JP2001279455A - 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置 - Google Patents

堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置

Info

Publication number
JP2001279455A
JP2001279455A JP2000091199A JP2000091199A JP2001279455A JP 2001279455 A JP2001279455 A JP 2001279455A JP 2000091199 A JP2000091199 A JP 2000091199A JP 2000091199 A JP2000091199 A JP 2000091199A JP 2001279455 A JP2001279455 A JP 2001279455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
deposited film
auxiliary electrode
electrode
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000091199A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Koike
淳 小池
Yukito Aota
幸人 青田
Masahiro Kanai
正博 金井
Hiroshi Sukai
浩士 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000091199A priority Critical patent/JP2001279455A/ja
Priority to US09/818,640 priority patent/US6926934B2/en
Publication of JP2001279455A publication Critical patent/JP2001279455A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control

Abstract

(57)【要約】 【課題】大面積にわたって高品質で優れた均一性を有す
るアモルファスシリコン系堆積膜を、高速で成膜するこ
とが可能な堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置を提供す
る。 【解決手段】排気手段を備えた真空容器内に放電電極を
設け、水素ガスおよび少なくともSi元素を含有する堆
積膜の原料ガスを供給し、前記放電電極に高周波電力を
供給して前記原料ガスをブラズマ化し、前記真空容器内
の基板上にプラズマCVD法により堆積膜を形成する堆
積膜形成方法または装置において、前記真空容器内のプ
ラズマ中に補助電極を配置し、該補助電極に周期的に変
動する電圧を放電を起こすことなく印加し、堆積膜を形
成するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は堆積膜形成方法及び
堆積膜形成装置に関し、例えばプラズマCVD法による
薄膜半導体および光起電力素子の成膜方法および成膜装
置に係るものであって、アモルファスシリコンやアモル
ファス合金を用いた太陽電池等の光起電力素子の半導体
薄膜の成膜方法および成膜装置に関するものである。よ
り詳細には、成膜速度を高く維持しながら、大面積に良
質かつ均質なアモルファスシリコン系堆積膜を形成する
ための成膜方法および成膜装置の実現を目指すものであ
る。
【0002】
【従来の技術】プラズマCVD法によって作製されるア
モルファスシリコンは、結晶シリコンや多結晶シリコン
と比較して大面積の半導体デバイスを比較的容易に形成
する事が出来る。そのため、アモルファスシリコン膜
は、大きな面積を必要とする半導体デバイス、具体的に
は、太陽電池、複写機の感光ドラム、ファクシミリのイ
メージセンサー、液晶ディスプレー用の薄膜トランジス
タ等に多く用いられている。
【0003】アモルファスシリコン膜の形成は、一般に
SiH4やSi26等のSiを含有する原料ガスを高周
波放電によって分解してプラズマ状態にし、該プラズマ
中に置かれた基板上に成膜するプラズマCVD法によっ
ている。プラズマCVD法によって大面積にアモルファ
スシリコン膜を形成する場合、従来、RF周波数(1
3.56MHz近傍)の高周波が一般に用いられてき
た。しかし、近年、基板が大型化するデバイスの要請を
うけて大面積対応を試みたCVD装置においては、従来
の小面積対応装置では許容範囲内であった“膜質の不均
一性”という問題が顕在化している。
【0004】また生産性の向上という観点から、成膜速
度の高速化も基板の大型化とともに強く求められるよう
になってきており、次に述べる幾つかの方法が実施され
ている。典型的なものは SiH4やSi26等の原料ガスの流量を増やす方
法、 高周波放電の電力を高める方法などであり、また、 VHF周波数(約30〜300MHz)を用いたプラ
ズマCVD等も、有力な技術として注目されている。
【0005】例えば、Amorphous Silic
on Technology 1992p.15〜26
(Materials Research Socie
tySymposium Proceedings V
olume 258)には放電周波数を13.56MH
zのRFからVHF周波数にすることによって、成膜速
度を格段に高めることができ、高速で良好な堆積膜を形
成可能になると報告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、大面積
成膜においては、上記のいずれの方法においても、成膜
速度を増加させるという点においては有効であるもの
の、前述の膜質均一性に関しては、必ずしも有効なもの
とはいえず、加えて、全体の膜質を低下させるといった
点等に問題を有している。
【0007】そこで、本発明は、上記課題を解決し、大
面積にわたって高品質で優れた均一性を有するアモルフ
ァスシリコン系堆積膜を、高速で成膜することが可能な
堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置を提供することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために、つぎの(1)〜(20)のように構成し
た堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置を提供するもので
ある。 (1)排気手段を備えた真空容器内に放電電極を設け、
水素ガスおよび少なくともSi元素を含有する堆積膜の
原料ガス(以下、水素ガスを含めて“原料ガス”と呼
ぶ)を供給し、前記放電電極に高周波電力を供給して前
記原料ガスをプラズマ化し、前記真空容器内の基板上に
プラズマCVD法により堆積膜を形成する堆積膜形成方
法において、前記真空容器内のプラズマ中に補助電極を
配置し、該補助電極に周期的に変動する電圧を放電を起
こすことなく印加し、堆積膜を形成することを特徴とす
る堆積膜形成方法。 (2)前記補助電極に印加する電圧は、最大振幅が80
V以下の電圧であることを特徴とする上記(1)に記載
の堆積膜形成方法。 (3)前記電圧の最大振幅は、20V乃至80Vである
ことを特徴とする上記(2)に記載の堆積膜形成方法。 (4)前記電圧の最大振幅は、20V乃至60Vである
ことを特徴とする上記(2)に記載の堆積膜形成方法。 (5)前記補助電極に周期的に変動する電圧を印加する
に際し、該周期的に変動する電圧の少なくとも一周期中
のある期間だけ、前記原料ガスによるプラズマの電位
(プラズマ電位)よりも低い電圧を印加することを特徴
とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の堆積膜形
成方法。 (6)前記補助電極が、少なくとも前記原料ガスの流れ
方向に複数個配置されていることを特徴とする上記
(1)〜(5)のいずれかに記載の堆積膜形成方法。 (7)前記放電電極に供給される高周波電力は、周波数
が10kHz乃至500MHzであることを特徴とする
上記(1)〜(6)のいずれかに記載の堆積膜形成方
法。 (8)前記補助電極に印加される高周波電力は、周波数
が100kHz以上の高周波電力であることを特徴とす
る上記(1)〜(7)のいずれかに記載の堆積膜形成方
法。 (9)前記補助電極が、前記真空容器内の基板に対し
て、対向面積が少なく、エッジのない、体積の小さい電
極で形成されることを特徴とする上記(1)〜(8)の
いずれかに記載の堆積膜形成方法。 (10)前記補助電極が、高融点金属等の高強度材によ
る小径化された丸棒等によって形成されることを特徴と
する上記(1)〜(8)のいずれかに記載の堆積膜形成
方法。 (11)排気手段を備えた前記真空容器と、該真空容器
内に設けられた成膜用の原料ガスを供給する原料ガス供
給手段及び該原料ガスをプラズマ化するための放電電極
と、該放電電極に高周波電源からの高周波電力を印加す
るための電力導入手段を有し、該真空容器内の基板上に
プラズマCVD法により堆積膜を形成する堆積膜形成装
置において、前記真空容器内の基板と該基板と対向して
設けられた前記放電電極との間に補助電極を配置し、該
補助電極に周期的に変動する電圧を放電を起こすことな
く印加可能とした電圧印加手段を有することを特徴とす
る堆積膜形成装置。 (12)前記補助電極に電圧を印加する電圧印加手段
は、最大振幅が80V以下の電圧を印加するように構成
されていることを特徴とする上記(11)に記載の堆積
膜形成装置。 (13)前記電圧の最大振幅が、20V乃至80Vの電
圧を印加するように構成されていることを特徴とする上
記(12)に記載の堆積膜形成装置。 (14)前記電圧の最大振幅が、20V乃至60Vの電
圧を印加するように構成されていることを特徴とする上
記(12)に記載の堆積膜形成装置。 (15)前記補助電極に電圧を印加する電圧印加手段
は、前記周期的に変動する電圧の少なくとも一周期中の
ある期間だけ、前記原料ガスによるプラズマの電位より
も低い電圧を印加するように構成されていることを特徴
とする上記(11)〜(14)のいずれかに記載の堆積
膜形成装置。 (16)前記補助電極が、少なくとも前記原料ガスの流
れ方向に複数個配置されていることを特徴とする上記
(11)〜(15)のいずれかに記載の堆積膜形成装
置。 (17)前記高周波電源は、周波数が10kHz乃至5
00MHzの高周波電力を前記放電電極に供給する高周
波電源であることを特徴とする上記(11)〜(16)
のいずれかに記載の堆積膜形成装置。 (18)前記補助電極に電圧を印加する電圧印加手段
は、周波数が100kHz以上の高周波電力を印加する
ように構成されていることを特徴とする上記(11)〜
(17)のいずれかに記載の堆積膜形成装置。 (19)前記補助電極が、前記真空容器内の基板に対し
て、対向面積が少なく、エッジのない、体積の小さい電
極で形成されていることを特徴とする上記(11)〜
(18)のいずれかに記載の堆積膜形成装置。 (20)前記補助電極が、高融点金属等の高強度材によ
る小径化された丸棒等によって形成されていることを特
徴とする上記(11)〜(18)のいずれかに記載の堆
積膜形成装置。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態においては、
上記構成を適用することにより、大面積にわたって高品
質で優れた均一性を有するアモルファスシリコン系堆積
膜を、高い成膜速度で形成することが可能となるが、そ
れは本発明者らが、種々検討を重ねた結果、これら膜質
に関わる問題がSi元素を含有するガスから生成される
堆積膜の前駆体に対する水素ラジカルの割合の変化であ
ることを突き止めたことに基づくものである。すなわ
ち、これらの割合を是正することで、大面積で高速成膜
時の膜質均一性の悪化や、全面に生じる膜質の低下を低
減することが可能となる。
【0010】つぎに、これらについて、更に詳細に説明
する。まず、上記構成において、真空容器内のプラズマ
中に補助電極を配置し、該補助電極に周期的に変動する
電圧を放電を起こすことなく印加し、堆積膜を形成する
ように構成することで、形成される電界がプラズマ中の
電子を約16eV(水素分子の最大解離断面積を与える
エネルギー)に加速し、水素ラジカルを高効率で生成す
ることが可能となる。この際、電位の周期的な変動は補
助電極近傍への電子の進入を妨げるイオンシースの定常
的な形成を防ぐためであり、これによって一周期毎に電
極近傍に電子を戻しては電極を中心とした放射状(方
向)に電子を弾き飛ばすといった、多数の電子の定常的
且つ効果的な加速を実現することができる。
【0011】ただし、印加電圧の最大振幅が80Vを越
えるとプラズマの生成条件によっては、電圧の最大時に
放電を起こしてしまうことになるため、ここで重要なこ
とは、放電を起こすことなく、電界を形成することであ
り、これによって電子を“より効果的に水素分子の分解
ができる”エネルギーにまで加速することが可能とな
る。すなわち、放電を起こさないことで、電極の加熱は
極めて僅かで、また電極を流れる電流量も極少なくする
ことができる。このことは電極形態が熱的にも、電流的
にもシンプルでスマートであることを許容し、基板近傍
に電極を配置しても、基板上の堆積膜に電極の痕跡を残
さないことが可能となる。
【0012】また、補助電極に周期的に変動する電圧を
印加するに際し、該周期的に変動する電圧の少なくとも
一周期中のある期間だけ、原料ガスによるプラズマの電
位よりも低い電圧を印加するように構成することで、既
存のプラズマを乱すことの少ない最小の電圧振幅で、電
子を効率よく加速することが可能となる。
【0013】一般に知られているように、プラズマ中に
電極を設けて電位を印加するとき、印加電圧がプラズマ
電位よりも高ければ電極表面には電子によるシース(電
子シース)が、プラズマ電位よりも低ければイオンによ
るシース(イオンシース)が形成される。これらのシー
スは空間電荷の密度分布であるから、電界を伴ってお
り、この電界強度はプラズマ電位からの電位差が等しけ
ればプラズマ電位よりも低い電位を印加したときにより
大きくなる(電子とイオンの質量差に基づく)。つま
り、この電界によって電子により大きなエネルギーを与
えようとするならば、電極にプラズマ電位よりも低い電
位を印加することが有効である。しかし、この電圧の印
加で電極近傍の電子がすべて弾き飛ばされてしまうと
(イオンシースが形成されると)当然それ以降新たな電
子は電界のために電極近傍には近づけないため、電子へ
のエネルギー付与は停止する。したがって、ここでは、
印加電圧をプラズマ電位近くに戻すことにより電極近傍
に電子を戻し、再びプラズマ電位よりも低い電圧を印加
するといった、周期的な印加をすることで、この問題を
解決した。
【0014】これまで、例えば特開平5−24992号
公報、特許第2819030号公報、特許第28190
31号公報等に開示されている通り、プラズマ中に電極
を配置して様々な電力、電位を印加、発生する定常電界
(ほとんど変化しない直流的電界)でイオンのエネルギ
ーを制御しようとするものは多数あった。しかしなが
ら、本発明のように、水素ラジカル生成のために電子を
加速(高エネルギー化)する、電子の加速手段として周
期的な電界を印加するものはなかった。本発明は、イオ
ンの追従できない(イオンにエネルギーを与えない)高
周波電界で、電子だけに特定(水素を最高効率で分解す
る)のエネルギーを与えることで、水素ラジカルを効率
よく生成するという、従来の公知技術とは一線を画する
ものである。
【0015】また、補助電極を少なくとも原料ガスの流
れ方向に複数個配置することにより、プラズマ中での水
素ラジカル量がガスの流れの上流から下流に向って変化
する濃度勾配を是正することができる。このガスの流れ
方向の水素ラジカルの濃度勾配は一般的なプラズマの電
子温度が水素分子の解離エネルギーに対して低いことが
原因であると考えられる。この場合、Si元素を含有す
る原料ガスはその解離エネルギーが電子温度と同程度以
下であるため、ガス流量と放電電力の調整により、プラ
ズマの全領域において概ね前駆体濃度を均一化すること
ができる。
【0016】また、放電電極に印加される高周波電力の
周波数としては、原料ガスの分解が効率よく行なえ、大
面積に均一なプラズマを生起し得る周波数の範囲とし
て、好ましくは10kHzから500MHz、より好ま
しくは1MHzから200MHzに設定される。すなわ
ち、約10kHzより低い周波数では原料ガスの分解効
率が低く、約500MHzより高い周波数では電極によ
る放電が困難で大面積に均一なプラズマを得ることが難
しい。
【0017】また、補助電極に印加される周期的に変動
する電圧の波形としては、補助電極が概ねプラズマ電位
から、より低い電位に変化する間に電子を加速する必要
上、立ち下がりの急峻なことが必須であることから矩形
波、台形波等の波形が適している。なお、この際の補助
電極への印加電圧の周波数は、下限はイオンの不必要な
移動(高エネルギー化)を誘起しないよう、好ましくは
100kHz以上、より好ましくは1MHz以上に設定
され、上限は電子の捕捉周波数以下であることから、好
ましくは5GHz以下、より好ましくは500MHz以
下に設定される。
【0018】また、補助電極への印加電圧の最大振幅
は、80V以下に設定されるが、水素分子の最大解離断
面積が約16eVであること、プラズマ中への電界の浸
透、減衰の程度を考慮し、好ましくは20V及至80V
に、より好ましくは20V及至60Vに設定される。そ
してまた、ここでの印加電圧の最大値のプラズマ電位と
の電位差は、加速に預かる電子の数を最大にするため
に、好ましくは20V以内に、より好ましくは5V及至
15Vに設定される。また、ここでの補助電極の形態と
しては、丸棒状、角棒状、板状等が考えられるが、でき
る限り基板との対向面積の少ない、エッジの無い、体積
の小さなものが、異常放電やガスの乱流化、また補助電
極からの熱の輻射等の原因となり難いことから、高融点
金属材料等の高強度材を用いた上で、出来るだけ小径化
した丸棒等が好適である。
【0019】また、原料ガスとしては、少なくともシリ
コン原子を含有したガス化し得る化合物を含むガスであ
り、ゲルマニウム原子を含有したガス化し得る化合物、
炭素原子を含有したガス化し得る化合物等、及び該化合
物の混合ガスを含有していてもよい。
【0020】具体的にシリコン原子を含有するガス化し
得る化合物としては、鎖状または環状シラン化合物が用
いられ、具体的には、例えば、SiH4、Si26、S
FH3、SiF22、SiF3H、Si38、SiD4
SiHD3、SiH22、SiH3D、SiFD3、Si
22、Si233、(SiF25、(SiF26
(SiF24、Si26、Si38、Si224、S
233、SCl4、(SiCl25、SiBr4
(SiBr25、Si216、SiHC 3、SiH2
2、SiH22、Si2 33などのガス状態または
容易にガス化し得るものが挙げられる。尚、ここで、D
は重水素を表す。具体的にゲルマニウム原子を含有する
ガス化し得る化合物としてはGeH4、GeD4、GeF
4、GeFH3、GeF22、GeF3H、GeHD3、G
eH22、GeH3D、Ge26、Ge26等が挙げら
れる。具体的に炭素原子を含有するガス化し得る化合物
としては、CH4、CD4、ClH2n+2(nは整数)、C
22、CO2、CO等が拳げられる。また、価電子制御
するためにp型層またはn型層に導入される物質として
は周期率表第III族原子及び第V族原子が挙げられる。
【0021】第III族原子導入用の出発物質として有効
に使用されるものとしては、具体的にはホウ素原子導入
用としては、B26、B410、B511、B610、B6
12、B6:H14等の水素化ホウ素、BF3、BCl3
のハロゲン化ホウ素等を挙げることができる。このほか
にAlCl3、GaCl3、InCl3、TICl3等も挙
げることができる。持に、B26、BF3が適してい
る。
【0022】第V族原子導入用の出発物質として有効に
使用されるのは、具体的には燐原子導入用としては、P
3、P24等の水素化燐、PH4l、PF3、PF5、P
Cl 3、PCl5、PBr3、PBr5、P13等のハロゲ
ン化燐が挙げられる。このほか、AsH3、AsF3、A
sCl3、AsBr3、AsF5、SbH3、SbF3、S
bF5、SbCl3、SbCl5、BiH3、BiCl3
BiBr3等も挙げることができる。特にPH3、PF3
が適している。また、前記ガス化し得る化合物をH2
He、Ne、Ar、Xe、Kr等のガスで適宜希釈して
成膜室に導入しても構わない。
【0023】また、ここでの堆積膜形成方法を実施する
にあたっては、各種の堆積膜形成装置を用いることがで
きるが、例えば図1に模式図を示した構成の装置を挙げ
る事ができる。図1に示した装置では、基板と基板に対
向した放電電極の間に棒状の補助電極を配置し、これに
周期的に変動する電圧を印加する構成になっている。図
1において、真空容器101の内部で、導電性基板10
2は導電性の基板ホルダー103にセットされ、真空容
器と共に電気的に接地されている。基板ホルダー103
内にはヒーター104が設けられ、基板102は所定温
度に加熱される。基板102に対向した位置には平板状
の放電電極105が設けられ、放電電極105にはガー
ド電極106が設けられている。放電電極105には、
高周波電源107が整合回路108、ブロッキングコン
デンサー109を介して接続されている。補助電極11
0には、高周波信号発生器112が、電力増幅器111
を介して接続されている。また真空容器101には、原
料ガスを供給手段114に接続された原料ガス導入管1
15と、真空排気手段116に接続された排気管117
が設けられ、原料ガスの導入と排気が行われる。尚、1
18は排気管に設けられたバルブである。
【0024】
【実施例】以下、本発明に係るプラズマCVD法による
アモルファスシリコン系堆積膜の形成方法の実施例につ
いて説明するが、本発明は、これらの実施例によって何
ら限定されるものではない。 [実施例1]実施例1では図1に示した構成の堆積膜形
成装置を用い、補助電極110には、周期的に変動する
電圧を印加した。そして、電圧の最大振幅に対する基板
近傍の水素ラジカル(H*)及びSiH*の生成量の変
化を調べた。また、従来の補助電極を設置しない堆積膜
形成方法と比較した。
【0025】以下では、作成手順に従い、製作方法につ
いて詳述する。 (1)図1に示した装置において、先ず、ステンレス製
の基板ホルダー103に、30cm角、0.15mm厚
のステンレス基板102(SUS430−BA)が接地
状態になる様にセットして、真空容器101内を排気手
段116により1Pa以下に一度真空排気した。 (2)引き続き排気を行いながら、ガス供給手段114
からガス導入管115を介してHeガスを100scc
m導入し、排気弁118の開度を調整することで真空容
器101の内圧を100Paに維持した。 (3)上記(2)の状態で、基板ホルダー103内のヒ
ーター104により、基板102を300℃に約60分
間加熱した。基板102が充分に均一に加熱されたら、
引き続き加熱しつつ、Heガスの導入を停止し、ガス供
給手段からの原科ガスをSiH4とH2の混合ガスに切り
替えた。SiH4ガスの流量は300sccm、H2ガス
の流量は1200sccm、真空容器101の内圧は2
66Paに設定した。 (4)次に、基板102に1.5cmの距離をおいて対
向するアルミニウム製の放電電極105に、高周波電源
107から、整合回路108、ブロッキングコンデンサ
ー109を介して40MHzの高周波電力500Wを供
給した。尚、補助電極にはステンレス製丸棒(φ5m
m、長さ35cm)を用い、放電電極と基板の中央にそ
れぞれに対して平行且つ、ガスの流れに対しては概ね直
交するように設置した。また、周波数1MHz、デュー
ティー比50%の矩形波を、最大電圧がプラズマ電位の
5V下になるように印加した。高周波電力の供給によ
り、真空容器101内にグロー放電を発生させ、原料ガ
スをプラズマ分解して、基板102上にアモルファスシ
リコン膜を堆積させた。尚、補助電極の表面電位は、オ
シロスコープ113によって測定し、基板近傍の水素ラ
ジカル量はプラズマ分光測定装置により、656nmの
発光をリアルタイムでモニターすることにより行なっ
た。
【0026】図2は、補助電極への印加電圧振幅に対す
る水素ラジカル(H*)量を示す656nmの発光強度
とSiHラジカル量を示す414nmの発光強度を調べ
た結果を示すグラフである。図2では、補助電極を設置
していない状態でのH*及びSiH*の発光強度をそれ
ぞれ1とした相対値で示した。図2から、本実施例の堆
積膜形成方法、すなわち、電圧振幅を80V以下とする
ことで、SiH*の量を変化させることなく、H*の量
を制御することが可能となることが分かる。
【0027】[実施例2]実施例2では、放電電極に供
給する高周波電力の周波数を60MHzにて行なった以
外は実施例1と同様(その外に下記の2条件も異なる)
の手順で、電圧の最大振幅に対する基板近傍の水素ラジ
カル(H*)及びSiH*の生成量の変化を調べた。ま
た、従来の補助電極を設置しない堆積膜形成方法と比較
した。 ○異なる条件 (原料ガス)SiH4:300sccm,H2:600s
ccm (圧力) 133Pa 図3は、補助電極への印加電圧振幅に対する水素ラジカ
ル(H*)量を示す656nmの発光強度とSiHラジ
カル量を示す414nmの発光強度を調べた結果を示す
グラフである。図3でも、補助電極を設置していない状
態でのH*及びSiH*の発光強度をそれぞれ1とした
相対値で示した。図3から、本実施例の堆積膜形成方
法、すなわち、電圧振幅を80V以下とすることで、S
iH*の量を変化させることなく、H*の量を制御する
ことが可能となることが分かる。
【0028】[実施例3]実施例3では、実施例1と同
様の条件及び手順で、補助電極に印加する矩形波(周波
数1MHz、デューティー比50%、電圧振幅35V)
のプラズマ電位に対する電位差(プラズマ電位−最小電
位:図4)を変化させて、基板近傍の水素ラジカル(H
*)及びSiH*の生成量の変化を調べた。
【0029】図5は、矩形波とプラズマ電位の電位差
(プラズマ電位−最小電位)に対する、水素ラジカル
(H*)量を示す656nmの発光強度とSiHラジカ
ル量を示す414nmの発光強度を調べた結果を示すグ
ラフである。図5でも、補助電極を設置していない状態
でのH*及びSiH*の発光強度をそれぞれ1とした相
対値で示した。図5から、本実施例の堆積膜形成方法、
すなわち、補助電極に印加する電圧が、少なくとも一周
期のある期間だけ、原料ガスによるプラズマの電位(プ
ラズマ電位)よりも低くなるようにすることで、SiH
*の量を変化させることなく、効果的にH*を生成する
ことが可能となることが分かる。
【0030】[実施例4]実施例4では、図1に示す構
成の堆積膜形成装置を用い、実施例1と同様にしてステ
ンレス基板上にアモルファスシリコン膜を堆積して、
n,i,p層を積層した光起電力素子の半導体膜を堆積
した。光起電力素子(n,i,p層)の各層の形成条件
を表1に示す。また、各層の形成の間には真空容器内を
一度充分に真空排気してから、Heガスで数回パージを
行なった。
【0031】表1に示した形成条件でn,i,p層を堆
積した後、堆積膜を形成した基板を冷却後に装置から取
り出し、公知の真空蒸着装置によってその上に70nm
厚のITO透明導電膜を全面に蒸着した。更にその上
に、ピッチ3mmで幅0.1mmの櫛状に厚さ0.1m
mのAgの集電電極を銀ペーストのスクリーン印刷によ
って設け、約30mm角の光起電力素子を100個形成
した。そして、形成した100個の光起電力素子につい
て、その光電変換効率を測定した。光電変換効率はガス
の流れ方向の10ポイント(サンプル)について、各々
ポイントの流れ方向に直交する10サンプルの平均値を
求め、10個の平均値の(最大値−最小値)/(最大値
+最小値)をもって流れ方向のバラツキとした。
【0032】基板に対する補助電極の位置は図6に示し
たが、この4例の補助電極設置実験について各々上記の
流れ方向のバラツキを求め、補助電極を設置しない場合
の流れ方向のバラツキ(同様の手順で求めたもの)の比
(補助電極有り/補助電極なし)としてその結果を表2
に示した。更に、上記4例について、各々100個の光
電変換効率と成膜速度の平均値を求め、補助電極を設置
しない場合の光電変換効率と成膜速度の平均値との比
(補助電極有り/補助電極なし)として併せて表2に示
した。
【0033】表2から、本実施例の堆積膜形成方法、す
なわち、補助電極が少なくとも原料ガスの流れ方向に複
数個配置されていることで、高い成膜速度を維持したま
ま、堆積膜全面の膜質の低下を起こすことなく、ガスの
流れ方向の堆積膜の特性の均質化が実現することが分か
る。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、大面積にわたって高品質で優れた均一性を有するア
モルファスシリコン系堆積膜を、高い成膜速度で形成す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る堆積膜形成方法を実施し得る堆積
膜形成装置の構成の一例を示す模式図である。
【図2】本発明の実施例1に係る、補助電極への印加電
圧振幅に対する、水素ラジカルとSiHラジカルの発光
強度を調べた結果を示すグラフである。
【図3】本発明の実施例2に係る、補助電極への印加電
圧振幅に対する、水素ラジカルとSiHラジカルの発光
強度を調べた結果を示すグラフである。
【図4】本発明の実施例3に係る、補助電極への印加電
圧振幅のプラズマ電位との関係を示す図である。
【図5】本発明の実施例3に係る、矩形波とプラズマ電
位の電位差に対する、水素ラジカルとSiHラジカルの
発光強度を調べた結果を示すグラフである。
【図6】本発明の実施例4に係る、補助電極の基板に対
する配置を示す図である。
【符号の説明】
101:真空容器 102:基板 103:基板ホルダー 104:ヒーター 105:放電電極 106:ガード電極 107:高周波電源 108:整合回路 109:ブロッキングコンデンサー 110:補助電極 111:電力増幅器 112:高周波信号発生器 113:オシロスコープ 114:原料ガス供給手段 115:原料ガス導入管 116:真空排気手段 117:排気管 118:排気バルブ
フロントページの続き (72)発明者 金井 正博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 須貝 浩士 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA06 BA30 FA03 JA17 JA18 KA15 KA19 KA46 LA16 5F045 AA08 AB04 AC01 AC02 AC15 AC16 AC17 AD07 AE21 AF10 BB02 BB09 BB16 CA13 DA52 DP03 DQ10 EH13 EH20 EK07 GB08 5F051 AA05 BA12 CA07 CA16 CA23 CA34 DA04 GA02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気手段を備えた真空容器内に放電電極を
    設け、水素ガスおよび少なくともSi元素を含有する堆
    積膜の原料ガスを供給し、前記放電電極に高周波電力を
    供給して前記原料ガスをプラズマ化し、前記真空容器内
    の基板上にプラズマCVD法により堆積膜を形成する堆
    積膜形成方法において、 前記真空容器内のプラズマ中に補助電極を配置し、該補
    助電極に周期的に変動する電圧を放電を起こすことなく
    印加し、堆積膜を形成することを特徴とする堆積膜形成
    方法。
  2. 【請求項2】前記補助電極に印加する電圧は、最大振幅
    が80V以下の電圧であることを特徴とする請求項1に
    記載の堆積膜形成方法。
  3. 【請求項3】前記電圧の最大振幅は、20V乃至80V
    であることを特徴とする請求項2に記載の堆積膜形成方
    法。
  4. 【請求項4】前記電圧の最大振幅は、20V乃至60V
    であることを特徴とする請求項2に記載の堆積膜形成方
    法。
  5. 【請求項5】前記補助電極に周期的に変動する電圧を印
    加するに際し、該周期的に変動する電圧の少なくとも一
    周期中のある期間だけ、前記原料ガスによるプラズマの
    電位よりも低い電圧を印加することを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の堆積膜形成方法。
  6. 【請求項6】前記補助電極が、少なくとも前記原料ガス
    の流れ方向に複数個配置されていることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の堆積膜形成方法。
  7. 【請求項7】前記放電電極に供給される高周波電力は、
    周波数が10kHz乃至500MHzであることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の堆積膜形成
    方法。
  8. 【請求項8】前記補助電極に印加される高周波電力は、
    周波数が100kHz以上の高周波電力であることを特
    徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の堆積膜形
    成方法。
  9. 【請求項9】前記補助電極が、前記真空容器内の基板に
    対して、対向面積が少なく、エッジのない、体積の小さ
    い電極で形成されることを特徴とする請求項1〜8のい
    ずれか1項に記載の堆積膜形成方法。
  10. 【請求項10】前記補助電極が、高融点金属等の高強度
    材による小径化された丸棒等によって形成されることを
    特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の堆積膜
    形成方法。
  11. 【請求項11】排気手段を備えた前記真空容器と、該真
    空容器内に設けられた成膜用の原料ガスを供給する原料
    ガス供給手段及び該原料ガスをプラズマ化するための放
    電電極と、該放電電極に高周波電源からの高周波電力を
    印加するための電力導入手段を有し、該真空容器内の基
    板上にプラズマCVD法により堆積膜を形成する堆積膜
    形成装置において、 前記真空容器内の基板と該基板と対向して設けられた前
    記放電電極との間に補助電極を配置し、該補助電極に周
    期的に変動する電圧を放電を起こすことなく印加可能と
    した電圧印加手段を有することを特徴とする堆積膜形成
    装置。
  12. 【請求項12】前記補助電極に電圧を印加する電圧印加
    手段は、最大振幅が80V以下の電圧を印加するように
    構成されていることを特徴とする請求項11に記載の堆
    積膜形成装置。
  13. 【請求項13】前記電圧の最大振幅が、20V乃至80
    Vの電圧を印加するように構成されていることを特徴と
    する請求項12に記載の堆積膜形成装置。
  14. 【請求項14】前記電圧の最大振幅が、20V乃至60
    Vの電圧を印加するように構成されていることを特徴と
    する請求項12に記載の堆積膜形成装置。
  15. 【請求項15】前記補助電極に電圧を印加する電圧印加
    手段は、前記周期的に変動する電圧の少なくとも一周期
    中のある期間だけ、前記原料ガスによるプラズマの電位
    よりも低い電圧を印加するように構成されていることを
    特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の堆
    積膜形成装置。
  16. 【請求項16】前記補助電極が、少なくとも前記原料ガ
    スの流れ方向に複数個配置されていることを特徴とする
    請求項11〜15のいずれか1項に記載の堆積膜形成装
    置。
  17. 【請求項17】前記高周波電源は、周波数が10kHz
    乃至500MHzの高周波電力を前記放電電極に供給す
    る高周波電源であることを特徴とする請求項11〜16
    のいずれか1項に記載の堆積膜形成装置。
  18. 【請求項18】前記補助電極に電圧を印加する電圧印加
    手段は、周波数が100kHz以上の高周波電力を印加
    するように構成されていることを特徴とする請求項11
    〜17のいずれか1項に記載の堆積膜形成装置。
  19. 【請求項19】前記補助電極が、前記真空容器内の基板
    に対して、対向面積が少なく、エッジのない、体積の小
    さい電極で形成されていることを特徴とする請求項11
    〜18のいずれか1項に記載の堆積膜形成装置。
  20. 【請求項20】前記補助電極が、高融点金属等の高強度
    材による小径化された丸棒等によって形成されているこ
    とを特徴とする請求項11〜18のいずれか1項に記載
    の堆積膜形成装置。
JP2000091199A 2000-03-29 2000-03-29 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置 Withdrawn JP2001279455A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091199A JP2001279455A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
US09/818,640 US6926934B2 (en) 2000-03-29 2001-03-28 Method and apparatus for deposited film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091199A JP2001279455A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001279455A true JP2001279455A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18606689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091199A Withdrawn JP2001279455A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6926934B2 (ja)
JP (1) JP2001279455A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562466B2 (en) * 2001-07-02 2003-05-13 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for transferring a coating onto a surface of a lens blank
JP2003293128A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 堆積膜形成方法
US7603417B2 (en) * 2003-03-26 2009-10-13 Aol Llc Identifying and using identities deemed to be known to a user
US20080006368A9 (en) * 2005-02-01 2008-01-10 Peiqi Jiang Process for applying a coating onto a surface of a lens substrate
US20070035070A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Essilor International Compagnie Generale D'optique Inflatable membrane pressing apparatus for a film or coating application or lamination process
US20070034322A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Essilor International Compagnie Generale D'optique System and process for making a coated article
US20070034321A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Essilor International Compagnie Generale D'optique System and process for making a coated article
JP2007053279A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP4434115B2 (ja) * 2005-09-26 2010-03-17 日新電機株式会社 結晶性シリコン薄膜の形成方法及び装置
KR101980396B1 (ko) * 2011-07-25 2019-05-20 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 수소화 처리방법 및 수소화 처리장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361472A (en) * 1980-09-15 1982-11-30 Vac-Tec Systems, Inc. Sputtering method and apparatus utilizing improved ion source
FR2581244B1 (fr) * 1985-04-29 1987-07-10 Centre Nat Rech Scient Source d'ions du type triode a une seule chambre d'ionisation a excitation haute frequence et a confinement magnetique du type multipolaire
JPS61283127A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JPS6393881A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Anelva Corp プラズマ処理装置
KR900007687B1 (ko) * 1986-10-17 1990-10-18 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 플라즈마처리방법 및 장치
US6444137B1 (en) * 1990-07-31 2002-09-03 Applied Materials, Inc. Method for processing substrates using gaseous silicon scavenger
CA2102948C (en) * 1992-11-16 1998-10-27 Keishi Saito Photoelectric conversion element and power generation system using the same
JP3365067B2 (ja) * 1994-02-10 2003-01-08 ソニー株式会社 プラズマ装置およびこれを用いたプラズマ処理方法
US5980999A (en) * 1995-08-24 1999-11-09 Nagoya University Method of manufacturing thin film and method for performing precise working by radical control and apparatus for carrying out such methods
US6106678A (en) * 1996-03-29 2000-08-22 Lam Research Corporation Method of high density plasma CVD gap-filling
US6214162B1 (en) * 1996-09-27 2001-04-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP3599564B2 (ja) * 1998-06-25 2004-12-08 東京エレクトロン株式会社 イオン流形成方法及び装置
AU734809B2 (en) * 1997-06-16 2001-06-21 Robert Bosch Gmbh Method and device for vacuum-coating a substrate
US6041734A (en) * 1997-12-01 2000-03-28 Applied Materials, Inc. Use of an asymmetric waveform to control ion bombardment during substrate processing

Also Published As

Publication number Publication date
US6926934B2 (en) 2005-08-09
US20020009546A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020090815A1 (en) Method for forming a deposited film by plasma chemical vapor deposition
US7001831B2 (en) Method for depositing a film on a substrate using Cat-PACVD
US6472296B2 (en) Fabrication of photovoltaic cell by plasma process
JP4557400B2 (ja) 堆積膜形成方法
US5927994A (en) Method for manufacturing thin film
US7534628B2 (en) Method for forming semiconductor device and method for forming photovoltaic device
WO2008052707A1 (en) Film deposition of amorphous films with a graded bandgap by electron cyclotron resonance
JP2001279455A (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP2003197536A (ja) プラズマcvd装置、非晶質シリコン系薄膜及びその製造方法
Böhm et al. Ion‐induced secondary electron emission in SiH4 glow discharge, and temperature dependence of hydrogenated amorphous silicon deposition rate
JP4841735B2 (ja) 成膜方法
JP2002212727A (ja) 堆積膜形成方法
JP2000012468A (ja) 薄膜の製造方法
JPH0622203B2 (ja) アモルフアス半導体薄膜生成装置
JPH1088358A (ja) プラズマcvd法によるアモルファスシリコン系堆積膜の形成方法
JP3658249B2 (ja) 半導体層の製造方法、光起電力素子の製造方法及び半導体層の製造装置
JP2741391B2 (ja) 微結晶半導体薄膜の形成方法
JP3347383B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2000038679A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP2001313257A (ja) 高品質シリコン系薄膜の製造方法
JP2695155B2 (ja) 膜形成方法
JPH03146673A (ja) 薄膜堆積法及び薄膜堆積装置
JP2002371358A (ja) シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び半導体素子
JPH07147245A (ja) 結晶質シリコン薄膜の形成方法
JPS621535B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060714