実施形態では、前記混合ガスにおいて前記水素ガスの濃度は0.1重量%以上である。
ある実施形態において、前記混合ガスは、p型不純物元素またはn型不純物元素を有するガスを含む。
ある実施形態において、前記混合ガスは、ジボラン、ホスフィンおよびアルシンのいずれかを含む。
ある実施形態では、前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記プラズマ発生部は、第1電極と、第2電極とを有する。
ある実施形態では、前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記第1電極および前記第2電極の一方が接地されている。
ある実施形態では、前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記アモルファスシリコン膜は前記第1電極と前記第2電極との間に配置される。
ある実施形態では、前記プラズマ処理を行う工程において、前記プラズマを発生させる際に、前記第1電極と前記第2電極との間を通過するように前記アモルファスシリコン膜を移動させる。
ある実施形態において、前記プラズマ処理を行う工程は、前記第1電極と前記第2電極との間を通過するように前記アモルファスシリコン膜をスライドさせる工程を含む。
ある実施形態では、前記プラズマ処理を行う工程において、前記密閉部材内の前記ガスが前記第1電極と前記第2電極との間を通過して前記アモルファスシリコン膜に到達するように前記ガスを流した状態で前記第1電極と前記第2電極との間でプラズマを発生させる。
ある実施形態において、前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも一方は、ストライプ状に延びた2本以上の導電部を有する線状電極であり、前記導電部は、バルク状またはメッシュ状である。
ある実施形態では、前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方の電極に誘電体が取り付けられている。
ある実施形態において、前記誘電体は無機材料または有機材料から形成されている。
ある実施形態において、前記無機材料は、ガラス、アルミナまたはアパタイトを含む。
ある実施形態において、前記有機材料は、ポリイミド、ポリオキシメチレンまたはノボラック樹脂を含む。
ある実施形態において、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方の電極は、ストライプ状に延びた2本以上の導電部を含む線状電極である。
ある実施形態において、前記導電部は、バルク状またはメッシュ状である。
ある実施形態では、前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記誘電体は前記第1電極および前記第2電極の一方に取り付けられている。
ある実施形態では、前記第2電極は接地されており、前記誘電体は前記第1電極に取り付けられた誘電体板を含み、前記第1電極は、前記誘電体板を介して前記第2電極と対向している。
ある実施形態において、前記第1電極および前記第2電極のいずれかと前記アモルファスシリコン膜とは0.5mm以上離れている。
ある実施形態では、前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記誘電体は、前記第1電極に取り付けられた第1誘電体と、前記第2電極に取り付けられた第2誘電体とを含む。
ある実施形態において、前記第1誘電体は第1誘電体板を含み、前記第2誘電体は第2誘電体板を含み、前記第2電極は接地されており、前記第1誘電体板と前記第2誘電体板との間に、誘電体材料から形成されたスペーサが設けられており、前記アモルファスシリコン膜は前記第1誘電体板から0.5mm以上離れている。
ある実施形態において、前記第1電極は、周囲を前記第1誘電体で覆われた棒状電極を有し、前記第1誘電体は有機絶縁物から形成され、前記第2電極は、前記第2誘電体の底部に固定された金属板または金属メッシュを含み、前記第2電極は接地されており、前記アモルファスシリコン膜は、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記アモルファスシリコン膜は前記第1電極から0.5mm以上離れている。
ある実施形態において、前記第2電極は接地されており、前記誘電体は前記第1電極のみに取り付けられており、前記第1電極は前記誘電体を介して前記第2電極と対向している。
ある実施形態において、前記第1電極および前記第2電極が前記誘電体上に配置されており、前記第1電極および前記第2電極は、ぞれぞれ、有機物で覆われている。
ある実施形態において、前記第1電極は誘電体を介することなく前記第2電極と対向している。
ある実施形態において、前記プラズマ処理を行う工程は、前記第1電極と前記第2電極との間に交流電圧を印加する工程を含む。
ある実施形態において、前記交流電圧は25ボルト以上100キロボルト以下であり、周波数は60ヘルツ以上1メガヘルツ以下である。
ある実施形態において、前記交流電圧の波形は、正弦波、三角波および矩形波のいずれかである。
ある実施形態において、前記プラズマ処理を行う工程は、前記アモルファスシリコン膜をヒータで加熱する工程を含む。
ある実施形態では、前記プラズマ処理を行う工程において、前記アモルファスシリコン膜をマイナス30℃から900℃の範囲内に設定する工程を含む。
ある実施形態では、前記プラズマ処理を行う工程において、前記アモルファスシリコン膜の結晶状態を電離気体密度に応じて制御する。
ある実施形態では、前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記プラズマ発生部はコイルを有する。
ある実施形態では、前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記プラズマ発生部はマイクロ波発生部およびアンテナを有する。
本発明による水素化処理装置は、プラズマ発生部と、密閉部材とを備える、水素化処理装置であって、前記プラズマ発生部は、前記密閉部材内の少なくとも一部の領域において、水素ガスを含む大気圧近傍の圧力のガスにプラズマを発生させる。
ある実施形態において、前記プラズマ発生部は、第1電極と、第2電極とを有する。
ある実施形態において、前記プラズマ発生部はコイルを有する。
ある実施形態において、前記プラズマ発生部はマイクロ波発生部およびアンテナを有する。
本発明によれば、結合欠陥の解消に適した水素化処理方法および水素化処理装置を提供することができる。
本発明の水素化処理装置の実施形態の模式図である。 (a)から(d)は本発明の水素化処理方法の実施形態を説明するための模式図である。 (a)から(c)のそれぞれは本実施形態の水素化処理装置の模式図である。 本実施形態の水素化処理装置の模式図である。 (a)および(b)は本発明の水素化処理方法の実施形態を説明するための模式図である。 本発明の水素化処理装置の実施形態の模式図である。 (a)は本実施形態の水素化処理装置の模式図を示し、(b)は(a)に示した水素化処理装置の放電電極を上から見た模式図を示し、(c)は(a)に示した水素化処理装置の接地電極を下から見た模式図を示す。 (a)は本実施形態の水素化処理装置の模式図を示し、(b)は(a)に示した水素化処理装置の放電電極を上から見た模式図を示し、(c)は(a)に示した水素化処理装置の接地電極を下から見た模式図を示す。 (a)は本実施形態の水素化処理装置の模式図を示し、(b)は(a)に示した水素化処理装置の放電電極を上から見た模式図を示し、(c)は(a)に示した水素化処理装置の接地電極を下から見た模式図を示す。 (a)は本実施形態の水素化処理装置の模式図を示し、(b)は(a)に示した水素化処理装置の放電電極を上から見た模式図を示し、(c)は(a)に示した水素化処理装置の接地電極を下から見た模式図を示す。 (a)は本実施形態の水素化処理装置の模式図を示し、(b)は(a)に示した水素化処理装置の放電電極を上から見た模式図を示し、(c)は(a)に示した水素化処理装置の接地電極を下から見た模式図を示す。 (a)は本実施形態の水素化処理装置の模式図を示し、(b)は(a)に示した水素化処理装置の放電電極を上から見た模式図を示し、(c)は(a)に示した水素化処理装置の接地電極を下から見た模式図を示す。 (a)は本実施形態の水素化処理装置の模式図を示し、(b)は(a)に示した水素化処理装置の放電電極を上から見た模式図を示し、(c)は(a)に示した水素化処理装置の接地電極を下から見た模式図を示す。 (a)は本実施形態の水素化処理装置の模式図を示し、(b)は(a)に示した水素化処理装置の放電電極を上から見た模式図を示し、(c)は(a)に示した水素化処理装置の接地電極を下から見た模式図を示す。 (a)は本実施形態の水素化処理装置の模式図を示し、(b)は(a)に示した水素化処理装置の放電電極を上から見た模式図を示し、(c)は(a)に示した水素化処理装置の接地電極を下から見た模式図を示す。 本実施形態の水素化処理装置における棒状電極の模式図を示す。 (a)は本実施形態の水素化処理装置の模式的な側面図を示し、(b)は(a)の模式的な上面図を示す。 本実施形態の水素化処理装置の模式図である。 本実施形態の水素化処理装置の模式図である。 本実施形態の水素化処理装置の模式図である。 図20に示した水素化処理装置の別の模式図である。 本実施形態の水素化処理装置の模式図である。 本実施形態の水素化処理装置の模式図である。 水素化処理の行われる前のアモルファスシリコン膜の二次イオン質量分析による膜の深さ方向における元素分布解析の結果を示すグラフである。 水素化処理の行われた後のアモルファスシリコン膜の二次イオン質量分析による膜の深さ方向における元素分布解析の結果を示すグラフである。 水素化処理の行われる前のアモルファスシリコン膜のラマン分光の測定結果を示すグラフである。 水素化処理の行われた後のラマン分光の測定結果を示すグラフである。 電子スピン共鳴の測定を説明するための模式図である。 電子スピン共鳴の測定結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明による水素化処理方法および水素化処理装置の実施形態を説明する。だだし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
まず、図1および図2を参照して本発明による水素化処理装置および水素化処理方法の実施形態を説明する。
図1に、本実施形態の水素化処理装置10の模式図を示す。水素化処理装置10は、プラズマ発生部20と、密閉部材30とを備える。密閉部材30の内部は、密閉部材30外の気体を遮断するように密閉されている。なお、図1では、プラズマ発生部20は密閉部材30の外部に配置されているように示しているが、プラズマ発生部20は密閉部材30の内部に配置されてもよい。
また、ここでは、密閉部材30内に、アモルファスシリコン膜(非晶質珪素膜)Sが配置されている。アモルファスシリコン膜Sにはダングリングボンドが存在している。詳細は後述するが、本実施形態の水素化処理装置10では、密閉部材30内の少なくとも一部の領域に水素ガスを含む大気圧近傍の圧力のガスが存在する状態で、プラズマ発生部20が、水素ガスを含む大気圧近傍の圧力のガスにプラズマを発生させる。プラズマの発生により、水素ガスの少なくとも一部が電離して水素イオンが生成される。水素イオンがアモルファスシリコン膜Sに到達すると、アモルファスシリコン膜Sのダングリングボンドが終端し、結合欠陥が解消される。このようにしてプラズマ処理が行われる。
図2を参照して本実施形態の水素化処理方法を説明する。まず、図2(a)に示すように、プラズマ発生部20を用意する。プラズマ発生部20は、電場または電磁場を印加可能である。
図2(b)に示すように、密閉部材30を用意する。密閉部材30は、水素ガスを含む大気圧近傍の圧力のガスが存在した状態でプラズマ発生部20がプラズマを発生するために、密閉部材30の外部の大気が直接的に混入しないように密閉されている。密閉部材30は、その内部を真空(厳密には、減圧)にした場合でも形状を維持できる、いわゆる、チャンバであってもよく、または、グローブボックスであってもよい。あるいは、密閉部材30は、ガスを流体として内部に通過させてもよく、例えば、密閉部材30は管状であってもよい。
図2(c)に示すように、密閉部材30内にアモルファスシリコン膜Sを配置する。アモルファスシリコン膜Sは、例えば、基板に支持される。アモルファスシリコン膜Sは、プラズマ発生部20の電場または電磁場の印加される場所に配置されてもよく、また、プラズマ発生部20の電場または電磁場の印加される場所から離れた場所に配置されてもよい。
図2(d)に示すように、プラズマ発生部20は、密閉部材30内の少なくとも一部の領域において水素ガスを含むガスが大気圧近傍の圧力でプラズマを発生させる。このようにしてプラズマ処理を行うことができる。
本実施形態によれば、アモルファスシリコン膜Sの結合欠陥を簡便に解消することができる。水素化は、二次イオン質量分析、ラマン分光または電子スピン共鳴で確認することができる。また、本実施形態によれば、水素ガスを含むガスが大気圧近傍のときにプラズマが発生するため、水素イオンの運動量の増加が抑制され、アモルファスシリコン膜Sへの物理的なダメージを低減できる。また、水素ガスの分圧を比較的高くすることができるため、水素化処理を比較的短い時間で行うことができる。また、プラズマ発生が大気圧近傍で行われるため、バッチ処理を容易に回避することができる。
上述したように、プラズマを発生する際に水素ガスを含むガスの圧力は大気圧近傍である。例えば、水素ガスを含むガスの圧力は、0.1atm以上2atm以下であり、より好ましくはほぼ1atm(101325Pa)である。
なお、水素ガスの割合が高いほど、プラズマ発生時の水素イオン数は効率的に増大する。この観点から、密閉部材30内において電場または電磁場の印加されるガスは水素ガスのみを含むことが好ましい。ただし、電場または電磁場の印加されるガスは水素ガスに加えて別のガスを含んでもよい。また、密閉部材30に別のガスが存在している状態で、密閉部材30に水素を含むガスが供給されてもよい。供給されるガスは、すべて水素ガスであってもよく、または、水素ガスに加えて別のガスを含んでもよい。
プラズマ発生部20の電場または電磁場の印加されるガスが水素ガスに加えて別のガスを含む場合、混合ガスに含まれる水素ガス以外のガスは、アモルファスシリコン膜Sの特性に悪影響を与えないことが好ましい。例えば、混合ガスは、水素ガスに加えて不活性ガスを有してもよい。不活性ガスは、例えば、ヘリウム、ネオン、アルゴンまたはクリプトンなどの第18属元素に含まれる希ガスである。また、不活性ガスとして窒素ガスを用いてもよい。混合ガスに含まれる不活性ガスとして上述した希ガスを複数種類混合してもよい。混合ガス中の水素ガスの濃度は0.1重量%以上であることが好ましい。なお、混合ガスは酸素ガスを含まないことが好ましい。
また、混合ガスは、不活性ガスに代えて、または、不活性ガスに加えて、p型またはn型の不純物元素を有するガスを含んでもよい。アモルファスシリコン膜Sにこのような不純物元素が付与されることにより、アモルファスシリコン膜Sの特性を制御することができる。例えば、混合ガスがジボランを含む場合、p型アモルファスシリコン膜を形成することができる。また、混合ガスがホスフィンまたはアルシンを有する場合、n型アモルファスシリコン膜を形成することができる。
なお、一般に、イオン注入によって不純物元素をシリコン膜内に付与する場合、比較的高価なイオン注入装置を用いてイオン注入を行った後に、別途アニール処理を行うことが必要である。これに対して、本実施形態では、イオン注入装置を用いる必要がなく、また、プラズマ発生時に、不純物元素がアモルファスシリコン膜S内に付与されるため、別途アニール処理を行わなくてもよい。
本実施形態では、アモルファスシリコン膜Sの設けられたチャンバ30内において水素ガスを含むガスが大気圧近傍の状態でプラズマを発生させている。例えば、チャンバ30内の大気(空気)を一旦除去した後に、水素ガスを含む所定のガスを供給してもよい。また、チャンバ30に、圧力が大気圧近傍になるまで所定のガスを供給し、その後、チャンバ30内に、アモルファスシリコン膜Sを形成してもよい。あるいは、チャンバ30内にアモルファスシリコン膜Sを配置した後に、圧力が大気圧近傍になるようにチャンバ30内に所定のガスを供給してもよい。なお、所定のガスを供給した後にアモルファスシリコン膜Sを形成する場合、アモルファスシリコン膜Sの形成後、チャンバ30内のガスを実質的変化させることなく、すぐに、プラズマを発生させてもよい。
上述したように、プラズマ発生部20は電場または電磁場を発生させる。プラズマ発生部20を流れる電流は直流であっても交流であってもよい。例えば、電流の周波数はゼロ以上2.45GHz以下であることが好ましく、電流の周波数は50Hz以上100MHz以下であることがさらに好ましく、1kHz以上100kHz以下であることがさらに好ましい。交流電圧の波形は、正弦波、三角波および矩形波のいずれであってもよい。例えば、矩形波を用いる場合、デューティー比が1%以上であれば十分にプラズマを発生させることができる。なお、デューティー比は5%以上であることが好ましく、デューティー比は25%以上であることがさらに好ましい。
プラズマ発生時の電離気体密度は、プラズマ発生部20における電流およびその周波数に応じて変化する。典型的には、大気圧で気体の電離を行う場合、交流電圧または周波数が高いほど、電離気体密度が増加し、電離が安定的に行われる。ただし、放電状態は、電圧および周波数だけでなく、プラズマ発生部20の構造、電場または電磁場の印加されるガス等に応じても変化する。
また、電離気体密度に応じて電子温度およびイオン温度は異なる。例えば、電離度が低い(弱電離状態の)場合、プラズマが発生しても中性分子が大部分を占める。このようなプラズマは、弱電離プラズマまたは低温プラズマと呼ばれる。なお、イオンの質量は電子の質量と大きく異なるため、イオンと電子が衝突してもエネルギー交換が起こりにくい。このため、弱電離状態では電子温度はイオン温度とは異なる。例えば、イオン温度は室温付近であり、電子温度は数千度から1万度程度である。ガスがこのような電離気体である場合、ガスは、アモルファスシリコン膜Sを支持する基板を高温にするエネルギーを有しておらず、基板を低温で取り扱うことができる。このため、アモルファスシリコン膜Sを支持する基板として、ガラス基板またはプラスチック基板を用いることができる。
なお、電離度を増大させると、中性分子の割合が減少する。電離度をさらに増大させると、気体分子のほとんどが電離された状態となり、ガスのほとんどがイオンおよび電子で構成される。このようなプラズマは、完全電離プラズマまたは高温プラズマとも呼ばれる。この場合、電子温度が数万度以上に増大するとともにイオン温度も増大する。
以上から理解されるように、発生させるプラズマを制御することにより、アモルファスシリコン膜Sを支持する基板の温度を制御することができる。例えば、アモルファスシリコン膜Sを結晶化する際に、電子温度を比較的高くすることによってアモルファスシリコン膜Sの表面温度を増加させてアニール処理を行う一方、イオン温度を比較的低くすることによってアモルファスシリコン膜Sおよびその支持部材の内部温度の変化を抑制することができる。なお、少なくとも理論上、電子温度およびイオン温度は、室温から太陽表面温度まで制御可能である。また、例えば、電離ガスを均一面、ストライプ状またはトーチ状にすることにより、アモルファスシリコン膜Sを支持する基板を任意の形状に対応させるとともに、基板の温度を制御することができる。
また、本実施形態の水素化処理方法によれば、電離気体密度を制御することにより、電子温度を10万度以上にするとともに水素化処理の行われる部分の温度を比較的低く保つことができる。ただし、処理速度を向上させるために、ホットプレートなどのヒータ(図示せず)を用いて基板の温度を増加させた状態で、プラズマを発生させてもよい。この場合、結合欠陥を解消しながら、結晶化状態を制御することができる。プラズマ発生時の基板の温度はマイナス30℃以上900℃以下の範囲内に設定することが好ましい。基板の厚さに応じて変化するが、プラズマ発生時の基板の温度は300℃以下にすることが好ましく、250℃以下にすることがさらに好ましい。
プラズマがプラズマ発生部20の近傍で発生する場合、プラズマ発生時に、プラズマ発生部20の近傍を通過するようにアモルファスシリコン膜Sを移動させてもよい。この場合、プラズマ発生時に、プラズマ発生部20の近傍を通過するスライド部に、アモルファスシリコン膜Sが配置されてもよい。このように、アモルファスシリコン膜Sをプラズマ発生部20に対して相対的に走査することにより、アモルファスシリコン膜S内の結合欠陥の解消、および、形態制御を行うことができる。
また、アモルファスシリコン膜Sが比較的大きい場合、プラズマ発生部20をアモルファスシリコン膜Sに対して相対的に移動させてもよい。例えば、プラズマ発生部20を固定したまま、アモルファスシリコン膜Sを移動させてもよい。あるいは、アモルファスシリコン膜Sを固定したまま、プラズマ発生部20を移動させてもよい。
アモルファスシリコン膜Sは、化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)で形成されてもよい。また、詳細は後述するが、アモルファスシリコン膜Sは、シラン化合物の溶解した溶液を塗布することによって形成されてもよい。この溶液には、例えば、シラン系オリゴマーまたはシラン系ポリマーが溶解されている。シラン化合物の溶液は、例えば、スピンコートまたはインクジェットによって塗布される。また、アモルファスシリコン膜Sを形成した後、プラズマを発生させる前に、アモルファスシリコン膜Sに対して仮焼成を行い、残存した溶剤を除去してもよい。また、プラズマを発生させる前に塗布した溶液に光を照射してもよい。なお、シラン化合物の溶液は、酸素ガスを含有する気体内で不安定なことがあるため、シラン化合物の溶液は、窒素雰囲気下のグローブボックス内で処理することが好ましい。
例えば、シラン化合物として5員環を有するポリマーを用いてもよく、紫外光を照射してポリマーを架橋してもよい。また、この場合、プラズマにより、ポリマーの架橋を進行させることもできる。ただし、電離気体密度が高すぎると、シリコン同士の結合が切断されてダングリングボンドが形成されることがあるため、電離気体密度は適切に調整されることが好ましい。
また、本実施形態によれば、比較的高価な高真空装置を用いなくても、水素化処理を簡便に行うことができる。また、本実施形態の水素化処理装置では、電離気体密度を増大させて熱粒子を生成し、これにより、アモルファスシリコン膜の結晶化を促進することができる。また、本実施形態の水素化処理は、レーザ処理プロセスに代わるアニール処理として用いられてもよい。例えば、半導体装置として薄膜トランジスタを作製する場合、本実施形態により、アモルファスシリコン膜Sの結合欠陥を効率的に解消し、また、アモルファスシリコン膜Sの結晶化を促進して移動度を向上させることができる。
なお、密閉部材30内のガスは外部から供給されてもよい。例えば、図3(a)に示すように、密閉部材30にガス供給管32が取り付けられており、ガス供給管32から供給された水素ガスを含むガスで、密閉部材30はほぼ均一に充填されてもよい。
また、図3(b)に示すように、ガス供給管32の端部は密閉部材30の内部に達しており、プラズマ発生部20の近傍の水素ガスの濃度が比較的高くなるように水素ガスを含むガスが供給されてもよい。例えば、密閉部材30全体をほぼ窒素雰囲気にした状態で、ガス供給管32からプラズマ発生部20に局所的に水素ガスを含むガスが供給され、プラズマ発生部20はこのガスにプラズマを発生させてもよい。
また、図3(c)に示すように、密閉部材30は管状であり、水素ガスを含むガスが密閉部材30の内部を通過してもよい。なお、ここでは、アモルファスシリコン膜Sは密閉部材30の内部に配置されており、プラズマ発生部20は密閉部材30の外部に配置されている。
以下、本実施形態の水素化処理装置10の一例を説明する。なお、ここでは、プラズマ発生部20は、一例として、2つの電極の間でプラズマを発生させるが、プラズマ発生部20は任意の手法でプラズマを発生させてもよい。
図4に、本実施形態の水素化処理装置10の模式図を示す。図4に示した水素化処理装置10では、プラズマ発生部20は、密閉部材30の内部に配置されている。例えば、密閉部材30として外部の空気と遮断された空間が内部に形成されたチャンバが用いられる。プラズマ発生部20は、電極21a、21bを有している。アモルファスシリコン膜Sはチャンバ30の内部に配置されている。例えば、電極21a、21bは導電部材(例えば、金属)から形成される。電極21a、21bは板状であってもよいし、特定の形状を有してもよい。また、電極21a、21bの各部分はバルク状であってもよいし、メッシュ状であってもよい。本明細書の以下の説明において、電極21aを第1電極21aと呼ぶことがあり、電極21bを第2電極と呼ぶことがある。
ここでは、アモルファスシリコン膜Sは、電極21aと電極21bとの間に配置されている。例えば、アモルファスシリコン膜Sは、電極21aまたは21bの主面上に配置されていてもよい。水素化処理装置10では、チャンバ30内において水素ガスを含むガスを大気圧近傍の圧力にした状態で、電極21aと電極21bとの間に電圧が印加される。これにより、チャンバ30内に、電離気体が生成される。本明細書の以下の説明において、電極21a、電極21bを併せて電離気体生成部21xと呼ぶことがある。
ここで、図5を参照して本実施形態の水素化処理方法を説明する。
まず、図5(a)に示すように、チャンバ30を用意する。チャンバ30内には、電極21a、21bおよびアモルファスシリコン膜Sが配置されている。ここでは、アモルファスシリコン膜Sは、電極21bの主面上に配置されている。アモルファスシリコン膜Sは、基板などの別の部材(図示せず)に支持されていてもよい。アモルファスシリコン膜Sにはダングリングボンドが存在している。
図5(b)に示すように、チャンバ30内において水素ガスを含むガスを大気圧近傍の圧力にし、この状態で第1電極21aと第2電極21bとの間に電圧を印加することにより、プラズマを発生させる。チャンバ30内の水素ガスの少なくとも一部はプラズマの発生によって電離し、水素イオンがアモルファスシリコン膜Sに到達すると、アモルファスシリコン膜Sのダングリングボンドが終端し、結合欠陥が解消される。なお、プラズマ発生時に、チャンバ30内の酸素濃度が低いことが好ましく、水素ガスを含むガスをチャンバ30に供給する前に、チャンバ30内を一度ほぼ真空状態にすることが好ましい。
例えば、本実施形態の水素化処理装置10では、電極21a、21bの間に交流電圧が印加される。例えば、電極21a、21bの一方は接地されていてもよく、電極21a、21bの他方の電位のみが変動してもよい。例えば、電極21aには交流電圧が供給され、電極21bは接地されてもよい。例えば、交流電圧が100キロボルト以下であり、その周波数が100キロヘルツ以下である場合、低温プラズマ状態を簡便に実現することができ、アモルファスシリコン膜およびその支持部材の温度の増加を抑制することができる。
交流電圧は100キロボルト以下であることが好ましい。交流電圧は、25ボルト以上100キロボルト以下であることが好ましく、1キロボルト以上100キロボルト以下であることがさらに好ましく、1キロボルト以上50キロボルト以下であることがさらに好ましく、1キロボルト以上20キロボルト以下であることがさらに好ましい。
また、交流の周波数は60ヘルツ以上1メガヘルツ以下であることが好ましい。また、交流の周波数は100キロヘルツ以下であることが好ましく、1キロヘルツ以上100キロヘルツ以下であることがさらに好ましく、1キロヘルツ以上50キロヘルツ以下であることがさらに好ましく、1キロヘルツ以上20キロヘルツ以下であることがさらに好ましい。なお、交流電圧および周波数が低い場合、安定したプラズマを発生できないことがある。しかしながら、一度、交流を高電圧かつ高周波数にしてプラズマを発生させた後に、目的の電圧及び周波数に下げることにより、比較的低い交流電圧および周波数で比較的容易に安定的なプラズマを発生させることができる。
プラズマ発生時の電離気体密度は、電極21a、21bに印加される交流電圧およびその周波数に応じて変化する。典型的には、大気圧で気体の電離を行う場合、交流電圧または周波数が高いほど、電離気体密度が増加し、電離が安定的に行われる。ただし、放電状態は、交流電圧および周波数だけでなく、電極21a、21bの構造、電極21a、21b間の距離、チャンバ30内のガス等に応じても変化する。
図4に示した水素化処理装置10では、アモルファスシリコン膜Sは、プラズマ発生部20の電場または電磁場の印加される場所に配置されており、プラズマ発生部20を用いて発生したプラズマによってアモルファスシリコン膜Sの水素化処理が行われる。このようなプラズマはダイレクトプラズマとも呼ばれる。なお、ここでは詳細に説明しないが、アモルファスシリコン膜Sは、プラズマ発生部20の電場または電磁場の印加される場所以外の場所に配置されてもよい。この場合も、プラズマ発生部20を用いて発生したプラズマによってアモルファスシリコン膜Sの水素化処理が行われる。このようなプラズマはリモートプラズマとも呼ばれる。
プラズマが電極21aと電極21bとの間の近傍で発生する場合、プラズマ発生時に、電極21aと電極21bとの間を通過するようにアモルファスシリコン膜Sを移動させてもよい。この場合、プラズマ発生時に、電極21aと電極21bとの間を通過するスライド部に、アモルファスシリコン膜Sが配置されてもよい。このように、アモルファスシリコン膜Sを電極21a、21bに対して相対的に走査することにより、アモルファスシリコン膜S内の結合欠陥の解消、および、形態制御を行うことができる。
また、アモルファスシリコン膜Sが比較的大きい場合、電極21a、21bをアモルファスシリコン膜Sに対して相対的に移動させてもよい。例えば、電極21a、21bを固定したまま、アモルファスシリコン膜Sを移動させてもよい。あるいは、アモルファスシリコン膜Sを固定したまま、電極21a、21bを移動させてもよい。
なお、図4に示した水素化処理装置10では、チャンバ30の内部に、電極21a、21bを向かい合うように配置しており、これにより、比較的高い電離気体密度を実現しているが、本発明はこれに限定されない。必要に応じて、電極21a、21bの間に誘電体を設けてもよい。
図6に、本実施形態の水素化処理装置10の模式図を示す。この水素化処理装置10では、電極21aと電極21bとの間に誘電体22が設けられている。例えば、誘電体22はガラスである。誘電体22を用いることにより、低温プラズマを簡便に実現することができる。
誘電体22の厚さは0.1mm以上であることが好ましく、1mm以上であることがさらに好ましく、3mm以上であることがさらに好ましい。誘電体22は、導電性を有さない一般的な材料から形成される。誘電体22は無機材料または有機材料から形成されてもよい。例えば、誘電体22は、酸化アルミ、酸化ケイ素、窒化珪素などの無機材料から形成されてもよく、また、無機材料は、ガラス、アルミナ、またはアパタイトであってもよい。あるいは、誘電体22は、シリコン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレンなどの有機材料から形成されてもよく、また、有機材料は、ポリイミド、ポリオキシメチレン、またはノボラック樹脂であってもよい。あるいは、誘電体22として、絶縁性の金属酸化物を用いてもよい。例えば、誘電体22として酸化アルミ(アルミナ)板を用いてもよい。
電極21a、21bの一方は誘電体22に取り付けられてもよい。例えば、電極21aは誘電体22に取り付けられてもよい。誘電体22の主面は電極21a、21bの主面よりも大きく、誘電体22は板状であってもよい。また、電極21aは金属メッシュまたは金属板から形成されてもよい。例えば、誘電体22に対して電極21aを誘電体22からはみ出さない状態で貼り付けて、電極21a、21bが誘電体22を介して対向するように配置させる。電極21aは絶縁テープで誘電体22に貼り付けられる。
なお、異常放電を抑制するために、アモルファスシリコン膜Sと電極21aとの間の距離が短くしすぎないことが好ましい。例えば、アモルファスシリコン膜Sは電極21aから0.5mm以上離れた箇所に配置されることが好ましい。
なお、図6に示した水素化処理装置10では、電極21aが誘電体22に取り付けられていたが、本発明はこれに限定にされない。電極21a、21bのそれぞれが誘電体に取り付けられてもよい。
図7を参照して、電極21a、21bの取り付けられた誘電体22a、22bを備える水素化処理装置10を説明する。図7(a)に、水素化処理装置10の模式図を示す。図7(b)に、電極21aを上からみた模式図を示し、図7(c)に、電極21bを下からみた模式図を示す。電極21aは誘電体22aに取り付けられており、電極21bは誘電体22bに取り付けられている。
誘電体22aおよび誘電体22bは互いに向き合っており、電極21a、21bは互いに外側に配置されている。ここでは図示していないが、アモルファスシリコン膜Sは、誘電体22bのうちの電極21bの設けられた主面とは別の主面に、電極21bと重なるように配置される。
ここでは、電極21a、21bは、地面からの距離が異なるように(すなわち、上下方向に)配置されており、下側に位置する電極21bは接地されている。電極21aには、チャンバ30の外部に設置した電源50から、リード線を介して電流が供給される。本明細書において接地された電極21bを接地電極と呼ぶことがあり、他方の電極21aを放電電極と呼ぶことがある。
例えば、誘電体22a、22bに対して電極21a、21bを誘電体22a、22bからはみ出さない状態でそれぞれ取り付けて、電極21a、21bが互いに向き合わない方向で誘電体22a、22bが互いに向き合うように配置してもよい。例えば、誘電体22a、22bとして酸化アルミ基板を用いてもよい。例えば、酸化アルミ基板22a、22bの主面は長さ約10cmのほぼ正方形であり、酸化アルミ基板22a、22bの厚さは約0.5mmである。例えば、電極21a、21bとして5cm角のステンレスメッシュが用いられ、ステンレスメッシュ21a、21bはそれぞれ絶縁テープで酸化アルミ基板22a、22bに貼り付けられる。
なお、誘電体22a、22bの間隔は、誘電体22a、22bの厚さ、および、電極21a、21b間に印加される電圧に応じて設定される。誘電体22a、22bの間隔は、短絡放電を避けるために、1mm以上であることが好ましい。
なお、図7では、電極21a、21bのうち下側に配置された電極21bが接地されており、上側に設置された電極21aが電源50と接続されているが、本発明はこれに限定されない。下側に配置された電極21bが電源50と接続されており、上側に設置された電極21aが接地されてもよい。また、図7では、放電電極21a、接地電極21bはそれぞれ誘電体22a、22bに取り付けられていたが、本発明はこれに限定されない。図8に示すように、放電電極21aのみが誘電体22に取り付けられてもよい。あるいは、図9に示すように、接地電極21bのみが誘電体22に取り付けられてもよい。または、図10に示すように、2つの電極21a、21bは、誘電体22a、22bに取り付けられておらず、電極21a、21bは、誘電体を介することなく、水素ガスを含むガスを介して対向してもよい。
なお、電極21aはストライプ状に延びた複数の導電部を有してもよく、同様に、電極21bはストライプ状に延びた複数の導電部を有してもよい。電極21a、21bがストライプ形状の導電部を有することにより、電離気体密度を高精度に制御することができる。電離気体密度の制御により、アモルファスシリコン膜Sの温度上昇を簡便に抑制できる。また、電離気体の発生する場所でアモルファスシリコン膜Sにおける結合欠陥の解消および形態変化を発生させることができ、電離気体がアモルファスシリコン膜S上を走査するように、プラズマを発生させてもよい。このように、電極21a、21bは線状に形成されてもよい。また、電極21a、21bが線状の場合も、電極21a、21bに対して誘電体22(22a、22b)を設けてもよく、または、設けなくてもよい。また、電極21a、21bの形状は同一であってもよく、異なってもよい。例えば、電極21a、21bの一方が板状であってもよく、他方が線状であってもよい。
図11を参照して、線状電極21a、21bが誘電体22a、22bにそれぞれ取り付けられた水素化処理装置10を説明する。図11(a)に水素化処理装置10の模式図を示し、図11(b)に電極21aを上からみた模式図を示し、図11(c)に電極21bを下からみた模式図を示す。この水素化処理装置10では、電極21aの貼り付けられた誘電体22aは、電極21bの貼り付けられた誘電体22bと対向している。ここでも、電極21bは接地されている。電極21a、21bは線状電極であり、電極21a、21bのそれぞれにおいて少なくともストライプ状に延びた2本以上の導電部が設けられている。電極21a、21bがこのように線状に形成されていることにより、電離気体密度の制御を簡便に行うことができる。線状電極21a、21bは、金属板または金属メッシュを加工することによって形成される。
なお、図11に示した水素化処理装置10では、電極21a、21bのそれぞれが誘電体22a、22bに取り付けられていたが、本発明はこれに限定されない。電極21a、21bの一方のみが誘電体に取り付けられてもよい。例えば、電極21bは誘電体に取り付けられることなく、電極21aが誘電体22に取り付けられてもよい。
図12を参照して、誘電体22に取り付けられた電極21aおよび誘電体に取り付けられていない電極21bを備える水素化処理装置10を説明する。図12(a)に水素化処理装置10の模式図を示し、図12(b)に電極21aを上からみた模式図を示し、図12(c)に電極21bを下からみた模式図を示す。ここでは、電極21aは誘電体22に取り付けられている一方、電極21bは誘電体に取り付けられておらず、電極21bは電極21aの取り付けられた誘電体22と向かい合っている。また、電極21aは線状電極であり、接地されている電極21bは板状である。
なお、図12に示した水素化処理装置10では、電極21bは誘電体に取り付けられることなく、電極21aが誘電体22に取り付けられていたが、本発明はこれに限定されない。電極21aは誘電体に取り付けられることなく、電極21bが誘電体22に取り付けられてもよい。
図13を参照して、誘電体に取り付けられていない電極21aおよび誘電体22に取り付けられた電極21bを備える水素化処理装置10を説明する。図13(a)に水素化処理装置10の模式図を示し、図13(b)に電極21aを上からみた模式図を示し、図13(c)に電極21bを下からみた模式図を示す。図13に示した水素化処理装置10では、電極21bの貼り付けられた誘電体22は電極21aと対向している。電極21aは板状であり、接地されている電極21bは線状電極である。
図11〜図13に示した水素化処理装置10では、電極21a、21bの少なくとも一方が誘電体22に取り付けられており、電極21a、21bは誘電体22を介して対向していたが、本発明はこれに限定されない。電極21a、21bのいずれもが誘電体に取り付けられることなく、電極21a、21bは誘電体を介することなく水素ガスを含むガスを介して対向していてもよい。
図14を参照して、誘電体に取り付けられていない電極21a、21bを備える水素化処理装置10を説明する。図14(a)に水素化処理装置10の模式図を示し、図14(b)に電極21aを上からみた模式図を示し、図14(c)に電極21bを下からみた模式図を示す。図14に示した水素化処理装置10では、電極21aは線状電極であり、接地されている電極21bは板状である。
なお、図14に示した水素化処理装置10では、電極21aは線状電極であり、電極21bが板状であったが、本発明はこれに限定されない。水素化処理装置10では、電極21aが板状であり、電極21bは線状電極であってもよい。
図15(a)に水素化処理装置10の模式図を示し、図15(b)に電極21aを上からみた模式図を示し、図15(c)に電極21bを下からみた模式図を示す。図15に示した水素化処理装置10では、電極21aが板状であり、接地されている電極21bは線状電極である。
なお、図11〜図15に示した水素化処理装置10において、電極21a、21bの少なくとも一方の線状電極のうちの互いに平行にストライプ状に延びる導電部は、異なる導電部に接続されていたが、本発明はこれに限定されない。線状電極は、一本の幹部から一定の方向に平行にストライプ状に延びた枝部を有してよく、電極は櫛形形状であってもよい。
また、図11〜図15に示した水素化処理装置10では、電極21a、21bとして比較的薄い板状または線状の導電部材を用いたが、本発明はこれに限定されない。
図16に、水素化処理装置10おける1つの電極21の模式図を示す。ここでは、電極21は棒状であり、例えば、電極21は棒状の金属から形成される。電極21はチューブ形状の誘電体22の中に配置されている。誘電体22は、絶縁材料から形成されており、例えば、有機絶縁物から形成されている。この場合、電離気体生成面積を比較的容易に制御することができる。チューブを形成する有機絶縁物として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンまたは塩化ビニルを用いてもよい。また、棒状金属として、ステンレス針金、銅線、銀線および金線等が用いられる。例えば、電極21として銅線が用いられ、銅線はポリテトラフルオロエチレンで被覆されてもよい。
このように被覆された電極21として放電電極21aが形成され、金属メッシュまたは金属板の接地電極21bは誘電体22bに取り付けられてもよい。この場合、アモルファスシリコン膜Sは、電極21aから0.5mm以上離れていることが好ましい。または、このように被覆された電極21として接地電極21bが形成され、金属メッシュまたは金属板の放電電極21aは誘電体22aに取り付けられてもよい。
あるいは、このように被覆された電極21として放電電極21aが形成され、接地電極21bは金属メッシュまたは金属板であってもよい。または、このように被覆された電極21として接地電極21bが形成され、放電電極21aは金属メッシュまたは金属板であってもよい。
本実施形態によれば、チャンバ30内において、水素ガスを含むガスが大気圧近傍の圧力でプラズマが発生する。プラズマで電離された水素イオンにより、アモルファスシリコン膜Sのダングリングボンドを終端させることができ、結合欠陥を解消することができる。また、このような水素化処理を行うことにより、結合欠陥の解消とともに、アモルファスシリコン膜Sの形態状態を制御することができ、アモルファス状態および結晶状態の混合したアモルファスシリコン膜Sを形成することができる。
なお、水素化処理装置10では、電離気体の生成領域は電極21a、21bの面積から規定される。このため、電極21a、21bを変更することにより、水素化処理の行われる領域を制御することができる。例えば、アモルファスシリコン膜を絶縁層上に形成する場合、絶縁層に熱が蓄積されて絶縁特性が劣化することがあるが、電極21a、21bを適宜変更することにより、熱によるダメージを抑制することができる。
なお、上述した説明では、電極21a、21bの間にプラズマが発生され、電極21a、21bの間にアモルファスシリコン膜Sが配置されたが、本発明はこれに限定されない。
図17(a)に本実施形態の水素化処理装置10の模式的な側面図を示し、図17(b)に模式的な上面図を示す。このように、電極21a、21bを誘電体22の一方の主面に配置し、誘電体22の他方の主面の近傍にプラズマを発生させてもよい。このような放電は沿面放電とも呼ばれる。例えば、誘電体22の一方の主面上に、電極21a、21bを所定の間隔を空けて配置する。電極21a、21bは金属板または金属メッシュである。ここでは、電極21aは絶縁材料23aで覆われており、電極21bは絶縁材料23bで覆われている。このため、電極21aと電極21bとの間で直接放電が発生することが抑制される。なお、絶縁材料23a、23bとして、例えば、有機樹脂を用いてもよく、具体的には、有機樹脂としてエポキシ樹脂を用いてもよい。
電極21aと電極21bとの間の距離は、印加電圧に応じて調整される。例えば、電極21aと電極21bとの間の距離は約2cmである。このような電極21a、21bに電圧を印加すると、誘電体22のうち電極21a、21bが設けられた主面とは別の主面近傍のガスを電離させることができる。
アモルファスシリコン膜Sは、沿面放電によって電離された水素ガスが形成される領域を通過することにより、水素化処理が行われる。例えば、固定された電極21a、21bに対してアモルファスシリコン膜Sの設けられた基板を走査させてもよい。あるいは、固定されたアモルファスシリコン膜Sの設けられた基板に対して電極21a、21bを走査させてもよい。
水素化処理装置10は、例えば、大きな基板を用いる場合、電離気体生成部21x(図4参照)を基板に対して走査することにより、水素化処理を行うことができる。また、電離気体生成部21xを固定して基板を走査することにより、水素化処理を行うことができる。
なお、電極21aと電極21bとの間にアモルファスシリコン膜Sが配置されていると、異常放電が起きることがある。例えば、アモルファスシリコン膜Sが、シリコンウェハの上の厚さ約100nmの絶縁層(典型的には、酸化シリコンまたは窒化シリコンから形成された絶縁層)上に形成される場合、異常放電が起こると、絶縁層が破壊されてしまうことがある。
このため、チャンバ30内のガスが電極21aと電極21bとの間を通過してアモルファスシリコン膜Sに到達するようにガスを流し、この状態で電極21aと電極21bとの間に電圧を印加して電極21a、21b間にプラズマを発生させてもよい。この場合、アモルファスシリコン膜Sが電界中に配置されていないため、異常放電に起因するアモルファスシリコン膜Sのダメージを抑制することができる。
図18に、水素化処理装置10の模式図を示す。図18に示した水素化処理装置10では、アモルファスシリコン膜Sは、電極21aと電極21bとの間以外の場所に配置されており、水素ガスを含むガスがガス供給管32から電極21aと電極21bとの間を通過した後で、アモルファスシリコン膜Sに到達するように構成されている。
電極21aは電源50に接続されており、電極21bは接地されている。電極21aに電流を供給して、電極21aと電極21bとの間に電圧が印加される場合に、水素ガスを含むガスが電極21aと電極21bとの間を通過すると、水素ガスが電離してプラズマが発生する。電離された水素ガスはアモルファスシリコン膜Sに到達し、これにより、水素化処理が行われる。このように発生させたプラズマはリモートプラズマとも呼ばれる。
なお、電極21a、21bの少なくとも一方に貫通孔が設けられていてもよい。図19に、水素化処理装置10の模式図を示す。図19に示した水素化処理装置10では、電極21aに貫通孔21oが設けられている。この水素化処理装置10では、水素ガスを含むガスが、電極21aの上側から、電極21aの貫通孔21oを通過して電極21aと電極21bとの間に到達するように構成されている。
なお、上述した説明では、チャンバ30内のガスを用いてプラズマを発生させたが、本発明はこれに限定されない。チャンバ30に導入されるガスを用いてプラズマを発生させてもよい。
図20および図21に、本実施形態の水素化処理装置10の模式図を示す。図20に示すように、この水素化処理装置10はシングルチャンバ方式である。水素化処理装置10は、電極21a、21bと、誘電体22a、22bと、スペーサ24とを備えている。図20において、電極21bは誘電体22bで覆われており、見えないが、電極21bは、アース線Lbを介してアース端子Tbと接続されている。また、電極21aは電極21bよりも上側に配置されている。電極21aは高電圧線Laを介して電源端子Taと接続されている。
例えば、電極21a、21bとして金属メッシュが用いられ、誘電体22a、22bとしてアルミナプレートが用いられる。なお、異常放電を防ぐために、電極21a、21bの端部全面がテープで覆われてもよい。このようなテープとしてポリイミドテープを用いてもよい。
この水素化処理装置10では、誘電体22aおよび誘電体22bはスペーサ24を介して配置される。スペーサ24は、誘電体22aと、誘電体22bに上に配置されたアモルファスシリコン膜S(図20、図21には図示せず)との距離が0.5mm以上となるような長さを有している。なお、チャンバ30の底面と電極21bとの間にスペーサ25が設けられ、電極21bはチャンバ30の底面に対して所定の間隔に離れて配置されている。
チャンバ30には、チャンバ30内の気体の吸引に用いられる吸引口32a、および、チャンバ30内への気体の導入に用いられる供給口32bが設けられている。図20には図示していないが、吸引口32aは真空ポンプに接続されていてもよく、供給口32bは混合ガスを含む混合ガスキャニスターに接続されていてもよい。また、チャンバ30には、チャンバ30内の圧力を示す圧力ゲージ32cが取り付けられている。
図21に、図20に示した水素化処理装置10の別の模式図を示す。ここでは、説明を簡略化するために、スペーサ24、25を省略して示している。電極21a、21bを誘電体22a、22bの主面のほぼ中央に貼り付けられる。電極21aを上側に配置し、電極21bを下側に配置し、電極21a、21bは誘電体22a、22bに対して外側に向くように配置されている。チャンバ30には混合ガスキャニスター34を介して混合ガスが導入される。また、真空ポンプ36を用いて、チャンバ30内の気体は除去される。
電源50は、波形制御器52および電圧増幅アンプ54を有する。波形制御器52は、制御された波形を有する電圧を示す信号を出力する。電圧増幅アンプ54は、波形制御器52からの信号の電圧を増幅させた出力信号を生成する。例えば、波形制御器52は、電圧100ボルトの信号を出力し、電圧増幅アンプ54は、波形制御器52の電圧を1000倍に増幅し、電圧10キロボルト、周波数10キロヘルツの信号を生成する。電極21aは電圧増幅アンプ54に接続されている。電極21bはアースに接続されている。
例えば、電極21a、21bおよびアモルファスシリコン膜S(ここでは図示せず)を内部に配置されたチャンバ30を密閉し、真空ポンプ36を用いてチャンバ30内の気体を除去(脱気)し、その後、混合ガスキャニスター34からの混合ガスをチャンバ30内に導入する。ここでは、混合ガスは、ヘリウムおよび水素を含む。脱気および混合ガスの導入は、複数回繰り返してもよい。なお、このように混合ガスを導入することにより、チャンバ30内の不純物による汚染を防止するとともに、プラズマ発生時のチャンバ30内の状態も制御される。
チャンバ30内を所定のガスで充填した後、電極21aと電極21bとの間に高電圧および高周波数の交流を供給することにより、混合ガスは少なくとも部分的に電離してプラズマが発生する。チャンバ30内にはアモルファスシリコン膜Sが配置されているため、電離された水素ガスにより、アモルファスシリコン膜Sの水素化処理が行われ、アモルファスシリコン膜Sの結合欠陥が解消される。
なお、プラズマの発生時のアモルファスシリコン膜Sの温度は、電極構造、混合ガスおよび電極21a、21b間の電圧に応じて調整できる。例えば、アモルファスシリコン膜Sは、プラズマの発生時に、熱に起因してダメージを受けることがあるが、電極構造の変更により、電離気体密度を変更することができ、これにより、アモルファスシリコン膜Sの熱に起因するダメージを制御することができる。
上述したように、本実施形態の水素化処理装置10は、プラズマを発生させることにより、結合欠陥を解消する。なお、欠陥は、レーザの照射によって多結晶半導体膜を形成した場合、および、半導体膜に不純物元素を注入した場合に発生することがある。本実施形態の水素化処理装置10は、このように発生した欠陥(格子欠陥)の解消にも好適に用いられる。
なお、上述した説明では、プラズマ発生部20は、2つの電極の間に形成された電場によってプラズマを発生させたが、本発明はこれに限定されない。プラズマ発生部20は電磁場によってプラズマを発生させてもよい。
図22に、本実施形態の水素化処理装置10の模式図を示す。水素化処理装置10においてプラズマ発生部20はコイル26を有している。ここでは、水素ガスを含むガスが密閉部材30の内部を通過し、コイル26は、密閉部材30の周囲を囲むように配置されている。コイル26に所定の交流電圧を印加することにより、密閉部材30内においてプラズマが発生する。発生したプラズマがここでは図示していないアモルファスシリコン膜Sに到達し、これにより、プラズマ処理が行われる。なお、図22では、コイル26は、密閉部材30の周囲を囲むように配置されているが、本発明はこれに限定されない。コイル26は密閉部材30の端部の外側に配置されてもよい。
図23に、本実施形態の水素化処理装置10の模式図を示す。水素化処理装置10においてプラズマ発生部20はマイクロ波発生装置27、導波路28およびアンテナ(コイル)29を有している。マイクロ波発生装置27において発生したマイクロ波は導波路28およびアンテナ29を介して密閉部材30内に伝送される。マイクロ波の伝送により、密閉部材30内においてプラズマが発生する。発生したプラズマがここでは図示していないアモルファスシリコン膜Sに到達し、これにより、プラズマ処理が行われる。
以下に、具体的な実施例を説明する。ただし、以下の実施例は、本願発明を限定するものではない。
[実施例1]
ここでは、図20および図21を参照して上述した水素化処理装置10を用いた。電極21a、21bとして長さ約60mmの正方形の金属メッシュを用い、誘電体22a、22bとして厚さ約5mmのアルミナプレートを用いた。金属メッシュ21a、21bをアルミナプレート22a、22bの主面のほぼ中央に貼り付け、金属メッシュ21a、21bの端面をポリイミドテープでシールした。金属メッシュ21aを上側に配置し、金属メッシュ21bを下側に配置し、金属メッシュ21a、21bはアルミナプレート22a、22bに対して外側に向くように配置した。スペーサ24として厚さ9.6mmのベークライト板を用いた。このような金属メッシュ21a、21b、アルミナプレート22a、22bをチャンバ30内に設置した。電極21aは高電圧用の配線Laを介して高電圧電源50に接続されていた。電極21bはアース線に接続されていた。
真空ポンプ36を用いて、チャンバ30内の圧力を5.5×10-1パスカルまで低減させた後、純度99.9999%ヘリウムガスで置換した。圧力の低減およびヘリウムガスの置換を2回繰り返した後、再び、真空ポンプ36を用いて、チャンバ30内の圧力を5.5×10-1パスカルまで低減させた。
その後、混合ガスをチャンバ30内に導入した。混合ガスは、ヘリウムガスおよび水素ガスが96:4の比で混合されたガスであった。混合ガスの圧力が大気圧近傍になるまで混合ガスを充填した。
その後、チャンバ30内において金属メッシュ21a、21bの間に電圧を印加してプラズマを発生させた。波形制御器52は、所定の電圧の信号を出力し、電圧増幅アンプ54は、波形制御器52の電圧を1000倍に増幅し、出力信号を生成した。
具体的には、波形制御器52の出力電圧は1.8V、3.5V、4.0V、4.5V、5.5Vであり、金属メッシュ21aへの印加電圧は1.8kV、3.5kV、4.0kV、4.5kV、5.5kVであった。なお、いずれの場合も、電圧波形は正弦波であり、電圧の周波数は10kHzであった。金属メッシュ21aへの印加電圧の異なる5つの条件のそれぞれについて放電状態を観測した。
表1に、金属メッシュ21aへの印加電圧の異なる5つの条件(ここでは、条件1〜5と呼ぶ。)の詳細およびその放電状態を示す。この条件では、電極21a、21bの間にストリーマー状放電が形成された。また、電圧が上がるほど、電極21a、21bの間にストリーマー状放電が広がることが確認された。なお、ここでは、出力周波数が10kHzと比較的高かったためグロー状放電は形成されなかった。
Figure 0006176110
[実施例2]
金属メッシュ21aに印加する電圧を変更した点を除いて、実施例1と同様にプラズマを発生させた。具体的には、波形制御器52の出力電圧は1.8V、3.5V、3.8V,4.3V、7.0V、8.0Vであり、金属メッシュ21aへの印加電圧は1.8kV、3.5kV、3.8kV,4.3kV、7.0kV、8.0kVであった。なお、いずれの場合も、電圧波形は正弦波であり、電圧の周波数は1kHzであった。金属メッシュ21aへの印加電圧の異なる6つの条件のそれぞれについて放電状態を観測した。
表2に、金属メッシュ21aへの印加電圧の異なる6つの条件(ここでは、条件6〜11と呼ぶ。)の詳細およびその放電状態を示す。電圧の周波数が1kHzと比較的低い場合、金属メッシュ21aへの印加電圧は3.5kVを超えると、グロー放電が起きることが確認された。
Figure 0006176110
[実施例3]
金属メッシュ21aに印加する電圧を変更した点を除いて、実施例1または2と同様にプラズマを発生させた。具体的には、波形制御器52の出力電圧は1.8V、3.5V、3.9V、4.3V、7.0Vであり、金属メッシュ21aへの印加電圧は1.8kV、3.5kV、3.9kV、4.3kV、7.0kVであった。なお、いずれの場合も、電圧波形は正弦波であり、電圧の周波数は0.5kHzであった。金属メッシュ21aへの印加電圧の異なる5つの条件のそれぞれについて放電状態を観測した。
表3に、金属メッシュ21aへの印加電圧の異なる5つの条件(ここでは、条件12〜16と呼ぶ。)の詳細およびその放電状態を示す。電圧の周波数が0.5kHzと比較的低い場合、金属メッシュ21aへの印加電圧が3.5kVを超えると、グロー放電が起きることが確認された。
Figure 0006176110
[実施例4]
アルミナプレート22a、22bの間隔、および、金属メッシュ21aに印加する電圧を変更した点を除いて、実施例1から3と同様にプラズマを発生させた。具体的には、アルミナプレート22a、22bの間隔は6.4mmであり、波形制御器52の出力電圧は3.5V、4.2V、5.3Vであり、金属メッシュ21aへの印加電圧は3.5kV、4.2kV、5.3kVであった。なお、いずれの場合も、電圧波形は正弦波であり、電圧の周波数は10kHzであった。金属メッシュ21aへの印加電圧の異なる3つの条件のそれぞれについて放電状態を観測した。
表4に、金属メッシュ21aへの印加電圧の異なる3つの条件(ここでは、条件17〜19と呼ぶ。)の詳細およびその放電状態を示す。電圧の周波数が10kHzと比較的高くても、アルミナプレート22a、22b(ひいては、金属メッシュ21a、21b)の間隔が短いことにより、金属メッシュ21aへの印加電圧が4.2kVを超えると、グロー放電が起きることが確認された。
Figure 0006176110
[実施例5]
金属メッシュ21aに印加する電圧を変更した点を除いて、実施例4と同様にプラズマを発生させた。波形制御器52の出力電圧は2.9V、5.2V、7.5V、9.0Vであり、金属メッシュ21aへの印加電圧は2.9kV、5.2kV、7.5kV、9.0kVであった。なお、いずれの場合も、電圧波形は正弦波であり、電圧の周波数は1kHzであった。金属メッシュ21aへの印加電圧の異なる4つの条件のそれぞれについて放電状態を観測した。
表5に、金属メッシュ21aへの印加電圧の異なる4つの条件(ここでは、条件20〜23と呼ぶ。)の詳細およびその放電状態を示す。電圧の周波数は1kHzと比較的高くても、アルミナプレート22a、22b(ひいては、金属メッシュ21a、21b)の間隔が短いことにより、金属メッシュ21aへの印加電圧が1.8kV程度であってもグロー放電が起きることが確認された。
Figure 0006176110
[実施例6]
金属メッシュ21aに印加する電圧を変更した点を除いて、実施例4または5と同様にプラズマを発生させた。波形制御器52の出力電圧は3.0V、5.0V、8.0V、9.0Vであり、金属メッシュ21aへの印加電圧は3.0kV、5.0kV、8.0kV、9.0kVであった。なお、いずれの場合も、電圧波形は正弦波であり、電圧の周波数は0.5kHzであった。金属メッシュ21aへの印加電圧の異なる4つの条件のそれぞれについて放電状態を観測した。
表6に、金属メッシュ21aへの印加電圧の異なる4つの条件(ここでは、条件24〜27と呼ぶ。)の詳細およびその放電状態を示す。ここでは、いずれの場合でもグロー放電が起きることが確認された。
Figure 0006176110
以下に、アモルファスシリコン膜について説明する。ここで、アモルファスシリコン膜はシラン化合物の溶液を用いて形成した。このようなアモルファスシリコン膜の合成方法は、例えば、米国特許7485691B1号に記載されている。触媒Cp2ZrPh2を合成した後、ポリフェニルシランを合成し、最終的にポリハイドロシランを得た。
〔合成例1〕 触媒Cp2ZrPh2の合成
窒素雰囲気下、反応フラスコにCp2ZrCl2(5.0g)を溶媒として39mLのジメチルエーテル(Dimethyl ether:DME)を注入し、温度を0〜10℃に設定した。反応フラスコと同じ温度において、濃度37.1moL/LのPhMgBrのTHF溶液(34.37mL)を滴下し、その後、24〜26℃にて19時間、撹拌した。20℃/20Torrで減圧濃縮後、Et2O(8mL)を加えて24〜26℃にて1時間撹拌した。さらにトルエン(39mL)を加えて同温にて30分間撹拌後、反応溶液をろ過した。ろ液を20℃/10Torrで減圧濃縮して得られた固形分をEt2O(60mL)で洗浄後、20℃/5Torrで減圧乾燥して目的の触媒Cp2ZrPh2(5.53g)を得た。
〔合成例2〕 ポリフェニルシランの合成
窒素雰囲気下、反応フラスコにCp2ZrPh2(0.165g)を注入し、これに24〜26℃にてPhSiH3(10g)を加え、同温にて89時間撹拌した。その後、さらにトルエン(47g)を加えた後、3%のHCl(68g×5回)を加えて撹拌洗浄および分液を行い、その後、イオン交換水(68g)を加えて撹拌洗浄した。トルエン(118g)を溶離液として有機層をフロリジール(27g)カラムクロマトグラフィーで精製、濃縮後、80℃で2時間乾燥して目的のポリフェニルシラン(8.87g)を得た。
〔合成例3〕 ポリハイドロシランの合成
褐色の100mL反応フラスコにポリフェニルシラン(5.0g)を溶媒としてシクロヘキサン(43.5g)を注入した。これにAlCl3(0.41g)を加えた後、液体窒素で凝固させた。これを水浴で室温まで昇温させ、窒素置換した。これにHClガスを流速(950mL/分)で10時間吹込んだ。その後、減圧と窒素による復圧を10回繰返してHClを脱離した。これに窒素雰囲気下、0〜10℃にてLAH(1.17g)のEt2O(13.72g)溶液を30分かけて滴下した。室温で12時間撹拌後、反応溶液をイオン交換水(11g)中へ注ぎ込み、1分間撹拌、静置後、上澄み液をデカンテーションした。この水洗操作を3回繰り返した後、有機層をメンブレンフィルターでろ過、濃縮、減圧乾燥して目的のポリハイドロシラン(0.94g)を得た。
[実施例7]
上記方法で得られたハイドロシランをシクロペンタジエン溶液に溶解し、濃度10wt%に調製した。その後、この溶液2.5mLを石英製容器に入れ、攪拌しながら、波長300nm付近に強いピークを有する光を出射する高圧水銀灯(4000mW/cm2)を5秒間照射して、ポリシランを架橋させた。架橋後、石英基板上にスピンコートし、次に窒素雰囲気中において、450℃の温度で1時間保持し、アモルファスシリコン膜Sを形成した。このとき、アモルファスシリコン膜S中の水素が離脱し、結合欠陥が形成された。
次に、アモルファスシリコン膜Sの形成された基板を熱処理用のホットプレート上に配置し、アモルファスシリコン膜Sに対して仮焼成を行った。その後、アモルファスシリコン膜Sを接地電極21b上に配置した。
チャンバ30を密閉し、真空ポンプ36を用いてチャンバ30内の気体を除去(脱気)した後、チャンバ30内に混合ガスを導入した。ここでは、混合ガスは、ヘリウムおよび水素を含み、水素濃度は約4%であった。その後、脱気および混合ガスの導入を3回繰り返すことによって、チャンバ30内の窒素ガスを実質的に除去した。
チャンバ30内を所定のガスで充填した後、実施例1の条件5で、電極21aと電極21bとの間に高電圧および高周波数の電圧を印加し、混合ガスが少なくとも部分的に電離してプラズマの発生した水素電離気体で10分間表面を処理した。その後、処理基板中に存在する水素量を二次イオン質量分析法により解析し、水素化処理の前後に応じた結合欠陥の度合いを比較した。
図24に、水素化処理前の基板の深さ方向の元素分析結果を示し、図25に、水素化処理後の基板の深さ方向の元素分析結果を示す。水素化処理前の基板中の膜厚方向における水素の分布は約2×1021(atoms/cm3)以下であるのに対して、水素化処理後の基板中の膜厚方向における水素の分布は約6.5×1021(atoms/cm3)まで増加していた。このことから、水素化処理により、水素化処理前の基板中より含有量を多くできることが明らかとなった。
[実施例8]
上記方法で合成したハイドロシランをシクロペンタジエン溶液に溶解し、濃度10wt%に調製した。その後、この溶液2.5mLを石英製容器に入れ、攪拌しながら、波長300nm付近に強いピークを有する光を出射する高圧水銀灯(4000mW/cm2)で5秒間照射し、ポリシランを架橋させた。架橋後、石英基板上にスピンコートし、次に、窒素雰囲気中において450℃の温度で1時間保持し、アモルファスシリコン膜Sを形成した。このとき、アモルファスシリコン膜S中の水素が離脱し、結合欠陥が形成された。
次に、アモルファスシリコン膜Sの形成された基板を熱処理用のホットプレート上に配置し、アモルファスシリコン膜Sの仮焼成を行った。その後、アモルファスシリコン膜Sを接地電極21b上に配置した。
チャンバ30を密閉し、真空ポンプ36を用いてチャンバ30内の気体を除去(脱気)した後、チャンバ30内に混合ガスを導入した。ここでは、混合ガスは、ヘリウムおよび水素を含み、水素濃度は約4%であった。その後、脱気および混合ガスの導入を3回繰り返すことによって、チャンバ30内の窒素ガスを実質的に除去した。
チャンバ30内を所定のガスで充填した後、実施例1の条件5で、電極21aと電極21bとの間に高電圧および高周波数の電圧を印加し、混合ガスが少なくとも部分的に電離してプラズマの発生した水素電離気体で10分間表面を処理した。次に得られた基板の結晶状態をラマン分光法により解析した。
図26に、水素化処理前のラマン分光の測定結果を示し、図27に、水素化処理後のラマン分光の測定結果を示す。水素化処理前では450cm-1付近にアモルファスシリコン由来のピークが現れていたが、水素化処理により、アモルファスシリコン由来のピークPaに加えて結晶性シリコン由来のピークPbが500cm-1付近に現れるようになった。
[電子スピン共鳴(Electron Spin Resonance:ESR)測定]
グローブボックス内(酸素濃度0.1ppm以下、水分量1ppm以下)でESR試料管30にシリコンインク(固形分10%)を200μL注入した。その後、図28に示すように、ESR試料管30内にガス供給管32をシリコンインクよりも上部(約3mm程度)に設置し、ヘリウムガスおよび水素ガスを含む混合ガスを導入した。導入する混合ガスは10mL/分程度であり、水素ガスの濃度は約4%であった。
ESR試料管30には、ガス供給管32の先端部分に5mm程度の幅の導電性テープ21を巻きつけ、導電性テープ21に高電圧電極を接続し、10kV、10kHzの交流電圧を印加した。電圧の印加に伴ってESR試料管30内にプラズマが発生していることを確認した後、室温で10分間プラズマの発生を継続させた。その後、プラズマを発生させたまま焼成炉に移し、温度を室温から1時間かけて100℃まで上昇させ、更に1時間100℃のままで焼成し続けた。その後、温度を1時間かけて450℃まで上昇させ、450℃に達したところで1時間450℃に温度を維持し、その後室温まで自然に冷却した。温度が100℃になったところでプラズマを停止し、更に室温まで冷却した。なお、焼成時にESR試料管30は立てて設置することにより、突沸による飛散を避けた。ESR試料管30底部にシリコンが固化していることを確認した後、電子スピン測定装置によりシリコン内に残存する結合欠陥(ダングリングボンド)の測定を行った。
図29に、ESRの測定結果を示す。ダングリングボンドによるマイクロ波の吸収は、印加磁場337mTに相当する。図29には、比較のために、プラズマを発生させない場合の測定結果を併せて示している。また、プラズマのマンガンマーカーに相当する印加磁場は332mTおよび341mTに相当しており、図29では、プラズマの発生の有無にかかわらず、マンガンマーカーによる吸収の程度がほぼ等しくなるように図示している。図29から、プラズマの発生によって結合欠陥が格段に低減されたことが理解される。
本発明によれば、アモルファスシリコン膜の結合欠陥を解消することができる。このようなアモルファスシリコン膜は、半導体装置に好適に用いられる。
10 水素化処理装置
20 プラズマ発生部
21x 電離気体生成部
21a 第1電極
21b 第2電極
22 誘電体
22a 第1誘電体
22b 第2誘電体
24 スペーサ
30 密閉部材

Claims (38)

  1. プラズマ発生部を用意する工程と、
    密閉部材を用意する工程と、
    前記密閉部材内にアモルファスシリコン膜を配置する工程と、
    前記プラズマ発生部が、前記密閉部材内の少なくとも一部の領域において水素ガスを含む大気圧近傍の圧力のガスにプラズマを発生させることにより、前記アモルファスシリコン膜にプラズマ処理を行う工程と
    前記密閉部材に、前記水素ガスを含むガスを供給する工程と
    を包含し、
    前記ガスを供給する工程は、前記アモルファスシリコン膜を配置する前に行われ、
    前記アモルファスシリコン膜を配置する工程は、前記水素ガスを含むガスの供給された前記密閉部材内で前記アモルファスシリコン膜を形成する工程を含む、水素化処理方法。
  2. 前記アモルファスシリコン膜を配置する工程は、シラン化合物の溶解した溶液を用いて前記密閉部材内に前記アモルファスシリコン膜を形成する工程を含む、請求項1に記載の水素化処理方法。
  3. 前記プラズマ発生部を、前記密閉部材内に配置する工程をさらに包含する、請求項1または2に記載の水素化処理方法。
  4. 前記アモルファスシリコン膜に対して仮焼成を行う工程をさらに包含する、請求項1からいずれかに記載の水素化処理方法。
  5. 前記プラズマ処理を行う工程において、前記ガスは、前記水素ガスおよび不活性ガスを含む混合ガスである、請求項1からのいずれかに記載の水素化処理方法。
  6. 前記混合ガスにおいて前記水素ガスの濃度は0.1重量%以上である、請求項に記載の水素化処理方法。
  7. 前記混合ガスは、p型不純物元素またはn型不純物元素を有するガスを含む、請求項またはに記載の水素化処理方法。
  8. 前記混合ガスは、ジボラン、ホスフィンおよびアルシンのいずれかを含む、請求項からのいずれかに記載の水素化処理方法。
  9. 前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記プラズマ発生部は、第1電極と、第2電極とを有する、請求項1からのいずれかに記載の水素化処理方法。
  10. 前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記第1電極および前記第2電極の一方が接地されている、請求項に記載の水素化処理方法。
  11. 前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記アモルファスシリコン膜は前記第1電極と前記第2電極との間に配置される、請求項または10に記載の水素化処理方法。
  12. 前記プラズマ処理を行う工程において、前記プラズマを発生させる際に、前記第1電極と前記第2電極との間を通過するように前記アモルファスシリコン膜を移動させる、請求項から11のいずれかに記載の水素化処理方法。
  13. 前記プラズマ処理を行う工程は、前記第1電極と前記第2電極との間を通過するように前記アモルファスシリコン膜をスライドさせる工程を含む、請求項から12のいずれかに記載の水素化処理方法。
  14. 前記プラズマ処理を行う工程において、前記密閉部材内の前記ガスが前記第1電極と前記第2電極との間を通過して前記アモルファスシリコン膜に到達するように前記ガスを流した状態で前記第1電極と前記第2電極との間でプラズマを発生させる、請求項から13のいずれかに記載の水素化処理方法。
  15. 前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも一方は、ストライプ状に延びた2本以上の導電部を有する線状電極であり、
    前記導電部は、バルク状またはメッシュ状である、請求項から14のいずれかに記載の水素化処理方法。
  16. 前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方の電極に誘電体が取り付けられている、請求項から14のいずれかに記載の水素化処理方法。
  17. 前記誘電体は無機材料または有機材料から形成されている、請求項16に記載の水素化処理方法。
  18. 前記無機材料は、ガラス、アルミナまたはアパタイトを含む、請求項17に記載の水素化処理方法。
  19. 前記有機材料は、ポリイミド、ポリオキシメチレンまたはノボラック樹脂を含む、請求項17に記載の水素化処理方法。
  20. 前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方の電極は、ストライプ状に延びた2本以上の導電部を含む線状電極である、請求項16から19のいずれかに記載の水素化処理方法。
  21. 前記導電部は、バルク状またはメッシュ状である、請求項20に記載の水素化処理方法。
  22. 前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記誘電体は前記第1電極および前記第2電極の一方に取り付けられている、請求項16から21のいずれかに記載の水素化処理方法。
  23. 前記第2電極は接地されており、
    前記誘電体は前記第1電極に取り付けられた誘電体板を含み、
    前記第1電極は、前記誘電体板を介して前記第2電極と対向している、請求項16から22のいずれかに記載の水素化処理方法。
  24. 前記第1電極および前記第2電極のいずれかと前記アモルファスシリコン膜とは0.5mm以上離れている、請求項16から23のいずれかに記載の水素化処理方法。
  25. 前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記誘電体は、前記第1電極に取り付けられた第1誘電体と、前記第2電極に取り付けられた第2誘電体とを含む、請求項16から21のいずれかに記載の水素化処理方法。
  26. 前記第1誘電体は第1誘電体板を含み、前記第2誘電体は第2誘電体板を含み、
    前記第2電極は接地されており、
    前記第1誘電体板と前記第2誘電体板との間に、誘電体材料から形成されたスペーサが設けられており、
    前記アモルファスシリコン膜は前記第1誘電体板から0.5mm以上離れている、請求項25に記載の水素化処理方法。
  27. 前記第1電極は、周囲を前記第1誘電体で覆われた棒状電極を有し、
    前記第1誘電体は有機絶縁物から形成され、
    前記第2電極は、前記第2誘電体の底部に固定された金属板または金属メッシュを含み、
    前記第2電極は接地されており、
    前記アモルファスシリコン膜は、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、
    前記アモルファスシリコン膜は前記第1電極から0.5mm以上離れている、請求項25または26に記載の水素化処理方法。
  28. 前記第2電極は接地されており、
    前記誘電体は前記第1電極のみに取り付けられており、
    前記第1電極は前記誘電体を介して前記第2電極と対向している、請求項16から24のいずれかに記載の水素化処理方法。
  29. 前記第1電極および前記第2電極が前記誘電体上に配置されており、
    前記第1電極および前記第2電極は、ぞれぞれ、有機物で覆われている、請求項16から21のいずれかに記載の水素化処理方法。
  30. 前記第1電極は誘電体を介することなく前記第2電極と対向している、請求項から15のいずれかに記載の水素化処理方法。
  31. 前記プラズマ処理を行う工程は、前記第1電極と前記第2電極との間に交流電圧を印加する工程を含む、請求項から30のいずれかに記載の水素化処理方法。
  32. 前記交流電圧は25ボルト以上100キロボルト以下であり、周波数は60ヘルツ以上1メガヘルツ以下である、請求項31に記載の水素化処理方法。
  33. 前記交流電圧の波形は、正弦波、三角波および矩形波のいずれかである、請求項31または32に記載の水素化処理方法。
  34. 前記プラズマ処理を行う工程は、前記アモルファスシリコン膜をヒータで加熱する工程を含む、請求項1から33のいずれかに記載の水素化処理方法。
  35. 前記プラズマ処理を行う工程において、前記アモルファスシリコン膜をマイナス30℃から900℃の範囲内に設定する工程を含む、請求項1から34のいずれかに記載の水素化処理方法。
  36. 前記プラズマ処理を行う工程において、前記アモルファスシリコン膜の結晶状態を電離気体密度に応じて制御する、請求項1から35のいずれかに記載の水素化処理方法。
  37. 前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記プラズマ発生部はコイルを有する、請求項1からのいずれかに記載の水素化処理方法。
  38. 前記プラズマ発生部を用意する工程において、前記プラズマ発生部はマイクロ波発生部およびアンテナを有する、請求項1からのいずれかに記載の水素化処理方法。
JP2013525692A 2011-07-25 2012-07-19 水素化処理方法 Active JP6176110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162242 2011-07-25
JP2011162242 2011-07-25
PCT/JP2012/068301 WO2013015187A1 (ja) 2011-07-25 2012-07-19 水素化処理方法および水素化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013015187A1 JPWO2013015187A1 (ja) 2015-02-23
JP6176110B2 true JP6176110B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=47601035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525692A Active JP6176110B2 (ja) 2011-07-25 2012-07-19 水素化処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9455152B2 (ja)
JP (1) JP6176110B2 (ja)
KR (1) KR101980396B1 (ja)
TW (1) TWI570799B (ja)
WO (1) WO2013015187A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10459017B2 (en) * 2016-08-03 2019-10-29 The Boeing Company Method and apparatus for detecting electrical conductance including control system for adjusting compressive force applied to an object by an actuator
US11266003B2 (en) * 2017-06-13 2022-03-01 Zaka-Ul-Islam Mujahid Method and apparatus for generating plasma using a patterned dielectric or electrode
CN114205984A (zh) * 2021-11-24 2022-03-18 广州大学 一种筛网电极目数可调的大气压低温等离子体射流处理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159167A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Zenko Hirose アモルフアスシリコン膜の形成方法
US5627089A (en) * 1993-08-02 1997-05-06 Goldstar Co., Ltd. Method for fabricating a thin film transistor using APCVD
US5464710A (en) * 1993-12-10 1995-11-07 Deposition Technologies, Inc. Enhancement of optically variable images
JP3365067B2 (ja) * 1994-02-10 2003-01-08 ソニー株式会社 プラズマ装置およびこれを用いたプラズマ処理方法
JPH0982637A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 非晶質半導体薄膜の製造方法
JP4727029B2 (ja) 1999-11-29 2011-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置、電気器具及びel表示装置用の半導体素子基板
JP4906145B2 (ja) * 1999-11-29 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
JP2001279455A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Canon Inc 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP2002110992A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびにそれを用いた液晶表示装置
JP2002167091A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Fuji Electric Co Ltd フィルム処理装置
US6827987B2 (en) * 2001-07-27 2004-12-07 Applied Materials, Inc. Method of reducing an electrostatic charge on a substrate during a PECVD process
JP2004296729A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR101020463B1 (ko) * 2004-09-29 2011-03-08 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
US8357267B2 (en) * 2005-10-26 2013-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Film producing method using atmospheric pressure hydrogen plasma, and method and apparatus for producing refined film
JP2007180121A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体装置および電子機器
JP5131617B2 (ja) * 2006-03-31 2013-01-30 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池基板用ポリエステルフィルム
JP2010056483A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Osaka Univ 膜製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI570799B (zh) 2017-02-11
JPWO2013015187A1 (ja) 2015-02-23
US9455152B2 (en) 2016-09-27
US20150294877A1 (en) 2015-10-15
KR101980396B1 (ko) 2019-05-20
WO2013015187A1 (ja) 2013-01-31
TW201306121A (zh) 2013-02-01
KR20140046454A (ko) 2014-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110225995A (zh) 用于沉积、注入和处理的具有多种反应气体、高偏置功率和高功率脉冲源的pvd腔室的增设部分
US9831069B2 (en) CVD apparatus and method for forming CVD film
JP5580760B2 (ja) 多点クランプを用いた物理蒸着装置及び方法
CN111247617A (zh) 线性高能射频等离子体离子源
TW201216320A (en) Control apparatus for plasma immersion ion implantation of a dielectric substrate
US11511316B2 (en) Plasma annealing method and device for the same
JPWO2007139086A1 (ja) カーボンナノチューブ成長用基板、カーボンナノチューブ成長方法、カーボンナノチューブ成長用触媒の粒径制御方法、及びカーボンナノチューブ径の制御方法
JP6176110B2 (ja) 水素化処理方法
JP2011179119A (ja) 熱拡散器を用いた物理蒸着装置及び方法
KR20150021440A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US9601330B2 (en) Plasma processing device, and plasma processing method
JPS6136589B2 (ja)
JP2000068227A (ja) 表面処理方法および装置
TW201250049A (en) Ion-assisted direct growth of porous materials
WO2015093031A1 (ja) プラズマドーピング装置及び方法
JP2005255492A (ja) カーボンナノ構造の製造装置およびその製造方法
KR101364364B1 (ko) 반도체 기판의 제조 방법
CN1771194A (zh) 气体原子内包富勒烯的制造装置、制造方法以及气体原子内包富勒烯
CN1209947C (zh) 等离子体发生装置
WO2022070264A1 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR20100029539A (ko) 플라즈마를 이용한 탄소 도핑 방법
JP4184846B2 (ja) イオン注入装置用イオン発生装置
JPS5980932A (ja) プラズマ処理装置
JPS61284918A (ja) プラズマ化学気相成長装置
WO2012053617A1 (ja) 帯電装置及び帯電体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350